JP2006237780A - 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法 - Google Patents

放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237780A
JP2006237780A JP2005046638A JP2005046638A JP2006237780A JP 2006237780 A JP2006237780 A JP 2006237780A JP 2005046638 A JP2005046638 A JP 2005046638A JP 2005046638 A JP2005046638 A JP 2005046638A JP 2006237780 A JP2006237780 A JP 2006237780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
broadcast
instruction
error rate
bit error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005046638A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Akiyama
靖浩 秋山
Koichi Hamada
宏一 浜田
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Osamu Hasegawa
修 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2005046638A priority Critical patent/JP2006237780A/ja
Priority to EP06003051A priority patent/EP1696576B1/en
Priority to DE602006017284T priority patent/DE602006017284D1/de
Priority to KR1020060016601A priority patent/KR100742881B1/ko
Priority to US11/358,446 priority patent/US7733373B2/en
Priority to CN2006100092812A priority patent/CN1825882B/zh
Publication of JP2006237780A publication Critical patent/JP2006237780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/19Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on transmission of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 安定した1セグ放送受信を行わせる放送通信連携制御装置を実現する。
【解決手段】 端末100では、通信網と無線通信する通信送信部106が送信動作中に、デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信部102により受信される放送データのビット誤り率をビット誤り率測定部103で測定し、測定されたビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、通信送信部106手の送信動作の停止を指示する。これにより、データ通信の送信電波の影響による1セグ放送受信エラー発生を回避してテレビ再生中断等の障害を事前に防止する結果、安定した1セグ放送受信を実行できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルテレビ放送受信機能と公衆通信網を利用した双方向データ通信機能の両方の機能を備え、両機能が連動して動作することが可能な放送通信連携システムの技術分野に関し、デジタルテレビ放送受信状態の監視結果に応じて、携帯電話網に対するデータ通信動作を制御する放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法に関する。
2003年12月から関東、中京および近畿の三大都市圏で地上波のハイビジョン番組を主体とした固定テレビ向けの地上デジタル放送が開始された。視聴可能エリアは今後順次拡大され、2011年には、現行の全てのアナログテレビ放送が停波し、地上デジタル放送への移行が完了する予定である。
さらに、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)等のモバイル向け地上デジタル放送(以下、1セグ放送)も実施に向けた準備が進められている。1セグ放送は、2Mbps以下と通信ビットレートが低いため、固定テレビ向け地上デジタル放送と比べて低解像度の映像しか伝送できないが、従来困難であった移動しながらの安定受信、携帯端末の特性を生かしたデータ通信との融合等、新たなサービスの実現が期待されている。特に、携帯電話に1セグ放送の受信機能を追加すれば、放送受信とデータ通信の連携サービスシステムを容易に構築できることから、携帯電話の分野で大きく注目されている。
携帯電話での放送通信連携機能を運用する場合、ある特定条件によっては、データ通信側の送信電波の影響により、1セグ放送受信エラーが発生し、テレビ再生が中断する等の障害が考えられる。1セグ放送受信における所定の映像再生品質を確保するためには、この問題の回避は重要な課題となる。この課題を解決するための従来技術として、例えば特許文献1には、送信電波の電力と受信電波の電力の合計電力が所定のしきい値を超えた場合、受信側に影響が出ると判断して送信動作を停止する方法が開示されている。また、特許文献2には、送信電波の周波数と受信電波の周波数の関係から、計算で受信側感度の劣化状況を予測し、劣化が発生すると判定した場合は、送信周波数を変更するという方法も開示されている。
特開2003−009222号公報 特開2004−146910号公報
ところで、上記特許文献1に開示の方法では、送信電波の電力と受信電波の電力の合計電力が所定のしきい値を超えたとしても、実際に受信側で影響が出ているかどうかを確認する機構が備わっていないため、受信障害回避の精度が確保できないという問題がある。加えて、上記特許文献1に開示の方法では、運用中の送信電波の周波数と受信電波の周波数の関係から受信側感度の劣化状況を予測しているが、この場合も、実際に受信側で影響が出ているかどうかを確認する機構が備わっていないため、受信障害回避の精度が確保できないという問題もある。また、携帯電話等の小型のモバイル端末で1セグ放送受信とデータ通信の両方の機能を実現する場合、それぞれのアンテナを物理的に近い所に実装しなければならないため、1セグ放送受信に対するデータ通信側の送信電波の影響は、より深刻である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、安定した1セグ放送受信を実行することができる放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信手段と、通信網と無線通信する通信手段と、前記放送受信手段により受信される放送データのビット誤り率を検出する誤り検出手段と、前記通信手段が送信動作中に、前記誤り検出手段により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、当該通信手段の送信動作の停止を指示する指示手段とを具備することを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記誤り検出手段は、前記放送受信手段と前記通信手段とが同時に動作した時点から放送データのビット誤り率を検出し始めることを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、前記指示手段は、前記通信手段を停止状態に設定してから所定時間経過後、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上に回復した場合に、前記通信手段に送信動作の再開を指示する再開指示手段と、前記再開指示手段の指示に応じて前記通信手段が送信動作を再開している時に、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上である場合に、前記通信手段に送信動作の継続を指示する継続指示手段と、前記再開指示手段の指示に応じて前記通信手段が送信動作を再開している時に、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以下である場合に、前記通信手段に送信動作の停止を指示する停止指示手段とを具備することを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項4に記載の発明では、前記指示手段は、前記放送受信手段が放送受信動作中であって、かつ前記通信手段が送信動作中に、前記誤り検出手段により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合又は受信エラー発生時に、当該通信手段の送信動作の停止を指示することを特徴とする。
上記請求項1乃至4に従属する請求項5に記載の発明では、前記指示手段の指示に応じた動作状態をモニタ表示および音声でユーザに通知する通知手段を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信処理と、通信網と無線通信する通信処理と、前記放送受信処理により受信される放送データのビット誤り率を検出する誤り検出処理と、前記通信処理が送信動作中に、前記誤り検出処理により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、当該通信処理の送信動作の停止を指示する指示処理とを具備することを特徴とする。
上記請求項6に従属する請求項7に記載の発明では、前記誤り検出処理は、前記放送受信処理と前記通信処理とが同時に動作した時点から放送データのビット誤り率を検出し始めることを特徴とする。
上記請求項6に従属する請求項8に記載の発明では、前記指示処理は、前記通信処理を停止状態に設定してから所定時間経過後、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上に回復した場合に、前記通信処理に送信動作の再開を指示する再開指示処理と、前記再開指示処理の指示に応じて前記通信処理が送信動作を再開している時に、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上である場合に、前記通信処理に送信動作の継続を指示する継続指示処理と、前記再開指示処理の指示に応じて前記通信処理が送信動作を再開している時に、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以下である場合に、前記通信処理に送信動作の停止を指示する停止指示処理とを具備することを特徴とする。
上記請求項6に従属する請求項9に記載の発明では、前記指示処理は、前記放送受信処理が放送受信動作中であって、かつ前記通信処理が送信動作中に、前記誤り検出処理により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合又は受信エラー発生時に、当該通信処理の送信動作の停止を指示することを特徴とする。
上記請求項6乃至9に従属する請求項10に記載の発明では、前記指示処理の指示に応じた動作状態をモニタ表示および音声でユーザに通知する通知処理を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信網と無線通信する通信手段が送信動作中に、デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信手段により受信される放送データのビット誤り率を検出し、検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、通信手段の送信動作の停止を指示するので、データ通信の送信電波の影響による1セグ放送受信エラー発生を回避してテレビ再生中断等の障害を事前に防止する結果、安定した1セグ放送受信を実行することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の一形態による端末100の構成を示すブロック図である。この図に示す端末100は、1セグ放送受信機能と公衆無線通信網を利用した双方向データ通信機能とを備え、両機能が連動して動作することが可能な携帯電話端末の例である。1セグ放送の周波数帯は、UHF(Ultra High Frequency、470MHz〜770MHz)帯を使用し、双方向データ通信は、CDMA2000 1x EV-DO(CDMA2000 1x Evolution Data Only、以下EV-DOと略す)の周波数帯(800MHz帯)を使用するものとする。
1セグ放送波は、アンテナ1(101)と、チューナおよびRF(Radio Frequency)復調器から構成される放送受信部102とで受信する。放送受信部102は、所定の方式で復調した放送データを放送データ復号部109に送り、放送データを元に内部で測定したデータのビット誤り率をビット誤り率測定部103に送る。放送データ復号部109は、放送データの構造解析を行うとともに、放送データ中から必要データ部分を抽出し、全体制御部111へ送る。
携帯電話の公衆通信網と接続するデータ通信は、アンテナ2(105)を介して通信データの送受信を行う。送信時は、全体制御部111で生成した送信データは、通信データ処理部110に送る。通信データ処理部110は、送信データを所定の送信フォーマットに変換した後、通信送信部106に送る。通信送信部106は、通信データに対して所定の方式で変調を行い、アンテナ2(105)から送信する。受信時は、アンテナ2(105)を介して通信受信部107でデータを受信する。通信受信部107は、所定の方式で復調を行って受信データを取り出し、通信データ処理部110へ送る。通信データ処理部110は、受信データの構造解析を行うとともに、受信データから必要データ部分を抽出し、全体制御部111へ送る。
ビット誤り率測定部103は、放送受信部102が出力する放送データのビット誤り率を測定し、その結果を受信エラー発生判定部104へ送る。受信エラー発生判定部104は、入力したビット誤り率から放送データの受信エラー発生の有無を判定し、その結果を、通信制御部108と全体制御部111へ送る。判定は、入力したビット誤り率と所定のしきい値と比較し、しきい値以上になった場合は受信エラー発生状態であると判断する。通信制御部108は、通信送信部106が送信動作中であるかどうかを調査し、送信動作中かつ受信エラー発生状態にある場合は、通信送信部106と通信受信部107が送受信動作を停止するように制御する。また、通信制御部108は、その制御状態を全体制御部111に通知する。
全体制御部111は、受信した1セグ放送の映像、音声、テキスト等のコンテンツデータをモニタ112とスピーカ113に出力し、再生または表示を行う。公衆無線通信網から受信した映像、音声、テキスト等のコンテンツデータも、同様に再生または表示を行う。また、全体制御部111は、1セグ放送とデータ通信を連動させてコンテンツ表示を行う放送通信連携制御を行う。
放送通信連携制御とは、例えば1セグ放送であるドラマを視聴している時、予め放送データに付加されたタグデータを解析して、ドラマに関する情報を自動的に公衆無線通信網経由でダウンロードし、モニタ上へ同時に表示する等の動作を指す。タグデータには、ドラマに関する情報が格納されているコンテンツサーバの所在を示すアドレス等が記載される。別の例として、1セグ放送でテレビショッピングを視聴中に、ユーザが番組で紹介されているある商品を購入したいと思った時、モニタに購入手続き用の入力画面をテレビ番組と同時に表示させておき、ユーザによる購入操作に応じたデータ通信によって商品購入手続きを実行する、という動作を実行することが出来る。購入手続き用入力画面のデータは、予め放送データに付加されたタグデータを参照して表示する。
さらに全体制御部111は、放送通信連携動作中において1セグ放送の受信データに受信エラーが発生し、これに伴って通信制御部108が通信送信部106と通信受信部107の動作を停止させている場合、その状態である旨をモニタに表示してユーザに通知する。
図2は、本発明の端末100が使用する周波数帯域の関係を示す図である。1セグ放送は、UHF帯200(470MHz〜770MHz)を6MHz幅ごとに50個のチャンネル(13〜62ch)に分割したうちの、いずれか1チャンネルを使用して放送が行われる。携帯電話の公衆無線通信網による双方向データ通信は、EV-DO周波数帯201(800MHz〜925MHz)のうちの所定の周波数を使用して通信を行う。
この2つの周波数帯は隣接しているため、放送受信とデータ通信の送信動作を同時に実行した場合、条件によっては、自端末から発信されるEV-DO送信電波の影響により、1セグ放送の受信データにエラーが発生する恐れがある。ここでの受信エラー発生の条件とは、例えば、1セグ放送の受信電波強度が非常に弱い状態にあり、なおかつ携帯電話基地局の受信電波強度も弱い状態の時である。データ通信実行時に携帯電話基地局の受信電波強度が弱い場合、回線品質を確保するために自端末から発信する送信電波を自動的に強める制御が行われるため、1セグ放送の受信電波強度が弱いほど影響を受け易くなることが予想される。
1セグ放送は、その性質上、放送データに受信エラーが発生した場合、エラー箇所の訂正は困難である。一方、双方向データ通信は、データの再送動作が可能であるため、一時的に通信動作を停止しても、その後でデータの再取得が可能である。本発明の端末は、放送通信連携動作時において放送データに受信エラーが発生した場合は、1セグ放送の正常受信を優先させるためにデータ通信の送信動作を一時的に停止して、放送データの受信エラー発生を防止するように制御する。
図3は、1セグ放送受信時のビット誤り率測定動作を示す図である。図3(a)に図示する通り、1セグ放送はアンテナ1(101)で受信し、放送受信部102で選局および復調を行って放送データを出力する。放送データは、放送データ復号部109で必要なデータを抽出して全体制御部111に送る。放送受信部102が出力する放送データは、ビット誤り率測定部103にも送り、受信した放送データのビット誤り率を測定する。測定は、端末100に内蔵する基準タイマ300を参照し、予め決めた所定のタイミングで行う。例えば、図3(b)に示したように、予めビット誤り率測定間隔301をTと決めた場合、1セグ放送受信開始308から時間T毎に放送データのビット誤り率測定(302、303、304)を実行する。測定間隔は、終始固定としても良いし、任意に可変できるようにしても良い。測定したデータは、ビット誤り率測定部103で保持するとともに、受信エラー判定部104に送り、受信エラー発生の判定結果をさらに通信制御部108へ送る。
図4は、1セグ放送受信動作と放送通信連携動作を切換える時の典型的な動作を示すフローチャートである。この図に示す一例では、始めに1セグ放送受信の単独動作を開始し、途中から1セグ放送受信とデータ通信を同時に実行する放送通信連携動作に移行するフローを説明する。
まず、端末の初期化(400)を行い、1セグ放送受信を開始(401)する。次に、1セグ放送受信とデータ通信を同時に実行する放送通信連携動作を開始するかどうかの判定(402)を行う。放送通信連携動作を行わない場合、引き続き、1セグ放送受信の単独動作を行う(403)。さらに、1セグ放送受信の単独動作を終了するかどうかの判定(404)を行い、終了しない場合は処理402に戻り、終了する場合は1セグ放送の受信動作を終了(405)する。
処理402において、放送通信連携動作を開始する場合、直ちに公衆無線通信網によるデータ通信を開始(406)し、1セグ放送受信とデータ通信の同時実行(407)を行う。放送通信連携動作時は、放送データのビット誤り率測定を実行(408)し、その結果に応じてデータ通信のオン・オフ制御を実行(409)する。次に、1セグ放送受信を終了するかどうかを判定(410)し、1セグ放送受信を終了する場合は、データ通信を終了(413)し、1セグ放送の受信を終了(405)する。1セグ放送受信を終了しない場合は、続いてデータ通信を終了するかどうかを判定(411)し、終了しない場合は放送通信連携動作を継続し、処理407に戻る。データ通信を終了する場合は、データ通信動作を終了(412)して、処理402に戻る。
図5は、受信エラー発生判定部104と通信制御部108の動作に関する初期設定のフローを示す図である。通信制御部108がデータ通信のオン・オフ制御を行う場合、データ通信制御フラグ502(DTRFLG)を用いる。データ通信制御フラグ502(DTRFLG)は、通信制御部108がデータ通信を許可(TRUE)または禁止(FALSE)している状態を示す値であり、通信制御部108内に保持される。1セグ放送の受信開始時には、初期値としてデータ通信許可(TURE)に設定する。また、受信エラー発生判定部104がビット誤り率測定データと比較するためのしきい値(TH)を設定する。
図6は、放送通信連携動作時のデータ通信のオン・オフ制御の動作を示すフローチャートである。ここでは、端末100が既に放送通信連携動作中であるものとする。端末100が1セグ放送受信状態(600)にあると、ビット誤り率測定部103は、基準タイマ300の時刻情報を参照し、放送データのビット誤り率測定時刻Tに到達したかどうかを調べる(601)。測定時刻Tに到達していない場合は、ビット誤り率測定をスキップし、データ通信処理フラグ502(DTRFLG)の状態に対応する動作を続行する。
一方、測定時刻Tに到達した場合は、放送データのビット誤り率BERを測定(602)する。次に、測定したビット誤り率BERと端末100に予め設定されているしきい値THを比較(603)する。ビット誤り率BERがしきい値THより小さい場合、受信した放送データはすべて正常に解読できる状態であることから、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)にデータ通信許可を示す値(TRUE)を設定(604)する。
これに対し、ビット誤り率BERがしきい値THに等しいか、またはしきい値THより大きければ、放送データの一部、または全てが正常に解読できない状態にあると判断して、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)にデータ通信禁止を示す値(FALSE)を設定(605)する。
この後、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)の設定値を調べ(606)、その値に応じて、データ通信の動作状態を制御する。データ通信制御フラグ502(FTRFLG)がデータ通信許可(TRUE)ならば、データ通信を実行(607)し、データ通信が実行可能状態であることをモニタ112に表示する等してユーザに通知(608)する。データ通信制御フラグ502(FTRFLG)がデータ通信禁止(FALSE)ならば、データ通信を停止(609)し、データ通信が停止状態であることをユーザに通知(610)する。
図7は、ビット誤り率と受信した放送データの劣化度の関係を示す図である。図7において、縦軸はビット誤り率700、横軸は受信した放送データの劣化度701を示す。この図に示す関係から明らかなおゆに、放送データの劣化度はビット誤り率に比例しており、ビット誤り率が大きい程、放送データの劣化度も大きくなり、解読が困難になる。
一方、所定のビット誤り率以下であれば、誤り訂正処理を実施することで放送データ劣化を回復(703)できることが知られている。その値は、2×10の−4乗である。図5および図6に図示した動作フローに示したビット誤り率BERと比較するためのしきい値702(TH)は、通常、2×10の-4乗に設定する。ただし、このしきい値702(TH)は、予め放送データ劣化度701に対するマージンを考慮するために2×10の−4乗より低く設定する等、任意の値に設定しても良い。
図8は、放送通信連携動作時の放送データのビット誤り率とデータ通信のオン・オフ制御の動作関係の一例を示す図である。ここでは、放送データのビット誤り率測定間隔をT、ビット誤り率しきい値THを2×10の−4乗とし、端末100が既に放送通信連携動作中であるものとする。
ビット誤り率を測定間隔T毎に測定(806、807、808)した時、それぞれ対応する測定結果を測定1(802)、測定2(803)、測定3(804)とする。放送通信連携動作時、1セグ放送の受信は継続して実行(809)する。一方、データ通信はビット誤り率の測定結果に応じて、測定点のタイミングでデータ通信のオン・オフ制御を行う。
同図の例では、測定1(802)は、ビット誤り率がしきい値TH以下なのでデータ通信を継続実行(810)する。次の、測定2(803)は、ビット誤り率がしきい値THを超えているのでデータ通信を停止(811)して、1セグ放送の受信データ劣化を防止する。測定3(804)では、再びビット誤り率がしきい値TH以下になったのでデータ通信を再開(811)する。
このように、データ通信側の送信電波の影響により、1セグ放送受信エラーが発生した場合、データ通信の動作を停止することで、放送データのエラー発生を防止する。尚、データ通信の受信動作は、1セグ放送受信データに影響を与えないため、オン・オフ制御の対象外としても良いし、制御手順を簡素にするために、送信動作と共にオン・オフ制御の対象としても良い。
図9は、放送通信連携動作時におけるデータ通信のオン・オフ制御の動作を示すフローチャートである。
データ通信のオン・オフ制御において、図6に図示した動作フローでは、データ通信禁止状態からデータ通信許可状態へ復帰する条件として、ビット誤り率測定値BERとしきい値THを比較して、ビット誤り率BERがしきい値TH以下の時にデータ通信許可状態へ復帰する手順とした。これに対して、図9に図示する動作フローは、さらにデータ通信のオン・オフ制御の精度を向上するために、データ通信許可状態への復帰する際の手順を追加した例を示す。
以下、図9を参照して動作説明を進める。なお、ここでは、端末100が既に放送通信連携動作中であるものとする。端末100が1セグ放送受信状態(900)にあると、ビット誤り率測定部103は、基準タイマ300の時刻情報を参照し、放送データのビット誤り率測定時刻Tに到達したかどうかを調べる(901)。測定時刻Tに到達していない場合は、ビット誤り率測定をスキップし、データ通信処理フラグ502(DTRFLG)の状態に対応する動作を続行する。
一方、測定時刻Tに到達した場合は、放送データのビット誤り率BERを測定(902)する。次に、測定したビット誤り率BERと端末100に予め設定されているしきい値THを比較(903)する。ビット誤り率BERがしきい値THに等しいか、またはしきい値より大きい場合、放送データの一部、または全てが正常に解読できない状態にあると判断して、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)にデータ通信禁止を示す値(FALSE)を設定(909)する。
ビット誤り率BERがしきい値THより小さい場合、続いて現在のデータ通信処理フラグ502(DTRFLG)の値を調べる(904)。データ通信許可を示す値(TRUE)ならば値を保持する。データ通信禁止を示す値(FALSE)ならば、データ通信を許可する前にデータ通信の短時間送信動作を試験的に実行(905)し、この時のビット誤り率BER’を測定(906)する。この後、ビット誤り率BER’としきい値THを比較(907)する。ビット誤り率BER’がしきい値THより小さい場合、1セグ放送の受信状態がデータ通信の送信動作の影響を受けない状態に回復した判断して、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)にデータ通信許可を示す値(TRUE)を設定(908)する。
ビット誤り率BERがしきい値THに等しいか、またはしきい値より大きい場合、1セグ放送の受信状態がデータ通信の送信動作の影響を引き続き受けている状態にあると判断して、データ通信禁止を示す値(FALSE)を保持(909)する。この後、データ通信制御フラグ502(FTRFLG)の設定値を調べ(910)、その値に応じて、データ通信の動作状態を制御する。データ通信制御フラグ502(FTRFLG)がデータ通信許可(TRUE)ならば、データ通信を実行(911)し、データ通信が実行可能状態であることをモニタ112に表示する等してユーザに通知(912)する。データ通信制御フラグ502(FTRFLG)がデータ通信禁止(FALSE)ならば、データ通信を停止(913)し、データ通信が停止状態であることをユーザに通知(914)する。
図10は、本実施形態による端末100を、例えばモバイル向け地上デジタル放送(1セグ放送)対応の携帯電話1000に適用した一例を示す図である。携帯電話1000は、1セグ放送1002の受信再生機能と、携帯電話公衆網1005を使用して行う双方向データ通信機能を備え、両機能が連動して動作する放送通信連携動作が可能である。1セグ放送1002は、放送局1001から送られる放送波を直接受信する。双方向データ通信1007は、複数の携帯電話基地局1006で構成する携帯電話公衆網1005を介して携帯電話キャリア1003が保有するコンテンツサーバと接続する。コンテンツサーバには、1セグ放送のテレビ番組に関連した情報が保存されている。この情報の所在を示すアドレス情報は、放送データに予め付加されているので、テレビ番組を視聴している時に自動的にアクセスして取得、表示することが可能である。また、ユーザが所定の情報取得操作を行って、任意に取得、表示することも可能である。
このようなシステム構成において、1セグ放送1002と双方向データ通信1007が使用する周波数帯が近接しているため、条件によっては、端末が発信するデータ通信の送信電波により1セグ放送受信が影響を受け、受信エラーが発生する場合がある。同携帯電話に本発明のデータ通信のオン・オフ制御を適用することで、1セグ放送受信への影響を防ぐことが可能になる。このように本発明の端末は、放送通信連携動作時において放送データに受信エラーが発生した場合は、1セグ放送1002の正常受信を優先させるためにデータ通信の送信動作を一時的に停止して、放送データの受信エラー発生を防止するように制御する。
図11は、データ通信のオン・オフ制御の動作状態をユーザに通知する表示形態の一例を示す図である。同図は、モバイル向け地上デジタル放送対応携帯電話1000のモニタ1100(112)の表示内容の一例を示している。モニタ上部はテレビ番組表示エリア1101であり、1セグ放送の受信映像を表示する。モニタ下部は通信データ表示エリア1102であり、データ通信で取得したテレビ番組の関連情報等を表示する。
モニタ下部の一部分に、データ通信のオン・オフ制御の動作状態をユーザに通知するためのデータ通信制御状態表示エリア1103にテキスト等で表示する。表示例として、「データ通信実行中」または「データ通信停止中」等である。データ通信を実行することは通常状態であることから、「データ通信実行中」の表示は省略しても良い。データ通信制御状態表示エリア1103は、モニタの任意の位置、および任意の大きさで配置しても良い。また、動作状態の通知は、モニタへのテキスト表示だけでなく、その動作状態を示す記号、シンボルマーク、音声、楽曲等による通知でも良い。
なお、本発明による放送通信連携装置は、上述のモバイル向け地上デジタル放送対応携帯電話に限らず、テレビ放送受信機能と双方向データ通信機能の両方を備え、かつ両機能が同時に動作することが可能な機能を備えた装置全般に適用できることは言うまでもない。
本発明の実施の一形態による端末100の構成を示すブロック図である。 端末100が使用する周波数帯域の関係を示す図である。 1セグ放送受信時のビット誤り率測定動作を示す図である。 1セグ放送受信動作と放送通信連携動作とを切換える動作を示すフローチャートである。 受信エラー発生判定部と通信制御部の初期設定のフローを示す図である。 放送通信連携動作時のデータ通信のオン・オフ制御の動作を示すフローチャートである。 ビット誤り率と受信した放送データの劣化度の関係を示す図である。 放送通信連携動作時の放送データのビット誤り率とデータ通信のオン・オフ制御の動作関係の一例を示す図である。 放送通信連携動作時におけるデータ通信のオン・オフ制御の動作を示すフローチャートである。 本実施形態による端末100を、例えばモバイル向け地上デジタル放送(1セグ放送)対応の携帯電話1000に適用した一例を示す図である。 データ通信のオン・オフ制御の動作状態をユーザに通知する表示形態の一例を示す図である。
符号の説明
100 端末
101 アンテナ1
102 放送受信部
103 ビット誤り率測定部
104 受信エラー発生判定部
105 アンテナ2
106 通信送信部
107 通信受信部
108 通信制御部
109 放送データ復号部
110 通信データ処理部
111 全体制御部
112 モニタ
113 スピーカ
114 マイク
115 キー入力部

Claims (10)

  1. デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信手段と、
    通信網と無線通信する通信手段と、
    前記放送受信手段により受信される放送データのビット誤り率を検出する誤り検出手段と、
    前記通信手段が送信動作中に、前記誤り検出手段により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、当該通信手段の送信動作の停止を指示する指示手段と
    を具備することを特徴とする放送通信連携制御装置。
  2. 前記誤り検出手段は、前記放送受信手段と前記通信手段とが同時に動作した時点から放送データのビット誤り率を検出し始めることを特徴とする請求項1記載の放送通信連携制御装置。
  3. 前記指示手段は、
    前記通信手段を停止状態に設定してから所定時間経過後、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上に回復した場合に、前記通信手段に送信動作の再開を指示する再開指示手段と、
    前記再開指示手段の指示に応じて前記通信手段が送信動作を再開している時に、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上である場合に、前記通信手段に送信動作の継続を指示する継続指示手段と、
    前記再開指示手段の指示に応じて前記通信手段が送信動作を再開している時に、前記誤り検出手段により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以下である場合に、前記通信手段に送信動作の停止を指示する停止指示手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の放送通信連携制御装置。
  4. 前記指示手段は、前記放送受信手段が放送受信動作中であって、かつ前記通信手段が送信動作中に、前記誤り検出手段により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合又は受信エラー発生時に、当該通信手段の送信動作の停止を指示することを特徴とする請求項1記載の放送通信連携制御装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の放送通信連携装置において、
    前記指示手段の指示に応じた動作状態をモニタ表示および音声でユーザに通知する通知手段を備えることを特徴とする放送通信連携制御装置。
  6. デジタル放送を受信して放送データを出力する放送受信処理と、
    通信網と無線通信する通信処理と、
    前記放送受信処理により受信される放送データのビット誤り率を検出する誤り検出処理と、
    前記通信処理が送信動作中に、前記誤り検出処理により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合に、当該通信処理の送信動作の停止を指示する指示処理と
    を具備することを特徴とする放送通信連携制御方法。
  7. 前記誤り検出処理は、前記放送受信処理と前記通信処理とが同時に動作した時点から放送データのビット誤り率を検出し始めることを特徴とする請求項6記載の放送通信連携制御方法。
  8. 前記指示処理は、
    前記通信処理を停止状態に設定してから所定時間経過後、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上に回復した場合に、前記通信処理に送信動作の再開を指示する再開指示処理と、
    前記再開指示処理の指示に応じて前記通信処理が送信動作を再開している時に、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以上である場合に、前記通信処理に送信動作の継続を指示する継続指示処理と、
    前記再開指示処理の指示に応じて前記通信処理が送信動作を再開している時に、前記誤り検出処理により検出されるビット誤り率が所定のしきい値以下である場合に、前記通信処理に送信動作の停止を指示する停止指示処理と
    を具備することを特徴とする請求項6記載の放送通信連携制御方法。
  9. 前記指示処理は、前記放送受信処理が放送受信動作中であって、かつ前記通信処理が送信動作中に、前記誤り検出処理により検出される放送データのビット誤り率が所定のしきい値以下になった場合又は受信エラー発生時に、当該通信処理の送信動作の停止を指示することを特徴とする請求項6記載の放送通信連携制御方法。
  10. 請求項6乃至9に記載の放送通信連携制御方法において、
    前記指示処理の指示に応じた動作状態をモニタ表示および音声でユーザに通知する通知処理を備えることを特徴とする放送通信連携制御方法。
JP2005046638A 2005-02-23 2005-02-23 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法 Pending JP2006237780A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046638A JP2006237780A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法
EP06003051A EP1696576B1 (en) 2005-02-23 2006-02-15 Communication terminal and a method for its operation having digital broadcast reception with bit error rate detection to control stopping of transmission in the terminal.
DE602006017284T DE602006017284D1 (de) 2005-02-23 2006-02-15 Kommukationsendgerät und Methode für dessen Betrieb mit digitalem Empfang von Rundfunkübertragung mit Hilfe von Bit-Fehler-Detektion zum Steuern einer Abschaltung von Sendung im Endgerät
KR1020060016601A KR100742881B1 (ko) 2005-02-23 2006-02-21 방송통신제휴제어장치 및 방송통신제휴제어방법
US11/358,446 US7733373B2 (en) 2005-02-23 2006-02-21 System and method of network-linked digital terrestrial television broadcasting
CN2006100092812A CN1825882B (zh) 2005-02-23 2006-02-23 广播通信协同控制装置和广播通信协同控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046638A JP2006237780A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237780A true JP2006237780A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36266614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046638A Pending JP2006237780A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7733373B2 (ja)
EP (1) EP1696576B1 (ja)
JP (1) JP2006237780A (ja)
KR (1) KR100742881B1 (ja)
CN (1) CN1825882B (ja)
DE (1) DE602006017284D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099216A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置の制御方法、デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置の制御プログラム、およびデジタル放送受信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2010016777A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160464B2 (en) * 2005-09-19 2015-10-13 Nokia Technologies Oy Operating multi-service receiver in non-interfering manner
KR101427749B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-08 엘지이노텍 주식회사 디지털 튜너의 채널 선국 장치 및 방법
ES2403306T3 (es) * 2008-09-30 2013-05-17 France Telecom Procedimiento de difusión de datos mediante una fuente multicast con difusión de un identificador de la estrategia de difusión en un canal de señalización multicast
JP4636474B2 (ja) * 2008-11-17 2011-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 映像変換装置、映像再生装置、映像変換再生システム及びプログラム
CN101753788A (zh) * 2008-12-22 2010-06-23 康佳集团股份有限公司 一种电视机和数字电视信号参数自动更新方法
CN101895823B (zh) * 2010-07-21 2012-11-14 中国人民解放军理工大学 一种三阶段分布式无线协同组播/广播方法
CN103001734B (zh) * 2012-10-17 2015-05-06 海军工程大学 一种基于电平采样的异步串口通信协议自动侦测方法
CN104243222A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络设备性能测试方法及测试装置和测试系统
WO2018086972A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Koninklijke Philips N.V. Method for wireless data transmission range extension

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100157B (fi) * 1995-07-12 1997-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Muuttuvanopeuksiset piirikytketyt siirtopalvelut TDMA-pohjaisissa solu kkojärjestelmissä
US5878351A (en) * 1996-11-07 1999-03-02 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for providing delayed transmission of SMS delivery acknowledgement, manual acknowledgement and SMS messages
JP2000013440A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
US6320843B1 (en) 1998-11-18 2001-11-20 Ericsson Inc. Wireless communications systems with standard and robust services and methods of operation thereof
JP2000224126A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報伝送システム
US6859652B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
JP4206625B2 (ja) 2000-09-12 2009-01-14 ソニー株式会社 携帯無線通信端末および制御方法
JP2003009222A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置及び異なる移動体通信システム間の信号干渉削減方法
JP2003110963A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上デジタル放送用受信機
JP2003134562A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Sharp Corp 携帯電話機
JP3906792B2 (ja) 2002-01-22 2007-04-18 松下電器産業株式会社 高周波信号受信装置とその製造方法
US20030194980A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Peterson Eugene H. Method and apparatus for indicating low signal quality in a digitized audio environment
US6892076B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-10 Nokia Corporation Digital video broadcast-terrestrial (DVB-T) receiver interoperable with a GSM transmitter in a non-interfering manner using classmark change procedure
US7865167B2 (en) * 2002-06-05 2011-01-04 Nokia Corporation Digital video broadcast-terrestrial (DVB-T) receiver interoperable with a GSM transmitter in a non-interfering manner
US20030228857A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Optimum scan for fixed-wireless smart antennas
JP4176405B2 (ja) 2002-07-12 2008-11-05 松下電器産業株式会社 デジタルテレビ受信装置、無線通信装置、デジタルテレビ受信システム、制御方法、プログラム、および記録媒体
US6741554B2 (en) 2002-08-16 2004-05-25 Motorola Inc. Method and apparatus for reliably communicating information packets in a wireless communication network
JP3800331B2 (ja) 2002-10-22 2006-07-26 ソニー株式会社 無線通信回路、無線通信端末および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004147119A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 受信装置および受信方法
JP4025175B2 (ja) 2002-11-05 2007-12-19 日本放送協会 複数メディア受信装置
JP2004215219A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Sharp Corp 通信センター、受信端末、及び放送データ配信システム
JP2004207811A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方式
JP4101637B2 (ja) 2002-12-24 2008-06-18 シャープ株式会社 携帯電話端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099216A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置の制御方法、デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置の制御プログラム、およびデジタル放送受信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2010016777A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060212907A1 (en) 2006-09-21
CN1825882A (zh) 2006-08-30
US7733373B2 (en) 2010-06-08
DE602006017284D1 (de) 2010-11-18
KR20060094033A (ko) 2006-08-28
EP1696576B1 (en) 2010-10-06
CN1825882B (zh) 2012-07-18
EP1696576A1 (en) 2006-08-30
KR100742881B1 (ko) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006237780A (ja) 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法
US9083989B2 (en) Output system and display system
US8737916B2 (en) Metadata display control method and system for broadcast receiver
US7769341B2 (en) Broadcasting system and method for providing broadcasting service in a weak electric field area
US20090013363A1 (en) Broadcast system and broadcast reception method and apparatus thereof
JP2008283406A (ja) 携帯機器
JP2006025322A (ja) 放送受信機
US7801479B2 (en) Method for receiving digital multimedia broadcasting in a weak electromagnetic field region and an apparatus therefor
KR100901124B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송의 전계 판단 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
JP2010034994A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2001268470A (ja) ディジタル情報受信装置
JP5414970B2 (ja) 放送受信装置および表示制御方法
JP5213325B2 (ja) 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法
JP2006166035A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003348466A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005184614A (ja) 電子機器及びプログラム
KR101412325B1 (ko) 휴대 단말기의 디지털 방송 출력 장치 및 방법
JP2009060166A (ja) 受信装置および受信制御方法
JP4650307B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5058591B2 (ja) 放送受信装置および表示制御方法
JP5721751B2 (ja) 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法
KR100704121B1 (ko) 복합 단말기의 시간 표시 장치 및 그 방법
KR100773858B1 (ko) 서로 다른 수신 경로를 가지는 모바일 방송 서비스들사이의 자동 연동 방법 및 모바일 기기
JP2008035316A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
WO2012049983A1 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127