JP2006237821A - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2006237821A
JP2006237821A JP2005047086A JP2005047086A JP2006237821A JP 2006237821 A JP2006237821 A JP 2006237821A JP 2005047086 A JP2005047086 A JP 2005047086A JP 2005047086 A JP2005047086 A JP 2005047086A JP 2006237821 A JP2006237821 A JP 2006237821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar antenna
ground plate
screw
base
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513964B2 (ja
Inventor
Junichi Noro
順一 野呂
Kaneshige Kusanagi
兼成 草薙
Yoshiaki Konno
義明 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005047086A priority Critical patent/JP4513964B2/ja
Priority to CN2005101233777A priority patent/CN1825709B/zh
Priority to US11/291,645 priority patent/US7312754B2/en
Publication of JP2006237821A publication Critical patent/JP2006237821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513964B2 publication Critical patent/JP4513964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数を低減することができる平面アンテナを提供すること。
【解決手段】 上面(12U)に平面アンテナ素子パターンが形成された基板(12)と、平面アンテナ素子パターンへ電磁結合により給電するためのプローブ(13)と、グランド板(15)と、プローブを配置するための溝(141)を持つベース(14)と、を備える平面アンテナ(10)は、ベースを間に挟んで基板とグランド板とを締結する締結手段を備える。締結手段は、基板の上面に配置されるケース(11)であって、下方へ延在し、4つの螺子穴を持つ4つのボスを備えたケース(11)と、グラント板の側から4つ螺子穴に螺合される4本のネジ(16)と、から構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平面アンテナに関し、特に、μチップと呼ばれる超小型の無線ICチップを商品タグ(ICタグ)として商品に埋め込んでおき、その商品に関する情報をμチップから読み取るために用いられる平面アンテナに関する。
従来においては、商品(物品)を識別するために、バーコードが当該商品に貼付されている。そして、そのバーコードをバーコード読取装置で読み取ることにより、当該商品に関する情報を読み取るようにしている。
最近では、μチップと呼ばれる超小型の無線ICチップが開発され、このμチップを商品タグ(ICタグ)として商品に予め埋め込まれるようになりつつある。そして、μチップとアンテナとの間で電波を送受信することによって、当該商品に関する情報を読み取ることができる。ここで使用される電波の周波数は、2.4GHzである。
μチップとの間で電波を送受信するためのアンテナとしては、種々のタイプのものが使用され得る。そのようなアンテナの1つに平面アンテナがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された平面アンテナは、アッパーケースと、このアッパーケースの裏面に第1の所定間隔を空けて配置された平面アンテナ素子と、この平面アンテナから第2の所定間隔を空けて配置されたグランド板と、平面アンテナ素子とグランド板との間に配置された給電導体とを備えている。
特許文献1においては、アッパーケースから第1の所定間隔を有して平面アンテナ素子を配置するために、アッパーケースの裏面中央部位に第1の段部を有する複数の小突部を設け、これら小突部と対応する箇所に小孔を開穿した平面アンテナ素子を、小孔を小突部に嵌合してアッパーケースに固定している。また、平面アンテナ素子から第2の所定間隔を有してグランド板を配置するために、アッパーケースの裏面周辺近傍に第2の段部を有する複数の大突部を設け、これら大突起と対応する箇所に孔を開穿したグランド板を、孔を大突部に嵌合してアッパーケースに固定している。
特開2001−24428号公報
従来の平面アンテナでは、アッパーケース及び平面アンテナ素子並びにグランド板相互間の間隔を所定間隔に維持して組立てるために、複数の小突部と複数の大突部とが必要となる。その結果、部品点数が多くなるという問題がある。
したがって、本発明の課題は、部品点数を低減することができる平面アンテナを提供することにある。
本発明によれば、上面(12U)に平面アンテナ素子パターン(122)が形成された基板(12)と、前記平面アンテナ素子パターンへ電磁結合により給電するためのプローブ(13)と、グランド板(15)と、前記プローブを配置するための溝(141)を持ち、前記グランド板と前記基板との間に配置されるベース(14)と、前記ベースを間に挟んで前記基板と前記グランド板とを締結する締結手段(11,16)と、を有することを特徴とする平面アンテナ(10)が得られる。
上記本発明に係る平面アンテナにおいて、前記締結手段は、例えば、前記基板の上面に配置されるケース(11)であって、下方へ延在し、N(Nは3以上の整数)個の螺子穴(11a)を持つN個のボス(111)を備えた前記ケース(11)と、前記グラント板の側から前記N個の螺子穴に螺合されるN本のネジ(16)と、から構成されて良い。前記螺子穴(11a)の長さは、前記ネジ(16)のネジ部(162)の長さより長いことが好ましい。前記グランド板(15)は、当該グランド板の上面(15U)から上方へ突出して設けられ、前記N本のネジの頭部を受けるためのN個のネジ頭受け部(151)を有することが望ましい。前記グランド板の下面(15L)からの前記各ネジ頭受け部(151)までの高さが、前記各ネジの頭部(161)の厚さよりも高いことが好ましい。尚、前記N個のネジ頭受け部(151)は、例えば、前記グランド板(15)の切り起こしにより形成される。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、平面アンテナ素子パターンが形成された基板とグランド板とをベースを間に挟んで締結手段で締結しているので、部品点数を削減することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1及び図2を参照して、本発明の一実施の形態に係る平面アンテナ10について説明する。図1は平面アンテナ10の概略分解断面図である。図2において、(A)は平面アンテナ10の平面図であり、(B)は平面アンテナ10の底面図であり、(C)は平面アンテナ10の側面図である。図示の平面アンテナ10は、前述したICタグとの間で電波を送受信するために用いられるアンテナである。
図示の平面アンテナ10は、ケース11と、基板12と、プローブ(給電導体)13と、ベース14と、グランド板15とを備える。ケース11は、例えば、耐熱ABS樹脂等の樹脂材料で作られており、実質的に正方板の形状をしている。プローブ13は銅線から成り、概略L字形をしている。ベース14は、例えば、耐熱ABS樹脂等の樹脂材料で作られており、実質的に正方板の形状をしている。グランド板15は実質的に円板の形状をしている。
グランド板15の上面15U上に、中心軸Oが一致された状態で、ベース14が配置されている。ベース14は、プローブ13を搭載するためのL字形の溝141を持つ。ベース14の上面14U上に基板12が配置されている。基板12には、後述するような、平面アンテナ素子パターンが形成されている。基板12の上面12U上にケース11が搭載されている。これらグランド板15、ベース14、基板12、およびケース11は、後述するように、4本のタッピングネジ16によって一体に固定される。プローブ13は平面アンテナ素子パターンへ電磁結合で給電するためのものである。
図3を参照して、ケース11について説明する。図3(A)はケース11の平面図であり、図3(B)はケース11の底面図であり、図3(C)はケース11の側面図であり、図3(D)は図3(A)のA−A線での断面図である。
ケース11は上面11Uと下面11Lとを持つ。ケース11は、四隅で下面11Lから下方へ突出する直方体形状の4つのボス111を有する。これらボス111の各々には、上記タッピングネジ16を螺合するための雌ねじがきざみ付けられた螺子穴11aが設けられている。したがって、各ボス111は、タッピングネジ16が螺合されるナットとして働く。この結果、別部品としてのナットが不要となるので、部品点数を削減できる。また、螺子穴11aの長さがタッピングネジ16のネジ部162の長さより長い。その為、ケース11の上面11Uよりタッピングネジ16のネジ部162が突出することはない。さらに、ケース11には、後述するベース14の位置決めピンを挿入するための貫通穴11bが2箇所穿設されている。
とにかく、本実施の形態では、4つのボス111を有するケース11と4本のタッピングネジ16との組合わせが、ベース14を間に挟んで基板12とグランド板15とを締結する締結手段として働く。
図4は基板12の平面図である。基板12は、その四隅が、ケース11のボス111を通すために四角形状に切り欠けられている。換言すれば、基板12は、その四隅に切欠き部121を持つ。また、基板12は、ケース11の2つの貫通穴11bと対応する位置に、位置決めピンを挿入するための貫通穴12aを持つ。この基板12の上面12Uの中央には、前述した平面アンテナ素子パターン122が形成されている。この平面アンテナ素子パターン122は、例えば、銅箔で作られる。平面アンテナ素子パターン122は、図4において右上部と左下部との間に亘る対角方向の長溝122aを持つ。
図5を参照して、ベース14について説明する。図5(A)はベース14の平面図であり、図5(B)はベース14の底面図であり、図5(C)はベース14の側面図であり、図5(D)は図5(A)のA−A線での断面図であり、図5(E)は図5(A)のB−B線での断面図である。
ベース14は上面14Uと下面14Lとを持つ。ベース14は、上面14U上にL字形の溝141を持つ。ベース14は、このL字形の溝141の一端で下方へ延在する貫通穴142を持つ。上記プローブ13は、L字形の溝141と貫通穴142とに沿って配設される。ベース14は、上記2つの位置決めピン143を持つ。これら位置決めピン143は、ベース14から上下方向に延在している。各位置決めピン143は、上面14Uからの突出長が下面14Lからの突出長より長い。これは、上面14Uより突出した位置決めピン143が、上記基板12の貫通穴12aと上記ケース11の貫通穴11bとを貫通する必要があるからである。ベース14は、基板12と同様に、その四隅が、ケース11のボス111を通すために四角形状に切り欠けられている。換言すれば、ベース14は、その四隅に切欠き部144を持つ。
図6を参照して、グランド板15について説明する。図6(A)はグランド板15の平面図であり、図6(B)はグランド板15の底面図であり、図6(C)はグランド板15の側面図であり、図6(D)は図5(B)のA−A線での断面図である。
グランド板15は上面15Uと下面15Lとを持つ。グランド板15は、ケース11のボス111と対応する位置で、上面15Uから上方へ突出した4つのネジ頭受け部151を持つ。これらネジ頭受け部151は、グランド板15の切り起こしにより形成され、断面L字形をしている。各ネジ頭受け部151のグランド板15の下面15Lからの高さは、タッピングネジ16の頭部161の厚さより高い。これらネジ頭受け部151には、タッピングネジ16のネジ部162を通すための貫通穴15aが穿設されている。各ネジ頭受け部15は、タッピングネジ16用のワッシャの役目を果たしている。その結果、別部品としてのワッシャが不要であり、部品点数を低減できる。
グランド板15は、プローブ13を通すための穴15bを持つ。グランド板15は、後述するケーブル17を挟んで位置決めするために、下面15Lから下方へ突出した一対の突起部15cを持つ。これら突起部15cはグランド板15をコイニングすることにより形成されている。グランド板15は、更に、ベース14の2つの位置決めピン143を挿入するための2つの貫通穴15dを持つ。
図7を参照して、ケーブル17について説明する。図示のケーブル17は、同軸ケーブルである。周知のように、同軸ケーブル17は、円筒状の外部導体171と、その中心にある中心導体172とからなる同軸形状の電気信号伝送媒体である。外部導体171と中心導体172との間は円筒状の絶縁体173で絶縁されている。また、外部導体171はシース174で覆われている。
図7に示されるように、ケーブル17の先端部において、ケーブル17のシース174、外部導体171、および絶縁体173をカットして、ケーブル17の中心導体172、絶縁体173、および外部導体171を露出させている。一方、ケーブル17の後端部にはコネクタ18が取り付けられている。
図2(B)および図2(C)に示されるように、ケーブル17はグランド板15の下面15U上に配設される。ケーブル17の先端部で露出している中心導体172は、半田21でプローブ13と電気的に接続される。また、ケーブル17の先端部で露出している外部導体173は、半田22でグランド板15と電気的に接続される。ケーブル17は、グランド板15の一対の突起部15c間に挟まれて位置決めされる。
ケーブル17は粘着テープ26によってグランド板15の下面15Uに固定される。また、ケーブル17とグランド板15とのエッジ接触部に粘着テープ27が貼られている。
このように本実施の形態では、上面に平面アンテナ素子パターン122が形成された基板12とグランド板15との間にベース14を配置して、それらを締結手段で締結するようにしたので、少ない部品で平面アンテナ素子パターン122とグランド板15との間の間隔を所定間隔に維持することができる。
また、締結手段としては、下方に延在し、螺子穴11aを持つ4つのボス111を備えたケース11と、それら螺子穴に螺合するネジ16とを使用することにより、4つのナットを省略できるので、部品点数を低減できる。更に、グランド板15にその上方へ突出するネジ頭受け部151を設けることにより、4つのワッシャを省略できるので、部品点数を削減できる。また、そのネジ頭受け部151のグラント板15からの高さを、ネジ16の頭部161より厚みより高くすることにより、ネジ16が平面アンテナ10から突出しない構造とすることができる。これにより、客先で平面アンテナ10をセットへ取り付け、組み込む際の障害物をなくすことができるので、組立性を向上できる。
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、上記実施の形態では、4個のボス111と4本のネジ16とを備えているが、これらの個数はN(Nは3以上の整数)以上であれば良い。また、上記実施の形態では、締結手段として、ボス111を備えたケース11とネジ16との組合わせを使用しているが、締結手段はこれに限定されないのは勿論である。
本発明の一実施の形態に係る平面アンテナの概略分解断面図である。 図1に図示した平面アンテナを示す図で、(A)は平面アンテナの平面図であり、(B)は平面アンテナの底面図であり、(C)は平面アンテナの側面図である。 図1に示した平面アンテナに使用されるケースを示す図で、(A)はケースの平面図であり、(B)はケースの底面図であり、(C)はケースの側面図であり、(D)は(A)のA−A線での断面図である。 図1に示した平面アンテナに使用される基板の平面図である。 図1に示した平面アンテナに使用されるベースを示す図で、(A)はベースの平面図であり、(B)はベースの底面図であり、(C)はベースの側面図であり、(D)は(A)のA−A線での断面図であり、(E)は(A)のB−B線での断面図である。 図1に示した平面アンテナに使用されるグランド板を示す図で、(A)はグランド板の平面図であり、(B)はグランド板の底面図であり、(C)はグランド板の側面図であり、(D)は(B)のA−A線での断面図である。 図2に示した平面アンテナに使用されるケーブルを示す平面図である。
符号の説明
10 平面アンテナ
11 ケース
111 ボス
11a 螺子穴
12 基板
121 切欠き部
122 平面アンテナ素子パターン
13 プローブ(給電導体)
14 ベース
141 L字形の溝
143 位置決めピン
15 グランド板
151 ネジ頭受け部
16 タッピングネジ
161 頭部
162 ネジ部
17 ケーブル

Claims (6)

  1. 上面に平面アンテナ素子パターンが形成された基板と、
    前記平面アンテナ素子パターンへ電磁結合により給電するためのプローブと、
    グランド板と、
    前記プローブを配置するための溝を持ち、前記グランド板と前記基板との間に配置されるベースと、
    前記ベースを間に挟んで前記基板と前記グランド板とを締結する締結手段と、
    を有することを特徴とする平面アンテナ。
  2. 前記締結手段は、
    前記基板の上面に配置されるケースであって、下方へ延在し、N(Nは3以上の整数)個の螺子穴を持つN個のボスを備えた前記ケースと、
    前記グラント板の側から前記N個の螺子穴に螺合されるN本のネジと、
    から構成されている、請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 前記螺子穴の長さが、前記ネジのネジ部の長さより長い、請求項2に記載の平面アンテナ。
  4. 前記グランド板は、当該グランド板の上面から上方へ突出して設けられ、前記N本のネジの頭部を受けるためのN個のネジ頭受け部を有する、請求項2又は3に記載の平面アンテナ。
  5. 前記グランド板の下面からの前記各ネジ頭受け部までの高さが、前記各ネジの頭部の厚さよりも高い、請求項4に記載の平面アンテナ。
  6. 前記N個のネジ頭受け部は、前記グランド板の切り起こしにより形成されている、請求項4又は5に記載の平面アンテナ。
JP2005047086A 2005-02-23 2005-02-23 平面アンテナ Expired - Fee Related JP4513964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047086A JP4513964B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 平面アンテナ
CN2005101233777A CN1825709B (zh) 2005-02-23 2005-11-25 平面天线
US11/291,645 US7312754B2 (en) 2005-02-23 2005-11-30 Planar antenna capable of decreasing the number of parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047086A JP4513964B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 平面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237821A true JP2006237821A (ja) 2006-09-07
JP4513964B2 JP4513964B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36912138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047086A Expired - Fee Related JP4513964B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 平面アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7312754B2 (ja)
JP (1) JP4513964B2 (ja)
CN (1) CN1825709B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI333367B (en) * 2005-04-14 2010-11-11 High Tech Comp Corp Hand-held wireless communication apparatus with ceramic screws
EP2249437B1 (en) * 2008-02-28 2019-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Waveguide slot array antenna apparatus
JP5486382B2 (ja) * 2010-04-09 2014-05-07 古野電気株式会社 2次元スロットアレイアンテナ、給電用導波管、及びレーダ装置
JP5253468B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-31 株式会社東芝 アンテナ装置及びレーダ装置
JP6338482B2 (ja) * 2014-07-28 2018-06-06 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145329A (ja) * 1991-09-26 1993-06-11 Toshiba Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH06268436A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fujitsu Ltd 薄型非接触icカード
JPH07176930A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Murata Mfg Co Ltd アンテナ
JPH09102975A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kokusai Electric Co Ltd カード形無線受信機
JP2001185923A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Harada Ind Co Ltd フィルムアンテナ
JP2001345629A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861850A (en) * 1996-12-09 1999-01-19 Motorola, Inc. Antenna assembly for use with a portable two-way communications device and method of using same
JPH1188034A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Harada Ind Co Ltd Gps波用アンテナ装置
JP3783226B2 (ja) 1999-07-08 2006-06-07 ミツミ電機株式会社 平面アンテナ
JP2001068912A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsumi Electric Co Ltd 平面アンテナ
US20020109633A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Steven Ow Low cost microstrip antenna
JP2002325005A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Alps Electric Co Ltd アンテナの防水構造
JP4120552B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-16 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145329A (ja) * 1991-09-26 1993-06-11 Toshiba Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH06268436A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fujitsu Ltd 薄型非接触icカード
JPH07176930A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Murata Mfg Co Ltd アンテナ
JPH09102975A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kokusai Electric Co Ltd カード形無線受信機
JP2001185923A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Harada Ind Co Ltd フィルムアンテナ
JP2001345629A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825709A (zh) 2006-08-30
US7312754B2 (en) 2007-12-25
CN1825709B (zh) 2011-08-31
JP4513964B2 (ja) 2010-07-28
US20060187122A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007221185A (ja) 円偏波アンテナ
JP4075919B2 (ja) アンテナユニットおよび非接触icタグ
JP4950627B2 (ja) Rficタグとその使用方法
KR100970072B1 (ko) 태그 안테나, 및 태그
JP4513964B2 (ja) 平面アンテナ
EP1613134A2 (en) IC tag-bearing wiring board and method of fabricating the same
EP1641074B1 (en) Antenna device
US20110227710A1 (en) Rfid tag, rfid tag set and rfid system
KR101986376B1 (ko) 무선 주파수 식별 태그
WO2009081557A1 (ja) パッチアンテナ装置
JP2008064632A (ja) レーダ装置
JP7178678B2 (ja) ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム
JP2009060519A (ja) ループアンテナ及びループアンテナの製造方法
US7375697B2 (en) Meandered slit antenna
JP5489978B2 (ja) Rfidリーダ/ライタ用アンテナ
US20110074647A1 (en) Antenna module
JP5590252B2 (ja) 通信モジュール、コネクタ及びコネクタ付き通信モジュール
JP2008236046A (ja) 小型スロットアンテナ
JP4819626B2 (ja) アンテナモジュールとこれを用いたカプセル内視鏡システム及びアンテナモジュールの製造方法
US20090303151A1 (en) Low profile gps antenna assembly
JP5873350B2 (ja) アンテナ一体型無線モジュール
US20080084354A1 (en) Antenna device and method of manufacturing the same
JP5720271B2 (ja) 光記録媒体用ケース、ブーストアンテナ、および、管理システム
JP2007325055A (ja) アンテナ装置
US11223130B2 (en) Antenna structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees