JP4391557B2 - 画像閲覧システム - Google Patents
画像閲覧システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391557B2 JP4391557B2 JP2007258133A JP2007258133A JP4391557B2 JP 4391557 B2 JP4391557 B2 JP 4391557B2 JP 2007258133 A JP2007258133 A JP 2007258133A JP 2007258133 A JP2007258133 A JP 2007258133A JP 4391557 B2 JP4391557 B2 JP 4391557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reduced
- images
- index
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、被写体像を示す動画像情報又は静止画像情報を取得して記録するデジタルカメラと、当該デジタルカメラに接続され、前記各画像情報を閲覧可能に表示する情報処理装置と、を含む画像閲覧システムに関する。
近年、静止画像に加えて動画像を記録可能であると共に、一般的なパーソナル・コンピュータ(PC)等の情報処理装置に接続して用いることができるデジタルカメラが商品化されている。このようなデジタルカメラによれば、情報処理装置に接続することによって、当該情報処理装置が備えるディスプレイにおいて撮影済みの静止画像及び動画像を表示したり、それらの画像データを当該情報処理装置が備えるハードディスク等の記録装置に記憶することが可能とされている。
ところで、このようなデジタルカメラを用いてPC側から撮影済みの静止画像及び動画像を閲覧する場合に、デジタルカメラ側から各画像データそのものをPC側へ送信した後、PC側では、各画像データを用い、各画像データに対応する画像をそれぞれ縮小して同時に表示したり、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像を作成して表示することがよく行われている。しかし、この場合のPC側でのインデックス画像表示処理は、動画像はそのデータ量が比較的大きいことから、デジタルカメラとPCとを接続する転送路のデータ転送レートに依存して制約を受けることがある。そこで、この問題を解消するため、転送路におけるデータ転送を相対的に速くするために、単にもとの動画像データを間引きしたり、リサイズした画像データを送信することで、PC側でのインデックス画像表示による閲覧用画像の検索性を向上させることが行われている(例えば、特開平5−81349号公報参照)。
しかしながら、上記の先行技術では、PC側にて表示される閲覧画像の大幅な画像品質の低下が避けられず、画像の検索性を大幅に低下させることがある。特に、PC側にて、画質の低下を極力抑えて動画像を表示するためには、転送路のデータ転送状態に応じて最適な転送画像のフレームレートを確保することが必要であると共に、PC側でのインデックス画像表示に必要とされるデジタルカメラからPC側への転送データ量を可能な限り小さくすることが好ましい。PC側でのインデックス画像表示のための転送データ量を可能な限り小さくすることによって、転送画像のフレームレートに依存せずにインデックス画像の表示レスポンスを向上させることができ、また一方で、インデックス画像における解像度を高めるために、転送画像1フレーム当たりのデータ量を増加させることにも容易に対応することができる。
本発明は、上記の問題点を解決すべく成されたもので、デジタルカメラに接続された情報処理装置において、当該デジタルカメラにより取得された各画像情報を検索閲覧するためインデックス画像を効率的に表示することができる画像閲覧システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数のコマ画像で構成された動画像及び静止画像を撮影することが可能な撮影手段で撮影された前記動画像及び前記静止画像を記憶する記憶手段と、単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に配置される該閲覧用画像を、前記記憶手段に記憶された前記動画像及び前記静止画像から選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で動画像及び静止画像が選択された場合に、選択された動画像毎に、転送路の有効転送レートに基づいて設定された抽出間隔で、該選択された動画像を構成する前記複数のコマ画像から複数のコマ画像を各々抽出し、抽出したコマ画像の各々を縮小した複数の縮小コマ画像を前記選択された動画像毎に生成すると共に、選択された静止画像を縮小した縮小静止画像を前記選択された静止画像毎に生成する縮小画像生成手段と、前記生成手段で生成された動画像毎の複数の縮小コマ画像の中の1つの縮小コマ画像と前記生成手段で生成された縮小静止画像とを前記所定のレイアウトに対応させて配置して1つの画像に合成した合成縮小画像を、各合成縮小画像の各々に前記選択された動画像毎の前記縮小コマ画像が抽出された順に含まれるように複数生成する合成画像生成手段と、前記合成画像生成手段で生成された合成縮小画像の各々を前記有効転送レートに基づいて設定された転送レートで転送により送信する画像送信手段と、前記画像送信手段により送信されて受信された合成縮小画像の各々に基づいて、各合成縮小画像に含まれる縮小コマ画像及び縮小静止画像を単一のフレーム上に前記所定のレイアウトで配置して各合成縮小画像の各々に対応するインデックス画像を生成するインデックス画像生成手段と、前記インデックス画像生成手段によって生成されたインデックス画像を表示手段に順次表示するように制御する制御手段と、を含んでいる。
請求項2に記載の発明は、前記合成画像生成手段は、前記1つの画像に合成する際に、合成する画像を前記所定のレイアウトに対応させて隙間なく並べて配置している。
請求項3に記載の発明は、前記インデックス画像生成手段は、配置した画像の間に隙間が生じるようにインデックス画像を生成している。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記表示手段に表示されたインデックス画像の中の画像が選択された場合に、拡大表示するように制御している。
以上説明したように、本発明によれば、デジタルカメラ側から、インデックス画像に含まれる各閲覧用画像を含んで構成された送信用画像を順次送信すると共に、情報処理装置にて、各送信用画像が受信される毎に、当該送信用画像に含まれる前記各閲覧用画像に基づいて前記インデックス画像を作成して順次表示するようにしたので、デジタルカメラに接続された情報処理装置において、当該デジタルカメラにより取得された各画像情報を検索閲覧するためインデックス画像を効率的に表示することができる画像閲覧システムを提供することができる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1には、本実施の形態に係る画像閲覧システム10の概略構成が示されている。この画像閲覧システム10は、後述するデジタルカメラ11と、詳細は後述するが、動画像及び静止画像を含む各種の画像データに所定の加工処理を施して、ディスプレイ30Aにて表示するためのソフトウェアが搭載された一般的な構成(CPU、メモリ、ハードディスク、データ入力装置、データ通信装置等を含む構成)のパーソナルコンピュータ(PC)本体30とから構成されており、上記デジタルカメラ11と上記PC本体30とは、USB(Universal Serial Bus)規格のケーブルで構成されたUSB転送路28によって接続され、このUSB転送路28を介して相互に各種データの授受可能とされている。また、デジタルカメラ11は、詳細は後述するが、可搬性を有する外部記録メディア32を装着可能に構成されており、当該外部記録メディア32に、撮影によって得られた静止画像や動画像の各画像データを各々所定のファイル形式で読み書き可能に記憶することが可能とされている。なお、この外部記録メディア32としては、スマート・メディア(SmartMedia(登録商標))、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、フロッピィディスク等の可搬記録媒体を採用することができる。
図2には、上記デジタルカメラ11の概略構成が示されている。このデジタルカメラ11は、当該デジタルカメラ11の動作全般の主制御部であるCPU12、撮像系制御部14、画像圧縮/伸張部16、液晶ディスプレイ(LCD)18Aの表示制御を行うLCD制御部18、内蔵メモリ20、通信インターフェース(通信I/F)22、及びメディアインターフェース(メディアI/F)24を主要構成としており、各々がバス26を介して相互に各種データの授受可能に接続されている。
撮像系制御部14は、被写体像を撮影するための撮像系(図示せず)を制御して、当該被写体像を動画像或いは静止画像として所望に選択して撮影し、当該被写体像に対応するデジタル画像データとして取得するためのものである。
画像圧縮/伸張部16は、前記デジタル画像データに対する所定の画像圧縮形式による圧縮処理や、圧縮されたデジタル画像データを圧縮形式に応じた伸張するためのものである。なお、本実施の形態では、前記所定の画像圧縮形式として、静止画像のデジタル画像データに対してはJPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットを採用し、動画像のデジタル画像データに対してはAVI(Audio Video Interleaved)フォーマットを採用している。
LCD制御部18にはLCD18Aが接続されており、LCD18Aにおける各種情報の表示制御がなされる。
内蔵メモリ20は、主として撮影によって得られたデジタル画像データを一時的に記憶するRAM、及び各種制御プログラムや所定のパラメータ等を予め記憶するROMを含んで構成されている。なお、前記RAMは、前記画像圧縮/伸張部16による圧縮・伸張処理時のワークエリアとしても用いられる。
メディアI/F24は、撮影によって得られたデジタル画像データを記憶するための外部記録メディア32との間で各種データの授受を中継するためのものであり、外部記録メディア32に対する各種データの書込みや、当該外部記録メディア32に書き込まれている各種データの読み出しを制御する。
通信I/F22は、USB転送路28を介してPC本体30との間で各種データの授受を中継するためのものであり、PC本体30側から送信されるUSB転送路28における有効転送レート値及びディスプレイ30Aに表示する画像サイズの情報(要求画像サイズ情報)の受信や、後述するインデックス画像に関わるデータ送信を制御する。
本実施の形態に係る画像閲覧システム10では、デジタルカメラ11による撮影によって得られた複数の動画像及び静止画像を閲覧するためにPC本体30側にて表示される、当該各画像のデジタル画像データに対応する画像情報が所定のレイアウトで配置された上記インデックス画像を作成する。
例えば、ここで作成されるインデックス画像S1は、図3に示すように、ベースとなるフレーム画像F上に、上記動画像及び静止画像のデジタル画像データ各々に対応する縮小画像(縮小静止画像P1〜P5及び縮小動画像(の1コマ目のコマ画像)M1〜M4)及びその属性テキストT1〜T9(画像データファイル名等の属性情報を示すテキスト情報)が、上記所定のレイアウト(本実施の形態では、縦及び横方向にそれぞれ3つずつ合計9つの縮小画像を配置すると共に、各縮小画像の下部に属性テキストを配置したレイアウト)で配置された画像である。
本実施の形態に係る画像閲覧システム10において上記インデックス画像をPC本体30側にて表示するにあたり、図4に示すように、デジタルカメラ11では、外部記録メディア32に所定のファイル形式で記憶されている動画像及び静止画像に対応するデジタル画像データを、メディアI/F24を介して読み込み、画像圧縮/伸張部16にて伸張して、まず、内蔵メモリ20に一時保持する。
さらに、この内蔵メモリ20に一時保持された各デジタル画像データに対応する縮小画像を生成する。ここでは、静止画像に対応するデジタル画像データに対しては、それぞれ、もとの静止画像を所定サイズに縮小した縮小静止画像(P1〜P5)を生成する。また、動画像に対応するデジタル画像データに対しては、縮小動画像を構成するものとして、それぞれ、もとの動画像を構成するコマ画像を所定の抽出間隔で複数抽出し、抽出した各コマ画像を所定サイズに縮小した縮小コマ画像(例えば、1コマ目の縮小コマ画像M1〜M4、2コマ目の縮小コマ画像M1A〜M4A、3コマ目の縮小コマ画像M1B〜M4B等)を生成する。なお、もとの動画像からコマ画像を抽出する抽出間隔は、USB転送路28における有効転送レート値に基づいて設定される。
さらに、図4に示す如く、生成された縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する1コマ目の縮小コマ画像M1〜M4を、上記所定のレイアウトに対応するように隙間なく並べて配置し、1つの画像として合成した合成縮小画像G1を作成する。
同様に、上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する2コマ目の縮小コマ画像M1A〜M4Aを、上記所定のレイアウトに対応するように隙間なく並べて配置し、1つの画像として合成した合成縮小画像G2を作成すると共に、上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する3コマ目の縮小コマ画像M1B〜M4Bを、上記所定のレイアウトに対応するように隙間なく並べて配置し、1つの画像として合成した合成縮小画像G3を作成し、さらに、上記合成縮小画像G1〜G3と同様にして、上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する4コマ目以降の各縮小コマ画像を用いて、複数の合成縮小画像を作成する。なお、これらの合成縮小画像G1、G2、G3、・・・の各データ量は、上記要求画像サイズ情報に基づいて設定される。
また、図4に示すように、デジタルカメラ11で作成された各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・は、USB転送路28における有効転送レート値に基づいて設定した転送レートによりPC本体30側へアイソクロナス転送される(ストリーミング送信)。
PC本体30側では、図4に示すように、デジタルカメラ11から合成縮小画像G1がストリーミング送信されると、その合成縮小画像G1に含まれる上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する1コマ目の縮小コマ画像M1〜M4を上記フレーム画像F上に上記所定のレイアウトで配置することで、インデックス画像S1を作成し、ディスプレイ30Aにて表示するようになっている。
さらに、デジタルカメラ11から合成縮小画像G2がストリーミング送信されると、その合成縮小画像G2に含まれる上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する2コマ目の縮小コマ画像M1A〜M4Aを上記フレーム画像F上に上記所定のレイアウトで配置することで、インデックス画像S2を作成し、ディスプレイ30Aにて表示するようになっている。
またさらに、デジタルカメラ11から合成縮小画像G3がストリーミング送信されると、その合成縮小画像G3に含まれる上記縮小静止画像P1〜P5及び上記各縮小動画像を構成する3コマ目の縮小コマ画像M1B〜M4Bを上記フレーム画像F上に上記所定のレイアウトで配置することで、インデックス画像S3を作成し、ディスプレイ30Aにて表示するようになっている。
なお、以降の合成縮小画像についても、上述の合成縮小画像G1、G2、G3と同様にして各インデックス画像が作成され、ディスプレイ30Aにて表示されるようになっている。
次に、本実施の形態の作用について説明する。なお、ここでは、図4を参照しながら、以下の各処理ルーチンについて説明する。
本実施の形態に係る画像閲覧システム10において、デジタルカメラ11では図5に示す処理ルーチンが実行される。
まず、ステップ100では、USB転送路28における有効転送レート値、及びディスプレイ30Aにて表示する表示画像サイズを示す要求画像サイズ情報をPC本体30側から取得し、取得した要求画像サイズ情報に基づいて各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・の各データ量を設定すると共に、取得した有効転送レート値に基づいて各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・の転送レートを設定する。
次のステップ102では、作成するインデックス画像を構成する各縮小画像に動画像が含まれるか否かを判断し、否定判断の場合には後述するステップ106へ進み、肯定判断の場合には次のステップ104へ進み、上記ステップ100で設定された各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・の転送レートに対応する抽出間隔で、各動画像を構成するコマ画像を抽出し、所定サイズに縮小した縮小コマ画像を生成する。なお、動画像の抽出の長さとして、ファイルの先頭から内容が確認できるであろう時間帯分を設定してもよい。
次のステップ106では、静止画像については所定サイズに縮小して生成した縮小静止画像P1〜P5を用い、かつ動画像については上記ステップ104で得た各縮小動画像を構成する1コマ目の縮小コマ画像M1〜M4を用い、上記ステップ100で設定したデータ量に従って合成縮小画像G1を作成すると共に、同様にして、上記縮小静止画像P1〜P5を用い、かつ動画像については上記ステップ104で得た各縮小動画像を構成する1コマ目の縮小コマ画像M1A〜M4Aを用い、上記ステップ100で設定したデータ量に従って合成縮小画像G2を作成する。また、合成縮小画像G3及びそれ以降の合成縮小画像についても、上記合成縮小画像G1、G2と同様にして作成する。
次のステップ108では、作成した各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・を、上記ステップ100で設定した転送レートによってPC本体30へストリーミング送信して、本処理ルーチンを終了する。
また、PC本体30では、図6に示す処理ルーチンが実行される。
まず、ステップ200では、デジタルカメラ11からストリーミング送信された合成縮小画像G1(、G2、G3、・・・)を受信したか否かが判断され、否定判断の場合には後述するステップ206へ進み、肯定判断の場合には次のステップ202へ進み、受信した合成縮小画像G1(、G2、G3、・・・)を用いて、その合成縮小画像G1(、G2、G3、・・・)から得られる縮小静止画像P1〜P5と、各縮小動画像を構成する1コマ目の縮小コマ画像M1〜M4(各縮小動画像を構成する2コマ目の縮小コマ画像M1A〜M4A、各縮小動画像を構成する3コマ目の縮小コマ画像M1B〜M4B、・・・)とを上記所定のレイアウトで配置したインデックス画像S1(、S2、S3、・・・)を作成して、次のステップ204に進み、作成されたインデックス画像S1(、S2、S3、・・・)をディスプレイ30Aにて表示し、次のステップ206へ進む。
ここで、ユーザによりPC本体30或いはデジタルカメラ11に対してインデックス画像表示の終了指示がなされた場合には、上記ステップ206で肯定判断され、本処理ルーチンを終了することで、インデックス画像表示を終了する。
一方、ユーザによりPC本体30或いはデジタルカメラ11に対してインデックス画像表示の終了指示がない場合には、上記ステップ206で否定判断され、上記ステップ200へ戻り、上記処理を繰り返す。
従って、PC本体30側では、ディスプレイ30Aに表示されるインデックス画像を、デジタルカメラ11からストリーミング送信される各合成縮小画像G1、G2、G3、・・・に基づいて順次作成して表示することで、デジタルカメラ11からPC本体30へのデータ転送量を少なくすることができ、PC本体30においてインデックス画像を良好に表示することができる。このようにして、PC本体30側にて表示されるインデックス画像における縮小動画像は動きを伴う表示を行なうことができ、その内容が確認しやすくなる。なお、ここで表示されたインデックス画像から見たい映像を選択すると、選択された動画像又は静止画像が拡大表示されるようにしてもよい。この場合も、選択された画像のみをストリーミング送信してもよく、また、ダウンロード送信してもよい。なお、USB転送路28の転送レートが、デジタルカメラ11の通信I/F22に依存する場合には、デジタルカメラ11側で規定される転送レートで送信するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る画像閲覧システムによれば、PC本体側にて表示するインデックス画像について、動画像が含まれる場合にも、その画質の低下を抑えつつ、転送データ量を大幅に小さくしたデータ転送を行なうことができ、インデックス画像を効率的に表示することができる。
なお、本実施の形態では、デジタルカメラ11とPC本体30とをUSB接続する場合について説明したが、これに限らず、USB以外の有線通信(例えば、IEEE1394等)により接続する形態や、無線通信(例えば、ブルートゥース、IrDA等)により接続する形態を採用してもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、デジタル画像データの圧縮形式としてJPEGフォーマット及びAVIフォーマットを採用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、M−JPEG(Motion-JPEG)フォーマットやMPEG(Moving Picture Experts Group)フォーマット等の他の圧縮形式を採用してもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
10 画像閲覧システム
11 デジタルカメラ
12 CPU
16 画像圧縮/伸張部
20 内蔵メモリ
22 通信I/F
24 メディアI/F
26 バス
28 USB転送路
30 PC本体
30A ディスプレイ
32 外部記録メディア
11 デジタルカメラ
12 CPU
16 画像圧縮/伸張部
20 内蔵メモリ
22 通信I/F
24 メディアI/F
26 バス
28 USB転送路
30 PC本体
30A ディスプレイ
32 外部記録メディア
Claims (4)
- 複数のコマ画像で構成された動画像及び静止画像を撮影することが可能な撮影手段で撮影された前記動画像及び前記静止画像を記憶する記憶手段と、
単一フレーム上に所定のレイアウトで所定数の閲覧用画像が配置されたインデックス画像に配置される該閲覧用画像を、前記記憶手段に記憶された前記動画像及び前記静止画像から選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段で動画像及び静止画像が選択された場合に、選択された動画像毎に、転送路の有効転送レートに基づいて設定された抽出間隔で、該選択された動画像を構成する前記複数のコマ画像から複数のコマ画像を各々抽出し、抽出したコマ画像の各々を縮小した複数の縮小コマ画像を前記選択された動画像毎に生成すると共に、選択された静止画像を縮小した縮小静止画像を前記選択された静止画像毎に生成する縮小画像生成手段と、
前記生成手段で生成された動画像毎の複数の縮小コマ画像の中の1つの縮小コマ画像と前記生成手段で生成された縮小静止画像とを前記所定のレイアウトに対応させて配置して1つの画像に合成した合成縮小画像を、各合成縮小画像の各々に前記選択された動画像毎の前記縮小コマ画像が抽出された順に含まれるように複数生成する合成画像生成手段と、
前記合成画像生成手段で生成された合成縮小画像の各々を前記有効転送レートに基づいて設定された転送レートで転送により送信する画像送信手段と、
前記画像送信手段より送信されて受信された合成縮小画像の各々に基づいて、各合成縮小画像に含まれる縮小コマ画像及び縮小静止画像を単一のフレーム上に前記所定のレイアウトで配置して各合成縮小画像の各々に対応するインデックス画像を生成するインデックス画像生成手段と、
前記インデックス画像生成手段によって生成されたインデックス画像を表示手段に順次表示するように制御する制御手段と、
を含む画像閲覧システム。 - 前記合成画像生成手段は、前記1つの画像に合成する際に、合成する画像を前記所定のレイアウトに対応させて隙間なく並べて配置する請求項1記載の画像閲覧システム。
- 前記インデックス画像生成手段は、配置した画像の間に隙間が生じるようにインデックス画像を生成する請求項1または請求項2記載の画像閲覧システム。
- 前記制御手段は、前記表示手段に表示されたインデックス画像の中の画像が選択された場合に、拡大表示するように制御する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258133A JP4391557B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像閲覧システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258133A JP4391557B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像閲覧システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002135352A Division JP4119679B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 画像閲覧システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008079320A JP2008079320A (ja) | 2008-04-03 |
JP4391557B2 true JP4391557B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=39350827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258133A Expired - Fee Related JP4391557B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像閲覧システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391557B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487799B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2014-05-07 | 株式会社ニコン | デジタルカメラおよび画像処理プログラム |
JP2011211696A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Nikon Corp | 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007258133A patent/JP4391557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008079320A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101356529B (zh) | 显示设备、成像设备、显示控制设备、显示系统、显示方法、及传输方法 | |
JP4032780B2 (ja) | 撮像記録装置 | |
CN101026726A (zh) | 图像再现方法、音乐加工方法、图像再现装置及记录介质 | |
US9001236B2 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file | |
JP2011211696A (ja) | 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置 | |
JP4391557B2 (ja) | 画像閲覧システム | |
JP3883932B2 (ja) | 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ | |
JP2004193695A (ja) | 記録再生装置及び方法 | |
JP4060637B2 (ja) | 画像閲覧システム、及びデジタルカメラ | |
JP2000125251A (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP4119679B2 (ja) | 画像閲覧システム | |
JP2005109648A (ja) | 撮像装置及び動画生成方法 | |
JP4223052B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4750634B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置並びにプログラム | |
JP2003333465A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4338664B2 (ja) | 画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、画像データ記録方法、画像データ記録プログラム | |
JP5489582B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4487840B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5506145B2 (ja) | メモリカード管理装置及びメモリカード管理プログラム | |
JP5796101B2 (ja) | 記録制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4752894B2 (ja) | 画像編集装置及び記録媒体 | |
JP6110730B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3094500U (ja) | カメラ付携帯電話用の画像記録・再生装置 | |
JP2024049939A (ja) | 記録装置及びその制御方法及びプログラム、並びにシステム | |
JP5460781B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |