JP4684930B2 - 画像情報処理装置および画像情報処理方法 - Google Patents

画像情報処理装置および画像情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684930B2
JP4684930B2 JP2006099530A JP2006099530A JP4684930B2 JP 4684930 B2 JP4684930 B2 JP 4684930B2 JP 2006099530 A JP2006099530 A JP 2006099530A JP 2006099530 A JP2006099530 A JP 2006099530A JP 4684930 B2 JP4684930 B2 JP 4684930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
main image
storage device
main
information block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006099530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274516A (ja
Inventor
一樹 酒井
哲人 梶田
憲一 榎
啓二 片多
公雄 松坂
基泰 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006099530A priority Critical patent/JP4684930B2/ja
Publication of JP2007274516A publication Critical patent/JP2007274516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684930B2 publication Critical patent/JP4684930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えばフォトビューワまたはフォトストレージなどに用いることが可能であり、例えばデジタルスチルカメラにより撮影された写真の画像情報などを読み取って、この画像情報を例えば光ディスクまたはハードディスクのような大容量記録媒体に保存することができる画像情報処理装置および画像情報処理方法に関する。
現在、デジタルスチルカメラが広く普及している。デジタルスチルカメラは、撮影した写真の画像情報を内蔵のメモリまたはデジタルスチルカメラに装着されたメモリーカードに記憶することができる。
また、現在、フォトビューワが普及している。フォトビューワは、主にデジタルスチルカメラにより撮影された写真の画像情報をメモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリから読み取り、これをフォトビューワに内蔵されたハードディスクまたはフォトビューワに装着された光ディスクに保存することができる。
さらに、フォトビューワは、小型または中型のディスプレイ装置を備えており、ハードディスクまたは光ディスクに保存された画像情報をディスプレイ装置に表示することができる。
さらに、フォトビューワは、ハードディスクまたは光ディスクに保存された複数の画像情報にそれぞれ対応する複数のサムネイル画像の一覧を表示することができる。さらに、ハードディスクまたは光ディスクに保存された画像情報の数が多い場合には、複数ページのサムネイル画像の一覧を生成し、これら複数ページのサムネイル画像の一覧を選択的に表示することができる。具体的には、フォトビューワには選択ボタンが設けられており、ユーザが選択ボタンを操作すると、サムネイル画像の一覧がページごとに切り替わる。
現在、デジタルスチルカメラなどのデジタルスチルカメラ関連機器の多くは、例えばExif(Exchangeable Image File Format)規格などの、デジタルスチルカメラの画像ファイルに関する規格を採用している。Exif規格をはじめ、デジタルスチルカメラの画像ファイルに関する規格の多くは、デジタルスチルカメラで撮影した写真の主画像情報にサムネイル画像情報を付加する方式を規定しており、この方式に従って主画像情報にサムネイル画像情報を付加することを許容している。
なお、主画像情報とは、主画像を再生するための画像情報である。主画像とは、例えばデジタルスチルカメラで撮影された写真のオリジナル画像などである。主画像情報の形式は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、Tiff(Tagged Image File Format)形式、RAW形式のいずれでもよい。また、サムネイル画像情報とは、サムネイル画像を再生するための画像情報である。サムネイル画像とは、主画像を縮小した画像であり、通常、複数の画像の一覧を形成するのに適した大きさを有する。
現在普及している多くのデジタルスチルカメラはExif規格を採用している。Exif規格が採用されたデジタルスチルカメラは、撮影された写真の主画像情報に対応するサムネイル画像情報を生成し、このサムネイル画像情報を主画像情報に付加し、サムネイル画像情報が付加された主画像情報をメモリーカードまたは内蔵メモリに記憶する。
この場合、フォトビューワは、メモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリから、主画像情報およびサムネイル画像情報を読み取り、これらをハードディスクまたは光ディスクに保存する。そして、フォトビューワは、ハードディスクまたは光ディスクに保存されたサムネイル画像情報を用いて、サムネイル画像の一覧を作り出す。
サムネイル画像情報に対応するサムネイル画像は複数の画像の一覧を形成するのに適した大きさを有する。また、これによりサムネイル画像情報のサイズは、主画像情報のサイズと比較して大幅に小さい。したがって、フォトビューワは、サムネイル画像情報を用いることにより、サムネイル画像の一覧を短時間で作り出すことができ、さらには、サムネイル画像の一覧のページ切り替えを迅速に行うことができる。この結果、ユーザは、サムネイル画像の一覧の表示操作や、サムネイル画像の一覧のページ切り替え操作を軽快に行うことができる。
ところが、フォトビューワに読み取るべき主画像情報にサムネイル画像情報が付加されていないことがある。このような事態は、例えば、デジタルスチルカメラにおいてサムネイル画像情報を付加しないモードが選択されている場合、デジタルスチルカメラがExif規格を採用していない場合、またはインターネットからダウンロードした画像情報がパソコンからメモリーカードに転送され、この画像情報がメモリーカードからフォトビューワに読み取られる場合などに起こり得る。
フォトビューワにおいて、サムネイル画像の一覧の作成またはサムネイル画像の一覧のページ切り替えを迅速に行うためには、サムネイル画像情報が主画像情報と共にハードディスクまたは光ディスク上に予め記録されていることが望ましい。このため、フォトビューワに読み取るべき主画像情報にサムネイル画像情報が付加されていない場合には、この主画像情報をフォトビューワに読み取るときに、フォトビューワがこの主画像情報に対応するサムネイル画像情報を生成し、このサムネイル画像情報を主画像情報に付加し、このサムネイル画像情報が付加された主画像情報をハードディスクまたは光ディスクに保存するようにすることが望ましい。
しかし、フォトビューワにおいてサムネイル画像情報の生成を行うとすると、メモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリからフォトビューワのハードディスクまたは光ディスクへ主画像情報を転送するのに長い時間がかかるという問題がある。
つまり、サムネイル画像情報の付加されていない主画像情報を読み取るとき、フォトビューワは通常次のように動作することが想定される。まず、フォトビューワは、メモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリから1つの主画像情報の全体を読み取り、この主画像情報の全体をフォトビューワに内蔵された作業メモリ(例えばRAM(Random Access Memory))に記憶する。その後、フォトビューワは、作業メモリに記憶された1つの主画像情報の全体を用いてサムネイル画像情報を生成する。その後、フォトビューワは、このサムネイル画像情報を、作業メモリに記憶された当該主画像情報の全体に付加し、サムネイル画像情報が付加された当該主画像情報の全体をハードディスクまたは光ディスクに保存する。
このように、フォトビューワは、主画像情報全体の作業メモリへの記憶工程が完了してからサムネイル画像情報の生成工程に移行し、続いて、サムネイル画像情報の生成工程が完了してからサムネイル画像情報および主画像情報の保存工程に移行することが想定される。このような想定のもとでは、1つの主画像情報をメモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリからフォトビューワのハードディスクまたは光ディスクに転送するときの転送時間は、記憶工程、生成工程および保存工程のそれぞれの実行時間の合計となる。
1つの主画像情報のサイズが大きい場合には、上述した記憶工程、生成工程および保存工程のそれぞれの実行時間が長くなる。この結果、当該主画像情報の転送時間も長くなる。しかも、デジタルスチルカメラの性能向上により、1つの主画像を構成する画素数が増加する傾向にあり、これに伴い1つの主画像情報のサイズも増加する傾向にある。この結果、主画像情報の転送時間も増加していくことになる。主画像情報の転送時間の増加により、フォトビューワの操作性が悪化するおそれがある。
さらに、フォトビューワにおいてサムネイル画像情報の生成を行うとすると、サムネイル画像情報を生成するために大容量の作業メモリをフォトビューワに内蔵しなければならないという問題がある。
つまり、上述した想定によれば、サムネイル画像情報の付加されていない主画像情報を読み取るとき、フォトビューワは、メモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリから1つの主画像情報の全体を読み取り、この主画像情報の全体をフォトビューワに内蔵された作業メモリに記憶し、この作業メモリに記憶された主画像情報の全体を用いてサムネイル画像情報を生成する。メモリーカードまたはデジタルスチルカメラの内蔵メモリから読み取られた主画像情報が圧縮されている場合には、作業メモリ上において主画像情報をデコード(展開)し、このデコードされた主画像情報を用いてサムネイル画像情報を生成する。このため、フォトビューワの作業メモリの容量は、1つの主画像情報のサイズ以上、あるいはデコード後の主画像情報のサイズ(このサイズはデコード前の主画像情報のサイズよりも大きい)以上でなければならない。この結果、フォトビューワには大容量の作業メモリを内蔵しなければならない。しかも、デジタルスチルカメラの性能向上により、1つの主画像を構成する画素数が増加する傾向にあり、これに伴い1つの主画像情報のサイズも増加する傾向にある。この結果、作業メモリの容量も増加していくことになる。作業メモリ容量の増加により、フォトビューワの製造コストが増加するおそれがある。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、縮小画像情報が付加されていない主画像情報を外部記憶装置から読み取り、この主画像情報に対応する縮小画像情報を生成し、これら主画像情報および縮小画像情報を情報保存装置に保存するといった処理を実現するのに用いられる作業メモリ(一時記憶装置)の容量を小さくすることができる画像情報処理装置、画像情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の第2の課題は、縮小画像情報が付加されていない主画像情報を外部記憶装置から読み取り、この主画像情報に対応する縮小画像情報を生成し、これら主画像情報および縮小画像情報を情報保存装置に保存するといった一連の処理を短時間で行うことができる画像情報処理装置、画像情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に記載の画像情報処理装置は、静止画である主画像情報が記憶された外部記憶装置と接続する画像情報処理装置であって、前記主画像情報に基づく情報を保存可能な情報保存装置と、前記主画像情報に基づく情報を一時的に記憶可能な一時記憶装置と、前記外部記憶装置から前記主画像情報の一部である主画像情報ブロックを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた主画像情報ブロックを前記情報保存装置に保存する第1保存制御手段と、前記読取手段により読み取られた主画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第1領域を用いてデコードするデコード手段と、前記デコード手段によりデコードされた主画像情報ブロックを縮小することによって当該主画像情報ブロックに対応する縮小画像情報ブロックを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に記憶する記憶制御手段と、前記外部記憶装置に記憶された前記主画像情報を構成する複数の主画像情報ブロックを前記情報保存装置に順次保存することによって前記情報保存装置上に前記主画像情報を形成するように、前記読取手段および前記第1保存制御手段のそれぞれの動作を制御し、かつ、前記複数の主画像情報ブロックにそれぞれ対応する複数の縮小画像情報ブロックを生成し、これら複数の縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に順次記憶するように、前記読取手段、前記デコード手段、前記生成手段および前記記憶制御手段のそれぞれの動作を制御する動作制御手段と、前記一時記憶装置の第2領域に記憶された複数の縮小画像情報ブロックを結合し、縮小画像情報を形成する結合手段と、前記結合手段により形成された縮小画像情報を前記情報保存装置に保存する第2保存制御手段とを備え、前記制御手段は、一の前記主画像情報ブロックの前記情報保存装置への保存と当該一の主画像情報ブロックのデコードとを並行に実行するように前記第1保存制御手段および前記デコード手段のそれぞれの動作を制御し、または、一の前記主画像情報ブロックの前記情報保存装置への保存と当該一の主画像情報ブロックに対応する一の前記縮小画像情報ブロックの生成とを並行に実行するように前記第1保存制御手段および前記生成手段のそれぞれの動作を制御する。
上記課題を解決するために請求項に記載の画像情報処理方法は、静止画である主画像情報が記憶された外部記憶装置と接続されており、前記主画像情報に基づく情報を保存可能な情報保存装置と、前記主画像情報に基づく情報を一時的に記憶可能な一時記憶装置とを備える画像情報処理装置における画像情報処理方法であって、前記外部記憶装置から前記主画像情報の一部である主画像情報ブロックを読み取る読取工程と、前記読取工程において読み取られた主画像情報ブロックを前記情報保存装置に保存する第1保存工程と、前記読取工程において読み取られた主画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第1領域を用いてデコードするデコード工程と、前記デコード工程においてデコードされた主画像情報ブロックを縮小することによって当該主画像情報ブロックに対応する縮小画像情報ブロックを生成する生成工程と、前記生成工程において生成された縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に記憶する記憶工程と、前記複数の主画像情報ブロックにそれぞれ対応する複数の縮小画像情報ブロックを生成し、これら複数の縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に順次記憶するように、前記読取工程、前記デコード工程、前記生成工程および前記記憶工程を繰り返し実行した後、前記一時記憶装置の第2領域に記憶された複数の縮小画像情報ブロックを結合し、縮小画像情報を形成する結合工程と、前記結合工程において形成された縮小画像情報を前記情報保存装置に保存する第2保存工程とを備え、前記第1保存工程と前記デコード工程とを並行して行い、または前記第1保存工程と前記生成工程とを並行して行う。
上記課題を解決するために請求項に記載のコンピュータプログラムは、請求項に記載の画像情報処理方法をコンピュータに実行させる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の画像情報処理装置の実施形態であるフォトビューワを、メモリーカード、デジタルスチルカメラおよび光ディスクと共に示している。
図1中のフォトビューワ1は、メモリーカード10、またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21に記憶された主画像情報などを読み取り、読み取った情報を光ディスク30に保存する機能を備えている。フォトビューワ1はカードスロット2を備えている。メモリーカード10から主画像情報などを読み取るときには、メモリーカード10をカードスロット2に装着する。また、フォトビューワ1はカメラ接続端子3を備えている。デジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21に記憶された主画像情報などを読み取るときには、デジタルスチルカメラ20の外部接続端子23とフォトビューワ1のカメラ接続端子3とをケーブルにより接続する。また、フォトビューワ1はディスク駆動装置4を備えている。メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21から読み取った主画像情報などを光ディスク30に保存するときには、光ディスク30をディスク駆動装置4に装着する。なお、ディスク駆動装置4に光ディスク30を装着するときには、ユーザは、フォトビューワ1の操作部8を操作し、ディスクトレー5を手前に引き出し、ディスクトレー5上に光ディスク30を置き、そして、ディスクトレー5をフォトビューワ1内に押し入れる。
また、フォトビューワ1は、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21から読み取った主画像情報に対応する主画像などを表示する機能を備えている。フォトビューワ1は内蔵ディスプレイ装置6を備えており、主画像情報に対応する主画像などを内蔵ディスプレイ装置6の画面に表示することができる。また、フォトビューワ1は外部ディスプレイ接続端子7を備えている。外部ディスプレイ接続端子7に外部ディスプレイ装置70(図2参照)を接続したときには、フォトビューワ1は、主画像情報に対応する主画像などを外部ディスプレイ装置70の画面に表示することができる。
また、フォトビューワ1は、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21から読み取った主画像情報に対応するサムネイル画像情報を生成し、このサムネイル画像情報を光ディスク30に保存する機能を備えている。例えばデジタルスチルカメラ20がExifなどの規格を採用している場合、デジタルスチルカメラ20により撮影され、メモリーカード10または内蔵メモリ21に記憶された主画像情報には、サムネイル画像情報が付加されることが多い。しかし、例えばデジタルスチルカメラ20がExifなどの規格を採用していない場合には、メモリーカード10または内蔵メモリ21に記憶された主画像情報に、サムネイル画像情報が付加されないこともある。主に後者の場合には、フォトビューワ1はサムネイル画像情報を生成し、これを主画像情報と共に光ディスク30に保存することができる。
また、フォトビューワ1は、生成したサムネイル画像情報に対応するサムネイル画像を内蔵ディスプレイ装置6または外部ディスプレイ装置70に表示する機能を備えている。
なお、メモリーカード10は例えばフラッシュメモリを内蔵したカード型の記憶媒体である。メモリーカードには様々な種類がある。どのような種類のメモリーカードをフォトビューワ1のカードスロット2に装着可能にするかは、フォトビューワ1の設計次第である。
カメラ接続端子3は例えばUSB(Universal Serial Bus)端子である。他の種類の端子をカメラ接続端子3として用いることもできる。
光ディスク30は例えばDVD−RまたはDVD−RWなどの記録可能型DVDである。ディスク駆動装置4は例えばDVDドライブである。他の種類の光ディスクおよび他の種類のディスク駆動装置を光ディスク30およびディスク駆動装置4としてそれぞれ用いることもできる。また、光ディスク30およびディスク駆動装置4に代えてまたはこれらに加えて、ハードディスクを内蔵したハードディスクドライブを用いることも可能である。
なお、ディスク駆動装置4は、光ディスク駆動制御用のCPU(Central Processing Unit)、モータおよびヘッドなどを備えている。ディスク駆動装置4のCPUは、保存制御部42(図2参照)の指令に従って、モータおよびヘッドなどを制御し、これにより情報を光ディスク30に記録する。
内蔵ディスプレイ装置6は例えば小型または中型の液晶ディスプレイパネルである。有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイパネルなど、他の種類のディスプレイパネルを内蔵ディスプレイ装置6として用いることもできる。また、外部ディスプレイ装置70は例えば大型のプラズマディスプレイパネルである。他の種類のディスプレイパネルを外部ディスプレイ装置70として用いることもできる。また、操作部8は例えば複数の操作スイッチを備えている。
フォトビューワ1は本発明の画像情報処理装置を実施するための最良の形態である。しかし、本発明の画像情報処理装置はフォトビューワに限られない。例えば、本発明の画像情報処理装置は、内蔵ディスプレイ装置を備えていないフォトストレージにも適用することができる。また、本発明の画像情報処理装置は、DVDレコーダまたはハードディスクドライブ(HDD)レコーダなどのデジタルビデオレコーダに組み込むことも可能である。
一方、デジタルスチルカメラ20は、内蔵メモリ21、カードスロット22および外部接続端子23などを備えている。カードスロット22にはメモリーカード10を装着することができる。デジタルスチルカメラ20は、撮影した写真の画像情報すなわち主画像情報を内蔵メモリ21またはメモリーカード10に記憶させることができる。なお、デジタルスチルカメラ20は、カードスロット22および外部接続端子23を保護するためのカバー24を備えている。
主画像情報とは、主画像を再生するための画像情報である。主画像とは、例えばデジタルスチルカメラ20で撮影された写真のオリジナル画像などである。主画像は静止画である。主画像情報の形式はJPEG形式であるが、Tiff形式またはRAW形式でもよい。
サムネイル画像情報とは、サムネイル画像を再生するための画像情報である。サムネイル画像とは、主画像を縮小した画像であり、通常、複数の画像の一覧を形成するのに適した大きさを有する。サムネイル画像は静止画である。主画像情報のサイズとサムネイル画像情報のサイズとの比率は、主画像情報のサイズによって異なる。例えば主画像が200万画素クラスの場合、主画像情報のサイズとサムネイル画像情報のサイズとの比率はおよそ100:1である。
図2は、フォトビューワ1の内部構造を示している。
図2に示すように、フォトビューワ1は制御装置40を備えている。制御装置40は、読取部41、保存制御部42、デコード部43、生成部44、記憶制御部45、動作制御部46、結合部47および表示制御部48を備えている。さらに、フォトビューワ1は、一時記憶装置50、メモリーカード10の接続に用いられるインターフェース61、デジタルスチルカメラ20の接続に用いられるインターフェース62、ディスク駆動装置4、外部ディスプレイ装置70の接続に用いられるインターフェース63、内蔵ディスプレイ装置6および操作部8を備えている。制御装置40、一時記憶装置50、インターフェース61、62、63、ディスク駆動装置4、内蔵ディスプレイ装置6および操作部8は、バス64を介して相互に接続されている。
読取部41は、主画像情報が記憶されたメモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21から、主画像情報の一部である主画像情報ブロックを読み取る。具体的には、読取部41は、インターフェース61またはインターフェース62を介してメモリーカード10または内蔵メモリ21と通信を行い、主画像情報ブロックを読み取る。
保存制御部42は、読取部41により読み取られた主画像情報ブロックを光ディスク30に保存する。また、保存制御部42は、結合部47により形成されたサムネイル画像情報を光ディスク30に保存する。具体的には、保存制御部42は、主画像情報ブロックまたはサムネイル画像情報をディスク駆動装置4に供給すると共に、この供給した情報を光ディスク30に記録すべき旨の指令をディスク駆動装置4に発する。ディスク駆動装置4は、これに応じて、供給された情報を光ディスク30に記録する。
デコード部43は、読取部41により読み取られた主画像情報ブロックを一時記憶装置50の生成作業領域54(図4参照)を用いてデコードする。例えば、主画像情報ブロックがJPEG形式のデータである場合には、デコード部43は、JPEGデコード方式に従って主画像情報ブロックをデコードする。
生成部44は、デコード部43によりデコードされた主画像情報ブロックを縮小することによって当該主画像情報ブロックに対応するサムネイル画像情報ブロックを生成する。
記憶制御部45は、生成部44により生成されたサムネイル画像情報ブロックを一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶する。具体的には、記憶制御部45は、サムネイル画像情報ブロックを一時記憶装置50に供給すると共に、この供給したサムネイル画像情報ブロックを一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶すべき旨の指令を発する。
動作制御部46は、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21に記憶された主画像情報を構成する複数の主画像情報ブロックを光ディスク30に順次保存することによって光ディスク30上に主画像情報を形成するように、読取部41および保存制御部42のそれぞれの動作を制御する。また、動作制御部46は、複数の主画像情報ブロックにそれぞれ対応する複数のサムネイル画像情報ブロックを生成し、これら複数のサムネイル画像情報ブロックを一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に順次記憶するように、読取部41、デコード部43、生成部44および記憶制御部46のそれぞれの動作を制御する。さらに、動作制御部46は、ある1つの主画像情報ブロックの光ディスク30への保存と当該1つの主画像情報ブロックに対応する1つのサムネイル画像情報ブロックの生成(主画像情報ブロックのデコードおよび縮小並びに生成されたサムネイル画像情報ブロックの一時記憶装置50への記憶を含む)とを並行に実行するように保存制御部42および生成部44のそれぞれの動作を制御する。
結合部47は、一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶された複数のサムネイル画像情報ブロックを結合し、サムネイル画像情報を形成する。
表示制御部48は、光ディスク30に保存された複数のサムネイル画像情報をそれぞれ再生することによって得られる複数のサムネイル画像の一覧を内蔵ディスプレイ装置6または外部ディスプレイ装置70に表示する。また、表示制御部48は、光ディスク30に保存された主画像情報を再生することによって得られる主画像を内蔵ディスプレイ装置6または外部ディスプレイ装置70に表示する。また、表示制御部48は、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21から読み取った主画像情報に対応する主画像などを、光ディスク30に保存することなく、内蔵ディスプレイ装置6または外部ディスプレイ装置70に表示することができる。表示制御部48の表示制御は、現在普及している一般のフォトビューワと同様の表示制御方法を用いて実現することができる。
制御装置40は、例えば、図3に示すように、CPU101、ROM(Read Only Memory)102およびRAM(Random Access Memory)103などにより構成されている。すなわち、ROM102には、読取部41、保存制御部42、デコード部43、生成部44、記憶制御部45、動作制御部46、結合部47および表示制御部48を実現するためのプログラムが記憶されており、CPU101はこのプログラムをROM102から読み出し、これを実行する。これにより、読取部41、保存制御部42、デコード部43、生成部44、記憶制御部45、動作制御部46、結合部47および表示制御部48が実現される。RAM103は、CPUによるプログラム実行時の作業メモリとして用いられる。なお、制御装置40にLSI(Large Scale Integration)回路104を追加し、デコード部43または生成部44などの処理をLSI回路104に実行させる構成としてもよい。
図2中の一時記憶装置50は例えばRAMなどの半導体メモリである。一時記憶装置50を構成する半導体メモリとして、図3に示すRAM103を用いてもよい。なお、一時記憶装置50を半導体メモリではなく、ハードディスクなどの記録媒体により構成することも可能であるが、こうするよりも読取・記録速度の速い半導体メモリで構成するほうが望ましい。また、一時記憶装置50の容量は、1つの主画像情報全体の最大サイズよりも小さいことが望ましい。
図4は、一時記憶装置50の領域構成を示している。図4に示すように、一時記憶装置50には、入力側バッファ領域51、出力側バッファ領域52、ポインタ記憶領域53、生成作業領域54、およびサムネイル画像情報ブロック記憶領域55が形成される。これらの領域の割り当ては例えば制御装置40が行う。生成作業領域54の大きさは、1つの主画像情報ブロックをデコード(展開)した後のサイズ以上であることが望ましいが、主画像情報全体のサイズよりも小さいことが望ましい。また、サムネイル画像情報ブロック記憶領域55の大きさは、コストダウンの観点などから、1つのサムネイル画像情報を構成する複数のサムネイル画像情報ブロックを記憶するのに必要な最小限の大きさであることが望ましい。
図5は、画像情報保存処理において、主画像情報を構成する主画像情報ブロックに基づき、サムネイル画像情報を構成するサムネイル画像情報ブロックが生成される様子を示している。図6は、画像情報保存処理実行時におけるフォトビューワ1の動作の詳細を示している。画像情報保存処理とは、メモリーカード10または内蔵メモリ21(あるいはその他の外部記憶装置)に記憶された主画像情報を読み取り、この主画像情報とこの主画像情報に対応するサムネイル画像情報(あるいはその他の縮小画像情報)とを光ディスク30(あるいはその他の情報保存装置)に保存する処理をいう。
画像情報保存処理実行時におけるフォトビューワ1の大まかな動作は例えば次のとおりである。図5に示すように、フォトビューワ1は、メモリーカード10または内蔵メモリ21に記憶された主画像情報80を構成する主画像情報ブロック81、81、…のうちの1つを読み取り、この主画像情報ブロック81を光ディスク30に保存すると同時に、この主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91を生成し、これを一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶する。フォトビューワ1は、このような一連の処理を、主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81について順次行う。その後、フォトビューワ1は、サムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶された複数のサムネイル画像情報ブロック91を結合し、サムネイル画像情報90を生成し、これを光ディスク30に保存する。
この画像情報保存処理において、メモリーカード10または内蔵メモリ21から読み取った1つの主画像情報ブロック81を光ディスク30に保存する処理と、当該1つの主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91を生成する処理(主画像情報ブロックのデコード処理および縮小処理並びに生成されたサムネイル画像情報ブロックの一時記憶装置50への記憶処理を含む)とは、同時に実行される。つまり、メモリーカード10または内蔵メモリ21から読み取った1つの主画像情報ブロック81の光ディスク30への保存と、当該1つの主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91の生成(主画像情報ブロックのデコードおよび縮小並びに生成されたサムネイル画像情報ブロックの一時記憶装置50への記憶を含む)は、並行処理により実現される。
なお、図5では、行方向に複数の画素が配列されかつ列方向に複数の画素が配列された主画像情報ブロック81に主画像情報80を分ける場合を例にあげたが、本発明はこれに限られない。例えば、一行の画素列からなる主画像情報ブロック、または一列の画素列からなる主画像情報ブロックに主画像情報80を分けてもよい。
では、このような画像情報保存処理実行時におけるフォトビューワ1の動作についてより詳細に説明する。
例えば、ユーザが、フォトビューワ1のカードスロット2に、主画像情報が記憶されたメモリーカード10を接続し、操作部8の所定のスイッチを押すと、フォトビューワ1の動作制御部46は、これに応じて画像情報保存処理の実行を開始する。
図6に示すように、画像情報保存処理実行時において、動作制御部46は、まずポインタをクリアする(ステップS1)。ポインタは、一時記憶装置50のポインタ記憶領域53に記憶されている。クリアされた直後のポイントは、例えば読み取るべき主画像情報の相対的な先頭アドレス、具体的には主画像情報ブロック#1(図5参照)の相対的な先頭アドレスを指している。
続いて、動作制御部46は、ポインタ記憶領域53に記憶されたポインタを参照する(ステップS2)。これにより、動作制御部46は、ポインタが指し示すアドレスを認識する。
続いて、読取部41は、ポインタが指し示すアドレスによって特定される主画像情報ブロック81をメモリーカード10から読み取る(ステップS3)。クリアされた直後のポインタが指し示すアドレスによって特定される主画像情報ブロック81は、主画像情報ブロック#1である。したがって、この場合、読取部41は、主画像情報ブロック#1をメモリーカード10から読み取る。読み取られた主画像情報ブロック81は、一時記憶装置50の入力側バッファ領域51に一時的に蓄えられる。
続いて、動作制御部46はポインタを更新する(ステップS4)。ポインタの更新により、ポインタは、前回特定された主画像情報ブロック81の次の主画像情報ブロック81の相対的な先頭アドレスを指し示すようになる。
続いて、動作制御部46は、読み取った主画像情報ブロック81の光ディスク30への保存(ステップS5)と、当該主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロックの生成(ステップS6ないしステップS8)との並行処理を開始する。
すなわち、ステップS5では、保存制御部42が、ステップS3において読み取られた主画像情報ブロック81を光ディスク30に保存する。具体的には、保存制御部42は、入力側バッファ領域51に蓄えられた主画像情報ブロック81をディスク駆動装置4に供給する。そして、保存制御部42の制御のもと、ディスク駆動装置4が、供給された主画像情報ブロック81を光ディスク30に記録する。
なお、ディスク駆動装置4による主画像情報ブロック81の光ディスク30への記録処理速度は、一時記憶装置50からディスク駆動装置4への主画像情報ブロック81の転送処理速度よりも遅い。一時記憶装置50の出力側バッファ領域52は、一時記憶装置50からディスク駆動装置4に供給すべき主画像情報ブロック81を一時的に蓄積し、これにより一時記憶装置50とディスク駆動装置4との間における主画像情報ブロック81の供給タイミングを調整する。
ステップS5と並行して、ステップS6では、デコード部43が、ステップS3において読み取られた主画像情報ブロック81をデコードする。続いて、ステップS7では、生成部44が、ステップS6でデコードされた主画像情報ブロック81を縮小することによって当該主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91を生成する。主画像情報ブロック81のデコード処理および縮小処理には、一時記憶装置50の生成作業領域54が用いられる。続いて、ステップS8では、ステップS7で生成されたサムネイル画像情報ブロック91を一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶する。
ステップS5と、ステップS6ないしステップS8との並行処理は例えば次のように行われる。
すなわち、主画像情報ブロック81を光ディスク30へ記録するためのディスク駆動装置4の記録処理、例えば光ディスク30を回転されるためのモータの制御処理や、ヘッドの移動制御処理などは、ディスク駆動装置4の内部に設けられたCPUにより実行される。保存制御部42は、ディスク駆動装置4に対し、主画像情報ブロック81の供給、指令の送信および応答の受信などを行うだけである。したがって、ディスク駆動装置4の記録処理は、主画像情報ブロック81のデコード処理、縮小処理およびサムネイル情報ブロックの記憶処理とは独立して行われる。
また、1つの主画像情報ブロックに関し、ディスク駆動装置4の記録処理速度は、保存制御部42の処理速度、デコード部43のデコード処理速度、生成部44の縮小処理速度および記憶制御部45の記憶処理速度のいずれよりも大幅に遅い。したがって、ディスク駆動装置4が記録処理を行っている間に、動作制御部46は、保存制御部42によるディスク駆動装置4の制御処理と、デコード部43、生成部44および記憶制御部45によるデコード処理、縮小処理および記憶処理(つまりサムネイル画像情報ブロック91の生成処理)とを時分割で実行するように、保存制御部42、デコード部43、生成部44および記憶制御部45を制御することができる。
このように、ディスク駆動装置4の記録処理が制御装置40の処理から独立していること、および、ディスク駆動装置4の記録処理の速度が制御装置40の処理よりも大幅に遅いことを利用して、動作制御部46は、ステップS5と、ステップS6ないしステップS8との並行処理を実現している。
続いて、動作制御部46は、1つの主画像情報80を構成する複数の主画像情報ブロック81(主画像情報ブロック#2、…、#m、#(m+1)、…)について、ステップS2からステップS8までの処理を繰り返し実行する。
ステップS5が繰り返し実行されることにより、1つの主画像情報80を構成する複数の主画像情報ブロック81が光ディスク30に順次保存される。複数の主画像情報ブロック81は、1つの主画像情報80として再生することができるように関連づけられて(例えば論理的にまたは物理的に連続した情報として)光ディスク30に記録される。
また、ステップS6ないしステップS8が繰り返し実行されることにより、1つの主画像情報80を構成する複数の主画像情報ブロック81にそれぞれ対応する複数のサムネイル画像情報ブロック91が生成され、これら複数のサムネイル画像情報ブロック91が一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55に順次記憶される。
動作制御部46は、ステップS2ないしステップS8の一連の処理を1回実行するごとに、1つの主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81の光ディスク30への保存が完了し、かつ、1つの主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55への記憶が完了したか否かを判断する(ステップS9)。この判断は、例えば主画像情報全体のサイズを示す値とポインタの値とに基づいて比較または演算を行うことにより行うことができる。
1つの主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81の光ディスク30への保存が完了し、かつ、1つの主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81に対応するサムネイル画像情報ブロック91のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55への記憶が完了したときには(ステップS9:YES)、結合部47は、サムネイル画像情報ブロック記憶領域55に記憶された複数のサムネイル画像情報ブロック91を結合し、サムネイル画像情報90を形成する(ステップS10)。
続いて、保存制御部42は、ディスク駆動装置4を制御し、ステップS10において形成されたサムネイル画像情報90を光ディスク30に保存する。このとき、光ディスク30上には、1つの主画像情報80を構成するすべての主画像情報ブロック81の保存が完了しており、この結果、光ディスク30上には当該主画像情報80が記録された状態になっている。保存制御部42は、光ディスク30に記録された当該主画像情報80と、これに対応するサムネイル画像情報90とを関連づける管理情報を生成し、これを光ディスク30に記録する。
図7は、フォトビューワ1による画像情報保存処理における各工程の実行タイミングを示している。図7に示すように、主画像情報ブロック#1の読み取りが時点T0から時点T1までの間に行われる。続いて、主画像情報ブロック#1の保存が時点T1から時点T2までの間に行われる。また、主画像情報ブロック#1に対応するサムネイル画像情報ブロック91の生成(デコード、縮小および記憶)も時点T1から時点T2までの間に行われる。
続いて、主画像情報ブロック#2の読み取りが時点T2から時点T3までの間に行われる。続いて主画像情報ブロック#2の保存が時点T3から時点T4までの間に行われる。また、主画像情報ブロック#2に対応するサムネイル画像情報ブロック91の生成(デコード、縮小および記憶)も時点T3から時点T4までの間に行われる。
続いて、主画像情報ブロック#3の読み取りが時点T4から時点T5までの間に行われる。続いて主画像情報ブロック#3の保存が時点T5から時点T6までの間に行われる。また、主画像情報ブロック#3に対応するサムネイル画像情報ブロック91の生成(デコード、縮小および記憶)も時点T5から時点T6までの間に行われる。
続いて、1つの主画像情報80を構成する残りすべての主画像情報ブロック81についての読み取りおよび保存、並びに1つの主画像情報80を構成する残りすべての主画像情報ブロック81にそれぞれ対応する複数のサムネイル画像情報ブロック91の生成が、時点T6から時点Taまでの間に順次行われる。
続いて、サムネイル画像情報ブロック91の結合が時点Taから時点Tbまでの間に行われる。続いてサムネイル画像情報90の保存が時点Tbから時点Tcまでの間に行われる。
なお、図6および図7に基づく説明では、メモリーカード10に記憶された1つの主画像情報について画像情報保存処理を行う場合を例にあげた。しかし、フォトビューワ1は、メモリーカード10または内蔵メモリ21に記憶された複数の主画像情報について画像情報保存処理を行うことができる。この場合には、図6に示すステップS1からステップS11までの処理を繰り返し実行する。
以上説明したとおり、フォトビューワ1では、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21に記憶された主画像情報を複数の主画像情報ブロックに分け、主画像情報ブロックをメモリーカード10または内蔵メモリ21から読み取り、主画像情報ブロックごとにサムネイル画像情報ブロックを順次生成し、生成されたサムネイル画像情報ブロックを記憶し、その後、記憶された複数のサムネイル画像情報ブロックを結合してサムネイル画像情報を形成する。したがって、主画像情報ブロックの読み取り、サムネイル画像情報ブロックの生成(主画像情報ブロックのデコードおよび縮小)、サムネイル画像情報ブロックの記憶およびサムネイル画像情報ブロックの結合に用いる一時記憶装置50の容量を小さくすることができる。
すなわち、一時記憶装置50の容量は、主画像情報ブロックの読み取り、サムネイル画像情報ブロックの生成(主画像情報ブロックのデコードおよび縮小)、サムネイル画像情報ブロックの記憶およびサムネイル画像情報ブロックの結合の処理に必要な最小の容量でよい。これらの処理の中で取り扱う情報は、1つの主画像情報ブロックおよび1つのサムネイル画像情報(1つのサムネイル画像情報を構成する複数のサムネイル画像情報ブロック)である。したがって、一時記憶装置50の容量は、1つの主画像情報ブロックのサイズと1つのサムネイル画像情報のサイズとの合計よりも大きい必要がある。さらに、デコード後の主画像情報ブロックのサイズがデコード前の主画像情報ブロックのサイズよりも大きくなること、サムネイル画像情報ブロックの縮小処理にある程度の作業メモリ領域が必要であること、サムネイル画像情報ブロックの結合処理にある程度の作業メモリ領域が必要であること、ポインタを記憶するためのメモリ領域が必要であることなどを考慮に入れると、一時記憶装置50の容量は、1つの主画像情報ブロックのサイズと1つのサムネイル画像情報のサイズとの合計よりもさらに大きくなる。しかし、一時記憶装置50の容量を、例えば1つの主画像情報全体のサイズに達するまで大きくする必要はない。
従来技術では、少なくとも1つの主画像情報全体のサイズ以上の容量を有する一時記憶装置が必要であった。この従来技術と比べると、本実施形態のフォトビューワ1によれば、一時記憶装置50の容量を小さくすることができる。これにより、一時記憶装置50として価格の安いメモリを用いることができ、フォトビューワ1の製造コストを下げることができる。
また、フォトビューワ1では、主画像情報ブロックの光ディスク30への保存とサムネイル画像情報ブロックの生成(デコード、縮小および記憶)とを並行処理により行う。これにより、メモリーカード10またはデジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21からの主画像情報ブロックの読み取りを開始し、サムネイル画像情報ブロックの生成などを経て、主画像情報およびサムネイル画像情報の光ディスク30への保存を完了するまでにかかる時間を短くすることができる。これにより、フォトビューワ1の操作性を良くすることができる。
なお、図2中の読取部41が読取手段の具体例であり、保存制御部42が第1保存制御手段および第2保存制御手段の具体例であり、デコード部43がデコード手段の具体例であり、生成部44が生成手段の具体例であり、記憶制御部45が記憶制御手段の具体例であり、動作制御部46が動作制御手段の具体例であり、結合部47が結合手段の具体例である。また、一時記憶装置50の生成作業領域54が一時記憶装置の第1領域の具体例であり、一時記憶装置50のサムネイル画像情報ブロック記憶領域55が一時記憶装置の第2領域の具体例である。また、メモリーカード10が外部記憶装置の一の具体例であり、デジタルスチルカメラ20の内蔵メモリ21が外部記憶装置の他の具体例である。また、ディスク駆動装置4および光ディスク30が情報保存装置の具体例である。また、内蔵ディスプレイ装置6が画像表示装置の一の具体例であり、外部ディスプレイ装置70が画像表示装置の他の具体例である。
また、図6中のステップS3が読取工程の具体例であり、ステップS5が第1保存工程の具体例であり、ステップS6がデコード工程の具体例であり、ステップS7が生成工程の具体例であり、ステップS8が記憶工程の具体例であり、ステップS10が結合工程の具体例であり、ステップS11が第2保存工程の具体例である。
また、本発明の画像情報処理装置または画像情報処理方法は、コンピュータプログラムとしても実現することが可能である。この場合には、読取部41、保存制御部42、デコード部43、生成部44、記憶制御部45、動作制御部46および結合部47を実現するためのプログラムを作成し、このプログラムをコンピュータに読み取らせ、実行させる。これにより、コンピュータに設けられたコンピュータ資源(CPU、主記憶メモリ、画像処理チップ、光ディスクドライブ、ハードディスクドライブなど)を、図2中の各構成要素として機能させることができ、コンピュータを図2中のフォトビューワ1として機能させることができ、または図6中の画像情報保存処理をコンピュータに実行させることができる。さらに、このコンピュータプログラムを、例えばCD、DVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラム製品(Computer Program Product)として販売することもでき、あるいは、このコンピュータプログラムを、コンピュータネットワークなどを通じてダウンロード可能にすることもできる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像情報処理装置および画像情報処理方法並びにこれらの機能を実現するコンピュータプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明の画像情報処理装置の実施形態であるフォトビューワを、メモリーカード、デジタルスチルカメラおよび光ディスクと共に示した斜視図である。 図1中のフォトビューワの内部構造を示すブロック図である。 図2中の制御装置のより具体的な実施形態を示すブロック図である。 図2中の一時記憶装置の領域構成を示す説明図である。 主画像情報ブロックとサムネイル画像情報ブロックとの対応を示す説明図である。 図1中のフォトビューワの動作を示フローチャートである。 図1中のフォトビューワの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 フォトビューワ
4 ディスク駆動装置
6 内蔵ディスプレイ装置
10 メモリーカード
20 デジタルスチルカメラ
21 内蔵メモリ
30 光ディスク
41 読取部
42 保存制御部
43 デコード部
44 生成部
45 記憶制御部
46 動作制御部
47 結合部
48 表示制御部
50 一時記憶装置
54 生成作業領域
55 サムネイル画像情報ブロック記憶領域

Claims (8)

  1. 静止画である主画像情報が記憶された外部記憶装置と接続する画像情報処理装置であって、
    前記主画像情報に基づく情報を保存可能な情報保存装置と、
    前記主画像情報に基づく情報を一時的に記憶可能な一時記憶装置と、
    前記外部記憶装置から前記主画像情報の一部である主画像情報ブロックを読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた主画像情報ブロックを前記情報保存装置に保存する第1保存制御手段と、
    前記読取手段により読み取られた主画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第1領域を用いてデコードするデコード手段と、
    前記デコード手段によりデコードされた主画像情報ブロックを縮小することによって当該主画像情報ブロックに対応する縮小画像情報ブロックを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に記憶する記憶制御手段と、
    前記外部記憶装置に記憶された前記主画像情報を構成する複数の主画像情報ブロックを前記情報保存装置に順次保存することによって前記情報保存装置上に前記主画像情報を形成するように、前記読取手段および前記第1保存制御手段のそれぞれの動作を制御し、かつ、前記複数の主画像情報ブロックにそれぞれ対応する複数の縮小画像情報ブロックを生成し、これら複数の縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に順次記憶するように、前記読取手段、前記デコード手段、前記生成手段および前記記憶制御手段のそれぞれの動作を制御する動作制御手段と、
    前記一時記憶装置の第2領域に記憶された複数の縮小画像情報ブロックを結合し、縮小画像情報を形成する結合手段と、
    前記結合手段により形成された縮小画像情報を前記情報保存装置に保存する第2保存制御手段とを備え、
    前記制御手段は、一の前記主画像情報ブロックの前記情報保存装置への保存と当該一の主画像情報ブロックのデコードとを並行に実行するように前記第1保存制御手段および前記デコード手段のそれぞれの動作を制御し、または、一の前記主画像情報ブロックの前記情報保存装置への保存と当該一の主画像情報ブロックに対応する一の前記縮小画像情報ブロックの生成とを並行に実行するように前記第1保存制御手段および前記生成手段のそれぞれの動作を制御することを特徴とする画像情報処理装置。
  2. 前記一時記憶装置は半導体メモリであり、前記情報保存装置は光ディスクまたは磁気ディスクであることを特徴とする請求項1に記載の画像情報処理装置。
  3. 前記縮小画像情報はサムネイル画像情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像情報処理装置。
  4. 前記外部記憶装置は、デジタルスチルカメラに内蔵された記憶装置、またはデジタルスチルカメラに装着することが可能なメモリーカードであり、
    前記主画像情報は、前記デジタルスチルカメラにより撮影された写真の画像情報であることを特徴とする請求項3に記載の画像情報処理装置。
  5. 前記情報保存装置に保存されたサムネイル画像情報を再生することによって得られるサムネイル画像を表示可能な内蔵画像表示装置と、
    前記サムネイル画像を表示するように前記内蔵画像表示装置を制御する表示制御手段
    を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像情報処理装置。
  6. 前記情報保存装置に保存されたサムネイル画像情報を再生することによって得られるサムネイル画像を表示可能な外部画像表示装置に、前記サムネイル画像情報を出力する表示出力手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像情報処理装置。
  7. 静止画である主画像情報が記憶された外部記憶装置と接続されており、前記主画像情報に基づく情報を保存可能な情報保存装置と、前記主画像情報に基づく情報を一時的に記憶可能な一時記憶装置とを備える画像情報処理装置における画像情報処理方法であって、
    前記外部記憶装置から前記主画像情報の一部である主画像情報ブロックを読み取る読取工程と、
    前記読取工程において読み取られた主画像情報ブロックを前記情報保存装置に保存する第1保存工程と、
    前記読取工程において読み取られた主画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第1領域を用いてデコードするデコード工程と、
    前記デコード工程においてデコードされた主画像情報ブロックを縮小することによって当該主画像情報ブロックに対応する縮小画像情報ブロックを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に記憶する記憶工程と、
    前記複数の主画像情報ブロックにそれぞれ対応する複数の縮小画像情報ブロックを生成し、これら複数の縮小画像情報ブロックを前記一時記憶装置の第2領域に順次記憶するように、前記読取工程、前記デコード工程、前記生成工程および前記記憶工程を繰り返し実行した後、前記一時記憶装置の第2領域に記憶された複数の縮小画像情報ブロックを結合し、縮小画像情報を形成する結合工程と、
    前記結合工程において形成された縮小画像情報を前記情報保存装置に保存する第2保存工程とを備え、
    前記第1保存工程と前記デコード工程とを並行して行い、または前記第1保存工程と前記生成工程とを並行して行うことを特徴とする画像情報処理方法。
  8. 請求項に記載の画像情報処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006099530A 2006-03-31 2006-03-31 画像情報処理装置および画像情報処理方法 Expired - Fee Related JP4684930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099530A JP4684930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像情報処理装置および画像情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099530A JP4684930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像情報処理装置および画像情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274516A JP2007274516A (ja) 2007-10-18
JP4684930B2 true JP4684930B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38676819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099530A Expired - Fee Related JP4684930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像情報処理装置および画像情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102129702B (zh) * 2010-01-12 2013-07-03 北大方正集团有限公司 一种图像缩略图的制作方法及其系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069465A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2003244630A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 画像処置装置、画像処理方法及びデジタルカメラ
JP2003250050A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069465A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2003244630A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 画像処置装置、画像処理方法及びデジタルカメラ
JP2003250050A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102129702B (zh) * 2010-01-12 2013-07-03 北大方正集团有限公司 一种图像缩略图的制作方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274516A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317141B1 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8259193B2 (en) Image file reproduction apparatus and image data reproduction apparatus
US6738075B1 (en) Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
US6020920A (en) Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US7821544B2 (en) Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
US8063951B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
CN1314045A (zh) 摄像设备和信号处理方法
CN101356529A (zh) 显示设备、成像设备、显示控制设备、显示系统、程序、显示方法、及传输方法
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
JP2001189915A (ja) 録画装置
JP4684930B2 (ja) 画像情報処理装置および画像情報処理方法
JP2000125251A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2004080461A (ja) 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ
JP4481226B2 (ja) 画像管理装置
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
WO2006033274A1 (ja) 画像データ管理装置
JP4576941B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
JP2001111920A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007017523A (ja) サムネイル表示装置
JP2005197822A (ja) 撮像装置およびタイトル付サムネイル画像の生成方法
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP2001297320A (ja) 画像ファイル装置及び方法
JP4752894B2 (ja) 画像編集装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees