JP2006229390A - 電子カメラ装置およびその制御プログラム - Google Patents

電子カメラ装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006229390A
JP2006229390A JP2005038620A JP2005038620A JP2006229390A JP 2006229390 A JP2006229390 A JP 2006229390A JP 2005038620 A JP2005038620 A JP 2005038620A JP 2005038620 A JP2005038620 A JP 2005038620A JP 2006229390 A JP2006229390 A JP 2006229390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
unit
standby state
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038620A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwamoto
健士 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005038620A priority Critical patent/JP2006229390A/ja
Publication of JP2006229390A publication Critical patent/JP2006229390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 レンズが本体から被写体の方向に突出する構造において、スイッチ操作によって撮像指令が入力されたときは、撮像素子が撮像待機状態になるまでの期間に、撮像に有効な画像を表示部の画面に表示させて、感覚的に待ち時間を短くする。
【解決手段】 撮像モードに応じてCCD撮像系103を撮像待機状態にするために、光学系11を本体から被写体の方向に突出させる駆動信号をドライバブロック102に対して与えるレンズコントローラ112と、撮像指令が入力されたときからCCD撮像系103が撮像待機状態になるまでは、予め用意されている画像を画像表示部108に表示させ、CCD撮像系103が撮像待機状態になった後は、CCD撮像系103によって撮像された被写体の画像を画像表示部108に表示させるCPU104とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子カメラ装置およびその制御プログラムに関し、特に、被写体の方向に光学系を動かして撮像可能な状態にする電子カメラ装置およびその制御プログラムに関するものである。
CCDやCMOSなどの固体撮像素子によって被写体を撮像してメモリに記憶する電子カメラ装置は広く普及している。電子カメラ装置の中でも主流となっているのは、ポケットやハンドバッグの中に収容できる小型のものである。このような小型の電子カメラ装置の多くは、非撮影状態においては複数枚のレンズを保持する鏡筒を本体内に収納し、撮影の際に電源スイッチをオンにすると、鏡筒を本体から突出させて被写体の方向に移動させて、ズーム機能、フォーカス機能、アイリス(絞り)機能、シャッタ機能などが作動し、被写体を撮像したスルー画像をLCD(液晶表示デバイス)などの表示部に表示する機構になっている。
ある提案の電子カメラは、撮影レンズを通して得られる被写体像を撮像系で画像信号に変換し、画像信号を記録手段によって記録媒体に記録するとともに、撮影レンズの前面を外部に露出させるべくレンズの前面を開放する開放位置と、撮影レンズの前面を外部から保護すべくレンズの前面を閉止する閉止位置との間を、移動可能な如く設けられたレンズ保護カバーと、レンズ保護カバーが開放位置にあるときは撮影を許可する撮影モードに設定し、レンズ保護カバーが閉止位置にあるときは撮影を禁止する非撮影モードに設定する。撮影モードにおいては、レンズ保護カバーを開放して沈胴式撮影レンズをカメラ本体の前方に突出した撮影待機位置まで移動させ、非撮影モードにおいては、収納位置まで沈胴式レンズを後方へ移動させる構成になっている。(特許文献1参照)
また、ある提案のデジタルカメラは、本体ケースが正面ケースと背面ケースとで構成され、正面に対して進退可能な沈胴式のレンズ鏡筒を備えている。正面ケースには貫通穴が設けられ、貫通穴を貫通して前後方向に進退自在な沈胴式のレンズ鏡筒が設けられている。このレンズ鏡筒は、撮影時には正面から外方に延出する。(特許文献2参照)
また、ある提案のカメラは、カメラボディと一体に形成された固定筒と、この固定筒の内部に収納され、変倍用レンズを支持する移動筒と、光軸を中心にして回動自在となるように固定筒の内部に収納され、前端から後方に向かって延びるキー溝、および光軸を中心に回動することにより移動筒を光軸方向に沿って直進移動させるカムが形成されたカム筒と、固定筒の前端部に回動自在に取り付けられ、キー溝と嵌合突起が一体に形成されたズームリングとを備え、手動操作によりズームリングを回動させると、ズームリングと一体になったカム筒が回動して、移動筒が光軸方向に沿って直進移動することにより変倍動作が行われる。(特許文献3参照)
特開2000−152071号公報 特開2002−314864号公報 特開2003−262906号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献3を含む従来の電子カメラ装置においては、スイッチ操作によって撮像指令が入力されたときから、レンズが本体から被写体の方向に突出して、ズーム機能、フォーカス機能、アイリス機能、シャッタ機能などのレンズ系の作動が完了して、撮像素子が撮像待機状態になるまでの期間においては、ユーザは画像が何も表示されていない画面を見ながらレンズ系の作動完了を待たなければならない。特許文献3のカメラの手動操作によるズームリングの回動の場合は別にして、この待ち時間はレンズ系の構造によって左右され、1秒ないし5秒程度であるが、待ち時間がゼロのフィルムカメラに慣れているユーザにとって、あるいは、スイッチ操作に応じてほぼ瞬時に表示できる携帯電話機や携帯電卓に使い慣れているユーザにとっては、実際よりも長い時間に感じてしまう。このため、気の短いユーザは待ちきれずにいらいらすることになり、電子カメラ装置の操作に慣れていないユーザはスイッチ操作が不完全だと勘違いして、再度スイッチ操作を行って電源オフ状態にするおそれがある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、レンズが本体から被写体の方向に突出する構造の電子カメラ装置において、スイッチ操作によって撮像指令が入力されたときは、撮像素子が撮像待機状態になるまでの期間に、撮像に有効な画像を表示部の画面に表示させて、感覚的に待ち時間を短くすることを目的とする。
請求項1に記載の電子カメラ装置は、撮像待機状態において光学系を通して入力する光によって被写体を撮像する撮像手段(実施形態においては、図1のCCD撮像系103に相当する)を収容する本体と、操作手段(実施形態においては、図1の操作部110に相当する)から入力される撮像指令(実施形態においては、撮像モードでの電源スイッチのオン操作に相当する)に応じて撮像手段を撮像待機状態にするために、光学系を本体から被写体の方向に突出させる駆動信号を機構手段(実施形態においては、図1のドライバブロック102に相当する)に対して与える駆動制御手段(実施形態においては、図1のレンズコントローラ112に相当する)と、撮像指令が入力されたときから撮像手段が撮像待機状態になるまでは予め用意されている画像を表示手段(実施形態においては、図1の画像表示部108に相当する)に表示させ、撮像手段が撮像待機状態になった後は撮像手段によって撮像された被写体の画像(実施形態においては、RECスルー画像に相当する)を表示手段に表示させる表示制御手段(実施形態においては、図1のCPU104に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項1の電子カメラ装置において、請求項2に記載したように、駆動制御手段は、撮像指令に応じて、光学系のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動信号を機構手段に与えるような構成にしてもよい。
また、請求項1の電子カメラ装置において、請求項3に記載したように、表示制御手段は、撮像指令が入力されたときから撮像手段が撮像待機状態になるまでは、撮像手段によって撮像された画像を所定の記憶手段(実施形態においては、図1の画像記憶部109に相当する)に保存するための条件を示す情報を表示手段に表示させるような構成にしてもよい。
請求項3の電子カメラ装置において、請求項4に記載したように、表示制御手段は、撮影モードおよび再生モードにおける電池の動作可能時間(実施形態においては、図9の電池の寿命時間に相当する)を示す情報、および、記憶手段に記憶可能な画像数を示す情報の少なくとも一方を条件を示す情報として表示手段に表示させるような構成にしてもよい。
請求項5に記載の電子カメラ装置の制御プログラムは、撮像待機状態において光学系を通して入力する光によって被写体を撮像する撮像手段(実施形態においては、図1のCCD撮像系103に相当する)を収容する本体における操作手段(実施形態においては、図1の操作部110に相当する)からの操作に応じて撮像指令(実施形態においては、撮像モードでの電源スイッチのオン操作に相当する)を入力する第1のステップと、第1のステップによって入力された撮像指令に応じて撮像手段を撮像待機状態にするために、本体から被写体の方向に突出させる駆動信号を機構手段(実施形態においては、図1のドライバブロック102に相当する)に対して与える第2のステップと、撮像指令が入力されたときから撮像手段が撮像可能な状態になるまでは予め用意されている画像を表示手段(実施形態においては、図1の画像表示部108に相当する)に表示させ、撮像手段が撮像可能な状態になった後は撮像手段によって撮像された被写体の画像(実施形態においては、RECスルー画像に相当する)を表示手段に表示させる第3のステップと、を実行する。
実施形態において、第1のステップおよび第3のステップは、図1のCPU104の処理に相当し、第2のステップは、図1のレンズコントローラ112の処理に相当する。
請求項5の電子カメラ装置の制御プログラムにおいて、請求項6に記載したように、第2のステップは、第1のステップによって入力された撮像指令に応じて、光学系のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動指令を機構手段に与えるような構成にしてもよい。
請求項5の電子カメラ装置の制御プログラムにおいて、請求項7に記載したように、第3のステップは、撮像指令が入力されたときから撮像手段が撮像待機状態になるまでは、撮像手段によって撮像された画像を所定の記憶手段(実施形態においては、図1の画像記録部109に相当する)に保存するための条件を示す情報を表示手段に表示させるような構成にしてもよい。
請求項7の電子カメラ装置の制御プログラムにおいて、請求項8に記載したように、第3のステップは、撮影モードおよび再生モードにおける電池の動作可能時間(実施形態においては、図9の電池の寿命時間に相当する)を示す情報、および、記憶手段に記憶可能な画像数を示す情報の少なくとも一方を条件を示す情報として表示手段に表示させるような構成にしてもよい。
本発明によれば、レンズが本体から被写体の方向に突出する構造の電子カメラ装置において、スイッチ操作によって撮像指令が入力されたときは、撮像素子が撮像待機状態になるまでの期間に、撮像に有効な画像を表示部の画面に表示させて、感覚的に待ち時間を短くできるという効果が得られる。
以下、本発明による電子カメラ装置の実施形態について、図1ないし図9を参照して説明する。
図1は、実施形態における電子カメラ装置の全体構成を示すブロック図である。レンズブロック101は、ズームレンズやフォーカスレンズなどのレンズ群11、ズームの位置検出センサ12、フォーカスの位置検出センサ13、ズームレンズの駆動機構14、フォーカスレンズの駆動機構15、アイリスの駆動機構16、シャッタの駆動機構17を備えている。このレンズブロック101は、いわゆる沈胴式であり、撮影の際にはレンズ群11が本体から前方に突出する構造になっている。ドライバブロック102は、駆動機構14を駆動するズーム駆動回路21、駆動機構15を駆動するフォーカス駆動回路22、駆動機構16を駆動するアイリス駆動回路23、駆動機構17を駆動するシャッタ駆動回路24を備えている。以下、ドライバブロック102およびこれによって駆動される各駆動機構をまとめて駆動機構と称する。
CCD撮像系103は、CCD31、CDS/AD回路32、TG回路33を備えている。CCD31は、撮影モードが設定されている場合に、レンズ群11によって結像された被写体の像を光電変換するとともに、TG回路33からのタイミング信号によって走査駆動されて一定周期ごとに1画面分の撮像信号を出力する。CDS/AD回路32は、CCD31から出力された撮像信号をRGBの色成分ごとに相関2重サンプリングしてノイズを除去し、ディジタル信号に変換して出力する。
CPU104は中央演算処理装置であり、入出力ポートに接続された各種の構成要素である、CCD撮像系103のTG回路33、カラープロセス回路105、JPEG回路106、DRAM107、画像表示部108、画像記録部109、操作部110、フラッシュメモリ111を制御するとともに、カメラコントローラ112との間で制御信号およびデータの授受を行う。
カラープロセス回路105は、CDS/AD回路32から出力された撮像信号に対して、画素補間処理を含むカラープロセス処理を施し、輝度信号および色信号を生成してCPU104およびJPEG回路106に入力する。JPEG回路106は、カラープロセス回路105から入力された画像信号の縦8画素および横8画素のブロックごとに、DCT(離散コサイン変換)および符号化処理を行って圧縮画像を生成してCPU104に入力する。操作部110は、電源スイッチ、モード設定スイッチ、シャッタスイッチ、ズームスイッチなどで構成されている。フラッシュメモリ111は、書換え可能な不揮発性のメモリであり、CPU104によって実行される制御プログラムや初期データなどがあらかじめ記憶されている。
CPU104は、フラッシュメモリ111の制御プログラムに従って、カラープロセス回路105から入力された1画面分の撮像信号をDRAM107に一時的に記憶するとともに、画像表示部108に表示する。すなわち、レンズ群11を通して入力された被写体の撮像画像(これを「RECスルー画像」という)をモニター表示する。また、CPU104は、操作部110のシャッタスイッチがオンされたときは、ドライバブロック102のシャッタ駆動回路24を制御する制御信号をレンズコントローラ112に送信し、JPEG回路106から入力された1画面分の圧縮画像を画像記録部109に保存する。また、CPU104は、操作部110のズームスイッチがオンされたときは、ドライバブロック102のズーム駆動回路21を制御する制御信号をレンズコントローラ112に送信して、レンズ群11のズーム制御を行う。
レンズコントローラ112は、CPU104から制御信号およびデータを受信したときは、内部のメモリにあらかじめ組み込まれている制御プログラムに従って、レンズブロック101およびドライバブロック102を制御する。
次に、図1に示した電子カメラ装置の動作について、図2ないし図8のフローチャートおよび図9の表示画像に基づいて説明する。
図2ないし図4は、CPU104のメインルーチンのフローチャートである。操作部110の電源スイッチがオンされると、リセットを解除し(ステップSA1)、フラッシュメモリ111からタスク管理、ジョブ管理、データ管理などの基本ソフトウェアであるOS、および、起動プログラムをロードする(ステップSA2)。そして、ロードしたOSを起動し(ステップSA3)、ポートの初期化を行う(ステップSA4)。次に、割込み処理を設定して各種の割込みに対する優先度などを決定する(ステップSA5)。
次に、現在設定されているモードを判別して、そのモードに応じた処理を行う。設定されているモードが撮影モードであるか否かを判別し(ステップSA6)、撮影モードが設定されている場合には、レンズコントローラ112に対して起動信号を送信する(ステップSA7)。
図5および図6は、レンズコントローラ112の動作を示すフローチャートである。図5において、CPU104から起動信号を受信したか否かを判別し(ステップSB1)、起動信号を受信したときはレンズ系の電源をオンにする(ステップSB2)。次に、レンズ系の駆動信号をドライバブロック102に出力して(ステップSB3)、シャッタをオープンに制御し(ステップSB4)、ズームをオープンに制御する(ステップSB5)。そして、これらのオープン処理が終了したか否かを判別し(ステップSB6)、オープン処理が終了したときは割込み信号(1)をCPU104に送信する(ステップSB7)。次に、アイリスを初期化し(ステップSB8)、フォーカスをオープンにして(ステップSB9)、割込み信号(2)をCPU104に送信する(ステップSB10)。
レンズコントローラ112がCPU104から起動信号を受信してから割込み信号(2)をCPU104に送信するまでの時間は、レンズ系11の構成やズーム範囲によって異なるが、1秒ないし5秒程度である。したがって、この期間においてはレンズ系11からのスルー画像を表示することができない。このため、CPU104は、図2のステップSA7において起動信号を送信した後は、表示系プログラムを起動し(ステップSA9)、画像記録部109の圧縮された画像データを伸長処理してDRAM107に転送する(ステップSA10)。また、バッテリ電圧を検出し(ステップSA11)、時間情報を取得する(ステップSA12)。そして、DRAM107に転送した画像データ、バッテリの寿命情報、および時間情報を画像表示部108に表示する(ステップSA13)。
図9は、画像表示部108に表示された画像を示している。図9に示すように、画像記録部109に前回記録した画像とともに、取得した時間情報および記録と再生の際のバッテリの寿命情報が表示されている。
図7は、レンズコントローラ112から割込み信号(1)を受信したときのCPU104の割込み(1)処理のフローチャートである。この割込み処理では、CCD撮像系のプログラムを起動して(ステップSC1)、DRAM107をクリアし(ステップSC2)、その他の初期化を行う(ステップSC3)。
図8は、レンズコントローラ112から割込み信号(2)を受信したときのCPU104の割込み(2)処理のフローチャートである。この割込み処理では、フラグRECを1(撮像待機状態)にセットし(ステップSD1)、CCD撮像系103から出力されるRECスルー画像データをDRAM107にストアし(ステップSD2)、DRAM107のRECスルー画像データを画像表示部108に表示する(ステップSD3)。
一方、図2のステップSA6において設定されているモードが撮影モードでない場合には、再生モードが設定されいるか否かを判別する(ステップSA8)。再生モードが設定されている場合には、ステップSA9からステップSA13までの処理を実行して、図9に示した画像を画像表示部108に表示する。ステップSA8において、設定されているモードが再生モードでない場合には、他のモードであるか否かを判別し(ステップSA14)、他のモードである場合にはそのモードに対応する他の処理を行う(ステップSA15)。
ステップSA13における表示処理の後、又は、ステップSA15における他の処理の後は、図3のフローチャートにおいて、操作部110のモード設定スイッチによってモードが変更されたか否かを判別する(ステップSA16)。モード変更がされたときは、図2のステップSA6に移行して、変更されたモードに応じた処理を行う。図3のステップSA16においてモード変更がされない場合には、シャッタスイッチがオンされたか否かを判別する(ステップSA17)。
このスイッチがオンされたときは、フラグRECFが1(撮像待機状態)又は0(撮像禁止状態)であるかを判別する(ステップSA18)。すなわち、図2のステップSA7でレンズコントローラ112に送信した起動信号に応じて、レンズ群11が本体から前方に突出した撮像待機状態であるか、又は、レンズ群11がまだ本体から前方に突出していない撮影禁止状態であるかを判別する。RECFが0の場合には、LEDの点滅などによって警告表示する(ステップSA19)。警告表示の後はステップSA16に移行して、モード変更の有無を判別する。ステップSA18においてRECFが1である場合には、レンズコントローラ112にシャッタをクローズするシャッタ信号を送信する(ステップSA20)。
レンズコントローラ112は、図5のステップSB10において割込み信号(2)を送信した後、図6のフローチャートにおいてCPU104からシャッタをクローズするシャッタ信号を受信したか否かを判別する(ステップSB11)。シャッタ信号を受信したときは、ドライバブロック102にシャッタクローズの制御信号を出力し(ステップSB12)、シャッタクローズを検出したか否かを判別する(ステップSB13)。シャッタクローズを検出したときは、CPU104に対してシャッタクローズを送信する(ステップSB14)。この後は、ステップSB11に移行して、次のシャッタ信号の受信を判別する。
CPU104は、図3のステップSA20においてシャッタ信号を送信した後、レンズコントローラ112からシャッタクローズを受信したか否かを判別する(ステップSA21)。シャッタクローズを受信したときは、DRAM107のRECスルー画像データをJPEG圧縮して(ステップSA22)、その圧縮画像データを画像記録部109に保存する(ステップSA23)。この後はステップSA16に移行して、モード変更の有無を判別する。
ステップSA17において、シャッタスイッチがオンでない場合には、ズームスイッチがオンされたか否かを判別する(ステップSA24)。ズームスイッチがオンされたときは、RECFが1であるか否かを判別し(ステップSA25)、RECFが0の場合にはステップSA19において警告を表示するが、RECFが1である場合には、レンズコントローラ112にズーム変更を送信する(ステップSA26)。この後はステップSA16に移行して、モード変更の有無を判別する。
レンズコントローラ112は、図6のステップSB11においてCPU104からシャッタ信号を受信しない場合には、CPU104からズーム変更を受信したか否かを判別する(ステップSB15)。ズーム変更を受信したときは、新たなズーム値に基づいてズーム制御を行う(ステップSB16)。ズーム制御の後はステップSB11に移行して、シャッタ信号の受信を判別する。
CPU104は、図3のステップSA24においてズームスイッチがオンでない場合には、図4のフローチャートにおいて、電源スイッチがオフされたか否かを判別する(ステップSA27)。電源スイッチがオフでない場合には図3のステップSA16に移行してモード変更の有無を判別するが、電源スイッチがオフされたときは、RECFが1であるか否かを判別して(ステップSA28)、RECFが1である場合には、RECFを0にリセットする(ステップSA29)。RECFが0である場合又はRECFを0にリセットした後は、レンズコントローラ112に終了信号を送信し(ステップSA30)、画像表示部108の表示を消去して(ステップSA31)、リセット処理を行う(ステップSA32)。
レンズコントローラ112は、図6のステップSB15においてCPU104からズーム変更を受信しない場合には、CPU104から終了信号を受信したか否かを判別する(ステップSB17)。終了信号を受信しない場合にはステップSB11に移行してシャッタ信号の受信を判別するが、終了信号を受信したときは、フォーカスをクローズにし(ステップSB18)、ズームをクローズにし(ステップSB19)、シャッタをクローズにする(ステップSB20)。そして、これらのクローズが終了したか否かを判別し(ステップSB21)、クローズが終了したときはレンズ系の電源をオフにする(ステップSB22)。この後は、図5のステップSB1に移行して、CPU104からの起動信号の受信を判別する。
以上のように、この実施形態による電子カメラ装置は、撮像待機状態において光学系11を通して入力する光によって被写体を撮像するCCD撮像系103を収容する本体と、操作部110から入力された撮像指令、すなわち、撮像モードでの電源スイッチのオン操作に応じて、CCD撮像系103を撮像待機状態にするために、光学系11を本体から被写体の方向に突出させる駆動信号をドライバブロック102に対して与えるレンズコントローラ112と、撮像指令が入力されたときからCCD撮像系103が撮像待機状態になるまでは、予め用意されている画像を画像表示部108に表示させ、CCD撮像系103が撮像待機状態になった後は、CCD撮像系103によって撮像された被写体の画像を画像表示部108に表示させるCPU104とを備えている。この場合において、レンズコントローラ112は、撮像指令に応じて、光学系11のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動信号をドライバブロック102に与える。
したがって、スイッチ操作によって撮像指令が入力されたときは、CCD撮像系103が撮像待機状態になるまでの期間に、撮像に有効な画像を画像表示部108の画面に表示させて、感覚的に待ち時間を短くすることができる。
CPU104は、撮像指令が入力されたときからCCD撮像系103が撮像待機状態になるまでは、CCD撮像系103によって撮像された画像を画像記録部109に保存するための条件を示す情報として、図9に示すように電池の寿命時間(REC:120分など)を表示させる。
また、上記実施形態の変形例として、電池の寿命時間の代わりに、画像記録部109に記憶可能な画像数を示す情報を画像表示部108に表示させてもよい。
したがって、保存できる画像の残りの枚数をを容易に知ることができる。
なお、上記実施形態においては、フラッシュメモリ111にあらかじめ記憶された制御プログラムをCPU104が実行する装置の発明について説明したが、フレキシブルディスク(FD)、CD、MDなどの記憶媒体に記録されている制御プログラム、又は、インターネットなどのネットワークからダウンロードした制御プログラムをフラッシュメモリ111にインストールすることも可能である。この場合には、プログラムの発明やそのプログラムを記録した記録媒体の発明を実現できる。
すなわち、本発明による電子カメラ装置の制御プログラムは、
撮像待機状態において光学系を通して入力する光によって被写体を撮像する撮像手段を収容する本体における操作手段からの操作に応じて撮像指令を入力する第1のステップと、前記第1のステップによって入力された撮像指令に応じて前記撮像手段を撮像待機状態にするために、前記本体から被写体の方向に突出させる駆動信号を機構手段に対して与える第2のステップと、前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像可能な状態になるまでは予め用意されている画像を表示手段に表示させ、前記撮像手段が撮像可能な状態になった後は前記撮像手段によって撮像された被写体の画像を前記表示手段に表示させる第3のステップと、を実行する。
前記第2のステップは、前記第1のステップによって入力された撮像指令に応じて、前記光学系のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動指令を前記機構手段に与える。
前記第3のステップは、前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像待機状態になるまでは、前記撮像手段によって撮像された画像を記憶手段に保存するための条件を示す情報を前記表示手段に表示させる。
前記第3のステップは、撮影モードおよび再生モードにおける電池の動作可能時間を示す情報、および、前記記憶手段に記憶可能な画像数を示す情報の少なくとも一方を前記条件を示す情報として前記表示手段に表示させる。
本発明の電子カメラ装置の全体構成を示すブロック図。 図1のCPUの動作を示すメインルーチンのフローチャート。 図2に続くCPUのメインルーチンのフローチャート。 図3に続くCPUのメインルーチンのフローチャート。 図1のレンズコントローラの動作を示すフローチャート。 図5に続くレンズコントローラの動作を示すフローチャート。 図1のCPUの割込み(1)処理のフローチャート。 図1のCPUの割込み(2)処理のフローチャート。 図1の画像表示部の画面における画像を示す図。
符号の説明
101 レンズブロック
102 ドライバブロック
103 CCD撮像系
104 CPU
105 カラープロセス回路
106 JPEG回路
107 DRAM
108 画像表示部
109 画像記録部
110 操作部
111 フラッシュメモリ
112 レンズコントローラ

Claims (8)

  1. 撮像待機状態において光学系を通して入力する光によって被写体を撮像する撮像手段を収容する本体と、
    操作手段から入力される撮像指令に応じて前記撮像手段を撮像待機状態にするために、前記光学系を前記本体から被写体の方向に突出させる駆動信号を機構手段に対して与える駆動制御手段と、
    前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像待機状態になるまでは予め用意されている画像を表示手段に表示させ、前記撮像手段が撮像待機状態になった後は前記撮像手段によって撮像された被写体の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えた電子カメラ装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記撮像指令に応じて、前記光学系のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動信号を前記機構手段に与えることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像待機状態になるまでは、前記撮像手段によって撮像された画像を所定の記憶手段に保存するための条件を示す情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ装置。
  4. 前記表示制御手段は、撮影モードおよび再生モードにおける電池の動作可能時間を示す情報、および、前記記憶手段に記憶可能な画像数を示す情報の少なくとも一方を前記条件を示す情報として前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3に記載の電子カメラ装置。
  5. 撮像待機状態において光学系を通して入力する光によって被写体を撮像する撮像手段を収容する本体における操作手段からの操作に応じて撮像指令を入力する第1のステップと、
    前記第1のステップによって入力された撮像指令に応じて前記撮像手段を撮像待機状態にするために、前記本体から被写体の方向に突出させる駆動信号を機構手段に対して与える第2のステップと、
    前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像可能な状態になるまでは予め用意されている画像を表示手段に表示させ、前記撮像手段が撮像可能な状態になった後は前記撮像手段によって撮像された被写体の画像を前記表示手段に表示させる第3のステップと、
    を実行する電子カメラ装置の制御プログラム。
  6. 前記第2のステップは、前記第1のステップによって入力された撮像指令に応じて、前記光学系のズーム機構、フォーカス機構、およびシャッタ機構を機能させる駆動指令を前記機構手段に与えることを特徴とする請求項5に記載の電子カメラ装置の制御プログラム。
  7. 前記第3のステップは、前記撮像指令が入力されたときから前記撮像手段が撮像待機状態になるまでは、前記撮像手段によって撮像された画像を所定の記憶手段に保存するための条件を示す情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5に記載の電子カメラ装置の制御プログラム。
  8. 前記第3のステップは、撮影モードおよび再生モードにおける電池の動作可能時間を示す情報、および、前記記憶手段に記憶可能な画像数を示す情報の少なくとも一方を前記条件を示す情報として前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項7に記載の電子カメラ装置の制御プログラム。
JP2005038620A 2005-02-16 2005-02-16 電子カメラ装置およびその制御プログラム Pending JP2006229390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038620A JP2006229390A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 電子カメラ装置およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038620A JP2006229390A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 電子カメラ装置およびその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229390A true JP2006229390A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36990379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038620A Pending JP2006229390A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 電子カメラ装置およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229390A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184256A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc 電子機器およびビデオカメラ
JP2000184239A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 電子機器、ビデオカメラ、撮像装置、電子機器システム、オープニング画面表示制御方法、及び記憶媒体
JP2000236458A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池駆動型電子機器
JP2002314923A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置、画像撮像方法、およびプログラム
JP2004032801A (ja) * 2003-08-20 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像再生方法およびカメラ
JP2004045494A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP2004309881A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Hitachi Ltd 撮影装置、撮影方法
JP2004336337A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 撮影可能枚数を推定するデジタルカメラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184239A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 電子機器、ビデオカメラ、撮像装置、電子機器システム、オープニング画面表示制御方法、及び記憶媒体
JP2000184256A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc 電子機器およびビデオカメラ
JP2000236458A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池駆動型電子機器
JP2002314923A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置、画像撮像方法、およびプログラム
JP2004045494A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP2004309881A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Hitachi Ltd 撮影装置、撮影方法
JP2004336337A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 撮影可能枚数を推定するデジタルカメラ
JP2004032801A (ja) * 2003-08-20 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像再生方法およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004260609A (ja) カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2008261983A (ja) カメラ
JP2010103599A (ja) デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、および交換レンズ
KR101266481B1 (ko) 촬영장치 및 그의 초기화방법
JP2005167697A (ja) 赤目補正機能を有する電子カメラ
JP4761570B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7868944B2 (en) Control unit for optical apparatus and image pickup apparatus
US10404914B2 (en) Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes
JP2005311600A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010141778A (ja) 撮像装置
JP2006229390A (ja) 電子カメラ装置およびその制御プログラム
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009290402A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001111955A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5363063B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法
JP2005252800A (ja) デジタルカメラ
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2000156802A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法並びに記憶媒体
KR101396334B1 (ko) 이미지 파일에 gps 정보를 입력하는 디지털 이미지 처리장치 및 그 제어 방법
JP4557563B2 (ja) 光学機器の制御装置および撮影装置
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP4818020B2 (ja) ズーム装置、記録装置
JP2001324750A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007060304A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720