JP2006205460A - 発泡成形品の製造方法 - Google Patents

発泡成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205460A
JP2006205460A JP2005018566A JP2005018566A JP2006205460A JP 2006205460 A JP2006205460 A JP 2006205460A JP 2005018566 A JP2005018566 A JP 2005018566A JP 2005018566 A JP2005018566 A JP 2005018566A JP 2006205460 A JP2006205460 A JP 2006205460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
mold
skin material
skin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005018566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592432B2 (ja
Inventor
Masahiro Kamimoto
理宏 神本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Kasei Co Ltd filed Critical Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority to JP2005018566A priority Critical patent/JP4592432B2/ja
Publication of JP2006205460A publication Critical patent/JP2006205460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592432B2 publication Critical patent/JP4592432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複雑な装置を用いることなくキャビティ内の表皮材と基材との間からガスを確実に排出し、欠肉やバリ等の成形欠陥のない健全な発泡成形品を製造する。
【解決手段】 発泡圧で表皮材5の端末周縁部5aの表側を基材3に密着させるシール箇所においてキャビティ113内と型外との間に通気可能な微小な隙間Cを形成するように低圧力で型閉めする。発泡樹脂原料Rが表皮材5と基材3との間全体に行き渡った後、発泡樹脂原料Rの最大発泡圧よりも高く、かつシール箇所の微小な隙間Cをなくしてキャビティ113内と型外との間を通気不能にする高圧力でさらに型閉めする。
【選択図】 図4

Description

この発明は、発泡成形品の製造方法の改良に関し、特にシール対策に関するものである。
発泡成形品の製造方法の一例として、下型に表皮材をセットするとともに上型に基材をセットし、キャビティ内の表皮材と基材との間に注入された発泡樹脂原料を発泡させることにより、表皮材と基材との間に発泡体が一体に介在された発泡成形体を製造する方法が一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、発泡樹脂原料の発泡過程で発生するガスがキャビティ内の表皮材と基材との間に滞留しないように、表皮材の端末周縁部と基材の端末周縁部とを押圧してシールするタイミングを発泡樹脂原料のキャビティ内での移動に応じてコントロールすることにより、欠肉やバリ等の成形欠陥のない発泡成形品を製造するようにしている。
特開2002−166433号公報(第4頁、図1及び図2)
しかし、上記の特許文献1では、発泡樹脂原料がキャビティの外周縁部に移動して来たことを感知センサで感知し、この感知信号を受けて流体圧シリンダを伸長作動させてスライド型を前進させることで、表皮材の端末周縁部を基材の端末周縁部に押圧してシールするようにしているため、装置が複雑になって設備費が嵩む。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複雑な装置を用いることなくキャビティ内の表皮材と基材との間からガスを確実に排出し、欠肉やバリ等の成形欠陥のない健全な発泡成形品を製造することにある。
上記の目的を達成するため、この発明は、2種類のシール構造を利用してシールのタイミングを発泡樹脂原料の発泡進度に応じて適正にコントロールすることを特徴とする。
具体的には、この発明は、表皮材がセットされた下型と基材がセットされた上型とを型閉めした状態でキャビティ内の表皮材と基材との間に注入された発泡樹脂原料を発泡させることにより、表皮材と基材との間に発泡体が一体に介在された発泡成形品を製造する方法を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、発泡樹脂原料が表皮材と基材との間全体に行き渡った時点で表皮材と基材との間の端部に最初に到達する発泡樹脂原料の発泡圧よりも高く、かつ発泡圧で表皮材の端末周縁部の表側を基材に密着させるシール箇所においてキャビティ内と型外との間に通気可能な微小な隙間を形成するとともに、当該シール箇所以外では表皮材と基材との外周縁部を下型と上型とで挟んで密着させる低圧力で型閉めし、次いで、型閉め状態の表皮材と基材との間に発泡樹脂原料を注入して発泡させ、発泡樹脂原料が表皮材と基材との間全体に行き渡った後、発泡樹脂原料の最大発泡圧よりも高く、かつ上記シール箇所の微小な隙間をなくしてキャビティ内と型外との間を通気不能にする高圧力でさらに型閉めすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、表皮材と基材との外周縁部を下型と上型とで挟んで密着させるシール箇所では、基材に突条部が突設され、この突条部は型閉め圧力が低圧力状態で表皮材裏側に当接する一方、高圧力状態で表皮材に食い込んで埋没していることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、発泡樹脂原料が表皮材と基材との間全体に行き渡るまでは、低圧力で型閉めし、発泡圧で表皮材の端末周縁部の表側を基材に密着させるシール箇所の微小な隙間から発泡樹脂原料の発泡により発生したガスをキャビティ内の表皮材と基材との間から型外に排出し、その後、高圧力で型閉めし、上記シール箇所の微小な隙間をなくしてキャビティ内と型外との間を通気不能にする。このように、型閉め圧力を発泡樹脂原料の発泡進度に応じてコントロールするだけでよいので、特許文献1の如き複雑な装置を用いることなくキャビティ内の表皮材と基材との間からガスを確実に排出することができ、欠肉やバリ等の成形欠陥のない健全な発泡成形品を製造することができる。
請求項2に係る発明によれば、表皮材と基材との外周縁部を下型と上型とで挟んで密着させるシール構造を利用して、発泡圧で表皮材の端末周縁部の表側を基材に密着させるシール箇所においてキャビティ内と型外との間に通気可能な微小な隙間を形成したり、当該隙間をなくしてキャビティ内と型外との間を通気不能にすることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
この発明の実施の形態に係る製造方法では、図9に示すように、製造する発泡成形品が自動車の樹脂製インストルメントパネル1である場合を例示するが、これに限らず、ドアトリム等の自動車用内装品や自動車用内装品以外のものを製造する場合にも適用することができるものである。図1、図2及び図8は上記インストルメントパネル1を製造するための成形型101を示す。
まず、製造方法を説明する前に、その対象であるインストルメントパネル1の構造と、成形型101の構造とを簡単に説明する。上記インストルメントパネル1は、基材3と表皮材5との間に発泡体7(図5及び図7参照)が一体に介在された3層構造であるが、インストルメントパネル1におけるアッパーパネル部の車体前方端縁部には、表皮材5及び発泡体7がなく、基材3が露出している。また、上記アッパーパネル部の車幅方向中程の車体後方端縁部及びロアパネル部も表皮材5及び発泡体7がなく、基材3が露出している。図9中、9はフロントデフロスタエア吹出口、11はサイドデフロスタエア吹出口である。また、基材3の車体前方端縁部近傍及び車幅方向両端縁部には、シール用の縦面3a(図1〜5参照)が形成されているとともに、基材3のサイドデフロスタエア吹出口11対応箇所及び車体後方端縁部には、シール用の突条部13(図3〜7参照)が突設されている。さらに、基材3のほぼ中程には樹脂注入口3bが形成されている。
一方、上記成形型101は上型103と下型105とを備え、上記上型103には注入ヘッド107が設けられているとともに、上記下型105には、スライドコア109が流体圧シリンダ111の伸縮作動によりスライド可能に設けられている。図8中、103aは上記注入ヘッド107が挿着される挿着孔、113はキャビティである。
次に、インストルメントパネル1を製造する要領について図1〜7を参照しながら説明する。
(1) 図1に示すように、上型103を上昇させて成形型101を型開きした状態で、流体圧シリンダ111を伸長作動させてスライドコア109を前進させた後、表皮材5の車体前方端側の端末周縁部5aがスライドコア109先端に当接するように表皮材5を下型105にセットする。これにより、上記表皮材5の車体前方端側の端末周縁部5aをスライドコア109先端により外方へ倒れないように保持するとともに、表皮材5を下型105に位置決めする。この状態で、真空吸引孔(図示せず)からの負圧により表皮材5を下型105に密着させる。一方、上型103に基材3をセットする。その際、基材保持装置(図示せず)で基材3が上型103から落下しないように保持する。この状態で、基材3の樹脂注入口3bが注入ヘッド107に連通している。
(2) 図2に示すように、流体圧シリンダ111を収縮作動させてスライドコア109を後退させるとともに、上型103を斜め上方から下降させて成形型101を型閉めする。これにより、基材3の車体前方端縁部近傍及び車幅方向両端縁部では、表皮材5の端末周縁部5aの表側が基材3の縦面3aに外側方から当接する位置にセットされる(図2参照)。また、基材3のサイドデフロスタエア吹出口11対応箇所及び車体後方端縁部では、突条部13が表皮材5の裏側に当接する(図6参照)。この際の型閉め圧力は、発泡樹脂原料Rがキャビティ113内の表皮材5と基材3との間全体に行き渡った時点(図4参照)で、表皮材5と基材3との間の端部に最初に到達する発泡樹脂原料Rの発泡圧(例えば0.1kg/cm2)よりも高く、かつ発泡圧で表皮材5の端末周縁部5aの表側を基材3に密着させるシール箇所においてキャビティ113内と型外との間に通気可能な微小な隙間C(図3及び図4参照)を形成するとともに、当該シール箇所以外では基材3の突条部13を表皮材5裏側に当接させ(図6参照)、表皮材5と基材3との外周縁部を下型105と上型103とで挟んで密着させる低圧力(例えば0.2〜0.5kg/cm2)に設定している。上記隙間Cは突条部13の突出寸法Tに対応している。
(3) 上記型閉め状態で、発泡樹脂原料Rを注入ヘッド107から基材3の樹脂注入口3bを経て表皮材5と基材3との間の注入する。発泡樹脂原料Rは表皮材5と基材3との間全体に行き渡る過程で発泡が進行する。この発泡進行過程で発泡樹脂原料Rから発生するガスが上記隙間Cから型外に排出され(図3参照)、表皮材5と基材3との間に滞留しない。図4に示すように、発泡樹脂原料Rが表皮材5と基材3との間全体に行き渡ると、今度は発泡樹脂原料Rの最大発泡圧(例えば約1kg/cm2)よりも高い高圧力(例えば約2kg/cm2)でさらに型閉めする。この高圧力状態で突条部13は表皮材5に食い込んで埋没(図5及び図7参照)し、上記シール箇所の微小な隙間Cがなくなってキャビティ113内と型外との間が通気不能になり、発泡樹脂原料Rの漏れが防止される。
(4) 発泡樹脂原料Rが表皮材5と基材3との間でキュアし、表皮材5と基材3との間に発泡体7が一体に介在したインストルメントパネル1が得られる(図5、図7及び図9参照)。
(5) 基材保持装置による基材3の保持状態を解除する。その後、上型103を上昇させて成形型101を型開きし、しかる後、上記成形されたインストルメントパネル1を下型105から脱型する。
このように、この実施の形態では、型閉め圧力を発泡樹脂原料Rの発泡進度に応じてコントロールすることにより、表皮材5と基材3との外周縁部を上型103と下型105とで挟んで基材3の突条部13を表皮材5裏側に当接させ、発泡圧で表皮材5の端末周縁部5aの表側を基材3に密着させるシール箇所においてキャビティ113内と型外との間に通気可能な微小な隙間を形成したり、上記突条部13を表皮材5に食い込ませることで当該隙間をなくしてキャビティ113内と型外との間を通気不能にするだけでよいので、特許文献1の如き複雑な装置を用いることなくキャビティ113内の表皮材5と基材3との間からガスを確実に排出することができ、欠肉やバリ等の成形欠陥のない健全なインストルメントパネル1を製造することができる。
この発明は、発泡成形品を製造する際のシール対策について有用である。
表皮材を下型にセットするとともに基材を上型にセットした型開き状態の成形型の断面図である。 型閉め状態を示す成形型の断面図である。 型閉め状態で発泡樹脂原料をキャビティ内の表皮材と基材との間に注入している状態を示す成形型の図8におけるA−A線に相当する断面図である。 型閉め状態で発泡樹脂原料がキャビティ内の表皮材と基材との間の端部に移動している状態を示す成形型の図8におけるA−A線に相当する断面図である。 型閉め状態で発泡樹脂原料がキャビティ内の表皮材と基材との間で発泡した状態を示す成形型の図8におけるA−A線に相当する断面図である。 型閉め状態で発泡樹脂原料がキャビティ内の表皮材と基材との間の端部に移動した状態を示す成形型の図8におけるB−B線に相当する断面図である。 型閉め状態で発泡樹脂原料がキャビティ内の表皮材と基材との間で発泡した状態を示す成形型の図8におけるB−B線に相当する断面図である。 成形型の平面図である。 インストルメントパネルの斜視図である。
符号の説明
1 インストルメントパネル(発泡成形品)
3 基材
5 表皮材
5a 表皮材の端末周縁部
7 発泡体
13 突条部
103 上型
105 下型
113 キャビティ
C 隙間
R 発泡樹脂原料

Claims (2)

  1. 表皮材がセットされた下型と基材がセットされた上型とを型閉めした状態でキャビティ内の表皮材と基材との間に注入された発泡樹脂原料を発泡させることにより、表皮材と基材との間に発泡体が一体に介在された発泡成形品を製造する方法であって、
    発泡樹脂原料が表皮材と基材との間全体に行き渡った時点で表皮材と基材との間の端部に最初に到達する発泡樹脂原料の発泡圧よりも高く、かつ発泡圧で表皮材の端末周縁部の表側を基材に密着させるシール箇所においてキャビティ内と型外との間に通気可能な微小な隙間を形成するとともに、当該シール箇所以外では表皮材と基材との外周縁部を下型と上型とで挟んで密着させる低圧力で型閉めし、
    次いで、型閉め状態の表皮材と基材との間に発泡樹脂原料を注入して発泡させ、発泡樹脂原料が表皮材と基材との間全体に行き渡った後、発泡樹脂原料の最大発泡圧よりも高く、かつ上記シール箇所の微小な隙間をなくしてキャビティ内と型外との間を通気不能にする高圧力でさらに型閉めすることを特徴とする発泡成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発泡成形品の製造方法において、
    表皮材と基材との外周縁部を下型と上型とで挟んで密着させるシール箇所では、基材に突条部が突設され、
    この突条部は型閉め圧力が低圧力状態で表皮材裏側に当接する一方、高圧力状態で表皮材に食い込んで埋没していることを特徴とする発泡成形品の製造方法。
JP2005018566A 2005-01-26 2005-01-26 発泡成形品の製造方法 Active JP4592432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018566A JP4592432B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018566A JP4592432B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205460A true JP2006205460A (ja) 2006-08-10
JP4592432B2 JP4592432B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36962810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018566A Active JP4592432B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005984A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Plast Co Ltd 表皮付き自動車内装成形品の表皮シール構造および表皮付き自動車内装成形品
JP2014223843A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 河西工業株式会社 自動車用内装部品の表皮材貼合構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215012A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Honda Motor Co Ltd 発泡成形体の成形方法
JPH05309665A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Inoac Corp 発泡ポリウレタン成形品の製法と成形装置
JPH08155975A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Toyota Motor Corp 内装材の製造方法
JPH11188747A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsuboshi Belting Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2002166433A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nishikawa Kasei Co Ltd 発泡成形品の成形型
JP2002307456A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nishikawa Kasei Co Ltd 表皮材一体発泡成形品の成形方法
JP2002316330A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nishikawa Kasei Co Ltd 表皮材一体発泡成形品の成形型

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215012A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Honda Motor Co Ltd 発泡成形体の成形方法
JPH05309665A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Inoac Corp 発泡ポリウレタン成形品の製法と成形装置
JPH08155975A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Toyota Motor Corp 内装材の製造方法
JPH11188747A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsuboshi Belting Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2002166433A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nishikawa Kasei Co Ltd 発泡成形品の成形型
JP2002307456A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nishikawa Kasei Co Ltd 表皮材一体発泡成形品の成形方法
JP2002316330A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nishikawa Kasei Co Ltd 表皮材一体発泡成形品の成形型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005984A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Plast Co Ltd 表皮付き自動車内装成形品の表皮シール構造および表皮付き自動車内装成形品
JP2014223843A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 河西工業株式会社 自動車用内装部品の表皮材貼合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592432B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
JP4592432B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
CA2342644C (en) Molded resin laminate and method for producing the same
JP2008062645A (ja) 表面に突起状の浮き彫り模様を有する多層材の改良型製造装置および製造方法
JP5464702B2 (ja) 軟質の樹脂成形品の製造方法
JP2006240191A (ja) 真空成形型および真空成形方法
JP4423138B2 (ja) 車両用内装材の成形装置
JP3082493B2 (ja) ブロー成形方法
JP3220446B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2003001740A (ja) 表皮一体発泡成形品及びその成形方法
JP5953604B2 (ja) 発泡成形品およびその製造方法
JP2003251669A (ja) ドアトリム用成形基材及びその製造方法
JP4117796B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JPH11192632A (ja) 表皮一体発泡成形型
JP2002316330A (ja) 表皮材一体発泡成形品の成形型
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
JPH08118365A (ja) 積層成形品用金型および積層成形品の成形方法
JP5553398B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP3628976B2 (ja) 表皮材一体発泡成形品の成形方法
JP4704097B2 (ja) 表皮一体内装品及びその成形方法
JP2005289004A (ja) 発泡成形用金型
JP2008260251A (ja) 真空成形型及びそれを使用した真空成形方法
JP3578823B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH06126770A (ja) 樹脂成形品の成形方法
JPH11151724A (ja) パッド付き成形品の発泡成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250