JP2011211696A - 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211696A
JP2011211696A JP2011035858A JP2011035858A JP2011211696A JP 2011211696 A JP2011211696 A JP 2011211696A JP 2011035858 A JP2011035858 A JP 2011035858A JP 2011035858 A JP2011035858 A JP 2011035858A JP 2011211696 A JP2011211696 A JP 2011211696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
file
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011035858A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yoshizawa
大輔 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011035858A priority Critical patent/JP2011211696A/ja
Priority to US13/043,868 priority patent/US8675095B2/en
Publication of JP2011211696A publication Critical patent/JP2011211696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】一つの画像ファイルに複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理する場合のデータ処理効率を向上できる画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置を提供する。
【解決手段】画像データの転送要求に応じて、MPファイルに関連付けして一体に保存した複数の画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを生成するステップS12と、その統合縮小画像データに基づき、転送対象となる画像データを特定可能な転送対象特定データを生成するステップS13と、その転送対象特定データに基づき、転送対象の画像データを含む画像データを保存した転送用画像ファイルを生成するステップS14と、その転送用画像ファイルをPCに転送するステップS15とを備えた。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置に関する。
近時、デジタルスチルカメラ(以下、「カメラ」という。)等の撮像装置により被写体を撮像して得た複数の画像データを関連付けして同一ファイル内に一体に保存する記録方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような記録方式は、マルチピクチャーフォーマット(以下、「MPフォーマット」と示す。)と呼ばれ、このMPフォーマットの記録方式に則って複数の画像データが保存された画像ファイルは、マルチピクチャーファイル(以下、「MPファイル」と示す。)と呼ばれる。
特開2009−213150号公報
ところで、MPファイルに保存された複数の画像データをカメラ側からパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)側にUSBケーブル等を介して転送し、そのPCにおいて画像データの加工処理等をすることがあり得る。
しかしながら、一つの画像ファイル内に一つの本画像(個別画像)データが保存されているシングルピクチャーファイル(以下、「SPファイル」と示す。)の場合と異なり、MPファイルの場合は、一つの画像ファイル内に複数の本画像データを保存しているためにデータ容量が大きく、ファイル転送時の負荷が大きかった。
また、MPファイル内の複数の本画像データを複数の本画像データ毎に転送処理する場合には、転送時間が非常に長くなってしまうと共に、転送が不必要な本画像データまで転送してしまうことがあり、データ処理効率が良くないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理する場合のデータ処理効率を向上することができる画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像データ処理システムは、一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを第1の装置から第2の装置に転送処理可能な画像データ処理システムであって、前記第1の装置は、データ出力手段と、画像ファイル生成手段と、転送処理手段とを備える一方、前記第2の装置は、特定データ生成手段を備え、前記データ出力手段は、前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを出力し、前記特定データ生成手段は、出力された前記統合縮小画像データに基づき、転送対象とする画像データの個別画像を特定可能な転送対象特定データを生成し、前記画像ファイル生成手段は、生成された前記転送対象特定データに基づき、前記転送対象の画像データを保存した転送用画像ファイルを生成し、前記転送処理手段は、前記転送用画像ファイルを転送処理することを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムにおいて、前記第1の装置は、前記統合縮小画像データを生成する画像データ生成手段を更に備え、前記データ出力手段は、前記画像データ生成手段により生成された前記統合縮小画像データを出力することを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムにおいて、前記第1の装置は、前記画像データ生成手段が生成した前記統合縮小画像データを記憶する記憶手段を更に備え、前記データ出力手段は、前記画像データの転送要求があった場合に、当該転送要求された画像データと対応する統合縮小画像データが前記記憶手段に記憶されている場合には、記憶されている前記統合縮小画像データを出力することを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムにおいて、前記第2の装置は、前記複数の縮小画像を一覧表示可能な表示手段と、該表示手段に一覧表示された前記複数の縮小画像のうちから前記転送対象とする画像データの個別画像と個別に対応する縮小画像を特定するために外部から操作される外部操作手段とを有することを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムにおいて、前記データ出力手段は、前記統合縮小画像を構成する前記複数の縮小画像ごとの画像評価情報を前記統合縮小画像データと共に出力し、前記表示手段は、前記統合縮小画像を構成する前記複数の縮小画像の表示状態において前記画像評価情報を前記縮小画像ごとに反映させることを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムは、前記画像データの転送要求に際しては前記表示手段における画面サイズ情報が付与され、前記データ出力手段は、前記画面サイズ情報に基づきデータ内容が調整された前記統合縮小画像データを出力し、前記表示手段は、出力された前記統合縮小画像データに基づき前記統合縮小画像を構成する各縮小画像の表示サイズを調整することを要旨とする。
また、本発明の画像データ処理システムにおいて、前記第1の装置は、被写体の画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された複数の個別画像と個別に対応する複数の画像データを関連付けして一つの画像ファイル内に一体に保存するデータ保存手段とを更に備え、前記画像データ生成手段は前記データ保存手段に保存されている前記複数の画像データに基づき前記統合縮小画像データを生成することを要旨とする。
一方、上記目的を達成するために、本発明の画像データ処理プログラムは、一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理可能な画像データ処理装置において実行される画像データ処理プログラムであって、前記画像データ処理装置が備える制御装置に、前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを外部機器に出力するデータ出力ステップと、前記外部機器から前記統合縮小画像データに基づき生成された転送対象とする画像データの指定情報を受け付ける受付ステップと、前記画像ファイルに基づき、前記指定情報によって指定された前記転送対象の画像データを含む転送用画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップと、前記転送用画像ファイルを転送処理する転送処理ステップとを実行させることを要旨とする。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の画像データ処理装置は、一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理可能な画像データ処理装置であって、前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを外部機器に出力するデータ出力手段と、前記外部機器から前記統合縮小画像データに基づき生成された転送対象とする画像データの指定情報を受け付ける受付手段と、前記画像ファイルに基づき、前記指定情報によって指定された前記転送対象の画像データを含む転送用画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、前記転送用画像ファイルを転送処理する転送処理手段とを備えたことを要旨とする。
本発明によれば、一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理する場合のデータ処理効率を向上することができる。
本発明の第1実施形態の画像データ処理システムの全体概要を示す斜視図。 デジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図。 メモリカードにおける画像ファイルの記録例を示すディレクトリ構造図。 SPファイルのデータ構造を模式的に示した図。 MPファイルのデータ構造を模式的に示した図。 画像データ処理ルーチンのフローチャート。 データ出力ルーチンのフローチャート。 特定データ生成ルーチンのフローチャート。 画像ファイル生成ルーチンのフローチャート。 統合縮小画像データに対応した統合サムネイルの模式図。 特定データ生成ステップでのPCの初期画面表示例の画面図。 特定データ生成ステップでのPCの途中画面表示例の画面図。 転送対象特定リスト表の説明図。 MPファイルと転送用画像ファイルとのデータ構造の比較図。 第2実施形態でのデータ出力ルーチンのフローチャート。 第3実施形態でのデータ出力ルーチンのフローチャート。 画像評価情報が記された評価リストの説明図。 特定データ生成ステップでのPCの初期画面表示例の画面図。 比較例の携帯端末での統合サムネイル表示例の画面図。 第4実施形態の携帯端末での統合サムネイル表示例の画面図。 第5実施形態でのパノラマ画像の統合サムネイル表示例の画面図。 第6実施形態の携帯端末での統合サムネイル表示例の画面図。
(第1実施形態)
以下、本発明を撮像装置としてのデジタルスチルカメラ(以下、「カメラ」という。)を含んで構成される画像データ処理システムに具体化した第1実施形態を図1〜図14を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る画像データ処理システム11は、カメラ12と、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)13と、このカメラ12とPC13との間をデータ通信可能に接続するUSBケーブル14とを備えている。すなわち、この画像データ処理システム11においては、第1の装置となるカメラ12側から第2の装置となるPC13側にUSBケーブル14を介して画像データが転送されるようになっている。そして、PC13側では、カメラ12側から転送された画像データの画像がPC13における表示手段としてのディスプレイ画面15に表示されると共に、そのディスプレイ画面15に表示された画像の画像データがユーザによるマウス16やキーボード17等の外部操作手段の操作内容に基づきデータ処理可能とされている。
一方、画像データの転送元となるカメラ12は、図1に示すように、略直方体状をなすカメラ本体18の上面にレリーズボタン19を有している。さらに、カメラ12は、そのカメラ本体18の背面側に、矩形状の液晶表示モニタ(以下、「モニタ」と略す。)20と、そのモニタ20の表示内容の切り替えやカメラ12における各種設定の変更をする際などにユーザにより操作されるセレクトボタン21を有している。
また、図2に示すように、カメラ12は、ズームレンズなどの複数のレンズからなるレンズ部22(図2では図面の簡略化のため1つのレンズのみ図示)と、レンズ部22を通過した被写体光の光量を調整する絞り23と、その絞り23を通過した被写体光を撮像面となる入射側の受光面24aに結像させる撮像手段としての撮像素子24を有している。そして、撮像素子24の出力側には、AFE(Analog Front End)25と画像処理回路26が直列に接続されると共に、その画像処理回路26に対して制御装置として機能するMPU(Micro Processing Unit)27がデータバス28を介して接続されている。
また、MPU27には、画像データ処理プログラムやカメラ12の制御プログラム等を記憶した不揮発性メモリ29、バッファメモリとして機能するRAM30、画像データの圧縮処理と伸張処理を行なう圧縮/伸張処理回路31、上記モニタ20及びカードI/F(Inter-Face)32がデータバス28を介して接続されている。カードI/F32には、記録媒体であるメモリカード33が挿脱可能に装着される。また、MPU27には、そのカメラ12のユーザに操作されるモード切り替えボタンや上記レリーズボタン19およびセレクトボタン21等からなる操作部材34が各々の操作信号(モード切替信号や半押し操作信号など)をデータ通信可能に設けられている。
撮像素子24は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサからなり、電子シャッター機能を有すると共に、その受光面24aには多数の受光素子(図示略)が二次元的に配列されている。そして、撮像素子24は、その受光面24aに結像した被写体像に対応した信号電荷を蓄積し、その蓄積した信号電荷を画像データの元となる画素信号と呼ばれるアナログ信号でAFE25に出力する。
AFE25は、撮像素子24から入力したアナログ信号の画素信号を所定のタイミングでサンプリング(相関二重サンプリング)し、例えばISO感度に基づく所定信号レベルとなるように増幅する信号処理部(図示略)と、その増幅後の画素信号をデジタル信号に変換するA/D変換部(図示略)を有している。そして、AFE25は、アナログ信号の画素信号をA/D変換部でデジタル化することにより生成した画像データを画像処理回路26に出力する。
画像処理回路26は、AFE25から入力した画像データに対して、MPU27からの制御信号に基づき各種の画像処理(例えばホワイトバランス処理など)を施す。そして、画像処理回路26は、そのように画像処理を施した画像データを、MPU27からの制御信号に基づき、RAM30に一旦記憶させると共に、モニタ20にスルー画像として表示させる。また、レリーズボタン19が全押し操作された場合は、そのときの画像データと対応する画像をモニタ20に確認用画像として表示させる。
MPU27は、不揮発性メモリ29に記憶された制御プログラムに基づきカメラ12における各種の処理動作(例えば撮影及び記録等)を統括的に制御する。そして、データバス28は、そうしたMPU27の制御に伴う各種データの伝送路として機能する。また、圧縮/伸張処理回路31は、RAM30に記憶されている画像データに対して、記録時にはJPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮処理を施してデータ圧縮された画像データを生成すると共に、再生時にはデータ圧縮されている画像データに対してJPEG伸張処理を施すことにより元の非圧縮の画像データを生成する。
メモリカード33には、こうした圧縮/伸張処理回路31によりデータ圧縮された画像データにMPU27の制御に基づきファイル名や撮像日時等の付加情報が付加された画像ファイルが記録される。図3に示すように、メモリカード33のルート(ROOT)ディレクトリ35には、DCF(Design rule for Camera File system)規格に則った記録方式のDCIMディレクト36が存在し、その直下には「100ABCDE」、「101ABCDE」及び「102PQRST」等の複数のDCFディレクトリ37,38,39が存在する。
そして、「100ABCDE」のDCFディレクトリ37内に、複数の画像ファイルが各々固有のファイル名を付加されて記録されている。すなわち、「100ABCDE」のDCFディレクトリ37内には、「DSC_0001.JPG」、「DSC_0002.JPG」、「DSC_0003.JPG」、「DSC_0005.JPG」という4つのSPファイル40,50,60,80と、「DSC_0004.MPO」という1つのMPファイル70とが共存して記録されている。なお、図3に示すディレクトリ構造で、拡張子が「.JPG」の画像ファイルは一つの画像ファイル内に一つの本画像(個別画像)データが保存されている画像ファイルであり、以下ではSP(Single Picture)ファイルと称する。また、拡張子が「.MPO」の画像ファイルは一つの画像ファイル内に複数の本画像(個別画像)データを関連付けして一体に保存した画像ファイルであり、以下ではMP(Multi Picture)ファイルと称する。
また、操作部材34におけるモード切り替えボタン(図示略)は、カメラ12における各種の動作モードを切り替える場合に操作されるボタンであり、例えば撮影モードと再生モードとの切り替えや、撮影モードを通常撮影モードと特別撮影(連写撮影、パノラマ撮影、マルチビュー撮影などの非通常撮影)モードとの間で切り替える場合に操作される。
そして、このカメラ12では、通常撮影モードにおいて操作部材34のレリーズボタン19が全押し操作された場合には、図4に示すように、単数画像の画像データがデータ圧縮された構造のSPファイル40(50,60,80)が生成され、MPU27の制御に基づきメモリカード33に記録される。なお、SPファイル40(50,60,80)のデータ構造は、そのデータの先頭を示すマーカSOI(Start of Image)101、ファイル名等の付加情報が記述されるヘッダ102、SP個別画像41(51,61,81)がJPEG圧縮された画像データ103、及びそのデータの末尾を示すマーカEOI(End of Image)104で構成される。また、そのヘッダ102には、SP個別画像41(51,61,81)に対応した例えば図11に示すSPサムネイル(縮小画像)41a(51a,61a,81a)の表示用画像データがタグ情報の一つとして記録されている。
その一方、特別撮影モードにおいて操作部材34のレリーズボタン19が全押し操作された場合には、図5に示すように、複数画像の画像データがデータ圧縮された構造のMPファイル70が生成され、MPU27の制御に基づきメモリカード33に記録される。この点で、カメラ12のMPU27は、データ保存手段として機能する。なお、MPファイル70のデータ構造は、基本的にはSPファイル40(50,60,80)のデータ構造が、その画像ファイル内に含まれる画像データの個数分だけ繰り返すように連続したデータ構造をなしている。
具体的には、先頭の第1個別画像のデータ構造部分は、そのデータ部分の先頭を示すマーカSOI(Start of Image)201、ファイル名等の付加情報が記述されるヘッダ202、第1個別画像701がJPEG圧縮された画像データ203、及びそのデータ部分の末尾を示すマーカEOI(End of Image)204で構成されている。また、二番目の第2個別画像のデータ構造部分は、そのデータ部分の先頭を示すマーカSOI(Start of Image)205、ファイル名等の付加情報が記述されるヘッダ206、第2個別画像702がJPEG圧縮された画像データ207、及びそのデータ部分の末尾を示すマーカEOI(End of Image)208で構成されている。
同様に、三番目の第3個別画像のデータ構造部分は、そのデータ部分の先頭を示すマーカSOI(Start of Image)209、ファイル名等の付加情報が記述されるヘッダ210、第3個別画像703がJPEG圧縮された画像データ211、及びそのデータ部分の末尾を示すマーカEOI(End of Image)212で構成されている。さらに、四番目の第4個別画像のデータ構造部分は、そのデータ部分の先頭を示すマーカSOI(Start of Image)213、ファイル名等の付加情報が記述されるヘッダ214、第4個別画像704がJPEG圧縮された画像データ215、及びそのデータ部分の末尾を示すマーカEOI(End of Image)216で構成されている。
なお、MPファイル70における先頭の第1個別画像701のデータ構造部分のヘッダ202には、例えば、先頭の第1個別画像701〜最後の個別画像に至るまでの全体構成を示すタグ情報、及びこの先頭の第1個別画像701に固有のタグ情報がMPフォーマット付属情報として記録される。一方、第2個別画像702や第3個別画像703及び第4個別画像704など、先頭の第1個別画像701以外の各個別画像のデータ構造部分のヘッダ206,210,214等には、各々の個別画像を主画像となる先頭の第1個別画像701に対して関連付けする関連情報、及び各々の個別画像に固有のタグ情報が記録される。また、各個別画像701〜704のヘッダ202,206,210,214には、各個別画像701〜704に対応した例えば図11に示す各MPサムネイル(縮小画像)701a〜705aの表示用画像データがタグ情報の一つとして各々記録されている。
次に、本実施形態の画像データ処理システム11において、カメラ12とPC13との間で画像データ等の転送処理を行なう場合に、カメラ12のMPU27及びPC13のCPU(図示略)が画像データ処理プログラムに基づき実行する画像データ処理ルーチンについて、図6〜図9を参照しながら以下に説明する。
さて、カメラ12とPC13がデータ通信可能な状態において、PC13のCPUからカメラ12のMPU27にサムネイル(縮小画像)の画像データの転送を要求する信号が入力されると、図6に示す画像データ処理ルーチンが開始される。
そして、そのステップS11において、カメラ12のMPU27は、サムネイルを要求された画像ファイルをサムネイル要求信号において示されたID情報により特定し、その特定した画像ファイルをメモリカード33から読み出すと共に、その画像ファイルに含まれる本画像やサムネイルの画像データなどをRAM30に記憶させた後、その処理を次のステップS12に移行する。
そして、次のステップS12において、MPU27は、読み出した画像ファイルがMPファイル70であれば、そのMPファイル70に含まれる複数のサムネイル(縮小画像)を統合した状態で表示させる統合縮小画像データを生成し、その統合縮小画像データをPC13に出力(送信)する。なお、このステップS12(データ出力ステップ)の具体的内容については後述する。PC13では、この統合縮小画像データに基づいて、複数のサムネイルを例えば横一列に並べた連続状態に表示可能である。
すると、次のステップS13において、今度は、PC13のCPUが、カメラ12から送信された統合縮小画像データ(又は、複数の縮小画像の各画像データ)に基づき、転送対象とする画像データの個別画像を特定可能な転送対象特定データを生成し、その転送対象特定データをカメラ12に送信する。なお、このステップS13(特定データ生成ステップ)の具体的内容についても後述する。
すると、次のステップS14において、今度は、カメラ12のMPU27が、PC13から送信された転送対象特定データによって特定される転送対象の画像データを含む画像データを保存した転送用画像ファイルを生成する。なお、このステップS14(画像ファイル生成ステップ)の具体的内容についても後述する。そして、次のステップS15において、MPU27は、転送用画像ファイルをPC13のCPUに転送処理し、その後、この画像データ処理ルーチンを終了する。
次に、先のステップS12(データ出力ステップ)の具体的内容を、図7に示すデータ出力ルーチンのフローチャートに従って説明する。
さて、このデータ出力ルーチンでは、まず、そのステップS21において、MPU27は、サムネイルを要求された画像ファイルがMPファイルであるか否かを判定する。そして、その判定結果が否定判定(ステップS21=NO)である場合、次のステップS22において、MPU27は、SPサムネイル(41a等)の表示用データを生成する。その一方、ステップS21の判定結果が肯定判定(ステップS21=YES)である場合)、MPU27は、画像データ生成ステップとなるステップS23において、複数のサムネイル(縮小画像)が統合された統合サムネイル70aの表示用データ(統合縮小画像データ)を生成する。なお、SPサムネイルの表示用データ及び統合サムネイルの表示用データには、通信規格上必要とされる情報が各表示用データに付加される。該通信規格上必要とされる情報は、統合サムネイル70aの表示用データに対しては、統合サムネイル70aを構成する各サムネイルに付加される必要はなく、統合サムネイル70aの表示用データ全体に付加されればよい。
そして、次のステップS24において、MPU27は、生成されたサムネイル(SPサムネイル又は統合サムネイル70a)の表示用データをPC13のCPUに転送し、その後、このデータ出力ルーチンを終了する。なお、このステップS24が、カメラ(画像データ処理装置)12のMPU(送信手段)27から外部機器としてのPC13のCPUに縮小画像の画像データを読み出して送信する送信ステップに相当する。
次に、先のステップS13(特定データ生成ステップ)の具体的内容を、図8に示す特定データ生成ルーチンのフローチャートに従って説明する。
さて、この特定データ生成ルーチンでは、まず、そのステップS31において、PC13のCPUは、カメラ12のMPU27から転送されてきたサムネイルの表示用データに基づき、そのディスプレイ画面15にサムネイル(SPサムネイル、統合サムネイル70a、MPファイル70の各個別画像と対応する個別のサムネイルなど)の画像を表示させる。そして、次のステップS32において、PC13のCPUは、ディスプレイ画面15に表示した各サムネイルの画像情報を記載した転送対象特定リスト表400(図13参照)を作成する。
そして、次のステップS33において、PC13のCPUは、削除ボタン302(図11、図12参照)がオン操作されたか否かを判定する。そして、その判定結果が肯定判定(ステップS33=YES)である場合、PC13のCPUは、次のステップS34において、既に作成済みのリスト表の更新を行なう。すなわち、ディスプレイ画面15に表示した各サムネイルの画像情報を記載した転送対象特定リスト表400において、削除ボタン302がオン操作されたときにカーソル枠300(図11、図12参照)が位置合わせされていたサムネイルと対応する画像情報の記載が更新される。ここで、転送対象特定リスト表400における画像情報の記載の更新は、後述する図13の転送対象特定リスト表400において、転送対象からの削除が選択された画像No.に対応する欄に×印を付すことにより行なわれる。そして、リスト表の更新を行なうと、PC13のCPUは、その処理を次のステップS35に移行する。
その一方、先のステップS33の判定結果が否定判定(ステップS33=NO)である場合、PC13のCPUは、その処理をステップS35に移行する。そして、このステップS35において、PC13のCPUは、取得ボタン301(図11、図12参照)がオン操作されたか否かを判定する。そして、その判定結果が否定判定(ステップS35=NO)である場合、PC13のCPUは、その処理を再びステップS33に戻す一方、その判定結果が肯定判定(ステップS35=YES)である場合、その処理を次のステップS36に移行する。なお、先のステップS33の判定結果が否定判定であり、このステップS35の判定結果が肯定判定される場合とは、カメラ12側からPC13側に送信されてディスプレイ画面15に表示された全てのサムネイルと対応する個別画像等の全ての転送をPC13側からカメラ12側に要求する場合である。
そして、次のステップS36において、PC13のCPUは、その時点で保持しているリスト表400のデータをカメラ12のMPU27に転送し、その後、この特定データ生成ルーチンを終了する。
次に、先のステップS14(画像ファイル生成ステップ)の具体的内容を、図9に示す画像ファイル生成ルーチンのフローチャートに従って説明する。
さて、この画像ファイル生成ルーチンでは、まず、そのステップS41において、カメラ12のMPU27は、PC13のCPUから転送されたリスト表400のデータと対応する画像ファイルのID情報を確認する。そして、次のステップS42において、MPU27は、そのID情報に基づき特定された画像ファイルをメモリカード33から読み出し、その画像ファイルを一旦RAM30に記憶させる。なお、このステップS41が、カメラ(画像データ処理装置)12のMPU(受付手段)27が外部機器としてのPC13のCPUから転送対象とする画像データの指定情報(すなわち、リスト表400のデータ)を受け付ける受付ステップに相当する。
そして、次のステップS43において、MPU27は、そのRAM30に記憶させた画像ファイルがMPファイル70であったか否かを判定する。そして、その判定結果が肯定判定(ステップS43=YES)である場合、MPU27は、リスト表400の記載内容に基づき、そのMPファイル70のデータ構造を更新する。すなわち、そのリスト表400において、×印付与で削除対象とされている画像番号と対応する本画像及びそのサムネイル等に関する画像データをMPファイル70から削除することでMPファイル70のデータ構造を更新した後、その処理を次のステップS45に移行する。その一方、ステップS43の判定結果が否定判定(ステップS43=NO)である場合、MPU27は、その処理をステップS45に移行する。
そして、次のステップS45において、MPU27は、削除対象の本画像データなどが削除されることによりデータ容量が小さくなった転送用画像ファイルを生成し、その後、この画像ファイル生成ルーチンを終了する。
そこで次に、以上のように構成された本実施形態の画像データ処理システム11の作用について、特に、MPU27が不揮発性メモリ29に記憶された画像データ処理プログラムに基づき、カメラ12とPC13との間で画像データ等の転送処理を行なう場合の作用に着目して以下説明する。
なお、説明の前提として、この場合におけるカメラ12側のメモリカード33からPC13側にデータ転送を予定される画像ファイルは、図3中の「100ABCDE」のDCFディレクトリ37内に記録されている4つのSPファイル40,50,60,80と、1つのMPファイル70とする。そして、そのMPファイル70には主画像となる先頭の第1個別画像701の画像データに対して第2個別画像702から第20個別画像までの19個の従属画像となる個別画像の画像データが関連付けられて一体に保存されているものとする。また、カメラ12及びPC13の双方には、MPフォーマットに則ってMPファイル内に関連づけして一体に保存された複数の画像データをデータ処理可能とするMPフォーマット対応の専用データ処理ソフトがインストールされているものとする。
さて、以上のような前提の下、カメラ12とPC13とがUSBケーブル14によりデータ通信可能に接続されると、各画像ファイルにおける画像データをカメラ12側からPC13側にUSBケーブル14を介して転送するための準備作業が開始される。
まず、MPU27は、メモリカード33に記憶された各画像ファイルにIDを付与する。このIDは、カメラ12に接続されたPC13がメモリカード33に記録されている画像ファイルを識別するための一時的なIDである。具体的には、MPU27は、上述の4つのSPファイル40,50,60,80とMPファイル70とにIDを振り分ける。IDとしては、例えば、0x0001、0x0002、…のようなIDが順番に振り分けられる。本実施形態では、MPファイル70に付与されるIDを0x0005とする。このIDの振り分けに関しては、MPファイル70にIDを振り分けること以外は公知の技術のため、詳細は省略する。そして、MPU27は、PC13側に各画像ファイルのIDを転送する。PC13は、受信したIDに基づいて、順番に各画像ファイルのサムネイルを要求する。MPU27は、PC13からサムネイルの要求信号を受け付けると、要求されたIDを持つ画像ファイルを特定する。このとき、MPU27は、特定した画像ファイルの種別を判断する。
例えば、その判断は、画像ファイルの拡張子が「.JPG」であれば、その画像ファイルはSPファイルであると判断される一方、画像ファイルの拡張子が「.MPO」であれば、その画像ファイルはMPファイルであると判断される。そして、ファイル種別がSPファイルである画像ファイル(この場合は、SPファイル40,50,60,80)については、それぞれのヘッダ102から個別画像41,51,61,81よりもデータ容量が小さいSPサムネイル(縮小画像)41a,51a,61a,81a(図11,図12参照)の表示用データが読み出されてRAM30に一旦記憶される。
その一方、ファイル種別がMPファイルである画像ファイル(この場合はMPファイル70)が存在する場合、MPU27の制御により、図10に示すように、複数のMPサムネイル(縮小画像)701a〜704a,720aが統合されて連続表示されるように連なる統合サムネイル70aを表示するための表示用データが生成される。すなわち、この統合サムネイル70aをカメラ12のモニタ20やPC13のディスプレイ画面15に表示可能とするための表示用データ(統合縮小画像データ)が生成され、その表示用データがRAM30に一旦記憶される。したがって、この点で、MPU27は画像データ生成ステップ及びこれを含むデータ出力ステップを実行する画像データ生成手段及びデータ出力手段として機能するといえる。
ここで、統合サムネイル70aの生成方法について説明する。MPU27は、ファイルの種別がMPファイル70であると判断すると、当該MPファイル70をRAM30(あるいメモリーカード33)にコピーする。次に、MPU27は、コピーされたMPファイル70(以下、「コピーMPファイル70」と称す。)内の各本画像(個別画像)を特定して、これらの本画像の画像データを削除する。そして、MPU27は、各本画像データが削除された後のコピーMPファイル70のデータ構造部分における先頭画像のヘッダ202内の記述内容を書き換える。すなわち、削除された各本画像データの個別画像と対応する各サムネイルを統合した統合サムネイル70aの表示用データ及び必要なタグ情報を保存した画像ファイルとなるように、コピーMPファイル70のデータ構造が書き換えられる。なお、統合サムネイル70aは簡易表示用であるため、本実施形態では、コピーMPファイル70における統合サムネイル70aのデータ構造は各サムネイルの個別画像番号を含む、最低限のMPフォーマットで規格されているタグを有するものとする。
そして次には、MPU27の制御に基づき、カメラ12側からUSBケーブル14を介してPC13側に、カメラ12のRAM30に一旦記憶されているSPサムネイル41a(51a,61a,81a)を表示するための表示用データあるいは1つの統合サムネイル70aを表示するための表示用データが転送される。
このときの処理は、上述のように、カメラ12から各画像ファイルのサムネイルがPC13に個別に送信される。すなわち、PC13のCPUは、カメラ12内の画像ファイルのID情報を受け付けると、ID0x0001の画像ファイル(例えばSPファイル40とする)のサムネイルを要求する。MPU27は、この要求信号を受け付けたことを認識すると、PC13へSPサムネイル41aの表示用データを転送する。PC13のCPUは、SPサムネイル41aの表示用データを受信すると、このSPサムネイル41aをディスプレイ画面15に表示すると共に、カメラ12に次のサムネイルの要求信号、すなわちID0x0002の画像ファイルのサムネイルの要求信号を送信する。
そして、カメラ12のMPU27は、PC13のCPUからID0x0005の画像ファイル(すなわち、MPファイル70)のサムネイルの要求信号を受け付けたことを認識すると、PC13へコピーMPファイル70に保存している統合サムネイル70aの表示用データ(統合縮小画像データ)を転送する。このようにMPU27と、PC13のCPUとは、カメラ12側から転送された全てのIDの画像ファイルのサムネイルの画像データの転送が終るまで上記処理を繰り返す。
以上の処理が終了すると、図11に示すように、PC13におけるディスプレイ画面15上にカメラ12側から転送された各表示用データと対応する複数のサムネイルが一覧表示される。具体的には、ディスプレイ画面15内の上段の領域に、ファイル名が「DSC_0001.JPG」、「DSC_0002.JPG」、「DSC_0003.JPG」という3つのSPファイル40,50,60における各SPサムネイル41a,51a,61aが左側から右側へ順番に表示される。
また、同じくディスプレイ画面15内の中段の領域には、ファイル名が「DSC_0004.MPO」という1つのコピーMPファイル70における統合サムネイル70aが左側から右側へ各MPサムネイルが横一列の並び状態となるように表示される。具体的には、画面内の左端側に先頭画像である第1個別画像701と個別対応するMPサムネイル701aが位置すると共に、その右側に第2個別画像702以下の他の従属画像と個別対応する残りの各MPサムネイル702a,703a,704a,705aが位置するように表示される。
また、同じくディスプレイ画面15内の下段の領域には、ファイル名が「DSC_0005.JPG」という1つのSPファイル80におけるSPサムネイル81aが画面内の左端に位置するように表示される。そして、このようにディスプレイ画面15上に複数のサムネイルが一覧表示されているとき、PC13のCPUでは、図13に示すような転送対象特定リスト表400が生成される。
図13に示すように、転送対象特定リスト表400は、ファイル識別欄401と、画像番号表示欄402と、削除要否表示欄403を有している。ファイル識別欄401には、ディスプレイ画面15上に一覧表示されている複数のサムネイルと対応する各画像ファイル(SPファイル40,50,60,80及びMPファイル70)のファイル名が表示される。また、画像番号表示欄402には、その画像ファイルがMPファイル70である場合、当該MPファイル70が含む各画像データ(203,207,211,215…)と個別対応するMPサムネイル(701a〜704a〜720a)の画像番号が表示される。なお、その画像ファイルがSPファイルである場合は、画像番号は表示されない。そして、削除要否表示欄403には、その画像ファイルについて、転送対象からの削除を選択した場合に×印が付されるようになっている。
また、図11に示すように、ディスプレイ画面15上には、カメラ12側からPC13側への転送対象として要望する画像データを特定するために使用する矩形状のカーソル枠300が画面内の上段領域の左端に位置するSPサムネイル41aに位置合わせをされて点滅表示される。このカーソル枠300はPC13のマウス16やキーボード17の操作により移動可能とされる。
また、同じくディスプレイ画面15内の下段の領域においてSPサムネイル81aの表示位置よりも更に下側の領域には、取得ボタン301と削除ボタン302が表示される。これらのボタン301,302は、使用者によるマウス16の操作によってディスプレイ画面15内を移動する矢印形状のポインタ303で指し示された状態(図12参照)において、使用者によりマウス16が左クリックされる等の外部操作があったときにオン操作される。
すなわち、削除ボタン302がオン操作された場合は、その時点でカーソル枠300が位置合わせされているサムネイル41a,51a,61a,81a,701a〜705aと個別に対応する個別画像(41,51…)の画像データが転送対象から除外される。例えば、図12の画面状態は、統合サムネイル70aにおける左側から四番目のMPサムネイル704aにカーソル枠300が位置合わせされた状態で削除ボタン302がオン操作された直後の状態を示している。
そして、このようにカーソル枠300が位置合わせされた状態で削除ボタン302がオン操作されると、図12に示すように、そのサムネイルには、他のサムネイルとは表示形態が異なったものになるように「網掛け表示」がされる。したがって、この図12に示す画面の事例では、左側から二番目のMPサムネイル702aも「網掛け表示」がされているので、四番目のMPサムネイル704aよりも前段階で、二番目のMPサムネイル702aにカーソル枠300が位置合わせされた状態で削除ボタン302がオン操作されたことになる。また、本実施形態では、図12に示す画面状態から、さらにカーソル枠300が右側へと移動させられ、最終的には画像番号が偶数のMPサムネイルの全てに対して削除ボタン302のオン操作により「網掛け表示」がされたものとする。
このようにディスプレイ画面15上で削除ボタン302のオン操作に基づき、転送対象として要望する画像データの個別画像と個別に対応するサムネイル以外の他のサムネイルに網掛け表示がされているとき、PC13のCPUでは、図13に示すように、転送対象特定リスト表400の更新が行なわれる。本実施形態の場合は、その転送対象特定リスト表400の削除要否表示欄403において、ディスプレイ画面15上で網掛け表示されたサムネイルと対応する画像ファイル(MPファイルの場合は、MPサムネイルと対応する画像No.)に対して、それと対応する個別画像を転送対象から除外することを示す×印が付される。
すなわち、ディスプレイ画面15での網掛け表示というサムネイルの特定作業を通じて各SPファイル(40,50,60,80)及びMPファイル70に含まれる複数の画像データ(103,203,207,211,215…)のうちから転送対象となる画像データを特定可能な転送対象特定データを生成する特定データ生成ステップが実行される。したがって、この点で、PC13のCPUは、特定データ生成ステップを実行する特定データ生成手段として機能するといえる。
ここで、図13に示す事例の場合は、図12に示すディスプレイ画面15でのサムネイルに対する網掛け表示と対応するように、削除要否表示欄403には、二番目のMPサムネイル702aと四番目のMPサムネイル704a及び図示はしないが画像番号が偶数のMPサムネイルと対応する位置に×印が付されていることになる。したがって、本実施形態の場合は、これらの画像番号が偶数のMPサムネイルと個別に対応する10個のMP個別画像(702,704…)の各画像データ(207,215…)が転送対象から除外されることになる。換言すると、これら10個の偶数番号のMP個別画像(702,704…)以外の10個の奇数番号のMP個別画像(701,703…)の画像データ(203,211…)及び4つのSP個別画像41,51,61,81の画像データ103が転送対象として特定されたことになる。
そして、その段階において、ディスプレイ画面15内の取得ボタン301がオン操作されると、その時点で作成済み(又は更新済み)の転送対象特定リスト表400の表示データが転送対象特定データとしてPC13側のCPUからカメラ12側のMPU27にUSBケーブル14を介して転送される。
すると次に、カメラ12側のMPU27では、転送対象特定リスト表400の削除要否表示欄403において×印の付いていないファイル名(MPファイルの場合は画像No.)と対応する個別画像の画像データを含む画像ファイルが転送用画像ファイルとして生成される。因みに、MPファイルの場合は、図14に示すように、削除要否表示欄403で×印の付いていない画像番号のMPサムネイルと個別に対応する10個の奇数番号のMP個別画像(701,703…)の画像データ(203,211…)を含む転送用画像ファイル170を生成する。すなわち、MPU27は、転送対象特定リスト表400に基づき、転送対象の画像データを含む転送用画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップを実行する。したがって、この点で、MPU27は、画像ファイル生成ステップを実行する画像ファイル生成手段として機能するといえる。
そして、元のMPファイル70の場合に比して、同一のファイル内に関連付けて一体に保存する画像データのデータ数が半分(20個−10個(偶数個)=10個(奇数個))になり、その分だけデータ容量も小さくなったMPファイルとしての転送用画像ファイル170がカメラ12側のMPU27からPC13側のCPUにUSBケーブル14を介して転送される。すなわち、MPU27は、カメラ12側からPC13側に転送用画像ファイル170を転送処理する転送処理ステップを実行する。したがって、この点で、MPU27は、転送処理ステップを実行する転送処理手段として機能するといえる。
このように、本実施形態では、カメラ12側からPC13側にMPファイル70の画像データ(203,207,211,215…)を転送処理する際に、PC13のディスプレイ画面15上でのMPサムネイル(701a〜704a…720a)の削除を通じて転送対象として要望する本画像(個別画像)の画像データが特定される。そして、そのように特定された画像データだけを含むことで、元のMPファイル70よりも保存している画像データ数が少なく且つデータ容量も小さくなった、新MPファイルである転送用画像ファイル170がPC13側に転送処理される。
そのため、ファイル自体のデータ容量が小さくなったことで、USBケーブル14を介してカメラ12側からPC13側に転送する負荷が軽減される。また、MPファイル70に含まれる複数の画像データ毎に複数回に亘り画像データを転送するのではなく、それらの各画像データと対応するMPサムネイルを連続状態に表示可能とする統合サムネイル70aの表示用データを1回だけ転送することでデータ出力ステップを実行しているため、転送時間も短くなる。そして、最終的に転送用画像ファイル170に含めて転送される画像データは転送不要な画像データを除去した後の転送が必要な画像データばかりとされるため、転送が不必要な画像データまでが転送されることはない。
以上のような本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)カメラ12からPC13に転送しようとする画像ファイルがMPファイル70である場合には、不要な画像データを除去することによりデータ数及びデータ容量を減らしてから転送処理される。すなわち、カメラ12のMPU27(及びPC13のCPU)が、画像データ生成ステップを含んだデータ出力ステップ、特定データ生成ステップ、画像ファイル生成ステップを実行してから転送処理ステップを実行する。その結果、最終的にカメラ12側からPC13側に転送処理する画像ファイル(転送用画像ファイル)自体のデータ容量を小さくできるので、転送負荷の軽減を通じてデータ処理効率を向上することができる。また、転送した画像データに基づいて、PC13側でMPファイル化する必要がなくなる。
(2)また、特定データ生成ステップにおいて、転送対象とする画像データを特定するための判断材料としてカメラ12側からPC13側に転送する各個別画像のサムネイルは、複数のMPサムネイル(701a〜704a…720a)を統合した一つの統合サムネイル70aだけである。そのため、複数の個別画像毎に対応する複数のサムネイルを一つずつ転送する場合に比してPC側からのサムネイルの要求ステップ数が少なくなる。また、PC側では、個別に分けられたサムネイルをMPファイル化する必要がなくなる。
(3)さらに、最終的にカメラ12側からPC13側に転送される新MPファイルたる転送用画像ファイル170は転送対象として要望する画像データだけを含んだデータ構成になっているので、転送が不必要な画像データまでも一緒に転送時間を費やして転送してしまうことを回避できる。したがって、この不要な転送時間の発生回避という点でも画像データのデータ処理効率を向上することができる。
(4)また、複数あるMP個別画像(701〜704…)のうちから転送対象を特定する際には、その選択候補となる複数のMP個別画像(701〜704…)と対応する複数のMPサムネイル(701a〜704a…720a)がカメラ12のモニタ20よりも大画面のPC13のディスプレイ画面15に表示される。したがって、転送対象の画像データを特定するためのMPサムネイルの選別作業を容易に行なうことができ、この点でもデータ処理効率の向上に貢献することができる。
(5)接続手段としてのUSBケーブル14でカメラ12側のMPU27とPC13側のCPUとがデータ通信可能に接続されたことを契機として、画像データの転送処理のための各ステップの実行が開始されるため、操作性が簡単になり、この点でもデータ処理効率の向上に貢献できる。
(6)カメラからPCに送信される各SPサムネイルの表示用データあるいは統合サムネイルの表示用データには通信規格上必要とされる情報が付加されるが、統合サムネイルの表示用画像データの場合には、そのような付加情報を複数のMPサムネイルごとにではなく、各MPサムネイルが統合された統合サムネイルの表示用画像データに一つ付加すればよい。このため、MPファイルの個別画像のサムネイルを個々に送信する場合に比べて、付加する通信規格上必要とされる情報が少なくてよく、この分の送信するデータ量を少なくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図15を参照しながら説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態との対比において、データ出力ルーチンの一部が相違し、その他の点では共通している。したがって、以下では第1実施形態との相違点について主に説明することにし、その他の同一構成については第1実施形態と同一の符号を付すことにより重複した説明を省略する。
さて、図15に示すように、本実施形態のデータ出力ルーチンでは、まず、そのステップS20において、MPU27は、サムネイルを要求された画像ファイルの画像データは、過去において転送要求をされたことがなく、今回が1回目の転送要求であるか否かを判定する。そして、その判定結果が肯定判定(ステップS21=YES)である場合、MPU27は、既述した第1実施形態の図7に示すデータ出力ルーチンにおけるステップS21〜ステップS23と同様の各処理をした後、その処理をステップS24に移行する。
そして、ステップS24において、MPU27は、先のステップS22又はステップS23で生成したサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)の表示用データを記憶手段として機能するRAM30(又はメモリカード33)に記憶させた後、その処理を次のステップS25に移行する。その一方、先のステップS20での判定結果が否定判定(ステップS20=NO)である場合、MPU27は、ステップS21〜ステップS24を経ることなく、その処理をステップS25に移行する。
そして、次のステップS25において、MPU27は、転送要求されている画像データと対応するサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)の表示用データをRAM30から読み出し、その読み出したサムネイルの表示用データをPC13のCPUに転送した後、このデータ出力ルーチンを終了する。
この第2実施形態では、カメラ12が画像ファイル(例えばMPファイル70)内の画像データの転送要求に応じて、サムネイルの表示用データを生成して転送した後、その同じ画像データに対する同様の転送要求(2回目の転送要求)があった場合には、その同じサムネイルの表示用データをMPU27が再び生成することはない。すなわち、こうした2回目の転送要求が、1回目と同じPC13から繰り返されたり、他のPCから偶々あったりした場合には、記憶手段としてのRAM30に保存されているサムネイルの表示用データが読み出されて迅速に要求元であるPCに転送される。
したがって、第2実施形態では、第1実施形態における前記(1)〜(6)の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
(7)既に生成済みでRAM30に保存しているサムネイルの表示用データと対応する画像データの転送要求が再びあった場合には、その同じサムネイルの表示用データを再び同じ処理工程をかけて生成することなく、RAM30から読み出してPC側に転送するため、カメラ12側の転送処理にかかる負荷を低減することができる。また、画像データの転送要求があってから、その画像データと対応するサムネイルの表示用データを転送するまでの時間が短縮されるので、転送処理の効率を向上させることも可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図16〜図18を参照しながら説明する。なお、第3実施形態は、第1実施形態との対比において、データ出力ルーチンの一部が相違し、その他の点では共通している。したがって、以下では第1実施形態との相違点について主に説明することにし、その他の同一構成については第1実施形態と同一の符号を付すことにより重複した説明を省略する。
さて、図16に示すように、本実施形態のデータ出力ルーチンにおいて、MPU27は、既述した第1実施形態の図7に示すデータ出力ルーチンにおけるステップS21〜ステップS23と同様の各処理をした後、その処理をステップS24に移行する。そして、ステップS24において、MPU27は、図17に示す評価リスト500を作成すると共に、その評価リスト500に含まれる各種情報をRAM30に記憶させる。
図17に示すように、評価リスト500は、ファイル識別欄501と、画像番号表示欄502と、画像評価欄503を有している。ファイル識別欄501には、ステップS22又はステップS23で生成したサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)と対応する各画像ファイル(SPファイル40,50,60,80及びMPファイル70)のファイル名が表示される。また、画像番号表示欄502には、その画像ファイルがMPファイル70である場合、当該MPファイル70が含む各画像データ(203,207,211,215…)と個別対応するMPサムネイル(701a〜704a〜720a)の画像番号が表示される。なお、その画像ファイルがSPファイルである場合は、画像番号は表示されない。
そして、画像評価欄503には、先のステップS22又はステップS23で生成したサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)と対応する本画像(個別画像)の画像評価情報が表示される。すなわち、画像評価情報は、例えば連写撮影した場合の各画像におけるブレや焦点ぼけの有無等の他、画像ごとにおける露出の良否などに関する画像評価の善し悪しを○印又は×印の表記で示したものであり、カメラ12のMPU27が画像ファイルにおける画像ごとのメタデータ等を解析して取得する。本実施形態では、この評価リスト500の画像評価欄503に記載された画像ごとの画像評価情報が、評価リスト500を作成するステップS24で、該当するサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)のヘッダ情報の一つとしてMPU27により記録される。
そして、次のステップS25において、MPU27は、転送要求されている画像データと対応するサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)の表示用データをRAM30から読み出し、その読み出したサムネイルの表示用データをPC13のCPUに転送した後、このデータ出力ルーチンを終了する。
この第3実施形態では、PC13側からのサムネイルの転送要求に応じてカメラ12側から各サムネイルの表示用データが転送されると、図18に示すように、PC13におけるディスプレイ画面15上にはカメラ12側から転送された各表示用データと対応する複数のサムネイルが一覧表示される。
そして、その際にディスプレイ画面15上に一覧表示される複数のサムネイルのうち、図17の評価リスト500の画像評価欄503において×印が付された画像のサムネイルについては、ディスプレイ画面15上において、他のサムネイルとは表示形態が異なったものになるように「網掛け表示」がされる。そのため、このPC13のディスプレイ画面15上において網掛け表示されたサムネイル(この場合は、SPサムネイル51a,61a及びMPサムネイル702a)と対応する本画像(個別画像)は画質などが良くないという画像評価情報が報知されることになる。
すなわち、画質などの点で画像評価が良くないために転送対象から削除されるべき本画像と対応するサムネイルについては、予めカメラ12側での画像評価機能により×印の評価付けがされ、PC13側では最初から削除ボタン302がオン操作された場合と同様の網掛け状態で表示される。そのため、PC13側で削除ボタン302のオン操作により転送不要とするサムネイルを削除して転送対象特定データを生成する場合における削除ボタン302のオン操作回数を低減させることが可能となる。
したがって、第3実施形態では、第1実施形態における前記(1)〜(6)の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
(8)転送対象特定データを生成する場合においてPC13側で転送対象から削除する画像と対応するサムネイルとしてカーソル枠300を合わせて削除ボタン302をオン操作すべきサムネイルの数を減らすことができ、特定データ生成ステップでの作業負荷を低減することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、図19及び図20を参照しながら説明する。なお、第4実施形態は、第1実施形態との対比において、第1装置としてのカメラ12側から画像データが転送される第2装置がPC13よりも画面サイズが小さいスマートフォン等の携帯端末により構成される点で相違し、その他の点では共通している。したがって、以下では第1実施形態との相違点について主に説明することにし、その他の同一構成については第1実施形態と同一の符号を付すことにより重複した説明を省略する。
さて、この第4実施形態では、ユーザが第2装置である携帯端末側から第1装置であるカメラ12側にサムネイルの画像データの転送要求をする際、その要求信号の中に、画像ファイルを特定するID情報に加えて、要求元である携帯端末における表示手段としてのディスプレイ画面15の画面サイズ情報が含まれる。
ここで、スマートフォン等の携帯端末におけるディスプレイ画面15は、その画面サイズが、横640ピクセル×縦480ピクセルである場合が多い。これに対して、通常、サムネイル(縮小画像)の画像サイズは、横320ピクセル×縦240ピクセルである。そのため、図19に示すように、携帯端末のディスプレイ画面15には、最大で2つのサムネイル(図19ではMPサムネイル701aとMPサムネイル702a)しか一度に表示できないことになる。
いま仮に、50枚の本画像及びこれらの各サムネイルが保存された画像ファイルからの画像データの転送を要求した場合には、一度にディスプレイ画面15上で表示可能なサムネイルの枚数は2枚であることから、50/2=25スクロール分の画面変更操作が必要になり、携帯端末側での特定データ生成ステップの処理が煩雑化する。そこで、この第4実施形態では、カメラ12側のデータ出力ステップS12で統合サムネイル70aの表示用データを携帯端末側へ出力(送信)する際に、次のようなサムネイルの表示サイズの調整が行われる。
すなわち、カメラ12のMPU27は、携帯端末側から送信されたディスプレイ画面15の画面サイズ情報(横ピクセル数×縦ピクセル数)とデータ出力ステップS12で出力する統合サムネイル70aを構成する複数のMPサムネイル(701a…)の枚数とに基づき、携帯端末側での必要スクロール数を演算する。そして、その演算結果の必要スクロール回数が予め設定した閾値回数(例えば5回)を超える場合には、必要スクロール回数が閾値回数以下となるように、出力される表示用データにおける統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)の画像サイズが調整される。
例えば、演算結果の必要スクロール数が25(=50/2)回であった場合は、携帯端末のディスプレイ画面15において表示させる統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)の画像サイズが1/5の大きさに調整される。すると、図20に示すように、携帯端末のディスプレイ画面15には、通常よりもサムネイルの画像サイズが1/5に調整されることで、一度に10枚のMPサムネイル701a〜710aが横一列に表示されることになる。そして、この図20に示す画面状態において、スクロールバー304に沿って移動マーク305を移動させ、全部で5(50/10)回のスクロール操作をすることにより、全50枚のMPサムネイル(701a…)を視認できるようになる。
したがって、第4実施形態では、第1実施形態における前記(1)〜(6)の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
(9)画像データの転送先となる携帯端末(第2装置)側のディスプレイ画面(表示手段)15の画面サイズに応じて、適切な画像サイズのサムネイルの表示データを転送することができるので、携帯端末側での統合サムネイル70aのスクロール回数を低減でき、特定データ生成ステップでの作業負荷を低減することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図21を参照しながら説明する。なお、第5実施形態は、第1実施形態との対比において、統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)が、例えば連写画像などのように横一列等に並び表示される画像ではなく、パノラマ撮影により得られた画像であって縦横で隣接する画像が端縁同士を接合させて表示される点で相違し、その他の点では共通している。したがって、以下では第1実施形態との相違点について主に説明することにし、その他の同一構成については第1実施形態と同一の符号を付すことにより重複した説明を省略する。
さて、この第5実施形態では、ユーザが第2装置であるPC13側から第1装置であるカメラ12側にサムネイルの画像データの転送要求をする際、その要求信号の中に、画像ファイルを特定するID情報に加えて、要求元であるPC13における表示手段としてのディスプレイ画面15の画面サイズ情報が含まれる。
ここで、パノラマ画像においては、縦横で隣接する画像が端縁同士を接合させて表示されるため、ディスプレイ画面15の大きさ及び形状とパノラマ画像である統合サムネイル70aの大きさ及び形状との寸法比によっては、ディスプレイ画面15上に無駄なスペースが生じてしまうことがあり得る。
なお、MPファイルがパノラマ撮影によって得られたものであるかは、MPファイルのヘッダ部に記録される撮影種別に関する情報によって判定することができる。また、該ヘッダ部には、MPファイル内の複数の画像データに基づいてパノラマ画像を生成するために必要な情報であるパノラマ画像配置タグとオーバーラップ領域タグとが記録されており、このオーバーラップ領域タグを参照して、隣接する画像を重ねて表示することができる。このようなMPファイル内の各画像がパノラマ撮影によって得られた画像である場合には、例えば、MPサムネイルを送信する際に、上記パノラマ画像である旨の情報と、パノラマ画像配置タグとオーバーラップ領域タグ等の情報が送信される。また、統合サムネイル70aをパノラマ画像のように表示させる場合には、カメラ12側で統合サムネイル70aの表示用データを生成する際に、パノラマ画像配置タグとオーバーラップ領域タグ等をヘッダ部に記録すればよい。
いま仮に、カメラ12側から出力されるパノラマ画像の統合サムネイル70aは、その全体の大きさが横3000ピクセル×縦2000ピクセルであり、横4枚×縦4枚の合計16枚のMPサムネイル701a〜716aで構成されているものとする。すなわち、一枚ごとのMPサムネイル701a〜716aの画像サイズは横750ピクセル×縦500ピクセルであるものする。その一方、PC13側のディスプレイ画面15の画面サイズは、例えば横1980ピクセル×縦1024ピクセルであるものとする。
このような場合に、16枚のMPサムネイル701a〜716aからなるパノラマ画像の統合サムネイル70aは、ディスプレイ画面15上に無駄なスペースを生じさせることなく、画面いっぱいに表示されることが好ましい。そこで、この第5実施形態では、カメラ12側のデータ出力ステップS12で統合サムネイル70aの表示用データをPC13側へ出力(送信)する際に、次のようなサムネイルの表示サイズの調整が行われる。
すなわち、カメラ12のMPU27は、PC13側から送信されたディスプレイ画面15の画面サイズ情報(横ピクセル数×縦ピクセル数)とデータ出力ステップS12で出力するパノラマ画像の統合サムネイル70aの大きさとに基づき、各MPサムネイル(701a…)の画像サイズを調整する。具体的には、ディスプレイ画面15にパノラマ画像の統合サムネイル70aがスペースの無駄なく画面いっぱいに表示されるように、出力される表示用データにおける統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)の画像サイズが調整される。
例えば、上記のように、画面サイズが横1980ピクセル×縦1024ピクセルであるPC13のディスプレイ画面15に、パノラマ画像全体の大きさが横3000ピクセル×縦2000ピクセルの統合サムネイル70aを表示させる際には、その統合サムネイル70a全体の大きさが横1536ピクセル×縦1024ピクセル以内に調整される。つまり、一つのMPサムネイル(701a…)の画像サイズは、ディスプレイ画面15上での表示サイズが横384ピクセル×縦256ピクセル以内となるように、通常のサムネイルの画像サイズ(横320ピクセル×縦240ピクセル)よりも大きくなるように調整される。その結果、PC13のディスプレイ画面15に対してパノラマ画像の統合サムネイル70aは、横方向には若干のスペースが生じるものの、縦方向には画面いっぱいに表示可能となる。
したがって、第5実施形態では、第1実施形態における前記(1)〜(6)の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
(10)画像データがパノラマ画像である場合、画像データの転送先となるPC13(第2装置)側のディスプレイ画面15の画面サイズに応じて、適切な画像サイズのサムネイルの表示データを転送することができるので、PC13側でパノラマ画像の統合サムネイル70aを無駄なスペースを生じさせることなく画面いっぱいに表示できる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について、図20及び図22を参照しながら説明する。なお、第6実施形態は、既述した第4実施形態における第2装置である携帯端末に対して、ディスプレイ画面15での統合サムネイル70aの拡大表示機能を付加したものである。したがって、以下では既述した第4実施形態に対する付加構成について主に説明することにし、その他の同一構成については重複した説明を省略する。
さて、この第6実施形態では、第4実施形態の場合と同様に、ユーザが第2装置である携帯端末側から第1装置であるカメラ12側にサムネイルの画像データの転送要求をする際、その要求信号の中に、画像ファイルを特定するID情報に加えて、要求元である携帯端末における表示手段としてのディスプレイ画面15の画面サイズ情報が含まれる。
そして、カメラ12側からは、画像データの転送先となる携帯端末(第2装置)側のディスプレイ画面(表示手段)15の画面サイズに応じて、統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)の画像サイズが通常よりも小さく調整される。その結果、図20に示すように、携帯端末のディスプレイ画面15には、通常よりもサムネイルの画像サイズが小さく調整されることで、一度に多数枚(例えば10枚)のMPサムネイル701a〜710aが横一列に表示されることになる。
しかしながら、その一方で、必要スクロール回数を閾値回数以下とするために、MPサムネイル(701a…)の画像サイズを小さく調整すると、統合サムネイル70aを構成するMPサムネイル(701a…)の枚数が非常に多い場合には、一枚ごとのMPサムネイル(701a…)の大きさが極端に小さくなってしまい、これでは画像内容の詳細が視認し難くなってしまうこともあり得る。そこで、この第6実施形態では、カメラ12側から出力(送信)された画像サイズを小さく調整済みの統合サムネイル70aの表示用データに基づき各MPサムネイル(701a…)をディスプレイ画面15に表示する際に、次のようなサムネイルの表示サイズの調整が行われる。
すなわち、図22に示すように、携帯端末では、ディスプレイ画面15上でポインタ303を位置合わせした状態でのクリック操作などによる拡大表示操作で選択されたMPサムネイル(図22では左から5番目〜8番目までの各MPサムネイル705a〜708a)については、それらの表示サイズが他のMPサムネイルよりも拡大される。
したがって、第6実施形態では、第1実施形態における前記(1)〜(6)の効果及び第4実施形態における前記(9)の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
(11)携帯端末側での統合サムネイル70aのスクロール回数の低減を通じて特定データ生成ステップでの作業負荷を低減しつつ、画像内容を確認したいと思うMPサムネイル(701a…)については、そのMPサムネイルの表示サイズを拡大させることにより画像内容の詳細を容易に確認できる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記各実施形態において、第1装置となるカメラ12とUSBケーブル14を介して接続される第2装置には、画面サイズがPC13のディスプレイ画面15よりも大画面の高精細テレビを適用してもよい。この場合、画像データ処理プログラムを実行する制御装置としての機能は、カメラ12のMPU27が果たすようにすればよい。
・上記第1〜第3実施形態では、カメラ(第1の装置)12とPC(第2の装置)とをUSBケーブル14を介して接続することとしたが、接続は他の方法でもよい。例えば、第1の装置及び第2の装置間のデータの送受信を無線により行なってもよい。また、いずれか一方の装置、あるいは双方の装置が無線通信機能を備えていない場合には、第1の装置及び第2の装置の少なくとも一方に無線通信可能とする機器を接続してデータの送受信を行なうこととしてもよい。
・上記第1〜第3実施形態では、カメラ(第1の装置)12とPC(第2の装置)との間をUSBケーブル14で接続したが、これをHDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルで接続するようにしてもよい。因みに、HDMIケーブルは、カメラとPCとの間で画像信号、音声信号、制御信号を双方向通信可能とする接続手段である。そのため、PCのディスプレイ画面に表示されている画像の画像データのデータ処理をカメラのセレクトボタンの操作に基づき行なうことも可能とされる。したがって、この場合は、画像データ生成ステップを含むデータ出力ステップ、特定データ生成ステップ、画像ファイル生成ステップ、転送処理ステップを実行する制御装置を、全てMPU27で構成できる。その結果、画像データ処理システム11としての設計の自由度が向上し、この点でも、間接的にデータ処理効率の向上に貢献できる。なお、その場合はカメラのセレクトボタンが外部操作手段として機能することになる。
・上記第1〜第3実施形態では、カメラ12とPC13とがUSBケーブル14によりデータ通信可能に接続されたら、カメラ12内の画像ファイルが読み出されたが、カメラ12とPC13とがデータ通信可能な状態のときに、PC13からデータの送受信を行なう旨のコマンドがあったときにカメラ12内の画像ファイルが読み出されることとしてもよい。
・上記第2実施形態のステップS24において、MPU27が生成したサムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)の表示用データは、RAM30(又はメモリカード33)に記憶させる以外に、元のMPファイル内のベンダー保存領域に埋め込んで記憶させてもよい。
・上記第2実施形態において、サムネイル(SPサムネイル41a等又は統合サムネイル70a)の表示用データは、PC13等の第2装置側からの画像データの転送要求の有無に関係なく、最初からRAM30(又はメモリカード33、元のMPファイル内のベンダー保存領域)に記憶させていてもよい。
・上記第3実施形態において、画像評価情報は統合サムネイル70aの各MPサムネイル(701a…)のヘッダ情報に記録する以外に、評価リスト500のリスト情報をカメラ12側からPC13側へ統合サムネイル70aの表示用データと共に出力(送信)し、PC13側でその評価リスト500のリスト情報を解析して表示制御してもよい。
・上記第4〜第6実施形態において、第2装置となるPC13や携帯端末のディスプレイ画面15の画面サイズの大きさは、各実施形態において励磁した画面サイズ以外でもよい。
・上記第4実施形態及び第6実施形態において、予め設定されるスクロールの閾値回数は、5回に限定されるものではなく、統合サムネイル70aを構成する各MPサムネイル(701a…)を少ない回数で視認可能とする回数として任意の回数を設定可能であるが、4回や3回などの5回以下の回数が望ましい。
・上記第5実施形態において、統合サムネイル70aを構成するパノラマ画像の枚数は横4枚×縦4枚に限定されず、パノラマ撮影の条件に従い任意の枚数が設定可能である。
・上記各実施形態において、カメラが付与するIDには、画像ファイルがMPファイル、SPファイルのいずれかであることを判断できるIDとすることもできる。例えば、SPファイルに対しては、IDとして10001、10002、・・・のように、番号の先頭を「1」する。一方、MPファイルに対しては、IDとして20001のように、番号の先頭を「2」とすればよい。なお、付与するIDについては、数字で構成するものに限らず、ローマ字等を用いてもよく、ローマ字及び数字で構成してもよい。
・上記各実施形態において、転送対象にする画像データを特定するための判断材料になる統合サムネイル70aや各SPサムネイル41a,51a,61a,81aは、カメラ12のモニタ20に表示させるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態において、第1装置となるカメラから送信された全てのIDの画像ファイルのサムネイルの転送が終ると一連の処理が終了することとしたが、送信されたIDの画像ファイルのサムネイルの一部のみの送信でもよい。具体的には、PCなどの第2装置を使用するユーザが転送を希望するサムネイルのIDを指定して、該指定したIDのサムネイルのみを転送することとしてもよい。
・上記各実施形態において、データ出力ステップを実行する前段階で、第1の装置(カメラ12)側から第2装置(PC13、携帯端末)側にメモリカード33内に保存されている画像データの内容を告知する文字テキスト情報(画像情報を含まず)を転送するようにしてもよい。そして、それに対して、第2装置(PC13、携帯端末)側から第1装置(カメラ12)側に転送要望指令がなされた場合に、データ出力ステップを実行するようにしてもよい。
・上記各実施形態において、第1装置(カメラ12)側から第2装置(PC13、携帯端末)側へのサムネイルの転送は個別に行なったが、第2装置(PC13、携帯端末)と第1装置(カメラ12)を接続し、第2装置(PC13、携帯端末)側からサムネイルの要求をしたら、一旦、第1装置(カメラ12)内の画像ファイルのSPサムネイル41a,51a,61a,81a及び統合サムネイル70aをRAM30に記憶し、これらを第2装置(PC13、携帯端末)に転送することとしてもよい。
・上記各実施形態において、統合サムネイル70aは、複数のMPサムネイルが横並びに連続状態に表示される以外に、縦並びであってもよい。さらに、最初は複数のMPサムネイルがディスプレイ画面15上で重なるように表示されて先頭画像のMPサムネイルしか視認できないものであってもよい。そして、その重なり表示状態のMPサムネイル群に対してポインタ303が位置合わせされた状態でクリック操作されることにより、本実施形態の場合のように各MPサムネイルが横一列の連続表示状態に変化するようにしてもよい。
・上記各実施形態において、新MPファイルとなる転送用画像ファイル170は元のMPファイル70に転送対象となる画像データだけが書き換え保存されるように上書き保存をするようにしてもよい。但し、元のMPファイル70のヘッダ202において撮影時総コマ数が記録されている場合には、上書きにより撮影時総コマ数が変更されてしまうことになり、MPフォーマットの規定に適合しなくなるため、その場合は、上書きでなく新規に別のMPフォーマットの記録方式に則った画像ファイルを生成する必要がある。
・上記各実施形態において、MPU27は、統合サムネイル70aを生成し、PC13や携帯端末に送信することとしたが、MPU27は、統合サムネイル70aを作成せずにMPファイル70内から各個別画像(701〜704…)に対応するサムネイル画像データを読み出して、それぞれ個別にPC13や携帯端末に送信することとしてもよい。MPファイル70内の個別画像に対応するサムネイルの各画像データを個別に送信する場合には、MPU27がID0x0005の要求を受けた際にMPファイル70内から各個別画像に対応するサムネイルの画像データ(縮小画像データ)を読み出して、それぞれのサムネイル毎に対応する縮小画像データを転送する。また、MPU27が、メモリカード33内の画像ファイルにIDを付与する際にMPファイル70内の各個別画像にIDを付与することとしてもよい。この場合には、上記各実施形態と同様の処理を繰り返すことにより、各サムネイルの縮小画像データを転送する。
MPファイル70内の複数のサムネイルを個別にそれぞれ転送する場合は、PC13のCPUでは、SPファイル40,50,60,80の各サムネイルと同様に表示することができる。また、MPU27は、サムネイルに対応する個別画像がMPファイル70に含まれることを示す識別情報を付することとしてもよい。この場合には、PC13のCPUは、送信されたサムネイルがMPファイル70内に格納されていたことと判断できるため、これらのサムネイルの表示をSPファイル内のサムネイルと異ならせることとしてもよい。この場合は、例えば、PC13のCPUが、図11に示した統合サムネイル70aのように表示することとしてもよい。さらに、サムネイルの枠の色を変えたり、画像の明るさを変更したりするなどの方法で表示してもよい。
・上記各実施形態において、MPU27は、MPファイル70から各本画像に個別に対応する各サムネイルの画像データ(縮小画像データ)をそれぞれ読み出して、読み出した各サムネイルの画像データを統合することにより統合サムネイル70aの表示用データを生成することとしてもよい。この場合には、MPU27は、MPファイル70内の全てのサムネイルの画像データ(縮小画像データ)を読み出した後に、新たに生成した統合サムネイル70aのヘッダ部分を記述すればよい。
・上記各実施形態においては、撮像装置の一種であるデジタルスチルカメラとPCなどとを接続した画像データ処理システムに具体化したが、例えばデジタルビデオカメラやカメラ機能付き携帯電話などの他の撮像装置を第1装置としてPC等の第2装置と接続した画像データ処理システムに具体化してもよい。また、第1の装置と第2の装置とにそれぞれPCを用いることとしてもよい。
・上記各実施形態において、画像データ処理プログラムを予めメモリカードなどの外部記憶媒体に記憶させておき、その外部記憶媒体をカメラに装着した際に、その外部記憶媒体からカメラが備える記憶手段に画像データ処理プログラムが取り込まれるようにしてもよい。
11…画像データ処理システム、12…デジタルスチルカメラ(第1の装置、画像データ処理装置)、13…PC(第2の装置、外部機器)、14…USBケーブル(接続手段)、15…ディスプレイ画面(表示手段)、16…マウス(外部操作手段)、17…キーボード(外部操作手段)、20…モニタ(表示手段)、21…セレクトボタン(外部操作手段)、27…MPU(制御装置、データ出力手段、画像データ生成手段、特定データ生成手段、画像ファイル生成手段、転送処理手段、データ保存手段、受付手段)、40…SPファイル(画像ファイル)、41(51,61,81)…SP個別画像、41a(51a,61a,81a)…SPサムネイル(縮小画像)、70…MPファイル(画像ファイル)、70a…統合サムネイル(統合縮小画像)、103,203,207,211,215…個別画像の画像データ、170…転送用画像ファイル、701〜704…MP個別画像、701a〜704a〜720a…MPサムネイル(縮小画像)。

Claims (9)

  1. 一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを第1の装置から第2の装置に転送処理可能な画像データ処理システムであって、
    前記第1の装置は、データ出力手段と、画像ファイル生成手段と、転送処理手段とを備える一方、前記第2の装置は、特定データ生成手段を備え、
    前記データ出力手段は、前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを出力し、
    前記特定データ生成手段は、出力された前記統合縮小画像データに基づき、転送対象とする画像データの個別画像を特定可能な転送対象特定データを生成し、
    前記画像ファイル生成手段は、生成された前記転送対象特定データに基づき、前記転送対象の画像データを保存した転送用画像ファイルを生成し、
    前記転送処理手段は、前記転送用画像ファイルを転送処理する
    ことを特徴とする画像データ処理システム。
  2. 前記第1の装置は、前記統合縮小画像データを生成する画像データ生成手段を更に備え、
    前記データ出力手段は、前記画像データ生成手段により生成された前記統合縮小画像データを出力することを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理システム。
  3. 前記第1の装置は、前記画像データ生成手段が生成した前記統合縮小画像データを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記データ出力手段は、前記画像データの転送要求があった場合に、当該転送要求された画像データと対応する統合縮小画像データが前記記憶手段に記憶されている場合には、記憶されている前記統合縮小画像データを出力することを特徴とする請求項2に記載の画像データ処理システム。
  4. 前記第2の装置は、前記複数の縮小画像を一覧表示可能な表示手段と、該表示手段に一覧表示された前記複数の縮小画像のうちから前記転送対象とする画像データの個別画像と個別に対応する縮小画像を特定するために外部から操作される外部操作手段とを有することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の画像データ処理システム。
  5. 前記データ出力手段は、前記統合縮小画像を構成する前記複数の縮小画像ごとの画像評価情報を前記統合縮小画像データと共に出力し、
    前記表示手段は、前記統合縮小画像を構成する前記複数の縮小画像の表示状態において前記画像評価情報を前記縮小画像ごとに反映させることを特徴とする請求項4に記載の画像データ処理システム。
  6. 前記画像データの転送要求に際しては前記表示手段における画面サイズ情報が付与され、
    前記データ出力手段は、前記画面サイズ情報に基づきデータ内容が調整された前記統合縮小画像データを出力し、
    前記表示手段は、出力された前記統合縮小画像データに基づき前記統合縮小画像を構成する各縮小画像の表示サイズを調整することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像データ処理システム。
  7. 前記第1の装置は、被写体の画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された複数の個別画像と個別に対応する複数の画像データを関連付けして一つの画像ファイル内に一体に保存するデータ保存手段とを更に備え、
    前記画像データ生成手段は前記データ保存手段に保存されている前記複数の画像データに基づき前記統合縮小画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像データ処理システム。
  8. 一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理可能な画像データ処理装置において実行される画像データ処理プログラムであって、
    前記画像データ処理装置が備える制御装置に、
    前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを外部機器に出力するデータ出力ステップと、
    前記外部機器から前記統合縮小画像データに基づき生成された転送対象とする画像データの指定情報を受け付ける受付ステップと、
    前記画像ファイルに基づき、前記指定情報によって指定された前記転送対象の画像データを含む転送用画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップと、
    前記転送用画像ファイルを転送処理する転送処理ステップと
    を実行させることを特徴とする画像データ処理プログラム。
  9. 一つの画像ファイル内に複数の画像データを保存した画像ファイルの画像データを転送処理可能な画像データ処理装置であって、
    前記画像データの転送要求に応じて、前記画像ファイル内の前記複数の各画像データよりもデータ容量が小さい複数の縮小画像を統合した統合縮小画像データを外部機器に出力するデータ出力手段と、
    前記外部機器から前記統合縮小画像データに基づき生成された転送対象とする画像データの指定情報を受け付ける受付手段と、
    前記画像ファイルに基づき、前記指定情報によって指定された前記転送対象の画像データを含む転送用画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    前記転送用画像ファイルを転送処理する転送処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像データ処理装置。
JP2011035858A 2010-03-10 2011-02-22 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置 Pending JP2011211696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035858A JP2011211696A (ja) 2010-03-10 2011-02-22 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置
US13/043,868 US8675095B2 (en) 2010-03-10 2011-03-09 Image data processing system for transfering image data between devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053526 2010-03-10
JP2010053526 2010-03-10
JP2011035858A JP2011211696A (ja) 2010-03-10 2011-02-22 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211696A true JP2011211696A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44559611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035858A Pending JP2011211696A (ja) 2010-03-10 2011-02-22 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675095B2 (ja)
JP (1) JP2011211696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114607A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置による画像配置方法およびプログラム
JP2021048572A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186775B2 (ja) * 2012-05-31 2017-08-30 株式会社リコー 通信端末、表示方法、及びプログラム
KR102174346B1 (ko) 2015-12-21 2020-11-04 구글 엘엘씨 메시징 애플리케이션들을 위한 자동적인 제안들 및 다른 콘텐츠
CN108781175B (zh) 2015-12-21 2021-09-21 谷歌有限责任公司 用于消息交换题绪的自动建议的方法、介质及系统
CN109952572B (zh) 2016-09-20 2023-11-24 谷歌有限责任公司 基于消息贴纸的建议响应
US10015124B2 (en) 2016-09-20 2018-07-03 Google Llc Automatic response suggestions based on images received in messaging applications
WO2018057536A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Google Llc Bot requesting permission for accessing data
US10860854B2 (en) 2017-05-16 2020-12-08 Google Llc Suggested actions for images
WO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10348658B2 (en) 2017-06-15 2019-07-09 Google Llc Suggested items for use with embedded applications in chat conversations
US10404636B2 (en) 2017-06-15 2019-09-03 Google Llc Embedded programs and interfaces for chat conversations
US10891526B2 (en) 2017-12-22 2021-01-12 Google Llc Functional image archiving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045350A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Graphic Communication Systems Inc デジタルカメラ及び画像送信方法
JP2007243624A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp ディジタル・スチル・カメラおよび画像再生システムならびにそれら制御方法
JP2008079320A (ja) * 2007-10-01 2008-04-03 Fujifilm Corp 画像閲覧システム
JP2010035177A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771896B2 (en) * 1997-10-03 2004-08-03 Konica Corporation Electric camera with image printing system
JP2003198833A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Canon Inc 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP4240973B2 (ja) * 2002-09-26 2009-03-18 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20080134070A1 (en) * 2006-11-09 2008-06-05 Koji Kobayashi Image processing apparatus and image processing method
JP4336387B2 (ja) 2007-01-15 2009-09-30 パナソニック株式会社 撮像装置
US7956904B2 (en) * 2007-10-23 2011-06-07 Panasonic Corporation Image file reproduction device and image file reproduction method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045350A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Graphic Communication Systems Inc デジタルカメラ及び画像送信方法
JP2007243624A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp ディジタル・スチル・カメラおよび画像再生システムならびにそれら制御方法
JP2008079320A (ja) * 2007-10-01 2008-04-03 Fujifilm Corp 画像閲覧システム
JP2010035177A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114607A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置による画像配置方法およびプログラム
JP2021048572A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、及びプログラム
JP7361551B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-16 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8675095B2 (en) 2014-03-18
US20110221912A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011211696A (ja) 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4795193B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法及びプログラム
US20020186307A1 (en) Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
KR20030009514A (ko) 디지털 카메라 및 데이터 전송 방법
JP2008306645A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP6270555B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5352065B2 (ja) 画像表示装置
JP2008186287A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
JP5463973B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御システム
US20110279690A1 (en) Electronic device, camera, and computer program product of image processing
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
US9197815B2 (en) Image management apparatus and image management method
JP2012049870A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP2006287588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2009213095A (ja) 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法及びプログラム
JP5487758B2 (ja) カメラ
JP5393416B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2009021733A (ja) 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310