JPH11225281A - 資料提示装置 - Google Patents

資料提示装置

Info

Publication number
JPH11225281A
JPH11225281A JP10024786A JP2478698A JPH11225281A JP H11225281 A JPH11225281 A JP H11225281A JP 10024786 A JP10024786 A JP 10024786A JP 2478698 A JP2478698 A JP 2478698A JP H11225281 A JPH11225281 A JP H11225281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage medium
video signal
circuit
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603583B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takano
裕志 高野
Noriyoshi Watanabe
徳美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP02478698A priority Critical patent/JP3603583B2/ja
Publication of JPH11225281A publication Critical patent/JPH11225281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603583B2 publication Critical patent/JP3603583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像部で撮像した映像を外部記憶メディアへ
記録でき、また、外部記憶メディアに記録された画像を
出力できるようにすることで、パーソナルコンピュータ
への画像データの供給を簡易に行なえるようにする。ま
た、多数の画像を長期に記録できるようにする。さら
に、事前に資料を記録しておくことで、資料なしでも一
連の流れに沿った資料提示を可能にする。 【解決手段】 記録ボタン7aが操作されると、撮像回
路12で撮像した被写体の画像をA/D変換回路19で
画像データへ変換してフレームメモリ20へ書き込む。
転送回路25は、フレームメモリ20の画像データを外
部記憶メディア10へ転送する。ページ送りボタン7
b,7cの操作で指定された画像データを外部記憶メデ
ィア10から読み出してフレームメモリ20へ転送す
る。出力選択ボタン7dが操作されると、フレームメモ
リ20の画像データを読み出し、複合映像信号へ変換し
て出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類や立体物など
の資料をモニタ装置の画面上やプロジェクタ等を介して
スクリーン等に映し出すために資料を映像信号へ変換す
る資料提示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】会議用および講演用として用いられる視
聴覚機器として、平板状のステージ上に資料(被写体)
を載置し、照明装置で投光しながら上方から撮像して資
料(被写体)をモニタ装置の画面に表示させたり、プロ
ジェクタでスクリーンなどに投影させたりする資料提示
装置が使用されてきている。
【0003】図4は従来の資料提示装置の外観図であ
る。従来の資料提示装置101は、資料等の被写体Oを
載置するためのステージ2を備えている。ステージ2の
上方にはCCD撮像素子を備えた撮像部3が取付アーム
4を介して装置本体に設けられている。5a,5bは被
写体Oを照明するための照明装置であり、一般には蛍光
灯などが使用されている。
【0004】図5は従来の資料提示装置のブロック構成
図である。従来の資料提示装置は、光学ブロック11
と、撮像回路12と、映像信号処理回路13と、エンコ
ーダ14と、出力端子15と、制御回路16と、CPU
17と、操作部18とから構成されている。操作部18
は、ズーム調整ボタン18aとフォーカス調整ボタン1
8bとを備えている。
【0005】光学ブロック11は、光学レンズ,光学フ
ィルタ,ズーム調整機構,フォーカス調整機構,アイリ
ス調整機構等を備え、被写体を撮像回路12内のCCD
撮像素子に結像させる。撮像回路12は、CCD撮像素
子,CCD駆動回路,サンプリング回路,前置増幅器等
を備え、CCD撮像素子に結像された光学情報を映像信
号に変換して出力する。映像信号は映像信号処理回路1
3へ供給される。光学ブロック11と撮像回路12と
で、図4に示した撮像部3が構成されている。
【0006】映像信号処理回路13は、撮像回路12か
ら出力された映像信号に非線形処理,輝度信号処理,色
信号処理,画質補正処理等の各種処理を施して、色差信
号(またはRGB信号)を出力する。色差信号(または
RGB)はエンコーダ14へ供給される。エンコーダ
は、色差信号(またはRGB信号)を複合映像信号に変
換して出力端子15へ出力する。制御回路16は、各種
制御信号,タイミング信号,同期信号等を発生して、各
部11〜14へ供給する。CPU17は、操作部18か
らの操作入力に基づいて資料提示装置の全体動作を制御
する。
【0007】光学ブロック11から入射した被写体像
は、撮像回路12内のCCD撮像素子に結像された後に
電気信号へ変換され、サンプリング回路,前置増幅器を
介して映像信号として出力される。映像信号処理回路1
3は、映像信号に非線形処理,画質補正処理,輝度信号
処理,色信号処理(単板CCD方式の場合)を施して、
色差信号(またはRGB信号)を出力する。エンコーダ
14は、色差信号(またはRGB信号)を複合映像信号
に変換して出力端子15へ出力する。制御回路16は、
光学ブロック11へズーム調整,フォーカス調整等の制
御信号を供給するとともに、撮像回路12,映像信号処
理回路13,エンコーダ14へタイミング信号および同
期信号を供給する。
【0008】出力端子15から出力される複合映像信号
をモニタ装置へ供給することで被写体の映像をモニタ装
置の画面上に表示させることができる。また、複合映像
信号をプロジェクタ装置へ供給することで、被写体の映
像をスクリーンへ投影することができる。さらに、複合
映像信号を画像入力装置(または画像入力基板)を介し
てパーソナルコンピュータ等へ入力することで、画像デ
ータ処理等を行なうことができる。
【0009】図6は従来の他の資料提示装置のブロック
構成図である。図6に示す資料提示装置は、被写体の撮
像画像をフレームメモリに記憶させておいて、記憶させ
た画像を出力できるようにしたものである。このため、
図6に示す資料提示装置は、図5に示したものに対し
て、A/D変換回路19と、フレームメモリ20と、D
/A変換回路21と、出力切換スイッチ回路22が追加
されている。操作部18には、記録ボタン18cと出力
選択ボタン18dとが追加されている。
【0010】記録ボタン18cを操作することで、映像
信号処理回路13から出力された映像信号はA/D変換
回路19でデジタル映像信号へ変換され、フレームメモ
リ20に記憶される。出力選択ボタン18dを操作する
ことで、フレームメモリ20に記憶されたデジタル映像
信号がD/A変換回路21でアナログ映像信号へ変換さ
れ、出力切換スイッチ回路22を介してエンコーダ14
へ供給され、エンコーダ14で複合映像信号に変換され
て出力端子15から出力される。
【0011】また、従来の資料提示装置は、入力選択ボ
タンの操作により、装置の入力端子に入力された映像信
号と、撮像部で撮像された映像信号が出力切換で切換え
られ、選択されて出力端子から外部のモニタ,スクリー
ンなどに映し出すよう構成されたものも知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】(1)資料提示装置で
撮影した映像をパーソナルコンピュータに取り込む場合 従来の資料提示装置の映像出力はアナログ信号であるた
め、パーソナルコンピュータ側に画像入力装置(画像入
力基板)等を接続して、アナログ映像信号をデジタル映
像信号へ変換してから取り込む必要がある。このため、
機器のセッティングがパーソナルコンピュータの初心者
には難しかったり、結線する配線や画像入力装置自体が
邪魔であったりするという問題がある。
【0013】(2)提示する資料の内容が毎回決まって
いる場合 従来の資料提示装置は撮像部で撮影した映像をそのまま
出力するため、提示する被写体を変更する場合は、その
都度ステージ上の被写体を交換する必要がある。 ま
た、一連の流れに沿った資料提示を複数回行なう場合に
も、毎回同一の手順で被写体を交換する必要がある。こ
のように、従来の資料提示装置では、被写体となる資料
がいつも必要である。
【0014】(3)フレームメモリ回路だけ搭載されて
いる資料提示装置の場合 従来の資料提示装置は、フレームメモリの記憶容量によ
って記録できる画面数が制限されている。このため、記
録できる画面数が1または数画面である。また、資料提
示装置の電源を切断すると、記録内容が消去されてしま
う。
【0015】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、撮像部で撮像した映像を外部記憶メデ
ィアへ記憶できるようにするとともに、外部記憶メディ
アに記憶された画像を出力できるようにすることで、パ
ーソナルコンピュータ等への画像データの供給を簡易に
行なえるようにし、また、記録できる画像数の制約をな
くすとともに画像の長期記録を可能にし、さらに、事前
に資料を外部記憶メディアに記憶させておくことで資料
を準備しなくても資料提示を可能にし、また、一連の流
れに沿った資料提示を容易に行なえるようにした資料提
示装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る資料提示装置は、撮像部で撮像した映像
信号をデジタル映像信号へ変換する変換回路と、デジタ
ル映像信号の少なくとも1フレーム分を記憶する記憶回
路と、この記憶回路からリムーバブル型(装着・脱着が
可能な可搬型)の外部記憶メディアへデジタル映像信号
を転送する転送回路と、外部記憶メディアから記憶回路
へデジタル映像信号を転送する転送回路と、デジタル映
像信号を映像信号へ変換する変換回路とを備えたことを
特徴とする。
【0017】この発明に係る資料提示装置は、記憶回路
とリムーバブル型(装着・脱着が可能な可搬型)の外部
記憶メディアとの間でデジタル映像信号を転送できる構
成としたので、撮像部で撮像した被写体のデジタル画像
を外部記憶メディアを介してパーソナルコンピュータ等
へ供給することができる。また、記憶回路の記憶容量に
制約されることなく多数枚の画像を外部記憶メディアに
記憶させることができる。よって、事前に被写体の撮像
を行なって外部記憶メディアに記憶させておけば、それ
以降は被写体なしで資料提示を行える。よって、一連の
流れに沿った資料提示も容易となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る資料提
示装置の外観図である。この発明に係る資料提示装置1
は、図4に示した従来の資料提示装置101に対して、
カード型の外部記憶メディア10の挿入口6を設けてな
る。さらに、この発明に係る資料提示装置1は、操作・
表示部7に、記録ボタン7a、ページ順送りボタン7
b,ページ逆送りボタン7c,出力選択ボタン7d、な
らびに、各表示器8a,8bを追加してなる。
【0019】外部記憶メディア10を挿入口6へ装着し
た状態で、記録ボタン7aを押すと1フレームの静止画
が外部記憶メディア10に記録される。外部記憶メディ
ア10への記録動作中はその旨を表示器8aで表示す
る。ページ順送りボタン7bまたはページ逆送りボタン
7cを押すと、外部記憶メディア10に記録されている
画像データが読み出される。読み出すページは表示器8
bで表示し、読み出し中はその旨を表示器8aで表示す
る。出力選択ボタン7dを押すと外部記憶メディア10
から読み出した静止画の映像信号が出力される。本実施
の形態では、表示器8bを2桁の7セグメント発光ダイ
オードを用いて構成し、最大99ページ(99画像)ま
での指定ができるようにしている。最大ページ数は、外
部記憶メディア10の記録容量によって制約される。記
録容量の大きな外部記憶メディア10を用いて、99ペ
ージ以上の画像を記録できるようにした場合は、それに
応じてページ表示用の表示器8bを構成する。
【0020】出力された映像信号を図示しないモニタ装
置やプロジェクタ装置へ供給することで、モニタ装置の
画面上に表示させたり、スクリーンに投影表示させるこ
とができる。また、静止画を記録した外部記憶メディア
10を図示しないパーソナルコンピュータのPCカード
スロットへ装着して、パーソナルコンピュータで画像デ
ータの処理を行なうことができる。さらに、複数の静止
画を記録した外部記録メディア10を用い、各ページボ
タン7b,7cを操作することで、一連の静止画をモニ
タ装置の画面上に順次表示させたり、プロジェクタ装置
を介してスクリーン上に順次表示させることができる。
【0021】図2はこの発明に係る資料提示装置のブロ
ック構成図である。この発明に係る資料提示装置1は、
図5に示した従来の他の資料提示装置に対して、変換回
路23と、逆変換回路24と、転送回路25と、クロッ
ク発生回路26と、転送制御回路27と、圧縮伸長回路
28とが追加されてなる。全体動作を制御するCPU1
7には、ズーム調整,フォーカス調整ボタン18a,1
8bの他に、記録,順送り,逆送り,出力選択の各ボタ
ン7a〜7d、ならびに、各表示器8a,8bが接続さ
れる。
【0022】映像信号処理回路13から出力される色差
信号(またはRGB信号)は、出力切換スイッチ回路2
2の一方の入力端子、変換回路23へそれぞれ供給され
る。変換回路23は、色差信号をRGB信号へ変換す
る。RGB信号はA/D変換回路19へ供給される。な
お、映像信号処理回路13がRGB信号を出力する構成
の場合は、変換回路23を設けずに映像信号処理回路1
3から出力されるRGB信号をA/D変換回路19へ直
接供給する構成とする。
【0023】A/D変換回路19は、RGB信号(RG
Bアナログ信号)をA/D変換してデジタル映像信号
(RGBデジタル信号)を出力する。フレームメモリ2
0は、1フレーム分のデジタル映像信号を記憶する。フ
レームメモリ20は、半導体メモリを用いて構成してい
る。D/A変換回路21は、フレームメモリ20から読
み出されたデジタル映像信号(RGBデジタル信号)を
D/A変換してRGB信号(RGBアナログ信号)を出
力する。
【0024】D/A変換回路21から出力されたRGB
信号(RGBアナログ信号)は逆変換回路24へ供給さ
れる。逆変換回路24は、RGB信号(RGBアナログ
信号)を色差信号へ変換する。逆変換回路24から出力
された色差信号は、出力切換スイッチ回路22を介して
エンコーダ14へ供給される。エンコーダ14は、出力
切換スイッチ回路22によって選択切換された色差信号
(映像信号処理回路13から出力される色差信号または
逆変換回路24から出力される色差信号)を複合映像信
号へ変換して出力端子15へ出力する。
【0025】なお、エンコーダ14がRGB信号(RG
Bアナログ信号)を複合映像信号へ変換する構成である
場合は、逆変換回路24を設けずにD/A変換回路21
から出力されたRGB信号(RGBアナログ信号)を出
力切換スイッチ回路22を介してエンコーダ14へ供給
する構成とする。
【0026】また、映像信号処理回路13がデジタル映
像信号(RGBデジタル信号)を出力し、エンコーダ1
4がデジタル映像信号(RGBデジタル信号)を複合映
像信号へ変換する構成である場合は、変換回路23なら
びにA/D変換回路19を設けずに映像信号処理回路1
3から出力されるデジタル映像信号をフレームメモリ2
0へ直接供給する構成にするとともに、D/A変換回路
21ならびに逆変換回路24を設けずにフレームメモリ
20から読み出されたデジタル映像信号を出力切換スイ
ッチ回路22を介してエンコーダ14へ供給する構成と
する。
【0027】さらに、映像信号処理回路13がデジタル
色差信号を出力し、エンコーダ14がデジタル色差信号
を複合映像信号へ変換して出力する構成である場合は、
映像信号処理回路13から出力されたデジタル色差信号
を変換回路23でRGBデジタル信号へ変換してフレー
ムメモリ20へ供給するとともに、フレームメモリ20
から読み出したRGBデジタル信号を逆変換回路24で
デジタル色差信号へ変換して、出力切換スイッチ回路2
2を介してエンコーダ14へ供給する構成とする。
【0028】本実施の形態では、フレームメモリ20に
記憶する映像信号をRGBデジタル信号とする場合の構
成例を示しているが、フレームメモリ20に記憶する映
像信号をRGBデジタル信号に限定する必要はなく、フ
レームメモリ20に例えばデジタル色差信号を記憶する
構成としてもよい。
【0029】転送回路25は、フレームメモリ20と外
部記憶メディア10との間で画像データの転送を行な
う。クロック発生回路26は、制御回路16から供給さ
れる同期信号に基づいて基準クロックを発生する。基準
クロックは転送制御回路27へ供給される。なお、クロ
ック発生回路26側で同期信号を生成し、生成した同期
信号を撮像回路12ならびに映像信号処理回路13側へ
供給する構成としてもよい。
【0030】圧縮伸長回路28は、外部記憶メディア1
0へ画像データを圧縮して記録する場合、ならびに、外
部記憶メディア10から読み出した圧縮画像データを伸
長する場合に、圧縮ならびに伸長動作を行なう。フレー
ムメモリ20に記録されているRGBデジタル信号を圧
縮することなく外部記憶メディア10へ転送した場合、
外部記憶メディア10に記録された映像信号データはビ
ットマップ形式である。 圧縮伸長回路28に、例えば
JPEG形式の圧縮伸長回路を設けることで、外部記憶
メディア10へJPEG形式の画像データを記録するこ
とができる。画像データの圧縮を行なうことで、外部記
憶メディア10に記憶できる画像枚数を増加させること
ができる。JPEG形式以外の他のデータ形式で記録再
生するようにしてもよい。なお、外部記憶メディア10
へ画像データを圧縮して記録しない場合は、圧縮伸長回
路28は不要である。
【0031】外部記憶メディア10には、PCMCIA
準拠のPCカード、例えばフラッシュATAカード,ハ
ードディスクカード等を用いることができる。外部記憶
メディア10は、他のメモリカードであってもよい。ま
た、外部記憶メディア10は、コンパクトフラッシュ
(登録商標),スマートメディア(登録商標),フロッ
ピィディスク等の他の記録媒体であってもよい。
【0032】転送回路25は、外部記憶メディア10が
装着されていることを検出すると、メディアアクセス可
能情報を転送制御回路27へ供給する。転送制御回路2
7は、メディアアクセス可能情報をCPU17へ中継す
る。CPU17は、メディアアクセス可能情報に基づい
て外部記憶メディア10が装着されていることを認識す
ると、転送制御回路27ならびに転送回路25を介して
外部記憶メディア10の記録データを読み出し、外部記
憶メディア10の全容量、記録済容量、記録画像枚数
(記録ページ数)、記録済領域等を認識する。
【0033】次に、撮像部3で撮影した映像信号を外部
記憶メディア10へ記録する場合の動作を説明する。操
作・表示部7の記録ボタン7aが押されると、CPU1
7は記録要求を転送制御回路27へ供給する。転送制御
回路27は、クロック発生回路26から供給される基準
クロックに基づいてA/D変換タイミング信号を生成し
てA/D変換回路19へ供給するとともに、書き込みア
ドレス信号,書き込みタイミング信号を生成してフレー
ムメモリ20へ供給する。これにより、撮像部3で撮影
した1フレーム分の映像信号がデジタル映像信号(RG
Bデジタル信号)へ変換されてフレームメモリ20に格
納される。
【0034】CPU17は、1フレーム分の映像をフレ
ームメモリ20に格納させ後に、外部記憶メディア10
に既に記録されている画像枚数(記録ページ数)に+1
したページ数を含んだファイル名として指定し、転送制
御回路27,転送回路25を介して外部記憶メディア1
0にファイル名を記録させるとともに、外部記録メディ
ア10の書き込み開始アドレスを含めた書き込み要求を
転送制御回路27へ供給する。転送制御回路27は、書
き込み開始アドレスを転送回路25へ供給した後に、フ
レームメモリ20に対する読み出しアドレス信号,読み
出しタイミング信号を生成し、フレームメモリ20に格
納されている1フレーム分のデジタル映像信号(RGB
デジタル信号)を順次読み出す。
【0035】転送回路25は、フレームメモリ20から
読み出されたデジタル映像信号(RGBデジタル信号)
を、指定された書き込みアドレスから外部記憶メディア
10へ順次書き込む。これにより、1フレーム分のデジ
タル映像信号(RGBデジタル信号)の転送がなされ
る。CPU17は、映像データの転送中は、転送中であ
ることを表示器8aに表示させる。
【0036】なお、図示しない設定スイッチ等によっ
て、例えばJPEG形式での記録・再生が設定されてい
る場合、転送回路25は、フレームメモリ20から読み
出されたデジタル映像信号(RGBデジタル信号)を圧
縮伸長回路28へ供給して、画像データの圧縮処理を行
なわせ、圧縮伸長回路28から出力される圧縮データを
外部記憶メディア10へ記録する。
【0037】次に、外部記憶メディア10に格納されて
いる画像データを読み出して、読み出した画像データを
複合映像信号へ変換して出力する動作について説明す
る。各ページ送りボタン7b,7cの操作によってペー
ジが指定されると、CPU17は、転送制御回路27な
らびに転送回路25を介して外部記憶メディア10から
該当するページのファイル情報と映像信号データを読み
出させるとともに、読み出した映像信号データをフレー
ムメモリ20へ書き込ませる。CPU17は、データ転
送中は転送中であることを表示器8aに表示させる。
【0038】なお、読み出したファイル情報によって、
例えばJPEG形式での記録・再生が設定されている場
合、転送回路25は、外部記憶メディア10から読み出
した圧縮データを圧縮伸長回路28へ供給して、画像デ
ータの伸長処理を行なわせ、圧縮伸長回路28から出力
される伸長されたデジタル映像信号(RGBデジタル信
号)をフレームメモリ20へ書き込む。
【0039】CPU17は、出力選択ボタン7dが操作
されたことを検出すると、制御回路16を介して出力選
択スイッチ回路22を図示実線側へ切り替えさせる。ま
た、CPU17は、転送制御回路27を介してフレーム
メモリ20からデジタル映像信号(RGBデジタル信
号)を所定の周期(例えば毎秒30フレーム)で繰り返
し読み出させるとともに、デジタル映像信号(RGBデ
ジタル信号)の読み出しに同期したD/A変換タイミン
グ信号をD/A変換回路21へ供給させて、D/A変換
回路21からRGBアナログ信号を出力させる。RGB
アナログ信号は、逆変換回路24で色差信号へ変換さ
れ、出力スイッチ回路22を介してエンコーダ14へ供
給され、エンコーダ14で複合映像信号へ変換され、出
力端子15から出力される。これにより、外部記憶メデ
ィア10から読み出した画像データを静止画像として図
示しないモニタ装置の画面上に表示させたり、プロジェ
クタを介してスクリーンに投影表示させたりすることで
きる。
【0040】図3はこの発明に係る資料提示装置の別実
施の形態ブロック構成図である。図3において、入力端
子30,出力切換スイッチ回路31,デコーダ32,切
換スイッチ回路33、切換スイッチ回路34および操作
・表示部7に入力選択ボタン7eを付加した点が図2の
ブロック構成図と異なる。
【0041】図3において、入力端子30に供給された
映像信号(例えば、CVTR,TV映像等)はデコーダ
32を介して同期信号とRGB信号に変換され、入力選
択ボタン7eの操作により、同期信号は切換スイッチ3
3(破線接続表示)を介してクロック発生回路26に供
給される。一方、RGB信号は切換スイッチ34(破線
接続表示)を介してA/D変換回路19に供給される。
以降の外部記憶メディア10への記録、再生の詳細は図
2で説明したものと同じである。このように、入力端子
30に供給される任意の映像信号を外部記憶メディア1
0に記憶させることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る資料
提示装置は、記憶回路とリムーバブル型(装着・脱着が
可能な可搬型)の外部記憶メディアとの間でデジタル映
像信号を転送できる構成としたので、撮像部で撮像した
被写体のデジタル画像を外部記憶メディアを介してパー
ソナルコンピュータ等へ供給することができる。また、
記憶回路の記憶容量に制約されることなく多数枚の画像
を外部記憶メディアに記憶させることができる。よっ
て、事前に被写体の撮像を行なって外部記憶メディアに
記憶させておけば、それ以降は被写体なしで資料提示を
行える。よって、一連の流れに沿った資料提示も容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る資料提示装置の外観図
【図2】この発明に係る資料提示装置のブロック構成図
【図3】この発明に係る資料提示装置の別実施の形態ブ
ロック構成図
【図4】従来の資料提示装置の外観図
【図5】従来の資料提示装置のブロック構成図
【図6】従来の他の資料提示装置のブロック構成図
【符号の説明】
1…資料提示装置、2…ステージ、3…撮像部、4…取
付アーム、5a,5b…照明装置、6…外部記憶メディ
アの挿入口、7…操作・表示部、7a…記録ボタン、7
b…ページ順送りボタン、7c…ページ逆送りボタン、
7d…記録ボタン、8a…転送状態の表示器、8b…ペ
ージ情報の表示器、10…外部記憶メディア、11…撮
像部を構成する光学ブロック、12…撮像部を構成する
撮像回路、13…映像信号処理回路、14…エンコー
ダ、15…出力端子、16…制御回路、17…CPU、
19…A/D変換回路、20…フレームメモリ(デジタ
ル化した信号の少なくとも1フレーム分を記憶する記憶
回路)、21…D/A変換回路、22…出力切換スイッ
チ回路、23…変換回路、24…逆変換回路、25…転
送回路、26…クロック発生回路、27…転送制御回
路、28…圧縮伸長回路、O…被写体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステージ上に載置された資料等の被写体
    を撮像し、撮像した資料等の被写体の映像をモニタ,ス
    クリーンなどに映し出して資料を提示する資料提示装置
    において、 提示すべき被写体を映像信号に変換する撮像部と、この
    撮像部で撮像された映像信号をデジタル映像信号へ変換
    する変換回路と、デジタル映像信号の少なくとも1フレ
    ーム分を記憶する記憶回路と、この記憶回路から外部記
    憶メディアへデジタル映像信号を転送するとともに、前
    記外部記憶メディアから前記記憶回路へデジタル映像信
    号を転送する転送回路と、デジタル映像信号を映像信号
    へ変換する変換回路とを備えたことを特徴とする資料提
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶回路は半導体メモリを用いて構
    成され、前記外部記憶メディアは資料提示装置への装着
    ・脱着が可能な可搬型の記憶媒体であることを特徴とす
    る請求項1記載の資料提示装置。
  3. 【請求項3】 ステージ上に載置された資料などの被写
    体を撮像し、撮像された前記被写体の映像をモニタ,ス
    クリーンなどに投影して提示する資料提供装置におい
    て、 前記ステージ上に載置された資料などの被写体を撮像す
    る撮像部と、この撮像部を支持する支持部と、前記ステ
    ージ上に設けられ、提示すべき映像を記憶可能とする外
    部記憶メディアを装填可能とする開口部と、この開口部
    より装着された前記外部記憶メディアに記憶された提示
    すべき映像を読み取り、この読み取られた映像信号を出
    力する出力部と、前記撮像部および読み取られた映像を
    制御する操作部とを備えたことを特徴とする資料提供装
    置。
  4. 【請求項4】 ステージ上に載置された資料などの被写
    体を撮像し、撮像された前記被写体の映像をモニタ,ス
    クリーンなどに投影して提示する資料提供装置におい
    て、 前記ステージ上に載置された資料などの被写体を撮像す
    る撮像部と、この撮像部を支持する支持部と、前記ステ
    ージ上に設けられ、提示すべき映像を記憶可能とする外
    部記憶メディアを装填可能とする開口部と、提示すべき
    映像を外部装置より取込む入力部と、この入力部より取
    込まれた映像を前記開口部に装着された外部記憶メディ
    アに転送する転送回路と、前記開口部に装着された前記
    外部記憶メディアに記憶された映像を読み取って出力す
    る出力部とを備えたことを特徴とする資料提供装置。
  5. 【請求項5】 前記入力部に取り込まれた映像または前
    記外部記憶メディアに記憶された提示すべき映像を選択
    する手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の資料
    提供装置。
JP02478698A 1998-02-05 1998-02-05 資料提示装置 Expired - Fee Related JP3603583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02478698A JP3603583B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 資料提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02478698A JP3603583B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 資料提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225281A true JPH11225281A (ja) 1999-08-17
JP3603583B2 JP3603583B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12147879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02478698A Expired - Fee Related JP3603583B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 資料提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142699A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mega Chips Corp 画像圧縮伸張装置
JP2008167287A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010206836A (ja) * 2010-05-21 2010-09-16 Mega Chips Corp 画像伸張チップおよび電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142699A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mega Chips Corp 画像圧縮伸張装置
US7787690B2 (en) 2003-11-05 2010-08-31 Megachips Corporation Image compression and expansion device
JP2008167287A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4722827B2 (ja) * 2006-12-28 2011-07-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010206836A (ja) * 2010-05-21 2010-09-16 Mega Chips Corp 画像伸張チップおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603583B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188432B1 (en) Information processing method and apparatus for displaying and zooming an object image and a line drawing
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JP3743828B2 (ja) 電子カメラ
US7893970B2 (en) Information input apparatus that reproduces sound corresponding to a picture range
US20120050572A1 (en) Information processing apparatus and method for operating same
JPH05137041A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JP2004364258A (ja) 解像度を自動に設定する撮影装置及びその方法
JPH10313444A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3603583B2 (ja) 資料提示装置
JP3985102B2 (ja) 情報入力装置
JP4635545B2 (ja) カメラ装置、画像記録方法、プログラム及び書画カメラ
JPH0622200A (ja) スチルビデオカメラ
JPH11275415A (ja) 資料提示装置
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH11177926A (ja) デジタルカメラ
JPH1032735A (ja) 表示制御装置
JP3344959B2 (ja) 画像表示装置及び電子カメラシステム
JP4571111B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH09331495A (ja) 情報入力装置
JP4210962B2 (ja) 電子カメラ
JP3096272B2 (ja) 静止画記録装置
JPH10290433A (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JPH07231401A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees