JP2014170471A - 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014170471A
JP2014170471A JP2013043043A JP2013043043A JP2014170471A JP 2014170471 A JP2014170471 A JP 2014170471A JP 2013043043 A JP2013043043 A JP 2013043043A JP 2013043043 A JP2013043043 A JP 2013043043A JP 2014170471 A JP2014170471 A JP 2014170471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
information processing
information providing
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013043043A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujii
憲一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013043043A priority Critical patent/JP2014170471A/ja
Publication of JP2014170471A publication Critical patent/JP2014170471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 画像データ共有ストリームに送信される画像データの即時性と高精細を両立させながら、画像データ共有ストリームの参加ユーザにとって最適となる、画像データの保管状態を提供することができない。すなわち、画像データ共有ストリームに参加しているユーザにとって必要となる、本画像データを優先的に提供することができない。
【解決手段】 複数の情報処理端末が保持する画像データの縮小画像データを受信する情報提供装置であって、縮小画像データのスコア情報を取得し、縮小画像データに対応する本画像データを保持する情報処理端末にスコア情報を送信し、所定の単位の本画像データのスコア情報に基づいた順序で、情報処理端末から本画像データを受信する。
【選択図】 図8

Description

本発明は画像データを提供する情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システムに関する。
デジタルカメラなどの機器にあっても、ネットワークを通じた処理を可能にするための多様なソフトウェアが搭載されるようになった。その結果、デジタルカメラなどの機器もインターネット上にあるネットサービスに、クライアント装置として接続することが可能になってきた。
例えば、複数のユーザが撮影した画像データを共有するための画像データ共有サービスに対して、撮影機能をもつデジタルカメラのような機器がPCを経由せずに直接接続することも可能となってきた。こうした画像データ共有サービスを提供する場合には、URLやHTTPに代表されるようなインターネット技術を基盤として用いる必要がある。URLとはUNIFORM RESOURCE LOCATORの略であり、インターネット上に存在するデータの場所を指し示す記述方式のことである。URLは情報のアクセス手段やサーバのアドレス、ポート番号、パス名などで構成される。また、HTTPとはHYPERTEXT TRANSFER PROTOCOLの略であり、URLで指定されたデータをサーバ装置とクライアント装置が送受信するのに使われるプロトコルのことである。IETFによって規格化されているHTTPにより、サーバ装置とクライアント装置の間で各種のデータをやり取りすることができる。 URLやHTTPといったインターネット技術を用いることで、デジタルカメラのような機器がパーソナルコンピュータなどと同じ様に、インターネット上にあるネットサービスに接続することが可能となる。
こうしたインターネット上のネットサービスのひとつとして、撮影した画像データを複数のユーザ間で共有するための、画像データ共有サービスがある。画像データ共有サービスは、次々と複数のユーザが送信(アップロード)してくる画像データを、インターネット上にあるサーバ装置に保管することで、複数のユーザ間における画像データの共有を実現することのできるネットサービスである。
画像データ共有サービスでは、送信あるいは閲覧が可能なユーザや期限などの条件を限定することによって、画像データの共有単位(アクセス権)を管理する場合がある。このような条件によって制約された画像データの送信・閲覧の単位を、ここでは画像データ共有サービスにおける画像データ共有ストリームと呼称する。画像データ共有サービスは、複数の画像データ共有ストリームを管理する。各ユーザは、インターネットに直接接続されたデジタルカメラなどを用いて、この画像データ共有ストリームに写真を送信し、また閲覧することができる。
ユーザが、画像データ共有ストリームを用いて、複数のユーザと画像データを共有する場合の例として、特許文献1に記載されている画像データ共有サービスがあげられる。この文献では、ネットワークを介して複数の利用者の間で画像データ(写真)を共有する際に、端末の位置情報、撮影場所情報などを検索条件として、画像データを共有する方式が記載されている。すなわち、端末の設置されている位置からの距離が所定条件を満たす位置に設置されている他の端末が記録している画像データを共有することが記載されている。この画像データ共有サービスでは、画像データの撮影場所情報や端末の位置情報を用いることで、参加するユーザを限定している。このように、画像データ共有処理では、多様な制約条件によって画像データの共有単位を制御している。
また、画像データ共有ストリームを用いた画像データ共有では、送信された画像データが迅速に供給可能になることを要求されることが多い。
画像データ共有ストリームによる画像データ共有では、複数のユーザがほぼリアルタイムに画像データの共有を行うことができるという点が、ユーザにとって重要な価値だからである。
このため、あるユーザが送信した画像データが他のユーザから閲覧可能になるまでの時間が長いと、ユーザの画像データ共有にかかる意欲を大きく減退させてしまう。したがって、画像データ共有ストリームにあっては、あるユーザから送信された画像データが他のユーザから閲覧可能になるまでの時間を、できるだけ短縮しなければならない。
一方、高画質デジタルカメラに代表されるデジタル撮像技術は性能の向上を重ねており、高精細なデジタル画像データのデータサイズは日増しに巨大なものとなってきている。画像データ共有サービスにあっても、共有した画像データからフォトブックなどの印刷物を生成する場合には、高品質の出力結果を得るため、高精細画像データを使用する。そのため、高精細な画像データがアップロードされ共有可能になっている必要がある。
従来技術として、特許文献2に記載の発明がある。この文献では、デジタルカメラにあって、縮小画像データと主画像データを分離して処理することが記載されている。デジタルカメラ側のメモリ容量の使用を抑えながら、撮影作業を行うことを目的としている。そのために、高精細で比較的大容量の主画像データ以外に、解像度を落とすことにより容量を削減した縮小画像データを別に生成し、これを外部記憶装置に個別に送信する。画像データ共有ストリームの課題においても、縮小画像データを先行して送信するようにすることで、即時性の向上を行うことができる。容量の小さい縮小画像データは、アップロードの時間が短くなり、利用までの時間が早くなるからである。
特許第4821903号公報 特許第4251757号公報
しかしながら、従来技術では高精細画像データである主画像データの処理を、インターネット上での画像データ共有サービス側で効率的に行うことができない。これは、画像データ共有ストリームにあっては、あるユーザから送信された画像データの主画像データを、必要とする、他のユーザであり、別のユーザが主画像データを利用できるまでの時間を短縮できていないからである。すなわち、本方式では、主画像データの送信は撮影者であるユーザが制御するため、画像データ共有ストリームの、他のユーザにおける画像データ共有の即時性を実現することができない。何故ならば、容量が巨大な主画像データの送信には時間がかかるため、共有ストリームの参加ユーザにとって必要となる主画像データの送信が、撮影ユーザが選択した別の主画像データの送信によって妨げられてしまう可能性があるためである。
例えば、ユーザAが撮影した画像データP1、P2、P3の縮小画像データが、それぞれ画像データ共有ストリームS1に送信される場合を考える。ユーザAはP1、P2、P3の縮小画像データの送信に引き続き、P1、P2、P3の順に主画像データの送信を指示する。このとき、画像データ共有ストリームS1に参加している他のユーザBは、P2の主画像データを印刷したいと考える。この場合、他のユーザBはP1の主画像データの転送終了後でないと、P2の主画像データを入手することができない。画像データ共有ストリームの応答性能を高める観点からすれば、P2の縮小画像データがユーザBが利用した(表示、アクセスなど)段階で、ユーザAはP2の主画像データの転送を優先すべきであったが、こうした制御は行うことができなかった。
以上述べてきたように、従来技術では、画像データ共有ストリームに送信される画像データの即時性と高精細を両立させながら、画像データ共有ストリームの参加ユーザにとって最適となる、画像データの保管状態を提供することができない。より具体的には、画像データ共有ストリームに対して送信される縮小画像データと本画像データの送信順序を制御することができないため、画像データ共有ストリームに参加している他のユーザにとって必要となる、本画像データを優先的に提供することができない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラなどのクライアント装置が縮小画像データをサーバ装置に送信したときに、画像データ共有ストリームを利用するユーザにとって優先度が高く、高精細な本画像データを利用可能になるまでの時間を短縮する装置、システムを提供することを目的とする。また、その方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る情報提供装置は、以下の構成を備える。即ち、複数の情報処理端末が保持する画像データの縮小画像データを受信する情報提供装置であって、前記縮小画像データのスコア情報を取得する取得手段と、前記縮小画像データに対応する前記画像データを保持する前記情報処理端末に前記スコア情報を送信する送信手段と、所定の単位の前記画像データの前記スコア情報に基づいた順序で、前記情報処理端末から前記画像データを受信する受信手段。
本発明にかかる情報処理端末は、以下の構成を備える。即ち、情報提供装置に、画像データの縮小画像データを送信する情報処理端末であって、前記情報提供装置から、前記情報処理端末で保持している画像データに対応する前記縮小画像データに関するスコア情報を受信する受信手段と、前記スコア情報に基づいて、前記情報提供装置に送信された複数の前記縮小画像データに対応する複数の前記画像データの送信順序を決定する決定手段と、前記決定された送信順序で前記画像データを前記情報提供装置に送信する送信手段。
本発明によれば、縮小画像データのスコア情報に基づいた順序で、画像データを送信または受信するので、優先度が高い画像データを利用可能になるまでの時間を短縮することができる。
実施の形態を示すクライアント装置とサーバ装置の、基本的なハードウェア構成について示したブロック図である。 実施の形態を示すクライアント装置における、主要部の構成を示した図である。 実施の形態を示すサーバ装置における、主要部の構成を示した図である。 実施の形態を示すクライアント装置とサーバ装置における、処理のシーケンスの一例を示すものである。特に、クライアント装置とサーバ装置が処理を行う場合における、主要な箇所を示した図である。 実施の形態を示すクライアント装置における、データの構造とその一例を示した図である。 実施の形態を示すサーバ装置における、データの構造とその一例を示した図である。 実施の形態を示すサーバ装置とクライアント装置における、送受信データの構造を示した図である。 実施の形態を示すサーバ装置における、処理のフローチャートを示すものである。 実施の形態を示すサーバ装置における、異なる実施形態の処理のフローチャートを示すものである。
以下、添付の図面を用いて本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態にあって示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
図1は、実施の形態を示すクライアント装置を構成するコンピュータ装置100について示したブロック図である。サーバ装置についても同様にコンピュータ装置100を用いる。
図1にあって、CPU101はコンピュータ装置100全体を制御するCentral Processing Unit(CPU)である。ROM102は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。RAM103は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。記憶装置104はコンピュータ装置100に固定して設置されたハードディスクやメモリカードなどを含む外部記憶装置である。入力I/F105はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボード109などの入力機器とのI/Fである。出力I/F106はコンピュータ装置100の保持するデータや供給されたデータを表示するための出力装置とのI/Fである。ネットワークI/F107はインターネットなどのネットワーク回線に接続するためのネットワークI/Fである。バス108は101〜107の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
図2は、実施の形態を示すクライアント装置における、主要部の構成を示した図である。クライアント装置200は例えば、静止画像データ・動画像データを撮影可能なデジタルカメラである。以下、クライアント装置200を構成する各部に関して、より詳細に説明する。
撮像処理部201は、被写体を撮影して、静止画像データ・動画像データなどの画像データを生成する部分である。画像データ保管処理部202は、撮像処理部201にあって生成した画像データを、他の構成部より利用可能にするために保管しておく部分である。画像データ変換処理部203は、画像データ保管処理部202に保管してある画像データの変換処理を行う部分である。この変換処理には、撮像処理部201が生成した主画像データから、画像解像度を低減した縮小画像データを生成することが含まれる。ネットワーク処理制御部204は、無線あるいは有線によるネットワーク接続を制御する部分である。画像データ送信制御部205は、これら各部を制御し、ネットワーク処理制御部204を通じて、撮影した画像データをサーバ装置に送信する部分である。
ユーザがクライアント装置200を用いて画像データを生成した場合の主要な処理の流れを、上記構成部分に従って以下に説明する。まず、ユーザが画像データを撮影する意図をもって撮像処理部201に対して指示を行い、その結果として画像データが撮像処理部201で生成される。これを受け、画像データ送信制御部205は、撮像処理部201の撮影した画像データを、主画像データとして画像データ保管処理部202に転送する。画像データ保管処理部202は、受信した主画像データを記憶装置に保管する。次に、画像データ送信制御部205は、画像データ変換処理部203に対して、縮小画像の生成を指示する。画像データ変換処理部203は、主画像データから容量の小さい縮小画像データを生成し、画像データ保管処理部202に保存する。次に、画像データ送信制御部205は、ネットワーク処理制御部204を制御することで、画像データ保管処理部202に保存された縮小画像をサーバ装置へ送信する。さらに、画像データ送信制御部205は、サーバ装置に縮小画像データを送信した結果として受信した画像データに対するスコア情報を、当該縮小画像データの元となった主画像データとともに、画像データ保管処理部202に保管する。そして、画像データ送信制御部205は、画像データ保管処理部202に保持されているスコア情報に基づいた順序で、主画像データをネットワーク処理制御部204経由でサーバ装置に送信する。スコア情報については、後に詳述する。
図3は、実施の形態を示すサーバ装置における、主要部の構成を示した図である。サーバ装置300は、ネットワーク対応のクライアント装置であるデジタルカメラから撮影画像データを受信する、画像データ共有サービスを提供するための画像データ共有サービス機器である。このために、複数のクライアント装置とサーバ装置との間で、画像データを画像データ共有ストリームとして管理する機能を、サーバ装置300は有している。
以下に、サーバ装置300を構成する各部に関して、より詳細に説明する。画像データ共有ストリーム制御部301は、画像データ共有ストリームを管理するために、サーバ装置300の各部を制御する部分である。画像データ共有ストリーム制御部301では、同時に複数の画像データ共有ストリームを管理することができる。画像データストレージ部302は、画像データ共有ストリーム制御部301において管理されている各画像共有ストリームに対して、送信された画像データを一括して保管しておく部分である。
画像データストレージ部302では、クライアント装置200が送信してきた縮小画像と本画像を、画像データ共有ストリーム制御部301を通じて保管する。また、画像データ共有ストリーム制御部301からの要求に基づき、クライアント装置200に送信するための画像データを返却する。サーバ側ネットワーク処理制御部303は、無線あるいは有線によるネットワーク接続を制御する部分である。複数のクライアント装置200からのネットワークを通じた要求を受信し、またその処理結果をネットワーク経由で返信する。画像データスコア算出部304は、画像データ共有ストリーム制御部301からの要求に基づき、縮小画像データのスコア情報を算出する部分である。縮小画像データのスコア情報の算出には、当該縮小画像データのみならず、対象となる画像データ共有ストリームの参加ユーザの情報や、画像共有ストリームの状態情報、そして画像データストレージ部302に保存されている画像データの情報などが使用される。画像データ共有ストリームデータベース部305は、各画像データ共有ストリームを管理するためのデータや、各画像データ共有ストリームに参加しているユーザデータを保持する。
クライアント装置200が、画像データをサーバ装置300に送信した場合の主要な処理の流れを、上記構成部分に従って以下に説明する。まず、サーバ側ネットワーク処理制御部303が、クライアント装置200からの要求を受信する。サーバ側ネットワーク処理制御部303は、受信した要求を、画像データ共有ストリーム制御部301に転送する。画像データ共有ストリーム制御部301は、画像データ共有ストリームデータベース部305が保持しているデータを使用して、受信した要求から処理の対象となる画像共有ストリームを識別する。そして、受信した要求がクライアント装置200からの画像データの送信であった場合には、当該画像共有ストリームに保管される画像として当該画像データを受信し、画像データストレージ部302に保管する。また、画像データ共有ストリームデータベース部305が保管している、当該画像共有ストリームにかかる情報も更新する。さらに、もし受信した要求がクライアント装置200からの縮小画像データの送信であった場合には、さらに画像データスコア算出部304に対して当該縮小画像のスコア情報算出を依頼し、その結果をクライアント装置200に対して処理結果として返信する。
図4は、クライアント装置とサーバ装置における、処理の主要なシーケンス(フローチャート)の一例を示すものである。特に、クライアント装置とサーバ装置が処理を行う場合における、主要な箇所を示した図である。CPUが制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。
図4にあって、クライアント装置200は図2において構成を示したクライアント装置である。例えば、デジタルカメラとなる。図4にあって、サーバ装置300は図3において構成を示したサーバ装置である。画像データ共有サービスを提供するための画像データ共有サービス機器となる。
まず、ステップS410にあって、ユーザがクライアント装置200を用いて写真を撮影することで、画像データP1が生成される。これは図2の撮像処理部201にあって行われる。そして、画像データ保管処理部202に画像データP1が保管される。次にステップS411にあって、画像データP1に対応する縮小画像データが生成される。これは、図2の画像データ送信制御部205が指示した、画像データ変換処理部203で行われる。次にステップS412にあって、画像データP1に対応した縮小画像データはクライアント装置200からサーバ装置300に対して送信される。これは、図2の画像データ送信制御部205が指示した、ネットワーク処理制御部204と、図3の画像データ共有ストリーム制御部301が指示した、サーバ側ネットワーク処理制御部303の双方を通じて行われる。ステップS413にあって、サーバ装置では受信した縮小画像データを、画像データストレージ部302に格納した後に、当該縮小画像データに関するスコア情報を算出する。これは、図3の画像データ共有ストリーム制御部301の指示を受けた、画像データスコア算出部304が行う。次に、ステップS414にあって算出したスコア情報を、クライアント装置200に返信する。
今回の画像データP1におけるスコア情報は50であったとする。また、この段階でサーバ装置300では、当該画像データ共有ストリームに縮小画像データを登録するため、他のユーザは画像データP1の縮小画像を閲覧することができるようになっている。返信を受けたクライアント装置200では、画像データ送信制御部205が画像データ保管処理部202に対して、スコア情報を当該画像である画像データP1とともに保管するように指示する。
以下、ステップS420からステップS424まで、画像データP2に対してステップS410から414と同様の処理が行われる。ただし、例として画像データP2におけるスコア情報は100である。さらに以下、ステップS430から434まで、画像データP3に対してステップS410から414と同様の処理が行われる。ただし、例として画像データP3におけるスコア情報は0である。
このようにクライアント装置200が連続して3枚の写真を撮影し、それぞれ画像データP1、P2、P3の縮小画像データとしてサーバ装置に送信が終了する。ユーザがいったん撮影行為を中断したことを受けて、クライアント装置200ではP1〜P3の単位の主画像データの転送作業に取り掛かる。例えば、所定の時間内に次の撮影が開始されなかった場合、あるいは電源に関する操作(省電力モードへの移行など)が行われた場合に撮影行為が中断されたと判断する。
まずステップS440で、今までサーバ装置300に縮小画像データしか送信していない画像データを画像データ保管処理部202より選択し、それぞれに付与されたスコア情報をもとに整列させる。今回の場合は、画像データP1のスコア情報が50、画像データP2のスコア情報が100、画像データP3のスコア情報が0であるため、整列結果はP2、P1、P3となる。この処理は、図2における画像データ送信制御部205が実施する。
こうして決定された順序に基づき、以降は各画像データをサーバ装置300に対して送信する。
ステップS441で、画像データP2が送信される。
ステップS442で、画像データP1が送信される。
ステップS443で、画像データP3が送信される。
このように、画像データの実際の撮影順序とは異なる順序で、画像データの送信を行うこととなる。
図5は、実施の形態を示すクライアント装置が保持する、データの構造の一例を示した図である。特に、図4のステップS441を実行した直後の、クライアント装置200における状態を示している。ここで示されたデータは、図2における画像データ保管処理部202にあって保管され、画像データ送信制御部205によって使用されるデータである。
画像データID501は、クライアント装置200にあって生成した画像を管理するための情報である。図4における処理のシーケンスでは、P1、P2、P3の3枚単位の画像データが生成されている。縮小画像データ送信状態502は、当該画像データの縮小画像を、サーバ装置300に送信したかどうかを示す情報である。ステップS441の段階では、すべての画像データの縮小画像データはサーバ装置300に送信済みのために、すべて「送信済み」となる。スコア情報503は、各画像データのスコア情報を保持しておくためのものである。図4のステップS414、424、434でサーバ装置が返却したスコア情報を格納する。ステップS441の段階では、それぞれP1が50、P2が100、P3が0となる。画像データ送信状態504は、画像データをサーバ装置300に送信したかどうかを示す情報である。ステップS441の段階では、P3、P1に関しては「未送信」となるが、P2に関しては送信されているため、「送信済み」となる。画像データ505は、クライアント装置200が撮像処理部201にあって生成した、デジタル画素情報そのものを格納する部分である。高精細な画像データの場合は、非常に巨大な領域となる。縮小画像データ506は、画像データを縮小したデジタル画素情報そのものを格納する部分である。縮小画像データは、図2における画像データ変換処理部203によって生成される。
以上、図5において、実施の形態を示すクライアント装置におけるデータの構造の一例を示した。しかしながら、これ以外のデータも画像データ保管処理部202にあって保管される場合がある。
例えば、画像の撮影日時、撮影場所に関する情報、撮影者に関する情報、被写体に関する情報、撮影機材の条件等に関する情報、音声や手書きのコメント、JPEGとRAW形式といった複数の方式による画像データ、などである。これらの情報は、図5におけるデータの構造の一例からは割愛している。
図6は、実施の形態を示すサーバ装置における、データの構造の一例を示した図である。特に、図4のステップS441を実行した直後の、サーバ装置300における状態を例として示している。ユーザデータと画像データ共有ストリームデータは、図3における画像データ共有ストリームデータベース部305にあって保管され、画像データ共有ストリーム制御部301によって使用されるデータである。
画像管理データは、図3における画像データストレージ部302にあって保管され、画像データ共有ストリーム制御部301によって使用されるデータである。ユーザデータは、画像データ共有サービスに参加しているユーザを管理するための情報である。ユーザID601は、個々のユーザを識別するための情報である。
本実施形態では、USER−A,USER−B、USER−Cの3名が登録されている。本例にあって、図4におけるクライアント装置200のユーザはUSER−Aである。参加ストリームID602は、現在このユーザがどの画像データ共有ストリームに参加しているのかを示す情報である。画像データ共有ストリームは後述する画像データ共有ストリームデータによって、ストリームIDによって管理されている。ユーザデータにおける参加ストリームIDは、現在当該ユーザが参加している画像データ共有ストリームを識別するために用いられる。本実施形態では、USER−AはストリームS1に、USER−BはストリームS2に、そしてUSER−CはUSER−Aと同じストリームS1に参加していることが示されている。画像データリスト603は、各ユーザが所有している画像データのリストである。本実施形態では、USER−AはP1、P2、P3の画像データを所有し、USER−BはP100とP101の2枚を、USER−CはP200からP210までの十枚の画像データを所有していることが示されている。
画像データ共有ストリームデータは、画像データ共有サービスが提供する画像データ共有ストリームを管理するための情報である。ストリームID604は、個々の画像データ共有ストリームを識別するための情報である。本実施形態では、ストリームS1とS2の2つの画像データ共有ストリームが登録されている。画像データリスト605は、当該画像データ共有ストリームに登録されている画像データのリストである。本実施形態では、USER−AとUSER−Cが参加しているS1には、P210、P1、P2、P3の4枚の画像データが登録されている。また、S2にはUSER−BからのP100の1枚だけが登録されている。
このように、画像データ共有ストリームデータベース部305にあって保管されているデータを用いて、画像データ共有ストリーム制御部301は、画像データ共有ストリームの管理を行うことができる。
画像管理データは、画像データ共有サービスに参加しているユーザが送信してきた画像データを管理するための情報である。基本的には、図5にあって示されたクライアント装置が管理するデータを、すべて集約したものとなる。複数のストリームの画像データを画像管理データで管理する。画像データID606は、クライアント装置200にあって生成した画像を管理するための情報である。本実施形態では、画像データP1、P2、P3、P100、P101、そしてP200からP210までの15枚の画像データが管理されている。アクセス情報607は、当該の縮小画像データが、どのくらい他のユーザによってアクセスされたのかを示す情報である。具体的には、画像データ共有サービスにあって、縮小画像データの状態で他のユーザから当該画像が閲覧可能な状態になっているとき、他のユーザがその縮小画像データにアクセスした回数を示す。
本実施形態では、ユーザが画像に対して表示された“いいね”ボタンのようなUIを通じて肯定的な反応を示すことや、縮小画像自身あるいは“拡大”ボタンをクリックすることで本画像データへのアクセスを行いたい意思を示すことなどが、アクセスとしてカウントされる。本実施形態では、画像データP1が1回、P2が2回、その他の画像データは0回となっている。スコア情報608は、各画像データに与えられた優先度を示す情報である。図3に示されたサーバ装置300における、画像データスコア算出部304によって算出される。
本実施形態では、画像データP1のスコアが50、画像データP2のスコアが100、その他の画像データは0となる。画像データ609は、クライアント装置200が撮像処理部201にあって生成した、デジタル画素情報そのものを格納する部分である。本データは、図2における撮像処理部201によって生成され、クライアント装置からサーバ装置に送信されたものである。高精細な画像データの場合は非常に巨大な領域となる。縮小画像データ610は、画像データの縮小されたデジタル画素情報そのものを格納する部分である。本データは、図2における画像データ変換処理部203によって生成され、クライアント装置からサーバ装置に送信されたものである。
以上、図6にあって、実施の形態を示すサーバ装置におけるデータの構造の一例を示した。しかしながら、これ以外のデータも画像データ共有ストリームデータベース部305にあって保管される場合がある。
例えば、画像データ共有ストリーム参加の条件や有効期限、最大のユーザ数や画像データ数といった制約、セキュリティを確保するためのパスワードなどの情報、ユーザの地理的情報などである。これらの情報は、図6におけるデータの構造と一例からは割愛している。
図7は、実施の形態を示すサーバ装置とクライアント装置における、送受信データの構造を示した図である。図中におけるリクエストメッセージは、図4におけるステップS412にあって、クライアント装置200がサーバ装置300に対して縮小画像データを送信する際に用いるデータの一例を示している。リクエストメッセージにあって、701におけるphoto_id は、図5において説明した画像データIDである。ステップS412にあって送信する画像データはP1であるため、P1と指定されている。また、702におけるContent は、当該縮小画像データのデジタル画素情報そのものを示している。図中におけるレスポンスメッセージは、図4におけるステップS414にあって、サーバ装置300がクライアント装置200に対して、縮小画像データの受信結果とスコア情報を返信する際に用いるデータの一例を示している。レスポンスメッセージにあって、703におけるscore はスコア情報である。ステップS414にあって返信されるスコア情報である、50が指定されている。また、photo_id は、図5にあって説明した画像データIDである。今回は、送信時に指定された画像に対応したスコア情報を返却するため、P1である。
図8は、実施の形態を示すサーバ装置における、処理のフローチャートを示すものである。特に、図3に示されたサーバ装置300における画像データスコア算出部304における処理の一例を、さらに詳細に説明するものである。CPUが制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。
本処理は、図4におけるステップS413、423、433にあって実施される。クライアント装置200から送信されてきた縮小画像データから、スコア情報を算出する部分となる。本実施形態では、送信されてきた縮小画像に含まれる人物の顔領域の個数から、スコアを算出する場合を示している。
ステップS801で、スコア情報の算出対象となる縮小画像の画像データIDを、画像データ共有ストリーム制御部301より受信する。ステップS802で、当該画像データIDから、画像データストレージ部302を通じて、実際の縮小画像データを取得する。ステップS803で、当該縮小画像データから人物の顔領域を検出する。ステップS804で、検出した顔領域それぞれに対して、縮小画像全体の領域に対する相対的な大きさによって、領域単独のスコアを算出する。
本実施形態では、検出された顔領域が縮小画像全体に占める割合が、大きければ大きいほど、高いスコアが算出されるものとする。ステップS805で、こうして処理された各顔領域の単独スコアの総和を算出し、当該縮小画像のスコア情報とする。ステップS806で、スコア情報と縮小画像データの画像IDを、画像データ共有ストリーム制御部301に対して返信する。
このように、本実施形態での画像データスコア算出部304は、たくさんの人物が比較的大きく写っている写真には高いスコア情報を与え、人物が写っていないか、あるいは写っていても人数が少ない、もしくは写っている領域が狭い場合には低いスコア情報を与える。これによって、画像データ共有サービス全体としては、人物が撮影されている本画像データが優先的に送信されるようになる。複数のユーザが参加する画像データ共有サービスにあっては、多くのユーザにとって自分あるいは自分の知っている人物が撮影されている画像データに関しての興味が、誰も写っていない画像データに対して高いと考えられる。従って、このように人物写真を優先させるようにスコアを付けることによって、画像データ共有ストリームに送信される画像データの即時性と高精細を両立させながら、画像データ共有ストリームの参加ユーザにとって最適となる、画像データの保管状態を提供することが可能となる。
<実施形態2>
実施形態1における図8で説明されているスコア情報算出の方式は、図9のように異なっていてもよい。
図9は、図3に示されたサーバ装置300における画像データスコア算出部304における処理の異なる実施形態を、詳細に説明するものである。本実施形態では、縮小画像が獲得したアクセス情報によって、画像データの送信スコアを調整するものである。
実施形態1と異なり、本実施形態におけるスコア情報算出処理では、算出対象として画像データ共有ストリーム制御部301が送信してきた画像データIDとは異なる画像データIDのスコア情報を生成する点が、大きく異なる。
ステップS901で、スコア情報の算出対象となる縮小画像の画像データIDを、画像データ共有ストリーム制御部301より受信する。
ステップS902で、当該画像データが保存される画像データ共有ストリームを特定する。これは、図3における画像データ共有ストリームデータベース部305にあって保管されている、画像データ共有ストリームデータを使用することで行われる。
ステップS903で、特定された画像データ共有ストリームに格納されている、この段階では縮小画像データのみ保存されている各画像データのアクセス情報から、各画像データのスコア情報を算出する。具体的には、アクセス数の多い画像データに対しては高いスコアを、少ない画像データに対しては低いスコアを算出する。
ステップS904で、こうして算出した各画像データのスコアから、今回クライアント装置に対してスコア情報を修正する、画像データを選出する。具体的には、前回までの算出済みスコア情報が、今回のスコア情報算出によってもっとも改善した画像データの画像データIDを決定する。
ステップS905で、ステップS904で決定した縮小画像データの画像IDと当該画像データのスコア情報を、画像データ共有ストリーム制御部301に対して返信する。
このように、本実施形態での画像データスコア算出部304は、縮小画像データの段階で多くのユーザからアクセス情報を集めた画像データの送信を優先できるような、スコア情報を算出する。
これによって、画像データ共有サービス全体としては、多くのユーザからアクセス情報を集めた縮小画像データに対応する本画像データが、優先的に送信されるようになる。
これによって、画像データ共有ストリームに送信される画像データの即時性と高精細を両立させながら、画像データ共有ストリームの参加ユーザにとって最適となる画像データの保管状態を、提供することが可能となる。
<実施形態3>
異なる実施形態3も考えられる。
すなわち、実施形態2におけるアクセス情報に基づくスコア情報の算出と、実施形態1における顔領域に基づくスコア情報の算出は組み合わせて使用しても良い。つまり、クライアント装置より縮小画像データが送信されてきたときに、サーバ装置ではまず実施形態2によるアクセス情報に基づくスコア情報の算出を行う。もし、既存の受信済み画像データにかかるスコア情報に変更が生じなかった場合には、実施形態1における顔領域に基づくスコア情報の算出を実施して、これを結果として返却する方法である。
<実施形態4>
異なる実施形態4も考えられる。
すなわち、実施形態1における顔領域に基づくスコア情報の算出は、画像の品質情報を用いて算出しても良い。つまり、顔領域の検出の代わりに、画像の解像度やサイズ、圧縮率といった画像の品質を表現する情報を用いることで、画像のスコア情報を算出する方法である。これによって、必ずしも人物の顔が撮影されていない写真であっても、スコアを算出することが可能となる。
<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。
具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、WEBアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによっても達成される。
即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(又は記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。
係る記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 複数の情報処理端末が保持する画像データの縮小画像データを受信する情報提供装置であって、
    前記縮小画像データのスコア情報を取得する取得手段と、
    前記縮小画像データに対応する前記画像データを保持する前記情報処理端末に前記スコア情報を送信する送信手段と、
    所定の単位の前記画像データの前記スコア情報に基づいた順序で、前記情報処理端末から前記画像データを受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記取得手段は、前記縮小画像データから顔領域を検出し、検出された顔領域の大きさまたは個数に基づいて前記スコア情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記取得手段は、前記縮小画像データが情報処理端末からアクセスされた回数に基づいて前記スコア情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  4. 前記取得手段は、前記縮小画像データが情報処理端末からアクセスされていない場合に、前記縮小画像データから顔領域を検出し、検出された顔領域の大きさいに基づいて前記スコア情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  5. 前記受信手段で受信した画像データを、前記情報処理端末からの要求に応じて前記情報処理端末に提供することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  6. 前記縮小画像データと前記画像データとを保持する保持手段をさらに備え、
    前記保持手段に保持された画像データを、前記情報処理端末からの要求に応じて前記情報処理端末に提供することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  7. 複数の情報処理端末が保持する画像データの縮小画像データを受信する情報提供装置の制御方法であって、
    前記縮小画像データのスコア情報を取得する取得工程と、
    前記縮小画像データに対応する前記画像データを保持する前記情報処理端末に前記スコア情報を送信する送信工程と、
    所定の単位の前記画像データの前記スコア情報に基づいた順序で、前記情報処理端末から前記画像データを受信する受信工程と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置の制御方法。
  8. 情報提供装置に、画像データの縮小画像データを送信する情報処理端末であって、
    前記情報提供装置から、前記情報処理端末で保持している画像データに対応する前記縮小画像データに関するスコア情報を受信する受信手段と、
    前記スコア情報に基づいて、前記情報提供装置に送信された複数の前記縮小画像データに対応する複数の前記画像データの送信順序を決定する決定手段と、
    前記決定された送信順序で前記画像データを前記情報提供装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  9. 撮像手段を更に備え、
    前記画像データは、前記撮像手段で撮像された画像データであることを特徴とする請求項8記載の情報処理端末。
  10. 情報提供装置に、画像データの縮小画像データを送信する情報処理端末の制御方法であって、
    前記情報提供装置から、前記情報処理端末で保持している画像データに対応する前記縮小画像データに関するスコア情報を受信する受信工程と、
    前記スコア情報に基づいて、前記情報提供装置に送信された複数の前記縮小画像データに対応する複数の前記画像データの送信順序を決定する決定工程と、
    前記決定された送信順序で前記画像データを前記情報提供装置に送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理端末の制御方法。
  11. 複数の情報処理端末と情報提供装置とから構成され、前記情報提供装置は複数の情報処理端末が保持する画像データの縮小画像データを受信する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置が、
    前記縮小画像データのスコア情報を取得する取得手段と、
    前記縮小画像データに対応する前記画像データを保持する前記情報処理端末に前記スコア情報を送信する送信手段と、
    前記スコア情報に基づいた順序で、前記情報処理端末から前記画像データを受信する受信手段と、
    を備え、
    前記情報処理端末が、
    前記情報提供装置から、前記情報処理端末で保持している画像データに対応する前記縮小画像データに関するスコア情報を受信する受信手段と、
    前記スコア情報に基づいて、前記情報提供装置に送信された複数の前記縮小画像データに対応する複数の前記画像データの送信順序を決定する決定手段と、
    前記決定された送信順序で前記画像データを前記情報提供装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
JP2013043043A 2013-03-05 2013-03-05 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム Pending JP2014170471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043043A JP2014170471A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043043A JP2014170471A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014170471A true JP2014170471A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51692806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043043A Pending JP2014170471A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014170471A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120329A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 画像処理システム、撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006229604A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 画像提供システム、画像提供方法及び画像提供装置
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2006345188A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US20080024520A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Rudd Michael L Digital image file transmission
JP2008244873A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120329A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 画像処理システム、撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006229604A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 画像提供システム、画像提供方法及び画像提供装置
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2006345188A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US20080024520A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Rudd Michael L Digital image file transmission
JP2008244873A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304407B2 (en) Photo selection for mobile devices
US9910341B2 (en) Shared image device designation
US8902320B2 (en) Shared image device synchronization or designation
US9082456B2 (en) Shared image device designation
US7876357B2 (en) Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9124729B2 (en) Shared image device synchronization or designation
US9001215B2 (en) Estimating shared image device operational capabilities or resources
JP2016511870A5 (ja)
US20060171603A1 (en) Resampling of transformed shared image techniques
US20070236505A1 (en) Resampling of transformed shared image techniques
WO2014178364A1 (ja) メッセージの送受信を支援するためのシステム、プログラム及び方法
JP7469884B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2021095598A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
JP2014170471A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム
US20130089019A1 (en) Apparatus and method for multicasting video in real-time
JP6332718B1 (ja) 遠隔地のリアルタイム撮影をコントロールするための方法及びプログラム製品
JP6669402B2 (ja) 通信装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP2007207027A (ja) 情報管理装置、端末装置、情報管理システム及び情報管理方法
JP2022009257A (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
US20210067700A1 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP6429531B2 (ja) 画像共有システム及び画像共有方法
JP2009005190A (ja) 撮像装置及び画像通信システム
KR101409906B1 (ko) 스트리밍 영상의 접근을 위한 이미지 파일의 제공 방법
JP2024033520A (ja) コンテンツ生成装置、管理サーバ、コンテンツ生成装置の制御方法、管理サーバの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031