JP2009514196A - タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー - Google Patents

タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2009514196A
JP2009514196A JP2008536909A JP2008536909A JP2009514196A JP 2009514196 A JP2009514196 A JP 2009514196A JP 2008536909 A JP2008536909 A JP 2008536909A JP 2008536909 A JP2008536909 A JP 2008536909A JP 2009514196 A JP2009514196 A JP 2009514196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical mechanical
mechanical polishing
polishing slurry
acid
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536909A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン,ペター,ウェイホン
チェン,ジェリー,グオドン
グ,ユアン
ウー,サニー,チュン
ソン,ミカエル,ユイン
Original Assignee
アンジ マイクロエレクトロニクス(シャンハイ)カンパニー, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジ マイクロエレクトロニクス(シャンハイ)カンパニー, リミテッド filed Critical アンジ マイクロエレクトロニクス(シャンハイ)カンパニー, リミテッド
Publication of JP2009514196A publication Critical patent/JP2009514196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明は、砥粒Aと、砥粒Aよりも大きい寸法の砥粒Bと、トリアゾール系化合物と、有機酸と、ビヒクルとを含有するタンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリーを公開する。本発明の化学的機械的研磨スラリーは、欠陥、擦り傷、粘着及び他の残留を顕著に減少させることができ、且つ異なる寸法の砥粒を使用することによってバリア層と酸化物層の研磨選択比を調節することにより、二種の基質の除去速度をそれぞれ調整することが困難であるという難題を解決し、そして、金属研磨の過程中生じる部分又は全体的な腐食を防止することによって、製品の歩留りを向上させることができる。

Description

本発明は、化学的機械的研磨スラリー、特に、タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリーに関する。
マイクロ電子技術の発展に伴って、ULSI(Ultra−Large Scale Integration)チップは集積度が数十億の素子となり、特徴寸法が既にナノレベルに至り、これによってマイクロ電子プロセスにおける数百の工程、特に多層配線、基板、媒質が化学的機械的平坦化されていなければならないことが要求されている。ULSI配線は伝統のAlからCuに変わっている。Alと比べ、Cu配線は抵抗値が低く、エレクトロマイグレーション抑制能が高く、RC遅延時間が短く、積層層数を半分減らせ、コストが30%低下し、加工時間が40%短縮するという利点がある。Cu配線の優勢が全世界で幅広く注目されている。
Cu配線と媒質の特性を確保するため、現在、ULSIチップにおける多層銅配線にはTaやTaNがバリア層として用いられるから、TaやTaNバリア層を研磨するめの化学的機械的研磨(CNP)スラリーが続いて現れる。例えば、US6,503,418号特許には、有機添加剤を含有するTaバリア層の研磨スラリーが、US6,638,326号特許には、TaとTaN用の化学的機械的平坦化蘇生物が、CN02116761.3号特許には、超大規模集積回路の多層銅配線における銅とタンタルの化学的機械的全局平面化研磨液が、それぞれ開示されている。
しかし、これらの研磨スラリーは、部分的又は全体的に腐食し、欠陥率が高く、Taバリア層用と酸化物層の研磨選択比が合理的でなく、この二種の気質の除去速度をそれぞれ調整することが困難であるという欠点がある。そのため、新たなTaバリア層用の化学的機械的研磨スラリーの開発が切望されている。
本発明は、Taと酸化物層との研磨選択比を調整し、また銅の除去速度を調整するため、タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリーを提供することを目的とする。
本発明の上述目的は、以下の要旨によって実現される。本発明のタンタルバリア層用の化学的機械的スラリーは、砥粒Aと、砥粒Aよりも大きい寸法の砥粒Bと、トリアゾール系化合物と、有機酸と、ビヒクルと、を含有する。本発明の化学的機械的研磨スラリーの特徴は、異なる寸法の砥粒を使用することによってTaと酸化物層との研磨比率を調整し、有機酸とトリアゾール系化合物を使用することによって銅の除去速度を変えることにより、金属のディッシングを防止し、ウエハ表面の有機物、二酸化ケイ素の沈積と他の金属イオンの残留を顕著に減少させることにある。
本発明の一つの望ましい実施形態において、前記砥粒Aの寸法は、15〜50nm、好ましくは30〜50nmであり、前記砥粒Bの寸法は、60〜100nm、好ましくは60〜80nmである。
本発明の化学的機械的研磨スラリーに用いられる各種の成分は全て既存技術を参照しても良いが、望ましくは、化学的機械的研磨スラリー全体に対する重量百分率で、前記砥粒Aの濃度は、0.1〜5%、好ましくは0.2〜1%であり、前記砥粒Bの濃度は、0.1〜5%、好ましくは1〜5%であり、前記トリアゾール系化合物の濃度は、0.01〜1%であり、前記有機酸の濃度は、0.01〜0.5%で、前記ビヒクル濃度は、残りの割合である。本発明のスラリーは、低い砥粒の含有率で適切な研磨速度と選択比となることにより、表面の汚れ及び金属の腐食を顕著に減少させることができる。
基板の研磨性能を更に向上させるため、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、更に、001〜5%の酸化剤を含有することが好ましい。前記酸化剤は、既存技術中の各種酸化剤であっても良いが、過酸化水素、過酢酸、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムの少なくとも一つが好ましく、過酸化水素がより好ましい。
本発明において、前記砥粒Aは、既存技術中の各種砥粒であっても良いが、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム及び重合体顆粒(例えば、ポリエチレン又はポリテトラフルオロエチレン)の少なくとも一つが好ましく、酸化ケイ素がより好ましい。また、 前記砥粒Bは、既存技術中の各種砥粒であっても良いが、酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化セリウム、重合体顆粒の少なくとも一つが好ましく、酸化ケイ素がより好ましい。
前記有機酸は、各種の有機酸であっても良いが、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸及び有機ホスホン酸の少なくとも一つが好ましく、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸がより好ましい。
前記トリアゾール系化合物は、各種のトリアゾール系化合物であっても良く、ベンゾトリアゾール(BTA)及びメチルベンゾトリアゾールの少なくとも一つが好ましく、ベンゾトリアゾールがより好ましい。
本発明の一つの望ましい実施形態において、前記化学的機械的研磨スラリーのpH値は、2.0〜4.0が好ましく、pH3.0がより好ましい。また、pH調整剤は、水酸化カリウム、硝酸、エタノールアミン及びトリエタノールアミン等があげられる。
本発明において、前記ビヒクルは水が好ましい。
本発明の化学的機械的研磨スラリーは、更に、例えば、界面活性剤、配合剤、抑制剤、不活性化剤及び成膜剤などの添加剤うちの少なくとも一つを含有しても良く、これらの添加剤は、全て既存技術を参照することができる。
本発明の、積極的な進歩効果は以下の通りである。すなわち、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、異なる寸法の砥粒を使用することによってバリア層と酸化物層との研磨選択比を調節し、砥粒の含有量が比較的に低い場合でも、二種の気質の除去速度をそれぞれ調整することが困難であるという難題を解決することができることにより、欠陥、擦り傷、粘着及び他の残留を顕著に減少させる。そして、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、金属研磨の過程中生じる部分的又は全体的な腐食を防止し、製品の歩留まりを向上させることができる。
実施例1〜8及び比較例である実施例10,11を以下に示す。
Figure 2009514196
上記表1中、PBTCAは2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸であり、前記化学的機械的研磨スラリーの残余成分は水であり、10及び11は比較例10と11である。
各素材を砥粒A、砥粒B、使用量の半分の脱イオン水、有機酸、BTA、H2O2という順で反応器に加え、均一に攪拌し、余分の脱イオン水を補充し、最後にpH調節剤(20%KOH又は希HNO3、pHの要求にあわせて選択する)で所定のpH値に調節し、均一な流体になるまで攪拌し、10分間静置し、化学的機械的研磨スラリーが得られた。
Ta、Cu及びSiOのブランケットウエハについて、それぞれ上述の実施例1〜8及び実施例10,11の化学的機械的研磨スラリーで研磨紙、研磨条件は同様とし、研磨パラメータは、Logitech研磨パッド、下向き圧力2psi、ディスク回転数/ヘッド回転数=60/80rpm、研磨時間120s、化学的機械的研磨スラリーの流速100mL/minである。研磨結果を以下の表2に示す。なお、表2中のSurfは基底表面の汚れの状況を表したものである。
Figure 2009514196
この結果から、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、友好的にバリア層と酸化物層の研磨選択比を調節することができ、砥粒の含有量が比較的低い場合であっても、二種の気質の除去速度をそれぞれ調整することが困難であるという難題を解決することができ、且つ、研磨後のウエハの表面には汚れがない又は少ないことが明らかになった。また、研磨前後のTaのブランケットウエハの顕微鏡の図は図1と図2(図2は、実施例1の化学的機械的研磨スラリーで研磨した後のTaのブランケットウエハの表面の顕微鏡の図)に示し、図面によると、研磨前Taのブランケットウエハの表面に孔食があり、研磨後のTaのブランケットウエハの表面に孔食がないことが明らかになった。
Taスパッタ/Cuメッキの二酸化ケイ素のテストウエハについて、銅を研磨した後、それぞれ上述の実施例11、1、3の化学的機械的研磨スラリーで研磨し、研磨条件は同じで、研磨パラメータは、Logitech研磨パッド、下向き圧力2psi、ディスク回転数/ヘッド回転数=60/80rpm、研磨時間120s、化学的機械的研磨スラリーの流速100mL/minである。研磨結果を以下の表3に示す。なお、表3はテストウエハの表面の状況を示したものである。
Figure 2009514196
この結果から、実施例11における2種の寸法の異なる砥粒を含有しない化学的機械的研磨スラリーと比べ、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、テストウエハ表面のディッシングの大きさを顕著に(650オングストロームから484オングストロームに)減少させ、テストウエハ表面に汚れがないことが明らかになった。図3と図4は実施例1の化学的機械的研磨スラリーで研磨した後のテストウエハ表面の相関状況を示し、図5は研磨前のテストウエハの断面図であり、図6は実施例3の化学的機械的研磨スラリーで研磨した後のテストウエハの断面図である。これらの図面によると、研磨後、テストウエハ表面には、顕著な欠陥、ディッシングが無く、導線が比較的に平坦であることが明らかになった。
結論として、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、異なる寸法の砥粒を使用することによってバリア層と酸化物層との研磨選択比を調節し、砥粒の含有量が比較的低い場合であっても、二種の気質の除去速度をそれぞれ調節することが困難であるという難題を解決することができることにより、欠陥、擦り傷、粘着及び他の残留を顕著に減少させる。そして、本発明の化学的機械的研磨スラリーは、金属研磨の過程中生じる部分的又は全体的な腐食を防止し、製品の歩留りを向上させることができる。
なお、上述した実施例に関する原料は全て市販されているものである。
図1は、研磨前のブランケットウエハの表面の顕微鏡図である。 図2は、研磨後のブランケットウエハの表面の顕微鏡図である。 図3は、研磨後のテストウエハの表面の顕微鏡図であり、図中のTEOSはSiO2を意味する。 図4は、研磨後のテストウエハにおける導線の表面の顕微鏡図である。 図5は、研磨前のテストウエハを模式的に示す断面図である。 図6は、研磨後のテストウエハを模式的に示す断面図である。

Claims (12)

  1. 砥粒Aと、
    砥粒Aよりも大きい寸法の砥粒Bと、
    トリアゾール系化合物と、
    有機酸と、
    ビヒクルと、
    を含有するタンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー。
  2. 前記砥粒Aの寸法は、15〜50nmであり、
    前記砥粒Bの寸法は、60〜100nmである、
    請求項1に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  3. 前記砥粒Aの寸法は、30〜50nmであり、
    前記砥粒Bの寸法は、60〜80nmである、
    請求項2に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  4. 前記砥粒Aの濃度は、0.1〜5%であり、
    前記砥粒Bの濃度は、0.1〜5%であり、
    前記トリアゾール系化合物の濃度は、0.01〜1%であり、
    前記有機酸の濃度は、0.01〜0.5%であり、
    前記ビヒクル濃度は、残りの割合である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  5. 前記砥粒Aの濃度は、0.2〜1%であり、
    前記砥粒Bの濃度は、1〜5%である、
    請求項4に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  6. 請求項4に記載の化学的機械的研磨スラリーであって、
    更に、0.001〜5%の酸化剤を含有する、
    化学的機械的研磨スラリー。
  7. 前記酸化剤は、過酸化水素、過酢酸、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムの少なくとも一つである、
    請求項6に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  8. 前記砥粒Aは、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム及び重合体顆粒の少なくとも一つであり、
    前記砥粒Bは、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム及び重合体顆粒の少なくとも1つである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  9. 前記有機酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸及び有機ホスホン酸の少なくとも一つである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  10. 前記有機ホスホン酸は、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸である、
    請求項9に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  11. 前記トリアゾール系化合物は、ベンゾトリアゾール及びメチルベンゾトリアゾールの少なくとも一つである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学的機械的研磨スラリー。
  12. 前記化学的機械的研磨スラリーのpH値は、2.0〜4.0である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学的機械的研磨スラリー。
JP2008536909A 2005-10-28 2006-10-08 タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー Pending JP2009514196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005100308691A CN1955249B (zh) 2005-10-28 2005-10-28 用于钽阻挡层的化学机械抛光浆料
PCT/CN2006/002620 WO2007048316A1 (fr) 2005-10-28 2006-10-08 Pate d'abrasion chimique-mecanique pour couche barriere au tantale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514196A true JP2009514196A (ja) 2009-04-02

Family

ID=37967407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536909A Pending JP2009514196A (ja) 2005-10-28 2006-10-08 タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090101864A1 (ja)
JP (1) JP2009514196A (ja)
CN (1) CN1955249B (ja)
WO (1) WO2007048316A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133591A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2015043371A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立化成株式会社 金属用研磨液及び研磨方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101457122B (zh) * 2007-12-14 2013-01-16 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜制程的化学机械抛光液
JP2009164188A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
CN101724347A (zh) * 2008-10-10 2010-06-09 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
CN106928859A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 安集微电子科技(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
US9685406B1 (en) 2016-04-18 2017-06-20 International Business Machines Corporation Selective and non-selective barrier layer wet removal
US10431464B2 (en) 2016-10-17 2019-10-01 International Business Machines Corporation Liner planarization-free process flow for fabricating metallic interconnect structures
US10672653B2 (en) 2017-12-18 2020-06-02 International Business Machines Corporation Metallic interconnect structures with wrap around capping layers
CN115558426A (zh) * 2022-09-23 2023-01-03 无锡兴华衡辉科技有限公司 芯片表面研磨的方法、用于芯片表面研磨的悬浮磨抛液及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297779A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物並びに研磨方法
JP2004128475A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の製造方法
JP2004231748A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004235326A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005109257A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005136256A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2005518473A (ja) * 2002-02-22 2005-06-23 サンーゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド ニッケル−リン合金に使用するcmp組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503418B2 (en) * 1999-11-04 2003-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ta barrier slurry containing an organic additive
US20030061766A1 (en) * 2000-03-31 2003-04-03 Kristina Vogt Polishing agent and method for producing planar layers
JP4231632B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-04 花王株式会社 研磨液組成物
US6638326B2 (en) * 2001-09-25 2003-10-28 Ekc Technology, Inc. Compositions for chemical mechanical planarization of tantalum and tantalum nitride
US6719920B2 (en) * 2001-11-30 2004-04-13 Intel Corporation Slurry for polishing a barrier layer
JP2004107369A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2004107423A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2004182834A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
TWI254741B (en) * 2003-02-05 2006-05-11 Kao Corp Polishing composition
WO2005019364A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Ekc Technology, Inc. Periodic acid compositions for polishing ruthenium/high k substrates
US7247566B2 (en) * 2003-10-23 2007-07-24 Dupont Air Products Nanomaterials Llc CMP method for copper, tungsten, titanium, polysilicon, and other substrates using organosulfonic acids as oxidizers
JP2005136118A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
EP1586614B1 (en) * 2004-04-12 2010-09-15 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US20060000808A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
JP2007088379A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法
US7842193B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-30 Fujifilm Corporation Polishing liquid

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518473A (ja) * 2002-02-22 2005-06-23 サンーゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド ニッケル−リン合金に使用するcmp組成物
JP2003297779A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物並びに研磨方法
JP2004128475A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の製造方法
JP2004231748A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004235326A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005109257A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005136256A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133591A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
US9150758B2 (en) 2011-03-30 2015-10-06 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method using same, and method for producing semiconductor device
JP2015043371A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立化成株式会社 金属用研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1955249B (zh) 2012-07-25
WO2007048316A1 (fr) 2007-05-03
US20090101864A1 (en) 2009-04-23
CN1955249A (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514196A (ja) タンタルバリア層用の化学的機械的研磨スラリー
JP6023125B2 (ja) 化学的機械的研磨スラリー組成物およびそれを使用した銅のための方法およびシリコン貫通ビア適用
EP2539411B1 (en) Chemical-mechanical planarization of substrates containing copper, ruthenium, and tantalum layers
JP2008546214A (ja) 集積された化学機械研磨組成物および単一プラテン処理のためのプロセス
JP2007251141A (ja) 多成分障壁研磨液
JP7144146B2 (ja) タングステンのための化学機械研磨法
JP2005117046A (ja) 研磨組成物及びその使用
TWI729219B (zh) 一種用於阻擋層平坦化的化學機械拋光液
JP2010153853A (ja) ケミカルメカニカル研磨組成物およびそれに関する方法
CN109531282B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
US20080148652A1 (en) Compositions for chemical mechanical planarization of copper
WO2008005164A1 (en) Silicon oxide polishing method utilizing colloidal silica
CN109545736B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
JP7103794B2 (ja) タングステンのための化学機械研磨法
JPWO2008156054A1 (ja) 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
WO2007048315A1 (fr) Pate d'abrasion chimique-mecanique pour couche barriere au tantale
TW201336950A (zh) 鹼性化學機械拋光液
JP5369597B2 (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
TWI413679B (zh) 研磨液
TW202402985A (zh) 用於研磨銅阻障層的cmp漿料組成物
WO2009020625A1 (en) Copper polishing slurry
TWI829623B (zh) 用於阻擋層平坦化的化學機械拋光液
WO2015096630A1 (zh) 一种用于钴阻挡层抛光的化学机械抛光液
CN111378367A (zh) 一种化学机械抛光液
JP6721704B2 (ja) 半導体基材をケミカルメカニカル研磨する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416