JP2006222285A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222285A
JP2006222285A JP2005034541A JP2005034541A JP2006222285A JP 2006222285 A JP2006222285 A JP 2006222285A JP 2005034541 A JP2005034541 A JP 2005034541A JP 2005034541 A JP2005034541 A JP 2005034541A JP 2006222285 A JP2006222285 A JP 2006222285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
chemical
manufacturing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005034541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469737B2 (ja
Inventor
Masaru Fukushima
大 福島
Fukugaku Minami
学 南幅
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005034541A priority Critical patent/JP4469737B2/ja
Priority to US11/296,483 priority patent/US7465668B2/en
Publication of JP2006222285A publication Critical patent/JP2006222285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469737B2 publication Critical patent/JP4469737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Abstract

【課題】欠陥の発生を回避して高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上12に設けられ凹部を有する絶縁膜上に導電性膜を堆積して、被処理膜を形成する工程、研磨粒子を含む第1の薬液17と酸化剤を含む第2の薬液18とを研磨布上11に供給しつつ、前記被処理膜を前記研磨布に当接させて、前記被処理膜を研磨する工程、および、前記研磨工程に引き続いて、前記第2の薬液の供給を停止する一方で前記第1の薬液を供給して前記被処理膜の表面を洗浄研磨する工程を具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にシステムLSIや、高速LOGIC−LSIのCuダマシン配線等を形成するCMP(Chemical−Mechanical−Planarization)工程に関する。
次世代の高性能LSIは、素子の高集積化が必須であり、CMPにより形成されるダマシン配線のデザインルールは、配線幅が0.07〜30μm、膜厚は100nmと厳しい設計となりつつある。
通常、膜厚が100nmのダマシン配線を形成するには、スラリーを用いたCMPが行なわれる。CMP後のデバイス表面および研磨布には、削りかすやスラリー成分の残留物などが付着している。ほとんどの残留物は、純水を用いた研磨により洗い流されるものの、Cu表面の酸化物や研磨布上に残留したCu化合物は、純水では十分に除去することが困難である。Cu酸化物やCu化合物を除去するためには、アンモニアや塩酸などの無機酸やクエン酸などの有機酸を主成分とする専用の洗浄液を用いて、洗浄研磨が行なわれる(例えば、特許文献1および2参照)。
こうした洗浄液による研磨では、洗浄液専用の設備を新たに準備しなければならない。しかも、スラリーとの混合などによるCu腐食のリスクが発生する。一方で、洗浄研磨中におけるダストやスクラッチの発生、さらには比誘電率2.9以下のLow−k膜へのクラックなども問題視されている。
こうした欠陥の発生を回避して、信頼性の高い半導体装置を製造する方法は、未だ得られていないのが現状である。
米国特許第6,455,432号 特開2004−335896号公報
本発明は、欠陥の発生を回避して高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に設けられ凹部を有する絶縁膜上に導電性膜を堆積して、被処理膜を形成する工程、研磨粒子を含む第1の薬液と酸化剤を含む第2の薬液とを研磨布上に供給しつつ、前記被処理膜を前記研磨布に当接させて、前記被処理膜を研磨する工程、および、前記研磨工程に引き続いて、前記第2の薬液の供給を停止する一方で前記第1の薬液を供給して前記被処理膜の表面を洗浄研磨する工程を具備することを特徴とする。
本発明の態様によれば、欠陥の発生を回避して高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法における研磨工程の状態を表わす概略図である。
研磨工程においては、まず、図1に示すように研磨布11が貼付されたターンテーブル10を回転させつつ、半導体基板12を保持したトップリング13を当接させる。ターンテーブル10の回転数は、例えば10〜150rpmとすることができ、トップリング13の回転数は、通常、10〜120rpm程度である。研磨工程における研磨荷重は、通常、100〜700gf/cm2程度である。
研磨布11上には、第1の供給口14から研磨粒子を含有する第1の薬液17を供給するとともに、第2の供給口15からは、酸化剤を含有する第2の薬液18を供給する。第1の薬液17および第2の薬液18は、研磨布11上のUse Pointにて混合されることによりスラリー19が調製される。こうして得られたスラリー19によって、半導体基板12の被処理膜(図示せず)が研磨される。なお、図1には、ドレッサー16も併せて示してある。
ここで、研磨粒子を含有する第1の薬液17と、酸化剤を含有する第2の薬液18との2液に分けて供給するのは、次のような理由による。すなわち、酸化剤は、経時変化により分解が生じたり、研磨粒子の凝集や溶解などを引き起こすことがある。この場合には、研磨速度の低下やスクラッチの増加など、様々な問題が生じるおそれがある。こうした酸化剤に起因した問題を回避するため、研磨粒子を含有する第1の薬液17と、酸化剤を含有する第2の薬液18との2種類に分けて保存し、研磨直前でこれらを混合してスラリー19を調製して使用される。
2種類の薬液は、研磨布11に供給する前に混合することもできる。この場合には、例えば、図2に示すように、第1の薬液17を供給する第1の供給口14の先端と、第2の薬液18を供給する第2の供給口15の先端とを連結しておく。第1の薬液17および第2の薬液18の流量は、第1および第2の供給口14,15にそれぞれ設けられた第1および第2のバルブV1,V2によって調節することができ、研磨布11上には、混合されたスラリー19が供給されることになる。
第1の薬液17に含有される研磨粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、フュームドシリカ、コロイダルアルミナ、フュームドアルミナ、セリア、およびチタニアといった無機粒子が挙げられる。また、有機粒子や、無機粒子と有機粒子とが一体化した複合型粒子を用いることもできる。
こうした研磨粒子の平均粒子径や濃度は、CMPスラリーにおける通常の範囲内で選択することができる。具体的には、平均粒子径は、5〜2000nmの範囲内で選択することができ、0.01〜20wt%程度の濃度で純水等の水に分散させて、第1の薬液17が調製される。第1の薬液17は、例えば5〜450ml/minの流量で、第1の供給口14から供給することができる。流量が小さすぎる場合には、薬液の供給が不十分となり、過剰に供給したところで効果が著しく向上するわけでもない。
第1の薬液17には、錯体形成剤、有機酸、界面活性剤、およびpH調整剤といった添加剤が含有されていてもよい。錯体形成剤としては、例えば、キナルジン酸、キノリン酸、ベンゾトリアゾール、アラニン、およびグリシン等が挙げられ、有機酸としては、例えば、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、およびマロン酸等が挙げられる。また、界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリビニルピロリドン、およびアセチレングリコール系の非イオン系界面活性剤等が挙げられる。pH調整剤としては、例えば、水酸化カリウム、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)、硝酸、塩酸、および酢酸等を用いることができる。上述したような添加剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよく、通常の使用量で第1の薬液17に配合すればよい。
ただし、第1の薬液17には酸化剤は含有されず、この酸化剤は、第2の供給口15から供給される第2の薬液18に含まれる。酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、および過酸化水素水等が挙げられる。こうした酸化剤は、0.1〜20wt%程度の濃度で、純水等の水に溶解して第2の薬液が調製される。第2の薬液18には、上述したような錯体形成剤、有機酸、界面活性剤、およびpH調整剤といった添加剤を配合することができる。さらに、研磨粒子が第2の薬液18に含有されていてもよい。第2の薬液18は、例えば5〜450ml/minの流量で、第2の供給口15から供給することができる。
必要に応じて、第3の供給口を設けて第3の薬液を研磨布上に供給し、例えば、Use Pointにてスラリーを調製してもよい。第3の薬液としては、例えば、界面活性剤等を含有する水溶液が挙げられ、5〜450ml/minの流量で供給することができる。
第1の薬液17と第2の薬液18とを供給することによって、図1に示すように研磨布11上でスラリー19が調製され、こうした研磨布11の表面に半導体基板12が当接される。研磨工程における半導体基板12の保持状態を、図3を参照して説明する。図1に示したように半導体基板12は、トップリング13に保持され、このトップリング13は、図3に示されるように筐体20およびリテーナリング21から構成される。図示するように、加圧シート22およびメンブレン23が配置されて、加圧チャンバー室24およびエアバック領域26が確定される。図中、参照符号27は、加圧シート22およびメンブレン23を保持するためのチャッキングプレートである。エアバック領域26内は、空気導管25から図中の矢印方向に空気を導入することで加圧され、メンブレン23を介して半導体基板12を研磨布11に押し付けつつ被処理膜の研磨が行なわれる。
エアバック領域26内の圧力が研磨荷重に相当し、通常、100〜700gf/cm2程度である。研磨荷重は、空気導管25から導入する空気の圧力を、圧力コントローラー(図示せず)により調整して制御することができる。
本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法においては、研磨工程が終了したところで第2の薬液18の供給を停止し、図4に示すように第1の薬液17のみを研磨布11上に供給して洗浄研磨を行なう。第2の薬液18の供給を停止して洗浄研磨を行なうことによって、被処理膜の表面のダストを大幅に低減することが可能となる。これは、次のように説明される。すなわち、第2の薬液18には酸化剤が含有されているので、この第2の薬液18の作用によって被処理膜である金属の表面が酸化して、脆弱な保護膜が形成される。この状態で研磨が行なわれるので、削りかすが発生してダストとなる。第2の薬液18の供給を停止して洗浄研磨することによって、金属表面はほとんど酸化されることはなく、削りかすが発生しない。ダストの発生は大幅に低減でき、その結果、洗浄効果が著しく高められる。
洗浄研磨の際には、研磨粒子を含有する第1の薬液17のみが供給されて、次のような作用によって、被処理膜の表面の洗浄研磨が行なわれる。すなわち、第1の薬液17は、研磨粒子を含有しており、この研磨粒子によって、研磨布11と被処理膜の表面(被処理面)との摩擦が低減される。その結果、被処理面が洗浄研磨されることとなる。こうした洗浄作用を考慮すると、第1の薬液17に含有される研磨粒子としては、平均粒子径5〜200nm程度の小粒径のコロイダルシリカが好ましい。
また、pH調整剤や酸化剤以外の添加剤が第1の薬液17に含有されている場合には、こうした成分の作用によってダストや研磨粒子が被処理面と反発する。これによって、被処理面を洗浄する効果はよりいっそう高められる。
また、研磨中に用いたスラリー19の一部である第2の薬液18を除いているのみなので、スラリー成分と洗浄研磨に用いる薬液(第1の薬液)17の成分との相性には、何等問題がない。これに起因して、研磨工程と洗浄研磨工程との間の純水によるリンスが不要であり、スループットが高められる。しかも、洗浄液専用の付帯設備を新たに設ける必要もないので、生産性が向上するといった点でも有利である。
上述したように、洗浄研磨の際には第2の薬液の供給を停止して酸化作用のみを無くしているので、従来のように研磨に用いたスラリーと洗浄液との相性や混合に起因したリスクが発生することはない。酸化作用がほとんどないことから、Cu表面には弱い酸化力によって強固な保護膜が形成され、良好な仕上がりが得られることになる。
本発明の実施形態にかかる方法においては、先立って行なわれる研磨工程により、被処理膜としての導電性膜が研磨される。この導電性膜は、凹部を有する絶縁膜上に、バリアメタルを介して配線材料膜を堆積することにより構成することができる。研磨工程は、配線材料膜を研磨してバリアメタルの表面を露出する1stポリッシュ、およびバリアメタルを除去するタッチアップCMPのいずれであってもよい。タッチアップCMPの場合には、この研磨によって絶縁膜が露出することになる。特に、絶縁膜がLow−k膜から構成されていると、洗浄研磨の際にスクラッチやクラックが生じるおそれがある。こうした不都合は、研磨工程よりも荷重を低減して洗浄研磨を行なうことによって回避することができる。この際の半導体基板12の保持状態を、図5を参照して説明する。
空気導管25を介してエアバック領域26内の圧力を制御することによって、洗浄研磨工程における研磨荷重を調整することができる。荷重を低減することにより、絶縁膜表面におけるスクラッチやクラックの発生が抑制される。
また、半導体基板12が研磨布11に押し付けられないように制御することも可能であり、これは、図5に示すように空気導管25を介して図中矢印方向に吸引することによって達成することができる。圧力コントローラー(図示せず)を制御して空気導管25を吸引することによってエアバック領域26が減圧され、半導体基板12は引き上げられる。その結果、半導体基板12は研磨布11に押し付けられることなく、被処理膜の洗浄研磨が行なわれる。
研磨工程よりも低い荷重で洗浄研磨を行なえば、絶縁膜表面に発生するスクラッチ等を低減するといった効果が得られるが、特に、70gf/cm2以下の研磨荷重とすることが好ましい。この場合には、スクラッチの個数を5個/cm2未満に低減することが可能である。
(実施形態1)
図6および図7を参照して、本実施形態を説明する。
まず、図6に示すように、素子(図示せず)が形成された半導体基板30上に、LKD27(JSR社製)を6000Åの膜厚で堆積して絶縁膜31を形成し、深さ3000Åの溝35を設けた。ここで絶縁膜31の形成に用いたLKD27は、比誘電率2.9程度の低誘電率絶縁膜である。さらに、導電性膜34としてバリアメタル32および配線材料膜33をスパッタ(シード層)+めっき法により形成した。バリアメタル32としては膜厚100ÅのTaN膜を形成し、配線材料膜33としては膜厚6000ÅのCu膜を形成した。なお、絶縁膜31は、例えばTEOS(テトラエトキシシラン),SiLK(米Dow Chemical Co.製),Coral(米Novellus Systems,Inc.製),およびBD(米アプライド・マテリアルズ社製)等により形成することもできる。バリアメタル32は、TaN以外にもTa,Ti,およびTiN等からなる膜を単層で、またはこれらを積層して形成すればよく、配線材料膜33は、AlおよびW等により形成することもできる。
次いで、被処理膜としての配線材料膜33を研磨して、図7に示すようにバリアメタル32の表面を露出した。具体的には、図1に示したように、研磨布11が貼付されたターンテーブル10を100rpmで回転させつつ、半導体基板12を保持したトップリング13を400gf/cm2の研磨荷重で当接させた。研磨布11としてはIC1000(ロデール社製)を用い、トップリング13は100rpmの回転数で回転させた。
第1の供給口14から供給する第1の薬液17としては、CMS7401(JSR社)とCMS7452(JSR社)と純水(DIW:deionized water)とを、(1:1:2)の重量比で混合してなる混合物を用いた。第2の供給口15からは、過硫酸アンモニウム水溶液(6wt%)を第2の薬液18として供給した。なお、CMS7401は、酸化剤以外の添加剤を含有し、CMS7452は研磨粒子を含有している。第1および第2の薬液の流量は、いずれも200ml/minとして研磨布11上のUse Pointにて混合してスラリー19を調製し、得られたスラリーで配線材料膜33としてのCu膜を研磨した。Cu膜の研磨速度は、約10000Å/分であった。
引き続いて、第2の薬液18としての過硫酸アンモニウム水溶液(6wt%)の供給を停止し、図4に示したように第1の薬液17のみにより洗浄研磨を15秒間行なった。洗浄研磨後のウエハ全面を欠陥評価装置により観察したところ、ダストの個数は21個/wafer程度であった。
比較のために、上述と同様に2種類の薬液を用いて研磨した後、従来どおりに純水を用いて15秒間の洗浄研磨を行なった。洗浄研磨後のウエハの表面には、1042個/waferものダストが発生していた。
以上の結果から、本実施形態の方法によって、洗浄研磨後のダストを激減できることが確認された。ダストは次工程でもスクラッチや膜剥がれの要因となるおそれがあるので、この工程でダストを低減することは、得られる半導体装置の信頼性を高めることにつながる。
(実施形態2)
前述の実施形態1と同様の手法により、図7に示すようにバリアメタル32表面を露出した。絶縁膜31、バリアメタル32および配線材料膜33は、いずれも前述と同様の材料を用いて同様の膜厚で形成した。
次いで、バリアメタル32を研磨して、図8に示すように絶縁膜31の表面を露出した。具体的には、図1に示したように、研磨布11が貼付されたターンテーブル10を100rpmで回転させつつ、半導体基板12を保持したトップリング13を400gf/cm2の研磨荷重で当接させた。研磨布11としてはIC1000(ロデール社製)を用い、トップリング13は100rpmで回転させた。
第1の供給口14から供給する第1の薬液17としては、CMS8401(JSR社)とCMS8452(JSR社)と純水(DIW)とを(1:2:3)の重量比で混合してなる混合物を用いた。第2の供給口15からは、過酸化水素水(2wt%)を第2の薬液18として供給した。なお、CMS8401は、酸化剤以外の添加剤を含有し、CMS8452は研磨粒子を含有している。第1の薬液の流量は200ml/minとし、第2の薬液の流量は20ml/minとして研磨布11上のUse Pointにて混合してスラリー19を調製し、得られたスラリーでバリアメタル32としてのTaN膜を研磨した。TaN膜の研磨速度は、約700Å/分であった。
引き続いて、第2の薬液18としての過酸化水素(2wt%)の供給を停止し、第1の薬液17のみで洗浄研磨を30秒間行なった。洗浄研磨後のウエハ表面を前述と同様にして観察したところ、ダストの個数は12個/wafer程度であった。
比較のために、上述と同様に2種類の薬液を用いて研磨した後、従来どおりに純水を用いて30秒間の洗浄研磨を行なったところ、ダスト個数は560個/waferにも及んでいた。
さらに、第2の薬液の供給を停止するとともに研磨荷重を低減して、前述と同様の洗浄研磨を行なった。具体的には、図5に示したように空気導管25を介して半導体基板12を吸着保持することによって、研磨荷重を低減した。圧力コントローラーにより吸着圧力を制御して研磨荷重を変更し、数種の研磨荷重で洗浄研磨を行なった。
洗浄研磨後、絶縁膜31表面のスクラッチを欠陥評価装置により観察し、研磨荷重とスクラッチとの関係を調べた。得られた結果を、図9のグラフに示す。研磨荷重を低減することによって、スクラッチが減少することがわかる。特に、70gf/cm2以下の場合には、スクラッチは5個/cm2以下に抑制することができる。このように、洗浄研磨の際に荷重を低減することによって、LKD27膜のようなLow−k膜へのスクラッチやクラックの発生を抑制できることが確認された。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法における研磨工程の状態を示す概略図。 本発明の他の実施形態にかかる半導体装置の製造方法における研磨工程の状態を示す概略図。 研磨工程における半導体基板の保持状態を示す概略図。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法における洗浄研磨工程の状態を示す概略図。 洗浄研磨工程における半導体基板の保持状態を示す概略図。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図6に続く工程を表わす断面図。 図7に続く工程を表わす断面図。 研磨荷重とスクラッチとの関係を表わすグラフ図。
符号の説明
10…ターンテーブル; 11…研磨布; 12…半導体基板; 13…トップリング
14…第1の供給口; 15…第2の供給口; 16…ドレッサー
17…第1の薬液; 18…第2の薬液; 19…スラリー; V1…第1のバルブ
2…第2のバルブ; 20…筐体; 21…リテーナリング; 22…加圧シート
23…メンブレン; 24…加圧チャンバー室; 25…空気導管
26…エアバック領域; 27…チャッキングプレート; 30…半導体基板
31…絶縁膜; 32…バリアメタル; 33…配線材料膜; 34…導電性膜
35…溝。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられ凹部を有する絶縁膜上に導電性膜を堆積して、被処理膜を形成する工程、
    研磨粒子を含む第1の薬液と酸化剤を含む第2の薬液とを研磨布上に供給しつつ、前記被処理膜を前記研磨布に当接させて、前記被処理膜を研磨する工程、および
    前記研磨工程に引き続いて、前記第2の薬液の供給を停止する一方で前記第1の薬液を供給して前記被処理膜の表面を洗浄研磨する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記洗浄研磨工程での研磨荷重は、前記研磨工程での研磨荷重よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電性膜は、バリアメタルを介して設けられた配線材料膜を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記研磨工程は、前記配線材料膜を前記凹部に残置しつつ前記バリアメタルの表面を露出する工程であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記研磨工程は、前記絶縁膜上の前記バリアメタルを除去して、前記絶縁膜の表面を露出する工程であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005034541A 2005-02-10 2005-02-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4469737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034541A JP4469737B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体装置の製造方法
US11/296,483 US7465668B2 (en) 2005-02-10 2005-12-08 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034541A JP4469737B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222285A true JP2006222285A (ja) 2006-08-24
JP4469737B2 JP4469737B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36778893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034541A Expired - Fee Related JP4469737B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7465668B2 (ja)
JP (1) JP4469737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502318B2 (en) 2014-06-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Polish apparatus, polish method, and method of manufacturing semiconductor device
US9902038B2 (en) 2015-02-05 2018-02-27 Toshiba Memory Corporation Polishing apparatus, polishing method, and semiconductor manufacturing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070049180A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, kit for preparing the aqueous dispersion, chemical mechanical polishing process, and process for producing semiconductor devices
KR100725803B1 (ko) * 2006-12-05 2007-06-08 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼 최종 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한실리콘 웨이퍼 최종 연마 방법
JP2014011408A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および研磨装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059920A (en) * 1996-02-20 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device polishing apparatus having improved polishing liquid supplying apparatus, and polishing liquid supplying method
TW377467B (en) * 1997-04-22 1999-12-21 Sony Corp Polishing system, polishing method, polishing pad, and method of forming polishing pad
US6432828B2 (en) * 1998-03-18 2002-08-13 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JP3440826B2 (ja) 1998-06-03 2003-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体基板の研磨方法
JP2000237952A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 研磨装置および半導体装置の製造方法
JP3450247B2 (ja) * 1999-12-28 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 金属配線形成方法
US6455432B1 (en) * 2000-12-05 2002-09-24 United Microelectronics Corp. Method for removing carbon-rich particles adhered on a copper surface
US6530824B2 (en) * 2001-03-09 2003-03-11 Rodel Holdings, Inc. Method and composition for polishing by CMP
US20030060145A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-27 Li Youlin J. Multi-step polishing system and process of using same
JP2003188254A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4560278B2 (ja) 2003-05-09 2010-10-13 Jsr株式会社 非化学機械研磨用水溶液、研磨剤セット及び半導体装置を製造する製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502318B2 (en) 2014-06-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Polish apparatus, polish method, and method of manufacturing semiconductor device
US9902038B2 (en) 2015-02-05 2018-02-27 Toshiba Memory Corporation Polishing apparatus, polishing method, and semiconductor manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060175296A1 (en) 2006-08-10
US7465668B2 (en) 2008-12-16
JP4469737B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kondo et al. Abrasive‐Free Polishing for Copper Damascene Interconnection
US6524167B1 (en) Method and composition for the selective removal of residual materials and barrier materials during substrate planarization
JP4202424B2 (ja) 化学機械研磨組成物及び化学機械研磨方法
TWI267111B (en) Method and composition for the removal of residual materials during substrate planarization
KR101099721B1 (ko) 모듈라 베리어 제거 연마 슬러리
US20130186850A1 (en) Slurry for cobalt applications
US20160035582A1 (en) Chemical-mechanical planarization of substrates containing copper, ruthenium, and tantalum layers
JP7171259B2 (ja) タングステンのための化学的機械的研磨法
TWI729219B (zh) 一種用於阻擋層平坦化的化學機械拋光液
CN109531282B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
WO2009064365A2 (en) Compositions and methods for ruthenium and tantalum barrier cmp
CN109545736B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
JP2007115886A (ja) Cu膜の研磨方法および半導体装置の製造方法
JP2009514196A (ja) タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー
TWI294456B (ja)
JP4469737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018120808A1 (zh) 一种用于阻挡层的化学机械抛光液
JP2005209800A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3917593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050109980A1 (en) Polishing composition for CMP having abrasive particles
JP2001135601A (ja) 半導体デバイス平坦化の研磨方法
JP4064943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005262406A (ja) 研磨装置および半導体装置の製造方法
WO2018058397A1 (en) Chemical mechanical polishing method for tungsten
JP2009076716A (ja) 基板洗浄方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4469737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees