JP2006217224A - サムネイル表示装置 - Google Patents

サムネイル表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217224A
JP2006217224A JP2005027568A JP2005027568A JP2006217224A JP 2006217224 A JP2006217224 A JP 2006217224A JP 2005027568 A JP2005027568 A JP 2005027568A JP 2005027568 A JP2005027568 A JP 2005027568A JP 2006217224 A JP2006217224 A JP 2006217224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
thumbnail
image
virtual
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005027568A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Mori
俊彦 森
Hideaki Hatanaka
秀晃 畠中
Katsuhiko Yoshida
勝彦 吉田
Hiroya Kusaka
博也 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005027568A priority Critical patent/JP2006217224A/ja
Publication of JP2006217224A publication Critical patent/JP2006217224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】サムネイル画像表示において、表示画面をスクロールするごとに記録媒体より表示メモリへ読み出し表示しているので、サムネイル画像を表示するのに多くの時間を要している。
【解決手段】更新される表示メモリ領域11より大きい仮想表示メモリ領域12にサムネイル画像を準備しておく。これにより、表示メモリ領域10に移動された場合でも、新たにサムネイル画像を読み出す必要がなく、仮想表示メモリ領域12から出力可能なので、高速なスクロール表示を行うことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ビデオカメラや、デジタルスチルカメラなど映像データの録画再生機能を有する機器に付随して設置されるサムネイル表示装置に関するものである。
サムネイル画像とは、静止画の場合は画素数を間引いてサイズを縮小した代表画を指し、動画ならば代表的な1シーンを静止画として抜き出し同様にサイズを縮小した代表画のことを言う。サムネイル画像の用途の一例として、複数のサムネイル画像を一画面に表示することで、どのような画像がその記録媒体に含まれているかをオペレーターに効率よく認識させることがある。更に装置によっては、オペレーターがサムネイル画像を指定すると、対応する動画やフルサイズの静止画の再生を開始するといった機能を搭載し、利便性を向上するのに大きな効果を得ている。
サムネイル表示に関する第1の従来技術として、サムネイル画像を格納している外部メモリと、表示画面分に相当する仮想メモリに少なくとも1つ以上のサムネイル画像を配置する画像配置制御部と、仮想メモリの画像をディスプレイに表示するための画像表示制御部とで構成されるサムネイル表示装置がある。この第1の従来技術においてはサムネイル表示画面をスクロールさせると、画像配置制御部により外部メモリからサムネイル表示画面の一画面分のサムネイル画像を仮想メモリに配置し、その仮想メモリに置かれたサムネイル画像を画像表示制御部によりディスプレイに表示することで画面が更新される。しかしながらこの第1の従来技術では、次のページの画像を表示するまでに、画像配置制御部が、外部メモリから次の一画面分の画像を読み出していたので多くの時間を要していた。図4は、従来のサムネイル表示方法を説明するための概念図である。図4において、20はディスプレイに表示される画像を一時的に保存している仮想メモリ、21はサムネイル画像を格納する外部メモリ、22と23はディスプレイに表示するためのサムネイル画像である。
画像配置制御部により外部メモリ21から表示画面分のサムネイル画像22が読み出され、表示画面分に相当する仮想メモリ20に配置される。そして仮想メモリ20の画像は画像表示制御部によりディスプレイに表示される。オペレーターの指示によりサムネイル画像をスクロールさせると、外部メモリ21において次の一画面分のサムネイル画像23が新たに仮想メモリ20に配置され、画像表示制御部によりディスプレイに表示される。
またサムネイル表示に関する第2の従来技術として、例えば特許文献1に記載されているようなカーナビゲーションシステムにおいて地図画像などを高速にスクロール表示するための技術が存在する。特許文献1において、その公報の図1と段落0016に示されるように、まず図1に示される仮想領域に、区分単位のページをさらに細分化したメッシュ単位で、地図データが読み出される。そしてこの仮想領域は表示領域を含み、表示領域の地図データがディスプレイに表示される。ここで仮想領域にメッシュ単位で細分化された地図データをあらかじめ読み出しておき、画面スクロールさせるときには分割したメッシュ単位で地図データを読み出すことで、大きなページ単位ごとに地図データを表示領域に読み込む場合と比べて高速なスクロール表示を可能にしている。
特開平7−295557号公報(図1および段落0016)
しかしながら、第1の従来技術では、サムネイル画像表示において、表示画面をスクロールするごとに毎回一画面分のサムネイル画像を仮想メモリへ読み出した後、表示を行うため、サムネイル画像を表示するまでに時間がかかるという課題がある。
また第2の従来技術である地図データなどのスクロール表示装置では、あらかじめ外部メモリに保持されている地図データをメッシュ単位という細かい単位で管理することで、スクロール時のデータ読み出し量を低減し、結果としてスクロール表示を高速化することができるが、例えば、ビデオカメラなど映像データの録画再生機能を有する機器において、同じようにサムネイル画像を第2の従来技術にある地図データのような形で保持するためには、サムネイル表示するすべてのサムネイルデータを表示手段で表示される形式に変換して保持するメモリが新たに必要となる。このメモリとして外部メモリを使用する、もしくは機器内部に専用のバッファメモリを新たに設けるなどの構成が考えうるが、外部メモリを使用する場合、本来、ビデオカメラなどでは外部メモリはオペレーターが映像データなどを記録するための記録媒体であり、これにサムネイル表示用のデータを記録することは、オペレーターが撮影に使用できるメモリ容量を低減させることとなり、オペレーターの利便性の観点から好ましいとはいえない。また、機器内部にすべてのサムネイルデータを保持する専用のバッファメモリを設けた場合、機器のコストや消費電力の増大を招く恐れがある。
さらに、第2の従来技術における地図データはオペレーターによって改変されることは無いが、ビデオカメラなど映像データの録画再生機能を有する機器では、オペレーターの撮影操作に伴うデータの追加や、不要データの削除操作によるデータの消去が行われることが一般である。そのため、第2の従来技術にある地図データのような形でサムネイル表示用のデータを作成、管理する方法では、このようなデータの追加、消去が発生するとその度にサムネイル表示用のデータを再度作成しなおす必要があり、これは機器の操作性低下の原因となりユーザーの利便性を損なう可能性がある。
以上に述べた従来の課題を解決するために、本発明のサムネイル表示装置では、表示画面分に相当する表示メモリ領域を含み、かつ前記表示メモリ領域よりも大きな仮想表示メモリ領域を保有する仮想メモリと、前記仮想メモリへ少なくとも1つ以上のサムネイル画像を配置する画像配置制御部と、前記仮想メモリから表示メモリ領域のデータを読み出す画像表示制御部とを備え、前記画像配置制御部は予め前記仮想表示メモリ領域にサムネイル画像を配置しておくことを特徴としている。この構成により、スクロール表示時に従来技術では画像準備に必要であった時間を短縮して表示できるという作用を達成できる。
また第2の従来技術の課題に対して、サムネイル単位で仮想メモリへ読み出すことで、すべてのサムネイル画像を表示される形式に変換された画像を作る必要がなくなるので、メモリ容量を削減し、機器のコストや消費電力の増大を抑えることができる。またオペレーターによるデータの追加、消去が発生する場合には、表示画面にあたる範囲の画像のみ仮想メモリへ読み出すだけで済むので、サムネイル表示用のデータを再度作成する必要がなくなり、機器の操作性低下を防ぐことができオペレーターの利便性を損なわない。
本発明のサムネイル表示装置によれば、事前にサムネイル画像を仮想メモリ領域に読み出しておくことで、スクロール表示時に高速な表示を可能にするという有利な効果を得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明のサムネイル表示装置の一実施の形態を示したブロック図である。
図1において、1はサムネイル画像を格納する外部メモリ、2は外部メモリ1からサムネイル画像を読み出し後述の仮想メモリ3上に配置する画像配置制御部、3はサムネイル画像を一時的に保存する仮想メモリで、表示画面に必要となるメモリ領域よりも大きなメモリ領域を保持している。4はマウスやキーボード、その他オペレーターからの命令を入力する入力装置、5は入力された命令を取り込み、命令に従い画像配置制御部2や後述の画像表示制御部6に命令を伝える入力制御部、6はサムネイル画像を、表示用に保持している仮想メモリ3からディスプレイへ表示する画像表示制御部、7は画像データを実際に表示するディスプレイである。
図2は仮想メモリ3におけるメモリ領域構成を示している。図2において、10は現在ディスプレイ7に表示されている表示メモリ領域、11は、表示メモリ10がディスプレイ7に表示される以前にディスプレイ7に表示されていた表示メモリ領域である。12は表示メモリ領域10、11を含み表示メモリ領域10、11よりも大きな仮想表示メモリ領域である。Pではじまり番号が割り振られたものが示すのは、仮想表示メモリ領域12に配置されたサムネイル画像である。
以上の様に構成されたサムネイル表示装置について、以下、サムネイル画像を表示し、スクロールするまでの一連の動作を説明する。
オペレーターの操作により入力装置4からサムネイル表示を指示する入力信号が入力されディスプレイ7へのサムネイル画面表示が開始される。例えば今回は外部メモリ1に100枚のJPEG画像が格納されていて、そのJPEG画像と同一ファイルにサムネイル画像が100枚格納されている場合を考える。図2に示すように例えば表示メモリ領域11は列方向4枚、行方向3枚の計12枚のサムネイル画像からなる領域であり、また仮想表示メモリ領域12は列方向8枚、行方向8枚の計64枚のサムネイル画像が配置可能な領域であるものとする。画像配置制御部2は64枚のサムネイル画像を外部メモリ1から読み出して、表示画面と同じ配列で仮想表示メモリ領域12へ配置する。この時仮想表示メモリ領域12は、表示メモリ領域11を含んでいる。そして画像表示制御部6は表示メモリ領域11の計12枚のサムネイル画像をディスプレイ7に表示させて表示動作を完了する。
そしてオペレーターの操作により入力装置4からサムネイル画面のスクロールを指示する入力信号が入力されると、画像表示制御部6により表示メモリ領域11を仮想表示メモリ領域12の内部で表示メモリ領域10へ移動させて、ディスプレイ7に表示させる。このように本発明ではディスプレイ7に表示される画像よりも多くのサムネイル画像を事前に画像配置制御部2が仮想メモリ3に配置するためサムネイル画像をスクロールさせる場合にも第1の従来技術のように新規でサムネイル画像をその都度読み込む必要がなく、高速なサムネイル表示が可能となる。
またオペレーターによって不要画像が削除された場合、例えば外部メモリ1に格納されたJPEG画像の削除に伴い図2のサムネイル画像P45が存在しなくなった場合には、画像配置制御部2は、仮想表示メモリ領域12においてサムネイル画像P46からサムネイル画像P64までの画像を、外部メモリ1から読み出し、同図サムネイル画像P45の位置からサムネイル画像P63の位置へ逐次再配置し、さらにサムネイル画像P64の位置には外部メモリに格納されているサムネイル画像P64の次のサムネイル画像を配置する。
以上の本実施の形態によれば、サムネイル表示時に、表示画面分のメモリよりも大きな仮想メモリ領域を有し、事前に外部メモリより仮想メモリにサムネイル画像を読み出しておくことでサムネイル表示を高速で表示することできる。
またオペレーターが外部メモリ1のJPEG画像の削除などを行った場合でも、仮想表示メモリ領域12上でのサムネイル画像の再配置は、その一部のみで済むため、機器の操作性低下を防止できる。
さらに、すべてのサムネイルデータを保持するメモリは必要でないため、機器のコストや消費電力を抑えることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の改良に係るものであり、その全体の構成は図1と同様である。図3のサムネイル表示の説明図において、実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付し説明を省略する。
図3において、13は表示メモリ領域の移動に伴いサムネイルが配置されている配列の列方向に新しくサムネイル画像を準備した新規の仮想サムネイル領域の増分であり以降新規仮想サムネイル領域と呼ぶ。14は13と同様にサムネイルが配置されている配列の行方向に新しくサムネイル画像を準備した新規仮想サムネイル領域である。15は仮想表示メモリ領域12に新規仮想サムネイル領域13、14が加わった後の仮想表示メモリ領域である。
以下、その動作を説明する。
図3において、表示メモリ領域の移動方向が、同図のX方向に移動した場合は、1列分のサムネイル画像が読み込まれる。同様にY方向に移動した場合は、1行分のサムネイル画像が読み込まれる。
実施の形態として画像表示制御部6により表示メモリ領域11が表示メモリ領域10に移動されると、画像配置制御部2により図のX方向の移動に対しては、列単位で新規仮想サムネイル領域13にサムネイル画像が配置され、図のY方向の移動に対しては行単位に新規仮想サムネイル領域25へサムネイル画像を読み出し配置する。結果として仮想表示メモリ領域12が仮想表示メモリ領域15に変化する。このように表示メモリ領域の移動に伴い事前に仮想表示メモリ領域にサムネイル画像を準備しておくことにより、常に表示メモリ領域よりも大きな仮想表示メモリ領域にサムネイル画像を準備して表示することができるので、サムネイル画面のスクロールする移動量によらず高速なサムネイル表示を続けることができる。
本実施の形態によれば、仮想メモリ3へのサムネイル画像の準備は、画像配列の行もしくは列単位に、必要な画像分のみ読み出し準備することによって、高速にサムネイル表示が可能となる。
なお、実施の形態2において、表示メモリ領域の移動に伴い準備される新規仮想サムネイル領域は必ずしも移動距離のみに伴い準備されるものではなく、画像配置制御部や画像表示制御部、もしくは外部にデコード装置など設置する場合などはそのすべての装置の性能に最適な配置タイミングと、サムネイル画像を配置する最適な量に伴う場合もありえることは当然である。
また、本発明のすべての実施の形態においては、表示メモリ領域に配置するサムネイル画像枚数は表示画面1画面あたり12枚としたがこれに限るものではなく、表示メモリ領域に配置するサムネイル画像の枚数に関わらず本発明が有効であることは言うまでもない。同様に仮想表示メモリにおいても例として仮想表示メモリ領域に配置するサムネイル画像枚数は64枚としたがこれに限るものではなく、表示メモリ領域を含み、仮想表示メモリ領域に配置するサムネイル画像の枚数に関わらず本発明が有効であることは言うまでもない。
また、本発明の全ての実施の形態において、外部メモリとはSD(セキュア・ディジタル)メモリカード、DVD(Digital Versatile Disc)、ハードディスクなどのいかなる記録媒体であっても本発明が有効であることは言うまでもない。
また、本発明の全ての実施の形態において、表示させるディスプレイ7は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTなどのいかなる表示媒体であっても本発明が有効であることは言うまでもない。
また、本発明の全ての実施の形態においてサムネイル画像は、外部メモリ1のJPEG画像と同一ファイル内に格納されている例を挙げたがこれに限らず、JPEG画像とは別のファイルで外部メモリ1に記録されている場合や、画像配置制御部2の前段にデコード装置が置かれJPEG画像をデコードして新たに作成する場合にも適応される。
また、本発明の全ての実施の形態で静止画像の圧縮フォーマットとしてJPEGを例であげたが、JPEGフォーマットに限らず、GIFなどのその他画像圧縮フォーマットや、TIFFなどの画像非圧縮フォーマットであっても本発明が有効であることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、画像配置装置部6はサムネイル画像を外部メモリから読み出す例を上げたが、例えばUSB、IEEE1394、その他有線通信手段、無線通信手段などの外部機器との通信によって仮想メモリに画像を配置してもよい。
また、本実施の形態では、画像表示装置部はサムネイル画像を仮想メモリからディスプレイへ表示する例を挙げたが、例えばUSB、IEEE1394、その他有線通信手段、無線通信手段などの通信によって外部機器へ画像を転送表示してもよい。
本発明にかかるサムネイル表示装置は、サムネイル画像を高速にスクロール表示させることが可能となるため、ビデオカメラや、デジタルスチルカメラなど映像データの録画再生機能を有する機器に付随して設置されるサムネイル表示装置の用途に有用である。
本発明の実施の形態1によるサムネイル表示装置の構成を示すブロック図 同サムネイル表示装置のサムネイル表示の実施方法を説明するための概念図 同サムネイル表示装置のスクロール実施方法を説明するための概念図 第1の従来技術のサムネイル表示方法を説明するための概念図
符号の説明
1 外部メモリ
2 画像配置制御部
3 仮想メモリ
4 入力装置
5 入力制御部
6 画像表示制御部
7 ディスプレイ

Claims (2)

  1. 表示画面分に相当する表示メモリ領域を含み、かつ前記表示メモリ領域よりも大きな仮想表示メモリ領域を保有する仮想メモリと、前記仮想メモリへ少なくとも1つ以上のサムネイル画像を配置する画像配置制御部と、前記仮想メモリから表示メモリ領域のデータを読み出す画像表示制御部とを備え、前記画像配置制御部は予め前記仮想表示メモリ領域にサムネイル画像を配置しておくことを特徴とするサムネイル表示装置。
  2. 前記画像表示制御部が表示メモリ領域を移動する時には、前記画像配置制御部は前記移動の方向に対応して前記仮想表示メモリ領域に予めサムネイル画像を追加配置しておくことを特徴とする請求項1に記載のサムネイル表示装置。
JP2005027568A 2005-02-03 2005-02-03 サムネイル表示装置 Pending JP2006217224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027568A JP2006217224A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 サムネイル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027568A JP2006217224A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 サムネイル表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217224A true JP2006217224A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36980068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027568A Pending JP2006217224A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 サムネイル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217224A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125251A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Seiko Epson Corp デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2003256187A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004173158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像閲覧方式
JP2004280634A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 情報処理システム、情報処理方法および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125251A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Seiko Epson Corp デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2003256187A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004173158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像閲覧方式
JP2004280634A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 情報処理システム、情報処理方法および方法、記録媒体、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848462B2 (ja) 圧縮画像の部分伸長方法および画像処理装置
US8576254B2 (en) Electronic picture frame and image display method thereof
JP4446447B2 (ja) 画像形成装置
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP2015161748A (ja) 投影装置、画像処理装置およびそれらの制御方法
JP2007017523A (ja) サムネイル表示装置
JP4484775B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2006217224A (ja) サムネイル表示装置
JP5331432B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007267349A (ja) 分割画像処理システム及びそれに用いる固体撮像装置と再生装置並びにプログラム
JP2005117182A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2010087904A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4684930B2 (ja) 画像情報処理装置および画像情報処理方法
JP3153602B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JP5419783B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
US10666955B2 (en) Still image generating apparatus and information recording medium used in still image generating apparatus
JP2008079320A (ja) 画像閲覧システム
JP4060637B2 (ja) 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ
JP2004282305A (ja) 画像処理システム
JP2008022200A (ja) 再生装置
JP2005197822A (ja) 撮像装置およびタイトル付サムネイル画像の生成方法
JP2001297320A (ja) 画像ファイル装置及び方法
JP6110730B2 (ja) 撮像装置
JP4752894B2 (ja) 画像編集装置及び記録媒体
JP2020201431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817