JP4060637B2 - 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ - Google Patents

画像閲覧システム、及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4060637B2
JP4060637B2 JP2002135351A JP2002135351A JP4060637B2 JP 4060637 B2 JP4060637 B2 JP 4060637B2 JP 2002135351 A JP2002135351 A JP 2002135351A JP 2002135351 A JP2002135351 A JP 2002135351A JP 4060637 B2 JP4060637 B2 JP 4060637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
index
frame
image information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333490A (ja
Inventor
嘉洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002135351A priority Critical patent/JP4060637B2/ja
Publication of JP2003333490A publication Critical patent/JP2003333490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060637B2 publication Critical patent/JP4060637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体像を示す動画像情報又は静止画像情報を取得して記録するデジタルカメラと、当該デジタルカメラに接続され、前記各画像情報を閲覧可能に表示する情報処理装置と、を含む画像閲覧システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、静止画像に加えて動画像を記録可能であると共に、一般的なパーソナル・コンピュータ(PC)等の情報処理装置に接続して用いることができるデジタルカメラが商品化されている。このようなデジタルカメラによれば、情報処理装置に接続することによって、当該情報処理装置が備えるディスプレイにおいて撮影済みの静止画像及び動画像を表示したり、それらの画像データを当該情報処理装置が備えるハードディスク等の記録装置に記憶することが可能とされている。
【0003】
ところで、このようなデジタルカメラを用いてPC側から撮影済みの静止画像及び動画像を閲覧する場合に、デジタルカメラ側から各画像データそのものをPC側へ送信した後、PC側では、各画像データを用い、各画像データに対応する画像をそれぞれ縮小して同時に表示したり、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像を作成して表示することがよく行われている。しかし、この場合のPC側でのインデックス画像表示処理は、動画像はそのデータ量が比較的大きいことから、デジタルカメラとPCとを接続する転送路のデータ転送レートに依存して制約を受けることがある。そこで、この問題を解消するため、転送路におけるデータ転送を相対的に速くするために、単にもとの動画像データを間引きしたり、リサイズした画像データを送信することで、PC側でのインデックス画像表示による閲覧用画像の検索性を向上させることが行われている(例えば、特開平5−81349号公報参照)。
【0004】
しかしながら、上記の先行技術では、PC側にて表示される閲覧画像の大幅な画像品質の低下が避けられず、画像の検索性を大幅に低下させることがある。特に、PC側にて、画質の低下を極力抑えて動画像を表示するためには、転送路のデータ転送状態に応じて最適な転送画像のフレームレートを確保することが必要であると共に、PC側でのインデックス画像表示に必要とされるデジタルカメラからPC側への転送データ量を可能な限り小さくすることが好ましい。PC側でのインデックス画像表示のための転送データ量を可能な限り小さくすることによって、転送画像のフレームレートに依存せずにインデックス画像の表示レスポンスを向上させることができ、また一方で、インデックス画像における解像度を高めるために、転送画像1フレーム当たりのデータ量を増加させることにも容易に対応することができる。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決すべく成されたもので、デジタルカメラに接続された情報処理装置において、当該デジタルカメラにより取得された各画像情報を検索閲覧するためインデックス画像を効率的に表示することができる画像閲覧システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、被写体像を示す動画像又は静止画像による画像情報を取得する画像取得手段、前記画像取得手段によって取得された画像情報を記憶する記憶手段、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に含まれる当該閲覧用画像に各々対応する画像情報を、前記記憶手段に記憶された各画像情報から選択する画像選択手段、前記画像選択手段により選択された画像情報の少なくとも1つが動画像による画像情報である場合に、当該動画像を構成するコマ画像を前記記憶手段から所定の抽出間隔で複数抽出するコマ画像抽出手段、前記画像選択手段により選択された画像情報に基づいて前記インデックス画像に対応するインデックス画像情報を作成するインデックス画像作成手段、前記インデックス画像作成手段により作成されたインデックス画像情報を送信するインデックス画像送信手段、及び前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像に対応するコマ画像情報を送信するコマ画像送信手段を備えたデジタルカメラと、前記インデックス画像送信手段により送信されたインデックス画像情報を受信するインデックス画像受信手段、前記コマ画像送信手段により送信されたコマ画像情報を受信するコマ画像受信手段、前記コマ画像受信手段により受信されたコマ画像情報を受信する毎に、前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報の内の前記選択された動画像に対応する画像情報の部分を該部分の動画像に対応し、かつ前記コマ画像受信手段で受信されたコマ画像情報によって順次更新するインデックス画像更新手段、画像を表示する画像表示手段、及び前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像を前記画像表示手段にて表示すると共に、前記インデックス画像更新手段により更新されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像を前記画像表示手段にて表示するよう制御する表示制御手段を備えた情報処理装置と、を含んでいる。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、デジタルカメラにおいて、画像取得手段によって被写体像を示す動画像又は静止画像による画像情報が取得され、記憶手段により画像取得手段によって取得された画像情報が記憶される。また、画像選択手段によって、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に含まれる当該閲覧用画像に各々対応する画像情報が、記憶手段により記憶された各画像情報から選択される。ここで、選択された画像情報の少なくとも1つが動画像による画像情報である場合に、コマ画像抽出手段によってその動画像を構成するコマ画像が所定の抽出間隔で複数抽出される。また、インデックス画像作成手段によって、画像選択手段により選択された画像情報に基づいて前記インデックス画像に対応するインデックス画像情報が作成される。作成されたインデックス画像情報は、インデックス画像送信手段によって送信される。また、コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像に対応するコマ画像情報は、コマ画像送信手段によって、例えば、ストリーミングデータとして送信される。
【0008】
一方、情報処理装置において、インデックス画像受信手段によって、前記デジタルカメラのインデックス画像送信手段により送信されたインデックス画像情報が受信されると共に、コマ画像受信手段によって、前記デジタルカメラのコマ画像送信手段により送信されたコマ画像情報が受信される。また、インデックス画像更新手段によって、前記コマ画像受信手段により受信されたコマ画像情報に基づいて前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報が更新される。表示制御手段によって、画像表示手段には、インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像が表示され、また、インデックス画像更新手段により更新されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像が表示される。従って、情報処理装置の画像表示手段において、デジタルカメラによって得られた各画像情報の内容を閲覧するためのインデックス画像を効率的に表示することができ、結果として、各画像情報の検索等の作業効率を向上させることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記デジタルカメラが備える前記インデックス画像作成手段は、前記インデックス画像に含まれる閲覧用画像として、静止画像による画像情報に基づく閲覧用静止画像、及び動画像による画像情報の内、前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像の1コマ分の画像情報に基づく閲覧用動画像を用いたインデックス画像情報を作成することを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、デジタルカメラにおいて、インデックス画像作成手段により、インデックス画像に含まれる閲覧用画像として、静止画像による画像情報に基づく閲覧用静止画像、及びコマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像の1つに基づく閲覧用動画像を用いたインデックス画像情報を作成するすることで、このインデックス画像情報を受信する情報処理装置において、インデックス画像の表示レスポンスを向上させることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記デジタルカメラが備える前記コマ画像送信手段は、前記コマ画像情報として、前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像を各抽出順毎にまとめて順次送信すると共に、前記情報処理装置が備える前記インデックス画像更新手段は、前記コマ画像受信手段により前記コマ画像情報を受信する毎に、当該コマ画像情報に含まれる各抽出順毎にまとめられた各コマ画像を、前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報に含まれる閲覧用動画像として差し替えることで、インデックス画像情報を更新することを特徴としている。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、デジタルカメラにおいて、コマ画像送信手段によって、コマ画像情報として、コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像が各抽出順毎にまとめて順次送信される。ここでは、例えば、2コマ目のコマ画像や、3コマ目のコマ画像というように、同じコマ目数のコマ画像がまとめられ、1つの画像情報として順次送信される。一方、情報処理装置において、インデックス画像更新手段によって、コマ画像受信手段により前記コマ画像情報を受信する毎に、当該コマ画像情報に含まれる各抽出順毎にまとめられた各コマ画像を、インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報に含まれる閲覧用動画像として差し替えることで、インデックス画像情報を更新する。このように、情報処理装置の画像表示手段にて表示されるインデックス画像において変化の生じる閲覧用動画像に対応するコマ画像情報のみを転送することで、情報処理装置の画像表示手段にて表示されたインデックス画像を更新する際のデータ転送効率を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、被写体像を示す動画像又は静止画像による画像情報を取得する画像取得手段、前記画像取得手段によって取得された画像情報を記憶する記憶手段、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に含まれる当該閲覧用画像に各々対応する画像情報を、前記記憶手段に記憶された各画像情報から選択する画像選択手段、前記画像選択手段により選択された画像情報の少なくとも1つが動画像による画像情報である場合に、当該動画像を構成するコマ画像を前記記憶手段から所定の抽出間隔で複数抽出するコマ画像抽出手段、前記画像選択手段により選択された画像情報に基づいて前記インデックス画像に対応するインデックス画像情報を作成するインデックス画像作成手段、前記インデックス画像作成手段により作成されたインデックス画像情報を送信するインデックス画像送信手段、及び前記インデックス画像送信手段により前記インデックス画像情報が送信された後に前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像に対応するコマ画像情報を順次送信するコマ画像送信手段を備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1には、本実施の形態に係る画像閲覧システム10の概略構成が示されている。この画像閲覧システム10は、後述するデジタルカメラ11と、詳細は後述するが、動画像及び静止画像を含む各種の画像データに所定の加工処理を施して、ディスプレイ30Aにて表示するためのソフトウェアが搭載された一般的な構成(CPU、メモリ、ハードディスク、データ入力装置、データ通信装置等を含む構成)のパーソナルコンピュータ(PC)本体30とから構成されており、上記デジタルカメラ11と上記PC本体30とは、USB(Universal Serial Bus)規格のケーブルで構成されたUSB転送路28によって接続され、このUSB転送路28を介して相互に各種データの授受可能とされている。また、デジタルカメラ11は、詳細は後述するが、可搬性を有する外部記録メディア32を装着可能に構成されており、当該外部記録メディア32に、撮影によって得られた静止画像や動画像の各画像データを各々所定のファイル形式で読み書き可能に記憶することが可能とされている。なお、この外部記録メディア32としては、スマート・メディア(SmartMedia(R))、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、フロッピィディスク等の可搬記録媒体を採用することができる。
【0015】
図2には、上記デジタルカメラ11の概略構成が示されている。このデジタルカメラ11は、当該デジタルカメラ11の動作全般の主制御部であるCPU12、撮像系制御部14、画像圧縮/伸張部16、液晶ディスプレイ(LCD)18Aの表示制御を行うLCD制御部18、内蔵メモリ20、通信インターフェース(通信I/F)22、及びメディアインターフェース(メディアI/F)24を主要構成としており、各々がバス26を介して相互に各種データの授受可能に接続されている。
【0016】
撮像系制御部14は、被写体像を撮影するための撮像系(図示せず)を制御して、当該被写体像を動画像或いは静止画像として所望に選択して撮影し、当該被写体像に対応するデジタル画像データとして取得するためのものである。
【0017】
画像圧縮/伸張部16は、前記デジタル画像データに対する所定の画像圧縮形式による圧縮処理や、圧縮されたデジタル画像データを圧縮形式に応じた伸張するためのものである。なお、本実施の形態では、前記所定の画像圧縮形式として、静止画像のデジタル画像データに対してはJPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットを採用し、動画像のデジタル画像データに対してはAVI(Audio Video Interleaved)フォーマットを採用している。
【0018】
LCD制御部18にはLCD18Aが接続されており、LCD18Aにおける各種情報の表示制御がなされる。
【0019】
内蔵メモリ20は、主として撮影によって得られたデジタル画像データを一時的に記憶するRAM、及び各種制御プログラムや所定のパラメータ等を予め記憶するROMを含んで構成されている。なお、前記RAMは、前記画像圧縮/伸張部16による圧縮・伸張処理時のワークエリアとしても用いられる。
【0020】
メディアI/F24は、撮影によって得られたデジタル画像データを記憶するための外部記録メディア32との間で各種データの授受を中継するためのものであり、外部記録メディア32に対する各種データの書込みや、当該外部記録メディア32に書き込まれている各種データの読み出しを制御する。
【0021】
通信I/F22は、USB転送路28を介してPC本体30との間で各種データの授受を中継するためのものであり、PC本体30側から送信されるUSB転送路28における有効転送レート値及びディスプレイ30Aに表示する画像サイズの情報(要求画像サイズ情報)の受信や、後述するインデックス画像に関わるデータ送信を制御する。
【0022】
本実施の形態に係る画像閲覧システム10では、デジタルカメラ11による撮影によって得られた複数の動画像及び静止画像のデジタル画像データに基づいて当該各画像を閲覧するための上記インデックス画像を作成し、PC本体30側にて表示する。
【0023】
図3に示すように、上記インデックス画像S1は、ベースとなるフレーム画像F上に、上記動画像及び静止画像のデジタル画像データ各々に対応する縮小画像(縮小静止画像P1〜P5及び縮小動画像M1〜M4)及びその属性テキスト(画像データファイル名等の属性情報を示すテキスト情報)が、所定のレイアウト(本実施の形態では、縦及び横方向にそれぞれ3つずつ合計9つの縮小画像を配置すると共に、各縮小画像の下部に属性テキストを配置したレイアウト)で配置された画像情報である。なお、このインデックス画像S1全体のデータ量は、上記要求画像サイズ情報に基づいて設定される。また、上記縮小動画像(M1〜M4)については、詳細は後述するが、それぞれ、もとの動画像を構成するコマ画像を所定の抽出間隔で複数抽出し、抽出した各コマ画像を縮小した縮小コマ画像が順次差し替え表示されるようになっている。
【0024】
上記インデックス画像S1の作成に際して、デジタルカメラ11では、図3に示す如く外部記録メディア32に所定のファイル形式で記憶されている動画像及び静止画像に対応するデジタル画像データを、メディアI/F24を介して読み込み、画像圧縮/伸張部16にて伸張して、まず、内蔵メモリ20に一時保持する。
【0025】
さらに、この内蔵メモリ20に一時保持された各デジタル画像データに対応する縮小画像を生成する。ここでは、静止画像に対応するデジタル画像データに対しては、それぞれ、もとの静止画像を所定サイズに縮小した縮小静止画像(P1〜P5)を生成する。また、動画像に対応するデジタル画像データに対しては、それぞれ、もとの動画像を構成するコマ画像を所定の抽出間隔で複数抽出し、抽出した各コマ画像を所定サイズに縮小した縮小コマ画像を縮小動画像(M1〜M4)として生成する。なお、もとの動画像からコマ画像を抽出する抽出間隔は、USB転送路28における有効転送レート値に基づいて設定される。
【0026】
さらに、図3に示す如く、フレーム画像F上において、上記レイアウトにより、生成された縮小静止画像(P1〜P5)を配置すると共に、上記各縮小コマ画像の1コマ目を縮小動画像(M1〜M4)として配置して、インデックス画像S1を作成する。
【0027】
図4に示すように、デジタルカメラ11で作成されたインデックス画像S1は、PC本体30側へ送信され、PC本体30が備えるメモリ或いはハードディスクに保持される(ストレージ送信)。
【0028】
また、デジタルカメラ11では、図4に示すように、上記各縮小コマ画像の2コマ目それぞれ(M1A、M2A、M3A、M4A)を互いに隙間なく並べて1つの画像に合成した合成コマ画像G1、上記各縮小コマ画像の3コマ目それぞれ(M1B、M2B、M3B、M4B)を互いに隙間なく並べて1つの画像に合成した合成コマ画像G2、及び上記各縮小コマ画像の同コマ目数毎にそれぞれ対応する上記合成コマ画像G1、G2と同様の合成コマ画像を生成し、生成した各合成コマ画像(G1、G2、・・・)を、USB転送路28における有効転送レート値に基づいて設定した転送レートによりアイソクロナス転送を行う(ストリーミング送信)。
【0029】
PC本体30側では、図4に示すように、デジタルカメラ11からストレージ送信されたインデックス画像S1が、メモリ或いはハードディスクから読み出され、ディスプレイ30Aにて表示されるようになっている。
【0030】
さらに、PC本体30側では、図4に示すように、デジタルカメラ11から合成コマ画像G1がストリーミング送信されると、その合成コマ画像G1に合成された各縮小コマ画像の2コマ目それぞれ(M1A、M2A、M3A、M4A)を、上記インデックス画像S1に配置されている各々対応する縮小コマ画像の1コマ目と差し替えることでインデックス画像S2を作成し、ディスプレイ30Aにて表示するようになっている。続いて同様に、デジタルカメラ11から合成コマ画像G2がストリーミング送信されると、その合成コマ画像G2に合成された各縮小コマ画像の3コマ目それぞれ(M1B、M2B、M3B、M4B)を、上記インデックス画像S2に配置されている各々対応する縮小コマ画像の2コマ目(M1A、M2A、M3A、M4A)と差し替えることでインデックス画像S3を作成し、ディスプレイ30Aにて表示するようになっている。なお、以降の合成コマ画像についても、上述の合成コマ画像G1、G2と同様にして各インデックス画像が作成され、ディスプレイ30Aにて表示されるようになっている。
【0031】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0032】
本実施の形態に係る画像閲覧システム10において、デジタルカメラ11では図5に示す処理ルーチンが実行される。
【0033】
まず、ステップ100では、USB転送路28における有効転送レート値、及びディスプレイ30Aにて表示する表示画像サイズを示す要求画像サイズ情報をPC本体30側から取得し、取得した要求画像サイズ情報に基づいてインデックス画像S1全体のデータ量を設定すると共に、取得した有効転送レート値に基づいてインデックス画像S1及び合成コマ画像G1、G2、・・・の転送レートを設定する。
【0034】
次のステップ102では、作成するインデックス画像を構成する各縮小画像に動画像が含まれるか否かを判断し、否定判断の場合には後述するステップ108へ進み、肯定判断の場合には次のステップ104へ進み、上記ステップ100で設定された合成コマ画像の転送レートに対応する抽出間隔で、各動画像を構成するコマ画像を抽出し、所定サイズに縮小した縮小コマ画像を生成する。なお、動画像の抽出の長さとして、ファイルの先頭から内容が確認できるであろう時間帯分を設定してもよい。
【0035】
次のステップ106では、上記ステップ104で得た縮小コマ画像の2コマ目以降を用いて、それぞれ同コマ目数毎に上記合成コマ画像G1、G2、・・・を作成する。
【0036】
次のステップ108では、静止画像については所定サイズに縮小して生成した縮小静止画像(P1〜P5)を用いると共に、および動画像については上記ステップ104で得た縮小コマ画像の1コマ目を縮小動画像(M1〜M4)として用い、上記ステップ100で設定したデータ量に従ってインデックス画像S1を作成する。
【0037】
次のステップ110では、作成したインデックス画像S1を、上記ステップ100で設定した転送レートによってPC本体30へストレージ送信する。
【0038】
インデックス画像S1を転送した後、そのインデックス画像S1を構成する縮小画像が静止画像のみで動画像が含まれない場合、すなわち上記ステップ106にて合成コマ画像G1、G2、・・・が作成されない場合には、ステップ112で否定判断され、本処理ルーチンを終了する。
【0039】
一方、インデックス画像S1を転送した後、そのインデックス画像S1を構成する縮小画像に動画像が含まれる場合、すなわち上記ステップ106にて合成コマ画像G1、G2、・・・が作成された場合には、ステップ112で肯定判断され、次のステップ114へ進み、合成コマ画像G1、G2、・・・を、上記ステップ100で設定した転送レートによってPC本体30へ順次ストリーミング送信する。
【0040】
また、PC本体30では、図6に示す処理ルーチンが実行される。
【0041】
まず、ステップ200では、デジタルカメラ11からストレージ送信されたインデックス画像S1を受信したか否かが判断され、否定判断の場合には本ステップ200を繰り返し、肯定判断の場合には次のステップ202へ進み、受信したインデックス画像S1をディスプレイ30Aにて表示し、次のステップ204へ進む。
【0042】
ここで、ユーザによりPC本体30或いはデジタルカメラ11に対してインデックス画像表示の終了指示がなされた場合には、上記ステップ204で肯定判断され、本処理ルーチンを終了することで、インデックス画像表示を終了する。
【0043】
一方、ユーザによりPC本体30或いはデジタルカメラ11に対してインデックス画像表示の終了指示がない場合には、上記ステップ204で否定判断され、次のステップ206へ進む。
【0044】
上記ステップ206では、デジタルカメラ11からストリーミング送信された合成コマ画像G1、G2、・・・を受信したか否かが判断され、否定判断の場合には上記ステップ204を戻り、肯定判断の場合には次のステップ208へ進み、受信した合成コマ画像G1(、G2、・・・)を用いて、表示されているインデックス画像S1の縮小動画像(M1〜M4)に替えて、それぞれ合成コマ画像から得られる縮小コマ画像を新たな縮小動画像M1A、M2A、M3A、M4A(M1B、M2B、M3B、M4B、・・・)として配置したインデックス画像S2(、S3、・・・)を作成することでインデックス画像S1を更新し、上記ステップ202へ戻り、ディスプレイ30Aにて表示する。
【0045】
従って、PC本体30側では、ディスプレイ30Aに表示されるインデックス画像を、デジタルカメラ11からストリーミング送信される合成コマ画像(G1、G2、・・・)に基づいて順次更新することで、インデックス画像における縮小動画像は動きを伴う表示を行なうことができ、その内容が確認しやすくなる。なお、ここで表示されたインデックス画像から見たい映像を選択すると、選択された動画像又は静止画像が拡大表示されるようにしてもよい。この場合も、選択された画像のみをストリーミング送信してもよく、また、ダウンロード送信してもよい。なお、USB転送路28の転送レートが、デジタルカメラ11の通信I/F22に依存する場合には、デジタルカメラ11側で規定される転送レートで送信するようにしてもよい。
【0046】
以上のように、本実施の形態に係る画像閲覧システムによれば、PC本体側にて表示するインデックス画像について、動画像が含まれる場合にも、その画質の低下を抑えつつ、転送データ量を大幅に小さくしたデータ転送を行なうことができ、インデックス画像を効率的に表示することができる。
【0047】
なお、本実施の形態では、デジタルカメラ11からストレージ送信するインデックス画像S1において、動画像が含まれる場合には、その動画像の縮小コマ画像の1コマ目を配置する例について説明したが、これに限らず、デジタルカメラ11からストレージ送信する上記インデックス画像S1には縮小静止画像のみを配置し、縮小動画像については、その動画像の縮小コマ画像の1コマ目による合成コマ画像からその動画像の縮小コマ画像の2コマ目以降による合成コマ画像を順次ストリーミング送信して、PC本体30側で、送信された各合成コマ画像に基づいてインデックス画像を更新表示するようにしてもよい。
【0048】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ11とPC本体30とをUSB接続する場合について説明したが、これに限らず、USB以外の有線通信(例えば、IEEE1394等)により接続する形態や、無線通信(例えば、ブルートゥース、IrDA等)により接続する形態を採用してもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0049】
また、本実施の形態では、デジタル画像データの圧縮形式としてJPEGフォーマット及びAVIフォーマットを採用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、M−JPEG(Motion-JPEG)フォーマットやMPEG(Moving Picture Experts Group)フォーマット等の他の圧縮形式を採用してもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、情報処理装置において、デジタルカメラから送信されたインデックス画像を受信して表示手段にて表示すると共に、当該インデックス画像の閲覧用画像の少なくとも1つが動画像情報である場合には、順次転送されるコマ画像を用いてインデックス画像を順次更新して表示するようにしたので、デジタルカメラに接続された情報処理装置において、当該デジタルカメラにより取得された各画像情報を検索閲覧するためインデックス画像を効率的に表示することができる画像閲覧システムを提供することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像閲覧システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの概略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るインデックス画像の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラ及びPC間におけるインデックス画像に関わるデータ転送の一例を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る画像転送処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る画像表示処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像閲覧システム
11 デジタルカメラ
12 CPU
16 画像圧縮/伸張部
20 内蔵メモリ
22 通信I/F
24 メディアI/F
26 バス
28 USB転送路
30 PC本体
30A ディスプレイ
32 外部記録メディア

Claims (4)

  1. 被写体像を示す動画像又は静止画像による画像情報を取得する画像取得手段、前記画像取得手段によって取得された画像情報を記憶する記憶手段、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に含まれる当該閲覧用画像に各々対応する画像情報を、前記記憶手段に記憶された各画像情報から選択する画像選択手段、前記画像選択手段により選択された画像情報の少なくとも1つが動画像による画像情報である場合に、当該動画像を構成するコマ画像を前記記憶手段から所定の抽出間隔で複数抽出するコマ画像抽出手段、前記画像選択手段により選択された画像情報に基づいて前記インデックス画像に対応するインデックス画像情報を作成するインデックス画像作成手段、前記インデックス画像作成手段により作成されたインデックス画像情報を送信するインデックス画像送信手段、及び前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像に対応するコマ画像情報を送信するコマ画像送信手段を備えたデジタルカメラと、
    前記インデックス画像送信手段により送信されたインデックス画像情報を受信するインデックス画像受信手段、前記コマ画像送信手段により送信されたコマ画像情報を受信するコマ画像受信手段、前記コマ画像受信手段により受信されたコマ画像情報を受信する毎に、前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報の内の前記選択された動画像に対応する画像情報の部分を該部分の動画像に対応し、かつ前記コマ画像受信手段で受信されたコマ画像情報によって順次更新するインデックス画像更新手段、画像を表示する画像表示手段、及び前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像を前記画像表示手段にて表示すると共に、前記インデックス画像更新手段により更新されたインデックス画像情報によって示されるインデックス画像を前記画像表示手段にて表示するよう制御する表示制御手段を備えた情報処理装置と、
    を含む画像閲覧システム。
  2. 前記デジタルカメラが備える前記インデックス画像作成手段は、前記インデックス画像に含まれる閲覧用画像として、静止画像による画像情報に基づく閲覧用静止画像、及び動画像による画像情報の内、前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像の1コマ分の画像情報に基づく閲覧用動画像を用いたインデックス画像情報を作成することを特徴とする請求項1記載の画像閲覧システム。
  3. 前記デジタルカメラが備える前記コマ画像送信手段は、前記コマ画像情報として、前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像を各抽出順毎にまとめて順次送信すると共に、
    前記情報処理装置が備える前記インデックス画像更新手段は、前記コマ画像受信手段により前記コマ画像情報を受信する毎に、当該コマ画像情報に含まれる各抽出順毎にまとめられた各コマ画像を、前記インデックス画像受信手段により受信されたインデックス画像情報に含まれる閲覧用動画像として差し替えることで、インデックス画像情報を更新することを特徴とする請求項2記載の画像閲覧システム。
  4. 被写体像を示す動画像又は静止画像による画像情報を取得する画像取得手段、前記画像取得手段によって取得された画像情報を記憶する記憶手段、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に含まれる当該閲覧用画像に各々対応する画像情報を、前記記憶手段に記憶された各画像情報から選択する画像選択手段、前記画像選択手段により選択された画像情報の少なくとも1つが動画像による画像情報である場合に、当該動画像を構成するコマ画像を前記記憶手段から所定の抽出間隔で複数抽出するコマ画像抽出手段、前記画像選択手段により選択された画像情報に基づいて前記インデックス画像に対応するインデックス画像情報を作成するインデックス画像作成手段、前記インデックス画像作成手段により作成されたインデックス画像情報を送信するインデックス画像送信手段、及び前記インデックス画像送信手段により前記インデックス画像情報が送信された後に前記コマ画像抽出手段により抽出された各コマ画像に対応するコマ画像情報を順次送信するコマ画像送信手段を備えたデジタルカメラ。
JP2002135351A 2002-05-10 2002-05-10 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4060637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135351A JP4060637B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135351A JP4060637B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333490A JP2003333490A (ja) 2003-11-21
JP4060637B2 true JP4060637B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=29697700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135351A Expired - Fee Related JP4060637B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502820B2 (en) * 2004-05-03 2009-03-10 Microsoft Corporation System and method for optimized property retrieval of stored objects
JP5115067B2 (ja) * 2007-07-13 2013-01-09 ソニー株式会社 通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333490A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520231B2 (en) Record/replay apparatus and method that display moving images and still images generated from moving images
US20110096199A1 (en) Electronic camera
JP4032780B2 (ja) 撮像記録装置
US9001236B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file
CN101026726A (zh) 图像再现方法、音乐加工方法、图像再现装置及记录介质
CN101681500A (zh) 图像处理装置
JP4391557B2 (ja) 画像閲覧システム
JP4060637B2 (ja) 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ
JP3883932B2 (ja) 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ
US20040109673A1 (en) Recording and reproducing apparatus and method
JP4119679B2 (ja) 画像閲覧システム
JP4223052B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003333465A (ja) デジタルカメラ
JP2002320185A (ja) 撮像装置、画像記録方法および画像記録システム
JP4338664B2 (ja) 画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、画像データ記録方法、画像データ記録プログラム
JP2003283746A (ja) 撮像装置、撮像装置の画像記録制御方法およびプログラム
KR20090071317A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 그 방법을실현시키는 프로그램을 기록한 저장 매체
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP3933103B2 (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
JP2004295564A (ja) ファイル保存装置、ファイル保存方法およびファイル保存プログラム
JP4670634B2 (ja) 画像再生装置、カレンダ表示方法、およびプログラム
JP3917308B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷課金方法
JP4487840B2 (ja) 画像記録装置
JP4279600B2 (ja) 動画像検索編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees