JP2004071261A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071261A
JP2004071261A JP2002226694A JP2002226694A JP2004071261A JP 2004071261 A JP2004071261 A JP 2004071261A JP 2002226694 A JP2002226694 A JP 2002226694A JP 2002226694 A JP2002226694 A JP 2002226694A JP 2004071261 A JP2004071261 A JP 2004071261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell device
unit
direct methanol
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002226694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672232B2 (ja
Inventor
Hirotaka Sakai
酒井 広隆
Nobuo Shibuya
澁谷 信男
Hirohisa Miyamoto
宮本 浩久
Morohiro Tomimatsu
富松 師浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002226694A priority Critical patent/JP4672232B2/ja
Publication of JP2004071261A publication Critical patent/JP2004071261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672232B2 publication Critical patent/JP4672232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池装置を用いる電子機器側において、燃料電池装置の発電可能時間を含む動作状態をモニタすることができると共に、燃料電池装置の安定した発電動作を図ることが可能な小型の電子機器用電源として好適な燃料電池装置を提供する。
【解決手段】直接型メタノール燃料電池装置における燃料カートリッジに収納されたメタノール水溶液の残量および/または前記直接型メタノール燃料電池部の動作状態を、この燃料電池装置を使用する電子機器に通知する通信手段を備える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直接型メタノール燃料電池を主体として構成され、小型の電子機器の電源として組み込むに好適な燃料電池装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
直接型メタノール燃料電池は、電解質膜を介してメタノール水溶液と空気とを室温付近で化学反応させて電力を発生するもので、リン酸電解液型燃料電池に見られるような改質器が不要であり、その構造が比較的簡単である。特に直接型メタノール燃料電池は、その燃料容積が少なく小型化が容易であることから従来の二次電池或いは一次電池に変わる電源設備として可搬型または携帯型の電子機器への応用が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの種の燃料電池装置を小型の電子機器の電源として用いるべく、その主体部である直接型メタノール燃料電池(DMFC)に、燃料としてのメタノール水溶液を充填した燃料カートリッジや、メタノール水溶液をDMFCに供給する送液ポンプ等を一体に組み込み、1つの電源ユニットとしてパック化することが考えられる。
【0004】
しかし燃料電池装置は、その出力電圧が一定値に維持されるため、二次電池或いは一次電池のように、その出力電圧の低下から使用可能な電池容量(残量)を判断することが困難である。更にパック化された燃料電池装置の場合には、例えば燃料カートリッジの交換が容易となるような構成がとられる。この場合、燃料カートリッジの種類や充填されているメタノール水溶液(燃料)の残量によって直接型メタノール燃料電池における発電可能時間が変化し、例えば燃料切れが生じた場合には、小型の電子機器の駆動が突然中断されるという懸念もある。
【0005】
またパック化された燃料電池装置に組み込まれた送液ポンプ等の補機類を駆動するためには、その電源が必要である。この電源として燃料電池装置が発生する電力を利用することが考えられる。しかし燃料電池自身、その起動時には出力電圧が零であり、従って燃料電池だけでは該燃料電池装置を起動することができないという問題がある。更には燃料電池装置の発電初期時はその出力電圧が不安定であり、また負荷急変時にあっては燃料電池出力が負荷に追従するまでのタイムラグにより電圧が不安定になるという問題がある。あるいは負荷が燃料電池装置の許容最大出力を超える電力を要求したとき、燃料電池装置の出力電圧が低下して動作が不安定になるという問題もあった。
【0006】
特にマイクロコンピュータなどを搭載する電子機器が要求する負荷電力は、時々刻々と変化し、瞬間的に大きな値となることがある。このような瞬時最大電力をとるような負荷を駆動するためには、燃料電池装置の出力電力を常時、この瞬時最大電力に合わせて発電を行う必要がある。このため負荷の瞬時最大電力以外の状態では、燃料のメタノールと酸化剤の酸素が燃料電池装置に余剰に供給されることになる。すなわち、燃料電池装置の燃料消費が増大し、小型携帯機器の電源として適さないという問題があった。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、燃料電池装置を用いる電子機器側において、この燃料電池装置の発電可能時間を含む動作状態を確実にモニタすることができ、また燃料電池装置にとっても安定に発電動作することのできる可能な小型の電子機器用電源として好適な燃料電池装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明に係る燃料電池装置は、電解質膜を介してメタノール水溶液と空気とを化学反応させて電力を発生する直接型メタノール燃料電池部と、この直接型メタノール燃料電池部に供給するメタノール水溶液を収納した燃料カートリッジと、上記燃料カートリッジに収納されたメタノール水溶液を前記直接型メタノール燃料電池部に供給する送液ポンプ、および前記直接型メタノール燃料電池部に空気を供給する送気ポンプと、上記各ポンプの作動を制御して前記直接型メタノール燃料電池部による発電を制御する発電制御部とを具備し、前記直接型メタノール燃料電池部が生起した電力を電源として作動する電子機器に装着して使用される燃料電池装置であって、
特に前記電子機器に対して、前記燃料カートリッジにおけるメタノール水溶液の残量および/または前記直接型メタノール燃料電池部の動作状態を通知する通信手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
また本発明は、前記直接型メタノール燃料電池部の発電動作の始動および発電初期時等の電圧変動を補償する補助電源、例えば二次電池装置を備えたものにも適用可能である。このため、燃料電池装置の定格出力を超える一時的な負荷電力の増加があっても、この二次電池装置が直接型メタノール燃料電池部の電力不足を補償するので負荷に対して瞬断や電圧低下等の悪影響を与えることがない。
【0010】
尚、前記通信手段にあっては、更に二次電池装置の電池残量を該燃料電池装置を用いる電子機器に対して通知する機能を備えることが望ましい。即ち、燃料電池装置が備える各種機能の動作状態や、燃料カートリッジに充填されて供給されるメタノール水溶液(燃料)等を電子機器に通知することで、その発電可能時間等を管理することができるようにしたことを特徴としている。
【0011】
また、前記直接型メタノール燃料電池部と前記電子機器との間に介挿された第1の逆流防止ダイオードと、前記二次電池燃料電池部と前記電子機器との間に介挿された第2の逆流防止ダイオードとを具備し、前記第1および第2の逆流防止ダイオードを介してそれぞれ出力される電力を合成して前記電子機器に供給する出力回路を備えることを特徴としている。
【0012】
即ち、この出力回路は、前記ダイオードによるOR回路を構成するもので、前記直接型メタノール燃料電池部の定常動作時には、この直接型メタノール燃料電池部から負荷に電力を供給し、負荷電力の増加により供給電力が不足したときには、前記二次電池部からその電力不足分を補って負荷に供給することが可能となる。
【0013】
好ましくは、前記直接型メタノール燃料電池部は、定常発電時その出力電圧が前記二次電池部の出力電圧に比べて高くなるようにすることが望ましい。
より好ましくは負荷電力の急変に対して瞬断等を起こさず連続的に電力の供給を可能とするため前記二次電池部は、その出力インピーダンスが前記メタノール燃料電池の出力インピーダンスに比べて低いことが望ましい。
【0014】
更に前記燃料カートリッジにおけるメタノールの残量を表示する表示部を備えることで、メタノールの残量が少なくなったとき燃料補充または燃料カートリッジの交換を促すことが可能となる。
好ましくは、この表示部は、燃料カートリッジの残量が予め定めた一定量を下回ったとき表示することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る燃料電池装置について説明する。
【0016】
図1は、本発明に係る燃料電池装置の概略構成を示すブロック図である。この燃料電池装置10は、電解質膜を介して燃料のメタノール水溶液と空気(O)とを化学反応させて起電力を発生するDMFC起電装置100を主体とし、このDMFC起電装置100に燃料であるメタノール水溶液を供給する送液ポンプ41、および酸化剤としての空気(O)を供給する送気ポンプ42を一体に組み込んで構成される。またこの燃料電池装置10には、これらのポンプ41,42の作動を制御して前記DMFC起電装置100の発電動作を制御するDMFC制御部(発電制御部)20や、例えば二次電池からなる補助電源部60が一体に組み込まれて1つの電源ユニットとしてパック化される。
【0017】
更には燃料電池装置10は、DMFC起電装置100の起動時にポンプ41,42を駆動する補助電源部60を備える。この補助電源部60は、例えば二次電池装置からなり、DMFC起電装置100の起電反応前および負荷急変時、また燃料電池出力が負荷に追従するまでのタイムラグによる電圧が不安定なときに該DMFC起電装置100に代わってDMFC制御部(発電制御部)20等に対して電力を供給する役割も担う。
【0018】
ちなみに燃料としてのメタノール水溶液は、燃料電池装置10に対して着脱可能に設けられた燃料カートリッジ30に充填されている。この燃料カートリッジ30を燃料電池装置10に装着することで、前記送液ポンプ41を介して前記DMFC起電装置100に対してメタノール水溶液が供給される。また酸化剤としての空気(O)は、前記送気ポンプ42によりその周囲の外気を取り込むことで前記DMFC起電装置100に供給される。
【0019】
ここで前記DMFC起電装置100について簡単に説明する。このDMFC起電装置100は、概略的には図2にその構成を示すように、電解質膜110を間にしてメタノール水溶液を通流する流路120を形成したアノード流路体121と、空気を通流する流路130を形成したカソード流路体131とを設けた構造をなす。特に前記電解質膜110の両面にはアノード触媒層122と、カソード触媒層132とがそれぞれ設けられており、更にその外側にはアノード集電体123とカソード集電体133とが設けられている。
【0020】
このような構造のDMFC起電装置100においては、基本的にはアノード流路体121内に送り込まれたメタノール水溶液は、アノード集電体123を介してアノード触媒層122に染み込む。またカソード流路体131内に送り込まれた空気(酸化剤としてのO)は、カソード集電体133を介してカソード触媒層132に染み込む。するとメタノール水溶液は、該アノード触媒層122の触媒作用を受けて化学反応し、これによって生成されたプロトン(陽子)が電解質膜110を透過する。そしてカソード触媒層132に染み込んだ酸素と上記陽子とが反応することで電力が生起される(発電する)。このような化学反応に伴う起電力が、前記アノード集電体123とカソード集電体133とを介してそれぞれ取り出される。
【0021】
さて基本的には上述した如く構成された燃料電池装置10において、この発明が特徴とするところは、図1に示すようにこの燃料電池装置10を電源として用いる、例えば可搬型または携帯型の電子機器200に対して、燃料カートリッジ30の残量やDMFC起電装置100の動作状態等の情報を通知する通信手段80を備えた点にある。
【0022】
このような通信手段80を備えた燃料電池装置10について図3に示す制御回路ブロック図を参照しながらより詳細に説明する。
発電制御部20は、DMFC起電装置100から出力される電圧をモニタするDMFC電圧検出部70aと、補助電源部(二次電池)60の端子電圧をモニタする二次電池電圧検出部70bと、燃料電池装置10から負荷に供給される電圧をモニタする出力電圧検出部70c、および負荷電流を検出する電流検出部71とを備えている。また発電制御部20は、DMFC起電装置100の温度を検出する温度検出部72と燃料カートリッジ30の燃料残量を検出する残量検出部31を備えている。そして発電制御部20は、これらの各検出部からそれぞれ得られた情報に基づいて、最適なポンプ流量になるように制御するものとなっている。
【0023】
即ち、燃料カートリッジ30に充填されたメタノールと、酸化剤としての空気(O)は、前述したように送液ポンプ41および送気ポンプ42によりDMFC起電装置100にそれぞれ送られる。そしてこれらのポンプ41,42は、前述した各種検出部70から得られた情報に基づき、DMFC制御部(発電制御部)20の制御の下で最適なポンプ流量になるように駆動制御されている。
【0024】
一方、燃料カートリッジ30に充填されているメタノール水溶液の残量は残量検出部31でモニタされている。このメタノール水溶液の残量は、上述した各種検出部70の情報と共にDMFC制御部(発電制御部)20から通信手段80に与えられており、この燃料電池装置10を用いる可搬型または携帯型の電子機器200に対して所定の周期毎に通知される。更に上述した情報に加えて燃料電池装置10の各種ポンプの運転制御状態および後述するが二次電池の充放電状態などの情報を含めて電子機器200に通知するようにしても良い。
【0025】
電子機器200に対して通知する情報としては、例えば燃料カートリッジ30に関して、そのメーカ名、カートリッジ名、製造年月日、カートリッジ最大容量、燃料濃度、燃料の種類、最大挿抜可能回数、最大送液可能量、使用最低温度、使用最高温度等の情報からなる。更にこの燃料カートリッジ30に充填されたメタノール水溶液の使用状況(消費状況)に応じて、燃料の残り容量やその挿抜回数、使用経過時間、異常フラグ等の情報を通知するようにしても良い。
【0026】
このような情報を通知することで、例えばDMFC制御部20において、所定の期間を過ぎた燃料カートリッジ30の使用を禁止する等の対策を講じることが可能となり、また燃料切れ間近の燃料カートリッジ30の交換を促す等の対策を講じることが可能となる。更に燃料カートリッジ30における残容量のデータを用いることでDMFC制御部20において、燃料の残量率などを算出することが可能となる。
【0027】
そしてこのような燃料カートリッジ30に関する情報に加えてDMFC起電装置100の動作状態や、更には補助電源部(二次電池)60の動作状態を電子機器200に通知すれば、電子機器200において燃料電池装置10の運転状態を的確に把握することが可能となる。このため、電子機器200においては、燃料電池装置10の機能が低下する前に適当な対策を講じることができる。更には上記情報を、例えば燃料電池装置10のメンテナンスに活用することができ、効果的な燃料電池装置10の運用が可能となる。
【0028】
尚、通信手段80としては、特に図示しないが、例えば電子機器200との間で端子結合して情報通信するものであれば良く、或いは電波や電磁結合、あるいは光結合などによって情報通信するものであっても良い。
【0029】
ところでDMFC制御部(発電制御部)20は、基本的にはDMFC起電装置100を電源として作動するよう構成されている。しかしDMFC起電装置100の起電反応前にはその起電力が零であり、またDMFC起電装置100の発電初期時はその出力電圧が不安定である。しかも負荷急変時、燃料電池装置の出力電力が負荷に追従するまでのタイムラグがあり、その出力電圧が不安定となる。
【0030】
このため、DMFC起電装置100の出力側には、前述した補助電源部60が設けられている。この補助電源部60、前述したDMFC起電装置100の発電初期時またはその動作が不安定なとき、該DMFC起電装置100に代わってDMFC制御部(発電制御部)20等に対して電力を供給する役割を担っている。また小型携帯端末の電源として直接型メタノール燃料電池装置を適用する場合、この補助電源部60により上述した電圧不安定現象を補償して、燃料電池装置10の出力電圧を安定化する役割も担っている。
【0031】
この補助電源部60は、一次電池または二次電池を用いて構成される。特に、二次電池を用いた構成とすれば、DMFC起電装置100の発電出力電圧が余剰となったとき、その余剰電力を用いて、この二次電池を充電することができると共に、DMFC起電装置100の起動時の電源として二次電池を用いることができ、より効率的な運用を行うことが可能となる。更にこの二次電池をDMFC起電装置100の出力とダイオードを通して並列に接続することで、前述したDMFC起電装置100の発電初期時および負荷急変時の電圧不安定現象を補償することも可能となる。
【0032】
尚、二次電池の充放電制御は、二次電池制御部61により行われる。従ってこの二次電池制御部61の動作状態についても、具体的には二次電池の従放電状態についても前述した通信手段80を用いて電子機器200に通知するように構成しておくことが望ましい。
【0033】
また、燃料電池装置10が組み込まれた例えば電子機器などから、この燃料電池装置10を取り外した状態であっても燃料カートリッジ30に充填されたメタノール水溶液の残量を示すことができる表示部(図示せず)を燃料電池装置10に設けることが望ましい。この表示部は、例えば小型の液晶ディスプレイ(LCD)等による残量表示器や、燃料カートリッジ30に充填されたメタノール水溶液の残量が予め定めた一定量以下になったとき、その点灯状態を変化させる発光ダイオード(LED)等による構成にすればよい。
【0034】
かくして上述したように構成した燃料電池装置10によれば、燃料カートリッジ30に充填されたメタノール水溶液の残量およびDMFC起電装置100の動作状態が、通信手段80を用いて可搬型または携帯型の電子機器200に通知されるので、電子機器200側において燃料電池装置10の状態を的確に把握することが可能となる。また通知された情報に基づいて燃料電池装置10における発電可能時間を容易に算出することが可能となり、更には燃料電池装置10のメンテナンス等に活用することが可能となる。
【0035】
更に本発明のこの実施形態によれば、DMFC起電装置100の発電動作を補助する補助電源部60を備えているので、燃料電池の発電開始時や発電初期時および負荷電流急変時の電圧不安定現象を解消することができる。
【0036】
また、燃料電池装置10単体の状態であっても充填されたメタノール水溶液の残量を表示できる表示部が設けられているので、必要に応じて燃料の補充または燃料カートリッジ30の交換などを確実に行うことができる。
【0037】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えばここでは燃料電池装置10に対して燃料カートリッジ30を着脱自在に設けた構造のものについて例示したが、所定量のメタノール水溶液を貯留可能な燃料タンク(図示せず)を一体に備え、この燃料タンクに対して外部からメタノール水溶液を供給可能な構成の燃料電池装置に対しても同様に適用することができる。またここでは送液ポンプ41を用いてDMFC起電装置100に対してメタノール水溶液を供給したが、送液ポンプ41や送気ポンプ42を用いることのない、いわゆるブリージングタイプの燃料電池装置に対しても同様に適用可能である。要は、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の燃料電池装置によれば、燃料カートリッジに充填されたメタノール水溶液の残量および直接型メタノール電池の動作状態を、この燃料電池装置を用いる電子機器に対して通知する通信手段を備えているので、電子機器側において燃料電池装置の動作状態を簡易にして的確に把握することが可能となる。特に電子機器に組み込まれたマイクロプロセッサ等を活用することで、燃料電池装置の発電可能時間を算出したり、その動作履歴等を容易に収集することが可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る直接型メタノール燃料電池の概略構成を示すブロック図。
【図2】直接型メタノール燃料電池の概略構成を模式的に示す図。
【図3】本発明の一実施形態に係る直接型メタノール燃料電池の制御構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10 燃料電池装置
20 DMFC制御部(発電制御部)
30 燃料カートリッジ
41 送液ポンプ
42 送気ポンプ
60 補助電源部(二次電池)
80 通信手段
100 DMFC起電装置
200 電子機器

Claims (9)

  1. 電解質膜を介してメタノール水溶液と空気とを化学反応させて電力を発生する直接型メタノール燃料電池部と、
    この直接型メタノール燃料電池部に供給するメタノール水溶液を収納した燃料カートリッジと、
    上記燃料カートリッジに収納されたメタノール水溶液を前記直接型メタノール燃料電池部に供給する送液ポンプ、および前記直接型メタノール燃料電池部に空気を供給する送気ポンプと、
    上記各ポンプの作動を制御して前記直接型メタノール燃料電池部による発電を制御する発電制御部とを具備し、
    前記直接型メタノール燃料電池部が生起した電力を電源として作動する電子機器に装着して使用される燃料電池装置であって、
    前記電子機器に対して、少なくとも前記燃料カートリッジにおけるメタノール水溶液の残量および/または前記直接型メタノール燃料電池部の動作状態を通知する通信手段を備えたことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池装置において、
    更に前記直接型メタノール燃料電池部の発電動作を補助する補助電源を備えることを特徴とする燃料電池装置。
  3. 前記補助電源は、二次電池装置を主体とし、更にこの二次電池装置の保護機能を備えたものからなる請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 請求項3に記載の燃料電池装置において、
    前記二次電池装置の電池残量を前記電子機器に対して通知する機能を備えてなる燃料電池装置。
  5. 前記直接型メタノール燃料電池部が生起した電力を電源として作動する電子機器に装着して使用される燃料電池装置であって、
    前記直接型メタノール燃料電池部と前記電子機器との間に介挿された第1の逆流防止ダイオードと、
    前記二次電池燃料電池部と前記電子機器との間に介挿された第2の逆流防止ダイオードと
    を具備し、
    前記第1および第2の逆流防止ダイオードを介してそれぞれ出力される電力を合成して前記電子機器に供給する出力回路を備えることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池装置。
  6. 前記直接型メタノール燃料電池部は、定常発電時その出力電圧が前記二次電池部の出力電圧より高いものである請求項5に記載の燃料電池装置。
  7. 前記二次電池部は、その出力インピーダンスが前記メタノール燃料電池の出力インピーダンスより低いものである請求項6に記載の燃料電池装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池装置において、
    更に前記燃料カートリッジにおけるメタノールの残量を表示する表示部を備えたことを特徴とする燃料電池装置。
  9. 前記表示部は、燃料カートリッジの残量が予め定めた一定量を下回ったとき表示するものである請求項8に記載の燃料電池装置。
JP2002226694A 2002-08-02 2002-08-02 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP4672232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226694A JP4672232B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226694A JP4672232B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071261A true JP2004071261A (ja) 2004-03-04
JP4672232B2 JP4672232B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=32013963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226694A Expired - Fee Related JP4672232B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672232B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210168A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 2次電池充電システム
JP2006286321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置
JP2007048645A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujitsu Ltd 電子機器およびバッテリ装置
JP2007079366A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、および定着制御方法
JP2007127731A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置用の補助電源装置
JP2007132979A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置用の補助電源装置
US7933529B2 (en) 2005-08-30 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, fixing apparatus
JP2013041783A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Ltd 燃料電池システム、および燃料電池の出力制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280035A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び電源システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280035A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び電源システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210168A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 2次電池充電システム
JP2006286321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置
JP2007048645A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujitsu Ltd 電子機器およびバッテリ装置
US7933529B2 (en) 2005-08-30 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, fixing apparatus
JP2007079366A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、および定着制御方法
JP2007127731A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置用の補助電源装置
JP4745022B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-10 株式会社リコー 画像形成装置及び定着装置用の補助電源装置
JP2007132979A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置用の補助電源装置
JP2013041783A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Ltd 燃料電池システム、および燃料電池の出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672232B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110913B2 (ja) 電源装置
JP2004152741A (ja) 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP2006210168A (ja) 2次電池充電システム
CN104488122A (zh) 燃料电池启动方法
EP2385572A1 (en) Fuel cell system, and electronic device
JP2006310209A (ja) 燃料電池システム及び電子機器並びに燃料電池システムの起動方法
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
JP2004071261A (ja) 燃料電池装置
JP4407879B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009269811A (ja) 水素発生装置
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
JP2009016219A (ja) 非常用電源機能を有するレドックスフロー電池システム及びレドックスフロー電池システムの非常時運転方法
JP2006278264A (ja) 燃料電池システム
JP2004071262A (ja) 燃料電池装置
US20110076524A1 (en) Fuel Cell Power System and Operating Method Thereof
JP4835222B2 (ja) 車両用発電システム
JP4476602B2 (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法
US8367261B2 (en) Fuel cell device and method of operating the same
KR100830299B1 (ko) 연료 잔여량을 산정하는 연료 전지 시스템
JP2006318669A (ja) 燃料電池装置
EP2053684B1 (en) Fuel cell system and method of computing fuel level
US7816057B2 (en) Fuel supply method for direct methanol fuel cell
JP2006318902A (ja) 燃料電池分散式管理方法とその燃料電池
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2005116333A (ja) 燃料電池装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4672232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees