JP2006222121A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222121A
JP2006222121A JP2005031597A JP2005031597A JP2006222121A JP 2006222121 A JP2006222121 A JP 2006222121A JP 2005031597 A JP2005031597 A JP 2005031597A JP 2005031597 A JP2005031597 A JP 2005031597A JP 2006222121 A JP2006222121 A JP 2006222121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
semiconductor device
resin portion
semiconductor chip
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547279B2 (ja
Inventor
Akira Muto
晃 武藤
Kazuo Shimizu
一男 清水
Katsuo Arai
克夫 新井
Hidemasa Kagii
秀政 鍵井
Hitohisa Sato
仁久 佐藤
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Takuya Nakajo
卓也 中條
Keiichi Okawa
啓一 大川
Masahiko Kosaka
正彦 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005031597A priority Critical patent/JP4547279B2/ja
Priority to US11/348,362 priority patent/US7374965B2/en
Publication of JP2006222121A publication Critical patent/JP2006222121A/ja
Priority to US12/117,359 priority patent/US20080220568A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4547279B2 publication Critical patent/JP4547279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂封止型半導体パッケージの放熱性を向上させるとともに、製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】 半導体チップ2の表面のゲートパッド電極に接続されたゲート端子とソースパッド電極2sに接続されたソース端子3が封止樹脂部6の裏面6bで露出され、半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dに接続されたドレイン端子5の第1の部分5aが封止樹脂部6の上面6aで露出され、第1の部分5aと一体的に形成されたドレイン端子5の第2の部分5bが封止樹脂部6の裏面6bで露出されている。このような半導体装置1の封止樹脂部6を形成する際に、まずドレイン端子5の第1の部分5aの上面5e上も覆うように封止樹脂部を形成した後、封止樹脂部の上面側を液体ホーニングにより研磨することで封止樹脂部6の上面6aでドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eを露出させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
種々の半導体パッケージが用いられているが、半導体チップを封止樹脂部で封止した樹脂封止型の半導体パッケージがある。樹脂封止型の半導体パッケージでは、半導体チップが封止樹脂部内に封止されているので、半導体チップの信頼性を向上することができる。また、封止樹脂部の裏面で端子を露出させることで、樹脂封止型の半導体パッケージの面実装が可能になる。
特開2003−86737号公報(特許文献1)には、実装基板に接合される実装面を有する表面実装型の半導体装置であって、リードフレームと、半導体チップと、半導体チップを覆うように設けられた樹脂とを備え、実装面には、半導体チップからリードフレームを介して引き出された電極端子の先端面と、半導体チップに設けられた2以上の電極の表面とが略平面状に露出してなる半導体装置を提供する技術が記載されている。
特開2000−243880号公報(特許文献2)には、アイランド上に半導体ペレットを固着し、半導体ペレットの電極パッドに第1のポスト電極を接着し、アイランドの延在部に第2のポスト電極を固着し、全体を樹脂層で被覆することで、第1と第2のポスト電極の頭部が樹脂層の表面に露出して、外部接続用端子となる技術が記載されている。
特開2000−243887号公報(特許文献3)には、アイランド上に半導体ペレットを固着し、半導体ペレットの電極パッドにポスト電極を接着し、アイランドの延在部をポスト電極と同程度の高さまで折り曲げ、全体を樹脂層で被覆することで、ポスト電極の頭部と延在部の頭部が樹脂層の表面に露出して、外部接続用端子となる技術が記載されている。
特開2003−86737号公報 特開2000−243880号公報 特開2000−243887号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
樹脂封止型の半導体パッケージにおいて、封止樹脂部の下面(裏面)で端子を露出させることで、樹脂封止型の半導体パッケージの面実装が可能になる。更に、封止樹脂部の下面だけでなく、封止樹脂部の上下両面で端子を露出させることで、樹脂封止型の半導体パッケージの放熱性を向上させることができる。また、封止樹脂部は、モールド工程で上金型および下金型のキャビティ内に封止樹脂材料を注入して硬化することで形成できる。
このような封止樹脂部の上下両面で端子が露出した樹脂封止型の半導体パッケージを製造するには、複数の端子を半導体チップの上下に配置し、モールド工程において、半導体チップ2の上側の端子が上金型と接し、半導体チップの下側の端子が下金型と接するように金型を固定(クランプ)した状態で、金型のキャビティ内に封止樹脂材料を注入して硬化することで、封止樹脂部の上下両面で端子が露出するように封止樹脂部を形成することが可能である。
しかしながら、モールド工程において、半導体チップの上側の端子が上金型と接し、半導体チップの下側の端子が下金型と接するように金型をクランプした場合、モールド工程直前の組立体の高さ寸法がばらついたり、あるいは半導体チップの上側の端子と下側の端子の平行度がばらつくと、上金型および下金型から、半導体チップの上側の端子と半導体チップの下側の端子とを介して、半導体チップに上下から強い圧力が加わってしまう可能性がある。半導体チップに上下から圧力が加わと、半導体チップにクラックなどが発生する可能性がある。これは、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置の製造歩留まりを低下させる。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まりを向上できる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の放熱特性を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、上下両面に露出導体を有する樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置を製造する際に、半導体チップの第1および第2主面に第1および第2導体部をそれぞれ接合し、半導体チップと第1および第2導体部とを封止する封止樹脂部を第1導体部上を覆うように形成した後、第1導体部上の封止樹脂部を除去して封止樹脂部から第1導体部を露出させるものである。
また、本発明は、上下両面に露出導体を有する樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置を製造する際に、半導体チップの第1主面に第1の導電体部材の第1導体部を接合し、半導体チップの第2主面に第2の導電体部材の第2導体部を接合し、第1導体部、第2導体部および半導体チップが金型のキャビティ内に配置されかつ第1導体部の半導体チップに対向する側とは反対側の表面が金型で加圧されないように第1の導電体部材および第2の導電体部材を金型に固定し、キャビティ内に封止樹脂部形成用の材料を導入して第1導体部、第2導体部および半導体チップを封止する封止樹脂部を形成した後、封止樹脂部の一部を除去して封止樹脂部から第1導体部の前記表面を露出させるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、半導体装置の放熱特性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションに分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の上面図(平面図)であり、図2はその下面図(底面図、裏面図、平面図)、図3はその側面図、図4および図5はその断面図(側面断面図)である。図1のA−A線の断面(すなわち図2のA−A線の断面)が図4にほぼ対応し、図1のB−B線の断面(すなわち図2のB−B線の断面)が図5にほぼ対応する。また、図3は、図1の矢印10の方向から半導体装置1をみたときの側面図にほぼ対応する。
本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージ)1は、樹脂封止形で、面実装形の半導体パッケージである。すなわち、半導体装置1は、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置である。
図1〜図5示される本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2と、導電体によって形成されたソース端子(ソース用端子、ソース接続用導体部、導体部)3、ゲート端子(ゲート用端子、ゲート接続用導体部、導体部)4およびドレイン端子(ドレイン用端子、ドレイン接続用導体部、導体部)5と、これらを封止する封止樹脂部(封止部、封止樹脂)6とを備えている。
封止樹脂部6は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂部6を形成することができる。封止樹脂部6により、半導体チップ2、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5が封止され、保護される。封止樹脂部6は、互いに反対側に位置する2つの主面である上面(表面、第1面)6aおよび裏面(底面、下面、第2面)6bを有しており、封止樹脂部6の裏面6b、すなわち半導体装置1の裏面(底面、下面)1bが、半導体装置1の実装面である。
半導体チップ2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離したものである。半導体チップ2は封止樹脂部6内に封止されている。
本実施の形態では、半導体チップ2としては、例えばトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップなどを用いることができる。半導体チップ2は、互いに反対側に位置する2つの主面である表面(半導体素子形成側の主面、第2主面)2aおよび裏面(表面2aとは反対側の主面、第1主面)2bを有しており、半導体チップ2の表面2aに形成されたソースパッド電極(表面電極)2sおよびゲートパッド電極(表面電極)2gと、半導体チップ2の裏面2bの全面に形成された裏面ドレイン電極(裏面電極)2dとを有している。ソースパッド電極2sは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのソースに電気的に接続され、ゲートパッド電極2gは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのゲート電極に電気的に接続され、裏面ドレイン電極2dは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのドレインに電気的に接続されている。
図6は、半導体チップ2のチップレイアウトの一例を示す平面図(上面図)であり、図7は、半導体チップ2のチップレイアウトの他の一例を示す平面図(上面図)である。本実施の形態の半導体チップ2は、図6および図7に示されるように、半導体チップ2の表面2aにソースパッド電極2sおよびゲートパッド電極2gが形成されているが、各電極の配置は必要に応じて変更可能であり、例えば図6に示されるように、半導体チップ2の表面2aの端部の中央付近にゲートパッド電極2gを形成するこができ、あるいは、図7に示されるように、半導体チップ2の表面2aの角部近傍にゲートパッド電極2gを形成することもできる。
ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5は導電体からなり、例えば、銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。半導体チップ2は、半導体チップ2の下側に位置するソース端子3およびゲート端子4と、半導体チップ2の上側に位置するドレイン端子5との間に、半導体チップ2の表面2a側が下方を向くように配置されており、半田などの導電性の接合材(接着材)11を介して、ソース端子3が半導体チップ2の表面2aのソースパッド電極2sと接合(接着、接続)され、ゲート端子4が半導体チップ2の表面2aのゲートパッド電極2gと接合(接着、接続)され、ドレイン端子5が半導体チップ2の裏面2bの裏面ドレイン電極2dと接合(接着、接続)されている。このため、ソース端子3は半導体チップ2のソースパッド電極2sに接合材11を介して電気的に接続され、ゲート端子4は半導体チップ2のゲートパッド電極2gに接合材11を介して電気的に接続され、ドレイン端子5は半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dに接合材11を介して電気的に接続されている。
ソース端子3(第2導体部)の下面3a(表面)は、封止樹脂部6の裏面6b(第2面)で露出されている。ソース端子3の側面(端面、端部)3bは、封止樹脂部6の側面で露出され、ソース端子3の他の側面(端部)は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。このソース端子3の露出する側面3bは、半導体装置1を製造する際の切断工程により生じた側面(端面)である。また、ソース端子3の上面3cの一部は、半導体チップ2のソースパッド電極2sに導電性の接合材11を介して接合され、ソース端子3の上面3cの他の部分は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。
ゲート端子4(第2導体部)の下面4a(表面)は、封止樹脂部6の裏面6b(第2面)で露出されている。ゲート端子4の側面(端面、端部)4bは、封止樹脂部6の側面で露出され、ゲート端子4の他の側面(端部)は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。このゲート端子4の露出する側面4bは、半導体装置1を製造する際の切断工程により生じた側面(端面)である。また、ゲート端子4の上面4cの一部は、半導体チップ2のゲートパッド電極2gに導電性の接合材11を介して接合され、ゲート端子4の上面4cの他の部分は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。
ドレイン端子5は、第1の部分(チップ接続部、導体部)5aと、第2の部分(外部端子構成部、導体部)5bと、第1の部分5aおよび第2の部分5b間を連結する段差部(折曲げ部、連結部、導体部)5cとを有している。これら第1の部分5a、第2の部分5bおよび段差部5cは同じ導電体材料により一体的に形成されており、高さ位置が異なる第1の部分5aと第2の部分5bとを段差部5cが連結している。
ドレイン端子5の第1の部分5aの下面5dの一部は、半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dに導電性の接合材11を介して接合され、ドレイン端子5の第1の部分5aの下面5dの他の部分は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。ドレイン端子5(第1導体部)の第1の部分5a(第1導体部)の上面5e(表面)は、封止樹脂部6の上面6a(第1面)で露出されている。ドレイン端子5の段差部5cは、封止樹脂部6に覆われて封止樹脂部6内に封止されている。ドレイン端子5(第1導体部)の第2の部分5bの下面5f(第1の部分5aの上面5eとは異なる表面)は、封止樹脂部6の裏面6b(第2面)で露出されている。ドレイン端子5の第2の部分5bの側面(端面、端部)5g(すなわち段差部5cに連結されている側とは逆側の端部側面5g)は、封止樹脂部6の側面で露出され、ドレイン端子5の第2の部分5bの他の側面(端部)は、封止樹脂部6に覆われて封止されている。このドレイン端子5の露出する側面5gは、半導体装置1を製造する際の切断工程により生じた側面(端面)である。
封止樹脂部6の裏面6bで露出するソース端子3の下面3a、ゲート端子4(第2導体部)の下面4aおよびドレイン端子5の第2の部分5bの下面5fが、実質的に同一面上に形成されていることがより好ましい。また、後述するように、ソース端子3の下面3a、ゲート端子4(第2導体部)の下面4aおよびドレイン端子5の第2の部分5bの下面5fが、封止樹脂部6の裏面6bと平面的に一致せず、封止樹脂部6の裏面6bからやや突出した状態であることがより好ましい。また、後述するように、ドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eは、封止樹脂部6の上面6aと平面的に一致せず、封止樹脂部6の上面6aからやや突出した状態であることがより好ましい。
このように、封止樹脂部6の裏面6bに対応する半導体装置1の裏面(底面)1bで、ソース端子3の下面3aと、ゲート端子4の下面4aと、ドレイン端子5の第2の部分5bの下面5fとが露出し、これら露出部(すなわちソース端子3の下面3a、ゲート端子4の下面4aおよびドレイン端子5の第2の部分5bの下面5f)が半導体装置1の外部端子(端子、外部接続端子、外部接続用端子)として機能する。半導体装置1の裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)で外部端子としてのソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5が露出しているので、半導体装置1は面実装が可能であり、半導体装置1の裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)が半導体装置1の実装面となる。
また、本実施の形態の半導体装置1では、半導体装置1の上面(裏面1bとは逆側の主面)1aで、すなわち封止樹脂部6の表面6aで、ドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eが露出している。
このように、本実施の形態の半導体装置1は、上下両面に露出導体を有する樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置であり、ドレイン端子5の第1の部分5aが上面1a(上面6a)側の露出導体となり、ソース端子3、ゲート端子4またはドレイン端子5の第2の部分5bが裏面1b(裏面6b)側の露出導体となる。半導体装置1の裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)側だけでなく、半導体装置1の上面(表面)1a(封止樹脂部6の上面6a)でも、半導体チップ2に接続(接合)した導体部(ドレイン端子5の第1の部分5a)を露出させることで、半導体装置1の放熱特性を向上し、半導体装置1の性能を向上させることが可能になる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。図8は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を示す工程フロー図である。図9および図10は、本実施の形態で用いられる半導体チップ2の製造工程中の要部断面図である。図11〜図22、図25〜図30は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を示す要部平面図または要部断面図である。図11〜図18、図22〜図30のうち、図11、図13、図15、図23、図24、図27および図29は平面図(要部平面図)であり、図12、図14、図16、図17、図18、図21、図22、図25、図26、図28および図30は断面図(要部断面図)である。また、図11と図12とは同じ工程段階に対応し、図13と図14とは同じ工程段階に対応し、図15と図16とは同じ工程段階に対応し、図22〜図24は同じ工程段階に対応し、図26と図27とは同じ工程段階に対応する。なお、図12、図14、図16、図17、図18、図21、図22、図25、図26、図28および図30の断面図は、図11、図13および図15に示されるC−C線に沿った断面にほぼ対応し、上記図4にほぼ相当する断面図である。また、図11、図13、図15、図24および図29は同じ側の平面図が示されているが、図23および図27は、それらとは反対側(上下逆側)の平面図が示されている。また、図19および図20は、本発明者が検討した比較例のモールド工程の説明図(要部断面図)である。
半導体装置1を製造するには、まず、半導体チップ2およびリードフレーム(導電体部材)21,22を準備する(ステップS1)。
半導体チップ2の製造工程の一例を図9および図10を用いて説明する。
半導体チップ2を製造するには、まず、図9に示されるように、例えばヒ素(As)が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)101aの主面上に、n型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層101bを成長させて、半導体基板(半導体ウエハ、いわゆるエピタキシャルウエハ)101を形成する。それから、半導体基板101の主面に絶縁膜(酸化シリコン膜)を形成した後、この絶縁膜をパターン化して、絶縁膜102(SiOプレート)を形成する。
次に、半導体基板101の主面にp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、p型ウエル103を形成する。
次に、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて半導体基板101をドライエッチングすることにより、トレンチゲート形成用の溝すなわちゲート用トレンチ104を形成する。ゲート用トレンチ104の深さはp型ウエル103よりも深く、かつエピタキシャル層101bの底部よりは浅くなる寸法である。
次に、例えば熱酸化法などを用いて、ゲート用トレンチ4の内壁面(側面および底面)上などに比較的薄いゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)105を形成する。
次に、半導体基板101の主面上に、例えば低抵抗の多結晶シリコン膜などからなる導体膜(ゲート電極材料膜)を形成する。それから、ゲート配線形成領域を覆いかつそれ以外の領域を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を上記導体膜上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、上記導体膜をエッチバックすることにより、ゲート用トレンチ104内に埋め込まれた低抵抗の多結晶シリコンなどからなるゲート部106と、ゲート部106と一体的に形成されたゲート配線部106aとを形成する。
次に、図10に示されるように、半導体基板101の主面に対してp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、チャネル領域107を形成する。それから、半導体ウエハ1の主面に対してn型の不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入することなどにより、ソース領域108を形成する。
次に、半導体基板101の主面上に絶縁膜112を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターン化する。この際、絶縁膜112には半導体基板101の主面を露出するコンタクトホール113と、ゲート配線部106aの一部を露出するスルーホール114とが形成される。
次に、コンタクトホール113から露出する半導体基板101をエッチングして孔115を形成する。それから、コンタクトホール113および孔115から露出する半導体基板101に、例えばp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入するによって、p型の半導体領域を形成する。
次に、半導体基板101の主面上に、例えばチタンタングステン膜(図示せず)を必要に応じて形成した後、その上にアルミニウム膜(またはアルミニウム合金膜)116をスパッタリング法などによって形成する。それから、チタンタングステン膜およびアルミニウム膜116の積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターン化する。これにより、ゲート電極116aおよびソース配線116bのような表面電極が形成される。
次に、半導体基板101の主面上に、例えばポリイミド系の樹脂などからなる表面保護のための絶縁膜(保護膜)117を形成する。それから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜117をパターン化し、ゲート電極116aおよびソース配線116bの一部が露出するような開口部(図示せず)を形成してボンディングパッドを形成する。絶縁膜117の開口部から露出するゲート電極116aが、半導体チップ2の上記ゲートパッド電極2gとなり、絶縁膜117の開口部から露出するソース配線116bが上記ソースパッド電極2sとなる。
次に、半導体基板101の裏面を研削または研磨して薄くする。その後、半導体基板101の裏面に例えばニッケル、チタン、ニッケルおよび金を蒸着法などによって被着することにより、ドレイン電極118を形成する。このドレイン電極118が、半導体チップ2の上記裏面ドレイン電極2dとなる。
このようにして、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETのような半導体素子が半導体基板101にされる。
その後、半導体基板101は、ダイシングソーなどを用いて切断またはダイシングされて、個片化された半導体チップ2に分離される。このようにして、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体チップ2が製造される。なお、縦型MISFETとは、ソース・ドレイン間の電流が、半導体基板の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるMISFETに対応する。
また、半導体装置1の製造に用いられるリードフレーム21,22は、導電体からなる導電体部材であり、例えば銅(Cu)または銅合金などの金属材料により形成されている。図11および図12に示されるように、リードフレーム21(第1の導電体部材)は、ドレイン端子5となるドレイン端子部25(第1導体部)を有している。すなわち、リードフレーム21は、ドレイン端子5の第1の部分5aとなるドレイン端子部25の第1の部分25aと、ドレイン端子5の第2の部分5bとなるドレイン端子部25の第2の部分25bと、ドレイン端子5の段差部(折曲げ部)5cとなるドレイン端子部25の段差部(折曲げ部)25cとを有しており、これらは一体的に形成されている。また、リードフレーム2(第2の導電体部材)2は、ソース端子3となるソース端子部23(第2導体部)と、ゲート端子4となるゲート端子部24(第2導体部)とを有しており、これらは一体的に形成されている。なお、リードフレーム21,22には、後述するリードフレーム21,22の切断を容易とするために、切断予定位置に沿って開口部21a,22aが設けられている。リードフレーム21,22は、金属板(銅板など)を例えば成形(プレス加工)またはエッチングなどにより所定の形状に加工するなどにより、製造することができる。
半導体チップ2およびリードフレーム21,22が準備された後、図13および図14に示されるように、リードフレーム21上に半導体チップ2を半田ペースト11aなどを介して配置する(ステップS2)。この際、半導体チップ2の表面2a側が上方を向き、半導体チップ2の裏面2b側(裏面ドレイン電極2d側)がリードフレーム21の第1の部分25aに対向するように、リードフレーム21の第1の部分25a上に半導体チップ2を配置する。すなわち、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25a上に半田ペースト11aなどを介して半導体チップ2(の裏面ドレイン電極2d)が配置されるようにリードフレーム21上に半導体チップ2を配置する。半田ペースト11aの接着性により、リードフレーム21に半導体チップ2が仮固定される。
次に、図14および図15に示されるように、半導体チップ2の表面2a上に半田ペースト11bなどを介してリードフレーム22を配置する(ステップS3)。すなわち、半導体チップ2のソースパッド電極2s上に半田ペースト11bなどを介してリードフレーム22のソース端子部23が配置され、かつ半導体チップ2のゲートパッド電極2g上に半田ペースト11bなどを介してリードフレーム22のゲート端子部24が配置されるように、リードフレーム21および半導体チップ2上にリードフレーム22を配置する。半田ペースト11bの接着性により、半導体チップ2にリードフレーム22が仮固定される。なお、図15は平面図であるが、図面を見やすくするために、リードフレーム22にハッチングを付してある。
次に、半田リフローを行う(ステップS4)。このステップS4の半田リフロー工程により、半田ペースト11a,11bを溶融、固化し、図17に示されるように、リードフレーム22のソース端子部23と半導体チップ2のソースパッド電極2sとを接合材11を介して接合して電気的に接続し、リードフレーム22のゲート端子部24と半導体チップ2のゲートパッド電極2gとを接合材11を介して接合して電気的に接続し、半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dとリードフレーム21のドレイン端子部25とを接合材11を介して接合して電気的に接続する。半田リフローにより溶融、固化した半田ペースト11a,11bが接合材(半田)11となる。ステップS4の半田リフロー工程の後、必要に応じて洗浄を行い、フラックスなどを除去することもできる。また、半田ペースト11a,11bの代わりに銀ペーストなどを用いることもできる。
このようにして、接合材11を介して、半導体チップ2の表面2aのソースパッド電極2sにリードフレーム22のソース端子部23を、半導体チップ2の表面2aのゲートパッド電極2gにリードフレーム22のゲート端子部24を、半導体チップ2の裏面2bの裏面ドレイン電極2dにリードフレーム21のドレイン端子部25を接合する。
次に、モールド工程(樹脂封止工程、例えばトランスファモールド工程)を行って、封止樹脂部26を形成し、半導体チップ2を封止樹脂部26によって封止する(ステップS5)。
図18には、本実施の形態のステップS5のモールド工程において、金型31,32(上金型31および下金型32)にリードフレーム21,22を固定した状態が示されている。リードフレーム22のソース端子部23およびゲート端子部24とリードフレーム21のドレイン端子部25とそれらの間の半導体チップ2とが金型31,32のキャビティ33内に配置されるように金型31,32にリードフレーム21,22を固定し、このキャビティ33内に封止樹脂材料を注入して硬化させることで、半導体チップ2を封止する封止樹脂部(後述する封止樹脂部26)が形成される。モールド工程では、図18を上下逆にして半導体チップ2の裏面ドレイン電極2d側が下方になるようにリードフレーム21,22および半導体チップ2を金型31,32にセットすることもできるが、図18のように半導体チップ2の裏面ドレイン電極2d側が上方になるようにリードフレーム21,22および半導体チップ2を金型31,32にセットすれば、より好ましい。
本実施の形態においては、図18に示されるように、金型31,32にリードフレーム21,22を固定する際には、リードフレーム21,22の外周部のみを固定(クランプ)し、半導体チップ2が上下両側から加圧されることがないようにする。すなわち、リードフレーム22のソース端子部23およびゲート端子部24とリードフレーム21のドレイン端子部25との間に半導体チップ2が挟まれた(配置された)状態で、半導体チップ2を金型31,32のキャビティ33内に配置し、リードフレーム21,22の外周部を金型31,32で挟んでクランプするが、この際、リードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35cとリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとが金型(下金型)32の上面32aと接触(密着)するのに対して、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25a(の上面35a)は金型(上金型)31と接触(密着)せず、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aと金型31の下面31aとの間に隙間34が生じるようにする。
このため、モールド工程直前の組立体の高さ寸法h(ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aからゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bまでの距離に相当する)は、金型31,32のキャビティ33の高さ寸法h(金型31,32をクランプしたときの金型31の下面31aから金型32の上面31bまでの距離に相当する)よりも小さく(h<h)なる。
なお、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a(表面)は、半導体チップ2の裏面2bに対向する側とは反対側の面、すなわち半導体チップ2を接合した面とは反対側の面である。ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aは、半導体装置1の製造後にドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eとなる。また、リードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25aの下面35cは、半導体装置1の製造後にドレイン端子5の第2の部分5bの上面5fとなる。また、リードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35b(表面)は、半導体チップ2の表面2aに対向する側とは反対側の面、すなわち半導体チップ2を接合した面とは反対側の面であり、半導体装置1の製造後にゲート端子4およびソース端子3の下面4a,3aとなる。
このように、本実施の形態では、金型31,32をクランプしてリードフレーム21,22を固定する際に、金型31,32がリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aを加圧しないようにする。
図19には、本発明者が検討した比較例のモールド工程において、間に半導体チップ2を挟んだリードフレーム21,22を金型131,132に固定した状態が示されている。図19に示される比較例のモールド工程では、リードフレーム22のソース端子部23およびゲート端子部24とリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aとの間に半導体チップ2が挟まれた状態で、半導体チップ2を金型131,132のキャビティ133内に配置し、リードフレーム21,22を金型131,132で挟んでクランプする際に、リードフレーム22のソース端子部23およびゲート端子部24の下面と下金型である金型132の上面132aとが接触し、かつ、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面と上金型である金型131の下面131aとが接触するようにする。この図19の状態で金型131,132のキャビティ133内に封止樹脂材料を注入して硬化させれば、封止樹脂部の裏面側でソース端子部23およびゲート端子部24の下面を露出させ、封止樹脂部の上面側でドレイン端子部25の第1の部分25aの上面を露出させることが可能である。しかしながら、図19の比較例のモールド工程では、間に半導体チップ2を挟んだリードフレーム21,22を金型131,132でクランプしたときに、金型131,132から、半導体チップ2の上側のドレイン端子部25の第1の部分25aと半導体チップ2の下側のソース端子部23およびゲート端子部24とを介して、半導体チップ2に上下両側から圧力が加わる可能性がある。
図20は、図19の比較例のモールド工程において、半導体チップ2に上下から圧力が加わる様子を模式的に示す説明図(要部断面図)である。図20に示されるように、例えば半導体チップ2とリードフレーム21,22間の接合状態のばらつきや接合材11の量のばらつきなどに起因して、モールド工程直前の組立体の高さ寸法hがばらついたり、あるいはリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面との間の平行度などがばらつく可能性がある。これにより、モールド工程直前の組立体の高さ寸法hがキャビティ133の高さ寸法hより僅かでも大きく(h>h)なってしまうと、金型131がリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aを加圧し、金型132がリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bを加圧し、それによって、ドレイン端子部25の第1の部分25aとソース端子部23およびゲート端子部24との間に挟まれた半導体チップ2に上下から強い圧力が加わってしまう可能性がある。半導体チップ2に上下から圧力が加わと、半導体チップ2にクラックなどが発生し、半導体装置1の製造歩留まりが低下する可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、図18に示されるように、リードフレーム21,22の外周部のみを固定(クランプ)し、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cと下金型である金型32の上面(キャビティの下面)32aとは接触するが、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aと上金型である金型31とは接触せず、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aと金型31の下面(キャビティ33の上面)31aとの間に隙間34が生じるようにする。すなわち、キャビティ33の上面31aでは、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25のいずれの端子部とも金型31が接触しないようにする。これにより、金型31,32でリードフレーム21,22をクランプしたときに、半導体チップ2が上下両側から加圧されてしまうのを防止することができる。また、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面と金型31の下面との間に隙間34が存在するので、たとえモールド工程直前の組立体の高さ寸法hがばらついたり、あるいはリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aとの間の平行度などがばらついたとしても、モールド工程直前の組立体の高さ寸法hが金型31,32のキャビティ33の高さ寸法hよりも小さい(h<h)状態を維持できるので、金型31,32をクランプしたときにリードフレーム21のドレイン端子部25の上面35aと金型31とが接触するのを確実に防止でき、半導体チップ2が上下から加圧されてしまうのを確実に防止することができる。このため、モールド工程で半導体チップ2にクラックなどが発生するのを防止でき、半導体装置1の製造歩留まりを向上させることができる。
図18に示されるように金型31,32でリードフレーム21,22を固定してクランプした後、図21に示されるように、金型31,32のキャビティ33内に封止樹脂部26形成用の材料である封止樹脂材料27を注入(導入、充填)し、注入した封止樹脂材料27を硬化して封止樹脂部26を形成する。封止樹脂部26を形成するための封止樹脂材料27は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともでき、例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いることができる。
封止樹脂材料27が硬化して封止樹脂部26が形成されてから、封止樹脂部6およびリードフレーム21,22を金型31,32から離型する。これにより、図22〜図24に示されるような組立体(ワーク)40が得られる。形成された封止樹脂部26は、互いに反対側に位置する2つの主面である上面(表面)26aおよび裏面(底面、下面)36bを有している。封止樹脂部26の上面26aは、上記封止樹脂部6の上面6a側に対応する面(主面)であり、封止樹脂部26の裏面26bは、上記封止樹脂部6の裏面6b側に対応する面(主面)である。組立体40において、封止樹脂部26は、半導体チップ2、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25を封止している。
上記のように、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aと金型31とは接触せずに、それらの間に隙間34が存在した状態で金型31,32のキャビティ33内に封止樹脂材料27を注入するので、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aと金型31との間の隙間34にも封止樹脂材料27が充填される。このため、硬化した封止樹脂材料27により形成された封止樹脂部26は、その内部に半導体チップ2を封止するとともに、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上も覆っており、封止樹脂部26の上面26aではいずれの端子部(ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25)も露出されていない状態となっている。すなわち、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上にも封止樹脂部26が形成され、封止樹脂部26の内部にドレイン端子部25の第1の部分25aが封止された状態となっており、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aは封止樹脂部26から露出されていない。このように、ステップS5のモールド工程では、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上を覆うように封止樹脂部26が形成される。
一方、リードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bと金型32の上面との間には、隙間がないので、封止樹脂材料27は充填されない。また、ドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35cと金型32の上面32aとの間にも隙間がないので、封止樹脂材料27は充填されない。このため、リードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35cとは、その上に封止樹脂部26がほとんど形成されておらず、封止樹脂部26の裏面26bから露出された状態となっている。
従って、ステップS5のモールド工程で形成された封止樹脂部26は、表面26aおよび裏面26bのうち、裏面26bのみで導体部(ソース端子部23およびゲート端子部24)が露出した状態となっている。
ステップS5のモールド工程で形成された封止樹脂部26は、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26の厚みtが例えば50μm以上(t≧50μm)であれば、より好ましい。この厚みtが薄すぎると、モールド工程直前の組立体の高さ寸法hのばらつきや、あるいはリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aとの間の平行度などのばらつきなどに起因して、金型31,32でリードフレーム21,22をクランプしたときに、金型31,32から、上側のドレイン端子部25の第1の部分25aと下側のソース端子部23およびゲート端子部24とを介して、半導体チップ2に上下から圧力が加わる可能性が生じ得る。ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26の厚みtが50μm以上(t≧50μm)になるように封止樹脂部26を形成することにより、たとえモールド工程直前の組立体の高さ寸法hがばらついたり、あるいはリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aとの間の平行度などがばらついたとしても、ステップS5のモールド工程で半導体チップ2に上下から圧力が加わるのをより的確に防止でき、半導体装置1の製造歩留まりをより向上させることが可能になる。
また、ステップS5のモールド工程で形成された封止樹脂部26は、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26の厚みtが例えば100μm以下(t≦100μm)であれば、より好ましい。この厚みtが厚すぎると、後述する封止樹脂部26の研磨工程での研磨量が多くなり、研磨工程に要する時間が長くなり、半導体装置のスループットが低下する可能性がある。ドレイン端子部25の第1の部分25a上の封止樹脂部26の厚みtが100μm以下(t≦100μm)になるように封止樹脂部26を形成することにより、後述する封止樹脂部26の研磨工程に要する時間を短くでき、半導体装置のスループットを向上させることができる。
従って、ステップS5のモールド工程で形成された封止樹脂部26は、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26の厚みtが、例えば50〜100μm(50μm≦t≦100μm)であれば、より好ましい。
ステップS5のモールド工程により封止樹脂部26を形成した後、封止樹脂部26を研磨する(ステップS6)。すなわち、封止樹脂部26を研磨することで封止樹脂部26の一部を除去する。
ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程においては、少なくとも封止樹脂部26の上面26a側を研磨する。封止樹脂部26の上面26a側を研磨する際には、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが露出するまで、封止樹脂部26を研磨する。すなわち、ドレイン端子部25(第1導体部)の第1の部分25aの上面35a(表面)が封止樹脂部26から露出するように、封止樹脂部26の一部(ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26)を研磨により除去する。
図25は、本実施の形態のステップS6の封止樹脂部26の研磨工程の説明図である。
本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程は、液体ホーニングによって行う。液体ホーニングは、水のような液体と粒子(粒状または粉状の研磨材)とを混合し、それ(粒子を混ぜたまたは含んだ液体)を研磨対象面(ここでは封止樹脂部26の上面26a)に高圧で吹き付ける(噴射する、噴流する)手法である。液体(水)に混合する粒子(研磨材)としては、微細な砥粒(研磨材粒子)を用いることができ、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)などの微粒子を用いることができる。
ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程における封止樹脂部26の上面26a側の研磨は、例えば次のようにして行うことができる。まず、ステップS5で封止樹脂部26を形成した組立体(ワーク)40を、図25に示されるように、搬送レール41上に載置する。搬送レール41の移動とともに組立体40も移動する。組立体40がノズル(噴射ノズル)42の下にきたときに、封止樹脂部26の上面26aに対して、上方のノズル42から、水とアルミナとの混合物43などを高圧(例えば0.2MPa程度の圧力)で吹き付ける。なお、図面を簡略化するために、図25ではノズル42から吹き付ける混合物43を矢印で模式的に示しているが、混合物43(アルミナなどの研磨材を混ぜた液体)はノズル42から封止樹脂部26の上面26aに均一に吹き付けられる。
アルミナなどの研磨材を混ぜた液体(混合物43)が封止樹脂部26の上面26aに高圧で吹き付けられることにより、封止樹脂部26の上面26a側が研磨される。ノズル42から混合物(アルミナなどの研磨材を混ぜた液体)43を封止樹脂部26の上面26aに所定の時間(例えば20〜30秒程度)吹き付けることで封止樹脂部26の上面側26aを研磨してドレイン端子部25の第1の部分25aを封止樹脂部26(の上面)から露出させた後、ノズル42からの混合物43の吹き付けを停止する。この封止樹脂部26の上面26aに対する液体ホーニングにより、ドレイン端子部25の第1の部分25aの第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26が除去され、ドレイン端子部25の第1の部分25aを封止樹脂部26から露出されて、図26および図27に示される構造が得られる。
封止樹脂部26の研磨工程(ステップS6)では、液体ホーニングを用いることにより封止樹脂部26を研磨するので、この研磨工程でリードフレーム21,22のソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25が研磨されるのを防止できる。すなわち、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25を含むリードフレーム21,22は、銅(Cu)または銅合金などの金属材料などからなるため、樹脂材料(フィラーを含有することもできる)などからなる封止樹脂部26に比べて硬い。このため、液体ホーニングにより、リードフレーム21,22のソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25を研磨(除去)することなく、封止樹脂部26のみを選択的に研磨し除去することができる。また、ノズル42から封止樹脂部26に吹き付ける混合物43中の研磨材粒子の種類、粒径および含有率や吹き付け圧力などを調整すれば、リードフレーム21,22のソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25が研磨(除去)されることなく、封止樹脂部26のみをより的確に研磨し除去することができる。また、液体ホーニングにより封止樹脂部26の研磨を行うので、研磨中に半導体チップ2にストレスやダメージが加わるのを防止できる。また、液体ホーニングにより封止樹脂部26の研磨を行うので、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25が研磨されず、半導体装置1の外部端子(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5b)の寸法がばらつく(変動する)のを防止できる。
また、少なくともドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが封止樹脂部26から露出するまでは封止樹脂部26の上面26a側の研磨を行うが、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが封止樹脂部26から露出した後も、封止樹脂部26の上面側の研磨を継続し、やや過剰に封止樹脂部26を研磨し除去すれば、より好ましい。これにより、研磨後の封止樹脂部26の上面26cとドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aとが平面的に一致せず、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが研磨後の封止樹脂部26の上面26cからやや突出した状態となる。研磨後の封止樹脂部26の上面26cからのドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aの突出量h(すなわちドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aの高さ位置と研磨後の封止樹脂部26の上面26cの高さ位置との差h)が30μm以上(h≧30μm)であれば、より好ましく、例えば前記突出量hを50μm程度にすることができる。このような構造は、本実施の形態のように、ドレイン端子部25を研磨することなく封止樹脂部26を研磨できる液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の上面26a側の研磨を行うことにより実現できる。
また、ステップS5のモールド工程では、図18のようにリードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35bとリードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35cとが、キャビティ33の底面を構成する金型32の上面32aに接触(密着)した状態で封止樹脂材料27をキャビティ33に注入して封止樹脂部26を形成することで、リードフレーム22のゲート端子部24およびソース端子部23の下面35b上とリードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35c上に封止樹脂部26が形成されるのを防止しているが、これらの領域にバリなどが形成される可能性がある。このため、ステップS6において、封止樹脂部26の上面26a側だけでなく、封止樹脂部26の裏面(上面26aとは逆側の面)26b側も研磨することで、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35c上のバリを除去すればより好ましい。この封止樹脂部26の裏面26b側の研磨にも液体ホーニングを用いれば、より好ましい。液体ホーニングの手法は、例えば、上記図25において、組立体40を上下逆向きにして搬送レール41上に配置すればよい。
封止樹脂部26の裏面26b側の研磨を液体ホーニングにより行う際に、封止樹脂部26の裏面26b側のバリを除去するだけでなく、更にソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cが封止樹脂部26の裏面26bから完全に露出した後も、封止樹脂部26の裏面26b側の液体ホーニングによる研磨を継続し、やや過剰に封止樹脂部26を研磨し除去すれば、より好ましい。これにより、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cと研磨後の封止樹脂部26の裏面26dとが平面的に一致せず、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cが研磨後の封止樹脂部26の裏面(上面26aと反対側の面)26dからやや突出した状態となる。研磨後の封止樹脂部26の裏面26dからのソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cの突出量h(すなわちゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cの高さ位置と研磨後の封止樹脂部26の裏面26dの高さ位置との差h)が30μm以上(h≧30μm)であれば、より好ましく、例えば前記突出量hを50μm程度にすることができる。このような構造は、本実施の形態のように、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25を研磨することなく封止樹脂部26を研磨できる液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の裏面26b側の研磨を行うことにより実現できる。
但し、封止樹脂部26の上面26a側の研磨(液体ホーニング)は、主としてドレイン端子部25の第1の部分25a上を覆う封止樹脂部26を除去するために行い、封止樹脂部26の裏面26b側の研磨(液体ホーニング)は、主としてバリの除去や端子の突出(の突出量h確保)のために行うので、上面26a側の封止樹脂部26の研磨量が、裏面26b側の封止樹脂部26の研磨量よりも多い(大きい)。液体ホーニングの時間(ノズル42から封止樹脂部26への混合物43の吹き付け時間)を長くしたり、あるいは液体ホーニングの圧力(ノズル42から封止樹脂部26への混合物43の吹き付け圧力)を高くすれば、封止樹脂26の研磨量は多くなる。このため、例えば、封止樹脂部26の上面26a側の研磨時の液体ホーニングの時間(封止樹脂部26に対して液体ホーニングを行う時間)を、封止樹脂部26の裏面26b側の研磨時の液体ホーニングの時間よりも長くする。あるいは、、封止樹脂部26の上面26a側の研磨時の液体ホーニングの圧力(封止樹脂部26に対する液体ホーニングの圧力)を、封止樹脂部26の裏面26b側の研磨時の液体ホーニングの圧力よりも高くする。これにより、封止樹脂部26の上面26a側の研磨量を封止樹脂部26の裏面26b側の研磨量よりも多くすることができる。
ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程の後、必要に応じてめっき処理を行って、リードフレーム21,22の封止樹脂部26から露出する部分(導電体からなる部分)上にめっき層(図示せず)を形成する(ステップS7)。例えば鉛フリー半田のような半田めっき処理などを行うことができる。
次に、リードフレーム21,22を所定の位置で切断する(ステップS8)。例えば、図27において、点線で示される切断線45に沿ってリードフレーム21,22を切断し、封止樹脂部26から突出するリードフレーム21,22を除去する。これにより、図30に示されるように、個片に分割された半導体装置1が得られる(製造される)。図30に示される半導体装置1は、図1〜図5に示される半導体装置1に対応する。
封止樹脂部26(研磨後の封止樹脂部26)が半導体装置1の封止樹脂部6となる。封止樹脂26の液体ホーニングによる研磨の後の上面26cが封止樹脂部6の表面(上面)6aに対応し、封止樹脂26の液体ホーニングによる研磨の後の裏面26dが封止樹脂部6の裏面6bに対応する。また、リードフレーム22から切断されて分離されたソース端子部23が半導体装置1のソース端子3となり、リードフレーム22から切断されて分離されたゲート端子部24が半導体装置1のゲート端子4となり、リードフレーム21から切断されて分離されたドレイン端子部25が半導体装置1のドレイン端子5となる。また、ドレイン端子部25の第1の部分25aがドレイン端子5の第1の部分5aとなり、ドレイン端子部25の第2の部分25bがドレイン端子5の第2の部分5bとなり、ドレイン端子部25の段差部25cがドレイン端子5の段差部5cとなる。また、封止樹脂26の研磨の後の上面26cから露出するドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが、封止樹脂部6の上面6aから露出するドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eとなる。また、封止樹脂26の研磨の後の裏面26dから露出するソース端子部23の下面35bが封止樹脂部6の裏面6bから露出するソース端子3の下面3aとなり、ゲート端子部24の下面が、封止樹脂部6の裏面6bから露出するゲート端子4の下面4aとなり、ドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35cが、封止樹脂部6の裏面6bから露出するドレイン端子5の第2の部分5bの下面5fとなる。
また、上記のように、液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の上面26a側を研磨することにより、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが研磨後の封止樹脂部26の上面26cから上記突出量hの分だけ突出した状態としていたため、製造された半導体装置1のドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eも、封止樹脂部6の上面6aから上記突出量hの分だけ突出した状態となる。同様に、液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の裏面26b側を研磨することにより、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cが研磨後の封止樹脂部26の裏面26dから上記突出量hの分だけ突出した状態としていたため、製造された半導体装置1のソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bの各下面3a,4a,5fも、封止樹脂部6の裏面6bから上記突出量hの分だけ突出した状態となる。
図31は、複数の半導体装置1を実装基板51上に実装した状態を示す断面図(要部断面図)であり、図32はその上面図(平面図)である。
図31および図32に示されるように、実装基板(配線基板)51上に複数の半導体装置1を実装する。この際、半導体装置1の裏面(底面)1b側が実装基板51への実装面となり、半導体装置1の裏面1bで露出する外部接続端子、すなわちソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5(の各下面3a,4a,5f)が、実装基板51の端子52と半田などの導電性の接合材53を介して接合され、電気的に接続される。なお、図31の断面では、半導体装置1の裏面1bで露出するソース端子3(の下面3a)とゲート端子4(の下面4a)とが実装基板51の端子52に接合材53を介して接合された状態が示されているが、他の断面において、半導体装置1の裏面1bで露出するドレイン端子5の第2の部分5b(の下面5f)が実装基板51の端子52に接合材53を介して接合されている。
複数の半導体装置1の上面(表面)1a上に、熱伝導シート(放熱シート)54を介して放熱フィン(放熱部品、ヒートシンク)55が配置(搭載)されている。放熱フィン55は、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などの金属材料からなる。熱伝導シート54は、弾性を有する絶縁性シートであり、熱伝導性が比較的高い。例えば、熱伝導シート54は、シリコン系、アクリル系またはエチレンプロピレン系の材料などからなり、ゴム状またはゲル状のシートなどにより構成されている。ガラスクロスをベース材として上記材料を混ぜ合わせたものにより熱伝導シート54を形成することもできる。熱伝導シート54は、発熱体である半導体装置1と放熱部品である放熱フィン55との間に挟み込んで、放熱効果を高めるように機能することができる。放熱フィン55は、例えばネジ留めまたは固定金具留め(図示せず)などにより、実装基板51に固定されている。また、熱伝導シート54の代わりに放熱樹脂接着剤などを用いて放熱フィン55を複数の半導体装置1の上面1aに接合して固定することもできる。
半導体装置1を作動させ、半導体装置1内の半導体チップ2を動作させると、半導体装置1内の半導体チップ2が発熱する。半導体チップ2には、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5が接続されており、これらソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5は封止樹脂部6よりも熱伝導率が高い導電体(銅合金などの金属)により形成されている。このため、半導体装置1内の半導体チップ2で生じた熱は、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5を介して、半導体装置1の外部に放熱される。この際、半導体チップ2の発熱は、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5を介して実装基板51側に放熱されるとともに、ドレイン端子5および熱伝導シート54を介して放熱フィン55に放熱される。放熱フィン55には複数のフィンが形成されており、半導体装置1から放熱フィン55に伝導された熱は、更に外気中に放熱される。
本実施の形態の半導体装置1は、半導体装置1の裏面1bで、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5(の第2の部分5b)が外部接続端子として露出するとともに、ドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eが半導体装置1の上面1a(封止樹脂部6の上面6a)で露出している。このため、半導体装置1内の半導体チップ2の発熱を、半導体装置1の裏面1b側(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5b)と上面1a側(ドレイン端子5の第1の部分5a)の両面(両側)から放熱することができる。これにより、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置の放熱特性(放熱性)を向上でき、性能を向上することができる。
半導体装置1のような上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージを製造する場合、封止樹脂部を形成する際に、上記図20を用いて説明したように、封止樹脂部内に封止すべき半導体チップに上下両側から圧力が加わり、半導体チップ2にクラックなどが発生する可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留まりの低下を招いてしまう。
本実施の形態では、上記図18に示されるように、ステップS5のモールド工程で、金型31,32がリードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aを加圧しないようにしている。すなわち、ステップS5のモールド工程で、リードフレーム21,22の外周部のみを金型31,32で固定(クランプ)し、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cと下金型である金型32の上面32aとは接触するが、リードフレーム21のドレイン端子部25の第1の部分25aと上金型である金型31とは接触せず、リードフレーム21のドレイン端子部25の第2の部分25aの上面35aと金型31の下面31a(キャビティ33の上面)との間に隙間34が生じるようにする。このため、キャビティ33の上面では、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25のいずれの端子部とも金型31が接触しないようになっている。これにより、金型31,32でリードフレーム21,22をクランプしたときに、半導体チップ2が端子部を介して上下から加圧されてしまうのを防止することができる。従って、半導体チップ2にクラックなどが発生するのを防止でき、半導体装置(半導体パッケージ)の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置のコストを低減させることができる。
本実施の形態のステップS5のモールド工程では、上記のように半導体チップ2に上下から圧力が加わるのを防止できるが、モールド工程で形成された封止樹脂部26の上面26aでは端子部が露出されず、封止樹脂部の上面で露出させるべきドレイン端子部25の第1の部分25a上にも封止樹脂部26が形成されてしまう。この状態では半導体装置1のような上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージを得ることはできない。このため、本実施の形態では、ステップS5のモールド工程の後に、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を行う。ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程では、少なくとも封止樹脂部26の上面26a側を研磨し、より好ましくは、封止樹脂部26の上面26a側および裏面26b側の両方を研磨する。封止樹脂部26の上面26a側を研磨してドレイン端子部25の第1の部分25a上の封止樹脂部26を除去することで、封止樹脂部26の上面でドレイン端子部25の第1の部分25aを露出させることができる。これにより、半導体装置1のような上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージを得ることが可能になる。
また、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程で、液体ホーニングを用いている。液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の研磨を行うので、封止樹脂部26の研磨中に半導体チップ2に圧力が加わるのを防止できる。液体ホーニングを用いれば、封止樹脂部26の研磨中に半導体チップ2へ印加されるストレスやダメージを抑制または防止しながら封止樹脂部26の研磨を行えるので、半導体装置(半導体パッケージ)の製造歩留まりをより向上させることが可能になる。
また、本実施の形態では、液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の上面26a側を研磨することにより、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが研磨後の封止樹脂部26の上面26cからやや突出した状態とすることができる。すなわち、製造された半導体装置1のドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eが封止樹脂部6の上面6aからやや突出した状態とすることができる。半導体装置1の上面1aにおいて、ドレイン端子5の第1の部分5a(の上面5e)が封止樹脂部6の上面6aからやや突出した状態にすることで、図31に示されるように熱伝導シート54などを介しての放熱フィン55のような放熱部品を半導体装置1上に配置(搭載)した際に、半導体装置1のドレイン端子5の第1の部分5aと熱伝導シート54との密着性をより向上させることができる。このため、半導体装置1のドレイン端子5の第1の部分5aと熱伝導シート54との間の熱伝導性を向上でき、半導体チップ2で生じた熱をドレイン端子5および熱伝導シート54を介して放熱フィン55のような放熱部品により的確に放熱することができる。従って、半導体装置1の放熱効率をより向上させることができる。
また、本実施の形態では、液体ホーニングを用いて封止樹脂部26の裏面26b側を研磨することにより、封止樹脂部26の裏面26bのバリを除去できるとともに、更に、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cが研磨後の封止樹脂部26の裏面26dからやや突出した状態とすることができる。すなわち、半導体装置1のソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bの各下面3a,4a,5fが封止樹脂部6の裏面6bからやや突出した状態とすることができる。これにより、半導体装置1の裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)で、外部接続端子(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5b)の下面だけでなく、側面の一部も露出することになる。半導体装置1の裏面1bにおいて、外部接続端子(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5b)が封止樹脂部6の裏面6bからやや突出した状態にすることで、すなわち外部接続端子にスタンドオフが形成されることで、図31に示されるように半導体装置1を実装基板51上に実装した際の実装信頼性(半導体装置1の外部接続端子と実装基板51の端子52との間の半田接続の信頼性)をより向上させることができる。例えば、半導体装置1を実装基板51に半田実装した際に、半導体装置1の外部接続端子(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5b)の露出側面を接合材53を構成する半田が吸い上がり、半導体装置1の外部接続端子と実装基板51の端子52との接続強度を向上でき、半導体装置1の実装信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、半導体チップ2を複数の端子(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5)で上下に挟んで、上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置1を製造している。このため、表面2aと裏面2bの一方にだけ電極を有する半導体チップ(すなわち表面2aに電極を有しかつ裏面2aに電極を有さない半導体チップ)を半導体チップ2として用いることもできるが、上記のように表面2aと裏面2bの両面に電極を有する半導体チップ(すなわち表面電極と裏面電極とを有する半導体チップ)を半導体チップ2として用いる場合に本実施の形態を適用すれば、効果が大きい。
また、本実施の形態で用いる半導体チップ2は、種々の半導体素子を形成した半導体チップを用いることができ、上記のようなトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップに限定されず、それ以外の種々の半導体チップを用いることもできる。但し、本実施の形態の半導体装置1は上下両面で端子を露出させることにより放熱性を向上しているので、半導体チップ2として発熱量が大きい半導体チップ、例えばパワーMISFET等のようなパワートランジスタが形成された半導体チップ(電力増幅用の半導体増幅素子が形成された半導体チップ)を用いる場合に本実施の形態を適用すれば、効果が大きい。上記のようなトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体チップは、動作時の発熱量が比較的大きいので、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体チップを半導体チップ2として用いる場合に本実施の形態を適用すれば、より効果が大きい。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を液体ホーニングにより行っているが、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨(機械的研磨)により行っている。本実施の形態は、液体ホーニングの代わりに機械研磨を用いてステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を行うこと以外は上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
図33は、本実施の形態のステップS6の封止樹脂部26の研磨工程の説明図である。図34は、封止樹脂部26の研磨工程後の状態を示す断面図(要部断面図)であり、上記実施の形態1の図26または図28に対応する。
上記実施の形態1と同様にしてステップS5までを行って封止樹脂部26を形成した後、本実施の形態では、機械研磨によりステップ6の封止樹脂部26の研磨を行う。ステップ6の封止樹脂部26の研磨工程では、封止樹脂部26の上面26a側が、平面研削機などにより機械研磨される。例えば、図33に模式的に示されるように、ステップS5で封止樹脂部26を形成した組立体(ワーク)40を搬送レーンまたは載置台60上に載置し、回転する研磨板(研削板)61を封止樹脂部26の上面26aに押し付けて、封止樹脂部26の上面26aを研磨する。これにより、封止樹脂部26の上面26a側が研磨されて除去される。これにより、ドレイン端子部25の第1の部分25a上の封止樹脂部26が除去され、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが研磨後の封止樹脂部26の上面26cから露出される。
本実施の形態では、封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨により行うので、研磨速度を高めることができる。また、封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨により行えば、複数の封止樹脂部26を一括して研磨することも可能である。このため、封止樹脂部26の研磨に要する時間を短縮することができ、半導体装置のスループットを高めることが可能である。
また、上記実施の形態1で用いた液体ホーニングでは、封止樹脂部26を選択的に除去し、金属材料からなる端子部(ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25)が研磨(除去)されないようにすることができたが、本実施の形態では、機械研磨により封止樹脂部26の上面26a側を研磨するので、封止樹脂部26だけでなく、金属材料からなる端子部(ソース端子部23、ゲート端子部24またはドレイン端子部25)も研磨(除去)され得る。このため、図34に示されるように、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aと研磨後の封止樹脂部26の上面26cとは同一面となる。また、バリを除去のために封止樹脂部26の裏面26b側を研磨する際に、機械研磨を用いれば、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35cと研磨後の封止樹脂部26の裏面26dとは同一面となる。
このようにしてステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を行った後、上記実施の形態1と同様のステップS7のめっき工程およびステップS8の切断工程を行って、上記実施の形態1の半導体装置1と同様の半導体装置が得られる。但し、本実施の形態では、ドレイン端子5の第1の部分5aの上面5eと封止樹脂部6の上面6aとは同一面となり、また、ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bの各下面3a,4a,5fと封止樹脂部6の裏面6bとは同一面となる。
本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。例えば、放熱特性に優れた上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置を製造歩留まり良く製造することができる。更に、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨により行うことにより、封止樹脂部26の研磨に要する時間を短縮することが可能であり、半導体装置のスループットをより向上することができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を液体ホーニングにより行っており、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨により行っているが、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を機械研磨と液体ホーニングの組み合わせにより行っている。本実施の形態は、機械研磨と液体ホーニングの組み合わせを用いてステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を行うこと以外は上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
図35〜図38は、本実施の形態のステップS6の封止樹脂部26の研磨工程の説明図である。
上記実施の形態1と同様にしてステップS5で封止樹脂部26を形成した後、本実施の形態では、まず、機械研磨により、封止樹脂部26の上面26a側の研磨を行う。例えば、図35に模式的に示されるように、ステップS5で封止樹脂部26を形成した組立体(ワーク)40を搬送レーンまたは載置台60上に載置し、回転する研磨板61を封止樹脂部26の上面26aに押し付けて、封止樹脂部26の上面26aを研磨する。この際、図36に示されるように、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが封止樹脂部26の機械研磨後の上面26eから露出する前に、機械研磨を終了することが好ましい。
それから、図37に示されるように、液体ホーニングにより、封止樹脂部26の上面26e(上面26a)側の研磨を行う。液体ホーニングの手法は、上記実施の形態1と同様にして行うことができるので、ここではその説明は省略する。この液体ホーニングにより、図38に示されるように、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a上の封止樹脂部26が完全に除去され、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35aが研磨後の封止樹脂部26の上面26fから露出される。そして、液体ホーニングにより、封止樹脂部26の裏面26b側の研磨を行い、バリなどを除去する。
本実施の形態では、まず封止樹脂部26の上面26a側を機械研磨で所定の厚み研磨する(荒削りする)ことで、封止樹脂部26の研磨速度を高めることができ、また、複数の封止樹脂部26を一括して研磨することも可能である。このため、研磨工程に要する時間を短縮できる。そして、機械研磨の後、封止樹脂部26の少なくとも上面26e側、より好ましくは上面26e側と裏面26b側の両面に対して液体ホーニングを行うことで、研磨中に半導体チップ2に加わるストレスやダメージを低減することができる。また、最終的には液体ホーニングによる研磨を行っているので、ドレイン端子部25の第1の部分25aの上面35a(ドレイン端子5の第1の部分5aの上面5e)が研磨後の封止樹脂部26の上面26f(封止樹脂部6の上面6a)からやや突出した状態とすることができる。このため、上記実施の形態1と同様に、半導体装置1のドレイン端子5の第1の部分5aと熱伝導シート54との密着性をより向上させることができ、半導体装置1の放熱効率をより向上させることができる。また、封止樹脂部26の裏面26bのバリを除去できるとともに、更に、ソース端子部23、ゲート端子部24およびドレイン端子部25の第2の部分25bの下面35b,35c(ソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bの各下面3a,4a,5f)が研磨後の封止樹脂部26の裏面26g(封止樹脂部6の裏面6b)からやや突出した状態とすることができる。このため、上記実施の形態1と同様に、半導体装置1の実装基板51への実装信頼性をより向上させることができる。
このようにしてステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を行った後、上記実施の形態1と同様のステップS7のめっき工程およびステップS8の切断工程を行って、上記実施の形態1の半導体装置1と同様の半導体装置が得られる。
本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。例えば、放熱特性に優れた上下両面で端子が露出した樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置を製造歩留まり良く製造することができる。更に、本実施の形態では、ステップS6の封止樹脂部26の研磨工程を、機械研磨とその後の液体ホーニングとの組み合わせにより行うことにより、研磨工程の作業時間を短縮することが可能になる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1に示された半導体装置1の端子の配置は、半導体装置1を実装する実装基板51などに応じて、種々変更可能である。図39は、本発明の他の実施の形態である半導体装置1cの上面図(平面図)であり、図40はその下面図(底面図、裏面図、平面図)である。図41は、本発明の更に他の実施の形態である半導体装置1dの上面図(平面図)であり、図42はその下面図(底面図、裏面図、平面図)である。図43は、本発明の更に他の実施の形態である半導体装置1eの上面図(平面図)であり、図44はその下面図(底面図、裏面図、平面図)であり、図45はその断面図(側面断面図)である。図39、図41および図43は上記実施の形態1の図1に対応し、図40、図42および図44は上記実施の形態1の図2に対応する。また、図45は、図43および図44ののD−D線の断面に対応し、上記実施の形態1の図5に相当するものである。
上記実施の形態1の半導体装置1では、外部端子であるソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bが、半導体装置1の裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)の異なる3つの端部側に設けられているが、図39および図40に示される半導体装置1cでは、外部端子であるソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bが、半導体装置1cの裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)の2つの端部側に設けられており、ソース端子3とゲート端子4とが半導体装置1cの裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)の同じ端部側に設けられている。
また、図39および図40に示される半導体装置1cと同様に、図41および図42に示される半導体装置1dでも、外部端子であるソース端子3、ゲート端子4およびドレイン端子5の第2の部分5bが、半導体装置1dの裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)の2つの端部側に設けられており、ソース端子3とゲート端子4とが半導体装置1dの裏面1b(封止樹脂部6の裏面6b)の同じ端部側に設けられているが、半導体装置1dでは、ドレイン端子5の第2の部分5bは複数設けられている。すなわち、半導体装置1dのドレイン端子5の第2の部分5bは複数に分割されている。この半導体装置1dのドレイン端子5は、複数の第2の部分5bが段差部5c(ここでは図示せず)を介して1つの第1の部分5aに接続した構造となっている。また、半導体装置1dのソース端子3の端部(封止樹脂部6の側面側の端部)も複数に分割されている。このような構造とすることにより、半導体装置1dのドレイン端子5の複数の第2の部分5bを、実装基板51の複数の端子52に接続でき、また、半導体装置1dのソース端子3を実装基板51の複数の端子52に接続できる。
このように、半導体装置の端子の配置を、顧客側で半導体装置を実装する実装基板に対応したものにすることができる。
また、図43〜図45に示される半導体装置1eでは、ゲート端子4の一部(半導体チップ2のゲートパッド電極2gに接続された部分近傍)の下面4eが封止樹脂部6内に封止されて封止樹脂部6から露出しない構成となっている。半導体チップ2のゲートパッド電極2gの面積は、ソースパッド電極2sおよび裏面ドレイン電極2dよりも面積が小さく、ゲート端子4と半導体チップ2のゲートパッド電極2gとの接続面積は、ソース端子3と半導体チップ2のソースパッド電極2sとの接続面積およびドレイン端子5の第1の部分5aと半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dとの接続面積よりも小さい。このため、ゲート端子4と半導体チップ2のゲートパッド電極2gとの接続強度は、ソース端子3と半導体チップ2のソースパッド電極2sとの接続強度およびドレイン端子5の第1の部分5aと半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dとの接続強度よりも小さく(弱く)なる可能性がある。図43〜図45に示される半導体装置1eでは、ゲート端子4の下面4a(半導体チップ2の接続する側の上面4cとは逆側の面)に段差を設け、ゲート端子4のうち、半導体チップ2のゲートパッド電極2gに接続された部分近傍の下面4eを封止樹脂部6内に封止して封止樹脂部6から露出しないようにしている。これにより、ゲート端子4と半導体チップ2のゲートパッド電極2gとの接続部に応力(熱応力)が加わるのを抑制または防止でき、ゲート端子4と半導体チップ2のゲートパッド電極2gとの接続の信頼性をより向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置の製造技術に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1の半導体装置の下面図である。 図1の半導体装置の側面図である。 図1の半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置に用いられる半導体チップのチップレイアウトの一例を示す平面図である。 図1の半導体装置に用いられる半導体チップのチップレイアウトの一例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 半導体チップの製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体チップの製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 図11と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図13と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例のモールド工程の説明図である。 比較例のモールド工程の説明図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22と同じ半導体装置の製造工程中の平面図である。 図22と同じ半導体装置の製造工程中の平面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26と同じ半導体装置の製造工程中の平面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 複数の半導体装置を実装基板上に実装した状態を示す断面図である。 図31の上面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における封止樹脂部の研磨工程の説明図である。 図33の研磨工程後の状態を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における封止樹脂部の研磨工程の説明図である。 図35に続く封止樹脂部の研磨工程の説明図である。 図36に続く封止樹脂部の研磨工程の説明図である。 図37に続く封止樹脂部の研磨工程の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面図である。 図39の半導体装置の下面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面図である。 図41の半導体装置の下面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面図である。 図43の半導体装置の下面図である。 図43の半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
1a 上面
1b 裏面
1c 半導体装置
1d 半導体装置
1e 半導体装置
2 半導体チップ
2a 表面
2b 裏面
2d 裏面ドレイン電極
2g ゲートパッド電極
2s ソースパッド電極
3 ソース端子
3a 下面
3b 側面
3c 上面
4 ゲート端子
4a 下面
4b 側面
4c 上面
4e 下面
5 ドレイン端子
5a 第1の部分
5b 第2の部分
5c 段差部
5d 下面
5e 上面
5f 下面
5g 側面
6 封止樹脂部
6a 上面
6b 裏面
11 接合材
11a,11b 半田ペースト
21,22 リードフレーム
21a,22a 開口部
23 ソース端子部
24 ゲート端子部
25 ドレイン端子部
25a 第1の部分
25b 第2の部分
25c 段差部
26 封止樹脂部
26a 上面
26b 裏面
26c 上面
26d 裏面
26e 上面
26f 上面
26g 裏面
27 封止樹脂材料
31 金型
31a 下面
32 金型
32a 上面
33 キャビティ
34 隙間
35a 上面
35b 下面
35c 下面
40 組立体
41 搬送レール
42 ノズル
43 混合物
51 実装基板
52 端子
53 接合材
54 熱伝導シート
55 放熱フィン
60 載置台
61 研磨板
101 半導体基板
101a 半導体基板
101b エピタキシャル層
102 絶縁膜
103 p型ウエル
104 ゲート用トレンチ
105 ゲート絶縁膜
106 ゲート部
106a ゲート配線部
107 チャネル領域
108 ソース領域
112 絶縁膜
113 コンタクトホール
114 スルーホール
115 孔
116 アルミニウム膜
116a ゲート電極
116b ソース配線
117 絶縁膜
118 ドレイン電極
131,132 金型
131a
132a
133 キャビティ

Claims (22)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの第1主面に接合された第1導体部と、
    前記半導体チップの前記第1主面とは反対側の第2主面に接合された第2導体部と、
    前記半導体チップと、前記第1および第2導体部の一部とを封止する封止樹脂部とを有し、
    前記封止樹脂部の第1面から前記第1導体部の表面が露出し、
    前記封止樹脂部の前記第1面とは反対側の第2面から前記第2導体部の表面が露出した半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体チップの前記第1主面に前記第1導体部を接合する工程、
    (b)前記半導体チップの前記第2主面に前記第2導体部を接合する工程、
    (c)前記(a)および(b)工程の後、前記半導体チップ、前記第1導体部および前記第2導体部を封止する封止樹脂部を、前記第1導体部の前記表面上を覆うように形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去して、前記第1導体部の前記表面を露出させる工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程において、前記第1、第2導体部および前記半導体チップを金型のキャビティ内に配置し、前記キャビティ内に前記封止樹脂部を形成するための材料を導入して前記封止樹脂部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程において、前記第1導体部の前記表面は前記金型に接触していないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導体部の前記表面は、前記半導体チップの前記第1主面に対向する側とは反対側の面であり、
    前記(c)工程では、前記金型が前記第1導体部の前記表面を加圧しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程では、前記第2導体部の前記表面が露出するように前記封止樹脂部が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、液体ホーニングを用いて、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記封止樹脂部の前記第1面側を液体ホーニングを用いて研磨する工程、
    (d2)前記封止樹脂部の前記第2面側を液体ホーニングを用いて研磨する工程、
    を有し、
    前記(d1)工程で前記封止樹脂部を研磨することにより、前記第1導体部の前記表面が露出され、
    前記(d1)工程における前記封止樹脂部の研磨量が、前記(d2)工程における前記封止樹脂部の研磨量よりも多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d1)工程で前記封止樹脂部に対して液体ホーニングを行う時間が、前記(d2)工程で前記封止樹脂部に対して液体ホーニングを行う時間よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d1)工程の前記封止樹脂部に対する液体ホーニングの圧力が、前記(d2)工程の前記封止樹脂部に対する液体ホーニングの圧力よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、前記第1導体部の前記表面が前記封止樹脂部の前記第1面から突出するように、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、前記第2導体部の前記表面が前記封止樹脂部の前記第2面から突出するように、前記封止樹脂部の前記第2面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、機械研磨を用いて、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、機械研磨および液体ホーニングを用いて、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導体部の前記表面とは異なる表面が前記封止樹脂部の前記第2面で露出し、前記第2導体部の前記表面と前記第1導体部の前記異なる表面とが前記半導体装置の端子として機能することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程では、
    前記第1導体部が前記半導体チップの前記第1主面に形成された電極と接合されて電気的に接続され、
    前記(b)工程では、
    前記第2導体部が前記半導体チップの前記第2主面に形成された電極と接合されて電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップは、パワーMISFETが形成された半導体チップであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体チップと、
    前記半導体チップの第1主面に接合された第1導体部と、
    前記半導体チップの前記第1主面とは反対側の第2主面に接合された第2導体部と、
    前記半導体チップと、前記第1および第2導体部の一部とを封止する封止樹脂部とを有し、
    前記封止樹脂部の第1面から前記第1導体部の表面が露出し、
    前記封止樹脂部の前記第1面とは反対側の第2面から前記第2導体部の表面が露出した半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1導体部を有する第1の導電体部材と、前記第2導体部を有する第2の導電体部材と、前記半導体チップとを準備する工程、
    (b)前記半導体チップの前記第1主面に前記第1の導電体部材の前記第1導体部を接合する工程、
    (c)前記半導体チップの前記第2主面に前記第2の導電体部材の前記第2導体部を接合する工程、
    (d)前記(b)および(c)工程の後、前記第1、第2導体部および前記半導体チップが金型のキャビティ内に配置されるように前記第1の導電体部材および前記第2の導電体部材を金型に固定し、前記キャビティ内に封止樹脂材料を導入して、前記半導体チップ、前記第1導体部および前記第2導体部を封止する封止樹脂部を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記封止樹脂部の一部を除去する工程、
    を有し、
    前記第1導体部の前記表面は、前記半導体チップの前記第1主面に対向する側とは反対側の面であり、
    前記(d)工程では、前記金型が前記第1導体部の前記表面を加圧しないように前記第1の導電体部材および前記第2の導電体部材を前記金型に固定し、
    前記(e)工程では、前記第1導体部の前記表面が露出するように、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程において、前記第1導体部の前記表面は前記金型に接触していないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、前記第1導体部の前記表面上を覆うように前記封止樹脂部が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程では、前記第2の導体部の前記表面が露出するように前記封止樹脂部が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(e)工程では、液体ホーニングを用いて、前記封止樹脂部の前記第1面側の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の導電体部材または前記第2の導電体部材がリードフレームであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005031597A 2005-02-08 2005-02-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4547279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031597A JP4547279B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体装置の製造方法
US11/348,362 US7374965B2 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Manufacturing method of semiconductor device
US12/117,359 US20080220568A1 (en) 2005-02-08 2008-05-08 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031597A JP4547279B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222121A true JP2006222121A (ja) 2006-08-24
JP4547279B2 JP4547279B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36780478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031597A Expired - Fee Related JP4547279B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7374965B2 (ja)
JP (1) JP4547279B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140952A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
EP2093793A2 (en) 2008-02-22 2009-08-26 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
JP2013183104A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2015023232A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 電子素子及び電子装置
KR101652423B1 (ko) * 2016-07-07 2016-08-30 제엠제코(주) 핑거 클립 본딩 반도체 패키지
JPWO2018096596A1 (ja) * 2016-11-22 2019-03-22 三菱電機株式会社 回転電動機
WO2020189508A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
JP2020161807A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
KR20220011512A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 세미파워렉스 양면냉각형 전력반도체 디스크리트 패키지

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547279B2 (ja) * 2005-02-08 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7915081B2 (en) 2006-03-31 2011-03-29 Intel Corporation Flexible interconnect pattern on semiconductor package
JP4503046B2 (ja) * 2007-05-30 2010-07-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8043893B2 (en) 2007-09-14 2011-10-25 International Business Machines Corporation Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
US7868457B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-11 International Business Machines Corporation Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
EP2340553A1 (en) * 2008-10-20 2011-07-06 Nxp B.V. Method for manufacturing a microelectronic package comprising at least one microelectronic device
US7960800B2 (en) * 2008-12-12 2011-06-14 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor dice with backside trenches filled with elastic material for improved attachment, packages using the same, and methods of making the same
JP5714916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5725055B2 (ja) 2013-02-12 2015-05-27 株式会社デンソー 電子制御ユニット
US9607940B2 (en) * 2013-07-05 2017-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9196577B2 (en) * 2014-01-09 2015-11-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor packaging arrangement
EP4148779A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-15 Nexperia B.V. A semiconductor device and a method of manufacture
EP3279935B1 (en) * 2016-08-02 2019-01-02 ABB Schweiz AG Power semiconductor module
US20230005823A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing semiconductor device
JP2024046326A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536863A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Sony Corp 半導体装置
JP2000243887A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001156225A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004303854A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121213B2 (ja) * 1994-07-27 2000-12-25 株式会社日立製作所 感光性樹脂組成物
JP3445511B2 (ja) * 1998-12-10 2003-09-08 株式会社東芝 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP4334047B2 (ja) 1999-02-19 2009-09-16 三洋電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US6734536B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
JP2003054638A (ja) 2001-08-07 2003-02-26 Tadashi Hagiwara 空気緩衝材
JP2003066205A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および表示装置
JP3868777B2 (ja) 2001-09-11 2007-01-17 株式会社東芝 半導体装置
JP2003100986A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003204732A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 餌料培養ブロック、餌料培養礁、及び魚礁
JP4081666B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4653447B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4547279B2 (ja) * 2005-02-08 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536863A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Sony Corp 半導体装置
JP2000243887A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001156225A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004303854A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140952A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
EP2093793A2 (en) 2008-02-22 2009-08-26 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
US8114710B2 (en) 2008-02-22 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of resin-sealed semiconductor device
JP2013183104A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2015023232A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 電子素子及び電子装置
KR101652423B1 (ko) * 2016-07-07 2016-08-30 제엠제코(주) 핑거 클립 본딩 반도체 패키지
US11025140B2 (en) 2016-11-22 2021-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine having heat sink for semiconductor device of controller
JPWO2018096596A1 (ja) * 2016-11-22 2019-03-22 三菱電機株式会社 回転電動機
JP7210283B2 (ja) 2016-11-22 2023-01-23 三菱電機株式会社 回転電動機
JP2020161807A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
KR20210127229A (ko) * 2019-03-19 2021-10-21 가부시키가이샤 덴소 반도체 모듈 및 이에 사용되는 반도체 장치
CN113632214A (zh) * 2019-03-19 2021-11-09 株式会社电装 半导体模组及用于该半导体模组的半导体装置
JP7088224B2 (ja) 2019-03-19 2022-06-21 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
WO2020189508A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
KR102548231B1 (ko) 2019-03-19 2023-06-27 가부시키가이샤 덴소 반도체 모듈 및 이에 사용되는 반도체 장치
CN113632214B (zh) * 2019-03-19 2023-12-08 株式会社电装 半导体模组及用于该半导体模组的半导体装置
KR20220011512A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 세미파워렉스 양면냉각형 전력반도체 디스크리트 패키지
KR102410257B1 (ko) * 2020-07-21 2022-06-20 주식회사 세미파워렉스 양면냉각형 전력반도체 디스크리트 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547279B2 (ja) 2010-09-22
US7374965B2 (en) 2008-05-20
US20080220568A1 (en) 2008-09-11
US20060177967A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8114710B2 (en) Manufacturing method of resin-sealed semiconductor device
JP5011115B2 (ja) マルチチップリードフレーム半導体パッケージ
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
JP3526731B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6596564B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI421997B (zh) 具有下置式引腳之電子封裝件及其方法
KR101160694B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
US9478484B2 (en) Semiconductor packages and methods of formation thereof
US6750082B2 (en) Method of assembling a package with an exposed die backside with and without a heatsink for flip-chip
US20220246475A1 (en) Component and Method of Manufacturing a Component Using an Ultrathin Carrier
US20060209514A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9786583B2 (en) Power semiconductor package device having locking mechanism, and preparation method thereof
JP2004349316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11721654B2 (en) Ultra-thin multichip power devices
EP3447795B1 (en) Molded wafer level packaging method
KR102050130B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2006114825A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102340866B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102365004B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TWI478252B (zh) 一種倒裝晶片的半導體裝置及製造方法
US20120315727A1 (en) Thin Power Package
JP2024099856A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
KR20190132619A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH0870069A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees