JP2006210878A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210878A
JP2006210878A JP2005306375A JP2005306375A JP2006210878A JP 2006210878 A JP2006210878 A JP 2006210878A JP 2005306375 A JP2005306375 A JP 2005306375A JP 2005306375 A JP2005306375 A JP 2005306375A JP 2006210878 A JP2006210878 A JP 2006210878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
manufacturing apparatus
rotating
semiconductor manufacturing
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005306375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyung-Sun Kim
京善 金
Seikyoku Kim
正旭 金
Yun Kwang Jeon
允▲カン▼ 全
Jin Seok Lee
振碩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006210878A publication Critical patent/JP2006210878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板を支持するチャックを回転したり、チャックの傾きを調節することで、半導体基板の上部に分布される工程ガスを全体的に均一に補正できる半導体製造装置を提供する。また、本発明は、回転するチャックに冷却液及び電源を供給できる半導体製造装置を提供する。
【解決手段】半導体基板Wを加工するための反応室13が形成された本体11と、前記半導体基板Wを支持するために前記反応室13内に設置されるチャック14と、前記チャック14を支持及び回転するために前記反応室13内に設置されるチャック回転装置30と、前記チャック14の上面の傾きを調節するために前記チャック回転装置30の位置を変化可能に支持する傾き調節装置50と、を含んで半導体製造装置を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体製造装置に関するもので、詳しくは、半導体基板を均一に加工するためにチャックの傾きを調節できる半導体製造装置に関するものである。
通常の蒸着工程やエッチング工程を行うための通常の半導体製造装置は、特許文献1に開示されている。前記特許文献1に開示された従来の半導体製造装置は、真空状態の反応室を備える本体と、半導体基板を支持するために反応室の内部に設けられるチャックと、反応室の内部に工程ガスを供給するための多数のガス供給ノズルと、を含んでいる。多数のガス供給ノズルは、反応室の上面の周り部及び中央部に設けられ、反応室の上部側に工程ガスを供給する構造となっている。
かかる従来の半導体製造装置によると、工程ガスが各ガス供給ノズルから半導体基板の上部に均一に分布されるとき、蒸着やエッチングなどの加工工程が半導体基板で均一に行われる。
しかしながら、従来の半導体製造装置においては、加工工程を行う過程で反応室内の圧力や工程ガスの供給及び流動条件が変わり、工程ガスの分布が不均一になる場合、これを補正しにくいという問題点があった。すなわち、半導体基板を支持するチャック及び各ガス供給ノズルの位置が固定されているため、工程を行う途中で工程ガスが不均一に分布されることを作業者が認知するとしても、加工条件を変化させることは不可能であった。
上記の問題点を解消するために、特許文献2には、回転するチャックを備えた半導体製造装置が開示されている。この装置によると、加工工程を行う間、半導体基板を支持するチャックを回転することで、工程ガスが半導体基板の上部側に一層均一に分布される。しかしながら、チャックのみが回転する構造となっているため、特定の位置に工程ガスが集中するとき、基板を全体的に均一に加工するには限界があるという問題点があった。
米国特許6,486,081号明細書 米国特許6,634,650号明細書
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、半導体基板を支持するチャックを回転したり、チャックの傾きを調節することで、半導体基板の上部に分布される工程ガスを全体的に均一に補正できる半導体製造装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、回転するチャックに冷却液及び電源を供給できる半導体製造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による半導体製造装置は、半導体基板を加工するための反応室を備えた本体と、前記半導体基板を支持するために前記反応室内に設置されるチャックと、前記チャックを支持及び回転するために前記反応室内に設置されるチャック回転装置と、前記チャックの上面の傾きを調節するために前記チャック回転装置の位置を調節し、前記チャック回転装置を支持する傾き調節装置と、を含むことを特徴とする。
また、前記傾き調節装置は、前記反応室内で前記チャック回転装置を支持する支持部と、前記支持部を回転するために前記支持部の両側面からそれぞれ延長され、前記本体の両側面に支持される各回転軸と、を含んでおり、前記各回転軸の回転中心線は、前記チャック回転装置の回転中心線と交差することを特徴とする。
また、前記各回転軸のうち少なくとも一つは、前記本体の外部に延長され、前記傾き調節装置は、前記本体の外部に延長される回転軸のうち少なくとも一つを正方向及び逆方向に回転するために、前記本体の外面に設置される駆動装置をさらに含むことを特徴とする。
また、前記チャック回転装置は、その回転中心線が前記チャックの上面と垂直になるように反応室の内部に配置され、前記傾き調節装置は、その回転中心線が前記チャックの上面と平行になるように反応室の内部に配置されることを特徴とする。
また、前記チャック回転装置は、その上端が前記チャックの下面に結合され、前記支持部に回転自在に支持される回転部材と、前記回転部材を正方向及び逆方向に回転するために前記支持部に設置される駆動装置と、を含むことを特徴とする。
また、前記回転部材は、円筒状からなり、前記駆動装置は、前記回転部材の外面に設置されることを特徴とする。
また、前記支持部及び前記回転軸には、前記反応室と区画されるとともに、前記本体の外部と連通する中空部が形成され、前記チャック回転装置は、前記支持部の中空部内に設置されることを特徴とする。
また、本発明は、前記支持部の中空部と前記反応室との間の気密を維持するために、前記チャックの下面と前記支持部の上面との間に介在される第1シーリング部材をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記チャックの内部に冷却液が循環されるように前記チャックの内部に形成され、前記チャックの下面に設けられる入口及び出口を備える冷却液循環流路と、前記チャックの下面に接触するように前記回転部材の内側中心部に設けられ、前記支持部内に固定されるとともに、前記冷却液循環流路の入口及び出口に連結される冷却液供給流路及び冷却液排出流路を備える流路連結部材と、前記支持部及び前記回転軸を通して、前記流路連結部材の冷却液供給流路及び冷却液排出流路から前記本体の外部に延長される各冷却液配管と、をさらに含むことを特徴とする。
また、前記冷却液循環流路の入口は、前記チャックの回転中心位置に設けられ、前記冷却液循環流路の出口は、チャックの回転中心位置から離隔された位置に設けられ、前記冷却液供給流路及び冷却液排出流路は、前記冷却液循環流路の入口及び出口の位置にそれぞれ対応して設けられ、前記流路連結部材は、前記チャックの回転時にも前記冷却液循環流路の出口が前記冷却液排出流路に連結されるように、前記チャックの下面と接触する上面に前記冷却液循環流路の出口の回転軌跡に沿って形成される環状溝を備えることを特徴とする。
また、前記チャックの下面と前記流路連結部材の上面との間の前記環状溝の内側及び外側にそれぞれ設けられ、前記冷却液循環流路と前記冷却液排出流路とを区画する第2シーリング部材をさらに含むことを特徴とする。
また、前記支持部には、前記チャックに電源を印加するために、前記回転部材に接触するブラシ状の電源接続部材が設置されることを特徴とする。
また、前記半導体基板をチャックから離隔させるために前記チャックに昇降自在に設置される第1ピンと、前記第1ピンを昇降させるために、前記第1ピンに対応する位置の前記支持部内に昇降自在に設置される第2ピンと、前記第2ピンを昇降させるために前記支持部内に設けられる昇降装置と、をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明による半導体製造装置は、半導体基板を加工するための反応室を備えた本体と、前記半導体基板を支持するために前記反応室内に設置されるチャックと、前記チャックを支持するとともに前記チャックの傾きを調節するために、前記本体に回転自在に設置される傾き調節装置と、を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態による半導体製造装置は、加工工程が行われる間、チャック回転装置を用いてチャックを回転するとともに、傾き調節装置を用いてチャックの傾きを調節するため、工程ガスを半導体基板の上部に均一に分布でき、かつ、上記の装置によって、一層均一な加工工程が行えるという効果がある。
また、本発明の一実施形態による半導体製造装置は、回転するチャックに冷却液を供給するため、加工工程中、半導体基板の温度上昇を防止できるという効果がある。
また、本発明の一実施形態による半導体製造装置は、回転するチャックに直流電源を印加してチャックに静電気力を発生するため、半導体基板をチャックに安定的に装着できるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態による半導体製造装置は、図1乃至図3に示すように、半導体基板Wの加工工程を行うための反応室13を有し、上部が開放された円筒状の本体11と、この本体11の開放された上部を覆うカバー12と、を含んでいる。
反応室13の内部には、半導体基板Wを支持するためのチャック14が設置される。本体11の上面とカバー12との間には、ガス分配リング15が介在されるが、このガス分配リング15は、反応室13の内部に工程ガスを供給するための多数のガス供給ノズル16と、これら各ガス供給ノズル16に工程ガスを分配するための流路と、を備えている。また、ガス分配リング15は、反応室13の内部に工程ガスを供給するために、配管18を通して外部ガス供給部17に連通される。カバー12の内面には、反応室13の内部に供給される工程ガスを用いてプラズマを発生するために、RF(radio frequency)電源19が印加される上部電極20が設置される。
本体11の下部には、反応室13内の未反応工程ガス及び反応副産物を外部に排出するための排出口21が形成され、この排出口21に連結された排出管22には、反応室13の内部を真空状態に維持するための真空ポンプ23及び圧力制御装置24が設置される。
かかる半導体製造装置は、反応室13の内部に供給される工程ガス及び各工程変数を調節することによって、半導体基板Wの表面に膜を形成する蒸着工程を行うか、半導体基板Wの表面の膜をエッチングするエッチング工程を行うために用いられる。蒸着工程は、反応室13に供給されるシラン(SiH)ガス及び酸素ガスなどを用いてプラズマが発生するように行われ、各工程変数を蒸着工程に合わせて適切に調節することで半導体基板の蒸着に用いられる。エッチング工程は、反応室13に供給されるフッ化メタン(CHF)ガスなどを用いてプラズマが発生するように行われ、各工程変数をエッチング工程に合わせて適切に調節することで半導体基板のエッチングに用いられる。ここで、各工程における工程変数は、工程ガスの条件のみならず、圧力、温度及び時間なども含む。
また、半導体製造装置は、各ガス供給ノズル16から供給される工程ガスを半導体基板Wの上部全体に均一に分布させ、蒸着やエッチングなどの加工工程を半導体基板Wの全体で均一に行うためにチャック14を回転するチャック回転装置30と、このチャック回転装置30を支持するとともに、チャック回転装置30の位置を変化させることでチャック14の傾きを調節する傾き調節装置50と、をさらに備えている。
傾き調節装置50は、図1及び図2に示すように、反応室13内でチャック回転装置30を支持する支持部51と、この支持部51の両側面から所定長さだけ延長される各延長部52a,52bと、これら各延長部52a,52bから屈曲されて本体11の外側に延長され、本体11の両側面に回転自在に支持される各回転軸53a,53bと、本体11の外側に延長された回転軸53bのいずれか一つを正方向または逆方向に回転するために本体11の外面に設置される駆動装置70と、を備えている。各回転軸53a,53bは、各ベアリング54によって本体11の両側面に回転自在に支持される。また、各シーリング部材55は、各回転軸53a,53bが貫通する本体11の側面部に設置され、本体11の側面部周囲の気密を維持できる。
反応室13の支持部51は、内部にチャック回転装置30を収容する中空部56を備えており、この中空部56は、各延長部52a,52b及び各回転軸53a,53bの内部に形成される中空部57を通して本体11に対して外部に連通される。また、支持部51の上面は、チャック14下面の外周を支持するように略円板状に形成され、支持部51の上面とチャック14の下面との間には、反応室13の内部と中空部56とを区画するためのシーリング部材59が介在される。また、支持部51の上部には、チャック回転装置30を中空部56内に挿入させ、チャック回転装置30を支持するための円状の開口60が形成される。
図2に示すように、駆動装置70は、本体11の外部に延長される回転軸53bに結合された従動プーリー71と、この従動プーリー71を正方向及び逆方向に回転する駆動モーター72と、中間プーリー75と、駆動モーター72の軸に結合された駆動プーリー76と、これら従動プーリー71と中間プーリー75、及び中間プーリー75と駆動プーリー76とをそれぞれ連結するベルト73,74と、を含んでいる。この駆動装置によると、駆動モーター72の回転を回転軸53bに伝達すると同時に、駆動モーター72に比べて回転軸53bの回転速度が減少することになる。この駆動装置70は、各ベルト73,74及びプーリー71,75,76を含むものとして示されているが、駆動モーター72を回転軸53bに直接連結するか、複数のギア(図示せず)を介して駆動モーター72の回転を回転軸53bに伝達することも可能である。
図1及び図2に示すように、チャック14は、積層された複数の円状の板14a,14b,14cを含んでいる。すなわち、チャック14は、直流電源の印加によって発生する静電気力を用いて半導体基板Wを固定する上部の電極板14aと、この電極板14a下部の各絶縁板14b,14cと、を含んでいる。
チャック回転装置30は、チャック14の下面に結合される回転部材31と、この回転部材31を回転する駆動装置32と、を含む。回転部材31は、その上端がチャック14の下面に結合され、支持部51の開口60を通して支持部51の内部に挿入されることで、その外面が支持部51の開口60の内面に支持される。また、ベアリング33は、回転部材31の外面と開口60の内面との間に介在され、回転部材31が開口60の内面に回転自在に支持される。
回転部材31を回転する駆動装置32は、中空部56内の回転部材31の外面に設置され、回転部材31を正方向及び逆方向に回転する駆動モーター32aと、この駆動モーター32aの軸に結合されるプーリー32bと、これらプーリー32bと回転部材31の外面とを連結するベルト32cと、を含む。このような構成により、駆動モーター32aの回転が回転部材31に減少した速度で伝達され、チャック14の回転が行われる。ここで、駆動装置32は、ベルト32c及びプーリー32bを含むものとして示されているが、ギアを採用することも可能である。
チャック回転装置30及び傾き調節装置50を構成するとき、傾き調節装置50の回転中心線A(回転軸の回転中心線)がチャック14の上面と平行に位置し、チャック回転装置30の回転中心線B(回転部材の回転中心線)がチャック14の上面と垂直に位置する。すなわち、チャック回転装置30の回転中心線Bは、傾き調節装置50の回転中心線Aと交差することになる。また、傾き調節装置50の回転中心線Aは、チャック14の上面に装着される半導体基板Wとほぼ同一の位置に設けられる。したがって、チャック回転装置30及びこのチャック回転装置30を支持する支持部51が傾き調節装置50の回転中心線Aの下部に位置して低い重心を有するため、チャック14が回転したり、回転軸53a,53bの回転によってチャック14の傾きが変わるとしても、半導体基板Wをチャック14の上面に安定的に装着できる。
また、図1乃至図3に示すように、半導体製造装置は、半導体基板Wの加工工程を行う途中で半導体基板Wの温度上昇を防止するために、回転するチャック14の内部に冷却液を循環させる冷却装置と、チャック14の上部に装着された半導体基板Wを固定するために、チャック14に静電気力を発生し、チャック14に直流電源を供給する電源供給装置と、を備えている。
冷却装置は、冷却液がチャック14の内部に循環されるようにチャック14の内部に形成され、チャック14の下面に設けられる入口41a及び出口41bを有する冷却液循環流路41と、この冷却液循環流路41に冷却液が循環されるように回転部材31の内側中心部に設けられ、冷却液循環流路41の入口41a及び出口41bに連結される冷却液供給流路42及び冷却液排出流路43を備えた流路連結部材44と、この流路連結部材44の冷却液供給流路42及び冷却液排出流路43から本体11の外部に延長される各冷却液配管45と、を含んでいる。
チャック14内の冷却液循環流路41は、入口41aに流入される冷却液がチャック14内の冷却液循環流路41に沿って循環しながら熱交換した後、出口41bを通して排出されるように構成される。また、冷却液循環流路41の入口41aは、チャック14の回転中心部に設けられ、出口41bは、入口41aと離隔された側方に設けられる。
流路連結部材44は、その下部が支持部51内に固定され、その上端がチャック14の下面に接触するように回転部材31を通して上部に延長される。冷却液供給流路42は、冷却液循環流路41の入口41aに対応して流路連結部材44の中心部に形成され、冷却液排出流路43は、冷却液循環流路41の出口41bに対応して形成される。
また、流路連結部材44の上端には、チャック14の回転時にも冷却液循環流路41の出口41bが冷却液排出流路43に連結されるように、冷却液循環流路41の出口41bの回転軌跡に沿って環状溝46が形成される。また、チャック14の下面と流路連結部材44の上端との間には、冷却液供給流路42と冷却液排出流路43とを区画し、冷却液の漏洩を防止するために、環状溝46を取り囲む内側及び外側に設置される各シーリング部材47が備わる。各冷却液配管45は、冷却液供給流路42及び冷却液排出流路43にそれぞれ連結され、かつ、図面に示してないが、支持部51及び回転軸53a内の中空部56,57を通して本体11の外部に延長されて冷却液供給装置(図示せず)に連結される。
チャック14に直流電源を供給する電源供給装置は、支持部51内の回転部材31の下部に連結され、回転部材31の下部に接触するように設置される電源接続部材49と、支持部の中空部56及び回転軸の中空部57を通して電源接続部材49から外部に延長される電源線48と、を含む。電源接続部材49は、各導電性金属薄板49a,49bが回転部材31の下部に連結される各接続リング49c,49dに接触することで、チャック14に電源を供給する。すなわち、回転部材31と一緒に回転する各接続リング49c,49dが電源接続部材49の各金属薄板49a,49bに接触するので、電源接続部材47は回転部材31に電源を供給する。回転部材31がチャック14と一緒に回転する構造であるため、電源は、別途の電源線48によってチャック14に供給される。チャック14に印加された直流電源によってチャック14に静電気力を発生する方法は、当該技術分野で通常の知識を有する者に知られた技術であるため、それに対する説明は省略する。
また、半導体製造装置は、半導体基板Wを加工するために、半導体基板Wを反応室13内に装着するか、半導体基板Wの加工終了後に半導体基板Wを上部に押すことで、半導体基板Wをチャック14から分離する離隔装置80を備えている。
図3に示すように、離隔装置80は、チャック14内に昇降自在に設置される第1ピン81と、この第1ピン81を昇降させるために、第1ピン81に対応して支持部51内に設置される第2ピン82と、この第2ピン82を昇降させるために支持部51内に設けられる昇降装置83と、を含む。この昇降装置83は、空圧シリンダーやソレノイド型駆動装置により構成される。
離隔装置80は、第1ピン81がチャック14と一緒に回転すると同時に、第2ピン82が下降して停止状態を維持するように構成されている。加工の終了後、作業者が半導体基板Wをチャック14から分離するとき、第1ピン81と第2ピン82とが一致した状態で昇降装置83が作動して第2ピン82が上昇するので、半導体基板Wがチャック14から上昇する。すなわち、第1ピン81と第2ピン82とが一致した状態で第2ピン82が第1ピン81を押すことで、半導体基板Wがチャック14から上昇する。
以下、半導体製造装置のチャック回転装置30及び傾き調節装置50の動作を説明する。
真空ポンプ23によって反応室13が真空を維持した状態で、工程ガスが各ガス供給ノズル16を通して反応室13内の半導体基板W側に供給され、電源が上部電極20を通して反応室13に印加される。その後、半導体基板Wの上部領域の工程ガスがプラズマに変換され、プラズマが半導体基板Wの加工工程に用いられる。
上記のような加工工程が行われるとき、半導体基板Wの上面の加工を均一に行うために、工程ガスが半導体基板Wの上部領域に均一に分布されるべきである。したがって、加工工程が行われる間、チャック回転装置30の動作によってチャック14が回転可能になることで、工程ガスが半導体基板Wの上部に均一に分布される。
また、上記の加工を行う過程で、半導体基板Wの上部の特定領域に工程ガスが集中する場合、作業者が傾き調節装置50を動作してチャック14の傾きを調節することで、工程ガスが半導体基板Wの上部に均一に分布されるように誘導できる。すなわち、図2に示すように、傾き調節装置50の駆動モーター72の動作によって回転軸53bが回転され、回転軸53bに連結された支持部51が回転されることで、チャック14の上面の傾きを所望の方向及び角度に調節できる。
作業者が加工工程の現在状況を感知した後、工程ガスの分布が不均一であると判断した場合、傾き調節装置50の動作によってチャック14の傾きを調節できる。反応室13内における加工工程の現在状況は、反応室13内を透視できるように本体11に設けられる監視窓(図示せず)、及び複数の感知センサ(図示せず)などを通して見られる。このように反応室内の工程状況を感知する方法は、大韓民国特許出願公開2001-79914号明細書などに詳しく開示されているので、それに対する具体的な説明は省略する。
本発明の一実施形態による半導体製造装置を示した断面図である。 図1の半導体製造装置の要部を示した斜視図である。 図1の半導体製造装置の電源連結部材及び基板離隔装置を詳しく示した断面図である。
符号の説明
11 本体
13 反応室
14 チャック
14a 電極板
14b、14c 絶縁板
30 チャック回転装置
31 回転部材
32 駆動装置
32a 駆動モーター
32b プーリー
32c ベルト
33 ベアリング
41 冷却液循環流路
43 冷却液供給流路
44 冷却液排出流路
45 冷却液配管
46 環状溝
47 シーリング部材
48 電源線
49 電源接続部材
50 傾き調節装置
53a、53b 回転軸
54 ベアリング
55 シーリング部材
56、57 中空部
70 駆動装置
71 従動プーリー
72 駆動モーター
73、74 ベルト
75 中間プーリー
76 駆動プーリー

Claims (23)

  1. 半導体基板を加工するための反応室を備えた本体と、前記半導体基板を支持するために前記反応室内に設置されるチャックと、前記チャックを支持及び回転するために前記反応室内に設置されるチャック回転装置と、前記チャックの上面の傾きを調節するために前記チャック回転装置の位置を調節し、前記チャック回転装置を支持する傾き調節装置と、を含むことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記傾き調節装置は、前記反応室内で前記チャック回転装置を支持する支持部と、前記支持部を回転するために前記支持部の両側面からそれぞれ延長され、前記本体の両側面に支持される各回転軸と、を含んでおり、前記各回転軸の回転中心線は、前記チャック回転装置の回転中心線と交差することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記各回転軸のうち少なくとも一つは、前記本体の外部に延長され、
    前記傾き調節装置は、前記本体の外部に延長される回転軸のうち少なくとも一つを正方向及び逆方向に回転するために、前記本体の外面に設置される駆動装置をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記チャック回転装置は、その回転中心線が前記チャックの上面と垂直になるように反応室の内部に配置され、前記傾き調節装置は、その回転中心線が前記チャックの上面と平行になるように反応室の内部に配置されることを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  5. 前記チャック回転装置は、その上端が前記チャックの下面に結合され、前記支持部に回転自在に支持される回転部材と、前記回転部材を正方向及び逆方向に回転するために前記支持部に設置される駆動装置と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体製造装置。
  6. 前記回転部材は、円筒状からなり、前記駆動装置は、前記回転部材の外面に設置されることを特徴とする請求項5に記載の半導体製造装置。
  7. 前記支持部及び前記回転軸には、前記反応室と区画されるとともに、前記本体の外部と連通する中空部が形成され、前記チャック回転装置は、前記支持部の中空部内に設置されることを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記支持部の中空部と前記反応室との間の気密を維持するために、前記チャックの下面と前記支持部の上面との間に介在される第1シーリング部材をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体製造装置。
  9. 前記チャックの内部に冷却液が循環されるように前記チャックの内部に形成され、前記チャックの下面に設けられる入口及び出口を備える冷却液循環流路と、前記チャックの下面に接触するように前記回転部材の内側中心部に設けられ、前記支持部内に固定されるとともに、前記冷却液循環流路の入口及び出口に連結される冷却液供給流路及び冷却液排出流路を備える流路連結部材と、前記支持部及び前記回転軸を通して、前記流路連結部材の冷却液供給流路及び冷却液排出流路から前記本体の外部に延長される各冷却液配管と、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体製造装置。
  10. 前記冷却液循環流路の入口は、前記チャックの回転中心位置に設けられ、前記冷却液循環流路の出口は、チャックの回転中心位置から離隔された位置に設けられ、前記冷却液供給流路及び冷却液排出流路は、前記冷却液循環流路の入口及び出口の位置にそれぞれ対応して設けられ、
    前記流路連結部材は、前記チャックの回転時にも前記冷却液循環流路の出口が前記冷却液排出流路に連結されるように、前記チャックの下面と接触する上面に前記冷却液循環流路の出口の回転軌跡に沿って形成される環状溝を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体製造装置。
  11. 前記チャックの下面と前記流路連結部材の上面との間の前記環状溝の内側及び外側にそれぞれ設けられ、前記冷却液循環流路と前記冷却液排出流路とを区画する第2シーリング部材をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体製造装置。
  12. 前記支持部には、前記チャックに電源を印加するために、前記回転部材に接触するブラシ状の電源接続部材が設置されることを特徴とする請求項7に記載の半導体製造装置。
  13. 前記半導体基板をチャックから離隔させるために前記チャックに昇降自在に設置される第1ピンと、前記第1ピンを昇降させるために、前記第1ピンに対応する位置の前記支持部内に昇降自在に設置される第2ピンと、前記第2ピンを昇降させるために前記支持部内に設けられる昇降装置と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  14. 半導体基板を加工するための反応室を備えた本体と、前記半導体基板を支持するために前記反応室内に設置されるチャックと、前記チャックを支持するとともに前記チャックの傾きを調節するために、前記本体に回転自在に設置される傾き調節装置と、を含むことを特徴とする半導体製造装置。
  15. 前記傾き調節装置は、前記チャックを支持する支持部と、前記支持部を回転するために前記支持部の両側面からそれぞれ延長され、前記本体の両側面に支持される各回転軸と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体製造装置。
  16. 前記各回転軸のうち少なくとも一つは、前記本体の外部に延長され、前記傾き調節装置は、前記本体の外部に延長される各回転軸のうち少なくとも一つを正方向及び逆方向に回転する駆動装置をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体製造装置。
  17. 前記各回転軸の回転中心線は、前記チャックの上面と平行に配置されることを特徴とする請求項16に記載の半導体製造装置。
  18. 内部で半導体基板を加工するための反応室と、
    上面に前記半導体基板を装着するために前記反応室の内部に設置されたチャックであって、前記チャックの表面に垂直及び平行な第1回転軸及び第2回転軸に対して回転可能であるチャックと、を含むことを特徴とする半導体製造装置。
  19. 前記第1回転軸に対して前記チャックを回転するために前記チャックに付着された第1回転ユニットと、
    前記第2回転軸に対して前記第1回転ユニット及び前記チャックを回転するために、前記第1回転ユニットを取り囲む第2回転ユニットと、をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体製造装置。
  20. 前記第1回転ユニットは、
    前記チャックに付着され、前記第2回転ユニットに対して前記第1回転軸を中心に回転可能な回転部材と、
    前記回転部材を回転する駆動ユニットと、を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体製造装置。
  21. 前記第2回転ユニットは、
    前記第1回転ユニットを取り囲んで前記チャックと接触する取り囲み部と、
    前記取り囲み部から延長される少なくとも一つの延長部と、
    回転力を前記延長部に伝達し、前記取り囲み部を前記第2回転軸に対して回転する駆動ユニットと、を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体製造装置。
  22. 内部で半導体基板を加工するための反応室と、
    上面に前記半導体基板を装着するために前記反応室内に設置されたチャックと、
    前記反応室内で前記チャックを回転し、前記チャックの傾きを調整するチャック調整ユニットと、を含むことを特徴とする半導体製造装置。
  23. 前記反応室内で前記チャックを支持するための支持部と、
    前記支持部内に設置され、前記チャックに付着されて前記支持部に対して前記チャックを回転する回転部材と、
    前記回転部材を回転する第1駆動ユニットと、
    前記支持部から前記反応室の外部に延長される少なくとも一つの延長部と、
    前記少なくとも一つの延長部に回転力を伝達し、前記支持部を回転して前記チャックの傾きを調整する第2駆動ユニットと、を含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体製造装置。
JP2005306375A 2005-01-24 2005-10-20 半導体製造装置 Pending JP2006210878A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050006440A KR100782380B1 (ko) 2005-01-24 2005-01-24 반도체 제조장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210878A true JP2006210878A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36814870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306375A Pending JP2006210878A (ja) 2005-01-24 2005-10-20 半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060180968A1 (ja)
JP (1) JP2006210878A (ja)
KR (1) KR100782380B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117845A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Applied Materials Inc 膜均一性のための回転温度制御基板ペデスタル
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9144147B2 (en) 2011-01-18 2015-09-22 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
JP2020136474A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材および基板保持機構
JP2021051896A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料ホルダ及び荷電粒子ビーム装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257548B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-04 Lam Research Corporation Electrode orientation and parallelism adjustment mechanism for plasma processing systems
US8438712B2 (en) * 2008-02-08 2013-05-14 Lam Research Corporation Floating collar clamping device for auto-aligning nut and screw in linear motion leadscrew and nut assembly
US9117870B2 (en) * 2008-03-27 2015-08-25 Lam Research Corporation High throughput cleaner chamber
US8900404B2 (en) * 2008-06-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Plasma processing systems with mechanisms for controlling temperatures of components
CN101351076B (zh) * 2008-09-16 2011-08-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 等离子体处理设备
US8893642B2 (en) 2010-03-24 2014-11-25 Lam Research Corporation Airflow management for low particulate count in a process tool
DE102011053481A1 (de) * 2011-06-13 2012-12-13 Mt Aerospace Ag Vorrichtung zum Einspannen und Ausrichten von segmentartig ausgebildeten, dünnwandigen und hohlprofilierten Bauteilen
JP5693438B2 (ja) * 2011-12-16 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5693439B2 (ja) * 2011-12-16 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
WO2015179387A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Brewer Science Inc. Multi-size adaptable spin chuck system
JP6373160B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6449091B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 スリップリング、支持機構及びプラズマ処理装置
US9968970B2 (en) * 2015-12-04 2018-05-15 Lam Research Ag Spin chuck with in situ cleaning capability
JP6595396B2 (ja) * 2016-04-21 2019-10-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6592394B2 (ja) * 2016-04-21 2019-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の保守方法
US20170352574A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for treating wafer
KR101842127B1 (ko) * 2016-07-29 2018-03-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN108857462B (zh) * 2018-07-25 2023-09-12 科益展智能装备有限公司 加工手机制件的中空谐波平台
CN110875167B (zh) * 2018-08-31 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 冷却腔室及半导体加工设备
CN111405961B (zh) * 2018-10-11 2023-08-08 纳博特斯克有限公司 定位器
CN115041120B (zh) * 2022-06-22 2024-04-12 华厦镓碳科技(深圳)有限公司 一种镓基金属热还原二氧化碳装置及方法
CN117976510A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 浙江求是创芯半导体设备有限公司 晶圆驱动结构及取件调节方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765533A (en) * 1971-09-09 1973-10-16 Emhart Corp Foreign particle inspection machine
US3757733A (en) * 1971-10-27 1973-09-11 Texas Instruments Inc Radial flow reactor
US4317844A (en) * 1975-07-28 1982-03-02 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon and method of making the same
JPS5930130B2 (ja) * 1979-09-20 1984-07-25 富士通株式会社 気相成長方法
JP2582552B2 (ja) * 1986-05-29 1997-02-19 三菱電機株式会社 イオン注入装置
US4975586A (en) * 1989-02-28 1990-12-04 Eaton Corporation Ion implanter end station
US6454926B1 (en) * 1997-09-30 2002-09-24 Semitool Inc. Semiconductor plating system workpiece support having workpiece-engaging electrode with submerged conductive current transfer areas
US6486081B1 (en) * 1998-11-13 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for a CVD processing chamber
US20020101167A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-01 Applied Materials, Inc. Capacitively coupled reactive ion etch plasma reactor with overhead high density plasma source for chamber dry cleaning
US6908512B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-21 Blue29, Llc Temperature-controlled substrate holder for processing in fluids
KR20040045750A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마식 화학기상증착장치
KR100482373B1 (ko) * 2002-12-11 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체장치 제조설비의 열처리장치 및 그 공정방법
US20040177813A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Applied Materials, Inc. Substrate support lift mechanism

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117845A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Applied Materials Inc 膜均一性のための回転温度制御基板ペデスタル
US9144147B2 (en) 2011-01-18 2015-09-22 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
JP2020136474A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材および基板保持機構
JP7445386B2 (ja) 2019-02-19 2024-03-07 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材および基板保持機構
JP2021051896A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料ホルダ及び荷電粒子ビーム装置
JP7291049B2 (ja) 2019-09-25 2023-06-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100782380B1 (ko) 2007-12-07
US20060180968A1 (en) 2006-08-17
KR20060085534A (ko) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006210878A (ja) 半導体製造装置
KR100392549B1 (ko) 플라즈마처리장치
KR101004192B1 (ko) 성막 장치
CN100533652C (zh) 等离子体处理设备
CN101897007A (zh) 用于从晶片背面及边缘移除聚合物的方法及设备
JP2006140439A (ja) 半導体製造装置
JPH06333833A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4847136B2 (ja) 真空処理装置
US10510514B2 (en) Gas supply mechanism and semiconductor manufacturing apparatus
TWI417953B (zh) 電漿處理裝置用之電極構件之製造方法
JP7004589B2 (ja) 昇降機構、載置台及びプラズマ処理装置
TWI634598B (zh) Process chamber and semiconductor processing device
CN112233959A (zh) 基板支承单元和包括其的基板处理系统
JP4409312B2 (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
KR101410819B1 (ko) 구동 가능한 배플을 가지는 기판처리장치 및 이를 이용한배기방법
KR100301069B1 (ko) 반도체 웨이퍼 식각방법 및 그 장치
CN109087841B (zh) 反应腔室及半导体加工设备
JP2011096894A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2008177454A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100501618B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 실드 링
TWI821764B (zh) 用於處理基板之設備及使用其對準介電板之方法
KR20080094302A (ko) 웨이퍼 배면의 식각영역 조절이 가능한 베벨식각장치
TW202333192A (zh) 基板處理設備及基板處理方法
JP5231903B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2010118628A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217