JP2015139261A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015139261A
JP2015139261A JP2014008723A JP2014008723A JP2015139261A JP 2015139261 A JP2015139261 A JP 2015139261A JP 2014008723 A JP2014008723 A JP 2014008723A JP 2014008723 A JP2014008723 A JP 2014008723A JP 2015139261 A JP2015139261 A JP 2015139261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse signal
power supply
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197661B2 (ja
Inventor
宏 中尾
Hiroshi Nakao
宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014008723A priority Critical patent/JP6197661B2/ja
Priority to US14/574,660 priority patent/US9178425B2/en
Publication of JP2015139261A publication Critical patent/JP2015139261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197661B2 publication Critical patent/JP6197661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷変動に伴って出力電圧が変動してもスイッチング周波数を一定にすることができる電源装置を提供することを課題とする。【解決手段】電源装置は、第1のクロック信号を遅延して第2のクロック信号を出力する第1の遅延回路(104)と、第1のパルス信号を生成するパルス信号生成回路(105)と、第1のパルス信号に応じて出力ノードを電源電位ノードに接続する第1のトランジスタ(108)と、第1のパルス信号に応じて出力ノードを基準電位ノードに接続する第2のトランジスタ(109)と、出力ノードの信号を積分して出力する積分回路(110)と、積分回路の出力信号と参照信号とを比較するコンパレータ(112)とを有し、パルス信号生成回路は、第1のクロック信号、第2のクロック信号及びコンパレータの出力信号に同期して第1のパルス信号を生成し、第1のパルス信号の周波数は出力ノードの電圧にかかわらずに一定である。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関する。
動的電圧周波数制御(DVFS:Dynamic Voltage and Frequency Scaling)は、プロセッサの供給電圧及び動作周波数を負荷に応じて動的に制御することにより、消費電力を削減する技術である。
電力半導体スイッチング素子と、電力半導体スイッチング素子の駆動手段と、駆動手段に駆動信号を供給するパルス幅変調発振器と、発振器に誤差信号を供給する誤差増幅器とを備えた降圧型DC−DCコンバータの電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。電源装置は、出力電力を通すパワー系出力フィルタと、パワー系出力フィルタとは別に設けたフィルタとを備え、別に設けたフィルタの出力と誤差増幅器内部の差動増幅器を直結して誤差増幅器に出力信号を帰還する。
特開2004−80985号公報
プロセッサの負荷変動に対応して供給電圧を調整するには、プロセッサの基準クロック信号と同等のスイッチング周波数が必要になる。そのため、高速なDVFSが望まれている。しかし、プロセッサの負荷に応じてスイッチング周波数が変化すると、プロセッサに大電力を供給することが困難である。
本発明の目的は、負荷変動に伴って出力電圧が変動しても、スイッチング周波数を一定にすることができる電源装置を提供することである。
電源装置は、第1のクロック信号を遅延して第2のクロック信号を出力する第1の遅延回路と、前記第1のクロック信号に同期して第1のパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、前記第1のパルス信号に応じて出力ノードを電源電位ノードに接続する第1のトランジスタと、前記第1のパルス信号に応じて前記出力ノードを基準電位ノードに接続する第2のトランジスタと、前記出力ノードの信号を積分して出力する積分回路と、前記積分回路の出力信号と参照信号とを比較するコンパレータとを有し、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、相互に逆のオン/オフ動作を行い、前記パルス信号生成回路は、前記第1のクロック信号に同期して前記第1のパルス信号を第1のレベルにし、前記第2のクロック信号に同期して前記第1のパルス信号を第2のレベルにし、前記コンパレータの出力信号に同期して前記第1のパルス信号を前記第2のレベルにし、前記第1のパルス信号の周波数は、前記出力ノードの電圧にかかわらずに一定である。
負荷変動に伴って出力ノードの電圧が変動しても、第1及び第2のトランジスタのスイッチング周波数を一定にすることができる。これにより、出力ノードから大電力を供給することが可能になる。
図1は、第1の実施形態による電源装置の構成例を示す図である。 図2は、図1の電源装置の電圧波形を示す図である。 図3は、第2の実施形態による電源装置の構成例を示す図である。 図4は、図3の電源装置の電圧波形を示す図である。 図5は、図3の電源装置の出力ノードの出力電圧及び出力電流の波形図である。 図6は、出力電力に対する出力電圧及び効率を示すグラフである。 図7は、第1のクロック信号の周波数に対する出力電圧及びリップルを示すグラフである。 図8は、出力電力に対する出力電圧及び効率を示すグラフである。 図9は、時間に対する出力電圧、出力電流、負荷抵抗及び出力電力の変化を示す図である。 図10は、第4の実施形態による電源装置及びプロセッサ(処理装置)の構成例を示す図である。 図11(A)及び(B)は、負荷抵抗が急変する場合の周波数制御信号及び出力電圧の波形図である。 図12は、電源装置及びプロセッサ(処理装置)の制御方法を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による電源装置の構成例を示す図であり、図2は図1の電源装置の電圧波形を示す図である。電源装置は、出力ノードOUTから中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサに電圧(電力)を供給するDC(直流)−DCコンバータである。
電圧制御発振器(VCO)102は、直流電源101の電圧等に応じた周波数の第1のクロック信号CK1をRSフリップフロップ105のセット端子Sに出力する。例えば、第1のクロック信号CK1は、200MHzである。第1の遅延回路104は、直流電源103の電圧に応じた遅延時間で、第1のクロック信号CK1を遅延して第2のクロック信号CK2を出力する。RSフリップフロップ105は、パルス信号生成回路であり、第1のクロック信号CK1に同期して第1のパルス信号PWMを生成する。ゲートドライバ106は、バッファであり、第1のパルス信号PWMを増幅し、パルス信号PWM1aを出力する。ゲートドライバ107は、インバータであり、第1のパルス信号PWMを反転増幅し、パルス信号PWM1bを出力する。パルス信号PWM1a及びPWM1bは、相互に論理反転した信号である。
第1のトランジスタ108は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが電源電位ノードVCC(1.8V)に接続され、ゲートがパルス信号PWM1aの線に接続され、ソースが出力ノードN1に接続される。第1のトランジスタ108は、パルス信号PWM1aの電圧がハイレベルの時には出力ノードN1を電源電位ノードVCCに接続し、パルス信号PWM1aの電圧がローレベルの時には出力ノードN1を電源電位ノードVCCから切断する。パルス信号PWM1aの電圧が閾値より高い場合にはハイレベルと判断され、パルス信号PWM1aの電圧が閾値より低い場合にはローレベルと判断される。
第2のトランジスタ109は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが出力ノードN1に接続され、ゲートがパルス信号PWM1bの線に接続され、ソースが基準電位ノード(グランド電位ノード)に接続される。第2のトランジスタ109は、パルス信号PWM1bがハイレベルの時には出力ノードN1を基準電位ノードに接続し、パルス信号PWM1bがローレベルの時には出力ノードN1を基準電位ノードから切断する。第1のトランジスタ108及び第2のトランジスタ109は、相互に逆のオン/オフ動作を行う。
インダクタL1は、出力ノードN1及びOUT間に接続される。容量C1は、出力ノードOUT及び基準電位ノード間に接続される。負荷抵抗(負荷インピーダンス)R1は、出力ノードOUT及び基準電位ノード間に接続される。積分回路110は、抵抗R2及び容量C2を有するRCフィルタであり、出力ノードN1の信号を積分し、積分した信号をノードN2から出力する。
コンパレータ112は、ノードN2の信号(電圧)と直流電源111の参照信号(電圧)とを比較し、ノードN2の信号が参照信号(例えばここでは1.1Vに設定)より大きい時にはハイレベルの信号A1を出力し、ノードN2の信号が参照信号(1.1V)より小さい時にはローレベルの信号A1を出力する。直流電源111の電圧が参照信号であり、出力ノードOUTの電圧Voutを0.9Vにしたい場合には、参照信号を例えば1.1Vに設定する。エッジ抽出回路113は、信号A1の立ち上がりエッジを抽出してエッジ信号A2を出力する。信号A1の立ち上がりエッジは、信号A1がローレベルからハイレベルに変化する部分であり、エッジ抽出回路113は、例えば、信号A1がローレベルからハイレベルに変化する部分を検出すると、ハイレベルパルスのエッジ信号A2を出力する。論理和(OR)回路114は、第2のクロック信号CK2及びエッジ信号A2の論理和信号CK3をRSフリップフロップ105のリセット端子Rに出力する。
RSフリップフロップ105は、第1のクロック信号CK1のハイレベルパルスが入力されると、第1のパルス信号PWMをハイレベルにし、信号CK3のハイレベルパルスが入力されると、第1のパルス信号PWMをローレベルにする。すなわち、RSフリップフロップ105は、第1のクロック信号CK1に同期して第1のパルス信号PWMをハイレベル(第1のレベル)にし、第2のクロック信号CK2に同期して第1のパルス信号PWMをローレベル(第2のレベル)にし、信号A2に同期して第1のパルス信号PWMをローレベル(第2のレベル)にする。
第1のクロック信号CK1は、1/200MHzの一定周期でハイレベルパルスが発生する。第1のクロック信号CK1がハイレベルパルスになると、第1のパルス信号PWMがハイレベルになり、第1のトランジスタ108がオンし、第2のトランジスタ109がオフする。これにより、出力ノードN1は、電源電位ノードVCCに接続され、1.8Vになる。容量C1が充電され、出力ノードOUTの電圧Voutが上昇する。
出力ノードN1が1.8Vの期間では、積分回路110により、ノードN2の電圧は上昇する。ノードN2の電圧が直流電源111の参照電圧(1.1V)より高くなると、コンパレータ112の出力信号A1はローレベルからハイレベルに変化する。すると、エッジ抽出回路113は、出力信号A1の立ち上がりエッジを抽出し、ハイレベルパルスのエッジ信号A2を出力する。すると、RSフリップフロップ105は、第1のパルス信号PWMをローレベルにする。すると、第1のトランジスタ108がオフし、第2のトランジスタ109がオンする。これにより、出力ノードN1は、基準電位ノードに接続され、0Vになる。容量C1が放電され、出力ノードOUTの電圧Voutが下降する。
出力ノードOUTの電圧Voutは、出力ノードN1の電圧が平滑化された電圧となり、約0.9Vの電圧を維持する。負荷抵抗R1が変動した場合、コンパレータ113により、出力ノードN1の電圧を約0.9Vに維持することができる。これにより、第1のパルス信号PWMの周波数は、出力ノードN1の電圧にかかわらずに200MHzの一定になる。同様に、第1のトランジスタ108及び第2のトランジスタ109のスイッチング周波数も200MHzの一定になる。
次に、電源投入時のように、出力ノードOUTの電圧Voutが0Vから0.9Vに上昇する期間の動作を説明する。この期間では、ノードN2の電圧は、直流電源111の参照電圧より低いので、信号A2はハイレベルパルスにならない。この場合、信号CK3は、第2のクロック信号CK2と同じ信号になる。第2のクロック信号CK2は、1/200MHzの一定周期でハイレベルパルスになる。この場合、RSフリップフロップ105は、1/200MHzの一定周期で第1のパルス信号PWMをローレベルにする。すなわち、第1のパルス信号PWMは、第1のクロック信号CK1のハイレベルパルスが入力されるとハイレベルになり、第2のクロック信号CK2のハイレベルパルスが入力されるとローレベルになる。第1のパルス信号PWMは、ハイレベル期間がローレベル期間に比べて極めて長いので、出力ノードOUTの電圧Voutは0Vから0.9Vに向けて上昇する。この場合も、第1のパルス信号PWMの周波数は、出力ノードN1の電圧にかかわらずに200MHzの一定になる。同様に、第1のトランジスタ108及び第2のトランジスタ109のスイッチング周波数も200MHzの一定になる。
また、負荷変動により、ノードN2の電圧が直流電源111の参照電圧を超えない場合でも、第2のクロック信号CK2のハイレベルパルスにより、第1のパルス信号PWMが強制的のローレベルになる。これにより、第1のパルス信号PWMの周波数は、常に200MHzの一定になる。
なお、トランジスタ108及び109は、MOS(金属酸化物半導体)電界効果トランジスタに限らず、GaN(窒化ガリウム)の高電子移動度トランジスタ(HEMT)でもよい。トランジスタ108及び109が高電子移動度トランジスタである場合には、ゲート容量が小さくなるため、スイッチング損失が減少し、効率が向上する。また、高電子移動度トランジスタ108及び109のスイッチングスピードが上がるため、電源装置は、高周波数スイッチングが可能になり、負荷変動に対する出力電圧Voutの応答性が向上する。
(第2の実施形態)
図3は第2の実施形態による電源装置の構成例を示す図であり、図4は図3の電源装置の電圧波形を示す図である。本実施形態(図3)は、第1の実施形態(図1)に対して、9個の副フェーズ回路SP1〜SP9を追加したものである。なお、図3では、パルス信号PWMの前段の回路を省略しているが、信号PWMの前段の回路は図1と同じである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。副フェーズ回路SP1〜SP9は、制御フェーズ回路CPと同様の構成を有し、制御フェーズ回路CPに並列に接続される。バッファ301は、第1のパルス信号PWMを増幅してゲートドライバ106及び107に出力する。
次に、副フェーズ回路SP1の構成を説明する。バッファ301aは、第1のパルス信号PWMを増幅して出力する。第2の遅延回路104aは、直流電源103aの電圧に応じた遅延時間で、バッファ301aの出力信号を遅延して第2のパルス信号をゲートドライバ106a及び107aに出力する。ゲートドライバ106aは、バッファであり、第2の遅延回路104aが出力する第2のパルス信号を増幅し、パルス信号PWM2aを出力する。ゲートドライバ107aは、インバータであり、第2の遅延回路104aが出力する第2のパルス信号を反転増幅し、パルス信号PWM2bを出力する。パルス信号PWM2a及びPWM2bは、相互に論理反転した信号である。
第3のトランジスタ108aは、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが電源電位ノードVCC(1.8V)に接続され、ゲートがパルス信号PWM2aの線に接続され、ソースが出力ノードN1aに接続される。第1のトランジスタ108aは、パルス信号PWM2aがハイレベルの時には出力ノードN1aを電源電位ノードVCCに接続し、パルス信号PWM2aがローレベルの時には出力ノードN1aを電源電位ノードVCCから切断する。
第4のトランジスタ109aは、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが出力ノードN1aに接続され、ゲートがパルス信号PWM2bの線に接続され、ソースが基準電位ノード(グランド電位ノード)に接続される。第4のトランジスタ109aは、パルス信号PWM2bがハイレベルの時には出力ノードN1aを基準電位ノードに接続し、パルス信号PWM2bがローレベルの時には出力ノードN1aを基準電位ノードから切断する。第3のトランジスタ108a及び第4のトランジスタ109aは、相互に逆のオン/オフ動作を行う。インダクタL1aは、出力ノードN1a及びOUT間に接続される。
副フェーズ回路SP1の遅延回路104aの遅延時間は例えば1/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM2a及びPWM2bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば1/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP1の構成を例に説明したが、副フェーズ回路SP2〜SP9も、副フェーズ回路SP1と同様の構成を有し、副フェーズ回路SP1に並列に接続される。
副フェーズ回路SP2において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM3aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM3bとして表す。副フェーズ回路SP2の遅延回路104aの遅延時間は例えば2/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM3a及びPWM3bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば2/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP3において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM4aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM4bとして表す。副フェーズ回路SP3の遅延回路104aの遅延時間は例えば3/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM4a及びPWM4bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば3/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP4において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM5aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM5bとして表す。副フェーズ回路SP4の遅延回路104aの遅延時間は例えば4/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM5a及びPWM5bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば4/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP5において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM6aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM6bとして表す。副フェーズ回路SP5の遅延回路104aの遅延時間は例えば5/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM6a及びPWM6bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば5/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP6において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM7aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM7bとして表す。副フェーズ回路SP6の遅延回路104aの遅延時間は例えば6/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM7a及びPWM7bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば6/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP7において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM8aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM8bとして表す。副フェーズ回路SP7の遅延回路104aの遅延時間は例えば7/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM8a及びPWM8bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば7/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP8において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM9aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM9bとして表す。副フェーズ回路SP8の遅延回路104aの遅延時間は例えば8/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM9a及びPWM9bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば8/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
副フェーズ回路SP9において、トランジスタ108aのゲート信号はパルス信号PWM10aとして表し、トランジスタ109aのゲート信号はパルス信号PWM10bとして表す。副フェーズ回路SP9の遅延回路104aの遅延時間は例えば9/(200MHz×10)である。したがって、パルス信号PWM10a及びPWM10bは、それぞれ、パルス信号PWM1a及びPWM1bに対して例えば9/(200MHz×10)の遅延時間だけ遅延した信号である。
10個のフェーズ回路CP,SP1〜SP9を並列に接続することにより、電源装置は10相駆動を行う。これにより、電源装置は、出力ノードOUTから大電力を供給することができる。また、10相駆動により、出力ノードOUTの電圧Vout及び電流Ioutは、変動が小さくなり、安定した電力供給が可能になる。
上記の10相のマルチフェーズ駆動は、パルス信号PWM1a〜PWM10a,PWM1b〜PWM10bの周波数が常に200MHzの一定であるために可能になる。仮に、負荷変動に伴って第1のパルス信号PWMの周波数が変動してしまう場合には、安定したマルチフェーズ駆動を行うことができない。本実施形態によれば、負荷変動時もパルス信号PWM1a〜PWM10a,PWM1b〜PWM10bの周波数が常に一定であるために、安定したマルチフェーズ駆動が可能になり、大電力を供給することができる利点がある。
図5は、図3の電源装置の出力ノードOUTの出力電圧Vout及び出力電流Ioutの波形図であり、2A/10nsのスルーレートで負荷急変した場合の出力電圧Vout及び出力電流Ioutを示す。負荷が急変した場合でも、出力電圧Voutは、±200mV以内の変動で50msの負荷急変に追従することができる。10相駆動することにより、負荷が急変しても、出力電圧Voutの変動を抑制することができる。
図6は、出力電力に対する出力電圧Vout及び効率EFを示すグラフである。出力電圧Voutは、0.9V±5%の範囲に収まり、変動が小さい。効率EFは、最高効率が89%であり、高効率を得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態による電源装置は、図1の電源装置において、電圧制御発振器102が第1のクロック信号CK1の周波数を変化させる。電圧制御発振器102は、直流電源101の制御電圧に応じて可変周波数の第1のクロック信号CK1を出力する。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図7は、第1のクロック信号CK1の周波数に対する出力電圧Vout及びリップルRPを示すグラフである。出力ノードOUTの電圧Voutは、第1のクロック信号CK1の周波数に応じて変化する。第1のクロック信号CK1の周波数を高くするほど、出力電圧Voutは高くなる。この際、出力電流Ioutは一定である。リップルRPは、出力電圧Voutの直流成分に対する脈動成分の割合であり、脈動が小さいほど好ましい。リップルRPは、第1のクロック信号CK1の周波数が所定周波数以上であれば小さくなる。出力電圧Voutが0.5V以上の場合には、リップルRPが5%以下になり、安定動作が可能である。
図8は、出力電力に対する出力電圧Vout1,Vout2及び効率EF1,EF2を示すグラフである。出力電圧Vout1は、第1のクロック信号CK1の周波数が200MHzの場合の出力電圧Voutを示す。効率EF1は、第1のクロック信号CK1の周波数が200MHzの場合の効率を示す。出力電圧Vout2は、第1のクロック信号CK1の周波数が80MHzの場合の出力電圧Voutを示す。効率EF2は、第1のクロック信号CK1の周波数が80MHzの場合の効率を示す。
電圧制御発振器102は、負荷に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を200MHz又は80MHzに制御する。負荷が重い場合には、第1のクロック信号CK1の周波数を200MHzにすることにより、出力電圧Vout1が約0.9Vとなり、大電力出力時の効率EF1を高くすることができる。これに対し、負荷が軽い場合には、第1のクロック信号CK1の周波数を80MHzにすることにより、小電力出力時の効率EF2を高くすることができる。プロセッサ(処理装置)は、負荷変動に応じて制御信号を電圧制御発振器102に出力する。電圧制御発振器102は、その制御信号に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を変化させ、出力ノードOUTからプロセッサに電力を供給する。これにより、プロセッサの消費電力を削減することができる。
図9は、時間に対する出力電圧Vout、出力電流Iout、負荷抵抗R1及び出力電力PWの変化を示す図である。負荷抵抗R1が急変する場合に、第1のクロック信号CK1の周波数を変化させることにより、出力電圧Vout、出力電流Iout及び出力電力PWの応答特性を良好にすることができる。
(第4の実施形態)
図10は第4の実施形態による電源装置PS1〜PS3及びプロセッサ(処理装置)PR1〜PR3の構成例を示す図であり、図12は電源装置PS1〜PS3及びプロセッサ(処理装置)PR1〜PR3の制御方法を示すフローチャートである。電源装置PS1〜PS3は、DC−DCコンバータであり、第1〜第3の実施形態の電源装置である。プロセッサPR1〜PR3は、例えばCPUコアである。第1のCPUコアPR1は、オペレーションシステム(OS)により動作する。第2のCPUコアPR2及び第3のCPUコアPR3は、アプリケーションにより動作する。第1のCPUコアPR1は、制御信号CTLにより、CPUコアPR2及びPR3の負荷変動を制御する。
ステップS1201では、第1のCPUコアPR1は、第1のCPUコアPR1の負荷に応じて、制御信号CTL1を第1のDC−DCコンバータPS1に出力する。ステップS1202では、第1のDC−DCコンバータPS1は、制御信号CTL1に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を制御し、出力ノードOUTから電力(電圧)PW1を第1のCPUコアPR1に供給する。
また、ステップS1203では、第1のCPUコアPR1は、第2のCPUコアPR2の負荷に応じて、制御信号CTL2を第2のDC−DCコンバータPS2に出力する。ステップS1204では、第2のDC−DCコンバータPS2は、制御信号CTL2に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を制御し、出力ノードOUTから電力(電圧)PW2を第2のCPUコアPR2に供給する。
また、ステップS1205では、第1のCPUコアPR1は、第3のCPUコアPR3の負荷に応じて、制御信号CTL3を第3のDC−DCコンバータPS3に出力する。ステップS1206では、第3のDC−DCコンバータPS3は、制御信号CTL3に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を制御し、出力ノードOUTから電力(電圧)PW3を第3のCPUコアPR3に供給する。
以上のように、DC−DCコンバータPS1〜PS3は、それぞれ、CPUコアPR1〜PR3毎に設けられる。OSが動作しているCPUコアPR1は、他のCPUコアPR2及びPR3の負荷を管理し、他のCPUコアPR2及びPR3に周波数制御等の制御信号CTLを出力する。また、CPUコアPR1は、周波数変更の制御信号CTL1〜CTL3をそれぞれDC−DCコンバータPS1〜PS3に出力する。DC−DCコンバータPS1〜PS3は、それぞれ、制御信号CTL1〜CTL3に応じて、第1のクロック信号CK1の周波数を変更し、電力PW1〜PW3をCPUコアPR1〜PR3に供給する。
図11(A)は、負荷抵抗R1が高抵抗から低抵抗に急変する場合の周波数制御信号Fr及び出力電圧Voutの波形図である。周波数制御信号Frは、図10の制御信号CTL1〜CLT3に対応する。負荷抵抗R1が高抵抗である場合には、周波数制御信号Frがローレベルであり、電圧制御発振器102は、低周波数の第1のクロック信号CK1を出力する。すると、出力電圧Voutは、低電圧になる。
次に、負荷抵抗R1が高抵抗から低抵抗に急変すると、それから0〜数十ns遅らせて周波数制御信号Frをローレベルからハイレベルに変化させる場合を複数種類示す。すると、出力電圧Voutは、低電圧から高電圧に変化する。周波数制御信号Frをローレベルからハイレベルに変化させるタイミングにより、出力電圧Voutのオーバーシュートが異なる。出力電圧Voutのオーバーシュートが最小になるように、周波数制御信号Frがローレベルからハイレベルに変化するタイミングを決定することが好ましい。
図11(B)は、負荷抵抗R1が低抵抗から高抵抗に急変する場合の周波数制御信号Fr及び出力電圧Voutの波形図である。負荷抵抗R1が低抵抗である場合には、周波数制御信号Frがハイレベルであり、電圧制御発振器102は、高周波数の第1のクロック信号CK1を出力する。すると、出力電圧Voutは、高電圧になる。
次に、負荷抵抗R1が低抵抗から高抵抗に急変すると、それから0〜数十ns遅らせて周波数制御信号Frをハイレベルからローレベルに変化させる場合を複数種類示す。すると、出力電圧Voutは、高電圧から低電圧に変化する。周波数制御信号Frをハイレベルからローレベルに変化させるタイミングにより、出力電圧Voutのアンダーシュートが異なる。出力電圧Voutのアンダーシュートが最小になるように、周波数制御信号Frがハイレベルからローレベルに変化するタイミングを決定することが好ましい。
例えば、負荷抵抗R1の急変開始に対して、0〜数ns遅らせて周波数制御信号Frを変化させることにより、出力電圧Voutのオーバーシュート又はアンダーシュートを最小にすることができる。出力電圧Vout又は負荷電力の変化を検出してから第1のクロック信号CK1の周波数を切り替えるのでは、出力電圧Voutの変動が大きくなってしまう。OSが動作しているCPUコアPR1は、CPUコアPR1〜PR3の負荷を認識しているので、制御信号CTL1〜CTL3により、DC−DCコンバータPS1〜PS3の第1のクロック信号CK1の周波数を制御することにより、出力電圧Voutのオーバーシュート又はアンダーシュートを最小にすることができる。
以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、負荷変動に伴って出力ノードの電圧が変動しても、第1及び第2のトランジスタ108及び109のスイッチング周波数を一定にすることができる。これにより、出力ノードから大電力を供給することが可能になる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101,103,111 直流電源
102 電圧制御発振器
104 第1の遅延回路
105 RSフリップフロップ
106,107 ゲートドライバ
108 第1のトランジスタ
109 第2のトランジスタ
110 積分回路
112 コンパレータ
113 エッジ抽出回路
114 論理和回路

Claims (9)

  1. 第1のクロック信号を遅延して第2のクロック信号を出力する第1の遅延回路と、
    前記第1のクロック信号に同期して第1のパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
    前記第1のパルス信号に応じて出力ノードを電源電位ノードに接続する第1のトランジスタと、
    前記第1のパルス信号に応じて前記出力ノードを基準電位ノードに接続する第2のトランジスタと、
    前記出力ノードの信号を積分して出力する積分回路と、
    前記積分回路の出力信号と参照信号とを比較するコンパレータとを有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、相互に逆のオン/オフ動作を行い、
    前記パルス信号生成回路は、前記第1のクロック信号に同期して前記第1のパルス信号を第1のレベルにし、前記第2のクロック信号に同期して前記第1のパルス信号を第2のレベルにし、前記コンパレータの出力信号に同期して前記第1のパルス信号を前記第2のレベルにし、
    前記第1のパルス信号の周波数は、前記出力ノードの電圧にかかわらずに一定であることを特徴とする電源装置。
  2. さらに、前記コンパレータの出力信号のエッジを抽出してエッジ信号を出力するエッジ抽出回路と、
    前記第2のクロック信号及び前記エッジ信号の論理和信号を前記パルス信号生成回路に出力する論理和回路とを有することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. さらに、前記第1のパルス信号を遅延して第2のパルス信号を出力する第2の遅延回路と、
    前記第2のパルス信号に応じて前記出力ノードを前記電源電位ノードに接続する第3のトランジスタと、
    前記第2のパルス信号に応じて前記出力ノードを前記基準電位ノードに接続する第4のトランジスタとを有し、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、相互に逆のオン/オフ動作を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
  4. さらに、制御電圧に応じて可変周波数の前記第1のクロック信号を出力する電圧制御発振器を有し、
    前記出力ノードの電圧は、前記第1のクロック信号の周波数に応じて変化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記電圧制御発振器は、処理装置の制御に応じて、前記第1のクロック信号の周波数を変化させることを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  6. 前記出力ノードは、前記処理装置に電圧を供給することを特徴とする請求項5記載の電源装置。
  7. 前記第1及び第2のトランジスタは、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第1及び第2のトランジスタは、高電子移動度トランジスタであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記第1のレベルはハイレベルであり、前記第2のレベルはローレベルであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2014008723A 2014-01-21 2014-01-21 電源装置 Expired - Fee Related JP6197661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008723A JP6197661B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電源装置
US14/574,660 US9178425B2 (en) 2014-01-21 2014-12-18 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008723A JP6197661B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139261A true JP2015139261A (ja) 2015-07-30
JP6197661B2 JP6197661B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53545688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008723A Expired - Fee Related JP6197661B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9178425B2 (ja)
JP (1) JP6197661B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467122B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Switching scheme to extend maximum input voltage range of a DC-to-DC voltage converter
US10122275B2 (en) 2016-09-22 2018-11-06 Apple Inc. Constant off-time control method for buck converters using coupled inductors
CN111431510B (zh) * 2020-05-08 2023-04-21 恒为科技(上海)股份有限公司 一种脉冲信号产生电路及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080985A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Hitachi Ltd 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置,ic
JP2005522173A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 同期バックコンバータ
JP2006034088A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多出力電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2006060918A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Renesas Technology Corp 電子装置
JP2006211876A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2007523587A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション スイッチング周波数が負荷に応答自在なdc−dc電圧レギュレータ
JP2009195022A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP2010183722A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344121A (en) * 1980-11-20 1982-08-10 Coulter Systems Corp. Clocked logic power supply
US5757173A (en) * 1996-10-31 1998-05-26 Linfinity Microelectronics, Inc. Semi-soft switching and precedent switching in synchronous power supply controllers
US6094039A (en) * 1999-10-15 2000-07-25 National Semiconductor Corporation Switching controller chip operable in selected ones of multiple power switch setting modes
DE60322789D1 (de) 2002-06-17 2008-09-25 Hitachi Ltd Stromversorgungseinrichtung
JP4916961B2 (ja) * 2007-06-20 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた電源装置
US7764054B1 (en) * 2008-05-21 2010-07-27 Fairchild Semiconductor Corporation Voltage regulator with current-mode dual-edge width modulation and non-linear control
US8217697B2 (en) * 2008-11-19 2012-07-10 Intersil Americas Inc. Fault tolerant redundant clock circuit
US8716995B2 (en) * 2010-11-24 2014-05-06 Rohm Co., Ltd. Control circuit for switching power supply
JP5785814B2 (ja) * 2011-08-18 2015-09-30 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路、制御方法ならびにそれを用いたスイッチング電源および電子機器
KR101946386B1 (ko) * 2012-12-11 2019-02-11 삼성전자주식회사 전류 모드 펄스 폭 변조 부스트 변환기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522173A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 同期バックコンバータ
JP2004080985A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Hitachi Ltd 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置,ic
JP2007523587A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション スイッチング周波数が負荷に応答自在なdc−dc電圧レギュレータ
JP2006034088A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多出力電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2006060918A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Renesas Technology Corp 電子装置
JP2006211876A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2009195022A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP2010183722A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197661B2 (ja) 2017-09-20
US20150207409A1 (en) 2015-07-23
US9178425B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293988B2 (en) Current mode PWM boost converter with frequency dithering
US9444340B2 (en) Circuits and methods for providing current to a load
US9991794B2 (en) Hybrid capacitive-inductive voltage converter
JP6342584B2 (ja) 同期降圧コンバータにおいて3レベル信号を供給する回路及び方法
JP4689377B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
GB2567046B (en) Systems and methods for generating a feedback current in a DC-DC converter
JP6382002B2 (ja) Dc−dcコンバータ
TWI677176B (zh) 用於調節功率變換器中的一個或多個閾值的系統和方法
US20130207625A1 (en) Switching regulator
JP4468316B2 (ja) 電源装置の過電流検出回路及び過電流検出方法
TWI558081B (zh) 積體電路,用於調節電壓之方法及電壓調節器系統
JP2017514445A (ja) 電荷リサイクル回路
JP5831443B2 (ja) 電子制御装置
JP6197661B2 (ja) 電源装置
WO2019125729A1 (en) Multiphase interleaved pulse frequency modulation for a dc-dc converter
JP2017034839A (ja) 電源回路
US10135332B2 (en) DC-DC converter
TW201923504A (zh) 開關穩壓器
JP7259600B2 (ja) 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法
US10389222B2 (en) Systems and methods for sensing current in a power converter
KR20190129390A (ko) 전력 컨버터 및 전력 컨버터의 데드-타임 제어 회로
JP2005020971A (ja) 電源回路
US11545899B2 (en) Semiconductor device, system, and control method
JP2014180075A (ja) 降圧スイッチング回路
TW201117541A (en) Dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees