JP4240973B2 - 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4240973B2
JP4240973B2 JP2002280709A JP2002280709A JP4240973B2 JP 4240973 B2 JP4240973 B2 JP 4240973B2 JP 2002280709 A JP2002280709 A JP 2002280709A JP 2002280709 A JP2002280709 A JP 2002280709A JP 4240973 B2 JP4240973 B2 JP 4240973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
representative
supplied
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120329A (ja
Inventor
正樹 安藤
拓士 増田
修 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002280709A priority Critical patent/JP4240973B2/ja
Priority to PCT/JP2003/009517 priority patent/WO2004030357A1/ja
Priority to CNB038228939A priority patent/CN100414988C/zh
Priority to US10/528,723 priority patent/US7525571B2/en
Priority to KR1020057004659A priority patent/KR100965648B1/ko
Publication of JP2004120329A publication Critical patent/JP2004120329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240973B2 publication Critical patent/JP4240973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、容易に、大量の画像データを効率よく他の装置に転送することができるようにした、画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラが普及するとともに、本来の撮像機能や記録機能以外に通信機能が備えられる等、デジタルスチルカメラの多機能化が進み、撮像された画像データの利用方法が拡大している。
【0003】
例えば、通信機能を有し、記録媒体に記録された主画像を他の通信装置に送信する際に、縮小画像を残しておき、転送済みの画像もユーザが容易に参照できるようにしたデジタルスチルカメラが考えられている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このようなデジタルスチルカメラにおいては、画像データを他の通信装置に供給し、保存させるので、デジタルスチルカメラに備えられた記録媒体の記憶容量を有効に使用することができるとともに、デジタルスチルカメラ側における、転送済みの画像の参照も容易にしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−16865号公報(第6−10ページ、図2および図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような方法において、撮像して得られた画像データを、他の通信装置に転送し、他の通信装置側で利用する場合、他の通信装置のユーザは、画像データの転送が完了するまで、その画像を参照することができないという課題があった。
【0007】
近年のデジタルスチルカメラは、高機能化が進み、撮像して得られた画像データを記録する記録媒体の記憶領域も拡大しており、大量の画像データを記憶することが可能である。そのため、例えば、記録媒体の空き容量が無くなるほど大量の画像データを全て転送する場合、多大な処理時間を要する。
【0008】
しかしながら、このように大量の画像データを転送された通信装置側において、画像を加工したり、印刷したりして実際に利用する画像データは、その中の一部である場合が多い。
【0009】
特に、例えば新聞社等のように業務でデジタルスチルカメラを使用する場合、撮像して得られた大量の画像の中から、実際に記事などに利用する画像の枚数はごくわずかであり、ほとんどの画像は廃棄される。
【0010】
このような場合、撮像して得られた画像を即座に利用できるのが望ましいが、上述した方法では、大量の画像データの転送が完了するまでその画像を参照することができないため、業務の効率が悪くなる場合があった。
【0011】
これに対して、デジタルスチルカメラ側で、転送する画像を取捨選択し、転送するデータ量を減らす方法が考えられるが、そのためには、デジタルスチルカメラのユーザによる煩雑な作業が伴うため、撮像作業が非効率になってしまうという課題あった。
【0012】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、容易に、大量の画像データを効率よく他の装置に転送することができるようにしたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の画像処理システムは、画像データを転送する第1の画像処理装置と、第1の画像処理装置より転送された画像データを取得する第2の画像処理装置とを備える画像処理システムであって、第1の画像処理装置は、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、画像データと代表画像データとを、ネットワークを介して接続された第2の画像処理装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、第2の画像処理装置に対して画像データを供給中に、画像取得手段が新たな画像データを取得したときに、生成手段により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、第2の画像処理装置に供給する供給手段とを備え、第2の画像処理装置は、第1の画像処理装置より供給された代表画像データおよび画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された代表画像データを表示する表示手段と、取得手段により取得された代表画像データおよび画像データを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段とを備える
【0014】
本発明の第2の画像処理システムは、画像データを転送する第1の画像処理装置と、第1の画像処理装置より転送された画像データを管理する画像管理装置と、画像管理装置により管理されている画像データを取得する第2の画像処理装置とを備える画像処理システムであって、第1の画像処理装置は、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、画像データと代表画像データとを、ネットワークを介して接続された画像管理装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、画像管理装置に対して画像データを供給中に、画像取得手段が新たな画像データを取得したときに、生成手段により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、画像管理装置に供給する第1の供給手段とを備え、画像管理装置は、第1の画像処理装置より供給された画像データと代表画像データとを取得する第1の取得手段と、第1の取得手段により取得された画像データと代表画像データとを関連付けて管理する管理手段と、画像データと代表画像データとを、ネットワークを介して接続された第2の画像処理装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給する第2の供給手段とを備え、第2の画像処理装置は、画像管理装置より供給された画像データと代表画像データとを取得する第2の取得手段と、第2の取得手段により取得された代表画像データを表示する表示手段と、第2の取得手段により取得された代表画像データおよび画像データを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段とを備える
【0015】
本発明の画像処理装置は、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、画像データ代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、他の装置に対して画像データを供給中に、画像取得手段が新たな画像データを取得したときに、生成手段により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、他の装置に供給する供給手段とを備える
【0017】
前記画像データの供給に関する制御情報を受け付ける受け付け手段をさらに備え、供給手段は、受け付け手段により受け付けられた制御情報に基づいて、画像データを他の装置に供給するようにすることができる。
【0018】
前記供給手段は、代表画像データ、または、新たな代表画像データとともに、画像データに関する関連情報を他の装置に供給するようにすることができる。
【0019】
前記他の装置が供給した第1の暗号鍵を受け付ける受け付け手段と、画像取得手段により取得された画像データを暗号化する第2の暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、画像取得手段により取得された画像データを、第2の暗号鍵で暗号化し、第1の暗号データを生成する第1の暗号化手段と、第2の暗号鍵を第1の暗号鍵で暗号化し、第2の暗号データを生成する第2の暗号化手段とをさらに備え、画像データに関する関連情報は、第2の暗号データであるようにすることができる。
【0020】
本発明の画像処理方法は、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、画像取得ステップの処理により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、画像データ代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、他の装置に対して画像データを供給中に、画像取得ステップの処理により新たな画像データが取得されたときは、生成ステップの処理により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップとを含む
【0022】
前記画像データの供給に関する制御情報の受け付けを制御する受け付け制御ステップをさらに含み、供給制御ステップは、受け付け制御ステップの処理により受け付けられた制御情報に基づいて、前記画像データを他の装置に供給するように供給を制御するようにすることができる。
【0023】
前記供給制御ステップは、代表画像データ、または、新たな代表画像データとともに、画像データに関する関連情報を画像処理装置に供給するように供給を制御するようにすることができる。
【0024】
前記他の装置が供給した第1の暗号鍵の受け付けを制御する受け付け制御ステップと、画像取得ステップの処理により取得された画像データを暗号化する第2の暗号鍵を生成する暗号鍵生成ステップと、画像取得ステップの処理により取得された画像データを、第2の暗号鍵で暗号化し、第1の暗号データを生成する第1の暗号化ステップと、第2の暗号鍵を第1の暗号鍵で暗号化し、第2の暗号データを生成する第2の暗号化ステップとをさらに含み、画像データに関する関連情報は、第2の暗号データであるようにすることができる。
【0025】
本発明の記録媒体のプログラムは、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、画像取得ステップの処理により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、画像データ代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、他の装置に対して画像データを供給中に、画像取得ステップの処理により新たな画像データが取得されたときは、生成ステップの処理により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップとを含む
【0026】
本発明のプログラムは、被写体を撮像することにより被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、画像取得ステップの処理により取得された画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、画像データ代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、代表画像データを画像データに優先して供給し、さらに、他の装置に対して画像データを供給中に、画像取得ステップの処理により新たな画像データが取得されたときは、生成ステップの処理により生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップとをコンピュータに行わせる
【0027】
本発明の第1の画像処理システムにおいては、画像データを転送する第1の画像処理装置と、第1の画像処理装置より転送された画像データを取得する第2の画像処理装置とが備えられ、第1の画像処理装置においては、被写体を撮像することにより被写体の画像データが取得され、取得された画像データを代表する代表画像データが生成され、画像データと代表画像データとが、ネットワークを介して接続された画像処理装置に供給される際、代表画像データが画像データに優先して供給され、さらに、第2の画像処理装置に対して画像データの供給中に、新たな画像データが取得されたときに、生成された新たな画像データを代表する新たな代表画像データが、供給中の前記画像データに優先して、前記第2の画像処理装置に供給され、第2の画像処理装置においては、第1の画像処理装置より供給された代表画像データおよび画像データが取得され、取得された代表画像データが表示され、また、代表画像データおよび画像データが関連付けて記憶媒体に記憶される。
【0028】
本発明の第2の画像処理システムにおいては、画像データを転送する第1の画像処理装置と、第1の画像処理装置より転送された画像データを管理する画像管理装置と、画像管理装置により管理されている画像データを取得する第2の画像処理装置とが備えられ、第1の画像処理装置においては、被写体を撮像することにより被写体の画像データが取得されるとともに、取得された画像データを代表する代表画像データが生成され、画像データと代表画像データとが、ネットワークを介して接続された画像管理装置に供給される際、代表画像データが画像データに優先して供給され、さらに、画像管理装置に対して前記画像データを供給中に、新たな画像データが取得されたときに、生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データが、供給中の画像データに優先して、画像管理装置に供給され、画像管理装置においては、第1の画像処理装置より供給された画像データと代表画像データとが取得され、取得された画像データと代表画像データとが関連付けて管理され、また、画像データと代表画像データとが、ネットワークを介して接続された第2の画像処理装置に供給される際、代表画像データが画像データに優先して供給され、第2の画像処理装置においては、画像管理装置より供給された画像データと代表画像データとが取得され、取得された代表画像データが表示され、また、取得された代表画像データおよび画像データが関連付けて記憶媒体に記憶される。
【0029】
本発明の画像処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、被写体を撮像することにより被写体の画像データが取得されるとともに、取得された画像データを代表する代表画像データが生成され、画像データ代表画像データとが、ネットワークを介して接続された他の装置に供給される際、代表画像データが画像データに優先して供給され、さらに、他の装置に対して画像データを供給中に、新たな前記画像データを取得したときに、生成された、新たな画像データを代表する新たな代表画像データを、供給中の画像データに優先して、他の装置に供給される。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した画像データ転送システムの基本的な構成例を表す図である。
【0031】
図1において、デジタルカメラ1は、無線通信機能を備えており、基地局2を介して、インターネットに代表されるネットワーク3に常時接続されている。また、ネットワーク3には、企業4に設置された、画像データを処理するサーバ5が接続されている。
【0032】
サーバ5には、サーバ5に制御され、画像データを蓄積するデータベース6が接続されている。また、サーバ5は、企業4内に設けられた、LAN(Local Area Network)等に代表されるネットワーク7にも接続されており、同様にネットワーク7に接続されたパーソナルコンピュータ8および9よりアクセスされる。
【0033】
すなわち、サーバ5、並びに、パーソナルコンピュータ8および9は、データベース6に蓄積された画像データを取得し、利用することができる。通常、企業4内に設置されたネットワーク7は、十分に広帯域であり、パーソナルコンピュータ8および9においても、データベース6に蓄積されている画像データを瞬時に取得し、利用することが可能である。
【0034】
デジタルカメラ1は、被写体を撮像して得られた画像データを、一度記録媒体に記録する。その際、得られた画像の縮小画像であるサムネイル画像に対応するサムネイル画像データが生成される。
【0035】
そして、通信可能な状態において、デジタルカメラ1は、最初に、未転送のサムネイル画像データを、基地局2およびネットワーク3を介して、画像データの転送先として予め設定されているサーバ5に転送する。
【0036】
全てのサムネイル画像データを転送したデジタルカメラ1は、次に、記録媒体に記録してある画像データを、サムネイル画像データの場合と同様に、予め転送先として設定してあるサーバ5に転送する。
【0037】
なお、サムネイル画像データの転送は、画像データの転送に優先して行われる。すなわち、画像データの転送中に、撮像処理が行われ、新たなサムネイル画像データが生成されると、画像データの転送は停止され、新たに生成されたサムネイル画像データを先に転送する。そして、未転送のサムネイル画像データが無くなると、画像データの転送が再開される。
【0038】
サーバ5は、デジタルカメラ1より取得したサムネイル画像データに対応するサムネイル画像を、GUI(Graphical User Interface)等を用いてディスプレイに表示する。また、ネットワーク7を介して接続されているパーソナルコンピュータ8または9にサムネイル画像データを要求されている場合には、サーバ5は、その要求に基づいて、デジタルカメラ1より取得したサムネイル画像データを供給し、対応するサムネイル画像を、GUI等を用いて、それらのディスプレイに表示させる。
【0039】
デジタルカメラ1より画像データが転送された場合、サーバ5は、取得した画像データを、先に転送されたサムネイル画像データに関連付けて、データベース6に蓄積する。上述したように、データベース6に蓄積された画像データは、サーバ5、並びに、パーソナルコンピュータ8および9において利用可能である。
【0040】
表示されたサムネイル画像を参照したサーバ5のユーザが、利用したい画像データに対応するサムネイル画像を選択すると、サーバ5は、そのサムネイル画像に対応する画像データの転送を、デジタルカメラ1に対して要求する。
【0041】
また、サムネイル画像がディスプレイに表示されているパーソナルコンピュータ8または9のユーザが同様にサムネイル画像を選択した場合、その情報は、サーバ5に供給される。そして、その情報を取得したサーバ5は、上述したように、そのサムネイル画像データの転送を、デジタルカメラ1に対して要求する。
【0042】
画像データ転送の要求を取得したデジタルカメラ1は、要求された画像データを、他の画像データに優先して、サーバ5に転送する。通常時には、記録媒体に記録されている画像データは、所定の順番でサーバ5に転送されているが、要求を取得した場合、デジタルカメラ1は、その順番とは関係なく、要求された画像データを先にサーバ5に転送する。
【0043】
以上のようにして、画像データを転送することにより、大量の画像データを転送する場合であっても、企業4側のユーザは、画像データの転送が完了していなくても、サムネイル画像を参照することができ、さらに、指定した画像データを優先して取得することができるので、効率よく画像データを利用することができる。
【0044】
また、デジタルカメラ1が、サーバ5に要求された画像データのみを転送するようにしてもよい。これにより、転送するデータ量を大幅に削減することも可能になり、各装置および各ネットワークにかかる、画像データの転送による負荷も軽減することができる。
【0045】
図2は、図1のデジタルカメラ1の外観の例を示す斜視図である。
【0046】
図2Aに示されるように、デジタルスチルカメラ1の筐体11の正面および上部には、被写体画像を取り込むレンズ部12、ユーザが操作することにより主電源がオンされたり、オフされたりする電源スイッチ13、ユーザの操作により被写体画像の取り込み処理の開始を指示するシャッタボタン14、ユーザに操作され、撮影条件の設定や、利用する機能の選択等の指示が入力されるモード設定つまみ15、画像データやその他のデータを送受信するためのアンテナ16、被写体に補助光を照射するためのストロボ17、撮像時に、ユーザが撮像範囲を確認する際に利用する光学ファインダ18A等が設けられている。
【0047】
また、図2Bに示されるように、筐体11の背面には、光学ファインダ18Aの、ユーザが覗く側である、光学ファインダ18B、および、被写体を撮像して得られた画像を表示する表示部であるLCD(Liquid Crystal Display)19が備えられている。
【0048】
図3は、図1のデジタルスチルカメラ1の内部の構成例を示すブロック図である。
【0049】
図示せぬ被写体からの光は、レンズや絞り機構等により構成されるレンズ部12を介してCCD(Charge Coupled Device)31に入射され、光電変換される。
【0050】
CCD31が出力する映像信号はCDS回路(Correlated Double Sampling circuit)32に供給されている。CDS回路32は、入力信号に相関二重サンプリングを施してノイズ成分を除去し、その信号をAGC回路(Automatic Gain Control circuit)33に出力する。AGC回路33は、入力信号のゲインを調整した後、その信号をA/D(Analog / Digital)変換器34に出力する。A/D変換器34は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、DSP(Digital Signal Processor)35に出力する。
【0051】
DSP35は、内蔵する画像調整処理部41により、入力信号に基づいてAF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、およびAWB(Auto White Balance)等に用いられる制御信号を生成し、その制御信号を、バス50を介してCPU(Central Processing Unit)51に供給する。また、DSP35は、内蔵する画像圧縮・伸張処理部43により、例えばJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式等の所定の圧縮伸張方式で、入力された画像データを、DSP35に内蔵されるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)コントローラ42に制御されたSDRAM36に映像信号を一時的に保持させながら圧縮し、圧縮画像データを生成する。また、DSP35は、画像データに対応するサムネイル画像データも生成し、対応する圧縮画像データに付加する。さらに、DSP35は、内蔵する画像圧縮・伸張処理部43により、記憶部55等より供給された圧縮画像データを伸張することもできる。
【0052】
画像圧縮・伸張処理部43により生成された圧縮画像データは、バス50を介して、RAM(Random Access Memory)53等に供給され、保持された後、記憶部55に供給されて半導体メモリやハードディスク等に記録されたり、メモリI/F59に接続されたメモリカード61に供給されて記録されたり、または、無線通信部58に供給されて他の装置に転送されたりする。なお、圧縮画像データが無線通信部58を介して他の装置に転送される場合、その圧縮画像データに添付されているサムネイル画像データが優先されて転送される。
【0053】
CPU51は、ROM(Read Only Memory)52に記憶されているプログラム、またはフラッシュメモリ等により構成される記憶部55からRAM53にロードされたプログラムに従って各部を制御したり、各種の処理を実行したりする。RAM53にはまた、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0054】
CPU51には、また、ユーザの操作を受け付ける外部操作入力部54が接続されている。外部操作入力部54は、上述した電源スイッチ13、シャッタボタン14やモード設定つまみ15等の他に、各種のボタン、ダイヤル、つまみ、並びにタッチパネル(いずれも図示せず)等で構成されており、ユーザが操作することにより、ユーザからの指示を受け付け、その指示情報をCPU51に供給する。CPU51は、その指示情報に基づいて、各種の処理を実行する。
【0055】
CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス50を介して相互に接続されている。このバス50にはまた、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等で構成される記憶部35、LCD19に表示させる画像を制御する表示制御部56、メモリカード61等が装着されるメモリI/F(InterFace)59、並びに、基地局2と無線通信を行い、例えば、CPU51に制御されて、記憶部55に記憶されているサムネイル画像データや、圧縮された画像データ等を、ネットワーク3を介してサーバ5に供給する無線通信部58が接続されている。
【0056】
表示制御部56には、図示せぬVRAM(Video Random Access Memory)が内蔵されている。表示制御部56は、DSP35において伸張された画像データを、内蔵するVRAMに記憶させ、そのVRAMに記憶されている画像データに対応する画像や、他のメモリ(RAM53、記憶部55、メモリI/F59に接続されたメモリカード61等)に記憶されている画像データに対応する画像を、LCD19に表示させる。
【0057】
バス50にはまた、必要に応じて、図示せぬインタフェースを介して、ドライブ63が接続され、ドライブ63に装着された磁気ディスク64、光ディスク65、光磁気ディスク66、或いは半導体メモリ67などから読み出されたコンピュータプログラムが、記憶部55等にインストールされる。また、メモリI/F59に適宜装着されるメモリカード61から読み出されたコンピュータプログラムも、必要に応じて記憶部55等にインストールされる。
【0058】
CPU51は、外部操作入力部54より入力されたユーザからの指示情報や、画像調整処理部41より供給された制御情報、または、各種のプログラムを実行することにより得られた情報等に基づいて、CDS回路32、AGC回路33、およびA/D変換器34の動作を制御する。
【0059】
また、CPU51は、CCD31の駆動を制御するTG(Timing Generator)71およびVドライバ72を制御することにより、CCD31の動作を制御する。さらに、CPU31は、レンズ部12の動作を制御するアイリスシャッタドライバ73を制御し、シャッタスピードを調整したり、絞り機構を調整したりする。
【0060】
図4は、図3の無線通信部58の詳細な構成例を示す図である。
【0061】
アンテナ16は、他の装置からの電波を受信し、その受信信号をセレクタ81に供給するとともに、セレクタ81からの信号を、電波で他の装置に供給する。セレクタ81は、アンテナ16より受信した信号を、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式等によって復調し、その結果得られる復調信号を、ダウンコンバータ82に供給する。
【0062】
ダウンコンバータ82は、取得した復調信号の搬送波の周波数を低い周波数に変換し、その復調信号を受信I/F83に供給する。受信I/F83は、取得した復調信号に対してA/D変換処理等の処理を施し、そのデジタル信号をベースバンド信号処理84に供給する。
【0063】
ベースバンド信号処理部84は、受信I/F83より取得したデジタル信号より規格に基づいて、パケット処理やエラー信号処理等を行って受信データを抽出し、バス50に供給する。これにより、無線通信部58は、サーバ5より供給された画像データ転送の要求を取得し、CPU51等に供給することができる。
【0064】
また、ベースバンド信号処理部84は、バス50を介して取得した画像データ等に制御信号等の付加等を行い、送信I/F85に供給する。
【0065】
送信I/F85は、取得したデジタル信号をアナログ信号に変換し、パワーアンプ86に供給する。パワーアンプ86において、出力を増加された送信信号は、セレクタ82を介してアンテナ16より出力される。これにより、無線通信部84は、バス50を介して取得したサムネイル画像データや圧縮された画像データをサーバ5に転送することができる。
【0066】
図5は、サーバ5の内部の構成例を示す図である。
【0067】
図5において、CPU111は、ROM112に記憶されているプログラム、または記憶部123からRAM113にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM113にはまた、CPU111が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0068】
CPU111、ROM112、およびRAM113は、バス114を介して相互に接続されている。このバス114にはまた、入出力インタフェース120も接続されている。
【0069】
入出力インタフェース120には、キーボード、マウスなどよりなる入力部121、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部122、ハードディスクなどにより構成される記憶部123、モデム、ターミナルアダプタ、またはLANアダプタなどにより構成される通信部124が接続されている。
【0070】
記憶部123は、CPU111に制御され、通信部124を介してデジタルカメラ1より供給されたサムネイル画像データを保存し、必要に応じて、保存してあるサムネイル画像データをRAM113、出力部122、通信部124、データベース6等に供給する。
【0071】
通信部124は、ネットワーク3および7に接続されており、CPU111に制御され、ネットワーク3を介してデジタルカメラ1と通信を行ったり、ネットワーク7を介して、パーソナルコンピュータ8および9と通信を行ったりする。
【0072】
また、通信部124は、モデムやターミナルアダプタ等を用いた通信の他にも、例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers)、RS‐232C(Recommended Standard 232 revision C)、またはSCSI(Small Computer System Interface)等の各種の規格を用いた通信処理を行う機能を有している。
【0073】
入出力インタフェース70にはまた、図1のデータベース6が接続されており、デジタルカメラ1より取得した画像データおよびサムネイル画像データが関連付けて蓄積される。
【0074】
入出力インタフェース70にはまた、必要に応じてドライブ80が接続され、磁気ディスク81、光ディスク82、光磁気ディスク83、或いは半導体メモリ84などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部73にインストールされる。
【0075】
CPU111は、通信部124を制御して、デジタルカメラ1よりネットワーク3を介して供給されたサムネイル画像データを取得すると、RAM113や記憶部123等に供給して保存させたり、出力部122に供給して対応するサムネイル画像をディスプレイ等に表示させたり、通信部124を介して、パーソナルコンピュータ8または9に供給したりする。
【0076】
そして、CPU111は、入力部121を制御して、表示されたサムネイル画像を参照したユーザからの指示を受け付け、入力されたユーザからの指示に基づいて、指定されたサムネイル画像に対応する画像データ転送の要求を、通信部124を介してデジタルカメラ1に供給する。また、CPU111は、通信部124を介して取得した、パーソナルコンピュータ8および9からの画像データ転送の要求を、通信部124を制御して、ネットワーク3を介してデジタルカメラ1に供給する。
【0077】
その要求に基づいて優先して転送された画像データを、通信部124を介して取得すると、CPU111は、取得した画像データを、RAM113や記憶部123に保存されているサムネイル画像データと関連付けてデータベース6に供給し、蓄積させるとともに、その情報を出力部122のディスプレイ等に表示させる。なお、画像データ転送の要求がパーソナルコンピュータ8または9より供給された場合、CPU111は、通信部124を制御して、その情報を、要求元のパーソナルコンピュータに供給する。なお、蓄積された画像データは、サーバ5、並びにパーソナルコンピュータ8および9において利用可能となる。
【0078】
また、デジタルカメラ1より取得されたデータは、データベース6に蓄積するだけでなく、対応する画像を出力部122のディスプレイに表示するようにしてもよい。要求元がパーソナルコンピュータ8または9である場合は、その画像データが要求元のパーソナルコンピュータに供給されるようにしてもよい。
【0079】
図6は、パーソナルコンピュータ8の内部の構成例を示す図である。
【0080】
図6において、CPU151は、ROM152に記憶されているプログラム、または記憶部163からRAM153にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM153にはまた、CPU151が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0081】
CPU151、ROM152、およびRAM153は、バス154を介して相互に接続されている。このバス154にはまた、入出力インタフェース160も接続されている。
【0082】
入出力インタフェース160には、キーボード、マウスなどよりなる入力部161、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部162、ハードディスクなどにより構成される記憶部163、モデム、ターミナルアダプタ、またはLANアダプタなどにより構成される通信部164が接続されている。
【0083】
記憶部163は、CPU151に制御され、通信部164を介してサーバ5より供給されたサムネイル画像データを保存し、必要に応じて、保存してあるサムネイル画像データをRAM153、出力部162等に供給する。
【0084】
通信部164は、ネットワーク7に接続されており、CPU151に制御され、ネットワーク7を介して、サーバ5と通信を行う。
【0085】
また、通信部164は、モデムやターミナルアダプタ等を用いた通信の他にも、例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers)、RS‐232C(Recommended Standard 232 revision C)、またはSCSI(Small Computer System Interface)等の各種の規格を用いた通信処理を行う機能を有している。
【0086】
入出力インタフェース160にはまた、必要に応じてドライブ170が接続され、磁気ディスク171、光ディスク172、光磁気ディスク173、或いは半導体メモリ174などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部163にインストールされる。
【0087】
CPU151は、通信部164を制御して、サーバ5よりネットワーク7を介して供給されたサムネイル画像データや画像データを取得すると、RAM153や記憶部163等に供給して保存させたり、出力部162に供給して対応する画像をディスプレイ等に表示させたりする。
【0088】
また、CPU151は、入力部161を制御して、表示されたサムネイル画像を参照したユーザからの指示を受け付け、入力されたユーザからの指示に基づいて、指定されたサムネイル画像に対応する画像データ転送の要求を、通信部164を介してサーバ5に供給する。サーバ5は、この要求を、ネットワーク3を介してデジタルカメラ1に供給する。
【0089】
その要求に基づいて優先して要求した画像データがサーバ5に転送されると、その情報が、サーバ5より供給される。CPU151は、通信部164を介してその情報を取得すると、出力部162に供給し、ディスプレイ等に表示する。
【0090】
なお、図1のパーソナルコンピュータ9の構成および各部の動作は、図6を参照して説明したパーソナルコンピュータ8の構成および各部の動作と同様であるので、適宜、図6に示されるブロック図をパーソナルコンピュータ9の構成例としても適用し、その説明を省略する。
【0091】
次に、図7のフローチャートを参照して、デジタルカメラ1による画像転送処理を説明する。
【0092】
ユーザが電源スイッチ13を操作し、電源がオン状態になると、デジタルカメラ1のCPU51は、ステップS1において、初期設定を行い、各部の初期化および動作確認、準備処理等を行う。また、CPU51は、無線通信部58を制御して、基地局2との無線通信を確立し、ネットワーク3に接続する。
【0093】
初期設定処理が完了すると、CPU51は、ステップS2において、RAM53や記憶部55等に保持されている未送信のサムネイル画像データが存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合、CPU31は、ステップS3に処理を進め、サムネイル画像データ送信処理を実行する。サムネイル画像データ送信処理の詳細については、図9のフローチャートを参照して後述する。ステップS3の処理が完了するとCPU51は、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0094】
ステップS2において、未送信のサムネイル画像データが存在しないと判定した場合、CPU51は、ステップS4に処理を進め、未送信の画像データが存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合、CPU51は、ステップS5に処理を進め、画像データ送信処理を実行する。画像データ送信処理の詳細については、図10のフローチャートを参照して後述する。ステップS5の処理が完了すると、CPU51は、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0095】
ステップS4において、未送信の画像データが存在しないと判定した場合、CPU51は、ステップS6に処理を進め、外部操作入力部54を制御して、ユーザにより撮像処理の実行が指示されたか否かを判定する。ユーザがモード設定つまみ15を操作するなどして、撮影モードを選択し、撮像処理の実行が指示されたと判定した場合、CPU51は、ステップS7において、撮像処理を実行する。撮像処理の詳細については、図8のフローチャートを参照して後述する。撮像処理が終了すると、CPU51は、処理をステップS8に進める。
【0096】
ステップ6において、撮像処理の実行が支持されていないと判定した場合、CPU51は、ステップS7の処理を省略し、ステップS8に処理を進める。
【0097】
CPU51は、ステップS8において画像転送処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS2に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0098】
画像転送処理を終了すると判定した場合、CPU51は、ステップS9において、終了処理を実行し、画像転送処理を終了する。
【0099】
次に、図8のフローチャートを参照して、図7のステップS7において実行される撮像処理の詳細について説明する。
【0100】
最初に、ステップS21において、CPU51は、各部を制御して撮像の準備を行い、ステップS22において、撮像が指示されたか否かを判定し、指示されたと判定するまで待機する。
【0101】
CPU51は、外部操作入力部54を制御し、ユーザがシャッタボタン14を操作するなどして撮像が指示されたと判定した場合、ステップS23において被写体を撮像し、ステップS24において撮像により得られた画像データを記憶部55等に保存し、ステップS25においてサムネイル画像データを作成し、RAM53または記憶部55等に保存する。
【0102】
ステップS25の処理が完了すると、CPU51は、撮像処理を終了し、図7のステップS8に処理を戻す。
【0103】
次に、図9のフローチャートを参照して、図7のステップS3において実行されるサムネイル画像データ送信処理の詳細について説明する。
【0104】
最初に、CPU51は、ステップS41において、撮像処理の実行が支持されたか否かを判定する。指示されたと判定した場合、CPU51は、処理をステップS42に進め、図8のフローチャートを参照して説明した場合と同様の撮像処理を実行する。そして、撮像処理が終了すると、CPU51は、サムネイル画像データ送信処理を終了し、図7のステップS2に処理を戻す。
【0105】
また、ステップS41において、撮像処理の実行が指示されていないと判定した場合、CPU51は、ステップS43において、無線通信部58を介してサムネイル画像データをサーバ5に送信し、サムネイル画像データ送信処理を終了し、図7のステップS2に処理を戻す。
【0106】
次に、図7のステップS5において実行される画像データ送信処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0107】
最初に、ステップS61において、CPU51は、撮像処理の実行が指示されたか否かを判定し、指示されたと判定した場合、ステップS62において、図8のフローチャートを参照して説明した場合と同様の撮像処理を実行する。撮像処理が終了すると、CPU51は、サムネイル画像データ送信処理を終了し、図7のステップS2に処理を戻す。
【0108】
ステップS61において、撮像処理の実行が指示されてないと判定した場合、CPU51は、ステップS63に処理を進め、優先要求された画像データが存在するか否かを判定する。
【0109】
図11のフローチャートを参照して後述する要求受け付け処理により、無線通信部58を介してサーバ5より供給された優先要求を取得し、その画像データが未送信であると判定した場合、CPU51は、処理をステップS64に進め、その優先要求により、送信時の圧縮比が指定されているか否かを判定する。
【0110】
送信時の画像データの圧縮比が指定されていると判定した場合、CPU51は、処理をステップS65に進め、記憶部55等に記憶されている、要求された画像データである優先画像データをDSP35に供給し、指定された圧縮比で圧縮する。なお、優先画像データが圧縮されて記憶部55等に記憶されている場合は、圧縮比を指定された値に変更する。優先画像データを指定された圧縮比で圧縮したCPU51は、処理をステップS66に進める。
【0111】
また、ステップS64において、送信時の圧縮比が指定されていないと判定した場合、CPU51は,ステップS65の処理を省略し、ステップS66に処理を進める。
【0112】
ステップS66において、CPU51は、無線通信部58を制御して、指定された優先画像データを、ネットワークを介してサーバ5に送信し、その画像データのステータスを処理済にした後、画像データ送信処理を終了し、図7のステップS2に処理を戻す。
【0113】
また、ステップS63において、優先要求された、未送信の画像データが存在しないと判定した場合、CPU51は、処理をステップS67に進め、次に送信する画像データが、サーバ5からの要求により、送信を拒否されているか否かを判定する。
【0114】
送信を拒否されていないと判定した場合、CPU51は、処理をステップS68に進め、送信時の圧縮比が指定されているか否かを判定し、指定されていると判定した場合は、ステップS69において、ステップS65の処理の場合と同様に、DSP35を制御して、送信する画像データを指定された圧縮比で圧縮し、ステップS70に処理を進める。
【0115】
ステップS68において、圧縮比が指定されていないと判定した場合、CPU51は、ステップS69の処理を省略し、ステップS70に処理を進める。
【0116】
CPU51は、ステップS70において、その画像データを、無線通信部58を介してサーバ5に送信し、その画像データのステータスを処理済にする。そして、CPU51は、画像データ送信処理を終了し、図7のステップS2に処理を戻す。
【0117】
また、ステップS67において、次に送信する画像データが、サーバ5に送信を拒否されていると判定した場合、ステップS71において、その画像データのステータスを処理済にし、画像データ送信処理を終了する。
【0118】
以上のように、デジタルカメラ1のCPU51は、各部を制御して、撮像処理の合間に、サムネイル画像データを画像データに優先させてサーバ5に送信する。
【0119】
次に、図11のフローチャートを参照して、デジタルカメラ1による、サーバ5より供給される要求の受け付け処理について説明する。
【0120】
最初に、ステップS91において、CPU51は、無線通信部58を制御して、サーバより要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定するまで待機する。受信したと判定した場合、CPU51は、その要求を取得し、対応する画像データは未送信か否かを判定する。
【0121】
CPU51は、記憶部55等の画像データが記憶されている各部を制御し、対応する画像データのステータスを参照する。そして、参照したステータスが未送信であり、対応する画像データが未送信であると判定した場合、CPU51は、ステップS93において、要求を画像データに対応付けてRAM53等に保持する。この要求は、図10の画像データ送信処理のステップS63、S64、S67、およびS68等において参照される。ステップS93の処理が終了すると、CPU51は、処理をステップS94に進める。
【0122】
また、ステップS92において、対応する画像データが送信済みであると判定した場合、CPU51は、ステップS93の処理を省略し、ステップS94に処理を進める。
【0123】
ステップS94において、CPU51は、要求受け付け処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS91に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。要求受け付け処理を終了すると判定した場合、CPU51は、ステップS95において、終了処理を行い、要求受け付け処理を終了する。
【0124】
以上のようにして、デジタルカメラ1のCPU51は、サーバ5からの要求を受け付け、その要求に基づいて、画像データの転送を制御する。
【0125】
次に、サーバ5による画像データ受信処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0126】
ステップS111において、サーバ5のCPU111は、通信部124を制御して、デジタルカメラ1より送信されたサムネイル画像データを受信したか否かを判定する。受信したと判定した場合、CPU111は、ステップS112において、受信したサムネイル画像データに対応するサムネイル画像をディスプレイ等に表示する。そして、CPU111は、処理をステップS113に進める。
【0127】
ステップS111において、サムネイル画像データを受信していないと判定した場合、CPU111は、ステップS112の処理を省略し、ステップS113に処理を進める。
【0128】
ステップS113において、CPU111は、通信部124を制御して、デジタルカメラ1より送信された画像データを受信したか否かを判定する。受信したと判定した場合、CPU111は、ステップS114において、受信した画像データを、対応するサムネイル画像データと関連付けてデータベース6に蓄積する。また、後述するように、CPU111は、出力部121を制御して、サムネイル画像が表示されているGUIに、対応する画像データを受信したことを示すマークを表示させる。ステップS114の処理が終了すると、CPU111は、処理をステップS115に進める。
【0129】
また、ステップS113において、画像データを受信していないと判定した場合、CPU111は、ステップS114の処理を省略し、ステップS115に処理を進める。
【0130】
CPU111は、ステップS115において、入力部121を制御して、ユーザより画像データの転送に関する要求が入力されたか否かを判定する。CPU111は、また、通信部124を制御して、パーソナルコンピュータ8または9より画像データの転送に関する要求が供給されたか否かを判定する。
【0131】
サーバ5のユーザに画像データの転送に関する要求が入力されたか、若しくは、パーソナルコンピュータ8または9より画像データの転送に関する要求が供給されたと判定した場合、CPU111は、ステップS116において、通信部124を制御して、その要求をデジタルカメラ1に供給する。要求を供給したCPU111は、処理をステップS117に供給する。
【0132】
ステップS115において、画像データの転送に関する要求が、ユーザにより入力されておらず、かつ、パーソナルコンピュータ8または9より供給されていないと判定した場合、CPU111は、ステップS116の処理を省略し、ステップS117に処理を進める。
【0133】
CPU111は、ステップS117において、画像データ受信処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS111に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0134】
また、画像データ受信処理を終了すると判定した場合、CPU111は、ステップS118において、終了処理を行い、画像データ受信処理を終了する。
【0135】
以上のようにして、サーバ5のCPU111は、デジタルカメラ1より供給されたサムネイル画像データや画像データを受信するとともに、画像データの転送に間する要求をデジタルカメラ1に送信する。
【0136】
図13は、サーバ5においてディスプレイに表示されるGUI画面の例を示す模式図である。
【0137】
画像データに優先してサムネイル画像データが転送されると、サーバ5のディスプレイには、図13Aに示されるような画面180が表示される。画面180には、転送されたサムネイル画像データに対応するサムネイル画像181乃至186が表示される。また、画面180には、サムネイル画像データを転送中であることを示す「画像転送中」と表示187が表示される。
【0138】
表示されているサムネイル画像に対応する画像データが転送されると、画面180には、図13Bに示されるように、転送済みであることを示すマーク181A乃至183Aが対応するサムネイル画像181乃至183上にそれぞれ表示される。
【0139】
また、画像データが転送中であるサムネイル画像184上には、画像データが転送中であることを示す転送中マーク184Aが表示される。
【0140】
例えば、サムネイル画像186に対応する画像データが不要である場合、ユーザは、入力部121を操作して、サムネイル画像186を選択し、転送不要の指示を入力する。その場合、デジタルカメラ1に転送を拒否する要求が供給されるとともに、画面180のサムネイル画像186上に転送不要マーク186Aが表示される。
【0141】
さらに、デジタルカメラ1において、新たに撮像処理が行われた場合、新たなサムネイル画像データがサーバ5に転送される。そして、画面180上には、新たに受信したサムネイル画像データに対応するサムネイル画像188および189が新着サムネイルとして表示される。これらのサムネイル画像188および189は、所定の時間、強調表示されるようにしてもよいし、それ以外のサムネイル画像181乃至186と同様に表示されるようにしてもよい。
【0142】
なお、上述した画面180は、サーバ5のディスプレイだけでなく、サーバ5にアクセスしており、サムネイル画像データを取得する状態にあるパーソナルコンピュータ8または9においても同様に表示される。
【0143】
以上のようにデジタルカメラ1およびサーバ5が動作することにより、サーバ5側において、ユーザが、画像データの転送が完了する前にサムネイル画像を参照することができ、必要な画像データを優先的に転送させるようにすることができるので、効率よく作業を行うことができる。
【0144】
図14は、サーバ5のユーザが選択した画像データのみが転送される場合の、サーバ5に表示される画面の例を示す図である。
【0145】
サーバ5のユーザが、画面180に表示されたサムネイル画像より必要な画像のみを選択すると、図14Aに示されるように、その選択されたサムネイル画像181、183および184上に、転送予約マーク181B、183B、および184Bがそれぞれ表示される。ユーザは、転送ボタン191を操作して、これらのサムネイル画像に対応する画像データの転送を要求する。
【0146】
この要求により、デジタルカメラ1より要求された画像データの転送が開始されると、図14Bに示されるように、画面180のサムネイル画像181、183、および184上には、画像データの転送に関する状態を示す各種のマークが表示される。
【0147】
また、デジタルカメラ1において、新たな撮像処理が行われ、サムネイル画像データがサーバ5に転送されると、画面181上には、転送されたサムネイル画像データに対応するサムネイル画像192および193が表示される。
【0148】
以上においては、静止画像データの転送について説明したが、これに限らず、転送するデータは、動画像データであってもよく、上述した場合と同様の処理により転送される。
【0149】
動画像データを転送する場合、対応するサムネイル画像は、例えば、4分毎等のように、所定の時間間隔で動画像より抽出された代表画像で構成される。すなわち、この場合において、例えば、20分の動画像データからは、5つのサムネイル画像データが抽出され、動画像データに優先してサーバ5に転送される。
【0150】
なお、サムネイル画像の抽出方法は、時間毎に限らず、どのような方法であってもよい。例えば、デジタルカメラ1が、時間的に隣り合う画像の差分を算出し、差分信号が閾値を超えるような場合、シーンが変化したと判定するようにし、サムネイル画像を、シーン毎に抽出するようにしてもよいし、また、動画像データがMPEG(Moving Picture Expert Group)データである場合、Iピクチャが、サムネイル画像として抽出されるようにしてもよい。
【0151】
以上のように、1つの動画像データより抽出されたサムネイル画像は、サーバ5において、図15Aに示されるような画面200上に表示される。画面200には、第1動画ファイル201より抽出されたサムネイル画像201−1乃至201−5、第2動画ファイル202より抽出されたサムネイル画像202−1乃至202−5、並びに、ユーザに操作されることにより、選択された動画像ファイルを転送する転送ボタン203が表示されている。
【0152】
ユーザが動画ファイルを選択し、転送ボタン203を操作すると、その要求情報がデジタルカメラ1に供給され、その動画ファイルの転送が開始される。その際、画面200は、図15Bに示されるように表示される。図15Bにおいては、ユーザが選択した第1動画ファイル201にアンカー204が表示されており、第1動画像ファイル201の転送が完了した部分に対応するサムネイル画像201−1乃至201−3には、転送済マーク201−1A乃至201−3Aがそれぞれ表示されている。
【0153】
そして、デジタルカメラ1において、新たに撮像処理が行われ、新たな動画ファイルが生成されると、そのサムネイル画像データがサーバ5に供給され、画面200には、図16に示されるように、第3動画ファイル205のサムネイル画像データ205−1乃至205−5が表示される。
【0154】
以上のように、動画像データを転送する場合においても、サムネイル動画像データを優先的に転送するようにすることができる。
【0155】
また、以上においては、画像データに優先させてサムネイル画像データを転送するように説明したが、サムネイル画像データに限らず、画像データに関する情報をサムネイル画像データと同時に送信するようにしてもよい。
【0156】
図17は、JPEG画像データのフォーマットの例を示す図である。
【0157】
JPEG画像データ210は、図17Aに示されるように、画像データに関する情報である画像情報211と、画像データに対応するサムネイル画像データ212がヘッダ部に含まれており、圧縮された画像データである画像圧縮データ213がデータ部に格納されている。
【0158】
画像情報211には、図17Bに示されるように、ファイル名211、ファイルサイズ211B、撮影時刻211C、および測光方式211D等の、画像圧縮データ213に関する様々な情報が含まれている。
【0159】
デジタルカメラ1が、この画像情報を付加したサムネイル画像データを転送することにより、サーバ5において、画像データの転送が完了する前に、画像データに関する情報を表示することができる。その場合、サーバ5のディスプレイには、図18に示されるような画面220が表示される。
【0160】
図18に示される画面220において、サムネイル画像221乃至224の下部には、それぞれ、画像情報221A乃至224Aが表示されている。これにより、ユーザは、サムネイル画像221乃至224とともにこの情報を参照して、必要な画像データを選択することができる。
【0161】
なお、転送される画像データは、例えば、SSL(Secure Sockets Layer)やIPsec(IP Security)等に代表される所定のプロトコルで暗号化されてから転送されるようにしてもよい。
【0162】
また、サーバ5は、画像データを転送するデジタルカメラ1を、予め配布したIDおよびパスワードを用いて認証するようにしてもよい。その場合、デジタルカメラ1は、図7のステップS1における初期化処理において、サーバ5にIDおよびパスワードを供給し、接続を確立する。
【0163】
図19は、図1の画像処理システムにおいて、第1の暗号化方式により暗号化された画像データを転送する場合の処理の流れを説明するタイミングチャートである。
【0164】
最初に、ステップS131において、デジタルカメラ1は、予め配布されたIDおよびパスワードを、ネットワーク3を介して、サーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS151においてそのIDおよびパスワードを取得すると、ステップS152において取得したIDおよびパスワードを用いてデジタルカメラ1を認証する。
【0165】
認証処理が終了すると、サーバ5は、ステップS153において、認証結果をデジタルカメラ1に供給する。デジタルカメラ1は、ステップS132において、その認証結果を取得する。デジタルカメラ1が認証された場合、これらの処理によりデジタルカメラ1とサーバ5の接続が確立する。
【0166】
接続が確立したデジタルカメラ1は、ステップS133において、サーバ5に対して、サーバ5が提供している公開鍵を要求する。なお、この公開鍵の要求については、これから送信する画像データの枚数に応じた複数の公開鍵を要求してもよい。この場合は後述するようにサーバ5は、複数の公開鍵に対応した秘密鍵を保持する必要がある。サーバ5は、ステップS154においてその要求を取得すると、ステップS155において要求された公開鍵をデジタルカメラ1に供給する。デジタルカメラ1は、その公開鍵をステップS134において取得する。なお、サーバ5は、この公開鍵に対応する秘密鍵を保持している。この公開鍵で暗号化されたデータは、対応する秘密鍵においてのみ復号可能である。後述するように、暗号化された画像データの復号処理に、この秘密鍵を利用する。
【0167】
公開鍵を取得したデジタルカメラ1は、画像データ転送の際に、ステップS135の処理を実行し、転送する画像データを、取得した公開鍵を用いて暗号化する。そして、デジタルカメラ1は、ステップS136において、その暗号化された画像データをサーバ5に供給する。
【0168】
サーバ5は、ステップS156において、その暗号化された画像データを取得すると、ステップS157において、供給した公開鍵に対応する秘密鍵を用いて、暗号化された画像データを復号する。
【0169】
そして、画像データの転送処理を終了する際に、デジタルカメラ1は、ステップS137の処理を実行し、供給された公開鍵を破棄する。
【0170】
以上のようにして、デジタルカメラ1は、第1の暗号化方式を用いて画像データを暗号化し、サーバ5に転送する。これにより、画像データ転送の際の秘匿性を向上させることができる。また、サーバ5は、IDおよびパスワードにより、正規のデジタルカメラ1であることを認証するので、より安全に画像データを取得することができる。
【0171】
図20は、図1の画像処理システムにおいて、第第2の暗号化方式により暗号化された画像データを転送する場合の処理の流れを説明するタイミングチャートである。
【0172】
最初に、ステップS171において、デジタルカメラ1は、予め配布されたIDおよびパスワードを、ネットワーク3を介して、サーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS191においてそのIDおよびパスワードを取得すると、ステップS192において取得したIDおよびパスワードを用いてデジタルカメラ1を認証する。
【0173】
認証処理が終了すると、サーバ5は、ステップS193において、認証結果をデジタルカメラ1に供給する。デジタルカメラ1は、ステップS172において、その認証結果を取得する。デジタルカメラ1が認証された場合、これらの処理によりデジタルカメラ1とサーバ5の接続が確立する。
【0174】
接続が確立したデジタルカメラ1は、ステップS173において、サーバ5に対して、サーバ5が提供している公開鍵を要求する。なお、この公開鍵の要求については、これから送信する画像データの枚数に応じた複数の公開鍵を要求してもよい。この場合は後述するようにサーバ5は、複数の公開鍵に対応した秘密鍵を保持する必要がある。サーバ5は、ステップS194においてその要求を取得すると、ステップS195において要求された公開鍵をデジタルカメラ1に供給する。デジタルカメラ1は、その公開鍵をステップS174において取得する。なお、サーバ5は、この公開鍵に対応する第1の秘密鍵を保持している。この公開鍵で暗号化されたデータは、対応する第1の秘密鍵においてのみ復号可能である。
【0175】
公開鍵を取得したデジタルカメラ1は、ステップS175において、撮像した画像データを暗号化する第2の暗号鍵を生成し、この第2の秘密鍵を用いて、転送する画像データを暗号化する。なお、第2の秘密鍵で暗号化された画像データは、この第2の秘密鍵においてのみ復号されるものとする。また、デジタルカメラ1は、ステップS176において、この公開鍵を用いて、この第2の秘密鍵を暗号化する。なお、この第2の暗号鍵は、撮像された画像1枚ごとに対応する鍵として生成してもよいし、1送信単位で生成してもよい。また、ステップS173において、送信する画像枚数に応じた複数の公開鍵を要求してもよい。この場合、サーバ5はこれら複数の公開鍵に対応した複数の第1の秘密鍵を保持する必要がある。これらの組み合わせにより画像1枚ごとに異なる公開鍵と異なる第2の暗号鍵を用いることも可能であり、より安全に画像データを送信することが出来る。
【0176】
そして、ステップS177において、デジタルカメラ1は、暗号化された第2の秘密鍵を、第2の秘密鍵で暗号化された画像データに優先して対応するサムネイル画像データとともに、ネットワーク3を介してサーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS196において、この暗号化された第2の秘密鍵を取得する。
【0177】
暗号化された第2の秘密鍵を取得したサーバ5は、ステップS197において、供給した公開鍵に対応し、サーバ5が保持している第1の秘密鍵を用いて、この暗号化された第2の秘密鍵を復号する。
【0178】
以上のような処理により、画像データ転送の準備が完了すると、デジタルカメラ1は、ステップS178において、暗号化された画像データをサーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS198において、その暗号化された画像データを取得すると、ステップS199において、復号された第2の秘密鍵を用いて、暗号化された画像データを復号し、画像データを取得する。
【0179】
そして、画像データの転送処理を終了する際に、デジタルカメラ1は、ステップS179の処理を実行し、サーバ5より供給された公開鍵を破棄する。
【0180】
以上のようにして、デジタルカメラ1は、第2の暗号化方式を用いて画像データを暗号化し、サーバ5に転送する。これにより、画像データ転送の際の秘匿性をさらに向上させることができる。さらに、第2の秘密鍵で暗号化された画像データに優先して対応するサムネイル画像データとともに、取得した公開鍵で暗号化された第2の秘密鍵をネットワーク3を介してサーバ5に供給することにより、ユーザはこれから送信される画像データを確認できるとともに、暗号化された第2の秘密鍵をサーバ5が保持する第1の秘密鍵で復号することができる。暗号化された画像データを取得する前に、その暗号化された画像を復号する鍵の復号を前もって行うことができるので、復号処理全体として処理時間を短縮させることができる。また、サーバ5は、IDおよびパスワードにより、正規のデジタルカメラ1であることを認証するので、より安全に画像データを取得することができる。
【0181】
以上においては、図1に示される画像処理システム、すなわち、デジタルカメラ1より画像データを転送されたサーバ5側(パーソナルコンピュータ8および9を含む)において、転送された画像データを利用する場合について説明したが、これに限らず、例えば、図21に示されるような画像処理システム、すなわち、企業4が画像転送サービスを提供するプロバイダであり、クライアントであるパーソナルコンピュータ231において、デジタルカメラ1より転送される画像データを利用するような画像処理システムであってもよい。
【0182】
図21において、プロバイダである企業4に設置されたサーバ5は、デジタルカメラ1より転送されたサムネイル画像データおよび画像データをデータベース6に蓄積し、管理する。
【0183】
クライアント231は、デジタルカメラ1において撮像して得られた画像データを取得する場合、サーバ5にアクセスし、上述したデジタルカメラ1およびサーバ5間の場合と同様に、デジタルカメラ1より供給されたサムネイル画像データを、対応する画像データに優先させて取得する。
【0184】
クライアント231の構成および動作は、図6のブロック図を参照して説明したパーソナルコンピュータ8の構成および動作と同様であり、図6のブロック図をクライアント231として適用することができるので、その説明を省略する。
【0185】
次に、図21に示される画像処理システムにおける、画像データ転送処理の際の、各装置の処理の流れを、図22のタイミングチャートを参照して説明する。
【0186】
最初に、ステップS211において、デジタルカメラ1は、撮像処理を行い、画像データを得る。そして、ステップS212において、得られた画像データに対応するサムネイル画像データを生成し、サーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS231において、そのサムネイル画像データを取得する。
【0187】
サムネイル画像データを取得したサーバ5は、ステップS232において、接続されているクライアント231に、取得したサムネイル画像データを供給する。クライアント231は、ステップS251において、そのサムネイル画像データを取得し、対応するサムネイル画像をディスプレイに表示し、ステップS252において、ユーザより各種の要求を受け付ける。
【0188】
ところで、デジタルカメラ1は、サムネイル画像データの転送が完了すると、ステップS213において、画像データをサーバ5に供給する。サーバ5は、ステップS233において、その画像データを取得し、データベース6に蓄積する。
【0189】
ステップS232の処理によりユーザより各種の処理を受け付けると、クライアント231は、ステップS253において、受け付けた要求をサーバ5に供給する。サーバ5は、その要求をステップS234において取得する。
【0190】
要求を取得したサーバ5は、ステップS235において、その要求に基づいて、データベース6に蓄積された画像データを取得し、クライアント231に供給する。クライアント231は、ステップS254において、その画像データを取得する。
【0191】
以上のように処理が行われることにより、クライアント231のユーザは、画像データの転送が完了する前に、サムネイル画像を参照することができる。また、クライアント231のユーザは、サムネイル画像を参照した時点で、各種の要求を行うことができるので、画像データを選択的に取得することができ、転送処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0192】
また、以上においては、デジタルカメラ1は、サーバ5に画像データを転送するように説明したが、これに限らず、例えば、図23に示されるように、基地局241を介して接続された携帯電話機242に画像データを転送するようにしてもよい。
【0193】
この場合、携帯電話機242においては、サーバ5の場合と同様の処理が実行され、画像データに優先されて転送されたサムネイル画像データに対応するサムネイル画像は、携帯電話機242に設けられたディスプレイ242Aに表示される。
【0194】
また、これ以外にも、図24に示されるように、デジタルカメラ同士で画像データの授受を行うようにしてもよい。図24においては、デジタルカメラ1と同様の構成であり、かつ同様の動作を行う2台のデジタルカメラ251Aおよび251B間で、ネットワーク3を介さずに直接画像データの転送が行われる。この場合においても、サムネイル画像データが画像データに優先されて転送される。
【0195】
さらに、図示は省略するが、デジタルカメラ1が有線通信を行う通信部を備えるようにし、ケーブルを介してネットワーク3や転送先の装置に接続されるようにしてもよい。
【0196】
また、以上においては、サムネイル画像データを1枚ずつ転送し、1枚転送するごとに、撮像処理等の優先する処理が行われたか否かを判定するように説明したが、これに限らず、どのような単位で転送してもよく、例えば、転送前の複数のサムネイル画像データを1つのファイルにまとめて送信するようにしてもよい。また、複数のサムネイル画像データをまとめたファイルを、所定のサイズごとに、または所定の数に、さらに分割してから送信するようにしてもよい。
【0197】
なお、デジタルカメラ1は、サーバ5より画像データの要求を取得した場合、他のサムネイル画像データを転送中であっても、指定された画像データを優先して転送することができるようにしてもよい。これにより、サーバ5のユーザは、サムネイル画像データが順次転送されてくる間も、ディスプレイに表示されたサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像を選択し、対応する画像データの転送を要求することができる。また、それ以外の場合においても、デジタルカメラ1は、所定の条件に基づいて、任意の画像データをサムネイル画像データに優先させて転送することができるようにしてもよい。
【0198】
また以上においては、画像データを転送する装置として、デジタルカメラの場合について説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、例えば、カメラ付き携帯電話機、通信機能付きデジタルビデオカメラ、あるいはカメラ付きPDAなどの電子機器に広く適用することができる。
【0199】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0200】
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記録する記録媒体は、図3に示されるように、磁気ディスク64(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク65(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク66(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリ67などよりなるパッケージメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に記録されるROM52や記憶部55などにより構成される。記録媒体へのプログラムの記録は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、公衆回線網、ローカルエリアネットワーク、またはインターネットなどのネットワーク、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
【0201】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0202】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、画像データを他の装置に供給することができる。特に、容易に、大量の画像データを効率よく他の装置に転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像データ転送システムの基本的な構成例を表す図である。
【図2】図1のデジタルカメラの外観の例を示す斜視図である。
【図3】図1のデジタルスチルカメラの内部の構成例を示すブロック図である。
【図4】図3の無線通信部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図5】図1のサーバの内部の構成例を示すブロック図である。
【図6】図1のパーソナルコンピュータの内部の構成例を示すブロック図である。
【図7】デジタルカメラによる画像転送処理を説明するフローチャートである。
【図8】図7のステップS7において実行される撮像処理の詳細について説明するフローチャートである。
【図9】図7のステップS3において実行されるサムネイル画像データ送信処理の詳細について説明するフローチャートである。
【図10】図7のステップS5において実行される画像データ送信処理について説明するフローチャートである。
【図11】デジタルカメラによる要求受け付け処理について説明するフローチャートである。
【図12】サーバによる画像データ受信処理について説明するフローチャートである。
【図13】サーバにおいてディスプレイに表示されるGUI画面の例を示す模式図である。
【図14】サーバにおいてディスプレイに表示されるGUI画面の他の例を示す模式図である。
【図15】サーバにおいてディスプレイに表示されるGUI画面のさらに他の例を示す模式図である。
【図16】サーバにおいてディスプレイに表示されるGUI画面のさらに他の例を示す模式図である。
【図17】 JPEG画像データのフォーマットの例を示す模式図である。
【図18】サーバにおいてディスプレイに表示されるGUI画面のさらに他の例を示す模式図である。
【図19】図1の画像処理システムにおいて、第1の暗号化方式により暗号化された画像データ転送処理の流れを説明するタイミングチャートである。
【図20】図1の画像処理システムにおいて、第2の暗号化方式により暗号化された画像データ転送処理の流れを説明するタイミングチャートである。
【図21】本発明を適用した画像データ転送システムの他の構成例を表す図である。
【図22】次に、図21に示される画像処理システムにおける、画像データ転送処理の流れを説明するタイミングチャートである。
【図23】本発明を適用した画像データ転送システムのさらに他の構成例を表す図である。
【図24】本発明を適用した画像データ転送システムのさらに他の構成例を表す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ, 5 サーバ, 6 データベース, 51 CPU, 58 無線通信部, 111 CPU, 124 通信部, 180 画面, 181乃至186 サムネイル画像, 181A乃至183A 転送済マーク, 184A 転送中マーク, 186A 転送不要マーク, 188および189新着サムネイル画像, 181B,183Bおよび184B 転送予約マーク, 201 第1動画ファイル, 202 第2動画ファイル, 203 転送ボタン, 211 画像情報, 221A乃至224A 画像情報, 231 クライアント, 242 携帯電話機, 251Aおよび251B デジタルカメラ

Claims (12)

  1. 画像データを転送する第1の画像処理装置と、
    前記第1の画像処理装置より転送された画像データを取得する第2の画像処理装置と
    を備える画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、
    前記画像データと前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された前記第2の画像処理装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記第2の画像処理装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得手段が新たな前記画像データを取得したときに、前記生成手段により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記第2の画像処理装置に供給する供給手段と
    を備え、
    前記第2の画像処理装置は、
    前記第1の画像処理装置より供給された前記代表画像データおよび前記画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記代表画像データを表示する表示手段と、
    前記取得手段により取得された前記代表画像データおよび前記画像データを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と
    を備える画像処理システム。
  2. 画像データを転送する第1の画像処理装置と、
    前記第1の画像処理装置より転送された前記画像データを管理する画像管理装置と、
    前記画像管理装置により管理されている前記画像データを取得する第2の画像処理装置と
    を備える画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、
    前記画像データと前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された前記画像管理装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記画像管理装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得手段が新たな前記画像データを取得したときに、前記生成手段により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記画像管理装置に供給する第1の供給手段と
    を備え、
    前記画像管理装置は、
    前記第1の画像処理装置より供給された前記画像データと前記代表画像データとを取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された前記画像データと前記代表画像データとを関連付けて管理する管理手段と、
    前記画像データと前記代表画像データとを、前記ネットワークを介して接続された前記第2の画像処理装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給する第2の供給手段と
    を備え、
    前記第2の画像処理装置は、
    前記画像管理装置より供給された前記画像データと前記代表画像データとを取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段により取得された前記代表画像データを表示する表示手段と、
    前記第2の取得手段により取得された前記代表画像データおよび前記画像データを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と
    を備える画像処理システム。
  3. 被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成手段と、
    前記画像データ前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記他の装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得手段が新たな前記画像データを取得したときに、前記生成手段により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記他の装置に供給する供給手段と
    を備える画像処理装置。
  4. 前記画像データの供給に関する制御情報を受け付ける受け付け手段をさらに備え、
    前記供給手段は、前記受け付け手段により受け付けられた前記制御情報に基づいて、前記画像データを前記他の装置に供給する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記供給手段は、前記代表画像データ、または、新たな前記代表画像データとともに、前記画像データに関する関連情報を前記他の装置に供給する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記他の装置が供給した第1の暗号鍵を受け付ける受け付け手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記画像データを暗号化する第2の暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記画像データを、前記第2の暗号鍵で暗号化し、第1の暗号データを生成する第1の暗号化手段と、
    前記第2の暗号鍵を前記第1の暗号鍵で暗号化し、第2の暗号データを生成する第2の暗号化手段と
    をさらに備え、
    前記画像データに関する関連情報は、前記第2の暗号データである
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップの処理により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、
    前記画像データ前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記他の装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得ステップの処理により新たな前記画像データが取得されたときは、前記生成ステップの処理により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップと
    を含む画像処理方法。
  8. 前記画像データの供給に関する制御情報の受け付けを制御する受け付け制御ステップをさらに含み、
    前記供給制御ステップは、前記受け付け制御ステップの処理により受け付けられた前記制御情報に基づいて、前記画像データを前記他の装置に供給するように前記供給を制御する
    請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記供給制御ステップは、前記代表画像データ、または、新たな前記代表画像データとともに、前記画像データに関する関連情報を前記他の装置に供給するように前記供給を制御する
    請求項7に記載の画像処理方法。
  10. 前記他の装置が供給した第1の暗号鍵の受け付けを制御する受け付け制御ステップと、
    前記画像取得ステップの処理により取得された前記画像データを暗号化する第2の暗号鍵を生成する暗号鍵生成ステップと、
    前記画像取得ステップの処理により取得された前記画像データを、前記第2の暗号鍵で暗号化し、第1の暗号データを生成する第1の暗号化ステップと、
    前記第2の暗号鍵を前記第1の暗号鍵で暗号化し、第2の暗号データを生成する第2の暗号化ステップと
    をさらに含み、
    前記画像データに関する関連情報は、前記第2の暗号データである
    請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップの処理により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、
    前記画像データ前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記他の装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得ステップの処理により新たな前記画像データが取得されたときは、前記生成ステップの処理により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに行わせるコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  12. 被写体を撮像することにより前記被写体の画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップの処理により取得された前記画像データを代表する代表画像データを生成する生成ステップと、
    前記画像データ前記代表画像データとを、ネットワークを介して接続された他の装置に供給する際、前記代表画像データを前記画像データに優先して供給し、さらに、前記他の装置に対して前記画像データを供給中に、前記画像取得ステップの処理により新たな前記画像データが取得されたときは、前記生成ステップの処理により生成された、新たな前記画像データを代表する新たな前記代表画像データを、供給中の前記画像データに優先して、前記他の装置に供給するように供給を制御する供給制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに行わせるプログラム。
JP2002280709A 2002-09-26 2002-09-26 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4240973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280709A JP4240973B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2003/009517 WO2004030357A1 (ja) 2002-09-26 2003-07-28 画像処理システム、撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CNB038228939A CN100414988C (zh) 2002-09-26 2003-07-28 图像处理系统、摄像装置和方法
US10/528,723 US7525571B2 (en) 2002-09-26 2003-07-28 Image processing system, image pickup device and method, and recording medium using representative image data
KR1020057004659A KR100965648B1 (ko) 2002-09-26 2003-07-28 화상 처리 시스템, 촬상 장치 및 방법, 기록 매체 및프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280709A JP4240973B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120329A JP2004120329A (ja) 2004-04-15
JP4240973B2 true JP4240973B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32040495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280709A Expired - Fee Related JP4240973B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7525571B2 (ja)
JP (1) JP4240973B2 (ja)
KR (1) KR100965648B1 (ja)
CN (1) CN100414988C (ja)
WO (1) WO2004030357A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050129385A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Jmz Llc Intelligent portable memory device with display
GB2406246B (en) * 2003-09-17 2006-05-31 Hewlett Packard Development Co Secure provision of image data
JP4208805B2 (ja) * 2004-09-15 2009-01-14 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、及びプログラム
JP3977834B2 (ja) * 2004-10-08 2007-09-19 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006148731A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006212043A (ja) * 2005-01-05 2006-08-17 Palace Kogyo:Kk 遊技機及び遊技者監視・診断・解析・認識システム
US20060170956A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US8606383B2 (en) * 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US20070236505A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US20060171603A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20060174203A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US7920169B2 (en) 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
CN101198869A (zh) * 2005-04-27 2008-06-11 株式会社Umn制药 胰腺炎的预防及治疗剂
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP4947936B2 (ja) * 2005-08-11 2012-06-06 ソニー株式会社 モニタリングシステムおよび管理装置
JP4822509B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 株式会社メガチップス ネットワークカメラによる映像配信方法
JP2007150781A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
US20070220257A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Sandisk Il Ltd. Controlled-Access Recording Generator
JP4738233B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 三洋電機株式会社 電子カメラ
WO2007148568A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ送信装置、プログラム、及び、記録媒体
JP4102847B2 (ja) * 2006-06-30 2008-06-18 シャープ株式会社 画像データ提供装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データ提供装置の制御方法、画像表示装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP4724107B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド リムーバブル・デバイスを用いたユーザの認証方法およびコンピュータ
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
JP2009027674A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Sony Corp サムネイル登録装置およびサムネイル登録プログラム
JP5088472B2 (ja) * 2007-08-02 2012-12-05 株式会社ニコン 情報処理装置
JP5034775B2 (ja) * 2007-08-21 2012-09-26 株式会社ニコン 画像転送プログラム
US9699242B2 (en) 2007-12-07 2017-07-04 Dan Atsmon Multimedia file upload
US20090164804A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Sandisk Il Ltd. Secured storage device
JP4798172B2 (ja) * 2008-05-20 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像出力方法および画像出力プログラム
KR100920171B1 (ko) * 2008-12-09 2009-10-06 (주) 두전네트 영상 감시 시스템 및 방법
JP2010185990A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd 表示装置、及びデータ送信システム
US20100223466A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Third Iris Corp Shared scalable server to control confidental event traffic among recordation terminals, analysis engines, and a storage farm coupled via a public network
US20110149086A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Winbush Iii Amos Camera user content synchronization with central web-based records and information sharing system
JP2011211696A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Nikon Corp 画像データ処理システム、画像データ処理プログラム、及び画像データ処理装置
CN102542750A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 上海卫星工程研究所 低轨光学成像卫星的数据传输系统
JP5502148B2 (ja) * 2012-06-18 2014-05-28 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及び画像送信方法
US8743224B2 (en) 2012-07-13 2014-06-03 Intel Corporation Context based management for secure augmented reality applications
US9729695B2 (en) 2012-11-20 2017-08-08 Dropbox Inc. Messaging client application interface
US9935907B2 (en) 2012-11-20 2018-04-03 Dropbox, Inc. System and method for serving a message client
JP2014170471A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム
CN105981364A (zh) * 2014-02-19 2016-09-28 索尼公司 成像设备、成像方法和成像系统
US9702982B2 (en) * 2014-03-31 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, radiation imaging apparatus, radiation imaging system and control method
US9451178B2 (en) * 2014-05-22 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic insertion of video into a photo story
US9479672B2 (en) * 2014-07-18 2016-10-25 Sony Mobile Communications Inc. Method and system for efficient transfer of digital images captured by a lifelog camera
CN115702569A (zh) * 2020-06-10 2023-02-14 索尼集团公司 信息处理设备、信息处理方法、成像设备和图像转发系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556265B2 (ja) * 1994-03-04 2004-08-18 オリンパス株式会社 画像取扱装置及びカメラ
JP3873339B2 (ja) * 1996-10-18 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 ダイレクトプリントアダプタ
JPH10164483A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 画像データ格納装置
JP3872886B2 (ja) 1998-01-14 2007-01-24 オリンパス株式会社 画像読取りシステム
US6833863B1 (en) * 1998-02-06 2004-12-21 Intel Corporation Method and apparatus for still image capture during video streaming operations of a tethered digital camera
US6784925B1 (en) 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000134531A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3550509B2 (ja) 1999-05-26 2004-08-04 松下電器産業株式会社 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法
JP2001016568A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システム
JP4616500B2 (ja) 2000-04-14 2011-01-19 富士フイルム株式会社 画像送信装置、方法及びプログラム
JP4258956B2 (ja) * 2000-06-08 2009-04-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP2002009991A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Canon Inc 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
US6701351B1 (en) * 2000-07-27 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for remotely uploading digital memory
JP2002063120A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp データ通信システム及びデータ通信方法
JP2002111530A (ja) 2000-10-04 2002-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機器及び通信システム
US7418599B2 (en) * 2002-06-03 2008-08-26 International Business Machines Corporation Deterring theft of media recording devices by encrypting recorded media files

Also Published As

Publication number Publication date
US20060112413A1 (en) 2006-05-25
WO2004030357A1 (ja) 2004-04-08
US7525571B2 (en) 2009-04-28
KR100965648B1 (ko) 2010-06-23
KR20050057440A (ko) 2005-06-16
CN100414988C (zh) 2008-08-27
JP2004120329A (ja) 2004-04-15
CN1685718A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240973B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8477202B2 (en) Photographing apparatus and communication establishing method and program
US8319835B2 (en) Image transfer system for a network
US9253340B2 (en) Wireless camera with image sharing prioritization
US20130120592A1 (en) Method for wireless sharing of images
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
US8954746B2 (en) Communication apparatus, and method for controlling communication apparatus
JP6504768B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
WO2022143071A1 (zh) 连接建立方法及电子设备
WO2020054365A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US11269809B2 (en) Electronic device, control method thereof, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
US9563255B2 (en) Method for terminating or powering a wireless connection to image processing apparatus based on type of connection mode
JP4732107B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
US20180152491A1 (en) Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, image communication system, and computer-readable storage medium
JP2007110274A (ja) 通信システム、通信装置および方法、並びにプログラム
JP4295948B2 (ja) 撮像システム、撮像装置および撮像方法
US20210377820A1 (en) Apparatus, method of same, and storage medium for wirelessly communicating with external device via a plurality of wireless communication methods
JP2010118825A (ja) 無線機能付きカメラ及びサービス提供システム
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2007027814A (ja) 暗号化データ復号装置、認証装置、認証キー、暗号化データ復号システム、暗号化データ復号方法、暗号化データ復号プログラムおよび記録媒体
JP7337534B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2010124308A (ja) 無線機能付きカメラ及びサービス提供システム
JP2020123086A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US11197327B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and recording medium
JP7319777B2 (ja) 認証を行う情報処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees