JP2000125251A - デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 - Google Patents

デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2000125251A
JP2000125251A JP10292593A JP29259398A JP2000125251A JP 2000125251 A JP2000125251 A JP 2000125251A JP 10292593 A JP10292593 A JP 10292593A JP 29259398 A JP29259398 A JP 29259398A JP 2000125251 A JP2000125251 A JP 2000125251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
index
digital camera
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292593A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shiobara
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10292593A priority Critical patent/JP2000125251A/ja
Publication of JP2000125251A publication Critical patent/JP2000125251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラのサイズの小さな表示画面に
記録順などの前後関係が分かりやすいように、複数のイ
ンデックス画像を表示できるようにすること。 【解決手段】 デジタルカメラでは、フラッシュメモリ
21に画像データと共に格納されたサムネイル画像S
(i)のうち、9個のサムネイル画像は再生部35のス
クロール機能37によって読み出されてインデックス画
像I(i)としてVRAM30に書き込まれる。VRA
M30に書き込まれたインデックス画像は表示機構39
によってLCD8に再生される。LCD8がスクロール
されると、スクロール機能37によって、スクロールす
る方向に対して、LCD8の後端に並んだ3つのインデ
ックス画像がLCD8の先端に並べて表示される。この
ような制御により、サイズの小さな表示画面に記録順な
どの前後関係が分かりやすいように、複数のインデック
ス画像を表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズを通し
て撮影した画像データを記録媒体に記録し再生可能なデ
ジタルカメラおよびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラには多彩な機能が
搭載されている。これらの機能の一つとして、記録媒体
に記録された画像データを、カメラに設けられているL
CD等の表示画面に表示する機能が知られている。この
機能を活用することにより、記録媒体に記録された画像
データをカメラ上で手軽に確認できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタルカメラの表示
画面上で画像データをより手軽に確認できるようにする
ために、表示画面に一枚の画像データではなく、複数枚
の画像データを一度に表示することが考えられる。この
ためには、画像データを縮小したインデックス画像を表
示画面に複数個表示するようにすれば良い。しかし、デ
ジタルカメラに設けられている表示画面は2インチ程度
の非常に小さいサイズなので、表示画面上に認識できる
程度の大きさのインデックス画像を表示しようとする
と、必然的に画像の枚数は限られてしまう。表示画面の
サイズを大きくすることが考えられるが、表示画面を大
きくすると、デジタルカメラが大型化して携帯性を損ね
てしまう。また、コストアップにもつながる。
【0004】従って、1画面にある程度限定された枚数
のインデックス画像を表示し、画面を切り換えることに
よって全ての画像データを確認できるようにすることが
考えられる。しかし、画面を切り換えたときに、インデ
ックス画像の前後関係が分からなくなり易く、途中が抜
けてしまったり、また、記録媒体に記録された画像デー
タの記録順を把握し難い。従って、複数の画像データを
さらに手軽に確認できる方法が要望されている。
【0005】近年、デジタルカメラとして、画像データ
と共に、データ量の少ないサムネイル画像を作成して記
録媒体に記録するタイプのものが考えられている。この
ようなデジタルカメラであれば、サムネイル画像をイン
デックス画像として表示画面に表示させれば良い。しか
し、サムネイル画像が画像データと同様に画像圧縮され
た状態で記録媒体に記録されていると、サムネイル画像
を伸張する処理が必要になる。このため、インデックス
画像を表示画面に表示するために時間がかかるので、そ
の時間をより短縮することが望ましい。
【0006】これに対して、サムネイル画像を作成しな
いデジタルカメラであれば、画像データからインデック
ス画像を生成する必要がある。この場合、インデックス
画像を生成するには、画像データを伸張し、さらにその
画像データを縮小する必要があるので、インデックス画
像を表示画面に表示するための時間は、サムネイル画像
をインデックス画像として利用する場合に比べて、さら
に長くなる。
【0007】そこで、本発明においては、サイズの小さ
な表示画面に記録順などが確認しやすいように、複数の
インデックス画像を表示できるコンパクトなデジタルカ
メラおよびその制御方法を提供することを目的としてい
る。さらに、本発明においては、複数のインデックス画
像の表示時間を短縮し、インデックス画像をより見やす
く表示可能なデジタルカメラおよびその制御方法を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
表示画面に複数のインデックス画像を縦横の二次元に並
べて表示すると共に、表示画面に表示されている一列ま
たは一行分のインデックス画像を表示画面上に残してス
クロールし、記録順などが分かり易いようにしている。
【0009】すなわち、本発明のデジタルカメラは、撮
影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体に記録
可能な撮影手段と、記録媒体に記録された個々の画像デ
ータに対応し、該画像データよりデータ量の少ない複数
のインデックス画像を、表示画面の縦横二次元に並べて
再生する再生手段とを有し、この再生手段に、表示画面
を縦または横の少なくとも一方にスクロールさせるスク
ロール機能を設け、このスクロール機能によって、スク
ロールする方向に対し、表示画面の後端に並んだ複数の
インデックス画像を表示画面の先端に並べて表示するよ
うにしている。
【0010】また、本発明のデジタルカメラの制御方法
は、撮影レンズを通して撮影した画像データを記録媒体
に記録可能なデジタルカメラの制御方法であって、記録
媒体に記録された個々の画像データに対応し、該画像デ
ータよりデータ量の少ないインデックス画像を、表示画
面に縦横二次元に並べて再生する再生工程と、表示画面
を縦または横の少なくとも一方にスクロールするスクロ
ール工程とを有し、スクロール工程において、スクロー
ルする方向に対し、表示画面の後端に並んだ複数のイン
デックス画像を該表示画面の先端に並べて表示するよう
にしている。
【0011】本発明のデジタルカメラおよびその制御方
法では、複数の画像データがそれぞれインデックス画像
として表示画面上に縦横二次元に表示される。そして、
その表示画面をスクロールすることにより、限られた面
積の表示画面で複数のインデックス画像を表示すること
ができる。さらに、本発明においては、スクロールする
際に、スクロールする方向に対して表示画面の後端に並
んだ複数のインデックス画像を表示画面の先端に並べて
表示するので、スクロール前に表示画面に表示されてい
たインデックス画像のうち、画面の端の一行分または一
列分のインデックス画像がスクロール後の表示画面に残
る。従って、スクロールした前後の表示画面に表示され
たインデックス画像同士の前後関係を明確に把握でき、
記録媒体に記録された画像データを手軽かつ容易に確認
できる。
【0012】さらに、本発明では、表示画面の表示内容
を記憶するビデオメモリを備えている場合、表示画面を
スクロールするときに、ビデオメモリに記憶された表示
画面の後端に並んだ複数のインデックス画像を、ビデオ
メモリ上の表示画面の先端にコピーし、それらのインデ
ックス画像に続く新たなインデックス画像を記録媒体に
記録された画像データから生成して表示することが望ま
しい。このようにすれば、スクロール前の表示画面に表
示されていたインデックス画像を、RAMなどの記録媒
体に展開しておかなくても、スクロール後の表示画面に
そのまま再生できる。すなわち、スクロール後に、表示
するインデックス画像の全てを記録媒体に記録された画
像データから生成し直さなくても良い。
【0013】また、サムネイル画像が予め記録媒体に記
録されているときでも、そのサムネイル画像を伸張した
り、VRAM上に展開する時間を節約できる。従って、
スクロールしたときのインデックス画像の表示時間を短
縮できる。また、ビデオメモリ内でコピーすることによ
り、RAMなどの記憶領域をそのために割かなくても良
い。従って、スクロールためにメモリ容量を増加した
り、専用のメモリを搭載しなくても良いので、デジタル
カメラのコストアップを招くことなく、表示画面のスク
ロール速度を向上できる。
【0014】なお、上述した制御方法は、デジタルカメ
ラで読み取り可能なコンパクトフラッシュメモリカード
等の記録媒体に記録して提供可能である。また、ユーザ
側のパソコンからデジタルカメラのフラッシュメモリ等
にインストールして使用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を適
用したデジタルカメラを説明する。図1(A)、(B)
および(C)には本例のデジタルカメラの正面図、右側
面図および左側面図を示してある。また、図2(A)、
(B)および(C)にはデジタルカメラの平面図、背面
図および底面図を示してある。
【0016】本例のデジタルカメラ1は、ハウジング2
の表面の一方の側に片寄った位置に設けられた撮影レン
ズ3を有している。ユーザはこのレンズ3を所望の方向
に向けて、シャッターボタン4を操作することにより、
景色や人間等の画像を撮影できるようになっている。撮
影した画像(画像データ)はJPEG等の所定の方式の
圧縮が施されて内蔵のフラッシュメモリに記録される。
【0017】また、デジタルカメラ1には、暗い場所で
の撮影のためのフラッシュ5、および撮影対象の画像を
直に見て撮影するためのビューファインダ6が設けられ
ており、暗い場所での撮影や、ビューファインダ6を覗
きながらの撮影を行えるようになっている。ハウジング
2の背面中央にはモニター用の表示画面としての液晶パ
ネル(LCD)8が配置されている。このLCD8に
は、フラッシュメモリに記録された個々の画像データに
対応し、画像データよりデータ量の少ないインデックス
画像を表示できるようになっている。また、このLCD
8には撮影対象の画像を映し出すことも可能であり、ユ
ーザはビューファインダ6を覗く代わりに、LCD8に
映し出された画像を確認しながら所定の被写体の撮影を
行うことができる。
【0018】ハウジング2の背面や上面には各種のスイ
ッチ7a乃至7kが設けられており、これらのスイッチ
を操作することにより、撮影品質の選択、撮影モードの
選択等が行えるようになっている。これらのスイッチの
うち、ダイヤルスイッチ7aをプレイバック位置H1ま
で回すと、デジタルカメラ1の状態が、LCD8にイン
デックス画像を表示できる状態に移行する。この状態で
スイッチ7bを操作することにより、LCD8にインデ
ックス画像を表示できる。スイッチ7eおよび7fは、
LCD8に表示された複数のインデックス画像を画面上
方向および画面下方向にスクロールさせるためのスイッ
チである。
【0019】デジタルカメラ1の底面には蓋2aが設け
られている。この蓋2aを開くと、そこにコンパクトフ
ラッシュメモリカードを装着できる。このようにして、
デジタルカメラ1にコンパクトフラッシュメモリカード
を装着することにより、画像記録用のメモリを増設し
て、気軽に撮影枚数を増やすことができる。また、デジ
タルカメラ1の側面にはパソコン、プリンタ、携帯電
話、公衆電話等の外部機器との接続を確保するための赤
外線インターフェース、またはRS232Cケーブル、
セントロニクスケーブルを接続可能なインターフェース
11が設けられている。このインターフェース11を介
して、パソコン等の外部機器に対してメモリに記録され
た画像データを送出し、各外部機器において画像を編集
またはプリントアウトできるようになっている。
【0020】図3にはデジタルカメラ1の概略のシステ
ム構成をブロック図を用いて示してある。デジタルカメ
ラ1は、CPU15よって全体が制御されている。CP
U15に接続された内部バス16には、画像を撮影しデ
ジタルの画像データを生成する撮像部17、一時的な記
憶領域として使用されるRAM18、CPU15の各種
の制御プログラムが格納されたROM19、撮像部17
で生成された画像データを記録するための内蔵のフラッ
シュメモリ21、およびLCD8に表示される表示内容
を記憶するビデオRAM(VRAM)30が接続されて
いる。
【0021】また、内部バス16には、ハウジング外部
に設けられた各種のスイッチ7a乃至7kからなるスイ
ッチ類22からの入力指示を制御してCPU15に伝え
るスイッチ制御部23、装着されたコンパクトフラッシ
ュメモリカード10に対するアクセスを制御するメモリ
制御部24、VRAM30に書き込まれた表示内容をL
CD8に転送して表示するLCD制御部25、外部機器
接続用のインターフェース11のデータの入出力を制御
するインターフェース制御部26が接続されている。
【0022】本例のデジタルカメラ1は、シャッタース
イッチボタン4が押されると、撮影レンズ3を通してC
CD33に集光した光は、ここで電気信号に変換された
後、撮像部17で撮影対象の画像を示す画像データ(例
えば、1280×960画素)に変換される。そして、
その画像データが内蔵のフラッシュメモリ21、または
コンパクトフラッシュメモリカード10の一方に、JP
EG等の所定の圧縮方式で圧縮されて記憶される。ま
た、後述するように、画像データに対応し、当該画像デ
ータよりデータ量の少ないサムネイル画像(例えば、8
0×60画素又は160×120画素)が生成されて、
画像データと共にメモリ21または10に記憶される。
サムネイル画像も、画像データと同様に、所定の圧縮方
式で画像圧縮されて記憶される。デジタルカメラ1で
は、ダイヤルスイッチ7aおよびスイッチ7bを操作す
ることにより、メモリ21または10に記憶されたサム
ネイル画像をインデックス画像としてLCD8に表示さ
せることができる。
【0023】図4は本例のデジタルカメラ1においてイ
ンデックス画像を表示する機能を実現するための概略の
機能をブロック図で示してある。また、図5は本例のデ
ジタルカメラにおける制御部のスクロール機能の動作を
説明するための図である。なお、以下では、フラッシュ
メモリ21に記憶された複数のサムネイル画像S(i)
(i=1、2・・・n)をLCD8でインデックス画像
I(i)として表示するときの処理を説明する。それぞ
れのサムネイル画像S(i)は、フラッシュメモリ21
に共に記録されている各画像データD(i)に対応して
いる。また、図5における破線はスクロール前のサムネ
イル画像およびインデックス画像のデータの流れを示
し、実線はスクロール後のサムネイル画像およびインデ
ックス画像のデータの流れを示している。
【0024】本例のデジタルカメラ1は、画像データD
(i)に対応し、画像データD(i)よりデータ量の少
ないサムネイル画像S(i)を生成するサムネイル画像
生成部47を有している。このサムネイル画像生成部4
7はCPU15の機能によって実現されている。サムネ
イル画像生成部47は、サムネイル画像S(i)を生成
すると共に、この画像S(i)を所定の方式で圧縮して
フラッシュメモリ21に記録する機能を有している。こ
のため、フラッシュメモリ21には、撮像部17で生成
された画像データD(i)と共に、サムネイル画像生成
部47で生成されたサムネイル画像S(i)が記録され
る。本例のデジタルカメラ1では、撮像部17、および
サムネイル画像生成部47によって撮影部45が構成さ
れている。
【0025】また、デジタルカメラ1は、CPU15の
機能によって実現されている制御部20を有している。
制御部20は、フラッシュメモリ21に記録された複数
のサムネイル画像S(i)を読み出し、さらに、サムネ
イル画像S(i)をインデックス画像I(i)としてL
CD8に縦横二次元に並べて再生する再生部35を有し
ている。
【0026】再生部35はフラッシュメモリ21に記憶
された複数のサムネイル画像S(i)のうち、撮影した
順番にならってサムネイル画像S(i)を読み出して、
インデックス画像I(i)としてVRAM30に書き込
むインデックス画像展開機能42と、LCD8にインデ
ックス画像I(i)を縦横それぞれ3つづつ配列された
状態で表示する表示機能39を備えている。
【0027】さらに、再生部35は、LCD8をスクロ
ールするときに、VRAM30内でLCD8の後端に並
んだ複数のインデックス画像I(i)を、LCD8の先
端にコピーするコピー機能41を備えており、このコピ
ー機能41とインデックス画像展開機能42によって、
LCD8をスクロールする方向(本例では、縦方向)に
対し、LCD8の後端に並んだ複数のインデックス画像
I(i)をLCD8の先端に並べて表示するスクロール
機能37が構成されている。
【0028】さらにまた、再生部35には、スイッチ7
aおよび7bが操作されて、インデックス画像I(i)
をLCD8に再生する指示が与えられたときに、フラッ
シュメモリ21から記録順(撮影順)にならって9個の
サムネイル画像S(1)〜S(9)を読み出して、これ
らの画像をLCD8に表示する初期画面表示機能も構成
されている。この機能は、再生部35がスイッチ7aお
よび7bが操作されたことを認識したときに、スクロー
ル機能37および表示機能39を用いることにより実現
される。
【0029】すなわち、再生部35では、スイッチ7a
および7bが操作されてインデックス画像を再生する指
示が与えられると、インデックス画像展開機能42を用
いてフラッシュメモリ21から記録順(撮影順)にした
がって9個のサムネイル画像S(1)〜S(9)を読み
取って、それらをVRAM30に描画する。この際、イ
ンデックス画像展開機能42は、サムネイル画像S
(i)が、画像データD(i)と同様に、圧縮された状
態でフラッシュメモリ21に格納されているので、それ
ぞれのサムネイル画像S(1)〜S(9)を伸張する。
そして、伸張後のサムネイル画像S(1)〜S(9)
を、インデックス画像I(1)〜I(9)としてVRA
M30に描画する。表示機能39は、VRAM30に描
画された9個のインデックス画像I(1)〜I(9)を
LCD8に3×3のマトリクス状に配列された状態で再
生する。
【0030】本例の再生部35では、LCD8に9個の
インデックス画像が表示された状態で、例えば、スイッ
チ7fが押されてLCD8を画面下方向にスクロールさ
せる指示が入力されると、各機能が以下のように動作す
る。なお、図4に示すように、LCD8にサムネイル画
像S(4)〜S(12)に対応するインデックス画像I
(4)〜I(12)が再生されているときにスクロール
させる指示が入力された場合を説明する。
【0031】本例の再生部35では、LCD8を画面下
方向にスクロールさせる指示が入力されると、まず、コ
ピー機能41によって、スクロール方向(画面下方向)
に対して後端に並んだ3つのインデックス画像I(1
0)〜I(12)が、LCD8の先端に並べて表示され
るVRAM30の記憶領域に転送される。次に、インデ
ックス画像展開機能42によって、サムネイル画像S
(13)〜S(18)がフラッシュメモリ21から読み
出される。この際、サムネイル画像S(13)〜S(1
8)は、圧縮されてフラッシュメモリ21に記録されて
いるので、インデックス画像展開機能42によって、そ
れぞれ解凍される。解凍されたサムネイル画像S(1
3)〜S(18)は、インデックス画像I(7)〜I
(12)が描画されていた領域に、新たなインデックス
画像I(13)〜I(18)として書き込まれる。この
後、表示機能39によって、VRAM30に描画された
インデックス画像I(10)〜I(18)がLCD8に
再生される。
【0032】なお、本例のデジタルカメラ1では、スイ
ッチ7eが押されてLCD8を画面上方向にスクロール
させる指示が入力されると、スクロール前のLCD8に
表示されたインデックス画像のうち、画面最上段の一行
分のインデックス画像がスクロール後のLCD8の画面
最下段に表示される。
【0033】このように本例では、スクロール前後でイ
ンデックス画像I(i)の全てを新規のインデックス画
像に変えるのではなく、スクロール方向に対して後端に
位置する3つのインデックス画像をスクロール後のLC
D8に残るようにしている。従って、スクロール前後の
インデックス画像の前後関係を容易に把握できる。ま
た、本例のデジタルカメラ1では、このようなスクロー
ルに伴って、スクロール後のLCD8に残るインデック
ス画像については、VRAM30に予め記憶されている
インデックス画像を利用して、再びフラッシュROM2
1に記録されたインデックス画像を読み出して解凍する
処理を省いている。従って、スクロール後のLCD8に
インデックス画像を表示する時間を短縮できる。
【0034】図6にはLCD8をスクロールさせたとき
の処理をフローチャートで示してある。デジタルカメラ
1では、スイッチ7aおよび7bが操作されてLCD8
にインデックス画像を表示させる指示が入力されると、
まず、ステップST1でLCD8に初期画面が表示され
る。このステップST1では、上述したように、インデ
ックス画像展開機能42および表示機能39を用いて実
現される初期画面表示機能によって、フラッシュメモリ
21に記録されたサムネイル画像S(1)〜S(9)が
読み出された後、伸張されてインデックス画像I(1)
〜I(9)としてVRAM30に描画される。そして、
VRAM30に描画された9個のインデックス画像I
(1)〜I(9)がLCD8に表示される。次に、ステ
ップST2において、スイッチ7eまたは7fが押され
て、LCD8をスクロールさせる指示が入力されると、
まず、ステップST3において、スクロール後のLCD
8に表示されるインデックス画像がVRAM30に書き
込まれる。
【0035】本例では、既に表示されているインデック
ス画像I(i)のうち、スクロールさせる方向に対して
後端に相当する一行分の3つのインデックス画像I
(i)がVRAM30の所定の領域にコピーされる。例
えば、インデックス画像I(1)〜I(9)がLCD8
に表示されている状態で、画面下方向にスクロールさせ
る指示があった場合は、インデックス画像I(7)〜I
(9)がコピーする対象になる。また、スクロール前に
インデックス画像I(1)〜I(3)が書き込まれてい
たVRAM30の記憶領域がコピー先の記憶領域とな
る。
【0036】次に、ステップST4で、スクロール方向
における最後尾のインデックス画像I(i)用のサムネ
イル画像S(i)に対して、スクロールする方向に続く
6個のサムネイル画像S(i)をフラッシュメモリ21
から読み出し、それぞれを解凍する。そして、ステップ
ST5で解凍したサムネイル画像S(i)をインデック
ス画像I(i)としてVRAM30に描画した後、ステ
ップST6でVRAM30に記録されたインデックス画
像I(i)をLCD8に表示する。この結果、スクロー
ル処理によって、LCD8には新たな6つのインデック
ス画像と、スクロール前に表示されていた3つのインデ
ックス画像が表示される。インデックス画像の表示が終
了すると、ステップST2に戻って、スクロール指示の
入力待ちとなり、再びスクロールさせる指示が入力され
ると、上述した処理が繰り返される。
【0037】このように本例のデジタルカメラ1では、
LCD8に9個のインデックス画像I(i)が縦横二次
元に並べて表示され、画面をスクロールさせることでフ
ラッシュメモリ21に記録された複数のサムネイル画像
S(i)をインデックス画像I(i)としてLCD8に
表示できる。このため、小さなサイズの表示画面であっ
ても、見やすい大きさで複数のインデックス画像I
(i)をその画面に表示することができる。また、本例
のデジタルカメラ1では、表示画面をスクロールさせる
と、スクロール方向に対して後端の一行分のインデック
ス画像I(i)がスクロール後のLCD8の先端に表示
される。このため、スクロール前後の表示画面に表示さ
れたインデックス画像同士の前後関係を把握し易く、フ
ラッシュメモリ21に記録されている画像データD
(i)を記録順などで手軽かつ容易に確認できる。
【0038】また、デジタルカメラ1では、スクロール
前後でLCD8に共に表示されるインデックス画像I
(i)については、VRAM30に書き込まれたインデ
ックス画像I(i)を有効活用している。すなわち、こ
れらのインデックス画像I(i)については、スクロー
ルに伴ってサムネイル画像S(i)からインデックス画
像I(i)に変換する処理を省略し、VRAM内でそれ
らのインデックス画像I(i)をコピーしている。従っ
て、スクロールしたときに、LCD8に全てのインデッ
クス画像I(i)が表示され終わるまでの時間を短縮で
きる。
【0039】また、スクロール前のLCD8に表示され
たインデックス画像I(i)をRAM等に展開しておか
なくても、スクロール後のLCD8にそのまま再生でき
る。従って、RAM等の特定の記憶領域を割かなくても
良い。このため、スクロールのためにメモリ容量を増や
したり、専用のメモリを搭載する必要がないので、デジ
タルカメラのコストアップを招くことなく、LCD8に
複数のインデックス画像I(i)を表示する時間を短縮
できる。
【0040】さらに、デジタルカメラ1では、画像デー
タと共にフラッシュメモリ21に記録されたサムネイル
画像S(i)を伸張して、インデックス画像I(i)と
してLCD8に表示している。これに対して、インデッ
クス画像I(i)を表示する際に、フラッシュメモリ2
1に記録された画像データD(i)からインデックス画
像I(i)を生成するようにしても良い。しかし、この
ような場合、インデックス画像I(i)を生成するため
には、画像データD(i)を伸張した後、画像データを
縮小する必要がある。画像データD(i)はサムネイル
画像S(i)よりデータ量が非常に多く、画像データD
(i)の伸張処理はサムネイル画像S(i)よりも時間
がかかる。
【0041】本例のデジタルカメラ1では、インデック
ス画像I(i)を表示するために、このような画像デー
タD(i)の伸張処理や画像データD(i)を縮小する
処理を行う必要がない。このため、インデックス画像I
(i)をLCD8に表示する時間を短縮できる。
【0042】なお、先の説明では、LCD8が画面上下
方向にスクロールされる例を説明したが、画面の左右方
向や、上下および左右方向に両方向にスクロールさせる
場合であっても、スクロールする方向に対し、LCD8
の後端に並んだ複数のインデックス画像I(i)をLC
D8の先端に並べて表示するようにすれば、上記と同様
の効果を得ることができる。
【0043】また、デジタルカメラ1のLCD8に表示
されるインデックス画像I(i)は、ユーザが確実に確
認できる程度であれば良く、これらの個数は9個に限定
されず、10個以上や8個以下であっても良い。また、
表示順や配列の仕方も様々な形態を採用できる。
【0044】さらに、デジタルカメラ1では、フラッシ
ュメモリ21に記録されたサムネイル画像S(i)をL
CD8に再生する対象としているが、コンパクトフラッ
シュメモリカード10に記録されたサムネイル画像S
(i)を再生する対象としても良いのは勿論である。
【0045】また、上述した制御方法は、図6に示した
フローチャートの各ステップに対応した処理を実行可能
な命令を備えたプログラムが記録された記録媒体、例え
ば、フラッシュメモリ21やROM19にインストール
して使用できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、表示
画面に複数のインデックス画像を縦横の二次元に並べる
と共に、表示画面に表示されている一列または一行分の
インデックス画像が表示画面上に残る程度のスクロール
を行うようにしている。従って、限られた画面を用いて
複数のインデックス画像を見ることができる。また、ス
クロール前後のインデックス画像同士の前後関係を把握
し易く、記録媒体に記録された画像データを記録順ある
いはデータ量の大小の順番で手軽かつ容易に確認でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明を適用したデジタルカメラの正
面図、(B)はその右側面図、(C)はその左側面図で
ある。
【図2】(A)は図1に示すデジタルカメラの平面図、
(B)はその背面図、(C)はその底面図である。
【図3】デジタルカメラの概略のシステム構成を示すブ
ロック図である。
【図4】デジタルカメラにおける制御部の概略の機能を
示すブロック図である。
【図5】制御部における再生部の動作を説明するための
図である。
【図6】デジタルカメラにおいて画面をスクロールさせ
たときの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 ハウジング 3 撮影レンズ 8 LCD 15 CPU 17 撮像部 20 制御部 21 フラッシュメモリ 25 LCD制御部 30 VRAM 35 再生部 37 スクロール機能 39 表示機能 41 コピー機能 42 インデックス画像展開機能 47 サムネイル画像生成部 D(i) 画像データ I(i) インデックス画像 S(i) サムネイル画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 G06F 15/40 530G 5/781 15/403 380F H04N 5/781 510F Fターム(参考) 5B075 ND08 NK10 PP03 PP13 PQ46 PQ48 PQ66 5C053 FA09 FA14 GB06 GB12 HA30 JA16 KA03 KA19 KA24 LA01 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD13 EE17 EE26 EE29 EE30 FF09 GG07 GG12 JJ02 JJ06 JJ07 KK52 5C082 AA00 AA27 BA20 BA42 BB15 BB22 BB25 BB44 CA34 CA52 CA72 CB05 DA26 DA53 DA63 DA86 MM10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを通して撮影した画像データ
    を記録媒体に記録可能な撮影手段と、 前記記録媒体に記録された個々の画像データに対応し、
    該画像データよりデータ量の少ない複数のインデックス
    画像を、表示画面の縦横二次元に並べて再生する再生手
    段とを有し、 前記再生手段は、前記表示画面を縦または横の少なくと
    も一方にスクロールするスクロール機能を備えており、 前記スクロール機能は、スクロールする方向に対し、前
    記表示画面の後端に並んだ複数の前記インデックス画像
    を該表示画面の先端に並べて表示することを特徴とする
    デジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記表示画面の表示
    内容を記録するビデオメモリを有し、 前記スクロール機能は、スクロールするときに、前記ビ
    デオメモリ内で前記後端に並んだ複数の前記インデック
    ス画像を前記先端にコピーする手段と、 前記後端に並んでいた複数の前記インデックス画像に続
    く新たなインデックス画像を表示する手段とを備えてい
    ることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影レンズを通して撮影した画像データ
    を記録媒体に記録可能なデジタルカメラの制御方法であ
    って、 前記記録媒体に記録された個々の画像データに対応し、
    該画像データよりデータ量の少ない複数のインデックス
    画像を、表示画面に縦横二次元に並べて再生する再生工
    程と、 前記表示画面を縦または横の少なくとも一方にスクロー
    ルするスクロール工程とを有し、 前記スクロール工程では、スクロールする方向に対し、
    前記表示画面の後端に並んだ複数の前記インデックス画
    像を該表示画面の先端に並べて表示することを特徴とす
    るデジタルカメラの制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記スクロール工程
    は、表示画面の表示内容を記録するビデオメモリ内で、
    前記後端に並んだ複数の前記インデックス画像を前記先
    端にコピーする工程と、 前記後端に並んでいた複数の前記インデックス画像に続
    く新たなインデックス画像を表示する工程とを備えてい
    ることを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  5. 【請求項5】 撮影レンズを通して撮影した画像データ
    を記録媒体に記録可能なデジタルカメラの制御プログラ
    ムであって、 前記記録媒体に記録された個々の画像データに対応し、
    該画像データよりデータ量の少ない複数のインデックス
    画像を、表示画面に縦横二次元に並べて再生する再生処
    理と、 前記表示画面を縦または横の少なくとも一方にスクロー
    ルするスクロール処理とを実行可能な命令を有し、 前記スクロール処理では、スクロールする方向に対し、
    前記表示画面の後端に並んだ複数の前記インデックス画
    像を該表示画面の先端に並べて表示する処理を実行可能
    な命令を有する前記制御プログラムが記録されているこ
    とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記スクロール処理
    では、表示画面の表示内容を記録するビデオメモリ内
    で、前記後端に並んだ複数の前記インデックス画像を前
    記先端にコピーする処理と、 前記後端に並んでいた複数の前記インデックス画像に続
    く新たなインデックス画像を表示する処理とを実行可能
    な命令を有する前記制御プログラムが記録されているこ
    とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP10292593A 1998-10-14 1998-10-14 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 Pending JP2000125251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292593A JP2000125251A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292593A JP2000125251A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125251A true JP2000125251A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17783798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292593A Pending JP2000125251A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125251A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
KR100477931B1 (ko) * 2002-06-24 2005-03-18 주식회사 레이시스 Ccd 카메라의 영상 저장 및 출력 방법과 아이콘을이용한 gui 환경에서의 단축기능 구현방법
JP2006217224A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd サムネイル表示装置
US7916953B2 (en) 2006-01-30 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
KR101058013B1 (ko) 2004-10-13 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 디지털 저장 장치의 섬네일 이미지검색 방법
JP2015108839A (ja) * 2015-01-08 2015-06-11 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびプログラム
JP2017123196A (ja) * 2017-03-28 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法およびプログラム
JP2018185837A (ja) * 2018-06-28 2018-11-22 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびプログラム
US10395622B2 (en) 2010-02-04 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and non-transitory computor readable storage medium for displaying images arranged in a matrix pattern on screen

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
KR100477931B1 (ko) * 2002-06-24 2005-03-18 주식회사 레이시스 Ccd 카메라의 영상 저장 및 출력 방법과 아이콘을이용한 gui 환경에서의 단축기능 구현방법
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
KR101058013B1 (ko) 2004-10-13 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 디지털 저장 장치의 섬네일 이미지검색 방법
JP2006217224A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd サムネイル表示装置
US7916953B2 (en) 2006-01-30 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
US10395622B2 (en) 2010-02-04 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and non-transitory computor readable storage medium for displaying images arranged in a matrix pattern on screen
US10685628B2 (en) 2010-02-04 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling a display device to display images arranged in a matrix pattern
JP2015108839A (ja) * 2015-01-08 2015-06-11 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびプログラム
JP2017123196A (ja) * 2017-03-28 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法およびプログラム
JP2018185837A (ja) * 2018-06-28 2018-11-22 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6215523B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
US6020920A (en) Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US6847388B2 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6278447B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
JP3326426B2 (ja) ポートレート画像及びランドスケープ画像を管理するためにディスプレイを自動回転させるための方法及びシステム
US7821544B2 (en) Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
US7656426B2 (en) Digital camera and data transfer method from a record medium
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
JPH11341421A (ja) デジタルカメラ
JP2008022514A (ja) 画像表示装置
JP2000125251A (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP5352065B2 (ja) 画像表示装置
JP2002305677A (ja) ディジタルカメラ
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP3600864B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2000184279A (ja) 図面の表示方法、表示装置及び電子カメラ
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP2001111965A (ja) 画像再生装置、電子カメラ及びプリンタ装置
JP2001223920A (ja) 撮像装置及び表示装置
JPH10136294A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法及びその方法が記録された記録媒体
JPH10164498A (ja) 画像記録制御装置および記録媒体
KR100303482B1 (ko) 메모기능을갖는디지털카메라및그저장방법
JPH11225281A (ja) 資料提示装置
JP2002290796A (ja) ディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808