JP2006215424A - 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215424A
JP2006215424A JP2005030109A JP2005030109A JP2006215424A JP 2006215424 A JP2006215424 A JP 2006215424A JP 2005030109 A JP2005030109 A JP 2005030109A JP 2005030109 A JP2005030109 A JP 2005030109A JP 2006215424 A JP2006215424 A JP 2006215424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rubbing
electro
rubbing direction
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005030109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082413B2 (ja
Inventor
Naoshi Ota
直志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005030109A priority Critical patent/JP4082413B2/ja
Priority to US11/328,169 priority patent/US7420643B2/en
Priority to CNA2006100027461A priority patent/CN1818748A/zh
Priority to KR1020060011146A priority patent/KR100844301B1/ko
Publication of JP2006215424A publication Critical patent/JP2006215424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082413B2 publication Critical patent/JP4082413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 例えば、ラビングロールのクロス材に生じる毛乱れに起因する帯状の配向ムラが低減する。
【解決手段】 開口部63及び107の開口形状は、円形である。したがって、開口部63及び107の夫々の縁64及び108は、図中ラビング方向に沿って延在する部分、即ちラビング方向に平行、或いは実際上平行と見なせる程度に延在する部分が低減されている。より具体的には、例えばラビング方向に沿った縁を有する矩形状の開口部に比べて、縁64及び108におけるラビング方向に沿った部分が低減されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えば、配向膜をラビングするラビング工程を経て製造される液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法、並び、例えば液晶装置等を備えた電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置、ガラス基板、石英基板等からなる2枚の基板間に液晶を封入して構成されおり、一方の基板に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す。)等のスイッチング素子をマトリクス状に配置し、他方の基板に対向電極を配置して、両基板間の封止した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることによって、画像表示を可能としている。
TFTを配置したTFT基板及び対向電極が形成された対向基板は別々に形成され、液晶層と接する面に形成された配向膜にラビング処理が行われた後、高精度で貼り合わせられる。TFT基板の上層に積層された外部端子電極、或いはTFT基板及び対向基板を電気的に接続するための電極等を外側に露出するために、TFT基板の画像表示領域を除く領域に凹溝が形成されていることが一般的である。
また、この種の電気光学装置では、表示品質を向上させるための技術開発が各種行われており、例えば、上述した凹溝を利用して表示品質を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1。)。
特開平10−232399号公報
しかしながら、TFT基板上における凹溝等の凹凸形状の存在により、配向膜に細かい配向ムラが形成されてしまい、この配向ムラの存在によって表示品質が低下する問題がある。このような問題を解消するために各種技術が検討されているが、未だ十分とはいえない状況である。例えば、TFT基板の表面に形成された開口部の縁がラビング方向に平行に延びる部分を有している場合、この平行に延びる部分を境にしてラビングロールのクロス材に毛乱れが生じることが考えられる。より具体的には、この毛乱れが生じたラビングロールでラビング処理を行った場合、配向膜に帯状の配向ムラが生じる可能性がある。本願発明者は、ラビングロールのクロス材に生じる毛乱れによって配向ムラが生じ、この配向ムラが液晶装置等の表示品質を低下させる一因になると考えている。
よって、本発明は上記問題点等に鑑みてなされたものであり、例えば、ラビングロールのクロス材に生じる毛乱れに起因する帯状の配向ムラが低減され、高い表示品質を有する液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法、並びにこの液晶装置等を備えた電子機器を提供することを課題とする。
本発明に係る電気光学装置は上記課題を解決するために、基板と、該基板上に形成された外部との接続用端子部と、該接続用端子部上に形成された絶縁膜と、前記接続用端子部の表面の一部が露出するように前記絶縁膜の一部を除去して形成されており、前記絶縁膜上に形成される配向膜をラビングする際のラビング方向に沿って延びる部分が曲線となされた縁を有する開口部とを備えている。
本発明に係る電気光学装置では、例えば、基板上にTFT等の素子、導電層及び層間絶縁膜を含む積層構造が形成されており、接続用端子部は、TFT或いは導電層と直接或いは間接的に電気的に接続されている。接続用端子部の表面の一部は、接続用端子部上に形成された絶縁膜の一部が除去されることによって露出する。即ち、本発明に係る電気光学装置では、開口部は、基板上に接続用端子部が形成された後、例えば接続用端子部の上に形成された絶縁膜を接続用端子部の表面の一部が露出するようにエッチングすることによって形成される。絶縁膜は、例えば基板上に形成される積層構造の最上層であり、開口部を避けるように形成されていればよい。本発明に係る電気光学装置によれば、例えば、絶縁膜の上側からTFT基板に対向基板を貼り合わせた場合、対向基板に設けられた導電部及びTFT基板の接続用端子部の表面が当接し、TFT基板及び対向基板を電気的に接続できる。
開口部は、絶縁膜上に形成される配向膜をラビングする際のラビング方向に沿って延びる部分が低減された縁を有しているため、ラビング方向に沿ってラビングロールのクロス材に毛乱れが生じることを低減できる。より具体的には、例えば、縁におけるラビング方向に沿って延びる部分を境にしてラビングローラのクロス材の毛乱れに極端な差が生じることを低減できる。ここで、「ラビング方向に沿って」とは、ラビング方向と平行、若しくは実際上平行とみなせる程度まで、縁の一部が延びる方向がラビング方向と揃っていることを意味する。即ち、クロス材の表面に毛乱れの程度の差が極端に変化しているのではなく、クロス材の表面におけるラビング方向に沿った境界の両側の領域で、クロス材の毛乱れの分布がクロス材の表面でなだらかに変化していることになる。したがって、ラビング方向に沿ってクロス材の毛乱れが極端に変化していることに起因して配向膜に帯状状の配向ムラが生じることを低減できる。本発明に係る電気光学装置によれば、例えば、画像を表示した際に画像表示面で視認されるスジ等の表示不良を低減でき、表示品質を向上させることが可能である。
本発明に係る電気光学装置の一の態様においては、前記開口部の開口形状は、円形であってもよい。
この態様によれば、ラビング方向が絶縁膜表面のどの方向であっても、縁におけるラビング方向に沿った部分は低減されており、ラビング方向に沿って延びる縁に起因して生じるクロス材の毛乱れを低減できる。したがって、配向膜に帯状の配向ムラが生じることを低減できるだけでなく、例えば、ラビング方向に縁が平行に延在しないように開口部を形成する場合に比べて、開口部を形成する際の絶縁膜を除去する工程におけるプロセス制御も簡便なものとなり、開口部を簡便に形成できる。ここで、「開口形状」とは、絶縁膜の表面と同一面内で縁によって囲まれた形状である。この態様によれば、例えば、端子部を介してTFT基板及び対向基板の電気的な接続を行いつつ、配向膜に生じる帯状の配向ムラを低減でき、表示品質を向上させることが可能である。
本発明に係る電気光学装置の他の態様においては、前記開口部の開口形状は、前記ラビング方向に沿った長軸を有する楕円形であってもよい。
この態様によれば、ラビング方向に沿ったクロス材の毛乱れの差が配向膜表面内の各領域で極端に大きくなることを低減できる。加えて、ラビング方向に交わる方向、即ち開口部の短軸方向に沿った狭いピッチで複数の開口部を形成する場合でも、クロス材の毛乱れがラビング方向に沿った境界で急激に変化することを低減できる。
本発明に係る電気光学装置の他の態様においては、前記開口部の開口形状は、前記ラビング方向から傾いた角度に沿った長軸を有する楕円形であってもよい。
この態様によれば、開口部の縁のうちラビング方向に沿った線分成分を少なくすることができ、クロス材の毛乱れの差が配向膜表面内の各領域で極端に大きくなることを効果的に低減できる。
本発明に係る電気光学装置の他の態様においては、前記開口部は、前記ラビング方向に沿って互いに連結された複数の補助開口部から構成されていてもよい。
この態様によれば、例えば、複数の補助開口部の夫々に導電部材で構成されたプローブを接触させることによって、容易に電気光学装置の電気特性を検査できる。より具体的には、前記ラビング方向に沿って互いに連結された複数の補助開口部は、ラビング方向に沿ってずれているため、ラビング方向に交わる方向に狭いピッチで開口部が形成されている場合でも、ラビング方向に沿ってプローブをずらした状態で電気光学装置の電気特性を検査できる。
この態様では、前記補助開口部の開口形状は、円形であってもよい。
この態様によれば、補助開口部に対してどの方向からラビングを行った場合でも、ラビング方向に沿ってラビングクロスに毛乱れが生じることがない。したがって、容易に電気特性を検査されることによって信頼性が確保されつつ、表示品質も高められた高性能の電気光学装置を提供できる。
本発明に係る他の態様においては、前記縁は、前記ラビング方向に沿って波状に延びる部分を含んでいてもよい。
この態様によれば、縁が波状に延びる部分を含んでいるため、ラビング方向に沿って生じるラビングクロスの毛乱れを低減でき、ラビングクロスの毛乱れによって生じる配向膜のムラを低減できる。
本発明に係る他の態様では、前記縁のうち前記ラビング方向に交わる方向に延びる部分の形状は、曲線であってもよい。
この態様によれば、例えばラビング方向に交わる方向に沿って延びる縁に起因して生じるラビングクロスの毛乱れも低減できる。したがって、ラビング方向及びラビング方向に交わる方向に沿って生じるラビングクロスの毛乱れを低減でき、ラビング方向に沿って生じるラビングクロスの毛乱れのみを低減する場合に比べて効果的に表示品質を高めることが可能である。
本発明に係る電気光学装置の他の態様においては、前記縁は、前記ラビング方向に対して傾いた方向に夫々直線的に延在する部分を有し、前記開口部の開口形状は、該直線的に延在する部分によって囲まれた形状であってもよい。
この態様によれば、前記ラビング方向に対して傾いた方向に夫々直線的に延在する部分を有する縁によって、例えば、開口部の開口形状を菱形等の四角形にすることができる。ここで、菱形等の四角形の各辺は、前記ラビング方向に対して傾いているのでラビングによって配向膜に生じるラビング方向に沿って生じるラビングクロスの乱れを低減できる。尚、縁の直線的に延在する部分に囲まれた形状は、四角形に限定されるものではなく、他の多角形であてもよいことは言うまでもない。
本発明に係る電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に外部との接続用端子部を形成する工程と、該接続用端子部上に絶縁膜を形成する工程と、前記接続用端子部の表面の一部が露出するように前記絶縁膜の一部を除去し、前記絶縁膜上に形成される配向膜をラビングする際のラビング方向に沿って延びる部分が曲線となされた縁を有する開口部を形成する工程とを備える。
この態様によれば、上述の本発明の電気光学装置と同様に、例えば、画像を表示した際に視認されるスジ等の表示不良を低減でき、電気光学装置の表示品質を向上させることが可能である。
本発明に係る電気光学装置の製造方法の一の態様においては、前記絶縁膜上に前記配向膜を形成する工程と、前記縁が延びる方向に対して傾いた方向にラビングロールを進行させることによって前記配向膜をラビングする工程とを更に備えていてもよい。
この態様によれば、縁の延びる方向を制御するだけでなく、ラビング方向を制御することによって相対的にラビング方向に沿って生じるラビングクロスの毛乱れを低減できる。したがって、縁が延在される方向及びラビング方向の両方を調整することによって、効果的にラビングクロスの毛乱れを低減でき、表示品質を向上させることが可能である。
本発明に係る電気光学装置の製造方法の他の態様においては、前記開口部を形成する工程において、前記開口部の開口形状が、円形、前記ラビング方向に沿った長軸を有する楕円形、前記ラビング方向から傾いた角度に沿った長軸を有する楕円形、波状の部分を含む形状、又は複数の円形を連結した形状となるように、前記開口部を形成してもよい。
この態様によれば、上述の本発明の電気光学装置と同様に効果的にクロス材の毛乱れを低減できる。
本発明に係る電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を備えている。
本発明に係る電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、高品位の表示が可能な、投射型表示装置、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明に係る電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置の他に、電子放出素子を利用した表示装置(Field Emission Display及びSurface-Conduction Electron-Emitter Display)、DLP(Digital Light Processing)等も実現することが可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
以下、図面を参照しながら本実施形態の電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器を説明する。尚、本実施形態では、本発明に係る電気光学装置として液晶装置を例に挙げる。
(液晶装置の全体構成)
先ず、図1及び図2を参照しながら、本実施形態の液晶装置80の構成を説明する。図1は、液晶装置80の平面図であり、液晶装置80をTFTアレイ基板110上に配置される対向基板120側から見た平面図である。図2は、図1のH−H'線断面図である。
図1及び図2において、液晶装置80は、TFTアレイ基板110と、TFT基板110に対向配置される対向基板120とを備えている。TFTアレイ基板110及び対向基板120の間には液晶層50が封入されている。TFTアレイ基板110及び対向基板120は、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板110上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させる。シール材52中には、TFTアレイ基板110と対向基板120との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。本実施形態の液晶装置80は、例えばプロジェクタのライトバルブ用として小型で拡大表示を行う場合や、画像表示装置としてそのままそのまま用いられる場合、或いは各種電子機器の画像表示部として用いられるものとして適している。
対向基板120の4つのコーナー部には、TFT基板110及び対向基板120間の上下導通端子として機能する上下導通材106が設けられている。対向基板120は、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して設けられた額縁遮光膜53を備えている。額縁遮光膜53は、画像表示領域10aの額縁領域を規定する。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板110側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
TFT基板110は、本発明に係る「基板」の一例である平板状の基材10上に形成された絶縁膜61、絶縁膜61の一部を除去して形成された開口部63、表面の少なくとも一部が開口部63から露出する上下導通端子60及び絶縁膜61上における画像表示領域10aに形成された配向膜9aを備えている。上下導通端子60は、本発明に係る「端子部」の夫々一例であり、例えばアルミニウム等の導電材料で形成されている。TFT基板110及び対向基板120を貼り合わせた際に、上下導通材106が上下導通端子60に接触することによって、TFTアレイ基板110及び対向基板120が電気的に接続されている。
TFT基板110は、画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域に、データ線駆動回路101及び本発明に係る「端子部」の一例である外部回路接続端子102を備えている。データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102はTFTアレイ基板110の一辺に沿って設けられている。外部回路接続端子102の表面の少なくとも一部は、絶縁膜61の一部を除去して形成された開口部107に露出する。
図1において、TFT基板110は、TFT基板110における画像表示領域10aを挟むように図中上下方向に延在する領域で額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられた走査線駆動回路104を備えている。図中、画像表示領域10aの左側及び右側の夫々の領域に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、図中左右方向に延びるTFTアレイ基板110の一辺に沿い、且つ、前記額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
図2において、配向膜9aは、不図示の画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線を含む多層構造が基材10上に設けられた後、この多層構造の上に形成された画素電極を覆うように形成されている。上下導通端子60は、多層構造を構成する不図示の画素スイッチング用のTFT、走査線、或いはデータ線等の配線と電気的に接続されている。他方、対向基板120上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、更には液晶層50と接する側の表面に配向膜9hが形成されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、TFT基板110及び対向基板120の夫々が備える配向膜9a及び9h間で、所定の配向状態が維持される。
尚、図1及び図2に示した基材10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、液晶装置80の電気特性等の品質、或いは欠陥等を製造途中や出荷時に検査するための検査回路等を形成してもよい。
(配向ムラの発生原因に関する考察)
次に、図3乃至図5を参照しながら、本願発明者が考察する配向ムラの発生原因を説明し、その後、液晶装置80が有するTFT基板110の詳細な構成を説明する。図3は、TFT基板210の表面における画像表示領域に形成された配向膜90をラビング処理するラビング装置の要部の構成を示す斜視図である。図4及び図5は、配向ムラが発生する原因を説明するための図であり、図4は、TFT基板210に設けられた開口部160と、ラビングローラ2との位置関係を図式的に示した斜視図であり、図5は、TFT基板210の配向膜90に生じた配向ムラ及びラビングローラ2の位置関係を図式的に示した斜視図である。尚、TFT基板210は、後に詳細に説明するTFT基板110と開口部の形状が異なる以外は同様の構成を有する。
図3において、ラビング装置1は、基台4の上面(以下、基準平面と称す。)4aに固定されたラビングローラ2と、ラビング処理の際にTFT基板210を搭載して基準平面4a上を移動するパレット5と、パレット5に載置したTFT基板210の配向膜90がラビングローラ2の周面2bに当接するようにパレット5を基準平面4a上においてガイドするガイド6と、ラビングローラ2の回転軸2cに回転駆動力を供給するモータ7とをその主要部として備える。
ラビングローラ2は、布製のクロス材で形成されたローラ周面2bを有するローラ部2a、回転軸2c、一対の軸受け2dにより基準平面に平行な平面上に回転自在に軸支されている。一対の軸受け2dは、基準平面4aに対して不図示の高さ調整機構を有しており、ローラ2の高さを任意に調節できるようになっている。
ラビングローラ2は、軸受け2dで支持された回転軸2cを介してモータ7により回転力が供給され、ローラ部2aの周面2bが一方向に、例えば300rpmで回転しながらTFT基板210の表面に形成された配向膜90に当接し、TFT基板210の配向膜90の表面に細かい溝を形成して配向膜90を配向異方性の膜にする。
パレット5は、ラビング処理の際に、パレット5上にTFT基板210を載置して、基準平面4a上でガイド6により移動し、パレット5の載置したTFT基板210をラビングローラ2に夫々当接させるものである。尚、ガイド6は、不図示のパレット角調整機構を有し、パレット角調整機構はラビング処理時に、ラビングローラに対してTFT基板9の当接角度を可変、固定するものである。したがって、ラビング処理を行う際に、開口部の縁が延在する方向に対してラビング方向を傾いた方向に設定することが可能である。
図4において、TFT基板210が備える絶縁膜61の一部に開口する開口部160は、ラビング方向に沿って延びる線状部分164aを有する縁64を有している。尚、開口部164は、絶縁膜161上における画像表示領域に形成される形成される配向膜90の周辺領域に設けられている。
配向膜90をラビングする際に、ラビングローラ2を絶縁膜161の表面に当接させた状態で回転させた場合、ラビングローラ2のクロス材の表面321に生じる毛乱れの分布に極端な差が生じると考えられる。より具体的には、ラビングローラ2の表面321のうち線状部分164aに沿った境界部322を境にして開口部160上を通る領域321a及び絶縁膜161の表面を通る領域321bでクロス材の毛乱れの程度に極端な差が生じると考えられる。領域321a及び321bで毛乱れに違いが生じる原因の一つとしては、ラビングローラ2が絶縁膜161から受ける応力の違いが考えられる。より具体的には、ラビングローラ20を絶縁膜161に押し付けながら回転移動させた場合、領域321b全体は絶縁膜161の表面から大きな応力を受ける。一方、領域321aに加わる応力は、開口部160上を通過する分だけ領域321bに比べて小さい。したがって、絶縁膜161の表面から受ける応力差に応じて線状部分164aに沿った境界部322の両側でラビングローラ2の表面321に毛乱れに極端な差が生じると推測される。
図5において、領域321a及び321b間で毛乱れに極端な差が生じた状態で配向膜30をラビングした場合、配向膜30のうち領域321aに当接する領域30aと、領域321bに当接する領域30bで配向膜30の配向性に極端な差が生じ、配向膜30にラビング方向に沿った配向ムラが生じると考えられる。したがって、開口部160の縁164のうちラビング方向に沿って延びる部分である線状部分164aを低減することが、配向膜の配向ムラを低減するためには重要になると推測される。
(TFT基板の構成)
次に、上述した配向ムラの発生原因に関する考察を踏まえたうえで、図6乃至図12を参照しながら、TFT基板110に設けられた開口部63及び107の開口形状を説明する。
図6は、TFT基板110の構成を示す平面図である。図6において、TFT基板110は、基材10上に不図示のTFT等の素子、導電層及び層間絶縁膜を含み、最上層に形成された絶縁膜61、絶縁膜61の一部を除去して形成された開口部63及び107を備える。開口部63及び107の夫々の開口領域には、絶縁膜61の下層側に形成された上下導通端子60及び102が夫々露出する。上下導通端子60及び102は、TFT基板110が備えるTFT或いは導電層と直接或いは間接的に電気的に接続されている。開口部63及び107は、基材10上に上下導通端子60及び102が形成された後、絶縁膜61から上下導通端子60及び102の表面の少なくとも一部が露出するように絶縁膜61の一部を除去して形成されている。
開口部63及び107から露出する上下導通端子60及び102は、これら端子の表面の一部が開口部63及び107から露出していれば如何なる平面形状であってもよい。本実施形態では、上下導通端子60及び102の平面形状は矩形状であるが、その他の形状であってもよい。上下導通端子60及び102の一部或いは全体が、基材10表面内の所要の方向に延在されていてもよい。
開口部63及び107の開口形状は、円形である。したがって、開口部63及び107の夫々の縁64及び108は、図中ラビング方向に沿って延在する部分、即ちラビング方向に平行、或いは実際上平行と見なせる程度に延在する部分が低減されている。より具体的には、例えばラビング方向に沿った縁を有する矩形状の開口部に比べて、縁64及び108におけるラビング方向に沿った部分が低減されている。加えて、開口部63及び107は開口形状が円形であるため、配向膜9aの表面内のどの方向から配向膜9aをラビング処理する場合であっても、縁64及び108は、ラビング方向に対して傾いた方向に延びていることになる。
縁64及び108によれば、配向膜9aをラビング処理する際に、縁64及び108の夫々に当接するラビングローラ202の表面において、縁64及び108に当接する部分を境にしてその境の両側の領域で毛乱れの程度に極端に大きな差が生じることを効果的に低減できる。より具体的には、ラビングローラ202の表面のうち縁64及び108の夫々に当接する部分を境にして、クロス材の毛乱れにクラデーションが生じる。したがって、ラビングローラ202の表面における毛乱れに極端な差が生じた領域が夫々配向膜9aに当接することによって、配向膜9aに帯状の配向ムラが生じることを低減できる。加えて、開口部63の開口形状を円形にすることにより、ラビング方向に沿った部分を低減するように直線的な縁を有する開口部を形成する場合に比べて、開口部を形成する際の開口形状の制御も容易になる。即ち、ラビング方向に傾いた方向に延びるように直線的な縁の向きを調整しながら開口部を形成する必要が無くなる。よって、開口形状が円形の開口部63及び107を形成することによって、上下導通端子60及び102を介してTFT基板110及び対向基板120の電気的な接続を行いつつ、配向膜9aに生じる帯状の配向ムラを低減でき、液晶装置80の表示品質を向上させることが可能である。
図7は、図6のA−A´線断面図である。図7において、基材10の表面に形成された上下導通端子60の表面の一部は、絶縁膜61の一部を除去して形成された開口部63から露出する。縁64は、絶縁膜61上に形成される配向膜9aをラビング処理する際のラビング方向に沿って延びる部分が低減された縁64を有しているため、クロス材におけるラビング方向に沿った境界部の両側の領域で毛乱れに極端な差が生じることを低減できる。
以上により、本実施形態の液晶装置80によれば、配向膜9aにおけるラビング方向に沿った配向ムラを低減できるため、画像を表示した際に視認されるスジ等の表示不良を低減でき、液晶装置80の表示品質を向上させることが可能である。
次に、図8乃至図11を参照しながら開口部の開口形状の変形例を説明する。尚、以下の各変形例に示す開口部は、上述した開口部と同様にTFT基板の最上層に設けられた絶縁膜の一部を除去して形成されたものであり、絶縁膜の下層に形成された上下導通端子の表面の一部が開口部から露出する。
(変形例1)
図8は開口部の一例を示す平面図である。
図8において、開口部111の開口形状は、ラビング方向に沿った長軸を有する楕円形である。開口部111は、開口部63及び107と同様にラビング方向に沿って延在する部分が低減された縁114を有しているため、ラビングローラの表面のうち縁114に当接する部分を先にした両側の領域で毛乱れの程度に極端な差が生じることを低減できる。したがって、開口部63及び107と同様に、画像を表示した際にラビング方向に沿ってスジ状の不具合が生じることを低減できる。
図9に示すように、開口部111は、ラビング方向に交わる方向、即ち、楕円形状を有する開口部111の短軸方向に沿って複数形成されている。開口部111によれば、開口部の開口形状を円形にする場合に比べて、開口部111のラビング方向に交わる方向に沿った幅が、開口部におけるラビング方向の沿った長さに比べて短いため、ラビング方向に沿って短いピッチで複数の開口部111を形成できる。したがって、本例の開口部111によれば、ラビング方向に交わる方向、即ち開口部111の短軸方向に沿った狭いピッチで開口部111を形成する場合でも、ラビングロールの毛乱れの程度に極端な差が生じることを低減できる。
(変形例2)
図9は開口部の他の一例を示す平面図である。
図9において、開口部121が有する縁124は、ラビング方向に沿って波状に延びる波状部124aを含んでいる。
波状部124aは、全体としてはラビング方向に沿って延在されているが、一端から他端までの間の各部を局所的にみれば、各部の形状はラビング方向に対して傾いた方向に延びるように曲線状であり、これら各部が連続して繋がっていることにより波状部124a全体で連続した縁124の一部を構成する。したがって、開口部121が有する縁124におけるラビング方向に沿った部分が低減されていることになる。開口部121によれば、ラビング方向に沿って生じるラビングクロスの毛乱れの程度に極端な差が生じることを低減でき、ラビング方向に沿った配向ムラを低減することが可能である。
尚、図9に示すように、開口部121の縁124におけるラビング方向に交わる方向に延びる線状部124bは、ラビング方向に交わる方向に対して傾いた形状を有しているほうが好ましく、例えば本例のように曲線形状であるほうが望ましい。線状部124bによれば、縁124のうちラビング方向に沿って延びる部分によって生じる配向だけでなく、ラビング方向に交わる方向に延在する部分によって生じる配向ムラも低減でき、配向膜の配向ムラを効果的に低減することが可能であり、液晶装置の表示品質を効果的に高めることが可能である。尚、本例の縁124は、図中点線で示すように線状部124bが直線状である場合を除外するものではない。
(変形例3)
図10は、開口部131の他の一例を示す平面図である。
図10において、開口部131は、ラビング方向に沿って互いに連結された2つの補助開口部132a及び132bから構成されている。
補助開口部132a及び132bの夫々の開口形状は、円形であるため、補助開口部132に対して絶縁膜表面内のどの方向からラビング処理を行った場合でも、ラビング方向に対して傾いた方向に補助開口部132a及び132bの夫々の縁134a及び134bが延びていることになる。したがって、既に説明した開口部の各例と同様にラビング方向に沿った帯状の配向ムラを低減できる。また、本例では、2つの補助開口部132a及び132bが連結されているが、3つ以上の補助開口部がラビング方向に沿って連結されていてもよい。
2つの補助開口部132a及び132bは、これら補助開口部132を備える液晶装置等の電気光学装置の電気特性を検査する際に有効である。より具体的には、ラビング方向に沿ってずれて設けられた補助開口部132a及び132bの夫々に露出する端子部に導電部材で構成されたプローブを接触させることによって、容易に電気光学装置の電気特性を検査できる。即ち、ラビング方向に交わる方向に狭いピッチで開口部131が形成されている場合でも、ラビング方向に沿ってプローブをずらした状態で電気光学装置の電気特性を検査でき、開口部131のピッチに合わせてプローブを近接させることなく、電気特性を検査できる。したがって、検査用のプローブを近接させることによって、これらプローブが接触することによる検査ミスを低減でき、信頼性が確保されつつ、表示品質も高められた高性能の電気光学装置を提供できる。
(変形例4)
図11は開口部の他の一例を示す平面図である。
図11において、開口部141の縁144は、ラビング方向に対して傾いた方向に夫々直線的に延在する線状部144a及び144bを有しており、開口部141の開口形状はこれら線状部144が互いに連結されることによって形成された形状を有する。本例では、開口部141の開口形状は菱形である。したがって、上述した鶴唳の開口部と同様にラビング方向に沿った帯状の配向ムラが生じることを低減できる。
また、菱形の各辺である線状部144a及び144bは、図中矢印X1及びX2の夫々で示す方向に沿ってラビング方向が設定されないように配向膜にラビング処理を行えば、縁144が直線部144a及び144bを有している場合であっても、ラビング方向に沿った配向ムラを低減できる。
(液晶装置の製造方法)
次に、図12を参照しながら液晶装置80の製造方法を説明する。
図12(a)において、基材10上に上下導通端子60又は102を形成する。上下導通端子60又は102は、基材10表面の面内方向に沿って延在される。上下導通端子60又は102は、一旦基材10表面に導電膜を成膜した後、所要の平面形状になるように導電膜をエッチングして形成される。
次に図12(b)において、上下導通端子60又は102上に絶縁膜61を形成する。この際、絶縁膜61の表面を平坦化しておいてもよい。
次に、図12(c)において、上下導通端子60又は102の表面の少なくとも一部が露出するように絶縁膜61の一部を除去し、開口部63又は107を形成する。この際、絶縁膜61を除去するエッチング条件を調整することによって、後の工程で絶縁膜61上に形成される配向膜に対してラビング処理のラビング方向に沿った部分が低減された縁64又は108を有するように開口部64又は107を形成できる。
次に、開口部63又は107を避けるように絶縁膜61の表面に配向膜30を形成する。続いて配向膜30のラビング処理を行いTFT基板110が形成される。その後、対向基板120をTFT基板110に接着し、これら基板間に液晶を封入し、液晶装置80を形成する。尚、配向膜30にラビング処理する際に、開口部63又は107の縁64又は108がラビング方向に対して相対的に傾いた方向に延在するようにラビングローラの進行方向に対してTFT基板110の位置を調整することも可能である。
本実施形態の液晶装置の製造方法によれば、画像を表示した際に視認されるスジ等の表示不良を低減でき、液晶装置の表示品質を向上させることが可能である。
(電子機器)
次に、図13及び図14を参照しながら上述した液晶装置が搭載された各種電子機器について説明する。本実施形態の電子機器は上述した液晶装置を備えているため、優れた表示品質を備えている。また、上述の液晶装置を大画面の電子機器に適用することにより、例えば、大型サイズの画像表示面を備えたテレビ用モニタを構成することも可能である。さらに、大型サイズの画像表示面を備えた電子機器に限定されず、以下に示す各種電子機器においても、上述した電気光学基板を適用である。
<A:モバイル型コンピュータ>
モバイル型のパーソナルコンピュータに、上述した液晶装置を適用した例について、図13を参照しながら説明する。ここに、図13は、コンピュータ1200の構成を示す斜視図である。
図13において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、図示しない液晶装置を用いて構成された表示部1005を有する表示ユニット1206とを備えている。表示部1005は、画像を表示する際のスジ状の不具合が低減された高品質の画像を表示可能である。また、表示部1005を構成する液晶装置に光源で発生した光を赤、緑、青の光の三原色として画素部から出射するカラーフィルタを設けておくことにより、該表示部1005はフルカラー表示で画像表示を行うことができる。
<B:携帯型電話機>
更に、上述した液晶装置を携帯型電話機に適用した例について、図14を参照して説明する。ここに、図14は、携帯型電話機1300の構成を示す斜視図である。図14において、携帯型電話機1300は、複数の操作ボタン1302と共に、本発明の一実施形態である液晶装置を有する表示部1305を備えるものである。
表示部1305は、上述の表示部1305と同様に上述した液晶装置を備えている。この液晶装置は、配向ムラが低減されており、また、表示部1305が備える液晶装置は内部回路等の検査が確実に実施されているため、高い信頼性を有しており、高品質の画像を長期間に亘って表示できる。特に、携帯型電話機1300では、長期間に亘って支障無く使用できるほど良いため、本例の携帯型電話機1300に本発明の電気光学装置の一例である液晶装置を適用することは好ましい。また、上述のモバイル型コンピュータと同様に表示部1305が備える液晶装置が赤、緑、青の光を出射可能な画素部を有していることにより、表示部1305はフルカラー表示で画像表示を行うこともできる。このように、比較的小型の画像表示面を備える電子機器においても、本発明に係る電気光学装置を用いることができる。
尚、本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本実施形態の液晶装置80の平面図である。 図1のH−H´線断面図である。 ラビング装置の要部構成を示す斜視図である。 TFT基板210に設けられた開口部160と、ラビングローラ2との位置関係を図式的に示した斜視図である。 TFT基板210の配向膜90に生じた配向ムラ及びラビングローラ2の位置関係を図式的に示した斜視図である。 TFT基板110の構成を示す平面図である。 図6のA−A´線断面図である。 本実施形態の開口部の他の例(変形例1)を示す平面図である。 本実施形態の開口部の他の例(変形例2)を示す平面図である。 本実施形態の開口部の他の例(変形例3)を示す平面図である。 本実施形態の開口部の他の例(変形例4)を示す平面図である。 本実施形態の液晶装置の製造工程を示す工程断面図である。 本実施形態の電子機器の一例を示す斜視図である。 本実施形態の電子機器の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
110・・・TFT基板、120・・・対向基板、63,107,111,121,131,141・・・開口部、132・・・補助開口部、64,108・・・縁

Claims (13)

  1. 基板と、
    該基板上に形成された外部との接続用端子部と、
    該接続用端子部上に形成された絶縁膜と、
    前記接続用端子部の表面の一部が露出するように前記絶縁膜の一部を除去して形成されており、前記絶縁膜上に形成される配向膜をラビングする際のラビング方向に沿って延びる部分が曲線となされた縁を有する開口部と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記開口部の開口形状は、円形であること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記開口部の開口形状は、前記ラビング方向に沿った長軸を有する楕円形であること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記開口部の開口形状は、前記ラビング方向から傾いた角度に沿った長軸を有する楕円形であること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記開口部は、前記ラビング方向に沿って互いに連結された複数の補助開口部から構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  6. 前記補助開口部の開口形状は、円形であること
    を特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記縁は、前記ラビング方向に沿って波状に延びる部分を含むこと
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記縁のうち前記ラビング方向に交わる方向に延びる部分の形状は、曲線であること
    を特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記縁は、前記ラビング方向に対して傾いた方向に夫々直線的に延在する部分を有し、前記開口部の開口形状は、前記直線的に延在する部分によって囲まれた形状であること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  10. 基板上に外部との接続用端子部を形成する工程と、
    該接続用端子部上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記接続用端子部の表面の一部が露出するように前記絶縁膜の一部を除去し、前記絶縁膜上に形成される配向膜をラビングする際のラビング方向に沿って延びる部分が曲線となされた縁を有する開口部を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 前記絶縁膜上に前記配向膜を形成する工程と、
    前記縁が延びる方向に対して傾いた方向にラビングロールを進行させることによって前記配向膜をラビングする工程と
    を更に備えたこと
    を特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
  12. 前記開口部を形成する工程において、前記開口部の開口形状が、円形、前記ラビング方向に沿った長軸を有する楕円形、前記ラビング方向から傾いた角度に沿った長軸を有する楕円形、波状の部分を含む形状、又は複数の円形を連結した形状となるように、前記開口部を形成すること
    を特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
  13. 請求項1から9の何れか一項に記載の電気光学装置を具備してなること
    を特徴とする電子機器。
JP2005030109A 2005-02-07 2005-02-07 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4082413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030109A JP4082413B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US11/328,169 US7420643B2 (en) 2005-02-07 2006-01-10 Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
CNA2006100027461A CN1818748A (zh) 2005-02-07 2006-01-25 电光装置及其制造方法、以及电子设备
KR1020060011146A KR100844301B1 (ko) 2005-02-07 2006-02-06 전기광학장치 및 그 제조방법, 그리고 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030109A JP4082413B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215424A true JP2006215424A (ja) 2006-08-17
JP4082413B2 JP4082413B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36779558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030109A Expired - Fee Related JP4082413B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7420643B2 (ja)
JP (1) JP4082413B2 (ja)
KR (1) KR100844301B1 (ja)
CN (1) CN1818748A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102654685A (zh) * 2011-11-18 2012-09-05 北京京东方光电科技有限公司 取向膜、液晶面板及取向膜的制作方法
CN102629058B (zh) * 2011-12-31 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及取向摩擦方法
US9379257B2 (en) 2012-06-22 2016-06-28 Infineon Technologies Ag Electrical device and method for manufacturing same
JP2017181626A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
CN105824162B (zh) 2016-06-01 2020-09-01 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN107329328B (zh) * 2017-08-22 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534426B1 (en) * 1991-09-26 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and projector utilizing the same
JP3100014B2 (ja) * 1991-12-10 2000-10-16 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
JP2884462B2 (ja) * 1993-08-31 1999-04-19 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2555987B2 (ja) * 1994-06-23 1996-11-20 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH10170941A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10232399A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11326936A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3596471B2 (ja) * 2000-03-27 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法および電子機器
KR20020094314A (ko) * 2001-06-11 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100920479B1 (ko) * 2002-12-26 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4016955B2 (ja) * 2003-05-02 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100844301B1 (ko) 2008-07-07
KR20060090182A (ko) 2006-08-10
CN1818748A (zh) 2006-08-16
US20060176437A1 (en) 2006-08-10
JP4082413B2 (ja) 2008-04-30
US7420643B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123078B2 (ja) 液晶表示装置及び製造方法
JP2007240690A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP6274740B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4082413B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5519101B2 (ja) 電子機器
JP2006119401A (ja) 電気光学装置の製造方法及び製造装置、電気光学装置並びに電子機器
JP3800184B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2020082543A1 (zh) 阵列基板及液晶显示面板
JP4122876B2 (ja) 液晶表示器
JP2010044182A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
US8451409B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009058605A (ja) 配向膜の形成方法及び装置
JP5532944B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2010060960A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010271347A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4631923B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011186283A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5175043B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006171387A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006091504A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008026771A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009145385A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009086510A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011158528A (ja) 電気光学装置の製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees