JP2008244873A - 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム - Google Patents

画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008244873A
JP2008244873A JP2007082879A JP2007082879A JP2008244873A JP 2008244873 A JP2008244873 A JP 2008244873A JP 2007082879 A JP2007082879 A JP 2007082879A JP 2007082879 A JP2007082879 A JP 2007082879A JP 2008244873 A JP2008244873 A JP 2008244873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
storage means
digital camera
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082879A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Suehiro
雅子 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007082879A priority Critical patent/JP2008244873A/ja
Priority to US11/952,381 priority patent/US20080243893A1/en
Publication of JP2008244873A publication Critical patent/JP2008244873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保する。
【解決手段】デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報は、パソコン52に転送されHDD60に記憶されるが、メモリカード48に記憶された画像情報のうち、LCD44に表示させた累計表示時間の長い画像情報ほど重要度の高い画像情報であるとされメモリカード48に残される。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラムに係り、特に、デジタルカメラに記憶された画像情報を情報処理装置に出力する画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラムに関する。
CCD(Charge Coupled Device)等の撮影素子を用いて画像の撮影を行い、撮影画像に応じた画像情報を生成する撮影装置として、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが普及している。デジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラとする。)等では、被写体を撮影した撮影画像の画像情報を、例えば可搬式のメモリカード等の記憶媒体に記憶する。
ここで、デジタルカメラのメモリカードの記憶容量は画像情報を多量に記憶するには十分でない。そのため、画像情報は、メモリカードの空き記憶容量を確保するため、例えばパソコンが有するHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置に送信され、削除される。
しかし、デジタルカメラは持ち運びができるため、デジタルカメラのユーザは過去の撮影で取得された画像情報を後日デジタルカメラで確認する必要性が生じる場合がある。この場合、デジタルカメラで取得された画像情報を全てパソコン等の記憶媒体に記憶させ、その都度デジタルカメラから画像情報を削除してしまうとユーザはデジタルカメラで確認することができなくなる、という問題があった。
この問題を解消する技術として特許文献1には、デジタルカメラの記憶媒体に記憶されている画像情報で外部の記憶装置に送信されたもののうち、撮影日時の古い順にデジタルカメラの記憶媒体から削除する技術が開示されている。
また、特許文献2には、画像情報の表示回数、印刷回数、または転送回数等に基づいて画像情報を評価し、評価結果に応じて画像情報の削除及び、圧縮を含む画像管理を行う技術が開示されている。
特開2004−147234公報 特解2006−229444公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、画像情報が撮影日時に応じて一義的にデジタルカメラから削除されてしまうため、重要度の高い画像情報も削除されてしまう場合がある。また、特許文献2に開示されている技術では、評価の低い画像情報は、外部の記憶媒体への送信の有無は関係なく削除されてしまう可能性がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保できる画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラムを提供することが目的である。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、被写体を撮影して被写体像を示す画像情報を取得する撮影手段、前記撮影手段により取得された前記画像情報を記憶する第1の記憶手段、前記画像情報を表示する表示手段、前記第1の記憶手段によって記憶された前記画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する重要度取得手段、及び前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報と前記重要度情報とを外部に出力する出力手段を備えるデジタルカメラと、前記出力手段から出力された前記画像情報を入力する入力手段、前記入力手段により入力された前記画像情報を記憶する第2の記憶手段、及び前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を前記第2の記憶手段に記憶させるように制御する制御手段を備える情報処理装置と、を有する。
請求項1に記載の画像管理システムによれば、デジタルカメラが、撮影手段により被写体を撮影して被写体像を示す画像情報を取得し、第1の記憶手段により撮影手段により取得された前記画像情報を記憶し、重要度取得手段により第1の記憶手段によって記憶された画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得し、出力手段により第1の記憶手段に記憶された画像情報と重要度情報とを情報処理装置に出力する。
そして、情報処理装置が、入力手段によりデジタルカメラの出力手段から出力された画像情報及び重要度情報を入力し、制御手段により第1の記憶手段に記憶された画像情報のうち、少なくとも重要度情報が所定値以下である画像情報を第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を第2の記憶手段に記憶させるように制御する。
このように、請求項1に記載の画像管理システムによれば、デジタルカメラの第1の記憶手段に記憶された画像情報のうち、重要度情報が所定値以下の画像情報を第1の記憶手段から削除するので、重要度の高い画像情報を第1の記憶手段に残すことができ、且つ第1の記憶手段の空き記憶容量をより多く確保することができる。
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記重要度情報を、前記表示手段に表示された前記画像情報の累計表示時間としてもよい。したがって、表示手段に表示された累計表示時間が、例えば長い画像情報を重要度の高い画像情報として第1の記憶手段に残すことができ、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保できる。
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記デジタルカメラに、前記第1の記憶手段に記憶されている前記画像情報のうち少なくとも1つに対し、該第1の記憶手段に残すことを示す指示情報を前記重要度情報として設定する設定手段を更に備え、前記制御手段は、前記指示情報が設定されていない画像情報を前記第1の記憶手段から削除するとしてもよい。したがって、指示情報が設定されている画像情報を重要度の高い画像情報として第1の記憶手段に残すことができ、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保できる。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記重要度情報を、対応する前記画像情報とその前に取得された画像情報との取得時間間隔、対応する前記画像情報に対する人物の顔の個数、顔の大きさ、及び正面を向いている顔の個数、対応する前記画像情報により示される被写体像のピントのずれの度合、の少なくとも一つに基づいて前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報毎に付加された点数であるとしても良い。したがって、画像情報毎に付加された点数が、例えば高い画像情報ほど重要度の高い画像情報として第1の記憶手段に残すことができ、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保できる。
また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記第1の記憶手段に残された画像情報を、予め定められた画像サイズに縮小する縮小手段を更に備えることとしても良い。したがって、重要度の高い画像情報を第1の記憶手段に残しても、第1の記憶手段の空き記憶容量をより多く確保することができる。
また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記第1の記憶手段に記憶された画像情報が、前記第1の記憶手段から削除されないように設定する削除防止設定手段を更に備えることとしても良い。したがって、第1の記憶手段に記憶された重要度の高い画像情報を間違えて削除することを防ぐことができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項7の発明は、被写体を撮影して被写体像を示す画像情報を取得する撮影手段と、前記撮影手段により取得された前記画像情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報を外部に出力する出力手段と、前記第1の記憶手段によって記憶された前記画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する重要度取得手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を外部に設けられた第2の記憶手段へ、前記出力手段により出力させるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
従って、請求項7に記載のデジタルカメラによれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項8の発明は、被写体を撮影して第1の記憶手段に記憶された画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を、前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得し、前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を第2の記憶手段に記憶させることを特徴とする。
従って、請求項8に記載の画像管理方法によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項9の発明は、被写体を撮影して第1の記憶手段に記憶された画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を、前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する取得ステップと、前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を第2の記憶手段に記憶させる記憶ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
従って、請求項9に記載の画像管理プログラムによれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保することができる。
以上説明したように本発明によれば、重要度の高い画像情報をデジタルカメラの記憶手段に残し、且つデジタルカメラの記憶手段の空き記憶容量をより多く確保できる、という優れた効果が得られる。
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10の全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)12を備えている。
CPU12は、撮影部14と接続されている。
撮影部14は、光学ユニット16を備えている。光学ユニット16は、複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成され、被写体像を結像させる。なお、光学ユニット16は、CPU12によりモータ駆動部18を介して制御される。
また、光学ユニット16の光軸後方には、CCD20が配置されている。CCD20は、光学ユニット16で結像された被写体の光信号を光電変換し、アナログ信号に変換する。CCD20はタイミングジェネレータ22と接続されており、タイミングジェネレータ22は、CPU12による制御に基づいてCCD20を駆動させるためのタイミング信号を生成する。CCD20の出力端はアナログ信号処理部24と接続され、CCD20が光電変換により生成した被写体に係るアナログ信号は、アナログ信号処理部24へ送信される。
アナログ信号処理部24は、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS」という。)を含んで構成される。CDSによる相関二重サンプリング処理は、CCD20の出力信号に含まれるノイズ等を軽減することを目的として、CCD20の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差を演算することにより正確な画素データを得る処理である。アナログ信号処理部24の出力端はアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)26の入力端に接続されている。CDSにより相関二重サンプリング処理が行われたアナログ信号は、ADC26に送信される。
ADC26は、入力されたアナログ信号をデジタルデータである画像情報に変換する。ADC26の出力端はデジタル信号処理部28の入力端に接続される。
デジタル信号処理部28は、所定容量のラインバッファを内蔵し、かつ入力された画像情報を後述するメモリ46の所定領域に直接記憶させる制御を行うと共に、画像情報に対して各種の画像処理を行う。
また、CPU12は、レリーズボタン、電源スイッチ、モード切替スイッチ、及び十字カーソルボタン等の各種ボタン類及びスイッチ類を備えた撮影部14と接続されており、操作部30に対するユーザの操作状態を常時把握することができる。
さらに、CPU12はバス32を介して、LCD(Liquid Crystal Display)インタフェース34、メモリインタフェース36、外部メモリインタフェース38、圧縮・伸張処理回路40、通信インタフェース42と接続されている。
LCDインタフェース34は、画像情報に基づく画像やメニュー画面等をLCD44に表示させるための信号を生成する。
メモリインタフェース36は、メモリ46に対するアクセスの制御を行う。メモリ46は、主として撮影により得られた画像情報等を一時的に記憶する。
外部メモリインタフェース38は、メモリカード48をデジタルカメラ10でアクセス可能とする。メモリカード48は、可搬式の不揮発性記憶媒体であり、デジタルカメラ10で生成された画像情報を記憶する。
圧縮・伸張処理回路40は、所定の圧縮形式で画像情報に対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理された画像情報に対して圧縮形式に応じた伸張処理を施す。
通信インタフェース42は、例えばUSB(Universal Serial Bus)転送路50を介してパソコン52との間で各種データの授受を中継するためのものである。デジタルカメラ10とパソコン52とは、USB規格のケーブルで構成されたUSB転送路50によって接続され、このUSB転送路50を介して相互に各種データの授受可能である。
パソコン52は、CPU54を備えている。CPU54は、入力された種々のデータに対して計算処理を行い、バス66を介してROM(Read Only Memory)56、RAM(Randam Access Memory)58、HDD(Hard Disk Drive)60、入力装置62、及び通信インタフェース64と接続されている。
CPU54は、処理に合わせてROM56から各種プログラムを読み出し、RAM58に対しては各種データや各種プログラムの書き込み、読み出しを行う。
HDD60は、デジタルカメラ10から送信されてきた画像情報や、パソコン52で作成された種々のデータを記憶する。
通信インタフェース64は、USB転送路50を介してデジタルカメラ10の通信インタフェース42と接続され、画像データ等のデータの送受信を行う。
入力装置62は、ユーザによりパソコン52のCPU54に対して各種指示を入力するために操作されるキーボードやマウス等で構成することができる。
なお、デジタルカメラ10の撮影部14で取得された画像情報は、図2に模式図として示されるようなExif(Exchangeable Image File Format)規格の電子化ファイル100としてメモリカード48に記憶されても良い。Exif規格の電子化ファイル100は、スタートコード100A、タグ領域100B、サムネイル画像領域100C、及び主画像領域100Dで構成されている。タグ領域100Bには、予め設定された各種情報が記憶される。また、主画像領域100Dには、被写体像を示す画像情報が記憶される。
ここで、図3(A)に、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶される画像情報を管理するためのファイルリスト150の一例を模式図として示す。なお、当該ファイルリスト150は、メモリ46若しくはメモリカード48に記憶されている。
ファイルリスト150は、メモリカード48に記憶されている画像情報の数、ファイル名、及び画像情報毎の累計表示時間を示すデータが格納されている。累計表示時間とは、メモリカード48に記憶されている画像情報を、LCD44にサムネイル一覧でなく図3(B)に示されるように全画面表示させた時間の累計である。LCD44に表示された累計時間が長い画像情報ほど、ユーザにとって重要度が高いと考えられる。
次に、本実施の形態に係る作用を図4及び図5を参照して説明する。
図4は、デジタルカメラ10のCPU12により実行される累計表示時間記録プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは、メモリカード48に記憶された画像情報をLCD44に再生する再生モードで、デジタルカメラ10が動作され、画像情報がデジタルカメラのLCD44に全画面表示される時にデジタルカメラ10のCPU12により実行される。
まず、ステップ200で、LCD44に表示される画像情報の表示時間の計時をデジタルカメラ10のCPU12が有する不図示のソフトタイマーによって開始する。
次に、ステップ202で、操作部30等を介してLCD44に表示させる画像情報の切替指示が入力されたか否かを判断する。切替指示が入力された場合は、ステップ204へ移行する。一方、切替指示が入力されない場合は、ステップ210へ移行する。
ステップ204では、LCD44に表示されている画像情報の表示時間の計時を終了する。
次に、ステップ206で、LCD44に表示されていた画像情報のファイルリスト150に記録されている累計表示時間を更新する。これにより、画像情報毎に累計表示時間が更新される。
次に、ステップ208で、入力された切替指示に基づいて、LCD44に表示させる画像情報の切り替えを行う。
ステップ210は、画像情報の切替指示が入力されなかった場合であり、操作部30等を介して画像情報の表示終了指示が入力されたか否かを判断する。表示終了指示とは、画像情報の再生モードを終了して被写体の撮影を行う撮影モードに移行する場合等である。表示終了指示が入力された場合は、ステップ212へ移行する。一方、表示終了指示が入力されない場合は、ステップ202へ移行し、画像情報の切替指示又は表示終了指示が入力されるまで、表示されている画像情報の表示時間を計時し続ける。
ステップ212では、LCD44に表示されている画像情報の表示時間の計時を終了する。
次に、ステップ214で、LCD44に表示されていた画像情報のファイルリスト150に記録されている累計表示時間を更新し、当該プログラムを終了する。
図5は、パソコン52のCPU54により実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報をパソコン52のHDD60に転送するときにパソコン52のCPU54により実行される。
まず、ステップ300で、デジタルカメラ10のメモリ46若しくはメモリカード48に記憶されているファイルリスト150を、USB転送路50を介して取得する。
次に、ステップ302で、パソコン52がデジタルカメラ10から受信する画像情報数nを取得する。画像情報数nは、デジタルカメラ10のメモリカード48が記憶している画像情報の数を直接検索することで取得しても良いし、ステップ300で取得したファイルリスト150から取得しても良い。
次に、ステップ304で、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iをパソコン52のHDD60へ転送する。
次に、ステップ306で、画像情報iの累計表示時間Tiは、画像情報をデジタルカメラ10のメモリカード48に記憶させたままとする保存条件を満たすか否かを判断する。保存条件を満たす場合は、ステップ310へ移行する。一方、保存条件を満たさない場合は、ステップ308へ移行する。
ここで、保存条件としては、例えば、画像情報の累計表示時間がX分以上、メモリカード48に記憶されている画像情報のうち累計表示時間の長い順から上位Y番内、またはメモリカード48に記憶されている画像情報のうち累計表示時間の長い順から上位Z%内等が挙げられる。なお、保存条件は、ユーザが予め設定することができるようにしてもよい。
ステップ308では、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iを削除する。
ステップ310では、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている全ての画像情報に対して転送処理が終了したか否かを判断する。全ての画像情報が転送された場合は、肯定と判断しステップ312へ移行する。一方、全ての画像情報が転送されていない場合は、ステップ304へ移行し、残りの画像情報に対して転送処理を行う。
ステップ312では、ファイルリスト150の内容を、例えば図3(C)に示されるようにデジタルカメラ10のメモリカード48に残された画像情報に対応するように更新する。図3(C)は累計表示時間が1分以上の画像情報をメモリカード48に残したままとした場合である。このとき、累計表示時間は図3(C)に示されるようにリセットしても良い。
次に、ステップ314で、更新したファイルリスト150をデジタルカメラ10へ転送しメモリ46又はメモリカード48に記憶させる。
なお、本実施の形態では、画像情報毎の累計表示時間を示すファイルリスト150を設けているが、これに限らず、画像情報がExif規格の電子化ファイルである場合は、タグ領域100Bに画像情報毎の累計表示時間を適宜記録し、読み出しても良い。
以上説明したように、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報は、パソコン52に転送されHDD60に記憶されるが、メモリカード48に記憶された画像情報のうち、LCD44に表示させた累計表示時間の長い画像情報ほど重要度の高い画像情報であると判断されメモリカード48に残される。
これにより、メモリカード48に記憶されている画像情報をパソコン52に転送しても、重要度の高い画像情報のみをデジタルカメラ10のメモリカード48に残すことができる。そのため、ユーザは重要度の高い画像情報をデジタルカメラ10で確認することができる。また、重要度の低い画像情報をメモリカード48から削除するため、メモリカード48の空き記憶容量をより多く確保することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態として、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報に対して、重要度情報として指示情報(例えば、お気に入りマーク)を付与する場合について説明する。なお、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
お気に入りマークを画像情報に付与する場合は、ユーザが操作部30を用いて重要度が高い画像情報を選択し、選択された画像情報に対してお気に入りマークを設定する。この操作を受けてデジタルカメラ10のCPU12は、Exif規格の画像情報のタグ領域100B(図2参照)にお気に入りマークが付加されたことを示す指示情報を記録する。これにより、図6(A)に示されるように、デジタルカメラ10のLCD44にメモリカード48に記憶されている画像情報をサムネイル表示させた場合に、サムネイル画像の右上に例えばハート型のお気に入りマークが付されて表示される。図6(A)に、4、5、10番の画像情報にお気に入りマークが設定された状態を示す。
次に、デジタルカメラ10のメモリカード48から画像情報をパソコン52のHDD60に転送する場合について説明する。
図7は、パソコン52のCPU54により実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報をパソコン52のHDD60に転送するときにパソコン52のCPU54により実行される。なお、第1の実施の形態にかかる図5のフローチャートと同一のステップは、追加されるステップの前後についてのみ説明し、他の同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ304で、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iをパソコン52のHDD60へ転送した後に、ステップ400において、画像情報iに
お気に入りマークが設定されているか否かを判断する。画像情報iにお気に入りマークが設定されている場合は、ステップ310へ移行しメモリカード48に記憶されている全ての画像情報に対して転送処理が終了したか否かを判断し、転送処理が終了していないと判断した場合はステップ304へ移行し、転送処理が終了したと判断した場合は画像情報転送プログラムを終了する。一方、画像情報iにお気に入りマークが設定されていない場合は、ステップ308へ移行しメモリカード48に記憶されている画像情報iを削除する。
そして、図7に示される画像情報転送処理プログラムが終了した後のデジタルカメラ10のメモリカード48に記憶させている画像情報をサムネイル表示させると、図6(B)に示されるようにお気に入りマークが設定された画像情報(例えば、4、5、10番)のみが表示される。
以上説明したように、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている重要度の高い画像情報は、メモリカード48に残すことを示すお気に入りマークをユーザが操作部30を用いて設定することができる。これにより、メモリカード48に記憶されている画像情報をパソコン52に転送しても、重要度の高い画像情報のみをデジタルカメラ10のメモリカード48に残すことができる。そのため、ユーザは重要度の高い画像情報をデジタルカメラ10で確認することができる。また、重要度の低い画像情報をメモリカード48から削除するため、メモリカード48の空き記憶容量をより多く確保することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、画像情報に画像情報の重要度を示す点数を付加する場合の形態例について説明する。なお、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
画像情報の重要度を示す点数(おすすめスコア)は、対応する画像情報とその前に取得された画像情報との取得時間間隔、対応する画像情報に対する人物の顔の有無、及び対応する画像情報により示される被写体像のピントのずれの度合の少なくとも一つに基づいてメモリカード48に記憶された画像情報毎に付加される。
以下に、おすすめスコアの付加についてより具体的に説明する。
おすすめスコアは、取得時間間隔、人物の顔の有無、及びピントのずれの度合各々を点数で表した合計値である。画像情報間の取得時間間隔の短い画像情報ほどユーザにとって重要度の高い画像情報であると考えられ、例えば、取得時間間隔が短いほど高い点数とする。また、人物の顔が含まれる画像情報ほどユーザにとって重要度の高い画像情報であると考えられ、例えば、人物の顔の個数、大きさ、及び正面を向いているか否かを点数で表す。顔の個数が多いほど、顔の大きさが大きいほど、正面を向いている顔が多いほど高い点数が与えられる。また、ピントのずれの度合が少ない画像情報ほどユーザにとって重要度の高い画像情報であると考えられ、例えば、被写体像のエッジを検出してそれに基づいてボケ、ブレを判別しボケ、ブレの少ない画像情報ほどより高い点数とする、画像情報がExif規格の電子化ファイルである場合は手ぶれ機能のオン、オフを読み出しそれを点数として表したり、オートフォーカスに係る設定値を読み出しそれを点数として表しても良い。
そして、各画像情報の取得時間間隔に応じた点数、人物の顔の有無に応じた点数、及びピントのずれの度合に応じた点数を足し合わせて画像情報毎のおすすめスコアとする。すなわち、おすすめスコアが高い画像情報ほど、ユーザにとって重要な画像情報であると判断される。なお、取得時間間隔の点数、人物の顔の有無の点数、及びピントのずれの度合の点数に異なる係数を乗算して加算することで重み付けしても良い。また、取得時間間隔、人物の顔の有無、及びピントのずれの度合以外の基準を設けおすすめスコアの点数として加えても良い。
次に、デジタルカメラ10のメモリカード48から画像情報をパソコン52のHDD60に転送する場合について説明する。
図8は、パソコン52のCPU54により実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報をパソコン52のHDD60に転送するときにパソコン52のCPU54により実行される。なお、第1の実施の形態にかかる図5のフローチャートと同一のステップは、追加されるステップの前後についてのみ説明し、他の同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ304で、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iをパソコン52のHDD60へ転送した後に、ステップ500において、画像情報iのおすすめスコアを算出する。なお、このおすすめスコアの算出はパソコン52のCPU54で算出せずに、デジタルカメラ10のCPU12で算出しても良い。また、おすすめスコア算出用のハードウェアをデジタルカメラ10に組み入れ、そこでおすすめスコアの算出をしても良い。さらに、デジタルカメラ10でおすすめスコアを算出する場合は、おすすめスコアをファイルリスト150に書き込むか、画像情報がExif規格の電子化ファイルである場合は、例えば画像情報毎にタグ領域100Bに書き込むこととしても良い。
次に、ステップ502で、画像情報iのおすすめスコアが保存条件を満たしているか否かを判断する。ここで保存条件としては、例えば、予め定められた所定の点数以上、メモリカード48に記憶されている画像情報のおすすめスコアのうち上位X%以内等が挙げられる。画像情報iのおすすめスコアが保存条件を満たしている場合は、ステップ310へ移行しメモリカード48に記憶されている全ての画像情報に対して転送処理が終了したか否かを判断し、転送処理が終了していないと判断した場合はステップ304へ移行し、転送処理が終了したと判断した場合は画像情報転送プログラムを終了する。一方、画像情報iのおすすめスコアが保存条件を満たしていない場合は、ステップ308へ移行しメモリカード48に記憶されている画像情報iを削除する。
以上説明したように、パソコン52若しくはデジタルカメラ10で画像情報毎におすすめスコアを付加することで、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報のうちユーザにとって重要と思われるものをメモリカード48に残すことができる。これにより、メモリカード48に記憶されている画像情報をパソコン52に転送しても、重要度の高い画像情報のみをデジタルカメラ10のメモリカード48に残すことができ、メモリカード48の空き記憶容量をより多く確保することができる。そしてユーザは、重要度の高い画像情報をデジタルカメラ10で確認することができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態として、デジタルカメラ10のメモリカード48に残される画像情報が、画像サイズを縮小して記憶される場合について説明する。なお、第4の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、デジタルカメラ10のメモリカード48から画像情報をパソコン52のHDD60に転送する場合に、画像サイズを縮小してデジタルカメラ10のメモリカード48に画像情報を記憶する場合について図9を参照して説明する。
図9は、パソコン52のCPU54により実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報をパソコン52のHDD60に転送するときにパソコン52のCPU54により実行される。なお、第1の実施の形態にかかる図5のフローチャートと同一のステップは、追加されるステップの前後についてのみ説明し、他の同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ304で、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iをパソコン52のHDD60へ転送した後に、ステップ600においてメモリカード48に記憶されている画像情報iを削除する。
次に、ステップ602で、画像情報iが、デジタルカメラ10のメモリカード48に残される保存条件を満たしているか否かを判断する。当該ステップは、第1の実施の形態の図5のフローチャートにおけるステップ306、第2の実施の形態の図7のフローチャートにおけるステップ400、及び第3の実施の形態の図8のフローチャートにおけるステップ502に対応する。保存条件を満たすと判断した場合は、ステップ604へ移行する。一方、保存条件を満たさないと判断した場合は、ステップ310へ移行し、メモリカード48に記憶されている全ての画像情報に対して転送処理が終了したか否かを判断し、転送処理が終了していないと判断した場合はステップ304へ移行し、転送処理が終了したと判断した場合は画像情報転送プログラムを終了する。
ステップ604では、画像情報iの複製である画像情報i’を生成し、パソコン52のRAM58に一時的に記憶させる。
次に、ステップ606で、LCD44の画像表示サイズが例えばVGAサイズ(640×480画素)の場合は、画図情報i’をVGAサイズに縮小する。なお、縮小後の画像サイズは、VGAサイズに限らずLCD44に表示するのに十分な大きさであればよい。
次に、ステップ608で、画図情報i’をパソコン52のRAM58からデジタルカメラ10のメモリカード48に転送する。
次に、ステップ610で、画図情報i’をパソコン52のRAM58から削除し、ステップ310へ移行し、転送処理が終了したと判断した場合は画像情報転送プログラムを終了する。
なお、本実施の形態を第1の実施の形態に対応させる場合は、ステップ310の後に、図5に示されるステップ312とステップ314とを組み入れる。
以上説明したように、第4の実施の形態によると、デジタルカメラ10のメモリカード48に残したままとする重要度の高い画像情報を、LCD44に表示させるのに十分な大きさに縮小するため、メモリカード48に残しておく画像情報のデータサイズを小さくすることができ、画像情報を縮小しない場合に比べメモリカード48の空き記憶容量をより多く確保することができる。また、画像サイズを小さくすることで、例えばLCD44にコマ送りで画像を表示させる場合に切り替えに要する時間を短くすることができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、デジタルカメラ10のメモリカード48に残される重要度の高い画像情報にメモリカード48から削除されないようにプロテクトをかける形態例について説明する。なお、第5の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
図10は、パソコン52のCPU54により実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶された画像情報をパソコン52のHDD60に転送するときにパソコン52のCPU54により実行される。なお、第1の実施の形態にかかる図5のフローチャートと同一のステップは、追加されるステップの前後についてのみ説明し、他の同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ304で、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iをパソコン52のHDD60へ転送した後に、ステップ700において、画像情報iに
お気に入りマークが設定されているか否かを判断する。当該ステップは、第1の実施の形態の図5のフローチャートにおけるステップ306、第2の実施の形態の図7のフローチャートにおけるステップ400、及び第3の実施の形態の図8のフローチャートにおけるステップ502に対応する。保存条件を満たすと判断した場合は、ステップ702へ移行する。一方、保存条件を満たさないと判断した場合は、ステップ308へ移行し、メモリカード48に記憶されている画像情報iを削除する。
ステップ702では、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報iにプロテクトをかけステップ310へ移行し、メモリカード48に記憶されている全ての画像情報に対して転送処理が終了したか否かを判断し、転送処理が終了していないと判断した場合はステップ304へ移行し、転送処理が終了したと判断した場合は画像情報転送プログラムを終了する。
なお、本実施の形態を第1の実施の形態に用いる場合は、ステップ310の後に、図5に示されるステップ312とステップ314とを組み入れる。
以上説明したように、第5の実施の形態によると、デジタルカメラ10のメモリカード48に残される重要度の高い画像情報にプロテクトをかけるため、当該プロテクトを解除しない限りメモリカード48から削除されることは無く、例えばユーザが間違えて重要度の高い画像情報をメモリカード48から削除してしまうことを防止することができる。
なお、上記各実施の形態では、デジタルカメラ10のメモリカード48に記憶されている画像情報のうち、保存条件を満たさない画像情報の削除処理をパソコン52のCPU54で行うものとしているが、デジタルカメラ10が備えるCPU12で行うものとしても良い。
この場合、第1の実施の形態では、デジタルカメラ10のCPU12は、メモリカード48からパソコン52のHDD60へ転送する画像情報数nを取得した後、メモリカード48に記憶されている画像情報をHDD60へ転送する。そして、ファイルリスト150を参照して各画像情報の累計表示時間は保存条件を満たすか否かを判断し、保存条件を満たさない画像情報をメモリカード48から削除し、ファイルリスト150の内容を更新する。
また、第2の実施の形態では、デジタルカメラ10のCPU12は、メモリカード48からパソコン52のHDD60へ転送する画像情報数nを取得した後、メモリカード48に記憶されている画像情報をHDD60へ転送する。そして、各画像情報にお気に入りマークが設定されているか否かを判断し、お気に入りマークが設定されていない画像情報をメモリカード48から削除する。
さらに、第3の実施の形態では、デジタルカメラ10のCPU12は、メモリカード48からパソコン52のHDD60へ転送する画像情報数nを取得した後、メモリカード48に記憶されている画像情報をHDD60へ転送する。そして、各画像情報のおすすめスコアは保存条件を満たすか否かを判断し、保存条件を満たさない画像情報をメモリカード48から削除する。
また、第4の実施の形態では、デジタルカメラ10のCPU12が、メモリカード48に残す画像情報の画像サイズを縮小する。
さらに、第5の実施の形態では、デジタルカメラ10のCPU12が、メモリカード48に残される画像情報にメモリカード48から削除されないようにプロテクトをかける。
デジタルカメラとデジタルデジタルカメラが接続されるパソコンとの概略構成を示すブロック図である。 Exif規格の電子化ファイルとされた画像情報の模式図である。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラのメモリカードに記憶される画像情報を管理するためのファイルリストの模式図の一例である。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラのCPUにより実行される累計表示時間記録プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るパソコンのCPUにより実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るお気に入りマークが設定された画像情報をLCDにサムネイル表示させた場合のデジタルカメラの外観図である。 第2の実施の形態に係るパソコンのCPUにより実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係るパソコンのCPUにより実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係るパソコンのCPUにより実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係るパソコンのCPUにより実行される画像情報転送プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 CPU(重要度取得手段)
14 撮影部(撮影手段)
42 通信インタフェース(出力手段)
44 LCD(表示手段)
48 メモリカード(第1の記憶手段)
52 パソコン(情報処理装置)
54 CPU(制御手段)
60 HDD(第1の記憶手段)
64 通信インタフェース(入力手段)

Claims (9)

  1. 被写体を撮影して被写体像を示す画像情報を取得する撮影手段、前記撮影手段により取得された前記画像情報を記憶する第1の記憶手段、前記画像情報を表示する表示手段、前記第1の記憶手段によって記憶された前記画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する重要度取得手段、及び前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報と前記重要度情報とを外部に出力する出力手段を備えるデジタルカメラと、
    前記出力手段から出力された前記画像情報及び前記重要度情報を入力する入力手段、前記入力手段により入力された前記画像情報を記憶する第2の記憶手段、及び前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を前記第2の記憶手段に記憶させるように制御する制御手段を備える情報処理装置と、
    を有する画像管理システム。
  2. 前記重要度情報は、前記表示手段に表示された前記画像情報の累計表示時間であることを特徴とする請求項1記載の画像管理システム。
  3. 前記デジタルカメラに、前記第1の記憶手段に記憶されている前記画像情報のうち少なくとも1つに対し、該第1の記憶手段に残すことを示す指示情報を前記重要度情報として設定する設定手段を更に備え、前記制御手段は、前記指示情報が設定されていない画像情報を前記第1の記憶手段から削除することを特徴とする請求項1記載の画像管理システム。
  4. 前記重要度情報は、対応する前記画像情報とその前に取得された画像情報との取得時間間隔、対応する前記画像情報に対する人物の顔の個数、顔の大きさ、及び正面を向いている顔の個数、対応する前記画像情報により示される被写体像のピントのずれの度合、の少なくとも一つに基づいて前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報毎に付加された点数であることを特徴とする請求項1記載の画像管理システム。
  5. 前記第1の記憶手段に残された画像情報を、予め定められた画像サイズに縮小する縮小手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項記載の画像管理システム。
  6. 前記第1の記憶手段に記憶された画像情報が、前記第1の記憶手段から削除されないように設定する削除防止設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項記載の画像管理システム。
  7. 被写体を撮影して被写体像を示す画像情報を取得する撮影手段と、
    前記撮影手段により取得された前記画像情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報を外部に出力する出力手段と、
    前記第1の記憶手段によって記憶された前記画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する重要度取得手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を外部に設けられた第2の記憶手段へ、前記出力手段により出力させるように制御する制御手段と、
    を備えるデジタルカメラ。
  8. 被写体を撮影して第1の記憶手段に記憶された画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を、前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得し、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を第2の記憶手段に記憶させる
    画像管理方法。
  9. 被写体を撮影して第1の記憶手段に記憶された画像情報により示される被写体像の重要度を示す重要度情報を、前記第1の記憶手段に記憶された画像情報毎に取得する取得ステップと、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記画像情報のうち、少なくとも前記重要度情報が所定値以下である画像情報を前記第1の記憶手段から削除させ、少なくとも当該削除させた画像情報を第2の記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
    をコンピュータに実行させる画像管理プログラム。
JP2007082879A 2007-03-27 2007-03-27 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム Pending JP2008244873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082879A JP2008244873A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム
US11/952,381 US20080243893A1 (en) 2007-03-27 2007-12-07 Image managing system, digital camera, image managing method, and computer readable medium storing an image managing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082879A JP2008244873A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244873A true JP2008244873A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39796122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082879A Pending JP2008244873A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080243893A1 (ja)
JP (1) JP2008244873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093367A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 株式会社 ニコン 情報付加装置、電子カメラ、及び情報付加プログラム
JP2013503382A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 イーストマン コダック カンパニー ジャイロスコープを用いて画像をお気に入り画像として自動的にフラグ付けするための装置
JP2014170471A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム
JP2018077711A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Nttドコモ 画像評価装置及び画像評価プログラム
WO2020004017A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639208B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 画像選択装置、画像選択方法、撮像装置及びプログラム
KR101457404B1 (ko) 2008-06-13 2014-11-06 삼성전자주식회사 전자액자 및 그의 이미지 표시방법
JPWO2011099450A1 (ja) * 2010-02-15 2013-06-13 株式会社ニコン 画像制御装置、画像制御システム及びデジタルカメラ
JP6439052B2 (ja) * 2015-08-26 2018-12-19 富士フイルム株式会社 投写型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051776B2 (ja) * 1998-08-04 2008-02-27 株式会社日立製作所 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
US7158176B2 (en) * 2002-03-01 2007-01-02 Nokia Corporation Prioritization of files in a memory
WO2006064696A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Nikon Corporation 画像再生システム
JP4713987B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-29 オリンパスイメージング株式会社 画像データ選択方法および画像データ処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503382A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 イーストマン コダック カンパニー ジャイロスコープを用いて画像をお気に入り画像として自動的にフラグ付けするための装置
WO2011093367A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 株式会社 ニコン 情報付加装置、電子カメラ、及び情報付加プログラム
CN102742263A (zh) * 2010-02-01 2012-10-17 株式会社尼康 信息附加装置、电子相机、及信息附加程序
JP5561281B2 (ja) * 2010-02-01 2014-07-30 株式会社ニコン 情報付加装置、電子カメラ、及び情報付加プログラム
JP2014170471A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム、情報処理端末とその制御方法及びプログラム、情報提供システム
JP2018077711A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Nttドコモ 画像評価装置及び画像評価プログラム
WO2020004017A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080243893A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008244873A (ja) 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム
JP4730569B2 (ja) 撮影装置、撮像方法、及びプログラム
US8004592B2 (en) Imaging device, through image display control method, and recording medium on which through image display control program is recorded in computer-readable manner
KR20130084468A (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2010226319A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4835356B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP2007282265A (ja) デジタルカメラ
JP4986264B2 (ja) 外部記録媒体管理装置、外部記録媒体管理方法、及びプログラム
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010199884A (ja) 撮像装置
US9137446B2 (en) Imaging device, method of capturing image, and program product for capturing image
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP2010226495A (ja) 撮影装置
JP2007306243A (ja) 撮像装置
JP4826480B2 (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JP5470688B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム並びに画像表示装置。
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP5050023B2 (ja) デジタルカメラ
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010288212A (ja) カメラ及び動画編集用プログラム
US20110279695A1 (en) Imaging apparatus
JP2005175597A (ja) 電子カメラ
JP4952739B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像再生装置