JP2003250050A - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003250050A
JP2003250050A JP2002046432A JP2002046432A JP2003250050A JP 2003250050 A JP2003250050 A JP 2003250050A JP 2002046432 A JP2002046432 A JP 2002046432A JP 2002046432 A JP2002046432 A JP 2002046432A JP 2003250050 A JP2003250050 A JP 2003250050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
compression
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002046432A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueda
浩市 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002046432A priority Critical patent/JP2003250050A/ja
Publication of JP2003250050A publication Critical patent/JP2003250050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サムネイル画像の出力にかかるCPUの負荷
を軽減することができ、特に、ハードディスクに保存さ
れた画像からサムネイル画像を高速に出力することがで
きる画像処理装置及びその制御方法を提供する。 【解決手段】 本画像処理装置は、複数のタイルに分割
された画像データを入力するタイルバスインタフェース
部101と、画像データをタイル単位で圧縮する第1圧
縮処理部103と、圧縮された画像データをタイル単位
で出力する画像リング出力部105とを備える。さら
に、本画像処理装置は、入力された画像データから縮小
画像を生成するサムネイル生成部207と、生成された
縮小画像を記憶するサムネイルバッファ108とを備
え、縮小画像が1タイル分生成された場合、サムネイル
バッファ108から縮小画像が読み出されて第1圧縮処
理部103が読み出されたタイルを圧縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サムネイル画像を
好適に生成する画像処理装置及びその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置においては、印字や
ネットワークを介した画像データの転送を行う前に、画
像表示部に縮小画像(以下、「サムネイル画像」と称
す。)を表示させて確認を行う機能を有する画像処理装
置があった。このような画像処理装置を用いて画像表示
部に表示させるサムネイル画像を作成する場合、従来
は、画像読取装置から画像を読み込んでサムネイル画像
を作成する、又は、画像処理装置内に格納されている画
像に対して縮小処理を行ってサムネイル画像を作成して
いた。この場合、サムネイル画像を作成するもとの画像
が圧縮されて格納されている場合には、一旦圧縮画像を
解凍した後、サムネイル画像を作成する必要があった。
【0003】これに対して、1枚の大きな画像を複数の
タイルに分割し、分割されたタイル単位で画像圧縮等の
各種処理、保存を行う従来の画像処理が技術が提案され
ている。以下、従来技術によるサムネイル画像を作成す
る画像処理装置の概略について説明する。
【0004】図18は、従来の画像処理装置におけるタ
イル圧縮部の構成を示すブロック図である。図18にお
いて、タイルバスインタフェース部181は、タイルバ
スとハンドシェイクを行い、タイルバスから入力される
ヘッダ情報、画像データ及び画像付加情報を取得し、後
段に接続される各処理ブロックへそれぞれのデータを出
力する。また、タイルバスインタフェース部181で
は、タイルバスから入力されるヘッダ情報の解析を行
い、ヘッダ情報に矛盾がある場合には、後述するレジス
タ設定部186に矛盾内容に相当する割り込み信号を出
力した後、リセット信号が入力されるまで動作を停止す
る。
【0005】一方、タイルバスインタフェース部181
は、入力されたヘッダ情報に矛盾がない場合は、後段に
接続されたヘッダ情報保持部182に対してヘッダ情報
を出力する。さらにその後、タイルバスから画像データ
と画像付加情報とを取得する。そして、ヘッダ情報に含
まれるイメージタイプ(Image Type)情報に従って、第
1圧縮処理部183(JPEG方式による圧縮処理を行
う。)及び第2圧縮処理部184(パックビッツ方式に
よる圧縮処理を行う。)のそれぞれに取得した画像デー
タ及び画像付加情報を出力する。
【0006】ヘッダ情報保持部182は、第1圧縮処理
部183及び第2圧縮処理部184において画像データ
及び画像付加情報が圧縮処理されている間、それらの情
報に関するヘッダ情報を保持するためのブロックであ
る。また、ヘッダ情報保持部182は、格納したヘッダ
情報の中から圧縮処理に必要な情報を第1圧縮処理部1
83及び第2圧縮処理部184に対して出力する。
【0007】また、第1圧縮処理部183は、入力され
た画像データを1タイル分格納するためのバッファを有
し、次のパケットの画像データが入力されるまで直前に
処理したパケットの画像データを保持し、タイルバスイ
ンタフェース部181から入力された画像データとバッ
ファ内に格納されている画像データとの比較を行う。そ
して、その比較結果は画像リング出力部185に送ら
れ、リピートフラグ(Repeat Flag)を生成する際に参
照される。
【0008】画像リング出力部185は、ヘッダ情報保
持部182、第1圧縮処理部183及び第2圧縮処理部
184から処理情報、画像データ及び画像付加情報を取
得し、ヘッダ情報に対して所定の値を設定した後、デー
タパケットを生成して画像リングインタフェースに出力
する。
【0009】レジスタ設定部186は、タイル圧縮部内
部の処理に関する設定を行うためのブロックである。タ
イル圧縮部に所定の圧縮処理を行わせるためには、レジ
スタ設定部186に所定の値を設定する必要がある。こ
れらの設定は、コマンドパケットを用いてシステム制御
部からタイル画像処理部のコマンド処理部に送り、コマ
ンド処理部からレジスタ設定バスを介してタイル圧縮部
に送られることにより行われる。
【0010】レジスタ設定バスインタフェース部187
は、レジスタ設定バスからタイル圧縮部に入力されたア
ドレス及び設定値を、レジスタ設定部186が受け取る
ことが可能なフォーマットに変換して送るためのブロッ
クである。
【0011】図19は、図18に示される第1圧縮処理
部183の詳細な構成を示すブロック図である。図19
において、データバッファ191は、タイルバスインタ
フェース部181から送られてきた画像データを格納す
るためのバッファであり、所定量のデータが送られると
後段に接続されたJPEG圧縮部190に対して、所定
の順序に従って画像データを出力する。ここで、データ
バッファ191にはヘッダ情報保持部182からヘッダ
情報のイメージタイプ(Image Type)が入力されてお
り、JPEG圧縮部190に出力する画像データの順序
はイメージタイプ(Image Type)により制御される。
【0012】JPEG圧縮部190は、DCT変換部1
92、量子化部193、量子化テーブル197及びハフ
マン符号化部194から構成される。DCT変換部19
2は、データバッファから64個のデータが入力される
と、入力されたデータに対して離散コサイン変換を行い
周波数成分に変換する。また、このとき離散コサイン変
換によって生成されたDC成分値(DC Data)をラッチ
信号(Latch)とともに、後述のサムネイル生成部19
7に出力する。離散コサイン変換は64個のデータが入
力される度に行われ、その都度サムネイル生成部197
にはラッチ信号とDC成分値が出力される。
【0013】量子化部193は、DCT変換部192か
ら出力された周波数成分に対して所定の量子化値を用い
て量子化を行い量子化データを生成する。尚、量子化値
は、後述する量子化テーブル199から入力され、使用
される量子化値はヘッダ情報保持部182からヘッダ情
報を解析することにより決定される。量子化部193
は、量子化を行った結果が所定の値以外の値になった場
合、レジスタ設定部186に対してエラー割り込み信号
を出力する。
【0014】ハフマン符号化部194は、量子化部19
3から出力された量子化データに対して所定の符号化を
行い、符号化データを生成し、データバッファ195に
出力する。ハフマン符号化部194は、符号化が不可能
なデータが入力された場合、レジスタ設定部186に対
してエラー割り込み信号を出力する。
【0015】データバッファ195は、ハフマン符号化
部194で符号化した符号化データを格納するためのバ
ッファであり、ハフマン符号化部194から1タイル分
の符号化データを取得すると、バッファ内に格納した符
号化データの容量をデータバイトレングス1(Data Byt
e Length 1)として画像リング出力部185に対して
出力する。
【0016】データ比較部196は、タイルバスインタ
フェース部181から入力された画像データと、データ
バッファ191に格納された画像データとを比較する。
すなわち、タイルバスインタフェース部181から送ら
れた画像データは、データバッファ191に格納され
る。ここで、データバッファ191には、タイルバスイ
ンタフェース部181から入力されるタイルの1つ前に
第1圧縮処理部183に送られた画像データが格納され
ているため、上記動作によりデータ比較部196ではタ
イルバスインタフェース部181から送られてくる画像
データと、第1圧縮処理部183に送られた1つ前のタ
イル画像データとの比較が行われる。
【0017】データ比較部196により1タイル分の画
像データの比較が終了すると、データ比較部196から
画像リング出力部185に対して比較結果1(Compare
result 1) が出力され、この出力はタイルヘッダ内の
情報リピートフラグ(RepeatFlag)として用いられる。
【0018】サムネイル生成部197は、DCT変換部
192から出力されるラッチ信号に同期してDC成分値
を取得し、演算及び正規化を行うことによってタイルご
とにサムネイル値を生成して画像リング出力部185に
出力する。尚、サムネイル生成部197には、ヘッダ情
報保持部182からイメージタイプ(Image Type)が入
力されており、サムネイル生成部197はイメージタイ
プ(Image Type)を参照することにより、DCT変換部
192から送られてくるDC成分値の順序を検知して成
分ごとにサムネイル値を生成する。
【0019】生成されたサムネイル値は画像リング出力
部185に出力され、画像リング出力部185において
ヘッダ情報保持部182から取得されたヘッダ情報のサ
ムネイルデータ(thumbnail Data)の部分に所定のフォ
ーマットで格納される。その後、第1圧縮処理部183
で圧縮された画像データ及び第2圧縮処理部184で圧
縮された画像付加情報とともにデータパケットとして画
像リングインタフェースに出力される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術を用いた場合、作成されたサムネイルデータ
は各タイルのヘッダにしか格納されていない。そのた
め、実際にサムネイルデータが必要になった場合、CP
Uは、保存されている1枚分のタイル画像に関するヘッ
ダ情報をすべて読み出して、その中から必要なデータ
(サムネイルデータ)を取り出し、かつ、そのタイルデ
ータが1枚の画像内で示す位置情報(Packet ID)に基
づいて再配置を行わなければならなかった。従って、従
来の方法によってサムネイル画像を作成することは、C
PUの負荷として決して軽い処理ではないという問題が
あった。
【0021】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、サムネイル画像の出力にかかるCPU
の負荷を軽減することができ、特に、ハードディスクに
保存された画像からサムネイル画像を高速に出力するこ
とができる画像処理装置及びその制御方法を提供するこ
とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数のタイルに分割された画像データを
入力する入力手段と、前記画像データをタイル単位で圧
縮する圧縮手段と、圧縮された画像データをタイル単位
で出力する出力手段とを備える画像処理装置であって、
入力された画像データから縮小画像を生成する生成手段
と、生成された縮小画像を記憶する記憶手段と、前記縮
小画像が所定数生成された場合、前記記憶手段から該縮
小画像を読み出す読み出し手段とをさらに備え、前記圧
縮手段が、読み出された所定数の縮小画像を圧縮するこ
とを特徴とする。
【0023】この発明によれば、サムネイル作成機能を
有する圧縮部にバッファを備え、圧縮画像のヘッダ部に
サムネイル画像を付加すると同時にそれをバッファに保
存し、バッファ内に保存されたサムネイル画像をタイル
ごとに圧縮した後、或いは非圧縮のままで画像リング出
力部に出力する。また、CPUを有するコントローラ部
では、本来の圧縮処理された画像と新たに出力されたサ
ムネイル画像とを各々の別のメモリ領域に格納し、その
関連性に関する情報だけを保持し、処理結果であるサム
ネイル画像が必要になった場合には、関連付けられてい
るサムネイル出力画像をメモリから読み出して出力させ
る。
【0024】したがって、サムネイル画像の出力にかか
るCPUの負荷を軽減することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。
【0026】<第1の実施形態>以下、本発明の第1の
実施形態による画像処理装置について説明する。
【0027】[ハードウェア]図1は、本発明に係る画
像処理装置の全体の構成を示す構成図である。図1にお
いて、コントローラユニット(Controller Unit)20
00は、画像入力デバイスであるスキャナ(Scanner)
2070や画像出力デバイスであるプリンタ(Printe
r)2095に接続し、またLAN2011や公衆回線
(WAN)2051に接続することで、画像情報やデバ
イス情報の入出力、PDLデータのイメージ展開を行う
ためのコントローラである。
【0028】図2は、コントローラユニット2000内
のシステム制御部2150の細部構成を示す構成図であ
る。図2において、CPU2001は、システム全体を
制御するためのプロセッサである。本実施形態では、2
つのCPUが用いられている例が示されている。これら
2つのCPUは、共通のCPUバス2126に接続さ
れ、さらに、システムバスブリッジ2007に接続され
ている。
【0029】システムバスブリッジ2007はバススイ
ッチであり、CPUバス2126、RAMコントローラ
2124、ROMコントローラ2125、IOバス21
27、サブバススイッチ2128、IOバス2129、
画像リングインタフェース2147及び画像リングイン
タフェース2148が接続されている。
【0030】サブバススイッチ2128は第2のバスス
イッチであり、画像DMA2130、画像DMA213
2、フォント伸張部2134、ソート回路2135及び
ビットマップトレース回路2136が接続され、これら
のDMAから出力されるメモリアクセス要求を調停し、
システムバスブリッジへの接続を行う。
【0031】RAM2002はCPU2001が動作す
るためのシステムワークメモリであり、画像データを一
時記憶するための画像メモリでもある。RAMコントロ
ーラ2124により制御される。本実施形態では、ダイ
レクトRDRAMが採用されている例が示されている。
また、ROM2003はブートROMであり、システム
のブートプログラムが格納されている。このブートプロ
グラムは、ROMコントローラ2125により制御され
る。
【0032】画像DMA2130は、画像圧縮部213
1に接続し、レジスタアクセスリング2137を介して
設定された情報に基づき、画像圧縮部2131を制御
し、RAM2002上にある非圧縮データの読み出し、
圧縮、圧縮後データの書き戻しを行う。本実施形態で
は、JPEG方式を圧縮アルゴリズムに採用した例が示
されている。
【0033】画像DMA2132は、画像伸張部213
3に接続し、レジスタアクセスリング2137を介して
設定された情報に基づき、画像伸張部2133を制御
し、RAM2002上にある圧縮データの読み出し、伸
張、伸張後データの書き戻しを行う。本実施形態では、
JPEG方式を伸張アルゴリズムに採用した例が示され
ている。
【0034】フォント伸張部2134は、LANコント
ローラ2010等を介して外部より転送されるPDLデ
ータに含まれるフォントコードに基づき、ROM200
3若しくはRAM2002内に格納された圧縮フォント
データの伸張を行う。本実施形態では、FBEアルゴリ
ズムを採用した例が示されている。
【0035】また、ソート回路2135は、PDLデー
タを展開する段階で生成されるディスプレイリストのオ
ブジェクトの順番を並び替える回路である。さらに、ビ
ットマップトレース回路2136は、ビットマップデー
タよりエッジ情報を抽出する回路である。
【0036】IOバス2127は、内部IOバスの一種
であり、標準バスであるUSBバスのコントローラ、U
SBインタフェース2138、汎用シリアルポート21
39、インタラプトコントローラ2140、GPIOイ
ンタフェース2141が接続されている。IOバス21
27には、図示しないバスアービタが含まれている。
【0037】操作部インタフェース(I/F)2006
は、操作部(UI)2012とのインタフェース部であ
り、操作部2012に表示する画像データを操作部20
12に対して出力する。また、操作部2012から本シ
ステム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝え
る役割をする。
【0038】IOバス2129は、内部IOバスの一種
であり、汎用バスインタフェース2142と、LANコ
ントローラ2010が接続される。IOバス2129に
は、図示しないバスアービタが含まれる。汎用バスイン
タフェース2142は、2つの同一のバスインタフェー
スから成り、標準IOバスをサポートするバスブリッジ
である。本実施形態では、PCIバス2143を採用し
た例が示されている。
【0039】外部記憶装置(HDD)2004はハード
ディスクドライブであり、システムソフトウェア、画像
データ等を格納する。HDD2004は、ディスクコン
トローラ2144を介して一方のPCIバス2143に
接続される。LANコントローラ2010は、MAC回
路2145、PHY/PMD回路2146を介しLAN
2011に接続され、情報の入出力を行う。また、モデ
ム(Modem)2050は公衆回線2051に接続し、情
報の入出力を行う。
【0040】画像リングインタフェース2147及び画
像リングインタフェース2148は、システムバスブリ
ッジ2007と画像データを高速で転送する画像リング
2008に接続され、タイル化後に圧縮されたデータを
RAM2002とタイル画像処理部2149間で転送す
るDMAコントローラである。ここで、画像リング20
08は、一対の単方向接続経路の組み合わせにより構成
される。
【0041】図3は、コントローラユニット2000内
のタイル画像処理部2149の細部構成を示す構成図で
ある。図3において、画像リング2008は、タイル画
像処理部2149内で、画像リングインタフェース21
01及び画像リングインタフェース2102を介して、
タイル伸張部2103、コマンド処理部2104、ステ
ータス処理部2105、タイル圧縮部2106に接続さ
れる。本実施形態では、タイル伸張部2103を2組、
タイル圧縮部2106を3組実装した例が示されてい
る。
【0042】タイル伸張部2103は、画像リングイン
タフェース2101への接続に加えてタイルバス210
7に接続され、画像リングインタフェース2101より
入力された圧縮後の画像データを伸張し、タイルバス2
107へ転送するバスブリッジである。本実施形態で
は、JPEG及びパックビッツ方式による伸張アルゴリ
ズムを採用した例が示されている。
【0043】タイル圧縮部2106は、画像リングイン
タフェース2102への接続に加えタイルバス2107
に接続され、タイルバス2107より入力された圧縮前
の画像データを圧縮し、画像リング2008へ転送する
バスブリッジである。本実施形態では、タイル伸張部2
103と同様に、JPEG方式及びパックビッツ方式に
よる圧縮アルゴリズムを採用した例が示されている。
【0044】コマンド処理部2104は、画像リングイ
ンタフェース2101、2102への接続に加えレジス
タ設定バス2109に接続され、画像リング2008を
介して入力したCPU2001より発行されたレジスタ
設定要求を、レジスタ設定バス2109に接続される該
当ブロックへ書き込む。また、CPU2001より発行
されたレジスタ読み出し要求に基づき、レジスタ設定バ
ス2109を介して該当レジスタより情報を読み出し、
画像リングインタフェース2102に転送する。
【0045】ステータス処理部2105は、タイル画像
処理部2149各部の情報を監視し、CPU2001に
対してインタラプトを発行するためのインタラプトパケ
ットを生成し、画像リングインタフェース2102に出
力する。また、タイルバス2107には上記ブロックに
加えて、以下の機能ブロックが接続される。すなわち、
レンダリング部インタフェース2110、画像入力イン
タフェース2112、画像出力インタフェース211
3、多値化部2119、2値化部2118、色空間変換
部2117、画像回転部2030及び解像度変換部21
16である。
【0046】レンダリング部インタフェース2110
は、後述するレンダリング部2060により生成された
ビットマップイメージを入力するためのインタフェース
である。レンダリング部2060とレンダリング部イン
タフェース2110は、一般的なビデオ信号2111に
よって接続される。レンダリング部インタフェース21
10は、タイルバス2107に加え、メモリバス210
8、レジスタ設定バス2109への接続を有し、入力さ
れたラスタ画像をレジスタ設定バス2109を介して設
定された所定の方法によってタイル画像への構造変換を
すると同時にクロックの同期化を行い、タイルバス21
07に対し出力を行う。
【0047】画像入力インタフェース2112は、後述
するスキャナ用画像処理部2114により補正画像処理
されたラスタイメージデータを入力とし、レジスタ設定
バス2109を介して設定された所定の方法によってタ
イル画像への構造変換とクロックの同期化を行い、タイ
ルバス2107に対し出力を行う。
【0048】画像出力インタフェース2113は、タイ
ルバス2107からのタイル画像データを入力とし、ラ
スタ画像への構造変換及びクロックレートの変更を行
い、ラスタ画像をプリンタ用画像処理部2115へ出力
する。
【0049】画像回転部2030は画像データの回転を
行う。また、解像度変換部2116は画像の解像度の変
更を行う。さらに、色空間変換部2117はカラー及び
グレースケール画像の色空間の変換を行う。さらにま
た、2値化部2118は多値(カラー、グレースケール)
画像を2値化する。さらにまた、多値化部2119は2
値画像を多値データへ変換する。
【0050】外部バスインタフェース部2120は、画
像リングインタフェース2147、2148、210
1、2102、コマンド処理部2104及びレジスタ設
定バス2109を介し、CPU2001により発行され
た書き込み、読み出し要求を外部バス2121に変換出
力するためのバスブリッジである。外部バス2121
は、本実施形態においては、プリンタ用画像処理部21
15及びスキャナ用画像処理部2114に接続されてい
る。
【0051】メモリ制御部2122は、メモリバス21
08に接続され、タイル画像処理部2149各部の要求
に従い、あらかじめ設定されたアドレス分割により、画
像メモリA及び画像メモリBから成る画像メモリ212
3に対して、画像データの書き込み、読み出し、必要に
応じてリフレッシュ等の動作を行う。本実施形態では、
画像メモリ2123にSDRAMを用いた例が示されて
いる。
【0052】スキャナ用画像処理部2114では、画像
入力デバイスであるスキャナ2070によりスキャンさ
れた画像データが補正画像処理される。プリンタ用画像
処理部2115では、プリンタ出力のための補正画像処
理が行われ、その結果をプリンタ(Printer)2095
へ出力する。また、レンダリング部2060は、PDL
コード若しくは中間ディスプレイリストをビットマップ
イメージに展開する。
【0053】[システム全体]図4は、本発明による画
像処理装置を利用したネットワークシステム全体の構成
を示す構成図である。図4において、本発明に係る画像
処理装置1001は、スキャナとプリンタを構成要素と
して有しており、スキャナから読み込んだ画像をローカ
ルエリアネットワーク(LAN)1010に流したり、
LAN1010から受信した画像をプリンタによりプリ
ントアウトすることができる。また、スキャナから読ん
だ画像を図示しないFAX送信手段により、PSTN又
はISDN1030に送信したり、PSTN又はISD
N1030から受信した画像をプリンタによってプリン
トアウトすることができる。
【0054】データベースサーバ1002は、本発明に
係る画像処理装置1001により読み込んだ2値画像及
び多値画像をデータベースとして管理する。また、デー
タベースクライアント1003は、データベースサーバ
1002のデータベースクライアントで、データベース
サーバ1002に保存されている画像データを閲覧/検
索等ができる。
【0055】電子メールサーバ1004は、本発明に係
る画像処理装置1001により読み取った画像を電子メ
ールの添付ファイルとして受け取ることができる。電子
メールクライアント1005は、電子メールサーバ10
04の受け取ったメールを受信して閲覧したり、電子メ
ールを送信したりすることが可能である。また、WWW
サーバ1006は、HTML文書をLANに提供するた
めのWWWサーバである。そして、本発明に係る画像処
理装置1001によってWWWサーバ1006で提供さ
れるHTML文書をプリントアウトすることができる。
【0056】ルータ1007はLAN1010をインタ
ーネット/イントラネット1012と連結する。インタ
ーネット/イントラネット1012に、前述したデータ
ベースサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メ
ールサーバ1004、本発明に係る画像処理装置100
1と同様の装置が、それぞれデータベースサーバ102
1、WWWサーバ1022、電子メールサーバ1023
及び画像処理装置1020として接続している。
【0057】一方、本発明に係る画像処理装置1001
は、PSTN又はISDN1030を介して、FAX装
置1031と送受信可能になっている。また、LAN1
010上にプリンタ1040が接続されており、本発明
に係る画像処理装置1001により読み取った画像をプ
リントアウトすることが可能なように構成されている。
【0058】[タイル画像(パケット)フォーマット]
本発明に係るコントロールユニット2000内では、画
像データ、CPU2001によるコマンド、或いは各ブ
ロックより発行される割り込み情報は、パケット化され
た形式で転送される。本実施形態では、図5に示すデー
タパケット、図7に示すコマンドパケット、図8に示す
インタラプトパケットの3種の異なる種類のパケットが
使用される。
【0059】まず、データパケットについて説明する。
図5は、本実施形態で使用されるデータパケットの構成
を説明するための概要図である。本実施形態では、画像
データを32画素×32画素のタイル単位の画像データ
3002に分割して取り扱う。このタイル単位の画像デ
ータ3002に、必要なヘッダ情報3001及び画像付
加情報等3003を付加してデータパケットとする。以
下に、ヘッダ情報3001に含まれる情報について説明
する。
【0060】図5に示すように、パケットは、ヘッダ情
報3001内のパケットタイプ(Pckt Type)3004
内のパケットタイプID(Packet Type ID)3023の
値によってデータパケット、コマンドパケット及びイン
タラプトパケットに区別される。本実施形態では、パケ
ットタイプIDは、 001b又は101b:データパケット 010b :コマンドパケット 100b :インタラプトパケット のようにそれぞれ3ビットを割り付けている。
【0061】また、パケットタイプ(Pckt Type)30
04にはリピートフラグ(Repeat Flag)3022が含
まれており、データパケットの画像データ3002、画
像付加情報3003及びヘッダ情報3001内の所定の
情報が1つ前に送信したデータパケットと同一の場合、
リピートフラグ3022に1をセットする。この場合、
パケットの転送はヘッダ情報3001のみ行われる。
【0062】チップID(Chip ID)3005は、パケ
ットを送信するターゲットとなるチップのIDを示す。
イメージタイプ(Image Type)3006は、画像データ
のタイプを示す。本実施形態では、8ビットのイメージ
タイプのうち上位2ビットを用いて画像データのタイプ
を 00b:1画素の画像データを1ビットで表す 01b:1画素の画像データを8ビット1成分で表す 10b:1画素の画像データを8ビット3成分、計24
ビットで表す 11b:1画素の画像データを8ビット4成分、計32
ビットで表す のように規定する。
【0063】ページID(Page ID)3007は、デー
タパケットが含まれるページを示しており、ジョブID
(Job ID)3008は、ソフトウェアで管理するための
ジョブIDを格納する。また、データパケットのページ
上の並び順は、Y方向のタイル座標3009とX方向の
タイル座標3010との組み合わせで、Xnnで表され
る。
【0064】データパケットでは、パケットが持つ画像
データ及び画像付加情報が圧縮されている場合と非圧縮
の場合が存在する。本実施形態では、圧縮アルゴリズム
として、画像データが多値カラー(多値グレースケール
を含む。)の場合はJPEG方式を、2値の場合及び画
像付加情報にはパックビッツ方式を採用した例が示され
ている。
【0065】上記方式により画像データ及び画像付加情
報が圧縮されている場合と非圧縮の場合との区別は、そ
れぞれコンプレスフラグ(Compress Flag)3017内
のイメージデータ(Image Data)3026及びZデータ
(Zdata)3027が1の場合は圧縮データ、0の場合
は非圧縮データであることを表す。
【0066】また、コンプレスフラグ(Compress Fla
g)3017内には、JPEGにより圧縮処理を行う際
に使用する量子化テーブルの種類を格納するQテーブル
ID(Q-Table ID)3028が用意されており、量子化
テーブルが複数の場合、データの圧縮及び伸長時はこの
値を参照して、使用する量子化テーブルの切替を行う。
【0067】プロセスインストラクション(Process In
struction)3011は左詰で8ビット毎に処理順に設
定され、各処理ユニットは処理後プロセスインストラク
ションを左に8ビットシフトする。プロセスインストラ
クション(Process Instruction)3011には、ユニ
ットID(Unit ID)3024とモード(Mod)3025
との組が8組格納されている。ユニットID(Unit I
D)3024は、タイル画像処理部2149の各処理ユ
ニットを指定し、モード3025は各処理ユニットでの
動作モードを指定する。これにより、1つのパケットに
は8つのユニットまで連続して処理することができる。
【0068】パケットバイトレングス(Packet Byte Le
ngth)3012は、パケットのトータルバイト数を示
す。イメージデータバイトレングス(Image Data Byte
Length)3015は画像データのバイト数を表し、Zデ
ータバイトレングス(Z Data Byte Length)3016は
画像付加情報のバイト数を表し、Image Data Offset3
013、Zデータオフセット(Z Data Offset)301
4は、それぞれのデータに対するパケットの先頭からの
オフセット(Offset)の値を表している。
【0069】ソースID(Source ID)3018は、画
像データ及び画像付加情報が生成されたソースを示す。
Zタイプ(Z type)3020は、画像付加情報における
有効ビット幅を示し、Zタイプ3020で示したビット
以外の画像付加情報は無効情報とする。尚、Zタイプ3
020が0である場合は、入力された画像付加情報全て
が無効であることを表す。
【0070】サムネイルデータ(thumbnail Data)30
21は、データパケットの画像データを代表する値(以
下、「サムネイル値」と称す。)を格納する。本実施形
態では、サムネイルデータ(thumbnail Data)3021
に最大4つのサムネイル値を格納することができる構成
となっている。
【0071】ミスク(Misc)3019は、上述した各情
報以外に必要となる情報を格納する。本実施形態では、
キャラフラグ(Char-flag)3029及びQテーブルセ
ル(Q-Table Sel)3030が用意されている。キャラ
フラグ(Char-flag)3029には、データパケットが
属する領域信号が格納される。また、Qテーブルセル
(Q-Table Sel)3030には、JPEG方式による圧
縮及び伸長時に使用する量子化テーブルを変更するため
の情報が格納される。
【0072】図6は、データパケットがRAM2002
に格納されている状態を説明するための概要図である。
各データパケットは、パケットテーブル(Packet Tabl
e)6001によって管理される。パケットテーブル(P
acket Table)6001の構成要素は次の通りであり、
それぞれテーブル(Table)の値に0を5ビット付加す
ると、パケットの先頭アドレス6002、パケットのバ
イトレングス(Byte Length)6005となる。すなわ
ち、 パケットアドレスポインタ(Packet Address Pointer)
(27ビット)+5b00000=パケット先頭アドレス(Pac
ket先頭Address) パケットレングス(Packet Length)(11ビット)+5
b00000=パケットのバイトレングス(Byte Length) なお、パケットテーブル(Packet Table)6001とチ
ェーンテーブル(Chain Table)6010は分割されな
いものとする。
【0073】パケットテーブル(Packet Table)600
1は常に走査方向に並んでおり、Y n/Xn=000/000,
000/001,000/002,…という順で並んでいる。このパケ
ットテーブル(Packet Table)6001のエントリ(En
try)は一意にひとつのタイルを示す。また、Yn/X
maxの次のエントリ(Entry)はYn+1/X0となる。
【0074】ヘッダ情報3001内のリピートフラグ
(Repeat Flag)3002がセットされているパケット
が入力される場合は、そのパケットはメモリ(Memory)
上には書かず、パケットテーブル(Packet Table)のエ
ントリ(Entry)に1つめのエントリと同じパケットア
ドレスポインタ(Packet Address Pointer)、パケット
レングス(Packet Length)を格納する。1つのパケッ
トデータ(Packet Data)を2つのテーブルエントリ(T
able Entry)が指すかたちになる。この場合、2つ目の
テーブルエントリ(Table Entry)のリピートフラグ(R
epeat Flag)6003がセットされる。
【0075】パケットが、チェーンDMA(Chain DM
A)により複数に分断された場合は、ディバイドフラグ
(Divide Flag)6004をセットし、そのパケットの
先頭部分が入っているチェーンブロック(Chain Bloc
k)のチェーンテーブル(Chain Table)番号6006を
セットする。また、チェーンテーブル(Chain Table)
6010のエントリ(Entry)は、チェーンブロックア
ドレス(Chain Block Address)6011とチェーンブ
ロックレングス(Chain Block Length)6012とから
なっており、テーブルの最後のエントリにはアドレス
(Address)、レングス(Length)共に0を格納する。
【0076】図7は、コマンドパケットフォーマット
(Command Packet Format)の構成を説明するための概
要図である。本パケットフォーマット(Packet Forma
t)は、レジスタ設定バス2109へのアクセスを行う
ためのものである。本パケットフォーマットを用いるこ
とにより、CPU2001による画像メモリ2123へ
のアクセスも可能になる。
【0077】チップID(Chip ID)4004には、コ
マンドパケットの送信先となるタイル画像処理部214
9を表すIDが格納される。ページID(Page ID)4
007、ジョブID(Job ID)4008は、ソフトウェ
アで管理するためのページID(Page ID)とジョブI
D(Job ID)を格納する。ここで、パケットID(Pack
et ID)4009は1次元で表される。すなわち、デー
タパケット(Data Packet)のX座標(X-coordinate)
のみを使用する。
【0078】パケットバイトレングス4010は、12
8バイトで固定されている。また、パケットデータ部
(Command)4002には、アドレス4011とデータ
4012との組を1つのコマンドとして、最大12個の
コマンドを格納することが可能である。そして、ヘッダ
部4001には、ライトかリードかのコマンドのタイプ
(Cmd Type)4005、コマンドの数(Cmd num)40
06も含まれる。
【0079】図8は、インタラプトパケットフォーマッ
ト(Interrupt Packet Format)の構成を説明するため
の概要図である。本パケットフォーマットは、タイル画
像処理部2149からCPU2001への割り込みを通
知するためのものである。ステータス処理部2105
は、インタラプトパケット(Interrupt Packet)を送信
すると、次に送信の許可がされるまではインタラプトパ
ケットを送信してはならない。尚、パケットバイトレン
グス5006は、128バイトで固定されている。
【0080】パケットデータ部(Int Data)5002に
は、タイル画像処理部2149の各内部モジュールのス
テータス情報5007が格納されている。ステータス処
理部2105はタイル画像処理部2149内の各モジュ
ールのステータス情報を集め、一括してシステム制御部
2150に送ることができる。図8において、チップI
D(Chip ID)5004にはインタラプトパケット(Int
errupt Packet)の送信先となるシステム制御部215
0を表すIDが格納される。また、イントチップID
(Int Chip ID)5005には、インタラプトパケット
の送信元となるタイル画像処理部2149を表すIDが
格納される。
【0081】[タイル圧縮部]図9は、図3に示すタイ
ル圧縮部2106の細部構成を示すブロック図である。
尚、タイル圧縮部A、B、Cの内部構成は全て図9と同
じ構成である。図9において、タイルバスインタフェー
ス部101は、タイルバス2107とハンドシェイクを
行い、タイルバス2107から入力されるヘッダ情報、
画像データ及び画像付加情報を取得し、後段に接続され
る各処理ブロックへそれぞれのデータを出力する。
【0082】また、タイルバスインタフェース部101
では、タイルバス2107から送られてくるヘッダ情報
を解析し、ヘッダ情報に矛盾がある場合は後述するレジ
スタ設定部106に矛盾内容に相当する割り込み信号を
出力した後、不図示のリセット信号が入力されるまで動
作を停止する。一方、ヘッダ情報に矛盾がない場合は、
後段に接続されるヘッダ情報保持部102に対してヘッ
ダ情報を出力した後、タイルバス2107から画像デー
タと画像付加情報とを取得して、ヘッダ情報のイメージ
タイプ(Image Type)3006に従って第1圧縮処理部
103(本実施例ではJPEG方式による圧縮処理を行
う。)及び第2圧縮処理部104(本実施例ではパック
ビッツ方式による圧縮処理を行う。)それぞれに画像デ
ータ又は画像付加情報を出力する。
【0083】具体的には、ヘッダ情報におけるイメージ
タイプ(Image Type)の上位2ビットが1ビットの画像
データを表す00bの場合には、第1圧縮処理部103
は使用せずに画像データを第2圧縮処理部104へ出力
する。また、イメージタイプ(Image Type)の上位2ビ
ットが00b以外の場合、画像データを第1圧縮処理部
103へ出力するとともに画像付加情報を第2圧縮処理
部104へ出力する。ただし、Zタイプ(Z type)30
20が0の場合は、入力された画像付加情報が無効であ
るため、画像付加情報を第2圧縮処理部104に出力せ
ず、第2圧縮処理部による圧縮処理は行わないようにす
る。
【0084】ヘッダ情報保持部102は、第1圧縮処理
部103及び第2圧縮処理部104において画像データ
及び画像付加情報の圧縮処理を行っている間、ヘッダ情
報を保持するためのブロックである。また、ヘッダ情報
保持部102は格納したヘッダ情報の中から圧縮処理に
必要な情報を第1圧縮処理部及び第2圧縮処理部に対し
て出力する。
【0085】第1圧縮処理部103は、本実施形態では
JPEG圧縮を行うJPEG圧縮処理部を表す。第1圧
縮処理部103は、画像データが複数ビット構成であっ
た場合に画像データの圧縮処理を行う。また、第1圧縮
処理部103では、入力された画像データを1タイル分
格納するためのバッファを持ち、次のパケットの画像デ
ータが入力されるまで直前に処理したパケットの画像デ
ータを保持しておくことで、タイルバスインタフェース
部101から入力された画像データとバッファ内に格納
された画像データとの比較を行う。そして、その比較結
果は、後述する画像リング出力部105に送られ、リピ
ートフラグ(Repeat Flag)3022を生成する際に参
照される。
【0086】尚、第1圧縮処理部103において圧縮処
理を行っている際に第1圧縮処理部103が動作の異常
を検知した場合、第1圧縮処理部103は異常動作の内
容に相当する割り込み信号をレジスタ設定部106に対
して出力した後、不図示のリセット信号が入力されるま
で動作を停止する。
【0087】第2圧縮処理部104は、本実施形態では
情報ロスのない圧縮方式、具体的にはパックビッツ方式
による圧縮処理部を表す。第2圧縮処理部104では、
タイル圧縮部2106に入力されたパケットの画像デー
タが1ビット構成であった場合は画像データに対してパ
ックビッツ方式による圧縮処理を行う。また、画像付加
情報が存在する(Zタイプ3020が0でない)場合
は、画像付加情報に対してパックビッツ方式による圧縮
処理を行う。
【0088】また、第1圧縮処理部103と同様に第2
圧縮処理部104も、入力された画像付加情報を1パケ
ット分格納するためのバッファを備え、直前に入力され
た1ビットの画像データ又は画像付加情報を保持してお
くことにより、タイルバスインタフェース部101から
入力された画像又は画像付加情報とバッファ内に格納さ
れたデータとの比較を行う。そして、その比較結果は、
後述する画像リング出力部105に送られ、リピートフ
ラグ(Repeat Flag)3022を生成する際に参照され
る。
【0089】尚、第2圧縮処理部104において圧縮処
理を行っている際に、第2圧縮処理部104が動作の異
常を検知した場合、第2圧縮処理部104は異常動作の
内容に相当する割り込み信号をレジスタ設定部106に
対して出力した後、不図示のリセット信号が入力される
まで動作を停止する。
【0090】画像リング出力部105は、ヘッダ情報保
持部102、第1圧縮処理部103及び第2圧縮処理部
104から処理情報、画像データ及び画像付加情報を取
得し、ヘッダ情報に対して所定の値を設定してから図5
に示すデータパケットを生成して画像リングインタフェ
ース2102に出力する。
【0091】レジスタ設定部106は、タイル圧縮部2
106内部の処理に関して設定を行うための設定部であ
る。タイル圧縮部2106に所定の圧縮処理を行わせる
ためには、レジスタ設定部106に所定の値を設定する
必要がある。これらの設定はコマンドパケットを用いて
システム制御部2150からタイル画像処理部2149
のコマンド処理部2104に送り、コマンド処理部21
04からレジスタ設定バス2109を介してタイル圧縮
部2106に送られることにより行う。レジスタ設定部
106に設定された値は、第1圧縮処理部103及び第
2圧縮処理部104に送られ、両圧縮処理部はそれらの
設定値を参照することにより決められた処理を行う。
【0092】尚、レジスタ設定部へはコマンドパケット
を用いて値を設定するだけでなく、コマンドパケットを
用いてレジスタ設定部が保持している設定値をシステム
制御部2150へ出力することも可能である。
【0093】さらに、レジスタ設定部106は、タイル
バスインタフェース部201、第1圧縮処理部103及
び第2圧縮処理部104から入力された割り込み信号に
対応するレジスタを有する。そして、レジスタ設定部1
06は、いずれかのブロックから割り込み信号が入力さ
れると対応するレジスタの値をセットした後に、ステー
タス処理部2105に対して割り込みが発生したことを
知らせるインタラプト信号及びいずれのブロックで割り
込みが発生したかを表すステータス信号を出力する。
【0094】レジスタ設定バスインタフェース部107
は、レジスタ設定バス2109からタイル圧縮部210
6に入力されたアドレス及び設定値を、レジスタ設定部
106が受け取れるフォーマットに変換して送るための
ブロックである。尚、レジスタ設定バスインタフェース
部107は、レジスタ設定バス2109からレジスタ設
定値を受け取るだけでなく、レジスタ設定バス2109
が示したアドレスに対応する設定値をレジスタ設定部1
06から読み出してレジスタ設定バス2109に出力す
ることも可能である。
【0095】サムネイルバッファ108は、第1圧縮処
理部103より出力されるサムネイル画像データをヘッ
ダ情報保持部102に保持されているヘッダ情報の内の
位置情報(X座標、Y座標)に基づくバッファ上の位置
に保持している。そして、バッファ上のサムネイル画像
データが1タイル分に達した時点で、第1圧縮処理部1
03へバッファ内のデータを読み出す。その後、第1圧
縮処理部103は圧縮を開始し、処理結果のデータを画
像リング出力部105へ出力する。サムネイルバッファ
108は、同時にヘッダ情報保持部102に対して、あ
らかじめレジスタ設定バスインタフェース107及びレ
ジスタ設定部106により設定されたヘッダ情報とサム
ネイル画像内の位置情報(X座標、Y座標)を出力す
る。また、ヘッダ情報保持回路102は、サムネイルバ
ッファ108において書き込まれたヘッダ情報を画像リ
ング出力部105に対し出力する。
【0096】サムネイルバッファ108に必要なメモリ
量としては、主走査方向の最大画素数が7040画素、
1タイルの水平・垂直方向画素数をそれぞれ32画素と
し、タイルがパケットID(Packet ID)の順である場
合、バッファの水平方向画素数は7040/32=22
0画素確保すればよい。また、垂直方向はタイルの垂直
方向画素数を32ラインとしたので、最低32ライン分
あればよく、全体で220×32=7040画素分のバ
ッファを確保すればよい。
【0097】[第1圧縮処理部]図10は、図9におけ
る第1圧縮処理部103の詳細な構成を示すブロック図
である。尚、本実施形態では、画像データが8ビット構
成、24ビット構成又は32ビット構成である場合、つ
まり画像データが第1圧縮処理部203において圧縮処
理される場合について説明する。
【0098】図2において、セレクタ回路211は、タ
イルバスインタフェース部101から送られてきた画像
データ、あるいは、サムネイルバッファ108より読み
出された画像データのどちらかを選択する。そして、そ
の選択された画像データは、データバッファ201に格
納される。データバッファ201は、所定量のデータが
送られると後段に接続されたJPEG圧縮部210に対
して所定の順序に従って画像データを出力する。ここ
で、データバッファ201には、ヘッダ情報保持部10
2からヘッダ情報のイメージタイプ(Image Type)30
06が入力されており、JPEG圧縮部210に出力す
る画像データの順序はイメージタイプ(Image Type)に
より制御される。
【0099】以下に、イメージタイプ(Image Type)3
006とJPEG圧縮部210に入力される画像データ
の順序について説明する。図11は、タイル画像を圧縮
する際の順序を説明するための概要図である。図11で
は、イメージタイプ(ImageType)3006の上位2ビ
ットが01b、すなわちタイルバスインタフェース部1
01から1画素の画像データを1成分8ビットで表して
いる画像データが入力された場合の1タイル分の画像デ
ータで、主副走査32画素×32画素の1024個画像
データが表されている。
【0100】データバッファ201では、JPEG圧縮
部210へ出力するために、まずこれらの画素をJPE
G圧縮処理の処理単位である主副走査に8画素×8画素
の64画素を単位として16のブロックに分割する。そ
して、ブロックごとにJPEG圧縮部210へ出力す
る。尚、図11では1画素の画像データを細線で、JP
EG圧縮処理単位に分割したブロックを太線で示し、J
PEG圧縮部210へ送られる順番に0から15までの
番号を付している。
【0101】図12は、分割されたブロックの左上に位
置するブロック0に含まれる画素を拡大した図である。
ブロック内には64画素の画像データがあり、各画素に
ついて主走査方向、副走査方向に対してそれぞれ0から
7まで番号をつけて表している。
【0102】ブロック内において、JPEG圧縮部21
0へ出力される順序は、図12における矢印で示したよ
うに、左上の(0,0)の画素データ始めとして、主走
査方向に(0,1)、(0,2)、…、(0,7)の順
番に行われる。そして、(0,7)の画素データの次
は、副走査方向に1ライン移動して、(1,0)、
(1,1)、…、(1,7)と進み、これを繰り返して
右下の(7,7)の画像データが出力されるとブロック
の画像データの出力を終了する。尚、ブロック0の画像
データが出力されると、次はブロック1の左上の(0,
8)から同じ順序で画像データが出力される。
【0103】図13は、複数の成分を有する画像データ
の例を説明するための図である。図13において、イメ
ージタイプ(Image Type)3006の上位2ビットが1
0b、すなわちタイルバスインタフェース部101から
1画素に対して8ビット3成分、計24ビットの画像デ
ータが入力された場合における1タイル分の画像データ
を表している。尚、図13では各画素については省略し
ており、JPEG圧縮処理単位であるブロック単位で表
示している。そして、各画像データは、画素ごとではな
く成分ごとに成分1、成分2及び成分3に分割して表示
している。
【0104】図14は、図13で示された画像データを
JPEG圧縮部210に出力する順番を示した図であ
る。尚、図14で示された各ブロック内において、画像
データが出力される順序は図4と同様である。本実施形
態では、まず始めにデータバッファ201からブロック
0の成分1の画像データが出力される。前記ブロック0
の成分1の画像データが全て出力されると、次にブロッ
ク0の成分2の画像データ、続いてブロック0の成分3
の画像データが出力され、これによって最初にブロック
0の全ての画像データが出力される。
【0105】ブロック0の画像データが全て出力される
と、次にブロック1の成分1の画像データが出力され、
以降はブロック1の成分2、ブロック1の成分3、ブロ
ック2の成分1、…と続き、最後にブロック15の成分
1、ブロック15の成分2、ブロック15の成分3の画
像データを出力し終わったところで1タイル分の画像デ
ータの出力を終了することになる。
【0106】尚、イメージタイプ(Image Type)300
6の上位2ビットが11b、すなわちタイルバスインタ
フェース部101から1画素に対して8ビット4成分、
計32ビットの画像データが入力された場合も図13及
び図14と同様に、まず所定ブロックの各成分の画像デ
ータを成分1、成分2、成分3、成分4の順番に出力し
た後、次ブロックの画像データの出力に移るようにすれ
ばよい。
【0107】このようにして、本実施形態では、JPE
G圧縮部210によって圧縮処理される順序は、1タイ
ルの画像データを主走査方向に8画素×副走査方向に8
画素のブロックに分割し、ブロック単位で圧縮が行われ
る。また、各ブロックに画像データが複数(複数の成分
を有する)の場合は、ブロック内の各成分の画像データ
を圧縮し、全ての成分に対して圧縮を行った後に次のブ
ロックの圧縮が行われる。
【0108】本実施形態において、図10におけるJP
EG圧縮部210では、画像データのJPEG方式によ
る圧縮が行われている。尚、JPEG圧縮部210内
は、さらに3つの処理ブロックが存在する。
【0109】DCT変換部202は、データバッファ2
01から64個のデータが入力されると、入力されたデ
ータに対して離散コサイン変換(DCT)を行い周波数
成分に変換する。また、このとき離散コサイン変換によ
って生成されたDC成分値をラッチ信号(Latch)とと
もに後述するサムネイル生成部207に出力する。尚、
離散コサイン変換は64個のデータが入力される度に行
われ、その都度サムネイル生成部207には、ラッチ信
号とDC成分値が出力される。さらに、DCT変換部
は、離散コサイン変換の演算中にエラーが発生した場
合、レジスタ設定部106に対してエラー割り込み信号
を出力する。
【0110】量子化部203は、DCT変換部202か
ら出力された周波数成分に対して所定の量子化値を用い
て量子化を行って量子化データを生成する。尚、量子化
値は後述する量子化テーブル209から入力され、使用
される量子化値はヘッダ情報保持部102からヘッダ情
報を解析することにより決定される。量子化部203
は、量子化を行った結果が所定の値以外の値になる場
合、レジスタ設定部106に対してエラー割り込み信号
を出力する。
【0111】ハフマン符号化部204は、量子化部20
3から出力された量子化データに対して所定の符号化を
行い、符号化データを生成し、データバッファ205に
出力する。ハフマン符号化部204は、符号化が不可能
なデータが入力された場合、レジスタ設定部106に対
してエラー割り込み信号を出力する。
【0112】データバッファ205は、ハフマン符号化
部204で符号化された符号化データを格納するための
データバッファであり、ハフマン符号化部204から1
タイル分の符号化データを取得すると、バッファ内に格
納した符号化データの容量をデータバイトレングス1
(Data Byte Length 1)として画像リング出力部105
に対して出力する。また、画像リング出力部105の要
求に従って、バッファ内に格納した符号化データを画像
リング出力部105に対して出力する。
【0113】データ比較部206は、タイルバスインタ
フェース部101から入力された画像データとデータバ
ッファ201に格納された画像データとを比較する。す
なわち、タイルバスインタフェース部101から送られ
た画像データは、データバッファ201に格納されると
同時に、画像データが格納された部分に格納されていた
画像データとの比較がをデータ比較部206で行われ
る。
【0114】データバッファ201には、タイルバスイ
ンタフェース部101から入力されるタイルの1つ前に
第1圧縮処理部103に送られた画像データが格納され
ている。従って、上記動作によりデータ比較部206で
は、タイルバスインタフェース部101から送られてく
る画像データと第1圧縮処理部103に送られた1つ前
のタイル画像データとの比較が行われる。
【0115】データ比較部206により1タイル分の画
像データの比較が終了すると、データ比較部206から
画像リング出力部106に対して比較結果(Compare re
sult1)が出力される。
【0116】サムネイル生成部207は、DCT変換部
202から出力されるラッチ信号に同期してDC成分値
を取得し、演算及び正規化を行うことによってタイルご
とにサムネイル値を生成して画像リング出力部105に
出力する。また、それと同時に、サムネイルバッファ1
08に対しても同じ値を出力する。尚、サムネイル生成
部207にはヘッダ保持部102からイメージタイプ
(Image Type)3006が入力されており、サムネイル
生成部207はイメージタイプ(Image Type)を参照す
ることにより、DCT変換部202から送られてくるD
C成分値の順序を検知して成分ごとにサムネイル値の生
成する。
【0117】生成されたサムネイル値は、画像リング出
力部105に出力され、画像リング出力部105におい
てヘッダ情報保持部102から取得したヘッダ情報のサ
ムネイルデータ(thumbnail Data)3021の部分に所
定のフォーマットで格納される。その後、第1圧縮処理
部103で圧縮された画像データ及び第2圧縮処理部1
04で圧縮された画像付加情報とともに、データパケッ
トとして画像リングインタフェース2104に出力され
る。
【0118】一方、サムネイルバッファ108へ出力さ
れたサムネイル値は、ヘッダ情報保持部102から取得
したパケットID(Packet ID)4009から出力され
たサムネイル値のページ内の位置を判断し、該当する位
置にそのサムネイル値を格納する。
【0119】量子化テーブル209は、量子化部203
において量子化を行うための量子化値を格納している。
本実施形態の量子化テーブル209には、複数の量子化
テーブルが格納されており、後述する量子化テーブル選
択部208から入力される選択信号によって所定の量子
化テーブルを選択して量子化部203に量子化値を出力
する。
【0120】量子化テーブル選択部208は、量子化テ
ーブル209に対して量子化テーブル選択信号を出力す
ることによって量子化テーブル209に格納されている
複数のテーブルの中から所定のテーブルを選択する。量
子化テーブル選択部208には、ヘッダ情報保持部10
2からイメージタイプ(Image Type)3006、モード
(Mode)3025、キャラフラグ(Char-flag)302
9、Qテーブルセル(Q-Table Sel)3030が入力さ
れている。そして、量子化テーブル選択部208は、こ
れらのヘッダ情報から使用する量子化テーブルを決定す
る。
【0121】使用する量子化テーブルが決まると、量子
化テーブル選択部208は、決めた量子化テーブルを選
択するように量子化テーブル選択信号を量子化テーブル
209に出力するとともに、選択した量子化テーブルを
表すQテーブルID(Q-Table ID)を画像リング出力部
105に出力する。
【0122】図15は、サムネイルバッファ108への
書き込み、読み出しを制御する動作手順を説明するため
のフローチャートである。まず、タイルバスインタフェ
ース部101より入力される画像データは、ページの並
び順にタイル単位で入力され、前述の方法でサムネイル
データが作成される。サムネイルデータが作成され、第
1圧縮処理部103より出力されると、サムネイルバッ
ファ108はヘッダ情報保持部102よりパケットID
(Packet ID)を参照して、出力されたサムネイルデー
タの位置情報(Yn/Xn)に基づき、確保されているバ
ッファ上の該当する位置にサムネイルデータを保持する
(ステップS701)。尚、確保するバッファ量の節約
のため、垂直方向の位置情報はタイルの垂直方向画素数
分のみが用いられ、水平方向はそのままの値が用いられ
る。
【0123】タイル画像は、左端から順に(0/0)、
(0/1)、(0/2)、…、(0/Xmax)、(1/
0)、…の順に入力される。そして、タイル画像の処理
が進んで、サムネイル出力が(31/31)のデータを
出力してバッファ内に格納されたかどうかが判定される
(ステップS702)。その結果、格納されたと判定さ
れた場合(yes)、サムネイルバッファ108は、セ
レクタ回路211にサムネイルバッファ出力をデータバ
ッファ201に入力するようにセレクタ信号を出力す
る。セレクタ回路211は、次のデータをデータバッフ
ァ201に入力する場合(JPEG圧縮部210の処理
が終了した時点)、サムネイルバッファ108の出力デ
ータをデータバッファ201へ入力し、圧縮処理を開始
させる(ステップS703)。一方、ステップS702
でまだ格納されていない場合(no)、ステップS70
1に戻る。
【0124】また、ヘッダ情報保持部102には、あら
かじめレジスタ設定部106に設定されたページID
(Page ID)及びジョブID(Job ID)と、現在圧縮処
理中のサムネイルタイルがサムネイル画像全体の中で位
置する位置情報とが書き込まれる(ステップS70
4)。その後、ページ処理が終了したか否かが判定され
る(ステップS705)。その結果、既に終了していな
い場合(no)、タイルバスインタフェース部101よ
り新たなタイル画像が入力され、サムネイル出力が第1
圧縮処理部103より出力されるのを待つ。一方、既に
ページ処理が終了した場合(yes)、本処理を終了す
る。
【0125】すなわち、本発明は、複数のタイルに分割
された画像データを入力する入力手段(タイルバスイン
タフェース部101)と、画像データをタイル単位で圧
縮する圧縮手段(第1圧縮処理部103)と、圧縮され
た画像データをタイル単位で出力する出力手段(画像リ
ング出力部105)とを備える画像処理装置であって、
入力された画像データから縮小画像を生成する生成手段
(サムネイル生成部207)と、生成された縮小画像を
記憶する記憶手段(サムネイルバッファ108)と、縮
小画像が所定数生成された場合、記憶手段(サムネイル
バッファ108)から縮小画像を読み出す読み出し手段
(セレクタ回路211)とをさらに備え、圧縮手段(第
1圧縮処理部103)が、読み出された所定数の縮小画
像を圧縮することを特徴とする。
【0126】また、本発明に係る画像処理装置は、読み
出し手段(セレクタ回路211)が、生成された縮小画
像のデータ量が、分割された画像データの1タイル分の
データ量に達した場合、縮小画像をタイルとして読み出
し、圧縮手段(第1圧縮処理部103)が、タイルとし
て読み出された縮小画像を圧縮することを特徴とする。
【0127】さらに、本発明に係る画像処理装置は、入
力された画像データに含まれるヘッダ情報を解析する解
析手段(タイルバスインタフェース部101)をさらに
備え、入力手段(タイルバスインタフェース部101)
は、解析手段による解析結果から画像データが1ビット
で表す画像データ以外の場合、画像データを圧縮手段
(第1圧縮処理部103)に出力することを特徴とす
る。さらにまた、入力手段(タイルバスインタフェース
部101)は、解析されたヘッダ情報に矛盾がある場
合、動作を停止することを特徴とする。
【0128】さらにまた、本発明に係る画像処理装置
は、圧縮手段(第1圧縮処理部103)が、JPEG方
式による圧縮処理を行うことを特徴とする。さらにま
た、本発明に係る画像処理装置は、圧縮手段(第1圧縮
処理部103)が、入力された画像データを記憶する画
像記憶手段(データバッファ201)と、記憶された画
像データと新たに入力された画像データとを比較する比
較手段(データ比較部206)とを備え、記憶されてい
る画像データと新たに入力された画像データとが異なる
場合、新たな画像データに対して圧縮処理を行うことを
特徴とする。さらにまた、本発明に係る画像処理装置
は、圧縮手段(第1圧縮処理部103)が、動作の異常
を検知した場合、動作を停止することを特徴とする。
【0129】上述したように、本発明によれば、画像デ
ータをタイルに分割し、タイル単位で画像処理を行い、
かつ、タイル単位でサムネイル値を生成する画像コント
ローラにおいて、生成されたサムネイル画像データを新
たにタイル形式の画像として出力することにより、従来
のように、CPUで画像ヘッダを読み出し、サムネイル
画像を構成する必要がなく、特に、ディスクに保存され
たサムネイル画像の出力の高速化を図ることができる。
【0130】また、従来はCPUによってヘッダ情報を
読み出して構成していたサムネイルの全体画像構成処理
が不要になるため、CPUの負荷の軽減を図ることも可
能となる。
【0131】<第2の実施形態>上述した第1の実施形
態では、サムネイル値の生成に第1圧縮処理部103を
用いて、圧縮結果からサムネイル値を作成した。しか
し、サムネイル値の作成を簡略化し、第1圧縮処理部1
603への画像データの転送時に、すべての画像データ
を各コンポーネントごとに積和演算し、平均化した値を
用いた場合であっても同様の効果を得ることができる。
図16は、第2の実施形態におけるタイル圧縮部210
6の詳細な構成を示すブロック図である。図16に示す
タイル圧縮部では、サムネイル作成を積和演算/平均化
回路109で行わせる。図17は、第2の実施形態によ
る第1圧縮処理部1603の詳細な構成を示すブロック
図である。図17に示すように、本実施形態では第1の
実施形態における第1圧縮処理部103内にあったサム
ネイル生成部207が不要になる。
【0132】すなわち、本発明は、複数のタイルに分割
された画像データを入力する入力手段(タイルバスイン
タフェース部101)と、画像データをタイル単位で圧
縮する圧縮手段(第1圧縮処理部1603)と、圧縮さ
れた画像データをタイル単位で出力する出力手段(画像
リング出力部105)とを備える画像処理装置であっ
て、入力された画像データをコンポーネントごとに積和
演算し、平均値を算出する平均値算出手段(積和演算/
平均化回路109)をさらに備え、圧縮手段(第1圧縮
処理部1603)が、所定数の画像データについての平
均値を並べてタイルとした画像データに対して圧縮処理
を行うことを特徴とする。
【0133】尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
等)に適用してもよい。
【0134】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0135】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0136】本発明を上記記録媒体に適用する場合、そ
の記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サムネイル画像の出力にかかるCPUの負荷を軽減する
ことができ、特に、ハードディスクに保存された画像か
らサムネイル画像を高速に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の全体の構成を示す
構成図である。
【図2】コントローラユニット2000内のシステム制
御部2150の細部構成を示す構成図である。
【図3】コントローラユニット2000内のタイル画像
処理部2149の細部構成を示す構成図である。
【図4】本発明による画像処理装置を利用したネットワ
ークシステム全体の構成を示す構成図である。
【図5】本実施形態で使用されるデータパケットの構成
を説明するための概要図である。
【図6】データパケットがRAM2002に格納されて
いる状態を説明するための概要図である。
【図7】コマンドパケットフォーマット(Command Pack
et Format)の構成を説明するための概要図である。
【図8】インタラプトパケットフォーマット(Interrup
t Packet Format)の構成を説明するための概要図であ
る。
【図9】図3に示すタイル圧縮部2106の細部構成を
示すブロック図である。
【図10】図9における第1圧縮処理部103の詳細な
構成を示すブロック図である。
【図11】タイル画像を圧縮する際の順序を説明するた
めの概要図である。
【図12】分割されたブロックの左上に位置するブロッ
ク0に含まれる画素を拡大した図である。
【図13】複数の成分を有する画像データの例を説明す
るための図である。
【図14】図13で示された画像データをJPEG圧縮
部210に出力する順番を示した図である。
【図15】サムネイルバッファ108への書き込み、読
み出しを制御する動作手順を説明するためのフローチャ
ートである。
【図16】第2の実施形態におけるタイル圧縮部210
6の詳細な構成を示すブロック図である。
【図17】2の実施形態による第1圧縮処理部1603
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図18】従来の画像処理装置におけるタイル圧縮部の
構成を示すブロック図である。
【図19】図18に示される第1圧縮処理部183の詳
細な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 タイルバスインタフェース部 102 ヘッダ情報保持部 103 第1圧縮処理部 104 第2圧縮処理部 105 画像リング出力部 106 レジスタ設定部 107 レジスタ設定バスインタフェース部 108 サムネイルバッファ 201、205 データバッファ 202 DCT変換回路 203 量子化回路 204 ハフマン符号化回路 206 データ比較部 207 サムネイル生成部 208 量子化テーブル選択部 209 量子化テーブル 210 JPEG圧縮部 211 セレクタ回路 2102 画像リングインタフェース 2106 タイル圧縮部 2107 タイルバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 H04N 5/92 H Fターム(参考) 5B057 CD05 CE20 CG05 CH08 CH11 CH12 5C053 FA07 FA14 FA23 GB06 GB36 KA04 KA24 KA26 LA03 LA14 LA20 5C059 KK38 MA00 MA23 MC11 ME02 RB02 RB09 SS12 SS20 UA34 UA39 5C076 AA19 AA22 AA36 CA10 5C078 AA04 BA57 CA31 CA34 DA02 EA02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のタイルに分割された画像データを
    入力する入力手段と、前記画像データをタイル単位で圧
    縮する圧縮手段と、圧縮された画像データをタイル単位
    で出力する出力手段とを備える画像処理装置であって、 入力された画像データから縮小画像を生成する生成手段
    と、 生成された縮小画像を記憶する記憶手段と、 前記縮小画像が所定数生成された場合、前記記憶手段か
    ら該縮小画像を読み出す読み出し手段とをさらに備え、 前記圧縮手段が、読み出された所定数の縮小画像を圧縮
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し手段が、生成された縮小画
    像のデータ量が、分割された画像データの1タイル分の
    データ量に達した場合、前記縮小画像をタイルとして読
    み出し、 前記圧縮手段が、タイルとして読み出された縮小画像を
    圧縮することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 複数のタイルに分割された画像データを
    入力する入力手段と、前記画像データをタイル単位で圧
    縮する圧縮手段と、圧縮された画像データをタイル単位
    で出力する出力手段とを備える画像処理装置であって、 入力された画像データをコンポーネントごとに積和演算
    し、平均値を算出する平均値算出手段とをさらに備え、 前記圧縮手段が、所定数の画像データについての平均値
    を並べてタイルとした画像データに対して圧縮処理を行
    うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力された画像データに含まれるヘッダ
    情報を解析する解析手段をさらに備え、 前記入力手段は、前記解析手段による解析結果から前記
    画像データが1ビットで表す画像データ以外の場合、該
    画像データを前記圧縮手段に出力することを特徴とする
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記入力手段は、解析されたヘッダ情報
    に矛盾がある場合、動作を停止することを特徴とする請
    求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記圧縮手段が、JPEG方式による圧
    縮処理を行うことを特徴とする請求項1から5までのい
    ずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮手段が、 入力された画像データを記憶する画像記憶手段と、 記憶された画像データと新たに入力された画像データと
    を比較する比較手段とを備え、 記憶されている画像データと新たに入力された画像デー
    タとが異なる場合、新たな画像データに対して圧縮処理
    を行うことを特徴とする請求項1から6までのいずれか
    1項に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記圧縮手段は、動作の異常を検知した
    場合、動作を停止することを特徴とする請求項1から7
    までのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 複数のタイルに分割された画像データを
    入力する入力手段と、前記画像データをタイル単位で圧
    縮する圧縮手段と、圧縮された画像データをタイル単位
    で出力する出力手段とを備える画像処理装置の制御方法
    であって、 入力された画像データから縮小画像を生成する生成工程
    と、 生成された縮小画像を記憶手段に記憶させる記憶工程
    と、 前記縮小画像が所定数生成された場合、前記記憶手段か
    ら該縮小画像を読み出す読み出し工程と、 読み出された所定数の縮小画像を圧縮する縮小画像圧縮
    工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方
    法。
  10. 【請求項10】 前記読み出し工程が、生成された縮小
    画像のデータ量が、分割された画像データの1タイル分
    のデータ量に達した場合、前記縮小画像をタイルとして
    読み出し、 前記縮小画像圧縮工程が、タイルとして読み出された縮
    小画像を圧縮することを特徴とする請求項9記載の画像
    処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 複数のタイルに分割された画像データ
    を入力する入力手段と、前記画像データをタイル単位で
    圧縮する圧縮手段と、圧縮された画像データをタイル単
    位で出力する出力手段とを備える画像処理装置の制御方
    法であって、 入力された画像データをコンポーネントごとに積和演算
    し、平均値を算出する平均値算出工程と、 所定数の画像データについての平均値を並べてタイルと
    した画像データに対して圧縮処理を行うタイル圧縮工程
    とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 入力された画像データに含まれるヘッ
    ダ情報を解析する解析工程と、 解析結果から前記画像データが1ビットで表す画像デー
    タ以外の場合、該画像データを前記圧縮手段に出力する
    データ出力工程とをさらに有することを特徴とする請求
    項9から11までのいずれか1項に記載の画像処理装置
    の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記圧縮工程が、JPEG方式による
    圧縮処理を行うことを特徴とする請求項9から12まで
    のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記縮小画像圧縮工程が、JPEG方
    式による圧縮処理を行うことを特徴とする請求項9又は
    10に記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記圧縮工程が、 入力された画像データを画像記憶手段に記憶させる画像
    記憶工程と、 記憶された画像データと新たに入力された画像データと
    を比較する比較工程と、 記憶されている画像データと新たに入力された画像デー
    タとが異なる場合、新たな画像データに対して圧縮処理
    を行う画像圧縮工程とを有することを特徴とする請求項
    9から14までのいずれか1項に記載の画像処理装置の
    制御方法。
  16. 【請求項16】 前記圧縮工程は、動作の異常が検知さ
    れた場合、動作を停止することを特徴とする請求項9か
    ら15までのいずれか1項に記載の画像処理装置の制御
    方法。
  17. 【請求項17】 複数のタイルに分割された画像データ
    をタイル単位で圧縮する圧縮手段と、圧縮された画像デ
    ータをタイル単位で出力する出力手段とを備える画像処
    理装置を制御するためのコンピュータプログラムであっ
    て、 入力された画像データから縮小画像を生成する生成手段
    と、 生成された縮小画像を記憶手段に記憶させる記憶手段
    と、 前記縮小画像が所定数生成された場合、前記記憶手段か
    ら該縮小画像を読み出す読み出し手段と、 読み出された所定数の縮小画像を圧縮する縮小画像圧縮
    手段として機能することを特徴とするコンピュータプロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のコンピュータプログ
    ラムを格納することを特徴とする記録媒体。
JP2002046432A 2002-02-22 2002-02-22 画像処理装置及びその制御方法 Withdrawn JP2003250050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046432A JP2003250050A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046432A JP2003250050A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像処理装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250050A true JP2003250050A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28659848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046432A Withdrawn JP2003250050A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639109B1 (ko) 2005-03-23 2006-10-31 주식회사 코아로직 섬네일 제이피이지 이미지의 생성 장치, 그의 생성 방법 및그의 저장 매체
JP2007274516A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 画像情報処理装置および画像情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639109B1 (ko) 2005-03-23 2006-10-31 주식회사 코아로직 섬네일 제이피이지 이미지의 생성 장치, 그의 생성 방법 및그의 저장 매체
JP2007274516A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 画像情報処理装置および画像情報処理方法
JP4684930B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-18 パイオニア株式会社 画像情報処理装置および画像情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468803B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7130072B2 (en) Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
JP3862605B2 (ja) 画像処理装置
US7447384B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2003316714A (ja) 情報処理装置及び方法
US20040141655A1 (en) Method and apparatus for image processing
JP2001332976A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003250050A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006229688A (ja) 画像処理装置
JP2005045458A (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置
JP4136573B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4446389B2 (ja) 圧縮伸長モジュールのインターフェース装置
JP4859215B2 (ja) データ処理装置、及び、制御方法
JP2003069831A (ja) 画像処理装置、画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004120135A (ja) 画像処理装置、及び、その制御方法
JP2004165902A (ja) 画像処理装置
JP2004253906A (ja) 伸長装置
JP2003234909A (ja) 画像処理装置
JP2003078770A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2003234904A (ja) マルチファンクションシステムコントローラ
JP2003224727A (ja) 画像処理システム
JP2003234908A (ja) 画像処理装置
JP2003234910A (ja) マルチファンクションシステム
JP2003348338A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510