JP2006210168A - 2次電池充電システム - Google Patents

2次電池充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006210168A
JP2006210168A JP2005021117A JP2005021117A JP2006210168A JP 2006210168 A JP2006210168 A JP 2006210168A JP 2005021117 A JP2005021117 A JP 2005021117A JP 2005021117 A JP2005021117 A JP 2005021117A JP 2006210168 A JP2006210168 A JP 2006210168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
secondary battery
fuel cell
charging system
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005021117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734939B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kikuchi
哲郎 菊地
Hiroyuki Usami
宏行 宇佐美
Hisazumi Oshima
大島  久純
Akira Kato
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005021117A priority Critical patent/JP4734939B2/ja
Priority to US11/332,391 priority patent/US7576512B2/en
Publication of JP2006210168A publication Critical patent/JP2006210168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734939B2 publication Critical patent/JP4734939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関を走行用駆動源とし、内燃機関の始動に必要な電力を2次電池から供給する車両において、2次電池の充電容量低下を防止する。
【解決手段】 車両の走行用駆動源となる内燃機関と、内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池1と、内燃機関の停止時に電力を消費するとともに、内燃機関の停止時に2次電池1から電力供給される電気負荷3とが搭載された車両に搭載される2次電池充電システムにおいて、燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させるとともに、この電気エネルギを2次電池1に供給可能な燃料電池12と、燃料電池12の燃料を貯蔵する燃料貯蔵容器11と、燃料貯蔵容器11から燃料電池12への燃料の供給を制御する燃料供給制御手段14、16とを設ける。燃料供給制御手段14、16は、所定条件が成立した場合に、燃料貯蔵容器11から燃料電池12に燃料を供給させ、燃料電池12における発電を開始させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の走行用駆動源となる内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池を充電する2次電池充電システムに関する。
近年、車両に搭載する補機類の増加やその機能の増大に伴い、車両停止中に補機類での消費電流(暗電流)が増大しており、車両搭載のバッテリが過剰に放電する可能性がある。また、一般に車両搭載のバッテリは休止期間中に自己放電を起こし、自然に充電容量が低下する。このため車両の停止期間が長い場合にはバッテリの容量低下が顕著になる。この傾向は、車両の走行中の電気負荷の増大によりバッテリの充電と放電のバランスがくずれた場合にはさらに容量低下を助長する結果となる。
一般的に、内燃機関を主要な走行用駆動源とする車両では、バッテリからの電源供給を受けて内燃機関の始動を行うようになっており、内燃機関の停止中にバッテリが過剰に放電した場合、内燃機関の再始動ができなくなる不具合が発生する。このような不具合に対し、バッテリの容量を大きくするなどの解決法があるが、バッテリの容量を無制限に大きくすることは重量と車両内のスペースの点から制限がある。このため、何らかの方法により、バッテリに充電したり、放電の制限をする方法が考案されている。
例えばバッテリが過剰に放電する前に事前にそれを検知し、暗電流が発生する機器への通電を停止する構成(特許文献1)や、あるいはバッテリを複数搭載する車両において一方のバッテリから他方のバッテリに充電を行う構成(特許文献2)が提案されている。また、輸送のような長期にわたる停車の場合には補機とバッテリを遮断するスイッチを別途設ける構成も考案されている(特許文献3)。さらに、太陽電池を設け、その発電電力により駐車中に車内の空気を換気したり、余った電力をバッテリに供給する構成も提案されている(特許文献4)。
特開2004−168263号公報 特開2002−209301号公報 特開平10−070843号公報 特開2003−297044号公報
しかし、特許文献1の構成では機器の通電停止により発生する不具合があり、特許文献2の構成では電気自動車あるいは電気と内燃機関のハイブリッド車に限定されるなどの制限がある。また、特許文献3の構成では、スイッチを手動で作動させる手間のほか、通電停止中にメモリの情報が消失したりする問題がある。さらに特許文献4の構成では、車両を日光のあたらない屋内に置く場合には発電が期待できないという問題がある。
また、近年実用化してきた燃料電池を用い、内燃機関の停止中に発電させ、バッテリを充電することも考えられるが、燃料電池の燃料としての水素を確保しなければならないという問題がある。
本発明は上記点に鑑み、内燃機関を走行用駆動源とし、内燃機関の始動に必要な電力を2次電池から供給する車両において、2次電池の充電容量低下を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両の走行用駆動源となる内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池(1)と、内燃機関の停止時に電力を消費するとともに、内燃機関の停止時に2次電池(1)から電力供給される電気負荷(3)とが搭載された車両に搭載される2次電池充電システムであって、燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させるとともに、この電気エネルギを2次電池(1)に供給可能な燃料電池(12)と、燃料電池(12)の燃料を貯蔵する燃料貯蔵容器(11)と、燃料貯蔵容器(11)から燃料電池(12)への燃料の供給を制御する燃料供給制御手段(14、16)とを備え、燃料供給制御手段(14、16)は、所定条件が成立した場合に、燃料貯蔵容器(11)から燃料電池(12)に燃料を供給させ、燃料電池(12)における発電を開始させることを特徴としている。
このように内燃機関を走行用駆動源とする車両に燃料電池(12)を設け、燃料電池(12)によって2次電池(1)を充電することで、2次電池(1)の充電容量の低下を防止することができる。これにより、内燃機関を次回始動する際に、2次電池が内燃機関の始動に必要な電力を保持することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明のように、内燃機関が停止してから所定期間が経過した場合に、燃料電池(12)における発電を開始させることができ、さらに、請求項3に記載の発明のように、内燃機関が停止している場合に、燃料電池(12)における発電を開始させることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、燃料電池(12)の燃料として液体有機化合物を用いることができる。液体有機化合物としては、例えばアルコールまたはエーテルを用いることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、液体有機化合物はウィンドウォッシャ液に含まれているものを用いることで、燃料電池の燃料を別途用意する必要がなく、燃料貯蔵容器を独立して設ける必要がなくなる。
また、請求項6に記載の発明のように、燃料貯蔵容器(11)と燃料電池(12)とを一体的に構成することで小型化することができ、さらに燃料貯蔵容器(11)及び燃料電池(12)の交換を容易に行うことができる。
また、請求項7に記載の発明のように、燃料貯蔵容器(11)から燃料電池(12)のへの燃料供給を1回のみ行うことを可能とすることで、簡易な構成で燃料貯蔵容器(11)から燃料電池(12)への燃料供給を行うことができる。
具体的には、請求項8に記載の発明のように、燃料供給制御手段(14、16)は、燃料貯蔵容器(11)と燃料電池(12)との間を遮断あるいは連通することができる弁(14)を備えており、弁(14)は、燃料貯蔵容器(11)と燃料電池(12)との間を遮断するように配置された膜状の遮断部材(14e)と、先端が遮断部材(14e)に接触する位置と接触しない位置とに移動可能なニードル(14g)と、ニードル(14g)を先端が遮断部材(14e)に接触する方向に弾性力を作用させる弾性部材(14h)と、ニードル(14g)を先端が遮断部材(14e)に接触しない方向に固定するとともに、通電により発熱して断線可能な電線(14i)とを備え、燃料供給制御手段(14、16)は、所定条件の成立により電線(14i)に通電開始するように構成することができる。
また、請求項9に記載の発明のように、燃料供給制御手段(14、16)は、2次電池(1)からの電力供給により作動するように構成することができる。
また、請求項10に記載の発明のように、燃料電池(12)を複数の燃料電池セルを電気的に直列接続して構成することで、燃料電池(12)の出力電圧を上げることができる。
また、請求項11に記載の発明のように、燃料電池(12)と2次電池(1)との間に設けられ、燃料電池(12)での発電電圧を昇圧する電圧変換手段(17)を設けることで、燃料電池(12)の発電電圧を2次電池(1)に充電可能な電圧に昇圧することができる。
また、請求項12に記載の発明のように、電圧変換手段(17)が昇圧回路を複数備えるように構成することで、燃料電池(12)の発電電圧を効率的に昇圧することができる。
また、請求項13に記載の発明のように、電圧変換手段(17)が2次電池(1)からの電源供給により作動するように構成することができる。
また、請求項14に記載の発明では、燃料貯蔵容器(11)の燃料が無くなったことを検出する燃料残量検出手段(11a)と、燃料残量検出手段(11a)により燃料が無くなったことが検出された場合に、その旨をユーザに報知する報知手段(19)とを備えることを特徴としている。これにより、ユーザは燃料貯蔵容器(11)の燃料が無くなったことを知ることができる。
また、請求項15に記載の発明では、燃料供給制御手段(17)は車両外部の外部装置(19)との間で通信可能な通信手段(17a)を備え、2次電池(1)の残存容量に関する情報を通信装置を介して外部装置に送信するように構成され、外部装置(19)は、燃料供給制御手段(17)との間で通信可能な通信手段(19a)と、2次電池(1)の残存容量に関する情報をユーザに報知可能な報知手段(19b)と、ユーザによる2次電池(1)の充電開始指令を受け付ける操作手段(19c)とを備え、ユーザが操作手段(19c)を操作した場合に、2次電池(1)の充電開始指令に関する情報を燃料供給制御手段(17)に送信するように構成され、所定条件は、外部装置(19)から充電開始指令に関する情報を受け取ったことであることを特徴としている。
このように、車両外のユーザに2次電池(1)の充電が必要であることを報知し、ユーザからの指示にしたがって2次電池(1)の充電を行うようにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。図1は、本第1実施形態の2次電池充電システムの全体構成を示す。この2次電池充電システムは、内燃機関を走行用駆動源とする車両に搭載されるものである。
内燃機関(図示せず)としては、ガソリンエンジンもしくはディーゼルエンジンを用いることができる。2次電池1は、内燃機関(図示せず)の作動中に発電装置3にて発電した電力を蓄えるとともに、各種の補機類に電力を供給するものである。また、2次電池1は、内燃機関を始動する際に用いられるスタータ(図示せず)に電源供給を行うように構成されている。
電気負荷2は、内燃機関の停止時も含めて常時通電が必要となるものであり、例えば時計やリモコン式ドアロックスイッチ等である。電気負荷2には、内燃機関が作動している際には発電装置3にて発電した電力が供給され、内燃機関が停止している際には、2次電池1から電力が供給される。
発電装置3は、オルタネータ4、整流器5、レギュレータ6を備えている。オルタネータ4は、内燃機関により駆動されて発電し交流電圧を出力する。整流器5は、オルタネータ4の交流電圧を整流して整流電圧を発生し2次電池1及びレギュレータ4に供給する。レギュレータ6は、オルタネータ4の出力を制御して、出力電圧が上限電圧以上にならないようにしている。
2次電池充電システムには、燃料電池ユニット10が設けられている。燃料電池ユニット10は、燃料貯蔵容器11、燃料電池12を備えている。本実施形態の燃料電池12は、燃料としてメタノールを用いるダイレクトメタノール型(DMFC)を採用している。このため、燃料貯蔵容器11は、燃料としてのメタノールを液体状態で貯蔵している。燃料電池12は、固体高分子電解質膜型燃料電池を好適に用いることができる。この固体高分子電解質膜型燃料電池は、常温で作動するため、停止時の車両でも使用しやすい。なお、燃料電池ユニット10はユニットごと取り外し可能となっており、使用後は新しいユニットに取り換えるように構成されている。
燃料電池12は、内燃機関の停止時に2次電池1の充電のために発電を行うものである。燃料電池12の発電電力は、2次電池1の起電力を12Vとし、電気負荷2の消費電流を50mA程度とすると、50mA×12V=0.6W程度あればよい。本実施形態では、より多くの電力(例えば10W)を燃料電池12で発電させて2次電池1を充電し、2次電池1の状態を急速に回復させるようにしている。
図2は、燃料電池12の主要構成を示す概念図である。燃料電池12は、電解質膜の両側面に電極が配置されたMEA(Membrane Electrode Assembly:電解質・電極接合体)120と、このMEA120を挟持する一対のセパレータ121、122から構成される燃料電池セルとして構成されている。MEA120の電解質膜は、ナフィオン(デュポン社)等のプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いることができる。本実施形態の燃料電池12は、1層の燃料電池セルを備えている。なお、MEA120の電解質膜の周囲は、封止剤12dによりシールされている。
セパレータ121、122は、カーボン材または導電性金属よりなる板状部材からなる。アノード側セパレータ121には破線で示す溝が形成されており、燃料貯蔵容器11からメタノールが供給される。カソード側セパレータ122には、空気が供給される溝が形成されている。本実施形態の燃料電池12は、発電電力が10W程度と小さいので、必ずしも空気を強制的に供給する必要はなく、自然対流を利用してカソード側セパレータ122に空気が供給される。
図1に戻り、燃料貯蔵容器11と燃料電池12との間には燃料供給経路13が設けられており、燃料貯蔵容器11のメタノールは燃料供給経路13を介して燃料電池12に導かれる。燃料供給経路13には、経路を開閉する弁14が設けられている。通常時は燃料供給経路13は弁14によって遮断されている。燃料電池12の起動時に弁14が開放する。燃料貯蔵容器11の内部は高圧となっており、弁14が開放されることで、燃料貯蔵容器11のメタノールが燃料供給経路13を介して燃料電池12に供給される。これにより、燃料電池12は空気中に含まれる酸素を酸化剤として発電を開始する。
図3は、弁14の構成を示す断面図である。本実施形態の弁14は、一旦開放されると開放状態を保つように構成されており、1回のみ使用可能となっている。なお、弁14は、2次電池1からの電源供給を受けて作動するように構成されている。
図3に示すように、弁14は、第1ケーシング14aと第2ケーシング14bを備え、第1ケーシング14aには燃料貯蔵容器11のメタノールが導入される導入部14cが設けられ、第2ケーシング14bには燃料電池12にメタノールを排出する排出部14dが設けられている。
第1ケーシング14aと第2ケーシング14bとの間には、膜状の遮断部材14eが設けられている。遮断部材14eは、Oリング14fを介して第1ケーシング14aと第2ケーシング14bとの間に挟み込まれるように設けられており、導入部14aと排出部14bとを遮断している。遮断部材14eは例えばアルミ箔から構成することができる。
弁14には、図中の左右方向に移動可能なニードル14gが設けられている。ニードル14gは、先端が遮断部材14eに接触する位置と接触しない位置に移動可能となっている。弁14には、ニードル14gの先端を遮断部材14eに接触する方向に弾性力を作用させるコイルバネ14hが設けられている。ニードル14gは、コイルバネ14hによって遮断部材14eに接触する方向(図中の右方向)に押しつけられるようになっており、通常状態ではニードル14gはコイルバネ14hを圧縮した状態でヒートワイヤ14iによって固定されている。なお、コイルバネ14hが本発明の弾性部材に相当している。
後述の制御回路16からの起動信号によるヒートワイヤ14iが融点以上に加熱されて融解し、コイルバネ14hのバネ力によりニードル14gが図中の右方向に押し出され、遮蔽部材14eを突き破る。このように、ヒートワイヤ14iへの通電により開放する弁14を用いることで、簡易な構成で遮断状態から開放状態への移行を実現できる。
図1に戻り、本実施形態の2次電池充電システムは、制御部15を備えている。制御部15は、制御回路16、電圧変換回路17を備えている。制御部15の各回路16、17は、2次電池1からの電源供給を受けて作動するように構成されている。制御回路16は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。本実施形態の制御回路16は、内燃機関の作動状態を検出できるとともに、弁14の開閉制御を行うように構成されている。なお、制御回路16と弁14が本発明の燃料供給制御手段に相当し、電圧変換回路17が本発明の電圧変換手段に相当している。
電圧変換回路17は、燃料電池12で発生した電気エネルギを2次電池1に充電可能な電圧まで昇圧する。本実施形態の単セルから構成された燃料電池12の発電電圧は0.5〜0.8V程度であるので、これを電圧変換回路17で2次電池1の起電力(例えば12V)まで昇圧する。
図4は、電圧変換回路17の構成を示す回路図である。図4に示すように、電圧変換回路17は周知の昇圧回路であり、制御回路16からの起動信号により開閉するスイッチ17a、昇圧制御回路17b、DC/DCコンバータ部17cを備えている。DC/DCコンバータ部17cは、コイル17d、スイッチ素子17e、17f、コンデンサ17g、17hを備えており、コイル17dに蓄えた電気エネルギをスイッチ素子17e、17fにてスイッチングし、コンデンサ17g、17hで平滑化することで昇圧する。
次に、本実施形態の2次電池充電システムの作動について説明する。本実施形態の制御回路16は、内燃機関(図示せず)の停止から所定期間経過した時点で、制御回路16から弁14に対して起動信号を出力する。「所定期間」は、2次電池1の充電容量が放電により内燃機関の始動に必要な所定値(例えば満充電状態の40%)を下回ると推定される期間であり、本実施形態では内燃機関の停止から40日経過後としている。内燃機関の停止は、オルタネータ4での発電が行われなくなったことに基づいて検出することができる。
弁14は、制御回路16からの起動信号を受信することで燃料供給経路13を開放する。これにより、燃料貯蔵容器11のメタノールが燃料電池12に供給され、燃料電池12での発電が開始される。本実施形態の構成では、燃料貯蔵容器11内のメタノールは、無くなるまで燃料電池12に供給される。燃料電池12で発生した電気エネルギは、電圧変換回路17で2次電池1に充電可能な電圧まで昇圧され、2次電池1に供給される。これにより、内燃機関の停止中に2次電池1を充電して充電容量の低下を防止することができ、内燃機関を次回始動する際に、内燃機関の始動に必要な電力を保持することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池12の起動条件が異なるものである。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本第2実施形態の制御部16は、2次電池1の開放電圧を検出することで、2次電池1のSOC(充電状態)を推定するように構成されている。制御部16は、内燃機関が停止しており、かつ、2次電池1の開放電圧から推定された2次電池1のSOCが所定値を下回った場合に、弁14に対して起動信号を出力する。この「所定値」は、内燃機関の始動に必要な充電容量であり、例えば2次電池2の満充電状態の40%程度に設定することができる。
このような構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図5、図6に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池12の起動条件と弁14の構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5は本第3実施形態の2次電池充電システムの概念図であり、図6は弁14の断面図である。図5に示すように、本第3実施形態では2次電池1における電流の授受を監視する電流センサ18が設けられている。電流センサ18では、電流の流れ方向および電流の大きさを検出することができる。
図6に示すように、本第3実施形態の弁14には、ニードル14gを図中の右方向に移動させるソレノイド14jが設けられている。コイルバネ14hは、ニードル14gを図中の左方向に移動させるようにバネ力が働いており、ソレノイド14jに通電することでニードル14gを図中の右方向に移動し、遮蔽部材14eを突き破る。これにより、導入部14cと排出部14dが連通し、燃料貯蔵容器11から燃料電池12にメタノールが供給される。
本実施形態の制御回路15は、内燃機関が停止状態になったことを検出すると、直ちに弁14に起動信号を出力する。弁14ではソレノイド14jへの通電が行われ、燃料電池12にメタノールが供給開始される。そして、燃料電池12は発電を開始し、2次電池1の充電が行われる。このとき、電流センサ18にて2次電池1における電流の授受を監視し、それがゼロか、あるいはわずかに2次電池1に充電されるようにすれば2次電池1が過放電になることはない。
本実施形態のように内燃機関の停止後直ちに2次電池1の充電を行う構成では、2次電池1が消費する電流分の補充ができればよいので、燃料電池12の発電電力は大きくする必要はないが、内燃機関の停止期間中はいつでも発電を行う必要があるため、燃料電池12の耐久時間は長いことが要求される。
また、内燃機関が起動状態になった場合、オルタネータ4による発電が開始できるので、燃料電池12による発電は停止するように構成してもよい。この場合、弁14を1回のみ使用可能な構成でなく、継続的に使用可能な構成にし、燃料電池12への燃料の供給を停止できるようにすればよい。具体的には、弁14における導入部14cと排出部14dとの間に、遮蔽部材14eに代えて、ニードル14gが図中の右方向に移動した際にニードル14gの先端が嵌合する弁座(図示せず)を設ければよい。
そして、コイルバネ14hはニードル14gを図中の右方向に押しつけるようにし、ソレノイド14jは通電した場合にニードル14gが図中の左方向に移動させるようにする。このような構成により、ソレノイド14jに通電していない場合には、ニードル14gの先端が弁座に嵌合して導入部14cと排出部14dとを遮断し、ソレノイド14jに通電した場合に、ニードル14gの先端が弁座から離れ、導入部14cと排出部14dとを連通する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図7に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態に比較して、電圧変換回路17の構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本第4実施形態の電圧変換回路17の回路図である。図7に示すように、本第4実施形態の電圧変換回路17では、同様の構成を有する複数(本例では2つ)のDC/DCコンバータ部17c、17iが設けられている。DC/DCコンバータ部17c、17iが本発明の昇圧回路に相当している。
燃料電池12の発電電圧が例えば0.6Vである場合に、第1DC/DCコンバータ部17cで0.6Vを3V程度に昇圧し、第2DC/DCコンバータ部17iで3Vを12V程度に昇圧する。このように、電圧変換回路17に複数の昇圧回路を設けることで、エネルギ変換効率を向上させることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図8に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池12の構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本第5実施形態の燃料電池12の構成を示す概念図である。図8に示すように、本第5実施形態の燃料電池12は、MEA120と一対のセパレータ121、122からなる燃料電池セル120、121、122を複数設け、これらの燃料電池セル120、121、122を電気的に直列接続して構成されている。本実施形態では、3個の燃料電池セル120、121、122を積層している。このように複数の燃料電池セル120、121、122を積層することで、燃料電池12の発電電圧を上げることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図9に基づいて説明する。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本第6実施形態の2次電池充電システムの概念図である。図9に示すように、本第6実施形態では、車両外部にリモート装置19が設けられている。制御回路16には第1の通信手段としての通信回路16aが設けられ、リモート装置19との間で通信可能となっている。本実施形態では、無線による通信が行われる。
制御回路16は、内燃機関が停止してから所定期間が経過した場合、あるいは2次電池1の残存容量が低下し、内燃機関の始動に必要な所定値を下回った場合に、リモート装置19に2次電池1の残存容量に関する残存容量情報を送信する。また、制御回路16は、リモート装置19から燃料電池12の起動指令に関する起動指令情報を受信する。
リモート装置19は、制御回路16との間で通信可能な通信回路19aとユーザが視認可能な表示部19bとユーザが操作可能な操作部19cとを備えている。なお、リモート装置19、通信回路19a、表示部19b、操作部19cが、それぞれ本発明の外部装置、第2の通信手段、表示手段、操作手段に相当している。
リモート装置19は、制御回路16から残存容量情報を受信した場合に、表示部19bによって2次電池1の残存容量が少なくなり充電が必要な状態であることを、ユーザに報知することができるように構成されている。また、操作部19cは、例えばボタンから構成されており、ユーザの操作により燃料電池12の起動指令、すなわち2次電池1の充電開始指令を行うことができるように構成されている。リモート装置19は、ユーザが操作部19cで燃料電池12の起動指令を行うことで、制御回路16に対して、起動指令情報を送信する。
制御回路16は、リモート装置19からの起動指令情報を受信すると、弁14を開放して燃料電池12を起動し、2次電池1の充電を開始する。
さらに、本実施形態の燃料貯蔵容器11には、メタノールの残存量を検出する燃料残量検出手段としての燃料残存センサ11aが設けられている。燃料残存センサ11aのセンサ信号は制御回路16に入力される。制御回路16は、燃料残存センサ11aのセンサ信号により燃料貯蔵容器11内のメタノールがなくなったことを検出した場合に、リモート装置19に燃料貯蔵容器11の燃料残存量に関する燃料残存情報を送信する。リモート装置19は、制御回路16から燃料残存情報を受信した場合、報知手段としての表示部19bで燃料貯蔵容器11内のメタノールがなくなったことをユーザに報知する。
以上の構成により、車両外のユーザに2次電池1の充電が必要であることを報知し、ユーザからの指示にしたがって2次電池1の充電を行うようにすることができる。
なお、本実施形態では、リモート装置19を車両外部に設けたが、これに限らず車室内に設けてもよい。この場合には、制御回路16とリモート装置19との間の通信を有線で行うように構成してもよい。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本第7実施形態では、燃料貯蔵容器11として、ウィンドウォッシャ液が充填されたウィンドウォッシャタンクを用いている。ウインドウォッシャ液は、一般的に用いられているものであり、液体有機化合物としてのメタノールを成分として含むものである。ウインドウォッシャ液は、メタノールの他に、水、界面活性剤、着色剤等を含有している。なお、液体有機化合物としては、エタノール等のアルコールの他、ジメチルエーテル等のエーテルを用いることもできる。
燃料貯蔵容器11には、ウインドウォッシャ液からメタノール成分を抽出するための透過膜ユニット(図示せず)を設ける。透過膜ユニットは、ウインドウォッシャ液に含まれる成分のうち、メタノールもしくはメタノールおよび水のみを選択的に抽出できるようなメタノール選択透過膜から構成されている。メタノール選択膜としては、例えば、多孔質系ゼオライト膜、多孔質系シリカ膜もしくは多孔質系の有機膜を用いることができる。
以上のように、燃料電池12の燃料をウインドウォッシャ液から確保することで、燃料電池12の燃料を別途用意する必要がなく、燃料貯蔵容器11を独立して設ける必要がなくなる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図10に基づいて説明する。本第8実施形態は、上記第1実施形態と比較して、燃料電池ユニットの構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10は、本第8実施形態の燃料電池ユニット10の構成を示す概念図である。図10(a)はケース20に収納された燃料電池ユニット10の構成を示し、図10(b)はケース20の外観構成を示し、図10(c)はアノード側セパレータ121の構成を示している。
図10(a)に示すように、本実施形態では、燃料電池ユニット10が一体的に構成されている。本実施形態では、燃料電池12は3つの燃料電池セルが積層された3層構造となっており、両端をフランジ21で挟まれ、さらに締結ボルト22で固定されている。燃料貯蔵容器11は燃料電池12の上方に配置され、弁14は燃料貯蔵容器11の下方であって燃料電池12の上部側壁に配置されている。燃料貯蔵容器11、燃料電池12、弁14はケース20に収納されている。
図10(b)に示すように、ケース20における燃料電池12に対応する部位には、メッシュ状の通気孔20aが設けられている。通気孔20aにはフィルタが設けられており、通気性を確保するとともに、空気中の埃が遮断される。
図10(c)に示すように、燃料電池12のアノード側セパレータ121には、面方向に垂直に貫通するマニホルド121aが形成され、さらにマニホルド121aから面方向に複数の溝121bが分岐するように形成されている。
燃料貯蔵容器11内にある燃料は、弁14を介して燃料電池12に供給される。燃料電池12に供給された燃料は、マニホルド121aを通って各燃料電池セルに分配され、アノード側セパレータ121に設けられた溝121bを通ってMEA120の全面に供給される。そして、カソード側セパレータ122に供給される空気を酸化剤として電気化学反応が起こり発電する。
以上のように燃料電池ユニット10を一体的に構成することで、小型化することができ、さらに燃料電池ユニット10の交換を容易に行うことができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について図11に基づいて説明する。本第9実施形態は、上記第1実施形態と比較して、燃料電池の燃料を車両作動時の余剰電力を利用して生成する点が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11は、本第9実施形態の2次電池充電システムの主要な構成を示す概念図である。図11に示すように、本実施形態では水の電気分解を行う電気分解装置23が設けられている。電気分解装置23には、水を貯蔵している水貯蔵容器(図示せず)から水が供給される。電気分解に使用する水は、燃料電池12の発電で発生した水を利用することができ、あるいは車両に搭載された空調装置(図示せず)で発生した凝縮水を利用することもできる。
電気分解装置23は、内燃機関の作動時にオルタネータ4により発電し整流器5で整流された電圧が供給され、水の電気分解を行い水素を発生させる。電気分解装置23で発生した水素は燃料貯蔵容器11に貯蔵される。本実施形態の燃料貯蔵容器11としては、例えば高圧水素タンクもしくは、水素吸蔵合金等の水素貯蔵材を内蔵して純水素を貯蔵する水素タンクを用いることができる。燃料貯蔵容器11に貯蔵された水素は、内燃機関の停止中に必要に応じて弁14を開放することで燃料電池12に供給され、燃料電池12における発電に用いられる。
以上のように内燃機関の作動中に燃料電池12の燃料を生成するように構成することで、燃料電池12の燃料を別途用意する必要がなくなる。
また、車両の減速時における回生エネルギにより発電する発電機(図示せず)を設け、この発電機で発電した電力をオルタネータ4の発電電力に代えてあるいはオルタネータ4の発電電力とともに、電気分解装置23における電気分解のための電力として用いるように構成してもよい。これにより、積極的に多量の水素を発生させることができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、燃料電池12にて発生した電気エネルギを2次電池1の充電に用いたが、これに限らず、燃料電池12にて発生した電気エネルギを電気負荷2に直接供給するように構成してもよい。この場合には、燃料電池12の発電電圧を昇圧する電圧変換回路17を燃料電池12と電気負荷2との間に設ければよい。
第1実施形態の2次電池充電システムの全体構成を示す概念図である。 燃料電池の主要構成を示す概念図である。 弁の構成を示す断面図である。 電圧変換回路の回路図である。 第3実施形態の2次電池充電システムの全体構成を示す概念図である。 第3実施形態の弁の構成を示す断面図である。 第4実施形態の電圧変換回路の回路図である。 第5実施形態の燃料電池の構成を示す概念図である。 第6実施形態の2次電池充電システムの概念図である。 第8実施形態の燃料電池ユニットの構成を示す概念図である。 第9実施形態の2次電池充電システムの主要な構成を示す概念図である。
符号の説明
1…2次電池、2…電気負荷、3…発電装置、4…オルタネータ、10…燃料電池ユニット、11…燃料貯蔵容器、12…燃料電池、14…弁、16…制御回路、17…電圧変換回路、19…リモート装置。

Claims (15)

  1. 車両の走行用駆動源となる内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池(1)と、前記内燃機関の停止時に電力を消費するとともに、前記内燃機関の停止時に前記2次電池(1)から電力供給される電気負荷(3)とが搭載された車両に搭載される2次電池充電システムであって、
    燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させるとともに、この電気エネルギを前記2次電池(1)に供給可能な燃料電池(12)と、
    前記燃料電池(12)の燃料を貯蔵する燃料貯蔵容器(11)と、
    前記燃料貯蔵容器(11)から前記燃料電池(12)への燃料の供給を制御する燃料供給制御手段(14、16)とを備え、
    前記燃料供給制御手段(14、16)は、所定条件が成立した場合に、前記燃料貯蔵容器(11)から前記燃料電池(12)に燃料を供給させ、前記燃料電池(12)における発電を開始させることを特徴とする2次電池充電システム。
  2. 前記所定条件は、前記内燃機関が停止してから所定期間が経過したことであることを特徴とする請求項1に記載の2次電池充電システム。
  3. 前記所定条件は、前記内燃機関が停止していることであることを特徴とする請求項1に記載の2次電池充電システム。
  4. 前記燃料電池(12)の燃料が液体有機化合物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  5. 前記液体有機化合物は、ウィンドウォッシャ液に含まれているものであることを特徴とする請求項4に記載の2次電池充電システム。
  6. 前記燃料貯蔵容器(11)と前記燃料電池(12)とが一体的に構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  7. 前記燃料貯蔵容器(11)から前記燃料電池(12)への燃料供給は、1回のみ行うことが可能であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  8. 前記燃料供給制御手段(14、16)は、前記燃料貯蔵容器(11)と前記燃料電池(12)との間を遮断あるいは連通することができる弁(14)を備えており、
    前記弁(14)は、前記燃料貯蔵容器(11)と前記燃料電池(12)との間を遮断するように配置された膜状の遮断部材(14e)と、先端が前記遮断部材(14e)に接触する位置と接触しない位置とに移動可能なニードル(14g)と、前記ニードル(14g)を先端が前記前記遮断部材(14e)に接触する方向に弾性力を作用させる弾性部材(14h)と、前記ニードル(14g)を先端が前記前記遮断部材(14e)に接触しない方向に固定するとともに、通電により発熱して断線可能な電線(14i)とを備え、
    前記燃料供給制御手段(14、16)は、前記所定条件の成立により前記電線(14i)に通電開始することを特徴とする請求項7に記載の2次電池充電システム
  9. 前記燃料供給制御手段(14、16)は、前記2次電池(1)からの電力供給により作動することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  10. 前記燃料電池(12)は、複数の燃料電池セルが電気的に直列接続されて構成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  11. 前記燃料電池(12)と前記2次電池(1)との間に設けられ、前記燃料電池(12)での発電電圧を昇圧する電圧変換手段(17)を備えることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  12. 前記電圧変換手段(17)は、昇圧回路を複数備えていることを特徴とする請求項11に記載の2次電池充電システム。
  13. 前記電圧変換手段(17)は、前記2次電池(1)からの電源供給により作動することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  14. 前記燃料貯蔵容器(11)の燃料が無くなったことを検出する燃料残量検出手段(11a)と、
    前記燃料残量検出手段(11a)により燃料が無くなったことが検出された場合に、その旨をユーザに報知する報知手段(19b)とを備えることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
  15. 前記燃料供給制御手段(17)は車両外部の外部装置(19)との間で通信可能な第1の通信手段(17a)を備え、前記2次電池(1)の残存容量に関する情報を前記通信装置を介して前記外部装置に送信するように構成され、
    前記外部装置(19)は、前記燃料供給制御手段(17)との間で通信可能な第2の通信手段(19a)と、前記2次電池(1)の残存容量に関する情報をユーザに報知可能な報知手段(19b)と、ユーザによる前記2次電池(1)の充電開始指令を受け付ける操作手段(19c)とを備え、ユーザが前記操作手段(19c)を操作した場合に、前記2次電池(1)の充電開始指令に関する情報を前記燃料供給制御手段(17)に送信するように構成され、
    前記所定条件は、前記外部装置(19)から前記充電開始指令に関する情報を受け取ったことであることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の2次電池充電システム。
JP2005021117A 2005-01-28 2005-01-28 2次電池充電システム Expired - Fee Related JP4734939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021117A JP4734939B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 2次電池充電システム
US11/332,391 US7576512B2 (en) 2005-01-28 2006-01-17 Secondary battery charging system capable of preventing drop of charged electric power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021117A JP4734939B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 2次電池充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210168A true JP2006210168A (ja) 2006-08-10
JP4734939B2 JP4734939B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36755837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021117A Expired - Fee Related JP4734939B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 2次電池充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576512B2 (ja)
JP (1) JP4734939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013863A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
US7788925B2 (en) 2006-03-24 2010-09-07 Denso Corporation Vehicle power supply system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158335A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006221864A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 車両用発電システム
FR2888685A1 (fr) * 2005-07-18 2007-01-19 St Microelectronics Sa Convertisseur-regulateur continu-continu
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
JP2007328955A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
KR20090009651A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 삼성에스디아이 주식회사 포트를 통한 양방향 전력 전달이 가능한 전자기기 및 그동작 방법
TW201228173A (en) * 2010-12-29 2012-07-01 Chung Hsin Elec & Mach Mfg Power supply system and fuel cell backup power system thereof
US20130300340A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 General Motors Llc Arrangement and method for recharging a rechargeable backup battery
FR3010960B1 (fr) * 2013-09-23 2017-01-27 Cassidian Sas Procede et systeme de gestion de l'energie a bord d'un vehicule
US20150123470A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 911 Circuits LLC Electrical equipment power manager for vehicle battery protection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2000257539A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Denso Corp 車両用エンジンの始動制御装置
JP2002343401A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えるエネルギ出力装置
JP2002370591A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sony Corp 車 両
JP2004071261A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004142661A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源管理装置
JP2004253189A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sony Corp 電源装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670768A (en) * 1970-06-08 1972-06-20 Dynak Inc Fluid flow control device
US4530034A (en) * 1982-11-26 1985-07-16 Olympus Optical Company Ltd. Battery containment apparatus for electronic flash
JPS59114108A (ja) 1982-12-22 1984-07-02 Nippon Denso Co Ltd 自動車用換気装置
JP2914059B2 (ja) 1992-11-26 1999-06-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド式電気自動車
JP3515619B2 (ja) * 1994-11-30 2004-04-05 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3316791B2 (ja) 1996-08-28 2002-08-19 矢崎総業株式会社 車両のバッテリ電源供給装置
JP2001231108A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の充電装置
JP4670128B2 (ja) 2000-06-26 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える移動体
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2002209301A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリ上がり時のバックアップ装置
JP4294884B2 (ja) * 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP2003079008A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用蓄電装置
JP2003184666A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関および燃料電池を搭載した車両
US6827047B2 (en) 2001-12-19 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions
JP3804543B2 (ja) 2002-02-08 2006-08-02 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
JP4000591B2 (ja) 2002-04-03 2007-10-31 ノーリツ鋼機株式会社 データ保存装置
JP2004040868A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の電源システム
KR20040009370A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 연료 전지 하이브리드 전기자동차의 연료 전지 출력 파워제어방법
US7910250B2 (en) * 2002-08-08 2011-03-22 Ztek Corporation System and method for recharging a metal-air converter used for vehicle propulsion
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004168263A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Yazaki Corp バッテリのsoc検出方法及びその装置、バッテリの電力供給制御方法及びその装置
JP4073880B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-09 セイコーインスツル株式会社 電子機器
JP2004326386A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム
KR20040105486A (ko) * 2003-06-09 2004-12-16 현대자동차주식회사 연료 전지의 스택 셀 전압 검출장치
JP2005158335A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Denso Corp 燃料電池システム
TWI253196B (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Double cell electric energy manager of electrically driven equipment with fuel cell
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
US7569294B2 (en) * 2004-12-23 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Modular portable battery charging system using hydrogen fuel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2000257539A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Denso Corp 車両用エンジンの始動制御装置
JP2002343401A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えるエネルギ出力装置
JP2002370591A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sony Corp 車 両
JP2004071261A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004142661A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源管理装置
JP2004253189A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sony Corp 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788925B2 (en) 2006-03-24 2010-09-07 Denso Corporation Vehicle power supply system
WO2009013863A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7576512B2 (en) 2009-08-18
JP4734939B2 (ja) 2011-07-27
US20060170390A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734939B2 (ja) 2次電池充電システム
US7562731B2 (en) Electric power generation system for vehicle
JP4799026B2 (ja) 燃料電池システム
TW200302594A (en) Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system
JP2006054976A (ja) 燃料電池搭載機器
JP5511481B2 (ja) 電源システムおよび電源運転方法
JP4835222B2 (ja) 車両用発電システム
US20110076524A1 (en) Fuel Cell Power System and Operating Method Thereof
JP4407879B2 (ja) 燃料電池装置
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
JPH11176454A (ja) 燃料電池の補機用電源
JPH11273705A (ja) 燃料電池装置
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP3583914B2 (ja) 燃料電池の補機用電源
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179886A (ja) 非常時対応型燃料電池システム
JP4434024B2 (ja) 水素発生装置およびこの水素発生装置で生成した水素を燃料として発電する発電システム
JP4843898B2 (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
RU2470417C2 (ru) Топливный картридж и система топливного элемента
US20030193311A1 (en) System and method for charging a battery
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2007250359A (ja) 電源装置
KR20130091817A (ko) 외부부하의 유무에 따른 연료전지 시스템의 제어방법
KR100872427B1 (ko) 연료전지의 연료통 교체시기 알림장치 및 그 알림방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees