JP2006214244A - ユニット建物 - Google Patents

ユニット建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214244A
JP2006214244A JP2005031081A JP2005031081A JP2006214244A JP 2006214244 A JP2006214244 A JP 2006214244A JP 2005031081 A JP2005031081 A JP 2005031081A JP 2005031081 A JP2005031081 A JP 2005031081A JP 2006214244 A JP2006214244 A JP 2006214244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
building unit
building
unit
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669705B2 (ja
Inventor
Katsunori Onishi
克則 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005031081A priority Critical patent/JP4669705B2/ja
Publication of JP2006214244A publication Critical patent/JP2006214244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669705B2 publication Critical patent/JP4669705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 基礎に対する建物ユニットの接合作業性を簡易にしながら、その接合強度を向上し、ユニット建物の水平剛性を向上すること。
【解決手段】 建物ユニット20の柱脚21Aに床梁22を接合してなり、この建物ユニット20を基礎11に固定してなるユニット建物10において、建物ユニット20の柱脚21Aと床梁22を基礎11に接合することにより、建物ユニット20を基礎11に概ね剛接合するもの。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ユニット建物に関する。
ユニット建物において、特許文献1に記載の如く、柱と梁を溶接した骨組構造体からなる建物ユニットを基礎に固定するに際し、建物ユニットの柱脚を基礎に剛接合するものがある。建物ユニットの柱脚を基礎に剛接合したことにより、基礎に対する柱脚の回転が抑えられ、建物の水平剛性を向上できる。建物の水平剛性を上げるために、柱の断面を強化する必要がないし、中柱や水平ブレースを付加する必要もなく、建物のプランの自由度を増し、コスト低減できる。
特開2005-2777
特許文献1のユニット建物では、建物ユニットの柱脚だけを基礎に剛接合するものであって、基礎に対する建物ユニットの剛接合部分が建物ユニットの平面視内で柱脚だけの局所的になり、多数本(例えば4本)の高力ボルトを集中適用しても、基礎に対する建物ユニットの接合強度の向上に限界がある。また、多数本の高力ボルトを柱脚内に集中適用するため、接合作業性も悪い。
本発明の課題は、基礎に対する建物ユニットの接合作業性を簡易にしながら、その接合強度を向上し、ユニット建物の水平剛性を向上することにある。
請求項1の発明は、建物ユニットの柱脚に床梁を接合してなり、この建物ユニットを基礎に固定してなるユニット建物において、建物ユニットの柱脚と床梁を基礎に接合することにより、建物ユニットを基礎に概ね剛接合するようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記建物ユニットの柱脚に接続具を接合し、この接続具に床梁の端部を重ね合せて接合してなり、建物ユニットの床梁を接続具との重ね合せ部で基礎に接合するようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において更に、前記基礎がコンクリート製基礎にアンカーボルトにより固定された鋼製基礎構造体からなり、建物ユニットの柱脚と床梁を基礎構造体に対し接合するようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項3の発明において更に、前記基礎構造体が、本体コラムと2つの三角形トラスの骨組構造体からなり、両三角形のトラスの各1辺をなす各傾斜の下端部を本体コラムの相直交する側部のそれぞれに接合し、本体コラムの底部と両三角形トラスの底部のそれぞれをコンクリート製基礎に固定し、本体コラムの頭部に建物ユニットの柱脚を接合し、両三角形トラスの頂部のそれぞれに建物ユニットの床梁を接合するようにしたものである。
請求項5の発明は、請求項4の発明において更に、前記本体コラムの頭部にガイドピンを係脱可能に設け、建物ユニットの柱脚に設けたガイド孔を上記ガイドピンに挿入し、建物ユニットの柱脚を本体コラムの頭部に位置合せ可能にするようにしたものである。
(請求項1)
(a)建物ユニットの柱脚と床梁の双方を基礎に接合するものであり、基礎に対する建物
ユニットの接合部分を建物ユニットの平面視内で柱脚と床梁とに離隔するものになり、結果として建物ユニットを基礎に概ね剛接合し、基礎に対する建物ユニットの接合強度を向上できる。従って、基礎に対する柱脚の回転を一層抑え、ユニット建物の水平剛性を向上できる。
(b)基礎に対する建物ユニットの接合部分を柱脚と床梁に離隔して基礎に対する建物ユ
ニットの接合強度を向上できるから、高力ボルト(中ボルトでも可)の適用本数を少なくできるし、接合作業性も簡易になる。
(請求項2)
(c)建物ユニットの床梁を接続具との重ね合せ部で基礎に接合することにより、基礎に
対する建物ユニットの接合強度を一層向上できる。
(請求項3)
(d)コンクリート製基礎にアンカーボルトにより固定された鋼製基礎構造体に、建物ユ
ニットの柱脚と床梁を接合することにより、基礎に対する建物ユニットが接合強度を一層向上できる。
(請求項4)
(e)基礎構造体が本体コラムと2つの三角形トラスの骨組構造体からなるものであり、
基礎構造体の構造強度を向上できる。本体コラムの頭部と三角形トラスの頂部は建物ユニットを接合する前につなぎ材によりつながれていないから、頭部と頂部の間隔を建物ユニットの柱脚と床梁に設けたボルト挿通孔の寸法精度に合せるように調整できる。本体コラムの頭部と三角形トラスの頂部に建物ユニットを接合した以後には、床梁がそれらの頭部と頂部をつなぐつなぎ材になり、このつなぎ材が本体コラムと三角形トラスとともに新たなトラス構造を形成し、基礎に対する建物ユニットの接合強度を一層向上できる。
(請求項5)
(f)ガイドピンを用いることにより、建物ユニットの柱脚を本体コラムの頭部に容易に
位置合せし、高力ボルトの挿着作業性を向上する。
図1はユニット建物の模式平面図、図2は建物ユニットを示す模式側面図、図3は実施例1の建物ユニットの基礎接合構造を示す側面図、図4は建物ユニットの柱脚と床梁の接合部を示す平面図、図5は基礎構造体を示す斜視図、図6は基礎構造体を示し、(A)は平面図、(B)は底面図、図7はガイドピンを示し、(A)は斜視図、(B)は縦断面図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面図、(D)は本体コラムへの取付け状態を示す断面図、図8は実施例2の建物ユニットの基礎接合構造を示す側面図、図9は基礎構造体を示す斜視図、図10は基礎構造体を示し、(A)は平面図、(B)は底面図、図11は基礎構造体を示し、(A)は内側取付構造を示す平面図、(B)は外側取付構造を示す平面図である。
ユニット建物10は、図1、図2に示す如く、複数の工場生産された建物ユニット20を、建築現場に設けてある基礎11の上で互いに水平方向に隣接設置するように、基礎11の上に据付けて構築される。
建物ユニット20は、図2に示す如く、4本の角鋼管製柱21の柱脚21Aに形鋼製床梁22を架け渡すように溶接し、柱21の柱頭に形鋼製天井梁23を架け渡すように溶接した、直方体状の骨組構造体からなる。
建物ユニット20は、図3、図4に示す如く、柱21の柱脚21Aの相直交する2つの側面のそれぞれに断面コの字状の接続具24の一端を溶接し、この接続具24のコの字状断面内に床梁22の端部を抱き込んだ重ね合せ状態にして該床梁22を接続具24に溶接保持する。柱脚21Aと床梁22は溶接で剛接合されるものになる。
建物ユニット20は、柱21の柱脚21Aの下端開口に取付金具21Bを溶接にて固定され、後述する高力ボルト61がこの取付金具21Bに螺着されて接合可能にされる。また、柱21の柱脚21Aの下端開口に蓋板25を備え、後述するガイドピン50のためのガイド孔25Aをこの蓋板25に備える(図4)。
建物ユニット20の実施例1の基礎接合構造にあっては、図2、図3に示す如く、柱21の柱脚21Aと床梁22を基礎11に接合して固定される。具体的には、基礎11のコンクリート製べた基礎12にアンカーボルト12Aを用いて鋼製基礎構造体13を固定し、建物ユニット20の柱脚21Aと床梁22を基礎構造体13に接合する。結果として、建物ユニット20は基礎11(基礎構造体13)に概ね剛接合される。
基礎構造体13は、図3、図5、図6に示す如く、本体コラム30と2つの三角形トラス40、40の骨組溶接構造体からなる。
本体コラム30は角鋼管31の上下に取付板32(頭部)と固定板33(底部)を溶接して備える。本体コラム30は、取付板32にボルト挿通孔32Aと、ガイドピン50の取付孔32Bを備え、固定板33にボルト挿通孔33Aを備える。角鋼管31は上下の外側角部に作業窓31A、31Bを切欠形成してある。
トラス40は三角の頂点で交差する2辺をなす2つのC形鋼製斜材41、42と、斜材41、42の下端部をつないで三角の底辺をなす丸棒材43を互いに溶接したものである。両トラス40は各斜材41の下端部を本体コラム30の角鋼管31の相直交する側部のそれぞれに溶接して接合され、各斜材42のC字溝を本体コラム30に対する反対側(外側)に向ける組立状態で、各斜材41、42の交差頂点に取付板44(頂部)を溶接し、各斜材42の下端部に固定板45(底部)を溶接して備える。トラス40は、取付板44にボルト挿通孔44Aを備え、固定板45にボルト挿通孔45Aを備える。
基礎構造体13は、本体コラム30の取付板32にガイドピン50を係脱可能にする。ガイドピン50は、図7に示す如く、六角頭部51と、六角頭部51の上の大径フランジ部52と、大径フランジ部52の上からテーパピン状に延びる先細ガイド部53とを有する。ガイドピン50は、先細ガイド部53における大径フランジ部52の上面に接する根元外周の周方向で180度間隔を介する2位置のそれぞれに、基礎構造体13の本体コラム
30の取付板32に設けた取付孔32Bの後述する内向き突起32Cを通過可能にする縦溝54を切欠形成されて備えるとともに、先細ガイド部53の外周をこの縦溝54から周方向に沿って一部切欠いた横断面視円弧状の係合溝55を備える。他方、基礎構造体13は、本体コラム30の取付板32に設ける取付孔32Bの周方向で180度間隔を介する2
位置のそれぞれに内向き突起32Cを設け、該取付孔32Bをひょうたん穴とし(図7(C))、ひょうたん穴の大径部を大径フランジ部52より小径、先細ガイド部53の根元径より僅かに大径とし、ひょうたん穴の内向き突起32Cが形成する小径部を先細ガイド部53の根元径より小径、縦溝54の溝底半径より大径とする。これにより、ガイドピン50は本体コラム30の作業窓31Aから角鋼管31に入り、先細ガイド部53を取付板
32の取付孔32Bに、かつ縦溝54を取付板32の内向き突起32Cに通し、大径フランジ部52を取付板32の下面に当てる状態で、六角頭部51を用いて回転され、先細ガイド部53の根元の係合溝55を取付板32の内向き突起32Cに係合する。
ガイドピン50は取付板32に対し、先細ガイド部53の根元径が取付板32の取付孔32Bのひょうたん穴の大径部に嵌合することにより径方向に位置決めされ、係合溝55が取付板32の内向き突起32Cに係合することにより軸方向に固定化される。尚、先細ガイド部53の根元に設けた係合溝55において、大径フランジ部52との間で取付板32の内向き突起32Cを挟む溝上面55A(図7(D))は縦溝54から離隔する奥行方向に向けて大径フランジ部52との間隔を徐々に狭くするスロープ状をなし、取付板32の内向き突起32Cを緊結可能にする。
従って、建物ユニット20は基礎11に対し以下の如くに接合される。
(1)コンクリート製べた基礎12にアンカーボルト12Aを用いて基礎構造体13を固
定する。本体コラム30の固定板33と、両三角形トラス40の固定板45をコンクリート製べた基礎12に締結する。
(2)基礎構造体13の本体コラム30の取付板32、両三角形トラス40の取付板44
の上に建物ユニット20の柱脚21A、床梁22(接続具24)を搭載する。このとき、建物ユニット20の柱脚21Aに備える蓋板のガイド孔を、本体コラム30の取付板32に取付けたガイドピン50に挿入し、建物ユニット20の柱脚21Aの取付金具21Bを本体コラム30の取付板32のボルト挿通孔32Aに位置合せし、更には建物ユニット20の床梁22と接続具24の重ね合せ部に設けてあるボルト挿通孔を三角形トラス40の取付板44のボルト挿通孔44Aに位置合せする。
(3)基礎構造体13の本体コラム30の取付板32のボルト挿通孔32Aに挿通した高
力ボルト61を建物ユニット20の柱脚21Aの取付金具21Bに螺着し、柱脚21Aを基礎構造体13に剛接合する。但し、高力ボルト61に代えて中ボルト(中ボルトとそれが挿通されるボルト挿通孔のクリアランスを1mm以内にする必要はある)を用い、柱脚2
1Aを基礎構造体13にピン接合するものでも良い。建物ユニット20の床梁22と接続具24の重ね合せ部に設けてあるボルト挿通孔に座金板25を介して挿通した高力ボルト62を、三角形トラス40の取付板44のボルト挿通孔44Aに通してナット62Aに締結し、床梁22を基礎構造体13に剛接合する。但し、高力ボルト62に代えて中ボルト(中ボルトとそれが挿通されるボルト挿通孔のクリアランスを1mm以内にする必要はある
)を用い、床梁22を基礎構造体13にピン接合するものでも良い。その後、ガイドピン50を撤去する。
本実施例によれば以下の作用を奏する。
(a)建物ユニット20の柱脚21Aと床梁22の双方を基礎11に接合するものであり
、基礎11に対する建物ユニット20の接合部分を建物ユニット20の平面視内で柱脚21Aと床梁22とに離隔するものになり、結果として建物ユニット20を基礎11に概ね剛接合し、基礎11に対する建物ユニット20の接合強度を向上できる。従って、基礎11に対する柱脚21Aの回転を一層抑え、ユニット建物の水平剛性を向上できる。
(b)基礎11に対する建物ユニット20の接合部分を柱脚21Aと床梁22に離隔して
基礎11に対する建物ユニット20の接合強度を向上できるから、高力ボルト61、62(中ボルトでも可)の適用本数を少なくできるし、接合作業性も簡易になる。
(c)建物ユニット20の床梁22を接続具24との重ね合せ部で基礎11に接合するこ
とにより、基礎11に対する建物ユニット20の接合強度を一層向上できる。
(d)コンクリート製基礎12にアンカーボルト12Aにより固定された鋼製基礎構造体
13に、建物ユニット20の柱脚21Aと床梁22を接合することにより、基礎11に対する建物ユニット20が接合強度を一層向上できる。
(e)基礎構造体13が本体コラム30と2つの三角形トラス40の骨組構造体からなる
ものであり、基礎構造体13の構造強度を向上できる。本体コラム30の頭部と三角形トラス40の頂部は建物ユニット20を接合する前につなぎ材によりつながれていないから、頭部と頂部の間隔を建物ユニット20の柱脚21Aと床梁22に設けたボルト挿通孔32A、44Aの寸法精度に合せるように調整できる。本体コラム30の頭部と三角形トラス40の頂部に建物ユニット20を接合した以後には、床梁22がそれらの頭部と頂部をつなぐつなぎ材になり、このつなぎ材が本体コラム30と三角形トラス40とともに新たなトラス構造を形成し、基礎11に対する建物ユニット20の接合強度を一層向上できる。
(f)ガイドピン50を用いることにより、建物ユニット20の柱脚21Aを本体コラム
30の頭部に容易に位置合せし、高力ボルト61、62の挿着作業性を向上する。
(実施例2)
実施例2が実施例1と異なる点は、鋼製基礎構造体13の構造にある。実施例2の基礎構造体13は、図8〜図10に示す如く、平面視でL字状をなす板状本体部70を有し、本体部70の2つの側面のそれぞれを台形状にしている。
基礎構造体13は、本体部70のL字状上端部を補強板71により補強し、L字状上端部の中央コーナー部に取付板72を、L字状両端部に取付板73、73を設け、それらの取付板72、73にボルト挿通孔72A、73Aを設けている。
また、基礎構造体13は、本体部70のL字状下端部を補強板74により補強し、L字状下端部の中央コーナー部に固定板75を、L字状両端部に固体板76を設け、それらの固定板75、76にボルト挿通孔75A、76Aを設けている。
従って、実施例2にあっては、コンクリート製べた基礎12にアンカーボルト12Aを用いて基礎構造体13を固定する。本体部70の固定板75と両固体板76をコンクリート製べた基礎12に締結する。そして、本体部70の取付板72のボルト挿通孔72Aに挿通した高力ボルト61を建物ユニット20の柱脚21Aの取付金具21Bに螺着し、柱脚21Aを基礎構造体13に剛接合する。但し、高力ボルト61に代えて中ボルト(中ボルトとそれが挿通されるボルト挿通孔のクリアランスを1mm以内にする必要はある)を用
い、柱脚21Aを基礎構造体13にピン接合するものでも良い。取付板73のボルト挿通孔73Aに通した高力ボルト62を建物ユニット20の床梁22と接続具24の重ね合せ部に設けてあるボルト挿通孔、座金板25に通してナット62Aに締結し、床梁22を基礎構造体13に剛接合する。但し、高力ボルト62に代えて中ボルト(中ボルトとそれが挿通されるボルト挿通孔のクリアランスを1mm以内にする必要はある)を用い、床梁22
を基礎構造体13にピン接合するものでも良い。
図11は鋼製基礎構造体の変形例である。図11(A)の基礎構造体13は建物ユニット20の柱脚21A、床梁22(接続具24)との取付板81、82を建物ユニット20の内側向きに配置したもの、図11(B)の基礎構造体13は建物ユニット20の柱脚21A、床梁22(接続具24)との取付板81、82を建物ユニット20の外側向きに配置したものである。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
図1はユニット建物の模式平面図である。 図2は建物ユニットを示す模式側面図である。 図3は実施例1の建物ユニットの基礎接合構造を示す側面図である。 図4は建物ユニットの柱脚と床梁の接合部を示す平面図である。 図5は基礎構造体を示す斜視図である。 図6は基礎構造体を示し、(A)は平面図、(B)は底面図である。 図7はガイドピンを示し、(A)は斜視図、(B)は縦断面図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面図、(D)は本体コラムへの取付け状態を示す断面図である。 図8は実施例2の建物ユニットの基礎接合構造を示す側面図である。 図9は基礎構造体を示す斜視図である。 図10は基礎構造体を示し、(A)は平面図、(B)は底面図である。 図11は基礎構造体を示し、(A)は内側取付構造を示す平面図、(B)は外側取付構造を示す平面図である。
符号の説明
10 ユニット建物
11 基礎
12 コンクリート製べた基礎
12A アンカーボルト
13 基礎構造体
20 建物ユニット
21A 柱脚
22 床梁
24 接続具
30 本体コラム
40 三角形トラス
41 斜材
50 ガイドピン
61、62 高力ボルト

Claims (5)

  1. 建物ユニットの柱脚に床梁を接合してなり、この建物ユニットを基礎に固定してなるユニット建物において、
    建物ユニットの柱脚と床梁を基礎に接合することにより、建物ユニットを基礎に概ね剛接合することを特徴とするユニット建物。
  2. 前記建物ユニットの柱脚に接続具を接合し、この接続具に床梁の端部を重ね合せて接合してなり、建物ユニットの床梁を接続具との重ね合せ部で基礎に接合する請求項1に記載のユニット建物。
  3. 前記基礎がコンクリート製基礎にアンカーボルトにより固定された鋼製基礎構造体からなり、建物ユニットの柱脚と床梁を基礎構造体に対し接合する請求項1又は2に記載のユニット建物。
  4. 前記基礎構造体が、本体コラムと2つの三角形トラスの骨組構造体からなり、両三角形のトラスの各1辺をなす各傾斜の下端部を本体コラムの相直交する側部のそれぞれに接合し、
    本体コラムの底部と両三角形トラスの底部のそれぞれをコンクリート製基礎に固定し、
    本体コラムの頭部に建物ユニットの柱脚を接合し、両三角形トラスの頂部のそれぞれに建物ユニットの床梁を接合する請求項3に記載のユニット建物。
  5. 前記本体コラムの頭部にガイドピンを係脱可能に設け、建物ユニットの柱脚に設けたガイド孔を上記ガイドピンに挿入し、建物ユニットの柱脚を本体コラムの頭部に位置合せ可能にする請求項4に記載のユニット建物。
JP2005031081A 2005-02-07 2005-02-07 ユニット建物 Expired - Fee Related JP4669705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031081A JP4669705B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031081A JP4669705B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ユニット建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214244A true JP2006214244A (ja) 2006-08-17
JP4669705B2 JP4669705B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36977690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031081A Expired - Fee Related JP4669705B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527135A (ja) * 2015-06-26 2018-09-20 ハイドロスタジアムHydrostadium 分解可能なホワイトウォーターリバー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193273A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物
JP2000129795A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 構造体の連結方法と締結材
JP2002285638A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 簡易基礎構造、及び建物ユニットの固定構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193273A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物
JP2000129795A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 構造体の連結方法と締結材
JP2002285638A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 簡易基礎構造、及び建物ユニットの固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527135A (ja) * 2015-06-26 2018-09-20 ハイドロスタジアムHydrostadium 分解可能なホワイトウォーターリバー
US10363489B2 (en) 2015-06-26 2019-07-30 Hydrostadium Non-permanent whitewater water course

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669705B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09209450A (ja) 柱・梁接合構造およびこれを用いた鉄骨架構
JP2005248623A (ja) 柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造
KR100693098B1 (ko) 에이치 형강 기둥-보 일면전단형 접합구조체
KR101299023B1 (ko) 다이아프램을 매개로 하여 각형강관의 이음위치와 철골보의 상부레벨을 서로 일치시키는 접합구조
JPH09256461A (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JP2006316611A (ja) 柱梁接合構造
JP5313221B2 (ja) 梁接合構造
JP6432108B2 (ja) 柱梁接合部材および柱梁接合方法
JP4110270B2 (ja) 柱と梁の接合構造、柱と梁の接合方法
JP2006291531A (ja) 柱・梁接合部構造
JP4669705B2 (ja) ユニット建物
JP2005282339A (ja) 中空鋼管鉄塔の添接l形材による補強構造
JP2017172139A (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
JP3444797B2 (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合方法
JP2004257005A (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP4886763B2 (ja) ガイドピン
JP5207033B2 (ja) 躯体接合構造
JP5010406B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
KR102348662B1 (ko) 강관-콘크리트 합성 기둥과 개량보가 접합된 철골구조물 및 그 시공방법
JPH09189075A (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JPH09317021A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP4804869B2 (ja) 建物ユニット
JP2008255713A (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2005248691A (ja) ユニット建物
JP5103103B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4669705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees