JP2006212349A - 調理ラインシステム - Google Patents
調理ラインシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006212349A JP2006212349A JP2005031072A JP2005031072A JP2006212349A JP 2006212349 A JP2006212349 A JP 2006212349A JP 2005031072 A JP2005031072 A JP 2005031072A JP 2005031072 A JP2005031072 A JP 2005031072A JP 2006212349 A JP2006212349 A JP 2006212349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooking
- station
- food
- pot
- ingredients
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
【課題】焼きそばなどを自動調理する調理ラインシステムにおいて、装置の大型化を抑制し、見栄え、食感、味の良好な調理品を仕上げることができるようにする。
【解決手段】食材投入ステーション8と調理ステーション9と調理品取出ステーション10とが並設された区間を含む調理ライン2と、複数連接された調理釜6を各ステーション間で一斉に横送りする食材搬送装置3とを有し、調理ステーション9には、調理釜6内の食材を対向押圧状に寄せ集めて釜内から持ち上げ可能な状態にするハンドリング手段50が設けられ、このハンドリング手段50は食材搬送装置3が調理釜6を横送りするときにこれとの接触干渉を上昇回避させる昇降手段5により昇降可能とされている。
【選択図】図1
【解決手段】食材投入ステーション8と調理ステーション9と調理品取出ステーション10とが並設された区間を含む調理ライン2と、複数連接された調理釜6を各ステーション間で一斉に横送りする食材搬送装置3とを有し、調理ステーション9には、調理釜6内の食材を対向押圧状に寄せ集めて釜内から持ち上げ可能な状態にするハンドリング手段50が設けられ、このハンドリング手段50は食材搬送装置3が調理釜6を横送りするときにこれとの接触干渉を上昇回避させる昇降手段5により昇降可能とされている。
【選択図】図1
Description
本発明は、焼きそばなどの調理作業を自動的に行えるようにした調理ラインシステムに関するものである。
焼きそばなどを自動的に調理する調理装置は公知である。このうち、ライン構成とされた調理装置には、食材(茹で麺)投入ステーションと、調理(炒め)ステーションと、調理品(焼きそば)取出ステーションとが並設された区間を含む調理ラインと、複数の調理釜がエンドレスに連接されてこれら全ての調理釜を各ステーション間で一斉に横送りする食材搬送装置とを有したものが知られている(特許文献1参照)。
上記食材搬送装置の調理釜は深みのある箱形に形成されており、そして全ての調理釜の釜内底部寄りには、回転軸を横に向けてそのまわりで撹拌板を回転させるようにした撹拌装置が設けられている。
上記食材搬送装置の調理釜は深みのある箱形に形成されており、そして全ての調理釜の釜内底部寄りには、回転軸を横に向けてそのまわりで撹拌板を回転させるようにした撹拌装置が設けられている。
一方、バッチ式とされた調理装置には、食材を載せて調理(炒め)に用いられる調理板と、この調理板の上方で一対の掻上板によって掻き上げ動作をさせるようにした調理ヘッドとを有したものが知られている(特許文献2参照)。
掻上板は、薄い板材を素材として形成されており、その先端側には互いに所定間隔をおいて複数本の溝が形成され、溝と溝との間に幅のある櫛刃が残るようにされたものである。その外観はフォークと言うよりは恰も潮干狩りに用いるコテの先端形状のようである。
そして調理ヘッドは複雑なリンク機構を有しており、このリンク機構により、調理板における両脇側から板中央部へ向けて掻上板をスライドさせるような動きで調理板上に盛られた食材へ掻上板を突き刺し、板中央部(おそらくは食材の内部)では互いの櫛刃を交互に噛み合わせるようにしつつ、その後、立体楕円軌道を描かせながら元位置へ戻すような動きを繰り返す。
掻上板は、薄い板材を素材として形成されており、その先端側には互いに所定間隔をおいて複数本の溝が形成され、溝と溝との間に幅のある櫛刃が残るようにされたものである。その外観はフォークと言うよりは恰も潮干狩りに用いるコテの先端形状のようである。
そして調理ヘッドは複雑なリンク機構を有しており、このリンク機構により、調理板における両脇側から板中央部へ向けて掻上板をスライドさせるような動きで調理板上に盛られた食材へ掻上板を突き刺し、板中央部(おそらくは食材の内部)では互いの櫛刃を交互に噛み合わせるようにしつつ、その後、立体楕円軌道を描かせながら元位置へ戻すような動きを繰り返す。
また、この調理ヘッドは昇降するものではなく、調理板の奥側から手前側、又はその逆方向へ向けて水平移動をするだけのものである。
特開平8−38366号公報
特開2004−113583号公報
従来におけるライン式の調理装置(特許文献1)は、深みのある箱形の調理釜内で撹拌板を回転させることで食材を混ぜ合わせるものであったが、撹拌板や回転軸に食材が絡みつき易く、食材を引き裂いたり押し潰したりしてしまうことになる。しかも撹拌動作が単調で混ぜ効果が乏しいために、具材や調味料の偏り、焦げの発生といった問題も多発することになる。これらの問題は食材が麺類である場合、殊に頻発するものと推測される。
すなわち、仕上がった調理品の外観が見栄えの悪いものとなり、勿論、食感や味にも悪影響が出ることになり、そもそもこの調理品を見た者が食欲をそそらないという、食品としては致命的な問題となる。
すなわち、仕上がった調理品の外観が見栄えの悪いものとなり、勿論、食感や味にも悪影響が出ることになり、そもそもこの調理品を見た者が食欲をそそらないという、食品としては致命的な問題となる。
のみならず、全ての調理釜に対して撹拌装置が必須不可欠となっているので、装置が複雑で大型化するといった問題もあった。また、調理釜が深みのある箱形であることから、調理品の取出時に釜内で残滓が生じ易く、またこの残滓の除去(洗浄)も困難であるといったことが生じていた。この残滓は、次回の調理時には焦げを誘発することになり、益々、調理品の見栄えや食感、味を落とすことに繋がっていた。
一方、従来におけるバッチ式の調理装置(特許文献2)では、薄い板素材で形成された掻上板が、調理板上に盛られた食材に突き刺すようにしながら掻き上げ動作を繰り返すので、掻上板の側縁や櫛刃で食材をことごとく切ってしまうということになる。
一方、従来におけるバッチ式の調理装置(特許文献2)では、薄い板素材で形成された掻上板が、調理板上に盛られた食材に突き刺すようにしながら掻き上げ動作を繰り返すので、掻上板の側縁や櫛刃で食材をことごとく切ってしまうということになる。
またこの掻上板は、掻き上げ動作をした後、立体楕円軌道の中で櫛刃を調理板から僅かに浮き上がらせるようにも推測されるが、本出願人の実験では、このような動きでは食材に対する撹拌が十分行えないことが判っている。
従ってやはり、食材が殊に麺類である場合に、見栄え、食感、味に関して、料理人が手作業で作ったものとはほど遠い調理品になってしまうという、重大な問題になっている。
更にこのバッチ式の調理装置も、調理ヘッドに採用されたリンク機構が複雑であり、装置の大型化やメンテナンスの頻繁化などを招来させるばかりでなく、その特徴的な動きから装置周辺に相当に広いスペースを必要とする。これらの理由から、このバッチ式の調理装置をラインに組み込むのは不向きなものであると言わざるを得ない。
従ってやはり、食材が殊に麺類である場合に、見栄え、食感、味に関して、料理人が手作業で作ったものとはほど遠い調理品になってしまうという、重大な問題になっている。
更にこのバッチ式の調理装置も、調理ヘッドに採用されたリンク機構が複雑であり、装置の大型化やメンテナンスの頻繁化などを招来させるばかりでなく、その特徴的な動きから装置周辺に相当に広いスペースを必要とする。これらの理由から、このバッチ式の調理装置をラインに組み込むのは不向きなものであると言わざるを得ない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、装置の大型化を抑制し、見栄え、食感、味の良好な調理品に仕上げることができるうようにした調理ラインシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る調理ラインシステムは、食材投入ステーションと少なくとも一つの調理ステーションと調理品取出ステーションとが、調理内容基づいた適宜順番で一連に並設された区間を含む調理ラインと、この調理ライン中の一つの調理ステーションで調理される食材量を個別に収容可能にする調理釜が複数連接されてこれら全ての調理釜を各ステーション間で一斉に横送り可能にする食材搬送装置とを有している。
食材投入ステーションと一つの調理ステーションと調理品取出ステーションとの順番が「調理内容に応じて適宜順番である」と言うのは、食材投入ステーションとして、具材や調味料、トッピング材などを供給するための各種投入ステーションが含まれ、これらが調理ステーションとの間で順番が入れ変わる場合が考えられるためである。
即ち、本発明に係る調理ラインシステムは、食材投入ステーションと少なくとも一つの調理ステーションと調理品取出ステーションとが、調理内容基づいた適宜順番で一連に並設された区間を含む調理ラインと、この調理ライン中の一つの調理ステーションで調理される食材量を個別に収容可能にする調理釜が複数連接されてこれら全ての調理釜を各ステーション間で一斉に横送り可能にする食材搬送装置とを有している。
食材投入ステーションと一つの調理ステーションと調理品取出ステーションとの順番が「調理内容に応じて適宜順番である」と言うのは、食材投入ステーションとして、具材や調味料、トッピング材などを供給するための各種投入ステーションが含まれ、これらが調理ステーションとの間で順番が入れ変わる場合が考えられるためである。
上記調理ライン中の少なくとも一つの調理ステーションには、調理釜内の食材を対向押圧状に寄せ集めて釜内から持ち上げ可能な状態にするハンドリング手段が設けられており、このハンドリング手段は、上記食材搬送装置が各ステーション間で調理釜を横送りするときに調理釜との接触干渉を上昇回避させるための昇降手段により昇降可能とされている。
上記した調理ステーションは、食材の炒めなどを行うステーションである。この調理ステーションに設けられたハンドリング手段は、食材を対向押圧状に寄せ集め、これによって食材を持ち上げ可能な状態に保持する構成であるため、このハンドリング手段では、食材を引き裂いたり押し潰したり、或いは切ったりするということは起こらない。
上記した調理ステーションは、食材の炒めなどを行うステーションである。この調理ステーションに設けられたハンドリング手段は、食材を対向押圧状に寄せ集め、これによって食材を持ち上げ可能な状態に保持する構成であるため、このハンドリング手段では、食材を引き裂いたり押し潰したり、或いは切ったりするということは起こらない。
しかも、このハンドリング手段が食材を保持したとき、このハンドリング手段自体が昇降手段により上昇されるため、この上昇位置からハンドリング手段が食材を解放する(振り落とす)ようにすれば、食材は調理釜内にて高効率で混ぜられることとなり、具材や調味料が偏ったり、焦げが発生したりすることもない。
その結果、見栄え、食感、味の良好な調理品に仕上げることができる。
また、ハンドリング手段を昇降させるための昇降手段は、食材搬送装置が調理釜を横送りするときに、この調理釜とハンドリング手段との接触干渉を回避させるための機構と兼用するかたちで設けられているので、ハンドリング手段自体に食材持ち上げに専用する上下動機構を設ける必要はない。従って、この上下動機構を設ける場合と比べれば、装置としての大型化を抑制できる利点が得られていることになる。
その結果、見栄え、食感、味の良好な調理品に仕上げることができる。
また、ハンドリング手段を昇降させるための昇降手段は、食材搬送装置が調理釜を横送りするときに、この調理釜とハンドリング手段との接触干渉を回避させるための機構と兼用するかたちで設けられているので、ハンドリング手段自体に食材持ち上げに専用する上下動機構を設ける必要はない。従って、この上下動機構を設ける場合と比べれば、装置としての大型化を抑制できる利点が得られていることになる。
調理ライン中の調理ステーションは、互いに隣接しつつ複数設けることができる。この場合、各調理ステーションごとにハンドリング手段を設けることができる。このようにしても、各ハンドリング手段による食材の持ち上げ動作には、上記のように装置全体として設けられる昇降手段を兼用することができる構成であるため、装置の大型化には繋がらない。
このように複数の調理ステーションにハンドリング手段を設ける場合、各ハンドリング手段は、食材を搬送方向に沿った方向に寄せ集める「横向き集め」のものと、これに平面直交する方向に寄せ集める「縦向き集め」のものとを、その搬送方向で交互配置に配するのが好適である。これにより、食材の混ぜ効果を一層高めることができる。
このように複数の調理ステーションにハンドリング手段を設ける場合、各ハンドリング手段は、食材を搬送方向に沿った方向に寄せ集める「横向き集め」のものと、これに平面直交する方向に寄せ集める「縦向き集め」のものとを、その搬送方向で交互配置に配するのが好適である。これにより、食材の混ぜ効果を一層高めることができる。
食材搬送装置は、調理ライン内に設けられるステーション数と同等数又はそれ以上となる数の調理釜がエンドレスに連接されて、これら調理釜が一方向に循環駆動されるものとしておけばよい。なお、調理釜をエンドレスにする方向は、平面的な長円形軌道方式や円形軌道方式としてもよいし、ベルトコンベアのような上下方向の循環方式としてもよい。また、各調理釜相互は、リンク式連結構造としたり、チェーン連動構造としたり、或いは機械的連結をせずに、所謂、押せ押せ構造で並べるようにしたりすることができる。
このような調理ラインには、調理品取出ステーションを経て食材投入ステーションへ戻る食材投入前の調理釜に対し、少なくとも調理釜の釜底を形成している調理板を加熱する予熱ステーションや、調理板の表面に油を供給する塗油ステーションなどを設けることができる。
このような調理ラインには、調理品取出ステーションを経て食材投入ステーションへ戻る食材投入前の調理釜に対し、少なくとも調理釜の釜底を形成している調理板を加熱する予熱ステーションや、調理板の表面に油を供給する塗油ステーションなどを設けることができる。
食材搬送装置において、上記のようにベルトコンベアのような上下方向の循環方式を採用する場合には、それだけ設置面積をコンパクトに収めることができるのは言うまでもない。
この上下方向の循環方式を採用する場合、調理ラインは、食材投入ステーションから調理品取出ステーションへ向かい当該調理品取出ステーションを経た下流位置で調理釜を真下へ折り返して裏向きに反転させるまでの搬送区間を「往路搬送帯」とし、この折り返し後の位置から往路搬送帯の下部を逆方向へ向かって食材投入ステーションよりも上流位置で調理釜を真上へ折り返して上向きに反転させ食材投入ステーションに至らせるまでの搬送区間を「復路搬送帯」として、区間分類(呼び分け)することができる。
この上下方向の循環方式を採用する場合、調理ラインは、食材投入ステーションから調理品取出ステーションへ向かい当該調理品取出ステーションを経た下流位置で調理釜を真下へ折り返して裏向きに反転させるまでの搬送区間を「往路搬送帯」とし、この折り返し後の位置から往路搬送帯の下部を逆方向へ向かって食材投入ステーションよりも上流位置で調理釜を真上へ折り返して上向きに反転させ食材投入ステーションに至らせるまでの搬送区間を「復路搬送帯」として、区間分類(呼び分け)することができる。
これら往路搬送帯と復路搬送帯との上下間にはスペースが形成されることになるので、予熱ステーションにおいて、このスペースを有効利用して、下向きに発熱作用を生じる予熱装置を設け、この予熱装置により復路搬送帯を裏返し状態で搬送される調理釜の調理板裏面を加熱させるようにするとよい。
これにより、食材搬送装置(往路搬送帯と復路搬送帯との上下間)にできるスペースをデッドスペースとすることがなくなり、装置の大型化抑制に有益となる。
なお、このような予熱ステーションであれば、調理釜の調理板を表面(食材が載る面)から直火加熱するのではないので、この調理板表面(フッ素樹脂皮膜などを形成しておくのがよい)の保護が可能となり、調理ステーションでの食材の焦げ付き防止にも役立つことになる。
これにより、食材搬送装置(往路搬送帯と復路搬送帯との上下間)にできるスペースをデッドスペースとすることがなくなり、装置の大型化抑制に有益となる。
なお、このような予熱ステーションであれば、調理釜の調理板を表面(食材が載る面)から直火加熱するのではないので、この調理板表面(フッ素樹脂皮膜などを形成しておくのがよい)の保護が可能となり、調理ステーションでの食材の焦げ付き防止にも役立つことになる。
また、この上下方向の循環方式を採用する場合、調理ラインには、復路搬送帯の下部に対し、この復路搬送帯を裏返し状態で搬送される調理釜内に下から洗浄動作を行って残滓を落下除去させる洗浄ステーションを設けることができる。
ここで言う洗浄動作とは、調理釜の内部、特に釜底内面である調理板に温水や洗浄水、又は高圧エアなどを吹き付けたり、ブラシやスキージ、拭き布などで擦ったりすることを言う。このような洗浄ステーションであれば、調理板から剥がされた残滓がそのまま落下することになるので、他箇所への転着を防止でき、もって確実な浄化作用を得ることができる。
ここで言う洗浄動作とは、調理釜の内部、特に釜底内面である調理板に温水や洗浄水、又は高圧エアなどを吹き付けたり、ブラシやスキージ、拭き布などで擦ったりすることを言う。このような洗浄ステーションであれば、調理板から剥がされた残滓がそのまま落下することになるので、他箇所への転着を防止でき、もって確実な浄化作用を得ることができる。
この調理ラインシステムは、食材の主材(具材や調味料を除いた主たる材料)を麺類とする場合に、特に有益なものである。
本発明に係る調理ラインシステムでは、装置の大型化が抑制され、そのうえ見栄え、食感、味の良好な調理品に仕上げることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る調理ラインシステム1の一実施形態を示している。この調理ラインシステム1は、調理ライン2と食材搬送装置3とを有している。またこの調理ラインシステム1には、そのシステム全体にわたるように架設された昇降バー4を昇降させるための昇降手段5が設けられている。
食材搬送装置3は、食材の調理に用いる調理釜6をベルトコンベア式にエンドレス状態で多数連接させ、これら調理釜6を上下循環状に一斉に搬送可能としたものである。調理釜6の搬送方向は図1中において反時計回りとしてあり、上部の搬送路を右から左へ移動させて左端側で下方へ反転後、下部の搬送路を左から右へ移動させて、右端側で上方へ反転するといったことを繰り返す。
図1は、本発明に係る調理ラインシステム1の一実施形態を示している。この調理ラインシステム1は、調理ライン2と食材搬送装置3とを有している。またこの調理ラインシステム1には、そのシステム全体にわたるように架設された昇降バー4を昇降させるための昇降手段5が設けられている。
食材搬送装置3は、食材の調理に用いる調理釜6をベルトコンベア式にエンドレス状態で多数連接させ、これら調理釜6を上下循環状に一斉に搬送可能としたものである。調理釜6の搬送方向は図1中において反時計回りとしてあり、上部の搬送路を右から左へ移動させて左端側で下方へ反転後、下部の搬送路を左から右へ移動させて、右端側で上方へ反転するといったことを繰り返す。
これに対して調理ライン2は、この食材搬送装置3の上方域や下方域を取り囲むような配置で複数のステーションが配置されたもので、各ステーションを次々に通過する調理釜6に対して、調理作業やその前処理作業、或いは後処理作業などを流れ作業的に実行するようになっている。
本実施形態において、この調理ラインシステム1は、最終的に仕上げる調理品を焼きそばとおいて、これを自動調理するのに好適に使用可能なものを示してある。そこで以下では、使用する食材として、まずその中で主材となるものを茹で麺とおく。また食材には他に、肉や野菜などの具材があり、更にソースやマヨネーズ、場合によっては塩や胡椒などの調味料や、粉かつお、青のり、花かつお、紅生姜などの適宜トッピング材なども含まれるものとする。
本実施形態において、この調理ラインシステム1は、最終的に仕上げる調理品を焼きそばとおいて、これを自動調理するのに好適に使用可能なものを示してある。そこで以下では、使用する食材として、まずその中で主材となるものを茹で麺とおく。また食材には他に、肉や野菜などの具材があり、更にソースやマヨネーズ、場合によっては塩や胡椒などの調味料や、粉かつお、青のり、花かつお、紅生姜などの適宜トッピング材なども含まれるものとする。
また調理作業の主たるものは、食材を加熱しつつ混ぜ合わせる炒め作業であるとする。そして、調理後に仕上げられ、取り出される調理品としての焼きそばは、その後、所定時間(30分)内に冷凍され、冷凍食品とされるものとする。
なお、冷凍せず、仕上がった熱いままで、食品として販売等に供することができるのは言うまでもない。
昇降手段5の昇降バー4は、食材搬送装置3の上部搬送路よりも高い位置にて、且つその長手方向を食材搬送装置3の搬送方向に沿わせるように略水平に架設されている。この架設位置は食材搬送装置3の真上ではなく、背後側(図1を正面図とおいて食材搬送装置3よりも後方側を意味する)に位置付けられている。
なお、冷凍せず、仕上がった熱いままで、食品として販売等に供することができるのは言うまでもない。
昇降手段5の昇降バー4は、食材搬送装置3の上部搬送路よりも高い位置にて、且つその長手方向を食材搬送装置3の搬送方向に沿わせるように略水平に架設されている。この架設位置は食材搬送装置3の真上ではなく、背後側(図1を正面図とおいて食材搬送装置3よりも後方側を意味する)に位置付けられている。
そして食材搬送装置3の両脇部や、必要に応じたスパン中の適所に設けられた流体圧シリンダ等の昇降駆動具7により、昇降バー4を略水平状態のまま昇降させるようになっている。この昇降バー4によって昇降されるものについては後述する。
調理ライン2は、この調理ラインシステム1に対して食材(茹で麺など)を供給するための食材投入ステーション8と、この供給された食材を調理する(炒める)ための調理ステーション9と、調理によって仕上がった調理品(焼きそば)を、この調理ラインシステム1の外へ取り出すための調理品取出ステーション10とを有している。
調理ライン2は、この調理ラインシステム1に対して食材(茹で麺など)を供給するための食材投入ステーション8と、この供給された食材を調理する(炒める)ための調理ステーション9と、調理によって仕上がった調理品(焼きそば)を、この調理ラインシステム1の外へ取り出すための調理品取出ステーション10とを有している。
またこの調理ライン2は、他にも、調理に用いられた調理釜6を調理品取出ステーション10の通過後に洗浄するための洗浄ステーション11や、この洗浄後の調理釜6が食材投入ステーション8にて再使用されるのに先だって予備加熱させるための予熱ステーション12や、この予熱後の調理釜6に対してその表面に油をひくための塗油ステーション13なども有している。
食材投入ステーション8及び調理ステーション9には、これらを通過搬送される調理釜6をその下から加熱するためのコンロ14が個々に設けられている。
食材投入ステーション8及び調理ステーション9には、これらを通過搬送される調理釜6をその下から加熱するためのコンロ14が個々に設けられている。
この調理ライン2において各ステーションの設置台数やそれらの配置順番などは特に限定されるものではなく、仕上げる調理品の種類や、採用する調理方法などに応じて任意且つ柔軟に変更可能である。
例えば、調理ステーション9は上記したように食材を炒めるところとしているが、炒め時間をある程度、長く確保する必要があり、またこの炒め中には食材を十分に混ぜ合わせることが必要であることから、この調理ステーション9は複数のものを相互隣接状に設けるのが好適とされる。
例えば、調理ステーション9は上記したように食材を炒めるところとしているが、炒め時間をある程度、長く確保する必要があり、またこの炒め中には食材を十分に混ぜ合わせることが必要であることから、この調理ステーション9は複数のものを相互隣接状に設けるのが好適とされる。
また、食材投入ステーション8では、食材の中の主材である茹で麺を調理釜6へ供給する主材供給ステーション17と、調味料としてのソースを調理釜6内へ供給する調味料供給ステーション18とを有したものとした。これは仕上がった焼きそばを、その後、冷凍食品として冷凍させることを前提にしているためである。
しかし冷凍せず、仕上がった熱いまま、食品として販売等に供する場合には、その他に、肉や野菜などの具材を供給する具材供給ステーション(図示略)や、ソース以外の調味料、或いは上記した各種トッピング材を各別に供給する各種の供給ステーション(図示略)を設けるようにしてもよい。
しかし冷凍せず、仕上がった熱いまま、食品として販売等に供する場合には、その他に、肉や野菜などの具材を供給する具材供給ステーション(図示略)や、ソース以外の調味料、或いは上記した各種トッピング材を各別に供給する各種の供給ステーション(図示略)を設けるようにしてもよい。
その他のステーション(予熱ステーション12等)についても同様であり、必要に応じて複数のものを設けることができる。
本実施形態におけるこれら各ステーションの配置は、食材搬送装置3の上部搬送路ではその上流側(図1右側)から下流側(同左側)へ向かって、塗油ステーション13、食材投入ステーション8、調理ステーション9、調理品取出ステーション10がこの順番で並設されたものとし、食材搬送装置3の下部搬送路ではその上流側(図1左側)から下流側(図1右側)へ向かって、洗浄ステーション11、予熱ステーション12がこの順番で並設されたものとした。
本実施形態におけるこれら各ステーションの配置は、食材搬送装置3の上部搬送路ではその上流側(図1右側)から下流側(同左側)へ向かって、塗油ステーション13、食材投入ステーション8、調理ステーション9、調理品取出ステーション10がこの順番で並設されたものとし、食材搬送装置3の下部搬送路ではその上流側(図1左側)から下流側(図1右側)へ向かって、洗浄ステーション11、予熱ステーション12がこの順番で並設されたものとした。
そのためこの調理ライン2を、流れ作業から着目するとすれば、食材投入ステーション8を始点とおき、ここをスタートした調理釜6が調理品取出ステーション10を経て、その下流位置で真下へ折り返されて裏向きに反転するまでの搬送区間を、往路搬送帯25とおくことができる。
また、この往路搬送帯25の終端位置を始点とおき、ここをスタートした調理釜6が往路搬送帯25の下部を逆方向へ向かいつつ、洗浄ステーション11及び予熱ステーション12を経て、その下流位置で真上へ折り返されて上向きに反転され、塗油ステーション13を経て食材投入ステーション8に至るまでの搬送区間を、復路搬送帯26とおくことができる。
また、この往路搬送帯25の終端位置を始点とおき、ここをスタートした調理釜6が往路搬送帯25の下部を逆方向へ向かいつつ、洗浄ステーション11及び予熱ステーション12を経て、その下流位置で真上へ折り返されて上向きに反転され、塗油ステーション13を経て食材投入ステーション8に至るまでの搬送区間を、復路搬送帯26とおくことができる。
食材搬送装置3は、調理ライン2に含まれる全てのステーションに対応させて各調理釜6を停止させたり、所定の停止時間が経過した後に各ステーション間の1ピッチ分(設置間隔)に合わせて全調理釜6を一斉に横送りさせ、隣接するステーションへ歩進させた時点でまた停止させたりするといったことを繰り返す構成である。
調理釜6は、調理ライン2が有するステーション数と同等数又はそれ以上の台数が、チェン等の連結索28により、ステーション間ピッチと等しい間隔を保持しつつ連接されている。この連結索28はエンドレスになっており、搬送方向の両端位置に設けられたスプロケット29相互間に架け渡され、駆動される。
調理釜6は、調理ライン2が有するステーション数と同等数又はそれ以上の台数が、チェン等の連結索28により、ステーション間ピッチと等しい間隔を保持しつつ連接されている。この連結索28はエンドレスになっており、搬送方向の両端位置に設けられたスプロケット29相互間に架け渡され、駆動される。
図5、図11、図14等から明らかなように、連結索28は複数本(図例では2本)が平行架設されている。これら連結索28と調理釜6との結合は、両連結索28間に跨って走行枠32が固定され、この走行枠32から正面水平方向へ支持ステー33が突設され、この支持ステー33の突端部で調理釜6が片持ち支持される構造による。
これにより連結索28やスプロケット29と調理釜6との間を離し、機械的にもまた熱影響的にも干渉が起こらないようにしてある。走行枠32には連結索28の両外側へ張り出す位置に複数の車輪34が回転自在に設けられており、これら車輪34が、連結索28と平行に設置されたガイドレール36上を走行することで調理釜6の安定性が確保されている。
これにより連結索28やスプロケット29と調理釜6との間を離し、機械的にもまた熱影響的にも干渉が起こらないようにしてある。走行枠32には連結索28の両外側へ張り出す位置に複数の車輪34が回転自在に設けられており、これら車輪34が、連結索28と平行に設置されたガイドレール36上を走行することで調理釜6の安定性が確保されている。
調理釜6は、恰も、料理用バットを少し大型にしたような嵩の低い箱形に形成されたもので、釜底に相当する部分は、長方形の平らな板面を有した調理板40を形成している。この調理板40の大きさは、一つの調理ステーション9において調理される食材量(例えば一食分に設定)を個別に収容できることを目安に形成されている。
この調理板40の外周部にはそのうちの三辺に周壁41が立ち上げ形成されている。これら周壁41は上広がりとなる方向で若干傾斜しており、これら周壁41と調理板40との間には、連続的な内曲がりのカーブを呈する丸底部42が設けられている。
この調理板40の外周部にはそのうちの三辺に周壁41が立ち上げ形成されている。これら周壁41は上広がりとなる方向で若干傾斜しており、これら周壁41と調理板40との間には、連続的な内曲がりのカーブを呈する丸底部42が設けられている。
調理釜6において、周壁41が形成されていない辺部は、支持ステー33を介して走行枠32と対向するようになる辺部とは丁度、反対側となる辺部であって、この部分が食材取出口43として開口されている。
なお、本出願人の実験によれば、この調理釜6はアルミ鋳造などによって製作するのが、重量面、製作容易性面、コスト面などで好適であり、この場合、調理板40、周壁41、及び丸底部42を8mm厚以上とすることで、炒め作業に関して好適な仕上がり(調理)が得られることが判っている。
なお、本出願人の実験によれば、この調理釜6はアルミ鋳造などによって製作するのが、重量面、製作容易性面、コスト面などで好適であり、この場合、調理板40、周壁41、及び丸底部42を8mm厚以上とすることで、炒め作業に関して好適な仕上がり(調理)が得られることが判っている。
この調理釜6の内面(調理板40の上面、丸底部42及び周壁41の各内面)には、フッ素樹脂皮膜が施されている。
図1に示したように、各調理ステーション9には横向き集め型ハンドリング手段50を有したものと、縦向き集め型ハンドリング手段51を有したものとの二種がある。これら横向き集め型ハンドリング手段50と縦向き集め型ハンドリング手段51とは、交互配置で設けられている。
また、これら全てのハンドリング手段50,51は、上記した昇降手段5の昇降バー4に対して設けられており、この昇降手段5による昇降バー4の昇降動作によって一斉に昇降するようになっている。
図1に示したように、各調理ステーション9には横向き集め型ハンドリング手段50を有したものと、縦向き集め型ハンドリング手段51を有したものとの二種がある。これら横向き集め型ハンドリング手段50と縦向き集め型ハンドリング手段51とは、交互配置で設けられている。
また、これら全てのハンドリング手段50,51は、上記した昇降手段5の昇降バー4に対して設けられており、この昇降手段5による昇降バー4の昇降動作によって一斉に昇降するようになっている。
すなわち、この昇降手段5は、食材搬送装置3が調理釜6を横送りするときに、この調理釜6とハンドリング手段50,51との接触干渉を回避させるための機構として有用となっている。
そして、各調理ステーション9に対応して食材搬送装置3の調理釜6が停止されている状態にあって、この調理釜6の釜底を形成している調理板40と、それぞれのハンドリング手段50,51との組み合わせにおいて、二種の調理装置53,54が構成される。
図2乃至図4に示すように、この調理装置53が有する横向き集め型ハンドリング手段50は、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される方向に沿って、調理釜6内の食材を寄せ集めるもので、この方向で互いに対向する一対のハンド部材57を有している。
そして、各調理ステーション9に対応して食材搬送装置3の調理釜6が停止されている状態にあって、この調理釜6の釜底を形成している調理板40と、それぞれのハンドリング手段50,51との組み合わせにおいて、二種の調理装置53,54が構成される。
図2乃至図4に示すように、この調理装置53が有する横向き集め型ハンドリング手段50は、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される方向に沿って、調理釜6内の食材を寄せ集めるもので、この方向で互いに対向する一対のハンド部材57を有している。
これら両ハンド部材57は、昇降手段5の昇降バー4上に設けられたベース盤60から正面方向へ突き出した2本の揺動支軸61の各突端部で片持ち状に吊り下げられている。
ベース盤60上において揺動支軸61を保持する部分には、ピローブロック等を用いた揺動支点62が用いられているため、揺動支軸61はその軸中心周りで回転自在となっており、結果、両ハンド部材57は、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される方向に沿って揺動自在になっている。従って、両ハンド部材57の揺動方向を相対逆にして揺動させれば、両ハンド部材57は相対近接動作や相対離反動作を行うものとなる。
ベース盤60上において揺動支軸61を保持する部分には、ピローブロック等を用いた揺動支点62が用いられているため、揺動支軸61はその軸中心周りで回転自在となっており、結果、両ハンド部材57は、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される方向に沿って揺動自在になっている。従って、両ハンド部材57の揺動方向を相対逆にして揺動させれば、両ハンド部材57は相対近接動作や相対離反動作を行うものとなる。
ハンド部材57は、揺動支軸61の突端部に吊り下げ固定された支持アーム63と、この支持アーム63から更に下方へ垂下状に保持される板片状のブレード64とを有している。
図7に示すように、支持アーム63の下端部にはブレード64を上から下へ向けて差し込み可能にする支持枠65が設けられており、ブレード64にはこの支持枠65へ差し込まれたときに下方へ抜け落ちるのを防止するための係合片66が設けられている。
支持枠65内にブレード64が差し込まれ、係合片66が支持枠65の上面に係合した状態では、ブレード64は鉛直方向に沿った起立状態で吊り下げられるが、このときブレード64は支持枠65内で若干のガタツキを生じ得るようになっている。
図7に示すように、支持アーム63の下端部にはブレード64を上から下へ向けて差し込み可能にする支持枠65が設けられており、ブレード64にはこの支持枠65へ差し込まれたときに下方へ抜け落ちるのを防止するための係合片66が設けられている。
支持枠65内にブレード64が差し込まれ、係合片66が支持枠65の上面に係合した状態では、ブレード64は鉛直方向に沿った起立状態で吊り下げられるが、このときブレード64は支持枠65内で若干のガタツキを生じ得るようになっている。
このようなことから、支持アーム63に対し、ブレード64は、支持枠65に係合片66が係合した状態から上方域において上下動自在である。またブレード64は、必要に応じて支持枠65の上方へ引き抜くことも自在に行えるものであり、従ってこのハンドリング手段50においてブレード64は着脱自在である。
ブレード64の着脱が自在であることから、ブレード64を洗浄又は交換するといったことがいとも簡単にでき、ブレード64をいつも綺麗な状態(食材等の付着がない状態)に維持できる。
ブレード64の着脱が自在であることから、ブレード64を洗浄又は交換するといったことがいとも簡単にでき、ブレード64をいつも綺麗な状態(食材等の付着がない状態)に維持できる。
フレード64は樹脂などにより形成されており、その下辺部には複数本の縦溝68が横並び状態で形成されている。縦溝68は下端側が解放されており、縦溝68と縦溝68との間には、縦溝68の溝幅よりやや細くなることを条件として可及的に広幅とした垂下片70が残置形成されている。
なお図7に示したブレード64は、後述する縦向き集め型ハンドリング手段51で使用するものである。そのため、ブレード64の幅方向に対して縦溝68がセンター振り分けで配置されたものとされ、従って垂下片70についてもセンター振り分けの配置となっている。
なお図7に示したブレード64は、後述する縦向き集め型ハンドリング手段51で使用するものである。そのため、ブレード64の幅方向に対して縦溝68がセンター振り分けで配置されたものとされ、従って垂下片70についてもセンター振り分けの配置となっている。
しかし、横向き集め型ハンドリング手段50で使用するブレード64は、図2及び図3に示すように、幅方向で非対称となる配置で縦溝68や垂下片70が設けられている。従って、互いに対向関係にある一対のハンド部材57にあって、一方のハンド部材57で使用するブレード64と、同、他方のハンド部材57で使用するブレード64との間では、互いの縦溝68と垂下片70とが巧く組み合わされて対向する配置となる。
そのため、両ハンド部材57を相対近接方向へ揺動させるとき、垂下片70同士の衝突は避けられ、一方のブレード64の垂下片70が相手側ブレード64の縦溝68内へ嵌って垂下片70同士がクロスする状態となるまで、相対近接を行わせることができる。
そのため、両ハンド部材57を相対近接方向へ揺動させるとき、垂下片70同士の衝突は避けられ、一方のブレード64の垂下片70が相手側ブレード64の縦溝68内へ嵌って垂下片70同士がクロスする状態となるまで、相対近接を行わせることができる。
なお、このような縦溝68(垂下片70)の形成は特に限定されるものではなく、両ハンド部材57を相対近接させるときに、それらの下端部同士が衝突しない範囲でとどめる場合には、ブレード64は平板状に形成させてもよい。
ブレード64には、互いに対向する起立面に横溝71が凹設されている。この横溝71は、食材の主材である茹で麺を引っ掛けるためのものである。従ってこの横溝71は、ブレード64の下端を調理板40上に当接させたとき、この調理板40上に供給された食材に当接する高さに位置付けられている。
ブレード64には、互いに対向する起立面に横溝71が凹設されている。この横溝71は、食材の主材である茹で麺を引っ掛けるためのものである。従ってこの横溝71は、ブレード64の下端を調理板40上に当接させたとき、この調理板40上に供給された食材に当接する高さに位置付けられている。
なお、横溝71の本数は特に限定されるものではない。但し、横溝71の溝幅が狭すぎるとこの溝内で茹で麺を引っ掛けることができなかったり、横溝71内に茹で麺が詰まってしまったりするといった不具合に繋がるので、横溝71の溝幅をある程度確保したうえでなら、調理板40上の食材に当接する範囲に可及的多く設けるのがよい。図例では3本としてある。
また図8に示すように、ブレード64の下端部は、調理板40に対して平面移動する方向に沿った向きでアール面取りが施されている。これにより、食材や調理板40表面に対する摺動容易性を高め、擦り傷などの発生を防止できる。
また図8に示すように、ブレード64の下端部は、調理板40に対して平面移動する方向に沿った向きでアール面取りが施されている。これにより、食材や調理板40表面に対する摺動容易性を高め、擦り傷などの発生を防止できる。
上記したベース盤60上において、揺動支点62は固定されており平面移動不能である。そして、一方のハンド部材57を支持する揺動支点62と、同、他方のハンド部材57を支持する揺動支点62との相互間隔は、両ハンド部材57を相対離反させたときに、それら下端部相互の間隔(ブレード64の相互間隔)と略等しくなる配置となっている。すなわち、両ハンド部材57が相対離反状態のとき、各ハンド部材57(ブレード64)は略起立状態になり、その下端部が揺動支点62の中心軸(揺動支軸62の軸心)に対してその真下に位置付けられる。
このハンドリング手段50において、両ハンド部材57を相対近接動作及び相対離反動作を行わせるために、リンク機構80が採用されている。このリンク機構80は、ベース盤60上を通る両ハンド部材57の揺動支軸61に対し、それらの相互間で「逆ハの字」状を呈するように斜め下向きに設けられる従動レバー81と、これら従動レバー81の下方でレバー先端を正面へ向け略水平に突出させた状態で設けられた駆動レバー82と、従動レバー81と駆動レバー82との上下間をリンク接合するリンク杆83と、駆動レバー82を串刺し状態に貫通保持する第1原動軸84とを有している。
言うまでもなく、ベース盤60にはリンク杆83の挿通及び従動レバー81の上下揺動を許容するため、逃げ孔86が形成されている。また従動レバー81は揺動支軸61と一体回転可能であり、駆動レバー82は第1原動軸84と一体回転可能になっている。
第1原動軸84は、調理ライン2中において調理ステーション9が設けられる範囲全体に渡るように架設されており、図9に示すように、その一端部には第1原動レバー87が一体回転可能に設けられ、この第1原動レバー87を介して流体圧シリンダ等を用いた第1原動部88と連結されている。
第1原動軸84は、調理ライン2中において調理ステーション9が設けられる範囲全体に渡るように架設されており、図9に示すように、その一端部には第1原動レバー87が一体回転可能に設けられ、この第1原動レバー87を介して流体圧シリンダ等を用いた第1原動部88と連結されている。
これら第1原動軸84や第1原動部88は、昇降手段5の昇降バー4に結合関係をもって設けられており、従って昇降バー4と一緒に昇降する。従って第1原動軸84と駆動レバー82などとの角度関係は、昇降手段5が昇降バー4を昇降させても何ら変化しない。
従って、この第1原動部88が第1原動レバー87を引込方向に作動して第1原動軸84を回動させ、駆動レバー82を上向き揺動させれば、従動レバー81も同様に上向き揺動し、両揺動支軸61は両ハンド部材57を相対近接させる方向に回動する。
反対に、第1原動部88が第1原動レバー87を押出方向に作動して第1原動軸84を回動させ、駆動レバー82を下向き揺動させれば、従動レバー81も同様に下向き揺動し、両揺動支軸61は両ハンド部材57を相対離反させる方向に回動する。
従って、この第1原動部88が第1原動レバー87を引込方向に作動して第1原動軸84を回動させ、駆動レバー82を上向き揺動させれば、従動レバー81も同様に上向き揺動し、両揺動支軸61は両ハンド部材57を相対近接させる方向に回動する。
反対に、第1原動部88が第1原動レバー87を押出方向に作動して第1原動軸84を回動させ、駆動レバー82を下向き揺動させれば、従動レバー81も同様に下向き揺動し、両揺動支軸61は両ハンド部材57を相対離反させる方向に回動する。
ハンドリング手段50の両ハンド部材57が相対近接動作及び相対離反動作を行う際には、昇降手段5による昇降バー4の昇降動作(要するにハンドリング手段50の昇降動作)が組み合わされる。このために、図10に示すように、ハンドリング手段50と昇降手段5は、組み動作指示部90によって動作制御される構成となっている。
この組み動作指示部90は、図4(A)に示すように、両ハンド部材57が上昇位置にあるときには両ハンド部材57を相対離反させたままとし、両ハンド部材57が相対離反状態を維持したまま、これら両ハンド部材57を下降させる。
この組み動作指示部90は、図4(A)に示すように、両ハンド部材57が上昇位置にあるときには両ハンド部材57を相対離反させたままとし、両ハンド部材57が相対離反状態を維持したまま、これら両ハンド部材57を下降させる。
そして、図4(B)に示すように、両ハンド部材57を下降位置に至らせた後は、この下降位置を維持させたまま、両ハンド部材57を相対近接させる。
昇降手段5は、両ハンド部材57を下降させるとき、ブレード64の下端が調理板40の上面又は食材に当接した後も、更に若干の下降を続けさせる。このときブレード64は支持アーム63に対して所定量の持ち上がり状態となるが、このときブレード64は食材に対して自荷重以外の過大負荷を作用させることがないので、食材を押し潰してしまうということはない。
昇降手段5は、両ハンド部材57を下降させるとき、ブレード64の下端が調理板40の上面又は食材に当接した後も、更に若干の下降を続けさせる。このときブレード64は支持アーム63に対して所定量の持ち上がり状態となるが、このときブレード64は食材に対して自荷重以外の過大負荷を作用させることがないので、食材を押し潰してしまうということはない。
従って、この下降位置で両ハンド部材57を相対近接動作させることで、調理板40上の食材を両ハンド部材57によって対向押圧状に寄せ集め、これによって食材を持ち上げ可能な状態に保持することができる。横溝71の存在により、持ち上げ可能な状態にする食材量は十分なほどに多い量となる。
ブレード64は調理板40上において上下方向にフリーの状態で保持されているので、ブレード64が食材との当接で無理な力を受けたとき、ブレード64自体が上方へ逃げ動作を行い、食材を傷つけない(形状的に保護する)ことになる。
ブレード64は調理板40上において上下方向にフリーの状態で保持されているので、ブレード64が食材との当接で無理な力を受けたとき、ブレード64自体が上方へ逃げ動作を行い、食材を傷つけない(形状的に保護する)ことになる。
また、このとき両ハンド部材57(ブレード64)は、略起立状態を保持しているため、上記のような食材の保持の方法では食材を引き裂いたり押し潰したり、或いは切ったりするということは起こらない。
そして、両ハンド部材57を相対近接状態とさせた後は、図4(C)に示すように、この相対近接状態を維持させたまま、両ハンド部材57を上昇させる。この上昇は、両ハンド部材57が相対近接状態とされた位置を通る鉛直方向に沿って真っ直ぐに行われる。
またこのときの上昇高さは、ハンド部材57を介して持ち上げられる食材と調理板40との上下間に空気流通空間を可及的多く確保し、食材を積極的に空気に曝すことができる高さ(おおよそ10cm〜30cm程度。なおこれに限定されない)であり、これに伴って調理板40自体にも、食材が持ち上げられることによる露呈部分、或いは持ち上げられずに残った食材の盛り厚の希薄部分を生じさせることになる。
そして、両ハンド部材57を相対近接状態とさせた後は、図4(C)に示すように、この相対近接状態を維持させたまま、両ハンド部材57を上昇させる。この上昇は、両ハンド部材57が相対近接状態とされた位置を通る鉛直方向に沿って真っ直ぐに行われる。
またこのときの上昇高さは、ハンド部材57を介して持ち上げられる食材と調理板40との上下間に空気流通空間を可及的多く確保し、食材を積極的に空気に曝すことができる高さ(おおよそ10cm〜30cm程度。なおこれに限定されない)であり、これに伴って調理板40自体にも、食材が持ち上げられることによる露呈部分、或いは持ち上げられずに残った食材の盛り厚の希薄部分を生じさせることになる。
これらのことから、食材や調理板40の熱発散性を高めることができ、食材中の汁気を飛ばしやすくするという効果に繋がる。
組み動作指示部90は、このような順番を1サイクル動作として、これを繰り返すように設定されている。
なお、両ハンド部材57を上昇位置に至らせた後は、次サイクルの開始時点で再び両ハンド部材57を相対離反させることになるので、両ハンド部材57によって持ち上げられている食材は調理板40上へと落下される。
組み動作指示部90は、このような順番を1サイクル動作として、これを繰り返すように設定されている。
なお、両ハンド部材57を上昇位置に至らせた後は、次サイクルの開始時点で再び両ハンド部材57を相対離反させることになるので、両ハンド部材57によって持ち上げられている食材は調理板40上へと落下される。
このとき、両ハンド部材57の揺動支点62が上記した相互間隔で設けられていることに伴い、両ハンド部材57の相対離反動作はそれらの下端部が振り子のように揺動しながら両外側へ開く動作となる。
そのため、これら両ハンド部材57の揺動につられて、食材が保持状態から解放されるときに末広がり方向への慣性を与えられることになり、食材は調理板40上の広い範囲へ拡散状に落とされることとなる。ハンド部材57のブレード64に対して横溝71が設けられているので、食材を調理板40上の広い範囲へ拡散状に落とす効果も更に高められる。
そのため、これら両ハンド部材57の揺動につられて、食材が保持状態から解放されるときに末広がり方向への慣性を与えられることになり、食材は調理板40上の広い範囲へ拡散状に落とされることとなる。ハンド部材57のブレード64に対して横溝71が設けられているので、食材を調理板40上の広い範囲へ拡散状に落とす効果も更に高められる。
このように調理板40上を有効的に広範囲で使用できることは、調理板40に対する食材の接触機会を多くし、その結果、食材に対する熱伝導を高めることになる。また食材の混ぜ効果も更に一層、高められることになる。そのため、食材中に含まれる汁気(水分量)を多く飛ばす(蒸発させる)ことができるようになり、「おいしさ」を増す重要な要因を作り出すことになるのである。
ところで、前記したように調理釜6は、調理板40の周壁41が上広がり方向の傾斜状態とされ、また周壁41から内曲がりのカーブを呈する丸底部42を経て調理板40へ至るように形成されている。
ところで、前記したように調理釜6は、調理板40の周壁41が上広がり方向の傾斜状態とされ、また周壁41から内曲がりのカーブを呈する丸底部42を経て調理板40へ至るように形成されている。
これに対し、ハンドリング手段50の両ハンド部材57は、相対離反状態で調理釜6の上方に待機しているときに、ブレード64の下端が周壁41の上端縁から若干、調理釜6内に入り込むような位置付けとされている。
そのため、図4(A)に示したように、両ハンド部材57を相対離反状態のまま下降させてゆくと、ブレード64は調理釜6の周壁41内面から当接を開始し、内曲がりカーブとなった丸底部42の内面を経て調理板40の上面へ到達するように倣い当接をする。
これにより、丸底部の内面側に形成される内曲がりカーブがカム誘導部91として作用し、ブレード64の下端が調理板40上に当接後、両ハンド部材57が相対近接のため平行移動する際には、ブレード64はその先端が先行方向へ向く方向で傾斜することになる。
そのため、図4(A)に示したように、両ハンド部材57を相対離反状態のまま下降させてゆくと、ブレード64は調理釜6の周壁41内面から当接を開始し、内曲がりカーブとなった丸底部42の内面を経て調理板40の上面へ到達するように倣い当接をする。
これにより、丸底部の内面側に形成される内曲がりカーブがカム誘導部91として作用し、ブレード64の下端が調理板40上に当接後、両ハンド部材57が相対近接のため平行移動する際には、ブレード64はその先端が先行方向へ向く方向で傾斜することになる。
そのため、調理板40上でのブレード64の平面移動時には、調理板40上の食材を掬い上げるような作用も生じることになり、焦げ付き防止効果などに優れたものとなる。
なお、このハンドリング手段50は、調理釜6内で両ハンド部材57を相対近接させたとき、これら両ハンド部材57間から漏れ出た食材が調理釜6の食材取出口43からこぼれ落ちることがないように、この食材取出口43を塞ぐためのストッパ用ハンド部材93を有している。
このストッパ用ハンド部材93は、L型アーム94を介してベース盤60に固定されているので、昇降手段5による昇降動作で両ハンド部材57と一緒に昇降する。
なお、このハンドリング手段50は、調理釜6内で両ハンド部材57を相対近接させたとき、これら両ハンド部材57間から漏れ出た食材が調理釜6の食材取出口43からこぼれ落ちることがないように、この食材取出口43を塞ぐためのストッパ用ハンド部材93を有している。
このストッパ用ハンド部材93は、L型アーム94を介してベース盤60に固定されているので、昇降手段5による昇降動作で両ハンド部材57と一緒に昇降する。
図5及び図6に示すように、この調理装置54が有する縦向き集め型ハンドリング手段51は、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される方向に対し、これと平面直交する方向に沿って、調理釜6内の食材を寄せ集めるもので、この方向で互いに対向する一対のハンド部材57を有している。
この縦向き集め型ハンドリング手段51が上記した横向き集め型ハンドリング手段50と異なるところは、食材を寄せ集める方向が平面直交関係になることに起因する点であり、その他は、横向き集め型ハンドリング手段50と殆ど同じである。そこで以下では、これら両者において顕著に異なる点を重点的に説明する。
この縦向き集め型ハンドリング手段51が上記した横向き集め型ハンドリング手段50と異なるところは、食材を寄せ集める方向が平面直交関係になることに起因する点であり、その他は、横向き集め型ハンドリング手段50と殆ど同じである。そこで以下では、これら両者において顕著に異なる点を重点的に説明する。
この縦向き集め型ハンドリング手段51のハンド部材57は、昇降手段5の昇降バー4上から正面方向へ突き出して設けられたベースフレーム100の先端部で、軸心を食材搬送装置3の搬送方向と同方向に向けた揺動支軸101を介して吊り下げ状に保持されている。
ベースフレーム100上において揺動支軸101を保持する部分には、ピローブロック等を用いた揺動支点102が用いられているため、揺動支軸101はその軸中心周りで回転自在となっており、結果、両ハンド部材57は、食材搬送装置3の搬送方向と平面直交する方向に沿って揺動自在になっている。従って、両ハンド部材57の揺動方向を相対逆にして揺動させれば、両ハンド部材57は相対近接動作や相対離反動作を行うものとなる。
ベースフレーム100上において揺動支軸101を保持する部分には、ピローブロック等を用いた揺動支点102が用いられているため、揺動支軸101はその軸中心周りで回転自在となっており、結果、両ハンド部材57は、食材搬送装置3の搬送方向と平面直交する方向に沿って揺動自在になっている。従って、両ハンド部材57の揺動方向を相対逆にして揺動させれば、両ハンド部材57は相対近接動作や相対離反動作を行うものとなる。
このハンドリング手段51において、両ハンド部材57を相対近接動作及び相対離反動作を行わせるために、リンク機構105が採用されている。このリンク機構105は、両ハンド部材57の後方でレバー先端を斜め奥上方に突出させた状態で設けられた上部駆動レバー106と、この上部駆動レバー106と一方のハンド部材57の支持アーム63とをリンク接合する上側リンク杆107と、上部駆動レバー106とは逆にレバー先端を斜め手前下方に突出させた状態で設けられた下部駆動レバー108と、この下部駆動レバー108と他方のハンド部材57の支持アーム63とをリンク接合する下側リンク杆109と、上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108を共に串刺し状態に貫通保持する第2原動軸110とを有している。
言うまでもなく、上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108は、いずれも第2原動軸110と一体回転可能になっている。
第2原動軸110は、調理ライン2中において調理ステーション9が設けられる範囲全体に渡るように架設されており、図9に示すように、その一端部には第2原動レバー111が一体回転可能に設けられ、この第2原動レバー111を介して流体圧シリンダ等を用いた第2原動部112と連結されている。
これら第2原動軸110や第2原動部112は、昇降手段5の昇降バー4に結合関係をもって設けられており、従って昇降バー4と一緒に昇降する。従って第2原動軸110と上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108などとの角度関係は、昇降手段5が昇降バー4を昇降させても何ら変化しない。
第2原動軸110は、調理ライン2中において調理ステーション9が設けられる範囲全体に渡るように架設されており、図9に示すように、その一端部には第2原動レバー111が一体回転可能に設けられ、この第2原動レバー111を介して流体圧シリンダ等を用いた第2原動部112と連結されている。
これら第2原動軸110や第2原動部112は、昇降手段5の昇降バー4に結合関係をもって設けられており、従って昇降バー4と一緒に昇降する。従って第2原動軸110と上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108などとの角度関係は、昇降手段5が昇降バー4を昇降させても何ら変化しない。
従って、この第2原動部112が第2原動レバー111を押出方向に作動して第2原動軸110を回動させ、上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108を図6中の反時計回り方向へ揺動させれば、両揺動支軸101は両ハンド部材57を相対近接させる方向に回動する。
反対に、第2原動部112が第2原動レバー111を引込方向に作動して第2原動軸110を回動させ、上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108を図6中の時計回り方向へ揺動させれば、両揺動支軸101は両ハンド部材57を相対離反させる方向に回動する。
反対に、第2原動部112が第2原動レバー111を引込方向に作動して第2原動軸110を回動させ、上部駆動レバー106及び下部駆動レバー108を図6中の時計回り方向へ揺動させれば、両揺動支軸101は両ハンド部材57を相対離反させる方向に回動する。
図10に示すように、このハンドリング手段51も昇降手段5との間で、組み動作指示部90によって動作制御される構成となっている。この組み動作指示部90は、例えばシーケンス回路やコンピュータ回路を組み込んだ電気的制御手段であって、各動作部の動作検出をするセンサ類からの信号やタイマ信号、或いは人的操作によるスイッチ信号に応じて、各動作部の動作タイミングを制御するようになっている。
従って、両ハンド部材57が上昇位置にあるときには両ハンド部材57を相対離反させたままとし、両ハンド部材57が相対離反状態を維持したまま、これら両ハンド部材57を下降させる。また両ハンド部材57を下降位置に至らせた後は、この下降位置を維持させたまま、両ハンド部材57を相対近接させる。そしてこの相対近接状態を維持させたまま、両ハンド部材57を上昇させる、といった順番を1サイクル動作として、これを繰り返すように設定されている。
従って、両ハンド部材57が上昇位置にあるときには両ハンド部材57を相対離反させたままとし、両ハンド部材57が相対離反状態を維持したまま、これら両ハンド部材57を下降させる。また両ハンド部材57を下降位置に至らせた後は、この下降位置を維持させたまま、両ハンド部材57を相対近接させる。そしてこの相対近接状態を維持させたまま、両ハンド部材57を上昇させる、といった順番を1サイクル動作として、これを繰り返すように設定されている。
この他、ハンド部材57自体の構造や調理釜6との位置関係、調理釜6の丸底部42の内曲がりカーブをカム誘導部91として利用してハンド部材57(ブレード64)を所定の傾斜状態にさせる点などは、横向き集め型ハンドリング手段50の場合と略同様である。
なお、調理ライン2中の調理ステーション9としては、これら横向き集め型ハンドリング手段50と縦向き集め型ハンドリング手段51とを交互配置で設けておくのが、食材の混ぜ効果を高めるうえで好適となる。
なお、調理ライン2中の調理ステーション9としては、これら横向き集め型ハンドリング手段50と縦向き集め型ハンドリング手段51とを交互配置で設けておくのが、食材の混ぜ効果を高めるうえで好適となる。
図11に示すように、調理品取出ステーション10は、調理ステーション9を通過することで調理釜6内で仕上げられた調理品(焼きそば)を取り出すところであって、1本のハンド部材57を有したハンドリング手段121によって形成されている。
このハンドリング手段121は、昇降手段5の昇降バー4上に設けられたベース盤122を介して正面へ向け突出状態で保持された流体圧シリンダ等の進退駆動具123と、この進退駆動具123によって前後動可能とされるスライダー124とを有しており、このスライダー124の先端部でハンド部材57が片持ち状に吊り下げられている。
このハンドリング手段121は、昇降手段5の昇降バー4上に設けられたベース盤122を介して正面へ向け突出状態で保持された流体圧シリンダ等の進退駆動具123と、この進退駆動具123によって前後動可能とされるスライダー124とを有しており、このスライダー124の先端部でハンド部材57が片持ち状に吊り下げられている。
ハンド部材57は、支持アーム63と、この支持アーム63の下端部で支持枠65を介して下方へ垂下状に保持され、上下動及び着脱自在とされるブレード64とを有したもので、調理ステーション9で採用されたものと略同じである。
但し、この調理品取出ステーション10のハンドリング手段121で採用されたブレード64には、縦溝68や垂下片70は不要であり、また横溝71も特に必要とはされないため、いずれも設けられていない。
なお、スライダー124と支持アーム63とはL型を呈して一体的に形成されたものとしてある。
但し、この調理品取出ステーション10のハンドリング手段121で採用されたブレード64には、縦溝68や垂下片70は不要であり、また横溝71も特に必要とはされないため、いずれも設けられていない。
なお、スライダー124と支持アーム63とはL型を呈して一体的に形成されたものとしてある。
このような調理品取出ステーション10では、昇降手段5が昇降バー4を上昇させているときに、進退駆動具123がスライダー124と共にハンド部材57を引き込み方向(調理釜6の走行枠32側)へ移動させる。
そして昇降手段5が昇降バー4を下降させることで、ハンド部材57が調理釜6の奥方の周壁41(食材取出口43とは対辺側となるもの)に向けて下降し、この周壁41から丸底部42の内曲がりカーブをカム誘導部91として利用しつつ、ハンド部材57(ブレード64)を所定の傾斜状態にさせる。
そして昇降手段5が昇降バー4を下降させることで、ハンド部材57が調理釜6の奥方の周壁41(食材取出口43とは対辺側となるもの)に向けて下降し、この周壁41から丸底部42の内曲がりカーブをカム誘導部91として利用しつつ、ハンド部材57(ブレード64)を所定の傾斜状態にさせる。
そして進退駆動具123がスライダー124と共にハンド部材57を押出方向へ移動させ、調理釜6の調理板40上を食材取出口43へ向けて移動させる。このようにして、調理釜6内の食材は、食材取出口43を介して装置外へと取り出される。
洗浄ステーション11は、調理ライン2の復路搬送帯26(図1参照)を裏返し状態で搬送される調理釜6の釜内に対し、その下から洗浄動作を行って残滓を落下除去させるところである。
洗浄動作としては、調理釜6の内部、特に釜底内面である調理板40に温水や洗浄水、又は高圧エアなどを吹き付けたり、ブラシやスキージ、拭き布などで擦ったりすればよい。
洗浄ステーション11は、調理ライン2の復路搬送帯26(図1参照)を裏返し状態で搬送される調理釜6の釜内に対し、その下から洗浄動作を行って残滓を落下除去させるところである。
洗浄動作としては、調理釜6の内部、特に釜底内面である調理板40に温水や洗浄水、又は高圧エアなどを吹き付けたり、ブラシやスキージ、拭き布などで擦ったりすればよい。
本実施形態では、図12及び図13に示すように、回転ブラシ127と、この回転ブラシ127を調理釜6内へ押し付けたときにブラシ外周面又はブラシ127と調理釜6との当接間などに対して温水を噴射する温水ノズル128とを有したものを採用してある。
回転ブラシ127は、回転軸129の一端部がピローブロック等の軸受け具130によって片持ち状態に支持されて回転自在とされており、電動モータ又はエアモータ等の回転駆動具131によって回転駆動される。また、軸受け具130は、流体圧シリンダ等を用いた上下動具132によって上下動可能とされた台枠133上に設けられ、この台枠133は流体圧シリンダ等を用いたスライダ134によって調理釜6の搬送方向に沿った移動が可能とされている。
回転ブラシ127は、回転軸129の一端部がピローブロック等の軸受け具130によって片持ち状態に支持されて回転自在とされており、電動モータ又はエアモータ等の回転駆動具131によって回転駆動される。また、軸受け具130は、流体圧シリンダ等を用いた上下動具132によって上下動可能とされた台枠133上に設けられ、この台枠133は流体圧シリンダ等を用いたスライダ134によって調理釜6の搬送方向に沿った移動が可能とされている。
そのため、食材搬送装置3において調理釜6が搬送されている間は、上下動具132が下降状態となり、またスライダ134は、食材搬送装置3の搬送方向における上流寄り(図12の左側)に台枠133(回転ブラシ127)を位置付けている。
この状態で洗浄ステーション11に対応して調理釜6が停止されたときには、回転ブラシ127が回転されている状態として上下動具132が上昇動作し、スライダ134が回転ブラシ127を食材搬送装置3の下流側(図12の左側)へ向けて移動させる。またこの間、温水ノズル128からは温水が勢いよく噴出される。
この状態で洗浄ステーション11に対応して調理釜6が停止されたときには、回転ブラシ127が回転されている状態として上下動具132が上昇動作し、スライダ134が回転ブラシ127を食材搬送装置3の下流側(図12の左側)へ向けて移動させる。またこの間、温水ノズル128からは温水が勢いよく噴出される。
これらのことにより、調理釜6の内面、殊に、調理板40に残滓が付着していたとしても、この残滓は確実に剥がされ、そのまま下方へ落下することになる。なお、本出願人の実験によれば、温水ノズル128から噴射させる温水の温度は、40℃以上、好ましくは60℃以上にするのが好ましいことが判っている。
ところで、この洗浄ステーション11の温水ノズル128から噴射される温水は、図1に示したように、各ステーションにおいて調理釜6を加熱するコンロ14の下部に設けた製湯タンク139によって作られるようにしてある。
ところで、この洗浄ステーション11の温水ノズル128から噴射される温水は、図1に示したように、各ステーションにおいて調理釜6を加熱するコンロ14の下部に設けた製湯タンク139によって作られるようにしてある。
この製湯タンク139は、内部が空洞とされた薄い扁平形状をした箱体であって、図14に示すように給水や出湯のために内部連通状態に設けられる配管部140以外には、開口部分がない密閉構造とされている。
この製湯タンク139をコンロ14の下部に設け、内部を水で満たしておくことで、コンロ14で発生する余剰熱や調理釜6からの輻射熱を吸収し、内部の水を湯に変えることができる。すなわち、熱の有効利用ができるものである。のみならず、この製湯タンク139によって雰囲気中の熱回収ができることになるので、断熱効果が得られ、この調理ラインシステム1の周囲で作業する使用者にとって環境改善に繋がる。
この製湯タンク139をコンロ14の下部に設け、内部を水で満たしておくことで、コンロ14で発生する余剰熱や調理釜6からの輻射熱を吸収し、内部の水を湯に変えることができる。すなわち、熱の有効利用ができるものである。のみならず、この製湯タンク139によって雰囲気中の熱回収ができることになるので、断熱効果が得られ、この調理ラインシステム1の周囲で作業する使用者にとって環境改善に繋がる。
予熱ステーション12は、調理品取出ステーション10を経て食材投入ステーション8へ戻る食材投入前の調理釜6に対し、少なくとも調理釜6の調理板40を加熱するところである。
この予熱ステーション12は、調理ライン2(図1参照)の往路搬送帯25と復路搬送帯26との上下間にできるスペースを有効利用して、下向きに発熱作用を生じる予熱装置145を設けたものとしてある。この予熱装置145には、下向きに効率的に発熱作用を生じさせることが必要であるため、例えば赤外線バーナ(ガス式)を採用するのが好適である。
この予熱ステーション12は、調理ライン2(図1参照)の往路搬送帯25と復路搬送帯26との上下間にできるスペースを有効利用して、下向きに発熱作用を生じる予熱装置145を設けたものとしてある。この予熱装置145には、下向きに効率的に発熱作用を生じさせることが必要であるため、例えば赤外線バーナ(ガス式)を採用するのが好適である。
従ってこの予熱ステーション12では、調理ライン2の復路搬送帯26を裏返し状態で搬送される調理釜6に対して、予熱装置145によって調理板40の裏面を加熱することになる。
なお、本出願人の実験によれば、この予熱ステーション12の出口となる位置で調理釜6は上方へ反転され、その後すぐに塗油ステーション13や食材投入ステーション8が控えていることを考慮すれば、調理板40の表面温度(食材を載せる上面の温度)は180℃以上にすることが好適であることが判っている。
なお、本出願人の実験によれば、この予熱ステーション12の出口となる位置で調理釜6は上方へ反転され、その後すぐに塗油ステーション13や食材投入ステーション8が控えていることを考慮すれば、調理板40の表面温度(食材を載せる上面の温度)は180℃以上にすることが好適であることが判っている。
そのため、予熱装置145として2台の赤外線バーナを用い、且つこれら赤外線バーナが4台程度の調理釜6に対応する長さを有したものとした。
塗油ステーション13は、調理板40の表面に調理用の油を供給するところである。この塗油ステーション13は、図15に示すように、昇降手段5の昇降バー4上から正面方向へ突き出して設けられたベースフレーム150の先端部で、複数本の吊り軸151を介して吊りベース152が吊り下げ保持され、この吊りベース152上に油噴射器153が設けられている。
塗油ステーション13は、調理板40の表面に調理用の油を供給するところである。この塗油ステーション13は、図15に示すように、昇降手段5の昇降バー4上から正面方向へ突き出して設けられたベースフレーム150の先端部で、複数本の吊り軸151を介して吊りベース152が吊り下げ保持され、この吊りベース152上に油噴射器153が設けられている。
この油噴射器153には下向きに油を噴射するノズル154が設けられている。使用する油としてはサラダ油などとすればよい。一つの油噴射器153から噴射される油量や、油噴射器153の設置数などは何ら限定されるものではない。
なお、本実施形態では、吊りベース152の下部にダンパー軸155を介して釜カバー156を設けてある。この釜カバー156は、昇降手段5の昇降バー4が下降したときに調理釜6の上部開口に被さり閉塞すると共に、側方の食材取出口43も閉塞可能になっている。これに対応させ、油噴射器153のノズル154は釜カバー156を貫通するようになるまで下方へ長く延ばし、このノズル154に対して釜カバー156が上下動自在となるようにしてある。
なお、本実施形態では、吊りベース152の下部にダンパー軸155を介して釜カバー156を設けてある。この釜カバー156は、昇降手段5の昇降バー4が下降したときに調理釜6の上部開口に被さり閉塞すると共に、側方の食材取出口43も閉塞可能になっている。これに対応させ、油噴射器153のノズル154は釜カバー156を貫通するようになるまで下方へ長く延ばし、このノズル154に対して釜カバー156が上下動自在となるようにしてある。
このような塗油ステーション13では、調理釜6がその対応位置で停止されたとき、昇降手段5が昇降バー4を下降させるのに伴って釜カバー156が調理釜6の上部開口及び食材取出口43を閉塞し、この閉塞状態がダンパー軸155によって付勢された状態となって、各油噴射器153のノズル154から調理釜6内に油が噴射されるものである。
この食材投入ステーション8としては、投入する食材に応じて適宜構造を採用すればよい。殊に主材供給ステーション17などはシュートやコンベア的なものでもよいし、ロボットハンドのようなチャッキング機構などを採用してもよい。
この食材投入ステーション8としては、投入する食材に応じて適宜構造を採用すればよい。殊に主材供給ステーション17などはシュートやコンベア的なものでもよいし、ロボットハンドのようなチャッキング機構などを採用してもよい。
図16は、ソースの供給に用いる調味料供給ステーション18の一例を示している。この調味料供給ステーション18では、ソースタンク160の底部に、プッシュ動作を受けるたびに開弁動作する弁部161を介して拡散ヘッド162が下向きに設けられ、また弁部161の上部にはソースタンク160の上方へ突き出すプッシュ軸163が設けられている。
このプッシュ軸163の上端部には円板形をした押し片164が設けられ、この押し片164とソースタンク160の上部に設けられた渡り板165との間に復帰バネ166が挿通されている。従ってこの復帰バネ166により、プッシュ軸163は上昇付勢されることになり、押し片164が下向きに押されない限り、弁部161は閉鎖状態を保つようになっている。
このプッシュ軸163の上端部には円板形をした押し片164が設けられ、この押し片164とソースタンク160の上部に設けられた渡り板165との間に復帰バネ166が挿通されている。従ってこの復帰バネ166により、プッシュ軸163は上昇付勢されることになり、押し片164が下向きに押されない限り、弁部161は閉鎖状態を保つようになっている。
また、このプッシュ軸163の更に上方位置に、流体圧シリンダ等を下向きに用いたプッシュ具167が設けられており、このプッシュ具167によってプッシュ軸163の押し片164を押圧可能となっている。
なお、この調味料供給ステーション18では拡散ヘッド162を昇降させる必要がないものとしているので、プッシュ具167は昇降手段5の昇降バー4とは別個独立して設けられた支持柱168により、固定的に支持されるものとしてある。
このようなことから、この調味料供給ステーション18の対応位置に調理釜6が停止されたとき、プッシュ具167の作動で押し片164が下向きに押圧され、拡散ヘッド162を介して所定量のソースが調理釜6内へと供給されるものである。
なお、この調味料供給ステーション18では拡散ヘッド162を昇降させる必要がないものとしているので、プッシュ具167は昇降手段5の昇降バー4とは別個独立して設けられた支持柱168により、固定的に支持されるものとしてある。
このようなことから、この調味料供給ステーション18の対応位置に調理釜6が停止されたとき、プッシュ具167の作動で押し片164が下向きに押圧され、拡散ヘッド162を介して所定量のソースが調理釜6内へと供給されるものである。
以上、詳説したところから明らかなように、本発明に係る調理ラインシステム1では、食材搬送装置3によって調理釜6が搬送される過程で、食材投入ステーション8の主材供給ステーション17にて主材である茹で麺が供給され、次に調味料供給ステーション18にて調味料としてのソースが供給される。
そして、調理ステーション9では調理釜6内の食材が炒めと混ぜ合わせを繰り返し行われる。このとき、食材(殊に主材としての茹で麺)は、略起立状態のハンド部材57(ブレード64)にて対向押圧状に寄せ集められ、その後上昇され、上昇後に落下されるものであり、従来とは異なって、引き裂かれたり押し潰されたり、或いは切られたりするということは決して起こらない。
そして、調理ステーション9では調理釜6内の食材が炒めと混ぜ合わせを繰り返し行われる。このとき、食材(殊に主材としての茹で麺)は、略起立状態のハンド部材57(ブレード64)にて対向押圧状に寄せ集められ、その後上昇され、上昇後に落下されるものであり、従来とは異なって、引き裂かれたり押し潰されたり、或いは切られたりするということは決して起こらない。
また、この混ぜ合わせのとき、食材が積極的に持ち上げられることで、持ち上げられる食材と調理板40との上下間に空気流通空間が可及的多く確保され、食材は積極的に空気に曝される。しかも、これに伴って調理板40自体にも、食材が持ち上げられることによる露呈部分、或いは持ち上げられずに残った食材の盛り厚の希薄部分が生じる。
更に、持ち上げられた食材が落下するときには末広がり的に拡散され、調理板40上が有効的に広範囲で使用されるので、調理板40に対する食材の接触機会が多くなる。
これらのことから、食材中の汁気は高効率で飛ばされ、また食材の混ぜ効果も高められることになって、おいしい調理品(焼きそば)が得られるものとなる。
更に、持ち上げられた食材が落下するときには末広がり的に拡散され、調理板40上が有効的に広範囲で使用されるので、調理板40に対する食材の接触機会が多くなる。
これらのことから、食材中の汁気は高効率で飛ばされ、また食材の混ぜ効果も高められることになって、おいしい調理品(焼きそば)が得られるものとなる。
このように調理ステーション9を経て得られた調理品は、調理品取出ステーション10によって取り出される。
また、この調理品取出ステーション10を経た調理釜6は、洗浄ステーション11で洗浄され、予熱ステーション12で予熱された後、塗油ステーション13にて油が供給されることになる。
このような動作が、以後、繰り返される。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
また、この調理品取出ステーション10を経た調理釜6は、洗浄ステーション11で洗浄され、予熱ステーション12で予熱された後、塗油ステーション13にて油が供給されることになる。
このような動作が、以後、繰り返される。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、調理ライン2において採用するステーションの種類や設置数、設置順などについて、本発明の趣旨を変更しない範囲内であれば適宜変更可能である。
1 調理ラインシステム
2 調理ライン
3 食材搬送装置
5 昇降手段
6 調理釜
8 食材投入ステーション
9 調理ステーション
10 調理品取出ステーション
11 洗浄ステーション
12 予熱ステーション
13 塗油ステーション
25 往路搬送帯
26 復路搬送帯
50 ハンドリング手段(横向き集め型)
51 ハンドリング手段(縦向き集め型)
145 予熱装置
2 調理ライン
3 食材搬送装置
5 昇降手段
6 調理釜
8 食材投入ステーション
9 調理ステーション
10 調理品取出ステーション
11 洗浄ステーション
12 予熱ステーション
13 塗油ステーション
25 往路搬送帯
26 復路搬送帯
50 ハンドリング手段(横向き集め型)
51 ハンドリング手段(縦向き集め型)
145 予熱装置
Claims (6)
- 食材投入ステーション(8)と少なくとも一つの調理ステーション(9)と調理品取出ステーション(10)とが調理内容に基づいた適宜順番で一連に並設された区間を含む調理ライン(2)と、この調理ライン(2)中の一つの調理ステーション(9)で調理される食材量を個別に収容可能にする調理釜(6)が複数連接されてこれら全ての調理釜(6)を各ステーション間で一斉に横送り可能にする食材搬送装置(3)とを有する調理ラインシステムにおいて、上記調理ライン(2)中の少なくとも一つの調理ステーション(9)には、調理釜(6)内の食材を対向押圧状に寄せ集めて釜内から持ち上げ可能な状態にするハンドリング手段(50)(51)が設けられており、このハンドリング手段(50)(51)は、上記食材搬送装置(3)が各ステーション間で調理釜(6)を横送りするときに調理釜(6)との接触干渉を上昇回避させるための昇降手段(5)により昇降可能とされていることを特徴とする調理ラインシステム。
- 前記調理ライン(2)中の調理ステーション(9)は互いに隣接しつつ複数設けられており、各調理ステーション(9)ごとにハンドリング手段(50)(51)が設けられ、これら各調理ステーション(9)のハンドリング手段(50)(51)は、食材を搬送方向に沿った方向に寄せ集める横向き集めのものと、これに平面直交する方向に寄せ集める縦向き集めのものとが交互配置で配されていることを特徴とする請求項1記載の調理ラインシステム。
- 前記食材搬送装置(3)は、調理ライン(2)内に設けられるステーション数と同等数又はそれ以上となる数の調理釜(6)がエンドレスに連接されてこれら調理釜(6)が一方向に循環駆動可能とされており、前記調理ライン(2)には、調理品取出ステーション(10)を経て食材投入ステーション(8)へ戻る食材投入前の調理釜(6)に対し、少なくとも調理釜(6)の釜底を形成している調理板(40)を加熱する予熱ステーション(12)と、調理板(40)の表面に油を供給する塗油ステーション(13)とを有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の調理ラインシステム。
- 前記食材搬送装置(3)は、食材投入ステーション(8)から調理品取出ステーション(10)へ向かい当該調理品取出ステーション(10)を経た下流位置で調理釜(6)を真下へ折り返して裏向きに反転させるまでの搬送区間を往路搬送帯(25)とし、この折り返し後の位置から往路搬送帯(25)の下部を逆方向へ向かって食材投入ステーション(8)よりも上流位置で調理釜(6)を真上へ折り返して上向きに反転させ食材投入ステーション(8)に至らせるまでの搬送区間を復路搬送帯(26)として、これら往路搬送帯(25)と復路搬送帯(26)との上下間で一方向に循環駆動可能とされており、前記予熱ステーション(12)は、上記食材搬送装置(3)における往路搬送帯(25)と復路搬送帯(26)との上下間スペースを利用して下向きに発熱作用を生じる予熱装置(145)を有してこの予熱装置(145)により復路搬送帯(26)を裏返し状態で搬送される調理釜(6)の調理板(40)裏面を加熱可能とされていることを特徴とする請求項3記載の調理ラインシステム。
- 前記調理ライン(2)には、食材搬送装置(3)における復路搬送帯(26)の下部に、この復路搬送帯(26)を裏返し状態で搬送される調理釜(6)内に対して下から洗浄動作を行って残滓を落下除去させる洗浄ステーション(11)が設けられていることを特徴とする請求項4記載の調理ラインシステム。
- 前記食材の主材は麺類であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の調理ラインシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031072A JP2006212349A (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 調理ラインシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031072A JP2006212349A (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 調理ラインシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006212349A true JP2006212349A (ja) | 2006-08-17 |
Family
ID=36976027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005031072A Pending JP2006212349A (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 調理ラインシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006212349A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109998365A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-07-12 | 上海艾米尔智能科技有限公司 | 一种炒菜机器人及其智能炒菜控制系统 |
CN110558819A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-13 | 广东万家乐厨房科技有限公司 | 一种烹饪系统 |
CN110584454A (zh) * | 2019-09-25 | 2019-12-20 | 深圳洋能科技有限公司 | 自动烹饪机及自动烹饪的方法 |
JP2021083536A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 日清フーズ株式会社 | 麺類個食調理充填装置および麺類個食調理充填方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126412A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-29 | Shuntaro Izumi | 魚類等の連続焼成方法 |
JPH0838366A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-13 | Fuji Tetsumoo:Kk | 食品の連続炒め |
JPH09234164A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-09-09 | Nippon Ee P F Kenkyusho:Kk | 食品製造機の攪拌装置 |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005031072A patent/JP2006212349A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126412A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-29 | Shuntaro Izumi | 魚類等の連続焼成方法 |
JPH0838366A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-13 | Fuji Tetsumoo:Kk | 食品の連続炒め |
JPH09234164A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-09-09 | Nippon Ee P F Kenkyusho:Kk | 食品製造機の攪拌装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109998365A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-07-12 | 上海艾米尔智能科技有限公司 | 一种炒菜机器人及其智能炒菜控制系统 |
CN110558819A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-13 | 广东万家乐厨房科技有限公司 | 一种烹饪系统 |
CN110558819B (zh) * | 2019-09-09 | 2024-02-27 | 广东万家乐燃气具有限公司 | 一种烹饪系统 |
CN110584454A (zh) * | 2019-09-25 | 2019-12-20 | 深圳洋能科技有限公司 | 自动烹饪机及自动烹饪的方法 |
JP2021083536A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 日清フーズ株式会社 | 麺類個食調理充填装置および麺類個食調理充填方法 |
JP7320436B2 (ja) | 2019-11-26 | 2023-08-03 | 株式会社日清製粉ウェルナ | 麺類個食調理充填装置および麺類個食調理充填方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201316178Y (zh) | 无烟多功能电动烧烤炉 | |
US3646879A (en) | Automatic broiling apparatus | |
CN104997421A (zh) | 一种多功能多层自动无烟烧烤机及其使用方法 | |
JP2006212349A (ja) | 調理ラインシステム | |
CN211299477U (zh) | 智能高效自动烹饪设备 | |
CN104161065A (zh) | 一种可自动控制的肉类油炸机 | |
CN108323708B (zh) | 一种扒鸡生产工艺 | |
CN108013327B (zh) | 焖煮锅 | |
CN211722720U (zh) | 全自动化烹调系统 | |
JP2006212350A (ja) | 調理装置 | |
KR101366121B1 (ko) | 어묵 양면 구이기 | |
KR101237033B1 (ko) | 계란 프라이 대량 조리설비 | |
US3563160A (en) | Automatic apparatus for broiling spitted foods | |
JP2006212351A (ja) | 調理装置 | |
KR200394355Y1 (ko) | 회전멈춤식 가스구이기 | |
KR200394486Y1 (ko) | 회전멈춤식 숯불구이기 | |
CN212065518U (zh) | 一种烙面机 | |
TWI508660B (zh) | 自動燒烤機結構 | |
CA2370871A1 (en) | Robogrill | |
JPH04164414A (ja) | 食品自動焼成装置 | |
CN208491751U (zh) | 一种面食烹饪机构 | |
JP5325310B2 (ja) | 加熱調理装置 | |
JP2004208837A (ja) | 厚玉子焼の焼成方法および焼成装置 | |
TWM589022U (zh) | 全自動化烹調系統 | |
KR100760814B1 (ko) | 꼬지 타입 육류 구이장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |