JP2006229327A - 鉄塔用アンテナ取付金具及びそのアンテナ取付方法 - Google Patents

鉄塔用アンテナ取付金具及びそのアンテナ取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229327A
JP2006229327A JP2005037879A JP2005037879A JP2006229327A JP 2006229327 A JP2006229327 A JP 2006229327A JP 2005037879 A JP2005037879 A JP 2005037879A JP 2005037879 A JP2005037879 A JP 2005037879A JP 2006229327 A JP2006229327 A JP 2006229327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
steel tower
metal fitting
tower
clamping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283236B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sueyoshi
隆一 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuden Plant Co Ltd
Original Assignee
Chuden Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuden Plant Co Ltd filed Critical Chuden Plant Co Ltd
Priority to JP2005037879A priority Critical patent/JP4283236B2/ja
Publication of JP2006229327A publication Critical patent/JP2006229327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283236B2 publication Critical patent/JP4283236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 アンテナ取付金具の一部を変位可能に構成することで、アンテナ等を鉄塔主材に取り付ける際に、現地でアンテナ等を容易に取り付けることができ、現地でアンテナ等の角度を容易に調整することができる。
【解決手段】アンテナ等の長尺の被支持部材3を、複数箇所で固定する支持棒4と、鉄塔1の鉄塔主材2の横断面の表裏側から挟むように形成した表側挟持部材8と、裏側挟持部材9とを有する下側支持金具本体5と、鉄塔1の鉄塔主材の横断面の表裏側からを挟むように形成した表側挟持部材8と裏側挟持部材9とを有する上側支持金具本体6とを備え、支持棒4の下部に固定した下部突片15を、下側支持金具本体5に揺動自在に取り付け、支持棒4の中間に固定した上部突片12を、上側支持金具本体6に対して水平方向に自在に変位するように構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、送電鉄塔を構成する鉄骨のような構成材料が傾斜している鉄塔主材に、携帯電話等の通信用の長尺のアンテナを取り付けることができる鉄塔用アンテナ取付金具及びそのアンテナ取付方法に関するものである。
電力会社は、送電鉄塔や配電鉄塔を多方面に利用するために、携帯電話等の通信用アンテナや監視カメラ等の設置について計画している。電力会社の鉄塔を利用したサービスを実施するにあたり、鉄塔の傾斜した主材に対してアンテナ等を取り付ける必要がある。鉄塔の主材の傾斜角度は様々である。一方、各通信事業者の要望するアンテナ等の取付角度も様々である。そこで、アンテナ等の取付角度を容易に変位させることができる取付金具の技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1の特開2001−211012公報「アンテナ取付装置および取付方法」のように、鉄塔などの傾斜した建造物に対してもアンテナを地面に対して垂直に取り付けることができる取付装置や取付方法が提案されている。
このアンテナ取付装置51は、図7に示すように、傾斜した鉄塔主材52のような建造物に対してアンテナ53を地面に対して垂直に取り付けるものである。この取付装置は、一端に建造物に固定される支持アーム取付金具54を有し、略L字形状に曲がった他端にアンテナ53を固定する変形Uボルトのようなアンテナ固定金具55を有するアンテナ支持アーム56と、アンテナ支持アーム56の固定部を回動可能及び移動可能に仮固定した後、固定する支持アーム取付金具54と、アンテナ支持アーム56のアンテナ固定金具55にアンテナ53を回動可能及び移動可能に仮固定した後、固定するアンテナ固定金具55とを備えたものである。アンテナ固定金具55を有するアンテナ支持アーム56を地面に対して水平に取り付け固定するとともに、アンテナ固定金具55に取り付けられたアンテナ53を地面に対して垂直に取り付け固定するようにしたものである。
特開2001−211012公報
しかし、特許文献1のアンテナ取付装置51は、平坦な板材からなる支持アーム取付金具54を用いてこの鉄塔主材52に固定する装置であるため、鉄塔主材52との接触面積が狭いので摩擦抵抗が弱く、アンテナ53の自重と強風などによりそのアンテナ53が位置ズレを起こしやすいという問題を有していた。
また、このアンテナ取付装置51は、電波の指向性の向上を図るため、鉄塔主材52の傾斜角に影響されることなくアンテナ等の取付角度の水平方向、垂直方向を任意に可変可能な設備とするために、その取付装置の金物の部品点数が多くなるので、鉄塔のような高所における作業時間が長くなるという問題を有していた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、アンテナ取付金具の一部を変位可能に構成することで、アンテナ等を鉄塔主材に取り付ける際に、現地でアンテナ等を容易に取り付けることができ、現地でアンテナ等の角度を容易に調整することができる鉄塔用アンテナ取付金具及びそのアンテナ取付方法を提供することにある。
本発明のアンテナ取付装置によれば、鉄塔(1)にアンテナ等の長尺の被支持部材(3)を変位自在に取り付けるアンテナ取付装置であって、前記被支持部材(3)を、複数箇所で固定する支持棒(4)と、前記鉄塔(1)の鉄塔主材(2)の横断面の表裏側から挟むように形成した表側挟持部材(8)と、裏側挟持部材(9)とを有する下側支持金具本体(5)と、前記鉄塔(1)の鉄塔主材の横断面の表裏側からを挟むように形成した表側挟持部材(8)と、裏側挟持部材(9)とを有する上側支持金具本体(6)と、を備え、前記支持棒(4)の下部に固定した下部突片(15)を、前記下側支持金具本体(5)に揺動自在に取り付け、該支持棒(4)の中間に固定した上部突片(12)を、前記上側支持金具本体(6)に対して水平方向に自在に変位するように構成した、ことを特徴とする鉄塔用アンテナ取付金具が提供される。
前記下側支持金具本体(5)の表側挟持部材(8)は、前記鉄塔(1)の横断面が略L字形状の鉄塔主材(2)を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、前記裏側挟持部材(9)は細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、これらの表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)の両端をそれぞれボルト締結し、前記上側支持金具本体(6)の表側挟持部材(8)は、前記鉄塔(1)の横断面が略L字形状の鉄塔主材(2)を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、前記裏側挟持部材(9)は細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、これらの表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)の両端をそれぞれボルト締結したものである
前記表側挟持部材(8)に、ボルト(10)を締結するために前記鉄塔主材(2)の長手方向に対して直交する方向に長いボルト用長孔(11)を開けたものである。
前記裏側表側挟持部材(8)に、ボルト(10)を締結するために前記鉄塔主材(2)の長手方向に対して直交する方向に長いボルト用長孔(11)を開けたものである。
前記支持棒(4)の上部突片(12)を、前記上側支持金具本体(6)に前記鉄塔(1)から前記被支持部材(3)の方向に向けて開けた第一長孔(13)に変位自在に取り付けた。
前記支持棒(4)の上部突片(12)に前記鉄塔(1)から前記被支持部材(3)の方向に向けて開けた長孔に、前記上側支持金具本体(6)を変位自在に取り付けた。
前記支持棒(4)の上部突片(12)に、前記第一長孔(13)の長手方向に交差するように第二長孔(14)を開け、該第二長孔(14)に、前記支持棒(4)の上側を変位自在に取り付けた。
前記支持棒(4)に、鳥害対策用の複数本の針金(16)を設けた。前記支持棒(4)の上端に鳥害対策用の略V字形状の針金(16)を設けた。
本発明のアンテナ取付方法によれば、鉄塔(1)にアンテナ等の長尺の被支持部材(3)を変位自在に取り付ける鉄塔用アンテナ取付方法であって、先ず、前記被支持部材(3)を固定した支持棒(4)に、上側支持金具本体(6)と下側支持金具本体(5)とを固定し、次に、前記鉄塔(1)の鉄塔主材(2)に、前記上側支持金具本体(6)の表側、裏側挟持部材(9)を挟むように取り付け、更に前記下側支持金具本体(5)の表側、裏側挟持部材(9)を挟むように該鉄塔主材(2)に固定し、前記上側支持金具本体(6)と前記支持棒(4)の上部突片(12)との間隔を調整することにより、該支持棒(4)と共に被支持部材(3)の向きを変位させる、ことを特徴とする鉄塔用アンテナ取付方法が提供される。
前記支持棒(4)と共に被支持部材(3)の向きを、前記下側支持金具本体(5)を中心点として水平方向に360度回動するように変位させる、ことができる。
上述したように、本発明のアンテナ取付装置では、アンテナ等の長尺の被支持部材(3)を鉄塔(1)の鉄塔主材(2)における取付角度を容易に変えることができる。この鉄塔(1)に取り付けたアンテナ等の長尺の被支持部材(3)は、支持棒(4)の上部突片(12)を、上側支持金具本体(6)に向けて開けた第一長孔(13)の範囲内で変位させることができるので、鉄塔主材(2)の傾斜角に影響されることなくアンテナ等の取付角度を水平方向において任意に可変することができ、電波の指向性の向上を図ることができる。
表側挟持部材(8)又は裏側挟持部材(9)には、ボルト(10)を締結するために鉄塔主材(2)の長手方向に対して直交する方向にボルト用長孔(11)を開けているので、横断面がL型プレートになる鉄塔主材(2)は勿論のこと、様々な形状や大きさの鉄塔主材(2)にこの挟持部材(8,9)を取り付けることができる。更に、この表側挟持部材(8)又は裏側表側挟持部材(8)は、鉄塔主材(2)との接触面積が広いために摩擦抵抗が高くなり、アンテナ等の被支持部材(3)の自重や強風などがあっても位置ズレがおきにくい。
支持棒(4)に、鳥害対策用の複数本の針金(16)を設け、又は支持棒(4)の上端に略V字形状の針金(16)を設けることで、鳥類がこの支持棒(4)自体又はその周囲のアンテナ取付金具に止まることができず、糞による被害を防止することができる。
また、本発明のアンテナ取付方法では、取付金具の部品点数が少ないので、鉄塔(1)という高所での取付作業を容易に実施できるだけでなく、短時間で作業を終了させることができる。
本発明は、アンテナ等の被支持部材を複数箇所で固定する支持棒と、この支持棒を支持するために、鉄塔の鉄塔主材を挟むように形成した挟持部材を有する下側支持金具本体と、同じく鉄塔の鉄塔主材を挟むように形成した挟持部材を有する上側支持金具本体とを備えたアンテナ取付金具である。このアンテナ取付金具によりアンテナ等の長尺の被支持部材を鉄塔に取付角度を自在に変位させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを取り付けた状態の送電鉄塔全体構成図である。
本発明の鉄塔用アンテナ取付金具は、鉄塔1の傾斜した鉄塔主材2にアンテナ等の長尺の被支持部材3をその角度が自在になるように取り付けるものである。例えば、携帯電話の通信用のアンテナについて専用支柱を立てることなく、既存の送電や配電用の鉄塔1を構成する鉄塔主材2を利用するものである。鉄塔1の形式は、図示例の四角鉄塔に限定されず、方形鉄塔、えぼし形鉄塔又は門柱鉄塔に取り付けることができる。鉄塔1の構成材料は断面がL字形状の山形鉄鋼が望ましいが、これに限定されるものではない。また、鉄塔1の利用目的も送電用や配電用に限定されず、様々な用途の鉄塔1に本発明の鉄塔用アンテナ取付金具を取り付けることができる。
図2は実施例1の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを鉄塔主材に取り付けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の正面図、(b)はアンテナ取付金具の側面図、(c)は上側支持金具本体の拡大平面図、(d)は下側支持金具本体の拡大平面図である。図3は実施例1の上側支持金具本体を示すものであり、(a)は側面図、(b)は平面図である。図4は実施例1の下側支持金具本体を示すものであり、(a)は側面図、(b)は平面図である。
実施例1のアンテナ取付装置は、アンテナ等の長尺の被支持部材3を、2箇所で固定する支持棒4と、鉄塔1の鉄塔主材2の一部を表裏側から挟むように形成した下側支持金具本体5と、同じく鉄塔主材2の一部を表裏側から挟むように形成した上側支持金具本体6とを備えたものである。支持棒4はアンテナ等の長尺の被支持部材3を2箇所で固定する棒状の部材である。図示例では被支持部材3の上下2箇所を固定金具7で固定しているが、この固定金具7は2個に限定されず、被支持部材3の長さに応じて3個又は4個と増やすことは勿論可能である。
上側支持金具本体6は、図3に示すように、鉄塔1の横断面が略L字形状の鉄塔主材2を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折した表側挟持部材8を有している。この表側挟持部材8と組み合わせる裏側挟持部材9は、細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものである。これらの表側挟持部材8と裏側挟持部材9は、その両端をそれぞれボルト締結することにより、横断面がL型プレートになる鉄塔主材2に取り付けることができるようになっている。裏側挟持部材9に、ボルト10を締結するために鉄塔主材2の長手方向に対して直交方向のボルト用長孔11を開けている。このボルト用長孔11により、鉄塔主材2の様々な大きさや厚みに対応することができるようになっている。
下側支持金具本体5も、図4に示すように、鉄塔1の横断面が略L字形状の鉄塔主材2を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折した表側挟持部材8を有している。同様に、この表側挟持部材8と組み合わせる裏側挟持部材9も、細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものである。これらの表側挟持部材8と裏側挟持部材9は、その両端をそれぞれボルト締結することにより、横断面がL型プレートになる鉄塔主材2に取り付けることができるようになっている。表側挟持部材8に、ボルト10を締結するために鉄塔主材2の長手方向に対して直交方向のボルト用長孔11を開けている。
この表側挟持部材8又は裏側挟持部材9は、鉄塔主材2との接触面積が広いために摩擦抵抗が高くなり、アンテナ等の被支持部材3の自重や強風などがあっても位置ズレがおきにくい。図示例は、表側、裏側挟持部材8,9は、図3と図4に示すように、鉄塔1の横断面が略L字形状の鉄塔主材2を表裏側から挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものを示しているが、これは鉄塔主材2の構造材料の横断面形状に適合する形状であれば、この略L字形状に限定されない。例えば、横断面が円形状の鉄塔主材2では挟持部材は半円形状に形成する。但し、鉄塔主材2との接触面積を広くして摩擦抵抗が高くなる形状が望ましい。
支持棒4の上部突片12は、図2(a)に示すように、上側支持金具本体6に鉄塔1から被支持部材3の方向に向けて開けた第一長孔13に変位自在に取り付けた。例えば、この第一長孔13への取り付けは一般的なボルト・ナット締結する。これにより、上側支持金具本体6を、下側支持金具本体5を中心点として第一長孔13の間隔で矢視方向を変位させることができる。なお、支持棒4の変位範囲、即ち変位角度は、上側支持金具本体6と下側支持金具本体5との距離に応じて容易に変化させることができる。例えば、上側支持金具本体6と下側支持金具本体5との距離が長くなれば、支持棒4の変位範囲(変位角度)は小さい。逆に、上側支持金具本体6と下側支持金具本体5との距離が近づければ、支持棒4の変位範囲(変位角度)を大きくすることができる。但し、上側支持金具本体6と下側支持金具本体5との距離が近すぎると、支持棒4を支えるという、上側下側支持金具本体5本来の機能を損なうことがあるので、図2(a)に示すように、上側支持金具本体6は支持棒4の半分の長さより短い間隔ならないことが望ましい。
逆に、支持棒4の上部突片12側に、鉄塔1から被支持部材3の方向に向けて長孔(図示していない)を開けることも可能である。このような長孔を構成することで、上側支持金具本体6を鉄塔1に変位自在にすることができる。
支持棒4の上部突片12は、図2(b)に示すように、第一長孔13の長手方向に交差するように開けた第二長孔14に変位自在に取り付け、この支持棒4の上側が、下側支持金具本体5(下部突片15)を中心として360度回動するように構成した。これにより支持棒4に取り付けた被支持部材3(アンテナ)の向きを水平方向において任意に可変することができ、電波の指向性の向上を図ることができる。
図5は実施例1の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを送電鉄塔に取り付け、かつ支持棒を傾けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の正面図、(b)は上側支持金具本体の拡大平面図、(c)は下側支持金具本体の拡大平面図である。
このように上側支持金具本体6の第一長孔13と、上部突片12の第二長孔14により、支持棒4、即ちアンテナ等の長尺の被支持部材3は、電波の指向性の向上を図るため、鉄塔主材2の傾斜角に影響されることなく取付角度を水平方向において任意に可変することができる。
支持棒4の上端に鳥害対策用の略V字形状の針金16を設けた。なお、支持棒4には、この支持棒4の周囲に鳥害対策用の複数本の針金16を設けることも可能である。鳥類がこの支持棒4自体又はその周囲のアンテナ取付金具に止まることができず、糞による被害を防止することができる。
図6は実施例2の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを送電鉄塔に取り付けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の側面図、(b)は上側支持金具本体の拡大平面図、(c)は下側支持金具本体の拡大平面図である。
実施例2の鉄塔用アンテナ取付金具は、図6(a)に示すように、支持棒4の上部突片12と上側支持金具本体6との間を複数本の連結片21,22,23で連結したものである。図指例のように、上側支持金具本体6に第一連結片21を溶接等で取り付け、この第一連結片21の先端と、第二連結片22をボルト・ナット等で着脱自在に連結し、この第二連結片22の先端に更に、上部突片12から回動自在に取り付けた第三連結片23の端部に着脱自在に連結したものである。実施例2ではこの第二連結片22の長さを可変することで、上側支持金具本体6を変位させるようになっている。
なお、本発明は上述した発明の実施の形態に限定されず、アンテナ取付金具の一部を変位可能に構成することで、アンテナ等を鉄塔主材2に取り付ける際に、現地でアンテナ等を容易に取り付けることができ、現地でアンテナ等の角度を容易に調整することができる構成であれば、図示したような構成に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の鉄塔用アンテナ取付金具及びそのアンテナ取付方法は、携帯電話の通信用アンテナを送電鉄塔等の鉄塔に取り付けるときに利用できるだけでなく、傾斜した構造材料に対して向きを可変に取り付ける必要があるもの、例えば監視用のテレビカメラ、スピーカ、衛星放送用アンテナ等の取付といった様々な用途に利用することができる。
本発明の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを取り付けた状態の送電鉄塔全体構成図である。 実施例1の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを鉄塔主材に取り付けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の正面図、(b)はアンテナ取付金具の側面図、(c)は上側支持金具本体の拡大平面図、(d)は下側支持金具本体の拡大平面図である。 実施例1の上側支持金具本体を示すものであり、(a)は側面図、(b)は平面図である。 実施例1の下側支持金具本体を示すものであり、(a)は側面図、(b)は平面図である。 実施例1の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを送電鉄塔に取り付け、かつ支持棒を傾けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の正面図、(b)は上側支持金具本体の拡大平面図、(c)は下側支持金具本体の拡大平面図である。 実施例2の鉄塔用アンテナ取付金具を用いてアンテナを送電鉄塔に取り付けた状態を示すものであり、(a)はアンテナ取付金具の側面図、(b)は上側支持金具本体の拡大平面図、(c)は下側支持金具本体の拡大平面図である。 従来のアンテナ取付金具を用いてアンテナを送電鉄塔に取り付けた状態の説明図である。
符号の説明
1 鉄塔
2 鉄塔主材
3 被支持部材(アンテナ)
4 支持棒
5 下側支持金具本体
6 上側支持金具本体
8 表側挟持部材
9 裏側挟持部材
10 ボルト
11 ボルト用長孔
12 上部突片
13 第一長孔
14 第二長孔
15 下部突片
16 鳥害対策用針金

Claims (11)

  1. 鉄塔(1)にアンテナ等の長尺の被支持部材(3)を変位自在に取り付けるアンテナ取付装置であって、
    前記被支持部材(3)を、複数箇所で固定する支持棒(4)と、
    前記鉄塔(1)の鉄塔主材(2)の一部を表裏側から挟むように形成した表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)とを有する下側支持金具本体(5)と、
    前記鉄塔(1)の鉄塔主材の一部を表裏側からを挟むように形成した表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)とを有する上側支持金具本体(6)と、を備え、
    前記支持棒(4)の下部に固定した下部突片(15)を、前記下側支持金具本体(5)に揺動自在に取り付け、
    該支持棒(4)の中間に固定した上部突片(12)を、前記上側支持金具本体(6)に対して水平方向に自在に変位するように構成した、ことを特徴とする鉄塔用アンテナ取付金具。
  2. 前記下側支持金具本体(5)の表側挟持部材(8)は、前記鉄塔(1)の横断面が略L字形状の鉄塔主材(2)を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、前記裏側挟持部材(9)は細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、これらの表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)の両端をそれぞれボルト締結し、
    前記上側支持金具本体(6)の表側挟持部材(8)は、前記鉄塔(1)の横断面が略L字形状の鉄塔主材(2)を挟むように細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、前記裏側挟持部材(9)は細長い板材を横断面が略L字形状に成るように曲折したものであり、これらの表側挟持部材(8)と裏側挟持部材(9)の両端をそれぞれボルト締結したものである、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  3. 前記表側挟持部材(8)に、ボルト(10)を締結するために前記鉄塔主材(2)の長手方向に対して直交する方向に長いボルト用長孔(11)を開けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  4. 前記裏側表側挟持部材(8)に、ボルト(10)を締結するために前記鉄塔主材(2)の長手方向に対して直交する方向に長いボルト用長孔(11)を開けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  5. 前記支持棒(4)の上部突片(12)を、前記上側支持金具本体(6)に前記鉄塔(1)から前記被支持部材(3)の方向に向けて開けた第一長孔(13)に変位自在に取り付けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  6. 前記支持棒(4)の上部突片(12)に前記鉄塔(1)から前記被支持部材(3)の方向に向けて開けた長孔に、前記上側支持金具本体(6)を変位自在に取り付けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  7. 前記支持棒(4)の上部突片(12)に、前記第一長孔(13)の長手方向に交差するように第二長孔(14)を開け、
    該第二長孔(14)に、前記支持棒(4)の上側を変位自在に取り付けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  8. 前記支持棒(4)に、鳥害対策用の複数本の針金(16)を設けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  9. 前記支持棒(4)の上端に鳥害対策用の略V字形状の針金(16)を設けた、ことを特徴とする請求項1の鉄塔用アンテナ取付金具。
  10. 鉄塔(1)にアンテナ等の長尺の被支持部材(3)を変位自在に取り付ける鉄塔用アンテナ取付方法であって、
    先ず、前記被支持部材(3)を固定した支持棒(4)に、上側支持金具本体(6)と下側支持金具本体(5)とを固定し、
    次に、前記鉄塔(1)の鉄塔主材(2)に、前記上側支持金具本体(6)の表側、裏側挟持部材(9)を挟むように取り付け、更に前記下側支持金具本体(5)の表側、裏側挟持部材(9)を挟むように該鉄塔主材(2)に固定し、
    前記上側支持金具本体(6)と前記支持棒(4)の上部突片(12)との間隔を調整することにより、該支持棒(4)と共に被支持部材(3)の向きを変位させる、ことを特徴とする鉄塔用アンテナ取付方法。
  11. 前記支持棒(4)と共に被支持部材(3)の向きを、前記下側支持金具本体(5)を中心点として水平方向に360度回動するように変位させる、ことを特徴とする請求項10の鉄塔用アンテナ取付方法。
JP2005037879A 2005-02-15 2005-02-15 鉄塔用アンテナ取付金具 Active JP4283236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037879A JP4283236B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 鉄塔用アンテナ取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037879A JP4283236B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 鉄塔用アンテナ取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229327A true JP2006229327A (ja) 2006-08-31
JP4283236B2 JP4283236B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36990327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037879A Active JP4283236B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 鉄塔用アンテナ取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022080A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ウイル アンテナ取付装置、取付方法及び保守点検方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834407U (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 デイエツクスアンテナ株式会社 アンテナの角度調整金具
JPS60168762U (ja) * 1984-04-19 1985-11-08 日本電気株式会社 架台
JPH0623308U (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 アンテン株式会社 自動車電話基地局用アンテナ装置
JPH07226621A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Antenna Co Ltd オフセットパラボラアンテナ偏波面調整機構
JPH1094355A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 鳥害防止機構
JPH11330823A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Techno Network Kk パラボラアンテナ
JP2000325010A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Nec Network Sensa Kk 鳥害防止機能付アンテナ装置
JP2001211012A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ取付装置および取付方法
JP2002223106A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Harada Ind Co Ltd アンテナ取付け装置
JP2003318618A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kobe Steel Ltd アンテナの指向方向調整方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834407U (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 デイエツクスアンテナ株式会社 アンテナの角度調整金具
JPS60168762U (ja) * 1984-04-19 1985-11-08 日本電気株式会社 架台
JPH0623308U (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 アンテン株式会社 自動車電話基地局用アンテナ装置
JPH07226621A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Antenna Co Ltd オフセットパラボラアンテナ偏波面調整機構
JPH1094355A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 鳥害防止機構
JPH11330823A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Techno Network Kk パラボラアンテナ
JP2000325010A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Nec Network Sensa Kk 鳥害防止機能付アンテナ装置
JP2001211012A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ取付装置および取付方法
JP2002223106A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Harada Ind Co Ltd アンテナ取付け装置
JP2003318618A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kobe Steel Ltd アンテナの指向方向調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022080A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ウイル アンテナ取付装置、取付方法及び保守点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283236B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160211569A1 (en) High capacity sector mount
US9882260B2 (en) Retainer system for a mobile-telephony antenna and a mobile-telephony component
KR102070624B1 (ko) 안테나 고정장치
US20210066779A1 (en) Antenna mounting assembly
KR101236132B1 (ko) 송전선로 피뢰기설치용 고정금구
KR20110001413U (ko) 안테나용 고정브래킷
KR20110001415U (ko) 스피커형 위장 안테나 고정장치
US20090179115A1 (en) Retaining ring structure for fixing a satellite antenna
JP4283236B2 (ja) 鉄塔用アンテナ取付金具
JP2007027090A (ja) 耐張がいし装置
JP2007285096A (ja) 構造物設置支持装置および方法
JP2016167956A (ja) ソーラパネル取付架台
JP7075960B2 (ja) カバー組立体
JP4725378B2 (ja) パラボラアンテナの組立法、組立用ジグ、および、レドーム取付金具
US6348899B1 (en) Antenna mast adapter
JP6121584B1 (ja) 支持柱補強部材
JP3844953B2 (ja) アンテナ設置方法およびアンテナ設置装置
KR100994554B1 (ko) 옴니 가변 안테나
KR20060008348A (ko) 방향성 안테나
CN214255517U (zh) 电缆固定结构
JP2015204691A (ja) ケーブル支持具
JP2022154138A (ja) 腕金
JP4608004B2 (ja) 取付金具
JP7359014B2 (ja) ケーブル架設用腕金
KR100678570B1 (ko) 안테나 반사판 및 안테나 결합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250