JP2006211876A - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211876A
JP2006211876A JP2005024325A JP2005024325A JP2006211876A JP 2006211876 A JP2006211876 A JP 2006211876A JP 2005024325 A JP2005024325 A JP 2005024325A JP 2005024325 A JP2005024325 A JP 2005024325A JP 2006211876 A JP2006211876 A JP 2006211876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266012B2 (ja
Inventor
Morihito Hasegawa
守仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005024325A priority Critical patent/JP4266012B2/ja
Priority to TW094114365A priority patent/TWI294207B/zh
Priority to US11/121,067 priority patent/US7224152B2/en
Publication of JP2006211876A publication Critical patent/JP2006211876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266012B2 publication Critical patent/JP4266012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高ONデューティ時における誤動作を防止することが可能なDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路を提供すること。
【解決手段】乱数遅延回路26は、Hレベルの信号CLKに応答して該信号CLKの1周期内にHレベルの遅延信号DCKを出力するとともに、その遅延信号DCKの遅延時間をランダム的に変更する。このため、FF回路27は、ノイズ等によって信号S3がHレベルに立ち上がるタイミングがFF回路27のセット端子SにHレベルの信号CLKが入力されるタイミングよりも遅れた場合においても、そのHレベルの信号CLKに先だって入力されるHレベルの遅延信号DCKによりリセットし、出力用トランジスタT1がオフする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路に関するものである。
電流モード型DC−DCコンバータは、ONデューティが50%を超えると、コイルに流れる電流の増加率(増加の傾斜角)が下がるため、ピーク電流検出時にノイズによる回路誤動作で、低調波発振を起こすことがある。このため、低調波発振の防止が要求されている。
図8は、電流モード型DC−DCコンバータを示す回路図である。このDC−DCコンバータ1は、制御部2とコンバータ部とから構成される。コンバータ部は、NチャネルMOSトランジスタで構成される出力用トランジスタT1と、NチャネルMOSトランジスタで構成される同期整流用トランジスタT2と、ツェナーダイオードD1と、チョークコイルL1と、電流検出用抵抗Rsと、平滑用コンデンサC1を備える。
制御部2の出力信号DH,DLは相補信号であり、出力信号DHが出力用トランジスタT1のゲートに入力され、出力信号DLが同期整流用トランジスタT2のゲートに入力される。
出力用トランジスタT1のドレインに入力電圧Viが供給される。そして、出力信号DHがHレベルとなると出力用トランジスタT1がオンされて、チョークコイルL1及び電流検出用抵抗Rsを介して出力電圧Voが出力される。また、出力信号DLがHレベルとなると、同期整流用トランジスタT2がオンされて、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーが出力電圧Voとして出力される。出力電圧Voは平滑用コンデンサC1により平滑される。
制御部2には、入力電圧Viが電源Vccとして供給される。制御部2の電圧増幅器3には、電流検出用抵抗Rsの両端子電圧が入力される。そして、電圧増幅器3は電流検出用抵抗Rsに流れる出力電流に基づいて電流検出用抵抗Rsの両端子間に発生する電圧を増幅して比較器4に出力する。
制御部2の誤差増幅器5は、出力電圧Voを抵抗R1,R2で分割した電圧と、基準電源e1の出力電圧との差電圧を増幅して比較器4に出力する。基準電源e1は、出力電圧Voが規格値に達したとき、抵抗R1,R2による分圧電圧と一致するように設定される。
比較器4は、電圧増幅器3の出力電圧と、誤差増幅器5の出力電圧を比較し、電圧増幅器3の出力電圧が誤差増幅器5の出力電圧より高くなるとHレベルの出力信号をフリップフロップ回路(以下、FF回路)7のリセット端子Rに出力する。また、電圧増幅器3の出力電圧が誤差増幅器5の出力電圧より低いときにはLレベルの出力信号をリセット端子Rに出力する。
FF回路7のセット端子Sには、発振器6から一定周波数のパルス信号が入力される。FF回路7はセット端子SにHレベルの信号が入力されると、出力端子QからHレベルの制御信号DHを出力するとともに反転出力端子QバーからLレベルの制御信号DLを出力し、リセット端子RにHレベルの信号が入力されると、Lレベルの制御信号DHとHレベルの制御信号DLを出力する。
このように構成された制御部2は、発振器6の出力信号の立ち上がりに基づいて、一定周期で出力用トランジスタT1をオンさせる。出力用トランジスタT1がオンされると、チョークコイルL1及び電流検出用抵抗Rsに流れる電流ILが増大し電圧増幅器3の出力電圧が上昇する。そして、電圧増幅器3の出力電圧が誤差増幅器5の出力電圧より高くなると、FF回路7のリセット端子RにHレベルの信号が出力されるため、出力用トランジスタT1がオフされ、同期整流用トランジスタT2がオンされて、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーが出力される。
上記のような出力用トランジスタのオン・オフ動作時に、出力電圧Voが低くなると、誤差増幅器5の出力電圧が高くなり、比較器4の出力信号がHレベルとなるまでの時間が長くなるため、出力用トランジスタT1のオン時間が長くなる。また、出力電圧Voが高くなると、誤差増幅器5の出力電圧が低くなり、比較器4の出力信号がHレベルとなるまでの時間が短くなるため、出力用トランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作により、出力用トランジスタT1は発振器6の出力信号周波数に基づいて一定周期でオンされ、出力用トランジスタT1がオフされるタイミングは、出力電流ILの増大に基づいて決定される。そして、出力電圧Voの高低に基づいてそのタイミングが変化して、出力電圧Voが一定に維持される。
ところで、上記の電流モード型DC−DCコンバータは、ONデューティ(=Ton/(Ton+Toff))が50%を超えると、チョークコイルL1に流れる電流ILの増加率(増加の傾斜角)が下がるため、電圧増幅器3の出力信号の変化(電圧増加率)が緩やかになる。但し、Tonは出力用トランジスタT1がオンしている時間であり、Toffは出力用トランジスタT1がオフしている時間である。その電圧増幅器3の出力信号にノイズが混入すると、そのノイズによって比較器4の信号変化が遅れる(Hレベルの信号が出力されるタイミングがずれる)場合がある。つまり、FF回路7のリセット端子RにHレベルの信号が入力されるタイミングが遅れる。FF回路7のセット端子Sには発振器6により一定周期でHレベルの信号が入力される。このため、リセット端子Rに入力されるHレベルの信号よりもセット端子に入力されるHレベルの信号が早くなる場合がある。すると、図10に示すように、FF回路7がセットされたままとなり、セット間隔(周期)が長くなり、あたかも発振器6の発振周波数よりも低調波の信号によりセットされることと等価となる。これを低調波発振とよぶ。つまり、ノイズなどによる回路誤動作によって低調波発振を起こす場合がある。
この低調波発振を起こすと、その間、出力電流ILが増加するため、それにともなって出力電圧Voが高くなる。このため、低調波発振を起こすと、出力電圧Voが不安定になるという問題がある。
ノイズ等による回路誤動作によって発生する低調波発振を防止するため、例えば図9に示すDC−DCコンバータが提案されている。このDC−DCコンバータは、チョークコイルL1に流れる電流ILに対応する電圧を持つ信号(電圧増幅器3の出力信号)に対して、スロープ補償回路8による補正電圧(図には可変電源にて示す)を重畳し、該信号の電圧増加率を大きくする所謂スロープ補償制御機能を持つ。この機能により、ノイズが混入しても、比較器4の信号変化の遅れを低減して低調波発振を防止する。
しかしながら、図9に示すDC−DCコンバータでは、チョークコイルL1に流れる電流ILに対応する信号の波形に補正電圧を重畳するため、比較器4に入力される電圧は実際の出力電流ILに対応する電圧よりも高くなる、即ち比較器4は設定電流よりも低い出力電流ILのときにHレベルの信号を出力するため、フリップフロップ回路7をリセットするタイミングが早くなり、出力電流ILが低下する。この出力電流ILの低下率は、出力用トランジスタT1のONデューティが大きくなるに従って大きくなる。つまり、ONデューティが50%を超える領域では出力電流ILが低下する問題が顕著となり、特にONデューティが80%を超える領域での電流量低下が激しい。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高ONデューティ時における誤動作を防止することが可能なDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、制御部は、発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路を備え、フリップフロップ回路のセット端子に発振器の出力信号を入力し、フリップフロップ回路のリセット端子に電流検出回路の出力信号と遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号を入力する。フリップフロップ回路は、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ制御信号を生成する。従って、ノイズ等によって電流検出回路の出力信号がフリップフロップ回路のセット端子に入力される信号よりも遅れた場合においても、それよりも早い遅延信号によってフリップフロップ回路をリセットすることで、誤動作を防止する。
請求項2に記載の発明によれば、制御部は、発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路を備え、フリップフロップ回路のセット端子に遅延信号を入力し、フリップフロップ回路のリセット端子に電流検出回路の出力信号と発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号を入力する。フリップフロップ回路は、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ制御信号を生成する。従って、ノイズ等によって電流検出回路の出力信号がフリップフロップ回路のセット端子に入力される信号よりも遅れた場合においても、それよりも早い発振器の出力信号によってフリップフロップ回路をリセットすることで、誤動作を防止する。
請求項3に記載の発明によれば、遅延回路は遅延時間をランダムに変更してフリップフロップ回路のセット・リセットを行うことで、遅延時間を一定にした場合のように、出力電圧が目的の電圧と異なる等の不具合の発生を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、遅延回路は、所定の範囲にてランダムに遅延時間を変更するとともに範囲が互いに異なるように設定された複数の遅延回路を備え、電圧検出回路の出力信号に基づいて複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを遅延信号として出力する。従って、出力電圧に応じて範囲が異なる遅延回路の出力によりフリップフロップ回路のセット・リセットを行うことで、出力電圧が目的の電圧と異なる等の不具合の発生を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、電圧検出回路は、出力電圧と基準電圧とを比較し比較結果に応じた信号を出力し、遅延回路は、出力電圧が基準電圧よりも高い場合には出力用トランジスタのONデューティを小さくして出力電圧を低くするように複数の遅延回路の出力信号を選択し、出力電圧が基準電圧よりも低い場合には出力用トランジスタのONデューティを大きくして出力電圧を高くするように複数の遅延回路の出力信号を選択する。
請求項6に記載の発明によれば、遅延回路は、入力信号に対する出力信号の遅延時間が互いに異なるように設定された複数の遅延回路と、乱数信号を発生する乱数回路と、乱数信号に基づいて複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを遅延信号として出力する選択回路と
を備える。従って、乱数回路の乱数信号により複数の遅延回路の出力信号を選択することで、フリップフロップ回路に供給する遅延信号の遅延時間をランダム的に変更し、遅延時間を一定にした場合のように、出力電圧が目的の電圧と異なる等の不具合の発生を防止することができる。
請求項7に記載の発明によれば、制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備える。遅延回路は、入力信号に対して遅延時間が互いに異なる複数の出力信号を生成し、電圧検出回路の出力信号に基づいて複数の出力信号のうちの1つを出力する複数の遅延回路と、乱数信号を発生する乱数回路と、乱数信号に基づいて複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを遅延信号として出力する選択回路とを備える。従って、乱数回路の乱数信号により複数の遅延回路の出力信号を選択することで、フリップフロップ回路に供給する遅延信号の遅延時間をランダム的に変更するとともにその範囲が出力電圧に応じて変更されるため、遅延時間を一定にした場合のように、出力電圧が目的の電圧と異なる等の不具合の発生を防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、電圧検出回路は、出力電圧と基準電圧とを比較し比較結果に応じた信号を出力する。遅延回路は、出力電圧が基準電圧よりも高い場合には出力用トランジスタのONデューティを小さくして出力電圧を低くするように複数の出力信号のうちの1つを選択し、出力電圧が基準電圧よりも低い場合には出力用トランジスタのONデューティを大きくして出力電圧を高くするように複数の出力信号のうちの1つを選択する。従って、出力電圧に応じて出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のONデューティが変更されるため、遅延時間を一定にした場合のように、出力電圧が目的の電圧と異なる等の不具合の発生を防止することができる。
請求項9に記載の発明によれば、制御回路は、発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路を備え、フリップフロップ回路のセット端子に発振器の出力信号を入力し、フリップフロップ回路のリセット端子に電流検出回路の出力信号と遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号を入力する。フリップフロップ回路は、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ制御信号を生成する。従って、ノイズ等によって電流検出回路の出力信号がフリップフロップ回路のセット端子に入力される信号よりも遅れた場合においても、それよりも早い遅延信号によってフリップフロップ回路をリセットすることで、誤動作を防止する。
請求項10に記載の発明によれば、制御回路は、発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路を備え、フリップフロップ回路のセット端子に遅延信号を入力し、フリップフロップ回路のリセット端子に電流検出回路の出力信号と発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号を入力する。フリップフロップ回路は、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ制御信号を生成する。従って、ノイズ等によって電流検出回路の出力信号がフリップフロップ回路のセット端子に入力される信号よりも遅れた場合においても、それよりも早い発振器の出力信号によってフリップフロップ回路をリセットすることで、誤動作を防止する。
以上記述したように、本発明によれば、高ONデューティ時における誤動作を防止することが可能なDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1に従って説明する。
図1に示すように、DC−DCコンバータ10は電流モード型DC−DCコンバータであり、コンバータ部11と制御回路としての制御部12とから構成される。
コンバータ部11は、NチャネルMOSトランジスタで構成される出力用トランジスタT1と、NチャネルMOSトランジスタで構成される同期整流用トランジスタT2と、ツェナーダイオードD1と、チョークコイルL1と、電流検出用抵抗Rsと、平滑用コンデンサC1を備える。
出力用トランジスタT1は、ゲートに制御部12から制御信号DHが印加され、ドレインに入力電圧Viが供給され、ソースは同期整流用トランジスタT2に接続されている。同期整流用トランジスタT2は、ゲートに制御部12から制御信号DLが印加され、ドレインは出力用トランジスタT1に接続され、ソースはグランドGNDに接続されている。チョークコイルL1は、第1端子が出力用トランジスタT1に接続され、第2端子は電流検出用抵抗Rsに接続されている。電流検出用抵抗Rsは、第1端子がチョークコイルL1に接続され、第2端子が平滑用コンデンサC1に接続されている。コンデンサC1は、第1端子が電流検出用抵抗Rsに接続され、第2端子がグランドGNDに接続されている。
制御部12は、相補信号である第1制御信号DHと第2制御信号DLを出力する。出力用トランジスタT1と同期整流用トランジスタT2は、第1制御信号DHと第2制御信号DLにより相補的にオン・オフする。これらトランジスタT1,T2のオン・オフにより、入力電圧Viを降圧した出力電圧Voを生成する。出力電圧Voは平滑用コンデンサC1により平滑される。電流検出用抵抗Rsの両端子は制御部12に接続され、各端子における電位を持つ信号CS,FBが制御部12にフィードバックされる。
制御部12は、フィードバックされる信号SC,FBに基づいてチョークコイルL1に流れる電流、つまり電流検出用抵抗Rsに流れる出力電流ILを検出し、該出力電流ILに基づいてコンバータ部11に供給する制御信号DH,DLを生成し、出力用トランジスタT1のONデューティ(オン期間及びオフ期間)を制御する。
制御部12は、電圧増幅器21、電流検出回路としての電圧比較器22、誤差増幅器23、オア回路(OR回路)24、発振器25、乱数遅延回路26、フリップフロップ回路(以下、FF回路という)27、基準電源e1、抵抗R1,R2を含む。
電圧増幅器21は、非反転入力端子に対応するコンバータ部11からフィードバックされた信号CSが入力され、反転入力端子に信号FBが入力される。電圧増幅器21は、両信号CS,FBの電位差を増幅した信号S1を出力する。この出力信号S1は、電流検出用抵抗Rsの両端子間の電位差、つまり電流検出用抵抗Rsに流れる電流ILの値に対応する。従って、電圧増幅器21は、電流検出用抵抗Rsの両端子間電圧、つまり電流検出用抵抗Rs(チョークコイルL1)に流れる電流ILに対応する電圧を持つ信号S1を出力する。
フィードバックされる信号FBは抵抗R1の端子に接続されている。抵抗R1の第2端子は第2抵抗R2の端子に接続され、第2抵抗R2の第2端子はグランドGNDに接続されている。抵抗R1と第2抵抗R2の間のノードは誤差増幅器23に接続されている。従って、及び第2抵抗R1,R2は、分圧回路を構成し、フィードバックされる信号FBを及び第2抵抗R1,R2の抵抗値比に応じて分圧した電圧Vfを生成する。
誤差増幅器23は、反転入力端子に信号FBを分圧した電圧Vfを持つ信号が入力され、非反転入力端子に基準電源e1から基準電圧Vr1が入力されている。基準電圧Vr1は、出力電圧Voが規格値に達したとき、抵抗R1,R2による分圧電圧と一致するように設定されている。誤差増幅器23は、電圧Vfと基準電圧Vr1とを比較し、該比較結果に応じたレベルを持つ信号S2を出力する。誤差増幅器23は、電圧Vfが基準電圧Vr1よりも高い場合にはLレベルの信号S2を出力し、電圧Vfが基準電圧Vr1よりも低い場合にはHレベルの信号S2を出力する。
電圧比較器22は、非反転入力端子に電圧増幅器21の出力信号S1が入力され、反転入力端子に誤差増幅器23の出力信号S2が入力される。電圧比較器22は、両信号S1,S2の電圧を比較し、該比較結果に応じた信号S3をオア回路24に出力する。本実施形態において、電圧比較器22は、電圧増幅器21の出力信号S1の電位が誤差増幅器23の出力信号S2よりも高い場合にHレベルの信号S3をオア回路24に出力し、出力信号S1の電位が出力信号S2の電位よりも低い場合にLレベルの信号S3をオア回路24に出力する。
発振器25は発振動作して一定の周波数を持つパルス信号を発生するパルス発振器であり、生成した出力信号CLKを乱数遅延回路26とFF回路27に出力する。乱数遅延回路26は、発振器25の出力信号CLKを遅延させた遅延信号DCKを生成し、該遅延信号DCKをオア回路24に出力する。更に、乱数遅延回路26は、出力信号CLKに対する遅延信号DCKの遅延時間をランダムに設定する。そして、乱数遅延回路26は、出力信号CLKに対する遅延信号DCKの遅延時間を、出力信号CLKの1周期未満の値に設定する。従って、例えば遅延信号DCKの立ち上がりエッジは、出力信号CLKの立ち上がりエッジから次の立ち上がりエッジの間に現れる。乱数遅延回路26は、例えば、Hレベルの出力信号CLKに応答し、その出力信号CLKからランダムに設定した遅延時間後であり、且つ次にHレベルの出力信号CLKが入力されるまでの間にHレベルの遅延信号DCKを出力する。
オア回路24には、電圧比較器22から出力される信号S3と乱数遅延回路26から出力される遅延信号DCKが入力されている。オア回路24は、両信号S3,DCKを論理和演算した演算結果に応じたレベルを持つ信号S4をFF回路27に出力する。
FF回路27は、セット端子Sに発振器25の出力信号CLKが入力され、リセット端子Rにオア回路24の出力信号S4が入力されている。FF回路27は、セット端子Sに入力されるHレベルの信号に応答して出力端子QからHレベルの制御信号DHを出力するとともに反転出力端子QバーからLレベルの制御信号DLを出力する。そして、FF回路27は、リセット端子Rに入力されるHレベルの信号に応答して出力端子QからLレベルの制御信号DHを出力するとともに反転出力端子QバーからHレベルの制御信号DLを出力する。
上記したように、出力用トランジスタT1は、Hレベルの制御信号DHによりオンし、Lレベルの制御信号DHによりオフする。出力用トランジスタT1がオンされると、チョークコイルL1及び電流検出用抵抗Rsに流れる電流ILが増大し電圧増幅器21の出力電圧が上昇する。そして、電圧増幅器21の出力電圧が誤差増幅器23の出力電圧より高くなると、FF回路27のリセット端子RにHレベルの信号S4が出力されるため、出力用トランジスタT1がオフされ、同期整流用トランジスタT2がオンされて、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーが出力される。
上記のような出力用トランジスタのオン・オフ動作時に、出力電圧Voが低くなると、誤差増幅器5の出力電圧が高くなり、電圧比較器22の出力信号がHレベルとなるまでの時間が長くなるため、出力用トランジスタT1のオン時間が長くなる。また、出力電圧Voが高くなると、誤差増幅器23の出力電圧が低くなり、電圧比較器22の出力信号がHレベルとなるまでの時間が短くなるため、出力用トランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作により、出力用トランジスタT1は発振器25の出力信号CLKの周波数に基づいて一定周期でオンされ、出力用トランジスタT1がオフされるタイミングは、出力電流ILの増大に基づいて決定される。そして、出力電圧Voの高低に基づいてそのタイミングが変化して、出力電圧Voが一定に維持される。
Lレベルの制御信号DLが出力されるタイミングは、FF回路27のリセット端子Rに入力されるHレベルの信号S4により決定され、そのHレベルの信号S4のタイミングは、オア回路24に入力される信号S3又は遅延信号DCKにより決定される。
信号S3は、出力電流ILと出力電圧Voの変化に応じてレベルが設定される。遅延信号DCKは、FF回路27をセットする信号CLKから1周期内において遅延された信号である。そして、オア回路24は、信号S3と遅延信号DCKとを論理和合成したレベルを持つ信号S4を出力する。つまり、オア回路24は、Hレベルの信号S3又はHレベルの遅延信号DCKに応答してHレベルの信号S4を出力する。従って、FF回路27は、Hレベルの信号S4、即ちHレベルの信号S3又はHレベルの遅延信号DCKに応答してリセットする。
そして、乱数遅延回路26は、Hレベルの信号CLKに応答して該信号CLKの1周期内にHレベルの遅延信号DCKを出力する。このため、FF回路27は、ノイズ等によって信号S3がHレベルに立ち上がるタイミングがFF回路27のセット端子SにHレベルの信号CLKが入力されるタイミングよりも遅れた場合においても、そのHレベルの信号CLKに先だって入力されるHレベルの遅延信号DCKによりリセットする。従って、制御部12は、発振器25の発振周波数よりも低周波にてFF回路27のリセットされる低調波発振を防止することができる。
乱数遅延回路26に設定される遅延時間について説明する。
これらの遅延時間の設定は、降圧型DC−DCコンバータ10の入出力特性、つまり入力電圧Viに対する出力電圧Voの比(出力用トランジスタT1のオンデューティ値)に応じて設定されている。
出力電圧Voは、
Vo=Vi×(Ton/(Ton+Toff))=Vi×(Ton/T)
で表される。但し、Tonは出力用トランジスタT1がオンしている時間、Toffは出力用トランジスタT1がオフしている時間、TはTon+Toff、つまり発振器25の出力信号CLKの1周期の時間である。
例えば、入力電圧Viを5(V)とし、出力電圧Voを4.5(V)とした場合、出力用トランジスタT1のONデューティ(=Ton/T)は90%となる。つまり、制御部12は、出力用トランジスタT1を80%のデューティにてオン・オフさせることで、5(V)の入力電圧Viを4.5(V)の出力電圧Voに変換する。つまり、正常であれば、この出力用トランジスタT1を90%のデューティにてオン・オフするタイミングにて電圧比較器22から信号S3が出力される。
このため、乱数遅延回路26は、信号S3のタイミングよりも遅く、且つ次にFF回路27をセットする信号CLKよりも早くリセットするように、出力用トランジスタT1を80〜99%のデューティにてオン・オフするように遅延信号DCKを生成する。尚、遅延時間に幅を持たせるのは、遅延時間を一定値とする場合の不具合を防ぐ。つまり、遅延信号DCKのタイミングを99%に設定すると周期性を持ち、出力電流ILが高くなってしまう。また、遅延時間を85%に設定すると、FF回路27のリセットタイミングが実際の動作よりも早くなって出力電流ILが低くなってしまう虞がある。また、遅延時間をランダムに設定しているため、電圧比較器22が正常に動作して信号S3を出力していても、この信号S3より早い遅延信号DCKによりFF回路27をリセットする場合もある。このため、遅延時間をランダムに設定することで、平均的に所望の出力電圧Voを得ることができる。
尚、遅延信号DCKの遅延時間をランダムに設定しているため、出力電圧Voが上記の4.5(V)以外の場合(デューティが80%以上の回路)にも同じ設定の回路を適用することができる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)乱数遅延回路26は、Hレベルの信号CLKに応答して該信号CLKの1周期内にHレベルの遅延信号DCKを出力するとともに、その遅延信号DCKの遅延時間をランダム的に変更する。このため、FF回路27は、ノイズ等によって信号S3がHレベルに立ち上がるタイミングがFF回路27のセット端子SにHレベルの信号CLKが入力されるタイミングよりも遅れた場合においても、そのHレベルの信号CLKに先だって入力されるHレベルの遅延信号DCKによりリセットし、出力用トランジスタT1がオフする。従って、制御部12は、発振器25の発振周波数よりも低周波にてFF回路27のリセットされる低調波発振を防止することができる。
(2)乱数遅延回路26は、出力用トランジスタT1を80〜99%の範囲内においてランダム的に遅延時間を変更した遅延信号DCKを生成する。遅延時間を一定値とする場合、遅延信号DCKのタイミングが周期性を持ち、出力電流ILが所望の値からずれる。このため、遅延時間をランダム的に変更することで、平均的な出力電流ILが所望の値に近くなるため、平均的に所望の出力電圧Voを得ることができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図2に従って説明する。
尚、説明の便宜上、図1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図2に示すように、DC−DCコンバータ30は電流モード型DC−DCコンバータであり、コンバータ部11と制御部32とから構成される。
制御部32は、電圧増幅器21、電圧比較器22、誤差増幅器23、オア回路(OR回路)24、発振器25、フリップフロップ回路(以下、FF回路という)27、基準電源e1、抵抗R1,R2、電圧検出回路としての電圧比較器33a,33b、乱数遅延回路34、基準電源e2a,e2bを含む。
電圧比較器33aは、反転入力端子に信号FBを分圧した電圧Vfを持つ信号が入力され、非反転入力端子に基準電源e2aから基準電圧V2aが入力されている。電圧比較器33bは、反転入力端子に信号FBを分圧した電圧Vfを持つ信号が入力され、非反転入力端子に基準電源e2bから基準電圧V2bが入力されている。基準電圧V2a,V2bは、遅延時間範囲(出力用トランジスタT1のONデューティを変更する範囲)を複数(本実施形態では3つ)に分割するように設定されている。つまり、2つの電圧比較器33a,33bは、遅延時間範囲を3つの範囲に分割し、出力電圧Voが今どの範囲に含まれるかを示すコンパレータである。各電圧比較器33a,33bは、基準電圧V2a,V2bと出力電圧Vo(分圧電圧Vf)との比較結果に応じてHレベル又はLレベルの信号S5a,S5bを出力する。
乱数遅延回路34は、複数の乱数遅延回路34a,34bを有している。各乱数遅延回路34a,34bは、発振器25から入力される信号CLKを発振器25の出力信号CLKを遅延させた遅延信号を生成するとともに、出力信号CLKに対する遅延信号の遅延時間をランダムに設定する。そして、各乱数遅延回路34a,34bは、生成する遅延信号の遅延範囲が異なるように設定されている。例えば、第1乱数遅延回路34aは、第1範囲(例えば80〜90%)の遅延範囲にて第1遅延信号を生成し、第2乱数遅延回路34bは、第2範囲(例えば90〜99%)の遅延範囲にて第2遅延信号を生成する。
そして、乱数遅延回路34は、第1及び第2電圧比較器33a,33bの出力信号S5a,S5bが入力され、該信号S5a,S5bに基づいて第1遅延信号又は第2遅延信号を出力する。乱数遅延回路34は、出力信号S5a,S5bに基づいて、DC−DCコンバータ30の出力電圧Voが高い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを低くして該出力電圧Voを低くするように遅延信号を出力する。また、乱数遅延回路34は、出力電圧Voが低い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを高くして該出力電圧Voを高くするように遅延信号を出力する。
本実施形態の場合、第1電圧比較器33aは、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高いときにHレベルの信号S5aを出力し、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低いときにLレベルの信号S5aを出力する。第2電圧比較器33bは、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも高いときにHレベルの信号S5bを出力し、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも低いときにLレベルの信号S5bを出力する。そして、両基準電圧V2a,V2bは、基準電圧V2aが基準電圧V2bよりも高く(V2a>V2b)設定されている。従って、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い場合に第1及び第2電圧比較器33a,33bはHレベルの信号S5a,S5bを出力する。そして、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低く基準電圧V2bよりも高い場合に第1電圧比較器33aはLレベルの信号S5aを出力し、第2電圧比較器33bはHレベルの信号S5bを出力する。更に、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも低い場合に第1及び第2電圧比較器33a,33bはLレベルの信号S5a,S5bを出力する。
これに基づき、乱数遅延回路34は、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い、即ちHレベルの信号S5a,S5bに応答して第1乱数遅延回路34aにて生成した第1遅延信号(遅延範囲が80〜90%)を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。また、乱数遅延回路34は、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低く基準電圧V2bよりも高い、即ちLレベルの信号S5a及びHレベルの信号S5bに応答して第1乱数遅延回路34aにて生成した第1遅延信号又は第2乱数遅延回路34bにて生成した第2遅延信号(遅延範囲が90〜99%)を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。更に、乱数遅延回路34は、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも低い、即ちLレベルの信号S5a,S5bに応答して第2乱数遅延回路34bにて生成した第2遅延信号を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第一実施形態と同様に低調波発振を防止することができる。
(2)乱数遅延回路34は、遅延範囲が80〜90%の第1遅延信号を生成する第1乱数遅延回路34aと、遅延範囲が90〜99%の第2遅延信号を生成する第2乱数遅延回路34bを備え、遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。従って、出力電圧Voが高い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを小さくして出力電流ILを少なくし出力電圧Voを下げる。また、出力電圧Voが低い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを大きくして出力電流ILを多くし出力電圧Voを高くする。このため、所望の値の出力電圧Voを得ることができる。
(第三実施形態)
以下、本発明を具体化した第三実施形態を図3〜図5に従って説明する。
尚、説明の便宜上、図1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図3に示すように、DC−DCコンバータ40は電流モード型DC−DCコンバータであり、コンバータ部11と制御部42とから構成される。
制御部42は、電圧増幅器21、電圧比較器22、誤差増幅器23、オア回路(OR回路)24、発振器25、乱数遅延回路43、フリップフロップ回路(以下、FF回路という)27、基準電源e1、抵抗R1,R2を含む。
発振器25は発振動作して一定の周波数を持つパルス信号を発生するパルス発振器であり、生成した出力信号CLKを乱数遅延回路43とオア回路24に出力する。オア回路24には、電圧比較器22から出力される信号S3と発振器25の出力信号CLKが入力されている。オア回路24は、両信号S3,CLKを論理和演算した演算結果に応じたレベルを持つ信号S4をFF回路27に出力する。
乱数遅延回路43は、発振器25の出力信号CLKを遅延させた遅延信号DCKを生成し、該遅延信号DCKをFF回路27に出力する。乱数遅延回路43は、複数(本実施形態では2つ)の遅延回路44,45、乱数回路46、選択回路47から構成されている。
第1遅延回路44は、発振器25の出力信号CLKを遅延させた第1遅延信号S40を生成し、出力信号CLKに対する第1遅延信号S40の遅延時間は固定されており、本実施形態では出力信号CLKの1周期の20%に設定されている。第2遅延回路45は、発振器25の出力信号CLKを遅延させた第2遅延信号S41を生成し、出力信号CLKに対する第2遅延信号S41の遅延時間は固定されており、本実施形態では出力信号CLKの1周期の1%に設定されている。つまり、本実施形態の乱数遅延回路43は、出力信号CLKに基づいて、該出力信号CLKをその1周期の20%遅延させた第1遅延信号S40と、該出力信号CLKをその1周期の1%遅延させた第2遅延信号S41とを生成する。
乱数回路46は、信号CLKに基づいて、HレベルとLレベルが時間経過に従って乱数的に現れる選択信号S42を生成する。尚、本実施形態では、乱数回路46は、PN(Pseudorandom Noise:疑似ランダム雑音)符号を持つ選択信号S42を生成する。
図4は、乱数回路46の一例を示す回路図である。
乱数回路46は、複数ビット(本実施形態では7ビット)のシフトレジスタ48と、排他的論理和回路(EOR回路)49から構成されている。シフトレジスタ48は、7つの直列接続されたフリップフロップ回路(FF回路)48a〜48gから構成されている。各FF回路48a〜48gは、クロック端子に信号CLKが入力され、互いの入力端子と出力端子が接続されている。最終段のFF回路48gの出力端子と初段のFF回路48aの入力端子との間にはEOR回路49が接続され、そのEOR回路49には3段目のFF回路48cの出力信号が入力されている。このように構成された乱数回路46は、図5に示すように、乱数的な幅及びタイミングのパルスを持つ選択信号S42を出力する。
選択回路47には、第1及び第2遅延信号S40,S41と選択信号S42が入力される。選択回路47は、選択信号S42に基づいて第1遅延信号S40又は第2遅延信号S41を遅延信号DCKとして出力する。選択信号S42は、上気したように乱数的なタイミング及び幅を持つパルス信号である。従って、選択回路47は、第1遅延信号S40又は第2遅延信号S41をランダム的に選択し、該選択した遅延信号を遅延信号DCKとして出力する。
FF回路27は、セット端子Sに乱数遅延回路43から出力される遅延信号DCKが入力され、リセット端子Rにオア回路24の出力信号S4が入力されている。FF回路27は、セット端子Sに入力されるHレベルの信号に応答して出力端子QからHレベルの制御信号DHを出力するとともに反転出力端子QバーからLレベルの制御信号DLを出力する。そして、FF回路27は、リセット端子Rに入力されるHレベルの信号に応答して出力端子QからLレベルの制御信号DHを出力するとともに反転出力端子QバーからHレベルの制御信号DLを出力する。
即ち、本実施形態のFF回路27は、遅延信号DCKに応答してセットし、信号CLKに応答して定期的にリセットする。乱数遅延回路43は、信号CLKに対して20%遅延させた第1遅延信号S40と1%遅延させた第2遅延信号S41を生成する。つまり、第一,第二実施形態の制御部12,32は、FF回路27のセットからリセットまでの間隔をランダムに変更するのに対して、本実施形態の制御部42は、FF回路27のリセットからセットまでの間隔をランダムに変更するようにした。FF回路27のリセットからセットまでの間隔は、出力用トランジスタT1をオフする期間である。つまり、制御部42は、出力用トランジスタT1のOFFデューティをランダムに変更するようにした。尚、本実施形態でのランダムは、20%のOFFデューティと1%のOFFデューティをランダムに設定することであり、言い換えれば80%のONデューティと99%のONデューティをランダムに設定することである。
従って、FF回路27は、セットから80%又は99%のONデューティのタイミングでオア回路24に入力されるHレベルの信号CLK又は電圧比較器22から出力される信号S3によりリセットする。このため、FF回路27は、ノイズ等によって信号S3がHレベルに立ち上がるタイミングがFF回路27のセット端子SにHレベルの信号CLKが入力されるタイミングよりも遅れた場合においても、定期的に入力されるHレベルの信号CLKによりリセットする。従って、制御部32は、発振器25の発振周波数よりも低周波にてFF回路27のリセットされる低調波発振を防止することができる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)回路的には、遅延時間が小さい方が、回路規模が少なくて済む。従って、本実施形態の乱数遅延回路43のように、FF回路27のセット端子に供給する信号を遅延することで、実質的に出力用トランジスタT1のONデューティを変更するようにしたため、乱数遅延回路43の回路規模が少なくて済み、DC−DCコンバータ40の面積の増大を抑えることができる。また、このDC−DCコンバータ40を搭載したプリント基板や電子機器装置においても、面積や規模の増大を抑えることができる。
(第四実施形態)
以下、本発明を具体化した第四実施形態を図6,図7に従って説明する。
尚、説明の便宜上、図2,図3と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図6に示すように、DC−DCコンバータ50は電流モード型DC−DCコンバータであり、コンバータ部11と制御部32とから構成される。
制御部32は、電圧増幅器21、電圧比較器22、誤差増幅器23、オア回路(OR回路)24、発振器25、フリップフロップ回路(以下、FF回路という)27、基準電源e1、抵抗R1,R2、電圧比較器33a,33b、乱数遅延回路53、基準電源e2a,e2bを含む。
2つの電圧比較器33a,33bは、遅延時間範囲を3つの範囲に分割し、出力電圧Voが今どの範囲に含まれるかを示すコンパレータであり、基準電圧V2a,V2bと出力電圧Vo(分圧電圧Vf)との比較結果に応じてHレベル又はLレベルの信号S5a,S5bを出力する。
乱数遅延回路53には、電圧比較器33a,33bの出力信号S5a,S5bと、発振器25の出力信号CLKと、が入力される。乱数遅延回路53は、出力信号CLKを遅延させた遅延信号DCKを生成するとともに、各信号S5a,S5bに基づいて出力信号CLKに対する遅延信号DCKの遅延時間を変更する。電圧比較器33a,33bの出力信号S5a,S5bは、出力電圧Voに対応している。従って、乱数遅延回路53は、出力電圧Voに応じて遅延信号DCKの遅延時間を変更する。
乱数遅延回路53は、複数(本実施形態では2つ)の遅延回路54,55、乱数回路46、選択回路47から構成されている。
第1遅延回路54には、発振器25の出力信号CLKと電圧比較器33aの出力信号S5aが入力される。第1遅延回路54は、入力信号に対して互いに遅延時間が異なる複数遅延信号を生成し、複数の遅延信号のうちの1つを出力信号S5aに応答して選択し、該選択した信号を遅延信号S40として出力する。
図7は、第1遅延回路54の1構成例を示すブロック図である。第1遅延回路54は、複数(本実施形態では2つ)の遅延回路61,62と選択回路63とを有している。遅延回路61,62は、入力信号を予め設定された固定時間だけ遅延させた遅延信号を出力する。本実施形態において、第1遅延回路54を構成する遅延回路61は、信号CLKの1周期の10%に対応する時間だけ遅延させるように構成されている。つまり、遅延回路61は、信号CLKを時間遅延させた信号S61を生成し、遅延回路62は信号S61を時間遅延させた信号S62を生成する。従って、信号S62は、信号CLKに対して、その1周期の20%に相当する時間遅延されている。即ち、第1遅延回路54は、出力信号CLKを入力し、該信号CLKに対して10%遅延した遅延信号S61と、信号CLKに対して20%遅延した遅延信号S62を生成する。
選択回路63には、遅延信号S61,S62と信号S5aが入力される。選択信号S63は、信号S5aに応答して遅延信号S61又は遅延信号S62を選択し、該選択した信号を遅延信号S40として出力する。信号S5aは、出力電圧Voに対応し、該出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い場合にはHレベルであり、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低い場合にはLレベルである。そして、選択回路63は、Hレベルの信号S5aに応答して出力信号CLKに対する遅延時間が長い遅延信号S62を選択し、その遅延信号S62を遅延信号S40として出力する。また、選択回路63は、Lレベルの信号S5aに応答して出力信号CLKに対する遅延時間が短い遅延信号S61を選択し、その遅延信号S61を遅延信号S40として出力する。
即ち、第1遅延回路54は、出力電圧Voに基づいて、該出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い場合には遅延信号S40を発振器25の出力信号CLKに対してその1周期の20%遅延させ、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低い場合には遅延信号S40を10%遅延させる。
第2遅延回路55は、第1遅延回路54と同様に構成され、第1遅延回路54と異なる遅延時間が設定されている。本実施形態の第2遅延回路55は、出力信号CLKを入力し、該信号CLKに対して1%遅延した遅延信号と、信号CLKに対して10%遅延した遅延信号を生成するように構成されている。従って、第2遅延回路55は、出力電圧Voに基づいて、該出力電圧Voが基準電圧V2bよりも高い場合には遅延信号S41を発振器25の出力信号CLKに対してその1周期の10%遅延させ、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも低い場合には遅延信号S41を1%遅延させる。
乱数回路46は、第三実施形態と同様に、乱数的な幅及びタイミングのパルスを持つ選択信号S42を出力する。選択回路47は、第1遅延信号S40又は第2遅延信号S41をランダム的に選択し、該選択した遅延信号を遅延信号DCKとして出力する。
従って、乱数遅延回路53は、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い、即ちHレベルの信号S5a,S5bに応答して20%遅延された第1遅延信号S40又は10%遅延された第2遅延信号S41をランダム的に選択してその選択信号を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。第三実施形態で述べたように、FF回路27のセット端子に供給する信号を20%又は10%遅延させることは、出力用トランジスタT1のOFFデューティを20%又は10%に設定することであり、出力用トランジスタT1のONディーティを80%又は90%に設定することと等価である。従って、乱数遅延回路53は、出力用トランジスタT1を80又は90%のONデューティにてオン・オフ制御するように遅延信号DCKを出力する。
また、乱数遅延回路53は、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも低く基準電圧V2bよりも高い、即ちLレベルの信号S5a及びHレベルの信号S5bに応答して10%遅延された第1遅延信号S40及び第2遅延信号S41をランダム的に選択してその選択信号を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。従って、乱数遅延回路53は、出力用トランジスタT1を90%のONデューティにてオン・オフ制御するように遅延信号DCKを出力する。
更に、乱数遅延回路53は、出力電圧Voが基準電圧V2bよりも低い、即ちLレベルの信号S5a,S5bに応答して10%遅延された第1遅延信号S40又は1%遅延された第2遅延信号S41をランダム的に選択してその選択信号を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。従って、乱数遅延回路53は、出力用トランジスタT1を90又は99%のONデューティにてオン・オフ制御するように遅延信号DCKを出力する。
つまり、第二実施形態と同様に、乱数遅延回路53は、出力信号S5a,S5bに基づいて、DC−DCコンバータ50の出力電圧Voが高い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを低くして該出力電圧Voを低くするように遅延信号DCKを出力する。また、乱数遅延回路53は、出力電圧Voが低い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを高くして該出力電圧Voを高くするように遅延信号DCKを出力する。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)乱数遅延回路53は、出力電圧Voが基準電圧V2aよりも高い、即ちHレベルの信号S5a,S5bに応答して20%遅延された第1遅延信号S40又は10%遅延された第2遅延信号S41をランダム的に選択してその選択信号を遅延信号DCKとしてオア回路24に出力する。第三実施形態で述べたように、FF回路27のセット端子に供給する信号を20%又は10%遅延させることは、出力用トランジスタT1のOFFデューティを20%又は10%に設定することであり、出力用トランジスタT1のONディーティを80%又は90%に設定することと等価である。従って、乱数遅延回路53は、出力用トランジスタT1を80又は90%のONデューティにてオン・オフ制御するように遅延信号DCKを出力する。従って、上記実施形態と同様に、制御部52は、発振器25の発振周波数よりも低周波にてFF回路27のリセットされる低調波発振を防止することができる。
(2)乱数遅延回路53の第1及び第2遅延回路54,55は、入力信号を予め設定された固定時間だけ遅延させた複数の遅延信号を出力する。従って、遅延時間が固定されているため、回路構成が簡単になり、回路規模が少なくて済む、即ち回路規模の増大を抑えることができる。
(3)第1及び第2遅延回路54,55は、出力電圧Voを検出する電圧比較器33a,33bの出力信号S5a,S5bに基づいて、出力電圧Voが高い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを小さくするように遅延信号を出力し、出力電圧Voが低い場合には出力用トランジスタT1のONデューティを大きくするように遅延信号を出力する。従って、所望の値の出力電圧Voを得ることができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、遅延信号DCKの遅延範囲を適宜変更しても良い。
・第二,第四実施形態において、電圧比較器33a,33bに供給する基準電圧V2a,V2bを同じ値としてもよい。
・上記各実施の形態では、入力電圧Viを降圧した電圧Vo出力する降圧型のDC−DCコンバータ10,30,40,50に具体化したが、電圧Voを適宜変更してもよい。つまり、DC−DCコンバータは、降圧型、昇圧型に限らず、出力電圧Voを供給する半導体回路の構成に応じて負電圧を生成するDC−DCコンバータや異なる複数の電圧を生成するDC−DCコンバータに具体化しても良い。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
出力用トランジスタを有するコンバータ部と、前記出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更する制御部とを備えたDC−DCコンバータにおいて、
前記制御部は、
前記出力電流を検出する電流検出回路と、
発振器と、
前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
セット端子に前記発振器の出力信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
ことを特徴とするDC−DCコンバータ。(1)
(付記2)
出力用トランジスタを有するコンバータ部と、前記出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更する制御部とを備えたDC−DCコンバータにおいて、
前記制御部は、
前記出力電流を検出する電流検出回路と、
発振器と、
前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
セット端子に前記遅延信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。(2)
(付記3)
前記遅延回路は前記遅延時間をランダムに変更することを特徴とする付記1又は付記2に記載のDC−DCコンバータ。(3)
(付記4)
前記制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
前記遅延回路は、所定の範囲にてランダムに遅延時間を変更するとともに該範囲が互いに異なるように設定された複数の遅延回路を備え、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する、ことを特徴とする付記1又は付記2に記載のDC−DCコンバータ。(4)
(付記5)
前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択する、ことを特徴とする付記4に記載のDC−DCコンバータ。(5)
(付記6)
前記遅延回路は、
入力信号に対する出力信号の遅延時間が互いに異なるように設定された複数の遅延回路と、
乱数信号を発生する乱数回路と、
前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
を備えたことを特徴とする付記1又は付記2に記載のDC−DCコンバータ。(6)
(付記7)
前記制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
前記遅延回路は、
入力信号に対して遅延時間が互いに異なる複数の出力信号を生成し、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて複数の出力信号のうちの1つを出力する複数の遅延回路と、
乱数信号を発生する乱数回路と、
前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
を備えたことを特徴とする付記1又は付記2に記載のDC−DCコンバータ。(7)
(付記8)
前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択する、ことを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。(8)
(付記9)
付記1〜8のうちのいずれか1つに記載のマルチフェーズDC−DCコンバータを搭載したことを特徴とするプリント基板。
(付記10)
付記1〜8のうちのいずれか1つに記載のマルチフェーズDC−DCコンバータを搭載したことを特徴とする電子機器装置。
(付記11)
コンバータ部の出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更するDC−DCコンバータの制御回路において、
前記出力電流を検出する電流検出回路と、
発振器と、
前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
セット端子に前記発振器の出力信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。(9)
(付記12)
コンバータ部の出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更するDC−DCコンバータの制御回路において、
前記出力電流を検出する電流検出回路と、
発振器と、
前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
セット端子に前記遅延信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。(10)
(付記13)
前記遅延回路は前記遅延時間をランダムに変更することを特徴とする付記11又は付記12に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記14)
出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
前記遅延回路は、所定の範囲にてランダムに遅延時間を変更するとともに該範囲が互いに異なるように設定された複数の遅延回路を備え、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する、ことを特徴とする付記11又は付記12に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記15)
前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択する、ことを特徴とする付記14に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記16)
前記遅延回路は、
入力信号に対する出力信号の遅延時間が互いに異なるように設定された複数の遅延回路と、
乱数信号を発生する乱数回路と、
前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
を備えたことを特徴とする付記11又は付記12に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記17)
出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
前記遅延回路は、
入力信号に対して遅延時間が互いに異なる複数の出力信号を生成し、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて複数の出力信号のうちの1つを出力する複数の遅延回路と、
乱数信号を発生する乱数回路と、
前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
を備えたことを特徴とする付記11又は付記12に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記18)
前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択する、ことを特徴とする付記17に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
第一実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 第二実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 第三実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 乱数回路の回路図である。 乱数回路の出力波形図である。 第四実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 遅延回路の回路図である。 従来のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 従来のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 従来のDC−DCコンバータの動作波形図である。
符号の説明
11 コンバータ部
12,32,42,52 制御部
25 発振器
26,34,43,53 乱数遅延回路
27 フリップフロップ回路
34a,34b,44,45,54,55,61,62 遅延回路
46 乱数回路
47,63 選択回路
CLK 出力信号
DCK 遅延信号
DH,DL 制御回路
IL 出力電流
T1 出力用トランジスタ
Vo 出力電圧
V2a,V2b 基準電圧

Claims (10)

  1. 出力用トランジスタを有するコンバータ部と、前記出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更する制御部とを備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記制御部は、
    前記出力電流を検出する電流検出回路と、
    発振器と、
    前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
    セット端子に前記発振器の出力信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 出力用トランジスタを有するコンバータ部と、前記出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更する制御部とを備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記制御部は、
    前記出力電流を検出する電流検出回路と、
    発振器と、
    前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
    セット端子に前記遅延信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 前記遅延回路は前記遅延時間をランダムに変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
    前記遅延回路は、所定の範囲にてランダムに遅延時間を変更するとともに該範囲が互いに異なるように設定された複数の遅延回路を備え、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
    前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の遅延回路の出力信号を選択する、ことを特徴とする請求項4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記遅延回路は、
    入力信号に対する出力信号の遅延時間が互いに異なるように設定された複数の遅延回路と、
    乱数信号を発生する乱数回路と、
    前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記制御部は出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、
    前記遅延回路は、
    入力信号に対して遅延時間が互いに異なる複数の出力信号を生成し、前記電圧検出回路の出力信号に基づいて複数の出力信号のうちの1つを出力する複数の遅延回路と、
    乱数信号を発生する乱数回路と、
    前記乱数信号に基づいて前記複数の遅延回路の出力信号のうちの1つを前記遅延信号として出力する選択回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記電圧検出回路は、前記出力電圧と基準電圧とを比較し該比較結果に応じた信号を出力し、
    前記遅延回路は、前記出力電圧が基準電圧よりも高い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを小さくして前記出力電圧を低くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択し、前記出力電圧が基準電圧よりも低い場合には前記出力用トランジスタのONデューティを大きくして前記出力電圧を高くするように前記複数の出力信号のうちの1つを選択する、ことを特徴とする請求項7に記載のDC−DCコンバータ。
  9. コンバータ部の出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記出力電流を検出する電流検出回路と、
    発振器と、
    前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
    セット端子に前記発振器の出力信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記遅延信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  10. コンバータ部の出力用トランジスタをオン・オフ制御するとともに出力電流に基づいて該出力用トランジスタをオン・オフ制御する制御信号のデューティを変更するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記出力電流を検出する電流検出回路と、
    発振器と、
    前記発振器の出力信号を遅延させた遅延信号を生成するとともに前記出力信号に対する遅延信号の遅延時間を変更する遅延回路と、
    セット端子に前記遅延信号が入力され、リセット端子に前記電流検出回路の出力信号と前記発振器の出力信号とのうちの何れか早いほうの信号が入力され、セット端子及びリセット端子に入力される信号に応じたデューティを持つ前記制御信号を生成するフリップフロップ回路と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
JP2005024325A 2005-01-31 2005-01-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Expired - Fee Related JP4266012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024325A JP4266012B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
TW094114365A TWI294207B (en) 2005-01-31 2005-05-04 Dc-dc converter and control circuit for dc-dc converter
US11/121,067 US7224152B2 (en) 2005-01-31 2005-05-04 DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024325A JP4266012B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211876A true JP2006211876A (ja) 2006-08-10
JP4266012B2 JP4266012B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=36755847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024325A Expired - Fee Related JP4266012B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7224152B2 (ja)
JP (1) JP4266012B2 (ja)
TW (1) TWI294207B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136285A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Uniden Corp 定電圧定電流電源
JP2009141564A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009303303A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
CN102467889A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 美格纳半导体有限公司 Pwm信号产生电路和方法及其led驱动电路
JP2015139261A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 富士通株式会社 電源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328290B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
US7593200B2 (en) * 2006-08-15 2009-09-22 International Rectifier Corporation Buck converter fault detection method
CN101677208B (zh) * 2008-09-17 2011-09-14 原景科技股份有限公司 Dc/dc转换器及其斜率补偿电路
JP5315078B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-16 ザインエレクトロニクス株式会社 同期整流方式を用いたコンパレータ方式dc−dcコンバータ
CN101958700B (zh) * 2010-09-27 2012-01-25 华中科技大学 一种脉宽调制控制电路
CN109510175B (zh) * 2017-09-15 2020-03-06 华硕电脑股份有限公司 电压转换装置及其控制方法
US20190115986A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Texas Instruments Incorporated SWITCH MODE DIRECT CURRENT-TO-DIRECT CURRENT (DC-to-DC) CONVERTERS WITH REDUCED SPURIOUS NOISE EMISSION

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025790A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136285A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Uniden Corp 定電圧定電流電源
JP2009141564A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4575420B2 (ja) * 2007-12-05 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2009303303A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
CN102467889A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 美格纳半导体有限公司 Pwm信号产生电路和方法及其led驱动电路
KR101167201B1 (ko) 2010-11-10 2012-07-24 매그나칩 반도체 유한회사 다이렉트 모드를 갖는 디지털 pwm 방식에서 디밍 신호를 이용한 dc-dc 컨버터용 pwm 신호 생성회로 및 이를 이용한 led 구동회로
CN102467889B (zh) * 2010-11-10 2015-09-16 美格纳半导体有限公司 Pwm信号产生电路和方法及其led驱动电路
TWI554150B (zh) * 2010-11-10 2016-10-11 美格納半導體有限公司 用於直流對直流轉換器之使用調光信號之脈衝寬度調變信號產生電路及在直接數位調光方法中具有該脈衝寬度調變信號產生電路之發光二極體驅動電路
US9596723B2 (en) 2010-11-10 2017-03-14 Magnachip Semiconductor, Ltd. PWM signal generating circuit for DC-DC converter using dimming signal and LED driving circuit having the same in direct digital dimming method
JP2015139261A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 富士通株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI294207B (en) 2008-03-01
TW200627772A (en) 2006-08-01
US20060170405A1 (en) 2006-08-03
US7224152B2 (en) 2007-05-29
JP4266012B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266012B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US7248030B2 (en) Circuit and method for controlling step-up/step-down DC-DC converter
KR101314393B1 (ko) 불연속 전도 모드 동안 스위치 모드 레귤레이터의 조정 정확성을 개선하기 위한 시스템 및 방법
US9584019B2 (en) Switching regulator and control method thereof
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
KR101713359B1 (ko) Dc-dc 컨버터들과 관련된 향상
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4638856B2 (ja) コンパレータ方式dc−dcコンバータ
US8471543B2 (en) DC-DC converter with slope compensation circuit and DC voltage conversion method thereof
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
JP2008228514A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US20060164050A1 (en) Multi-phase DC-DC converter and control circuit for multi-phase DC-DC converter
JP5277913B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US8134348B2 (en) DC-DC converter
JP2007124748A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2010183722A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2009022093A (ja) 多出力電源装置
JP2010088218A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5865028B2 (ja) Dcーdcコンバータ
TW202103423A (zh) 功率轉換器的輕載模式進入或退出
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
US9755510B2 (en) Switching power supply
JP6912300B2 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees