JP7259600B2 - 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法 - Google Patents

電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259600B2
JP7259600B2 JP2019125480A JP2019125480A JP7259600B2 JP 7259600 B2 JP7259600 B2 JP 7259600B2 JP 2019125480 A JP2019125480 A JP 2019125480A JP 2019125480 A JP2019125480 A JP 2019125480A JP 7259600 B2 JP7259600 B2 JP 7259600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mode
control
signal
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013227A (ja
Inventor
宏一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2019125480A priority Critical patent/JP7259600B2/ja
Priority to US16/916,971 priority patent/US11404963B2/en
Publication of JP2021013227A publication Critical patent/JP2021013227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259600B2 publication Critical patent/JP7259600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法に関する。
SoC(System on a Chip)等の電子回路に電力を供給するために使用されるDC-DCコンバータは(DC:Direct Current)、動作の効率化を図るため、電子回路側の消費電力に応じて、その動作モードを切り替える機能を有する場合がある。例えば、軽負荷時には、軽負荷時の電力変換効率が良いPFM(パルス周波数変調)方式に切り替えられ、重負荷時には、重負荷時の電力変換効率がPFM方式よりも良いPWM(パルス幅変調)方式に切り替えられる(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004-032875号公報 特開2009-165283号公報
DC-DCコンバータは、PWM動作時よりもPFM動作時の方が、負荷変動時の応答性が悪い。そのため、例えば、DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路の負荷電流がPFM動作時に急激に上昇すると、DC-DCコンバータの出力電圧が急激に低下することがある。
そこで、本開示は、負荷変動に伴うDC-DCコンバータの出力電圧の変動を抑制可能な電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法を提供する。
本開示は、
DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路であって、
出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、
前記出力信号に従って動作するロジック回路と、
前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する制御回路とを備える、電子回路を提供する。
また、本開示は、
DC-DCコンバータと、
前記DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路とを有し、
前記電子回路は、
出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、
前記出力信号に従って動作するロジック回路と、
前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する制御回路とを備える、制御システムを提供する。
本開示は、
DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路であって、出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、前記出力信号に従って動作するロジック回路とを備える電子回路の制御方法であって、
前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する、電子回路の制御方法を提供する。
本開示の技術によれば、負荷変動に伴うDC-DCコンバータの出力電圧の変動を抑制可能な電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法を提供できる。
第1の実施形態における制御システムの構成例を示す図である。 複数のクロック信号の各々の入力有無を表す複数の入力パターンを例示する図である。 第1の実施形態における制御システムの動作例を示すタイミングチャートである。 一比較形態と一実施形態とを比較説明するための図である。 第2の実施形態における制御システムの構成例を示す図である。
図1は、第1の実施形態における制御システムの構成例を示す図である。図1に示す制御システム101は、例えば、スーパーコンピュータ、サーバ、パーソナルコンピュータ、携帯端末装置などの電子装置に搭載される。なお、制御システム101が搭載される電子装置は、これらの装置に限られない。
制御システム101は、DC-DCコンバータ10、電子回路30及びシステム制御部50を有する。
DC-DCコンバータ10は、PFMモードとPWMモードで動作可能なDC-DCコンバータの一例である。DC-DCコンバータ10は、高電源電位部14と低電源電位部15との間に供給される直流の入力電力を、出力電圧Voutの直流電力に変換して出力する装置である。より具体的には、DC-DCコンバータ10は、出力電圧Voutが所定の目標電圧に収束するように動作するスイッチングレギュレータである。DC-DCコンバータ10は、電源IC(Integrated Circuit)11、インダクタ12、コンデンサ13及びフィードバック回路18とを有する。なお、IC化される範囲は、図1に示す範囲に限られない。
インダクタ12は、電源IC11のトランジスタ16,17に接続される一端と、電子回路30の電源31に接続される他端とを有する。コンデンサ13は、インダクタ12の他端に接続される一端と、グランド等の低電源電位部15に接続される他端とを有する。インダクタ12の他端及びコンデンサ13の一端が接続される出力端から出力電圧Voutが出力され、当該出力端は、フィードバック回路18に接続される。フィードバック回路18は、出力電圧Voutを電源IC11にフィードバックする。例えば、フィードバック回路18は、出力電圧Voutを分圧し、分圧後の電圧をフィードバック出力電圧Vfとして電源IC11に供給する。
電源IC11は、フィードバック回路18によりフィードバックされた出力電圧Vout(フィードバック出力電圧Vf)に基づいて、出力電圧Voutが所定の目標電圧に収束するようにインダクタ12に流れる電流を制御する電源制御部である。電源IC11は、ハイサイドのトランジスタ16、ローサイドのトランジスタ17、エラーアンプ19、モード切替部21、発振器(OSC)22、スイッチング制御部20及びモード設定端子23を有する。
トランジスタ16,17は、スイッチング制御部20から供給される駆動制御信号に従って、オン及びオフするスイッチング素子であり、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。Pチャネル型のトランジスタ16は、高電源電位部14に接続されるソースと、トランジスタ17のドレインに接続されるドレインと、スイッチング制御部20に接続されるゲートとを有する。Nチャネル型のトランジスタ17は、低電源電位部15に接続されるソースと、トランジスタ16のドレインに接続されるドレインと、スイッチング制御部20に接続されるゲートとを有する。トランジスタ16のドレインとトランジスタ17のドレインとが接続される接続ノードには、インダクタ12の一端が接続される。高電源電位部14と低電源電位部15との間に直流の入力電源電圧が印加される。
エラーアンプ19は、フィードバック出力電圧Vfと所定の基準電圧Vrとの電圧差に応じたエラー電圧Veを出力する。エラーアンプ19は、例えば、フィードバック出力電圧Vfが入力される反転入力端子と、所定の基準電圧Vrが入力される非反転入力端子と、エラー電圧Veを出力する出力端子とを有する。エラー電圧Veは、モード切替部21及びスイッチング制御部20に供給される。
トランジスタ16,17のスイッチング時のデューティ比を一定のスイッチング周波数で調整することで出力電圧Voutを調整するPWMモードの場合、負荷電流が比較的小さい軽負荷時では、スイッチング損失が増加し、電力変換効率が低下する。これに対して、PFMモードの場合、負荷電流が比較的小さい軽負荷時には、スイッチング周波数が低くなるので、スイッチング損失の増加による電力変換効率の低下を抑制できる。
そこで、モード切替部21は、負荷電流が比較的大きい重負荷時には、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替え、負荷電流が比較的小さい軽負荷時には、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードに切り替える機能を有する。このモード切り替え機能により、軽負荷時での電力変換効率の低下を抑制できる。
モード切替部21は、モード設定端子23が非アクティブレベル(例えば、ローレベル)の場合、エラー電圧Veが所定の切替電圧Vsよりも低下すると、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードからPFMモードに自動的に切り替える。また、モード切替部21は、モード設定端子23が非アクティブレベルの場合、エラー電圧Veが所定の切替電圧Vsよりも上昇すると、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードからPWMモードに自動的に切り替える。
一方、モード切替部21は、モード設定端子23がアクティブレベル(例えば、ハイレベル)の場合、エラー電圧Veが所定の切替電圧Vsよりも低くても、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える。つまり、DC-DCコンバータ10外部の電子回路30が、モード設定端子23をアクティブレベルに設定することで、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードからPWMモードに強制的に切り替えできる。
モード切替部21は、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモード又はPWMモードに設定する切替信号Ssを出力する。例えば、モード切替部21は、エラー電圧Veが入力される反転入力端子と、所定の切替電圧Vsが入力される非反転入力端子と、エラー電圧Veと切替電圧Vsとの比較結果を表す切替信号Ssを出力する出力端子とを有するコンパレータを備える。
発振器22は、モード切替部21から出力される切替信号Ssに応じて、三角波信号を出力する。発振器22は、DC-DCコンバータ10の動作モードがモード切替部21によりPWMモードに切り替えられている場合、三角波信号の周波数を一定値に固定する。発振器22は、DC-DCコンバータ10の動作モードがモード切替部21によりPFMモードに切り替えられている場合、PWMモードに切り替えられている場合に比べて、三角波信号の周波数を低減させる。このとき、発振器22は、フィードバック出力電圧Vfが基準電圧Vrに等しくなるまで、三角波信号の周波数を低減させる。
スイッチング制御部20は、エラーアンプ19から出力されるエラー電圧Veと発振器22から出力される三角波信号とを比較し、その比較結果に応じて、トランジスタ16,17のスイッチングを制御する。これにより、DC-DCコンバータ10の動作モードがモード切替部21によりPFMモードに設定されている場合、トランジスタ16,17は、PFM制御でスイッチング制御部20によりスイッチング駆動される。一方、DC-DCコンバータ10の動作モードがモード切替部21によりPWMモードに設定されている場合、トランジスタ16,17は、PWM制御でスイッチング制御部20によりスイッチング駆動される。
電子回路30は、DC-DCコンバータ10から出力電圧Voutの直流電力が供給される負荷回路である。電子回路30は、例えば、SoC等の半導体回路である。電子回路30は、電源31、複数のPLL(Phase Locked Loop)回路32~32、複数のロジック回路33~33及び制御回路34を備える。
電源31は、DC-DCコンバータ10から供給される出力電圧Voutを電子回路30の内部電源電圧に変換する電源回路である。複数のPLL回路32~32、複数のロジック回路33~33及び制御回路34は、電源31により生成された内部電源電圧で動作する。
複数のPLL回路32~32は、それぞれ、複数の出力信号F~Fのうち対応する出力信号の位相を、複数のクロック信号CLK1~CLKnのうち対応するクロック信号の位相に同期させる。例えば、PLL回路32は、出力信号Fの位相を、クロック信号CLK1の位相に同期させる。他のPLL回路32~32も同様である。
複数のロジック回路33~33は、それぞれ、複数の出力信号F~Fのうち対応する出力信号に従って動作する。例えば、ロジック回路33は、出力信号Fに従って動作する。他のロジック回路33~33も同様である。
ロジック回路33は、出力信号Fのクロック周期で動作する。出力信号Fがロジック回路33に入力されると、ロジック回路33が動作し始めるので、ロジック回路33の消費電力は増大する。一方、出力信号Fの入力が停止すると、ロジック回路33の動作は停止するので、ロジック回路33の消費電力は減少する。他のロジック回路33~33も同様である。
つまり、クロック信号CLK1がPLL回路32に入力されると、PLL回路32が動作し始めるので、PLL回路32の消費電力は増大し、PLL回路32に対応するロジック回路33の消費電力も増大する。一方、PLL回路32へのクロック信号CLK1の入力が停止すると、PLL回路32の動作は停止するので、PLL回路32の消費電力は減少し、PLL回路32に対応するロジック回路33の消費電力も減少する。他のPLL回路32~32及び他のロジック回路33~33も同様である。したがって、複数のPLL回路32~32への複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無と、電子回路30の負荷変動の大きさとは相関すると考えられる。
この点に着目し、制御回路34は、複数のPLL回路32~32への複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードに基づいて、DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号CNTLを出力する。クロックモードの詳細については後述する。アクティブレベル(例えば、ハイレベル)の制御信号CNTLがモード設定端子23に入力されると、DC-DCコンバータ10の動作モードは、負荷変動時の応答性がPFMモードに比べて優れたPWMモードにモード切替部21により切り替わる。その結果、複数のPLL回路32~32へ入力されるクロック信号の増加によって、電子回路30の負荷電流が急増しても、出力電圧Voutの急激な低下を抑制できる。
また、DC-DCコンバータ10が制御信号CNTLを受信してからDC-DCコンバータ10の動作モードがPWMモードに実際に切り替わるまでには、ある程度の時間(以下、切り替え時間Tとも称する)が必要である。そこで、制御回路34は、複数のPLL回路32~32のうちクロック信号の入力が検出されたPLL回路のロックアップ時間の経過前に、制御信号CNTLを出力することが好ましい。これにより、PLL回路のロックアップ時間を、切り替え時間Tの一部又は全部に充てることができる。つまり、ロックアップ時間の経過によってロジック回路が起動して消費電力が増加する前に、PWMモードへの切り替えを開始できる。なお、ロックアップ時間とは、PLL回路の出力信号の周波数が所定の周波数(具体的には、後段のロジック回路を正常に動作させるのに入力すべき出力信号Fの周波数)にロックされるまでの時間を表す。
ロジック回路33~33は、ロックアップ時間の経過による起動後、ウェイト時間Wの経過を待って、所定の動作を実行してもよい。より好ましくは、ロジック回路33~33は、DC-DCコンバータ10の動作モードがPWMモードに切り替わる前に所定の動作を実行しないように、ロックアップ時間の経過による起動後、ウェイト時間Wの経過を待って、当該所定の動作を実行してもよい。このようなウェイト時間Wを設けることによって、出力信号Fの入力によるロジック回路の起動後、動作モードがPWMモードに切り替わるまで、当該所定の動作の実行が延期される。よって、当該所定の動作の実行による消費電力の増加がPWMモードに切り替わる前に生じることを防止できる。
あるいは、PLL回路32~32は、自身のロックアップ時間の経過後、ウェイト時間Wの経過を待って、出力信号F~Fの出力を開始してもよい。より好ましくは、PLL回路32~32は、DC-DCコンバータ10の動作モードがPWMモードに切り替わる前にロジック回路33~33が所定の動作を実行しないように、自身のロックアップ時間の経過後、ウェイト時間Wの経過を待って、出力信号F~Fの出力を開始してもよい。このようなウェイト時間Wを設けることによって、動作モードがPWMモードに切り替わるまで、当該所定の動作の実行が延期される。よって、当該所定の動作の実行による消費電力の増加がPWMモードに切り替わる前に生じることを防止できる。
システム制御部50は、複数のクロック信号CLK1~CLKnを電子回路30に供給する。システム制御部50は、制御部51と、複数のクロックジェネレータ52~52とを有する。
制御部51は、システム制御部50の外部デバイスからの外部信号53に基づいて、複数のクロックジェネレータ52~52のうちどのクロックジェネレータを活性化させるか否かを判定する。外部信号53は、制御システム101が搭載される電子装置に対する操作内容に応じてシステム制御部50に供給される信号である。制御部51は、活性化させると判定したクロックジェネレータを活性化させる活性化信号54~54を出力する。外部信号53をシステム制御部50に供給する外部デバイスは、例えば、制御システム101が搭載される電子装置に備えられたセンサやスイッチなどである。
クロックジェネレータ52~52は、それぞれ、制御部51の制御状態(この例では、どのクロックジェネレータを活性化させるか否かを判定した結果)に応じて、クロック信号を電子回路30の各PLL回路に供給するか否かを切り替える。クロックジェネレータ52~52は、それぞれ、制御部51から活性化信号54~54が入力されると、複数のクロック信号CLK1~CLKnのうち対応するクロック信号を出力する。例えば、クロックジェネレータ52は、制御部51からの活性化信号54が入力されると、クロック信号CLK1を出力する。他のクロックジェネレータ52~52も同様である。
制御回路34は、例えば、クロック検出部35及び負荷変動判定部36を備える。
クロック検出部35は、複数のPLL回路32~32への複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードを検出する。負荷変動判定部36は、クロック検出部35により検出される複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードに基づいて、電子回路30の負荷変動を予測する。負荷変動判定部36は、複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードに基づいて予測される負荷変動に応じて、制御信号CNTLを出力する。これにより、電子回路30の負荷変動が実際に生じる前に、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えできる。
制御回路34の負荷変動判定部36は、クロック検出部35により検出される複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードに基づいて負荷変動の大きさを予測し、その大きさに対応するデータを導出してもよい。負荷変動判定部36は、その導出データに応じて、制御信号CNTLを出力する。これにより、予測される負荷変動の大きさに合わせて、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えできる。
例えば、負荷変動判定部36は、クロック検出部35により検出される複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無又はクロックモードに基づいて予測される負荷変動の大きさに対応する消費電力データを導出する。負荷変動判定部36は、導出された消費電力データが所定の閾値Thよりも高いと予測される場合、制御信号CNTLを出力する。これにより、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えできる。一方、負荷変動判定部36は、導出された消費電力データが所定の閾値Thよりも低いと予測される場合、制御信号CNTLの出力を停止する。これにより、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードへ強制的に切り替えることを解除できる。
図2は、複数のクロック信号の各々の入力有無とクロックモードを表す複数の入力パターン(活性化パターン#1~#5)を例示する図である。クロック信号CLK1~CLKnの各々の入力に対して動作するロジック回路の消費電力は、シミュレーション等で予め算出可能である。CLK A,CLK A',CLK B,CLK Cは、クロック信号CLK1~CLKnのいずれかに対応する。例えば、CLK AはCLK1の高速モードクロックであり、CLK A'はCLK1の低速モードクロックである。CLK1は、クロックモードを2種類もつクロックである。CLK Bは、CLK2に対応し、クロックモードを1種類もつクロックである。また、図2において、"○"は、PLL回路への入力が検出されるクロック信号を表し、"-"は、PLL回路への入力が検出されないクロック信号を表す。
負荷変動判定部36は、図2に示すテーブルを表す論理記述式により表現された組み合わせ論理回路によって構成される。例えば、各ロジック回路の消費電力データの合計と比較される閾値Thを閾値Th1(=0.5W)とする場合、負荷変動判定部36は、論理式「X=(A・B・C)+A+(A'・B・C)」のXが1になる場合、制御信号CNTLを出力する。一方、負荷変動判定部36は、Xが0になる場合、制御信号CNTLを出力しない。これにより、複数のクロック信号の各々の入力有無が活性化パターン#1~#3のいずれかに該当すると、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えできる。
なお、論理式において、"・"は論理積を表し、"+"は論理和を表す。また、論理式において、A,A',B,C,は、該当するクロック信号が入力されると1になる変数を表す。また、図2には、複数のPLL回路への複数のクロック信号の各々の入力有無とクロックモードと表す入力パターンが示されている。しかしながら、入力パターンは、複数のクロック信号の各々の入力有無のみを表すパターンでもよいし、複数のクロック信号の各々のクロックモードのみを表すパターンでもよい。
図3は、第1の実施形態における制御システムの動作例を示すフローチャートであり、図1に示す制御システム101における電子回路30の制御方法の一例を示す。
電子回路30は、複数のPLL回路32~32にクロック信号CLK1~CLKnが入力されずに出力電圧Voutの直流電力が供給されている待機状態(このとき、DC-DCコンバータの動作状態は、PFMモード)で待機している(ステップS11)。複数のPLL回路32~32のうちクロック信号CLKが入力されるPLL回路が活性化する(ステップS13)。PLL回路は、クロック信号CLKの入力により活性化すると、PLL動作を開始する(ステップS15)。
ロジック回路33~33は、ロックアップ時間の経過後(ステップS17)、ウェイト時間Wの経過を待って(ステップS19)、所定の動作を実行する。所定の動作の実行により、負荷変動が発生する(ステップS21)。ロックアップ時間が切り替え時間Tよりも短い場合、ウェイト時間Wは、切り替え時間Tがロックアップ時間の経過後に終了する長さに、予め設定される。
一方、ステップS23にて、制御回路34は、複数のPLL回路32~32への複数のクロック信号CLK1~CLKnの各々の入力有無に基づいて、電子回路30の負荷変動の大きさを検出する。制御回路34は、負荷変動の大きさが所定の閾値Thよりも大きいか否かを予測する(ステップS25)。制御回路34は、負荷変動の大きさが所定の閾値Thよりも大きいと予測した場合、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えるモード切替信号(制御信号CNTL)を出力する(ステップS27)。制御回路34は、負荷変動の大きさが所定の閾値Thよりも小さいと予測した場合、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えるモード切替信号(制御信号CNTL)を出力しない。
一方、DC-DCコンバータ10のモード切替部21は、PFMモードで動作しているとき(ステップS31)、モード切替信号(制御信号CNTL)が入力されるか否かをモニタしている。モード切替部21は、モード切替信号の入力が検出された場合(ステップS33),DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える(ステップS35)。モード切替部21は、モード切替信号の入力が検出されない場合(ステップS37),DC-DCコンバータ10の動作モードをPFMモードで継続する(ステップS39)。
このように、電子回路30は、制御信号CNTLが制御回路34から出力された後、PLL回路のロックアップ時間の経過を待って、アクティブ待機状態からアクティブ状態に移行する。電子回路30が待機状態からアクティブ状態に移行する前に、DC-DCコンバータ10の動作モードがPFMモードからPWMモードに切り替わるので、その移行に伴う出力電圧Voutの低下を抑制できる。なお、アクティブ待機状態が第1の状態とすると、アクティブ状態は、消費電力が当該第1の状態よりも高い第2の状態に相当する。
図4は、一比較形態と一実施形態とを比較説明するための図である。
一比較形態では、DC-DCコンバータ110のモード設定端子123は、非アクティブレベル(この例では、ローレベル)に固定されている。この場合、負荷回路である電子回路130の負荷電流が大きくなると、DC-DCコンバータ110は、その動作モードをPFMモードからPWMモードに自動的に切り替える。
したがって、一比較形態では、負荷電流が比較的小さいとき、DC-DCコンバータ110の動作モードはPFMモードで動作する。しかしながら、DC-DCコンバータ110がPFMモードで動作中に、電子回路130内のロジック回路の動作開始により負荷電流が急増すると、PFMモードは応答性が悪いため、出力電圧Voutが急激に低下し、その低下量は増大する。その後、負荷電流の急増に遅れて、動作モードはPWMモードに切り替わる。
一方、一実施形態では、DC-DCコンバータ10のモード設定端子23は、負荷回路である電子回路30から出力される制御信号CNTLが入力されるように構成されている。この場合、クロック信号の入力検出により負荷電流が大きくなることが予測されると、制御信号CNTLが出力される。DC-DCコンバータ10は、制御信号CNTLを受信すると、その動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える。
したがって、一実施形態では、制御回路34がクロック信号の入力数の増加とクロックモードを検出することにより制御信号CNTLが出力されると、ロジック回路の動作開始に伴う負荷電流の増大に先立って、PFMモードからPWMモードに切り替えできる。
また、図4に示すVminは、テクノロジーとしての電子回路30の動作下限電圧を表す。一比較形態では、PFMモード(バーストモード)時に負荷急変が生じると、出力電圧Voutの低下量が大きくなる。これに対して、一実施形態では、負荷変動が生じるまでに、PFMモードからPWMモードに切り替わるので、負荷変動に伴う出力電圧Voutの低下量が小さくなる。よって、一実施形態では、出力電圧Voutの低下量が小さくなる分、出力電圧Voutの中心電圧Vtypを下げることができるので、電子回路30を、より低電力で動作させることができ、ひいては、制御システム101全体の消費電力を削減できる。
また、PFMモードでは、スイッチング周波数が一定でないため、出力電圧Voutの低下度合いをシミュレーションで解析することが難しい。そのため、電圧低下分を考慮したマージンを過剰に見積もって、中心電圧Vtypを設定することが求められる。これに対し、PWMモードでは、スイッチング周波数が一定のため、出力電圧Voutの低下度合いを、シミュレーションで、より正しく見積もることができる。そのため、中心電圧Vtypを、より適切な値に設定できる。
図5は、第2の実施形態における制御システムの構成例を示す図である。第1の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図5に示す制御システム102は、システム制御部50が特性設定部55を備える点で、上述の制御システム101と相違する。
特性設定部55は、複数のクロック信号の各々の入力有無を表す複数の入力パターンのうち制御信号CNTLを出力するときの入力パターンを変更するための設定信号56を出力する。制御回路34の負荷変動判定部36は、特性設定部55から供給される設定信号56に応じて、制御信号CNTLを出力するときの入力パターンを変更する。これにより、例えば図2において、制御信号CNTLを出力するときの入力パターンを、活性化パターン#1~#3から、活性化パターン#1~#4に変更できる。これにより、DC-DCコンバータ10の仕様変更によってDC-DCコンバータ10の負荷応答性が変わっても、制御信号CNTLを出力するときの入力パターンを、変更後の負荷応答性に適したパターンに変更できる。
例えば、制御回路34の負荷変動判定部36は、特性設定部55から供給される設定信号56に応じた設定値に、閾値Thを変更する。これにより、例えば図2において、各ロジック回路の消費電力データの合計と比較される閾値Thを、閾値Th1(=0.5W)から閾値Th2(=0.4W)に変更できる。閾値Thを閾値Th2(=0.4W)とする場合、負荷変動判定部36は、論理式「X=(A・B・C)+A+(A'・B・C)+(B・C)」のXが1になる場合、制御信号CNTLを出力する。一方、負荷変動判定部36は、Xが0になる場合、制御信号CNTLを出力しない。これにより、複数のクロック信号の各々の入力有無が活性化パターン#1~#4のいずれかに該当すると、DC-DCコンバータ10の動作モードをPWMモードに切り替えできる。
DC-DCコンバータ10の負荷応答性は、カタログシート等に記載の特性データで事前に把握可能であり、その特性データに応じた設定値が特性設定部55に設定される。特性設定部55は、例えば、その特性データに応じてジャンパ素子やスイッチ素子により設定された設定値に応じた固定の設定信号56を電子回路30の制御回路34に出力する。例えば、4ビットの設定値を設定可能なスイッチ素子を使用することで、16段階の閾値Thを設定できる。この場合、下限0.3Wから上限0.62Wまでの0.32W(=負荷0.02Wの刻み×16段階)の範囲で、閾値Thを設定できる。PFMモード時のDC-DCコンバータ10の出力電圧Voutが負荷変動に対してどこまで耐えられるかに合わせて、閾値Thは、設定される。
以上、電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、システム制御部50を電子回路30のチップ上に設けてもよい。また、DC-DCコンバータ10の一部又は全部を電子回路30のチップ上に設けてもよい。
10 DC-DCコンバータ
11 電源IC
30 電子回路
32~32 PLL回路
33~33 ロジック回路
34 制御回路
50 システム制御部
51 制御部
52~52 クロックジェネレータ
53 外部信号
54~52 活性化信号
56 設定信号
101,102 制御システム

Claims (15)

  1. DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路であって、
    出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、
    前記出力信号に従って動作するロジック回路と、
    前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する制御回路とを備える、電子回路。
  2. 前記制御回路は、前記PLL回路のロックアップ時間の経過前に、前記制御信号を出力する、請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記ロジック回路は、前記動作モードがPWMモードに切り替わる前に所定の動作を実行しないように、前記ロックアップ時間の経過後、ウェイト時間の経過を待って、前記所定の動作を実行する、請求項2に記載の電子回路。
  4. 複数の前記PLL回路は、それぞれ、複数の前記出力信号のうち対応する出力信号の位相を、複数の前記クロック信号のうち対応するクロック信号の位相に同期させ、
    複数の前記ロジック回路は、それぞれ、前記対応する出力信号に従って動作し、
    前記制御回路は、複数の前記PLL回路への複数の前記クロック信号の各々の入力有無又はクロックモードに基づいて、前記制御信号を出力する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子回路。
  5. 前記制御回路は、前記各々の入力有無又はクロックモードに基づいて予測される負荷変動に応じて、前記制御信号を出力する、請求項4に記載の電子回路。
  6. 前記制御回路は、前記各々の入力有無又はクロックモードに基づいて予測される負荷変動の大きさに対応するデータを導出し、その導出データに応じて、前記制御信号を出力する、請求項5に記載の電子回路。
  7. 前記導出データは、消費電力データである、請求項6に記載の電子回路。
  8. 前記制御回路は、前記導出データが閾値よりも高い場合、前記制御信号を出力する、請求項6又は7に記載の電子回路。
  9. 前記制御回路は、外部から供給される設定信号に応じた設定値に、前記閾値を変更する、請求項8に記載の電子回路。
  10. 前記制御回路は、前記導出データが前記閾値よりも低い場合、前記制御信号の出力を停止する、請求項8又は9に記載の電子回路。
  11. 前記制御回路は、前記各々の入力有無又はクロックモードを表す複数の入力パターンのうち前記制御信号を出力するときの入力パターンを、外部から供給される設定信号に応じて変更する、請求項4から10のいずれか一項に記載の電子回路。
  12. DC-DCコンバータと、
    前記DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路とを有し、
    前記電子回路は、
    出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、
    前記出力信号に従って動作するロジック回路と、
    前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する制御回路とを備える、制御システム。
  13. 前記電子回路は、前記制御信号が前記制御回路から出力された後、前記PLL回路のロックアップ時間の経過を待って、第1の状態から、消費電力が前記第1の状態よりも高い第2の状態に移行する、請求項12に記載の制御システム。
  14. 制御部と、
    前記制御部の制御状態に応じて、前記クロック信号を前記電子回路に供給するか否かを切り替えるクロックジェネレータとを有する、請求項12又は13に記載の制御システム。
  15. DC-DCコンバータから直流電力が供給される電子回路であって、出力信号の位相をクロック信号の位相に同期させるPLL回路と、前記出力信号に従って動作するロジック回路とを備える電子回路の制御方法であって、
    前記PLL回路への前記クロック信号の入力を検出すると、前記DC-DCコンバータの動作モードをPFMモードからPWMモードに切り替える制御信号を出力する、電子回路の制御方法。
JP2019125480A 2019-07-04 2019-07-04 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法 Active JP7259600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125480A JP7259600B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法
US16/916,971 US11404963B2 (en) 2019-07-04 2020-06-30 Electronic circuit with minimized variation in output voltage of DC-DC converter, control system with electronic circuit and method for controlling electronic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125480A JP7259600B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013227A JP2021013227A (ja) 2021-02-04
JP7259600B2 true JP7259600B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74065861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125480A Active JP7259600B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11404963B2 (ja)
JP (1) JP7259600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084583B1 (en) 2021-04-29 2024-09-11 Tridonic GmbH & Co. KG Circuitry and method for determining a mains voltage in an isolated switched driver device
KR102561778B1 (ko) 2021-05-28 2023-07-31 울산과학기술원 Pwm/pfm 듀얼 모드 dc-dc 벅 컨버터 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129306A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp Pll制御回路
JP2016175617A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2017099162A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106979B2 (ja) 2002-06-25 2008-06-25 ソニー株式会社 電子装置
JP5190759B2 (ja) 2008-01-08 2013-04-24 富士電機株式会社 電源システム
US7667545B2 (en) * 2008-03-04 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Automatic calibration lock loop circuit and method having improved lock time
US10013007B2 (en) * 2014-04-01 2018-07-03 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hybrid interleaving structure with adaptive phase locked loop for variable frequency controlled switching converter
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US10404152B2 (en) * 2017-09-29 2019-09-03 Intel Corporation Voltage regulator circuitry including module for switching frequency self-optimization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129306A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp Pll制御回路
JP2016175617A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2017099162A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11404963B2 (en) 2022-08-02
US20210006161A1 (en) 2021-01-07
JP2021013227A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293988B2 (en) Current mode PWM boost converter with frequency dithering
US9584019B2 (en) Switching regulator and control method thereof
JP4640985B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
US8513933B2 (en) DC-DC converter with low side switch control
US8330442B2 (en) DC to DC converter and method for reducing overshoot
EP1926199B1 (en) Buck converter with inductor pre-energizing
CN100492861C (zh) 形成电源控制的方法及其设备
US7872458B2 (en) DC-to-DC converter
US9391514B2 (en) Device for controlling a switching mode power supply
US8436598B2 (en) Output-voltage control device, output-voltage control method, and electronic apparatus
JP6382002B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20110101946A1 (en) Voltage converters
US10158281B2 (en) Reducing a drop in a residual supply signal level on start up or restart of a power supply
TW202103423A (zh) 功率轉換器的輕載模式進入或退出
EP3499696B1 (en) Switching power supply and method for operating a switched-mode power supply
JP7259600B2 (ja) 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2008022695A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路および昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法
CN114793061A (zh) Dc/dc转换器的控制电路及控制方法、电源管理电路
JP2019017186A (ja) 電源装置および電子制御装置
US9178425B2 (en) Power supply device
JP4686285B2 (ja) スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ
KR102184479B1 (ko) 적응제어 영 전류 검출회로를 이용한 직류-직류 변환기
JP2015216779A (ja) Dc/dcコンバータ及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150