JP2006219795A - 人工毛髪用繊維 - Google Patents

人工毛髪用繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219795A
JP2006219795A JP2005035901A JP2005035901A JP2006219795A JP 2006219795 A JP2006219795 A JP 2006219795A JP 2005035901 A JP2005035901 A JP 2005035901A JP 2005035901 A JP2005035901 A JP 2005035901A JP 2006219795 A JP2006219795 A JP 2006219795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
artificial hair
polyester
hair
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005035901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065576B2 (ja
Inventor
Tetsuya Motomiya
哲也 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2005035901A priority Critical patent/JP5065576B2/ja
Publication of JP2006219795A publication Critical patent/JP2006219795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065576B2 publication Critical patent/JP5065576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れた新規な人工毛髪用繊維を提供すること。
【解決手段】ポリエステル繊維からなる人工毛髪用繊維であって、該ポリエステル繊維は、その繊維表面に、開口部最大長さが2.0〜20μmである凹部を100平方μm当り10〜30個有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な人工毛髪用繊維に関するものである。さらに詳しくは、ポリエステル
繊維からなる、耐久性に優れた新規な人工毛髪用繊維に関するものである。
従来、かつら、ヘヤーウイッグ、エクステンション、ヘヤーバンドなどに用いられる人工毛髪の素材として、種々の合成繊維が用いられている。しかしながら、従来多用されているポリビニルクロライド繊維は強度が低いため、ウェービング処理を施して整毛すると僅かなひっかかりで切れやすいという問題があった。
さらには、染色堅牢度が低いため、比較的耐光性に優れているカチオン染料で染色したものでもかつら着用中に受ける光によって容易に変褪色するという問題もあった。このため黒色の人工毛髪の場合には、黒色顔料を繊維原料に混合したのちに製糸する方法が採用されているが、得られる繊維はその表面反射光が大きいため天然毛髪のような黒色度は得られていないのが実情である。
そのほか、ポリビニルクロライド繊維は加熱セットに対する耐久性も低いため、入浴、シャワー、サウナ、太陽光下などの条件下でカールやウェーブが消滅しやすい。そのため人工毛髪を部分的に着用した場合、人工毛髪の部分だけ変色を生じるので一見して人工毛髪であることが判るという問題もあった。また整毛中の摩擦で静電気が発生しやすいため、逆毛を生じたりほこりが付着したりしやすい。
このような問題を解消するため、抗張力、耐熱性、セット保持性などの特性に優れた、ポリエチレンテレフタレートに代表される飽和ポリエステルからなる繊維が種々検討されている。確かに飽和ポリエステルからなる人工毛髪用繊維は、易セット性、セット保持性、櫛通り性、光変褪色などの特性には優れているものの、通常の方法で製糸したポリエステル繊維そのままでは糸表面が平坦で、しかもポリエステル自体の屈折率が高いため、表面光沢が強く、人工毛髪に要求される人毛に近い適度な艶消し性と色は未だ充分に得られていない。
このような欠点を改良するため、従来より、ポリエステル繊維表面の艶消し技術が種々提案されている。例えばポリエステル繊維の表面に多数の擦過傷を形成して粗面化する方法が提案されている。しかし、該方法により得られる繊維は、繊維表面に形成した擦過傷のために繊維強度が低下するという問題を有している。また別の方法として、特開昭63-12716号公報(特許文献1)には、酸化硅素などの微粒子を含有するポリエステルからなる繊維をアルカリ性水溶液で処理して、繊維表面に特定の微細な凹凸を形成させる方法が提案されている。確かにこの方法によれば、ある程度の艶消し性と色調に優れた人工毛髪が得られるものの、まだ満足いくものは得られていない。
特開昭63-12716号公報
本願発明は上記背景のもとになされたもので、その目的は、耐久性に優れた新規な人工毛髪用繊維を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステル繊維表面にある特定の大きさの凹部を形成させるとき、実用性のある耐久性に優れた人工毛髪用繊維が得られることを究明した。
かくして本発明によれば、ポリエステル繊維からなる人工毛髪用繊維であって、該ポリエステル繊維は、その繊維表面に、開口部最大長さが2.0〜20μmである凹部を100平方μm当り10〜30個有することを特徴とする人工毛髪用繊維が提供される。
本発明の人工毛髪用繊維は、ポリエステル繊維表面にある特定の大きさの凹部が形成されているので、肌触りが人毛に酷似しており、またが実用に耐えられるレベルの耐久性を有している。したがって、かつら、ヘヤーウイッグ、エクステンション、ヘヤーバンドなどの毛髪を補う目的、あるいはおしゃれなどの目的で、毛髪部または頭部に装着する様々な人工毛髪製品として極めて有用なものである。
本発明の人工毛髪用繊維を構成するポリエステルは、テレフタル酸を主たる二官能性カルボン酸とし、エチレングリコール、1,3-プロパンジオールまたは1,4-ブタンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステル、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートが好ましい。これらのポリエステルには、本発明の目的を阻害しない範囲内、具体的には全酸成分に対して15モル%以下、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは5モル%以下の共重合成分が共重合されていてもよい。好ましく用いられる共重合成分としては、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシフェノキシメタン、イソフタル酸、リン酸、ホスホン酸などの酸成分、ジエチレングリコール、ビスフェノール-Aのエチレンオキサイド(EO)付加物などのジオール成分を例示することができる。なかでも、難燃性の点から、リン酸、ホスホン酸などのリン化合物が好ましい。また、少量であればトリメシン酸、トリメリット酸、硼酸、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの三官能性化合物を共重合したものであってもよい。
これらのポリエステルには、改質の目的で他の熱可塑性合成樹脂、例えばナイロン6,ナイロン6・6などのポリアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマーなどの含フッ素ポリマー類などを、0.5〜50重量%の範囲で混合していてもよい。
さらに上記のポリエステル中には、使用中の人工毛髪の変褪色を防止する目的で公知の紫外線吸収剤を含有させてもよい。好ましく使用される紫外線吸収剤としては、例えば2,2-メチレンビス〔4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔3,5-ビス(2,2-ジメチルプロピル)-2-ヒドロキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2-(3-ターシャリーブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3,5-ターシャリーブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン30〜50モル%とメタクリル酸メチル70〜30モル%とのランダムコポリマー、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(β-ヒドロキシエトキシ)-ベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、酸化鉄微粒子などを例示することができる。
なかでも、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2-メチレンビス〔4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、酸化鉄微粒子などは、溶融状態のポリエステルに添加・混合する際の耐熱性が良好で高い耐光性が得られるので好ましい。また、2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン30〜50モル%とメタクリル酸メチル70〜30モル%とのランダムコポリマーは、高分子量なのでポリエステル繊維中からのブリードアウトが少なく、安定した耐光性が得られるので好ましい。なお、これらの各種紫外線吸収剤の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、使用中の火災による危険から人体を守るため、ポリエステル中に燐系、ハロゲン系、三酸化アンチモンなどの公知の有機または無機質の難燃剤を含ませてもよい。また、繊維の帯電によるまとわり付きや絡まり、あるいは埃の付着を防止する目的で、ポリエステル自体を変性しても、あるいは帯電防止剤をポリエステル中に配合してもよい。
次に、本発明にかかるポリエステル繊維は、その繊維表面に開口部の最大長(長手方向の径)が2〜20μmの範囲にある凹部を糸表面積100平方μm当たり10〜30個有している必要がある。該凹部を形成する開口部の最大長が2μm未満の場合には艶消し効果が低下する。一方、30μmを越える場合には繊維表面のざらつきが肉眼で分かるようになるだけでなく、糸物性も低下するため好ましくない。特に5〜15μmの範囲である凹部が好ましい。さらに、個数が該凹部の数が100平方μm当たり10個より少ない場合には艶消し効果が減少し、逆に30個を越える場合にはと艶がなくなりすぎて死毛調となるため好ましくない。特に10〜20個存在することが好ましい。
ここで、開口部の最大長および単位面積当たりの存在個数は、走査電子顕微鏡を用い、該繊維表面を1000倍の倍率で10視野撮影した写真から計測したものの平均値である。繊維表面に存在する凹部の数が100平方μm当たり10〜30個であっても、開口部の最大長が2〜20μmの範囲になければ、良好な光沢が得られず、一方、凹部の開口部最大長が2〜30μmの範囲にあっても、繊維表面に存在する凹部の数が100平方μm当たり10〜30個の範囲になければ、同様に光沢が人毛にほど遠くなるので好ましくない。
ポリエステル繊維表面にこのような形状の凹部を形成する方法は特に限定されず、従来公知のブラスト加工、アルカリ減量加工法など任意の方法を採用することができる。なかでもポリエステル中に微細孔形成剤を含有させた繊維をアルカリ減量処理することにより、繊維表面に微細孔を形成させる方法が好ましい。微細孔形成剤としては、シリカゾル、酸化アルミニウムを含有する乾式法シリカ、粒子表面のシラノール基を封鎖した乾式法シリカ、アルミナゾル、微粒子状アルミナ、極微粒子状酸化チタン、微粒子状炭酸カルシウム、有機スルホン酸化合物などを例示することができ、これらの平均粒径、添加量、アルカリ減量処理条件を適宜選択することにより凹部の形状を制御することができる。なかでも、微細孔形成剤が金属を含有する化合物である場合には、アルカリ減量処理により良好な形状の凹部が形成できるので特に好ましい。
なお、本発明の人工毛髪用繊維の繊維横断面形状はいかなるものでもよく、例えば丸、楕円、3角、T、Y、H、+、5葉、6葉、7葉、8葉などの多葉形状、正方形、長方形、菱形、繭型、馬蹄型などを挙げることができ、さらには、これらの形状を一部変更したものであってもよい。なかでも、メガネ型断面形状であってクビレ度が2.5〜8であるものは、櫛通り性や光沢の点からより好ましい。ここでクビレ度とはメガネ型断面形状において、最太部長さ/最狭部長さで表した値である。また、使用に当たっては、複数の断面形状の繊維を適宜組み合わせて用いることもできる。
次に本発明の人工毛髪用繊維の単繊維繊度は、20〜110dtex、好ましくは30〜90dtexの範囲であることが、天然様の効果を発現させる点から望ましい。また、単繊維繊度は1種類ではなく、例えば、30dtexと70dtexの2種類の単繊維繊度の混合等、数種類の繊維をミックスすることも出来る。
本発明にかかるポリエステル繊維は、着色していなくても構わないが、必要に応じて染色処理を行なう。染料としては分散染料であっても構わないが、使用中の人工毛髪の変褪色の点から、耐光堅牢度が5級以上の染料を使用することが好ましい。染色の方法としては、公知の染色キャリヤー剤を併用してもよいが、染色キャリヤー剤を必要としない高圧染色法がより好ましい。なお、染色前のポリエステル繊維中にはカーボンブラックなどの各種顔料が添加されていてもよく、この場合には染色時の染料が節約できるばかりでなく、用途によっては染色を行なう必要がなくなるので好ましい。
以上に説明した本発明の人工毛髪用繊維は、繊維表面にある特定の大きさの凹部を特定数有するポリエステル繊維であるため、人毛に非常に酷似した人工毛髪を容易に得ることが可能となった。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
ベンゼンスルホン酸ナトリウム-3,5-ジ(カルボン酸Mg1/2)をポリマー中に0.重量5%(テレフタル酸成分に対して0.34モル%)分散せしめた極限粘度(フェノールとテトラクロルエタン1:1の混合溶剤中25℃で測定)0.64のポリエチレンテレフタレートチップを真空下160℃で8時間乾燥した。
該チップを、290℃でエクストルーダ型混練機、計量ギヤポンプおよび50メッシュのガラスビーズと150メッシュの金網よりなる濾過層を有する紡糸機を用い、紡出孔を30ホール有する紡糸口金より溶融吐出し、紡糸口金下5cmの所で40℃温水で冷却後巻き取り紡糸原糸を得た。次いで70℃の温水中で4.0倍に延伸し、さらに150℃で緊張熱処理を施した後に3000dtex/30filの延伸糸として巻取った。
得られた延伸糸にN処理(NaOH50g/リットル水溶液中98℃下30分間処理)を加え、減量率10重量%のポリエステル繊維を得た。得られたポリエステル繊維の表面には、開口部の最大長が2μm以上、20μm以下の凹部が繊維表面積100平方μm当たり12個存在していた。また、繊維強度は3.36cN/dtex、単繊維繊度は58dtexであった。
この繊維を高圧スミス染色機を用い、下記に示す染色液にて浴比20:1、130℃で60分間の条件で染色を行ない、次いでハイドロサルファイト1.5g/リットル、苛性ソ-ダ1g/リットル、アミラジン1g/リットルを含む水溶液中、浴比20:1にて80℃下20分間還元洗浄を行なった。得られた人工毛髪をネットに2万本植毛し、かつらとした。
上記のかつらは光沢、櫛通し等良好であった。また、このかつらを6ヶ月着用した後も変化はみられなかった。
(染色液)
Sumikasen Brown 2.5% owf
Miketon Polyster Black 0.3% owf
Dianix Fast Yellow 1.5% owf
Dianix Fast Dark Green 1.0% owf
[実施例2]
N処理の時間を50分にした以外は実施例1と同様にして人工毛髪繊維を得た。得られたポリエステル繊維の表面には、開口部の最大長が2μm以上、20μm以下の凹部が繊維表面積100平方μm当たり22個存在していた。得られた人工毛髪をネットに2万本植毛し、かつらとした。
上記のかつらは光沢、櫛通し等良好であった。また、このかつらを6ヶ月着用した後も変化はみられなかった。
[比較例1]
ポリエチレンテレフタレートチップがベンゼンスルホン酸ナトリウム-3,5-ジ(カル
ボン酸Mg1/2)を含有しない以外は実施例1と同様にして人工毛髪用繊維を得た。この繊維表面は平坦で凹部は認められなかった。得られた人工毛髪をネットに2万本植毛し、かつらとしたが、プラスチックライクの光沢であり、かつらとしては実用に耐えないものであった。
[比較例2]
N処理の時間を120分にした以外は実施例1と同様にして人工毛髪を得た。得られたポリエステル繊維の表面には、開口部の最大長が2μm以上、20μm以下の凹部が繊維表面積100平方μm当たり50個存在していた。得られた人工毛髪をネットに2万本植毛し、かつらとした。
上記のかつらは光沢が猫の死毛調の白茶けたものであり、かつらとしては実用に耐えないものであった。
本発明の人工毛髪用繊維は、かつら、ヘヤーウイッグ、エクステンション、ヘヤーバンドなどの毛髪部または頭部に装着する様々な人工毛髪関係の製品用として、極めて好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. ポリエステル繊維からなる人工毛髪用繊維であって、該ポリエステル繊維は、その繊維表面に、開口部最大長さが2.0〜20μmである凹部を100平方μm当り10〜30個有することを特徴とする人工毛髪用繊維。
  2. ポリエステル繊維の断面形状がメガネ型で、そのクビレ度が2.5〜8である請求項1記載の人工毛髪用繊維。
  3. ポリエステル繊維の単繊維繊度が20〜110dtexである請求項1または2に記載の人工毛髪用繊維。
JP2005035901A 2005-02-14 2005-02-14 人工毛髪用繊維 Active JP5065576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035901A JP5065576B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 人工毛髪用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035901A JP5065576B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 人工毛髪用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219795A true JP2006219795A (ja) 2006-08-24
JP5065576B2 JP5065576B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=36982302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035901A Active JP5065576B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 人工毛髪用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127699A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kaneka Corp ポリエステル系人工毛髪用繊維の製造方法
JP2010100962A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Teijin Fibers Ltd 人工毛髪用繊維
JP2017078245A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 帝人株式会社 人工毛髪用合成繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813277U (ja) * 1971-06-28 1973-02-14
JPS6312716A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Kuraray Co Ltd 人工毛髪及び製造方法
JPH03185102A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toray Ind Inc 人工毛髪用複合繊維およびその製造方法
JPH05140817A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toray Ind Inc 人工毛髪用ポリエステルモノフイラメント集束体
JPH05140807A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toray Ind Inc 人工毛髪

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813277U (ja) * 1971-06-28 1973-02-14
JPS6312716A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Kuraray Co Ltd 人工毛髪及び製造方法
JPH03185102A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toray Ind Inc 人工毛髪用複合繊維およびその製造方法
JPH05140817A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toray Ind Inc 人工毛髪用ポリエステルモノフイラメント集束体
JPH05140807A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toray Ind Inc 人工毛髪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127699A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kaneka Corp ポリエステル系人工毛髪用繊維の製造方法
JP2010100962A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Teijin Fibers Ltd 人工毛髪用繊維
JP2017078245A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 帝人株式会社 人工毛髪用合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP5065576B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998046815A1 (fr) Fibre a fonction d'interference optique et utilisation
KR100861061B1 (ko) 난연성 폴리에스테르계 인공 모발용 섬유
JP2007146306A (ja) 人工毛髪用繊維
JP2010512957A (ja) 紫外光への長期の暴露に対する安定性を有する不透明な着色および白色モノフィラメント
JP5065576B2 (ja) 人工毛髪用繊維
JP3134421B2 (ja) 人工毛髪用ポリエステルモノフィラメント集束体
WO2006121054A1 (ja) 人工毛髪用ポリエステル系繊維
JP6845059B2 (ja) 蛍光ポリエステル繊維
JP5235579B2 (ja) 水着用裏地及びインナー
JP7209547B2 (ja) 紫外線遮蔽ポリエステル繊維
JP3175222B2 (ja) 人工毛髪
JP2005248369A (ja) 審美性に優れた光干渉発色機能を有する複合繊維
JP5467008B2 (ja) テーパー状人工毛髪とその製造方法及びこれを使用したかつら
JP3074862B2 (ja) 人工毛髪
JP2019007096A (ja) ポリエステル系複合繊維及び繊維集合体
JP2017078245A (ja) 人工毛髪用合成繊維
JPH11222725A (ja) ポリエステル繊維
JP2005220458A (ja) 人工毛髪用繊維
JP2018154930A (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JP3097967B2 (ja) 耐光性の良好な酸化チタン含有繊維およびその製造方法
JP2003082556A (ja) 高白度ポリエステル系繊維布帛及びその製造方法
JP2010100962A (ja) 人工毛髪用繊維
JP2010150700A (ja) 人工毛髪用繊維および人工毛髪製品
JP2006219794A (ja) 人工毛髪用巻き糸体
JPS6059170A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250