JP2006204972A - 金属イオンの溶出装置 - Google Patents

金属イオンの溶出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006204972A
JP2006204972A JP2005016797A JP2005016797A JP2006204972A JP 2006204972 A JP2006204972 A JP 2006204972A JP 2005016797 A JP2005016797 A JP 2005016797A JP 2005016797 A JP2005016797 A JP 2005016797A JP 2006204972 A JP2006204972 A JP 2006204972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
pairs
electrode
metal ions
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904555B2 (ja
Inventor
Teruo Hiyoudou
晟男 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005016797A priority Critical patent/JP4904555B2/ja
Publication of JP2006204972A publication Critical patent/JP2006204972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904555B2 publication Critical patent/JP4904555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は金属イオンの濃淡や、多量や少量の調整を容易に行なうことができるとともに、陰極に付着する塩化物や金属の酸化被覆を自動的に除去して、効率よく作動させることができる金属イオンの溶出装置を得るにある。
【解決手段】 絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等のいずれか、あるいはこれら2種以上の金属で構成される合金で形成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置と、前記複数対の電極への直流電流をそれぞれON、OFFするスイッチとで金属イオンの溶出装置を構成している。
【選択図】 図1

Description

本発明は養殖用生け簀や浴槽等の水や、潅水用の水等に金属イオンを溶出させることができる金属イオンの溶出装置に関する。
従来の金属イオンの溶出装置は銅製の陽極パイプと、その内部に収容されたステンレス製の陰極パイプとを備え、これらを塩化ビニール製の給水管の内部に配置するように構成されている。
このため、金属イオンの濃淡や多量や少量の調整を行なうことができないとともに、通電時間の増加によって陰極に塩化物や金属の酸化被覆が付着して、金属イオンの溶出が止まってしまうため、定期的に付着物の除去作業を行なわなければならず、効率よく作動させることができないという欠点があった。
特開平8−229567
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、金属イオンの濃淡や、多量や少量の調整を容易に行なうことができるとともに、陰極に付着する塩化物や金属の酸化被覆を自動的に除去して、効率よく作動させることができる金属イオンの溶出装置を提供することを目的としている。
また、本発明は任意の種類の金属イオンを同時に定量的、持続的に溶出させることができる金属イオンの溶出装置を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等のいずれか、あるいはこれら2種以上の金属で構成される合金で形成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置と、前記複数対の電極への直流電流をそれぞれON、OFFするスイッチとで金属イオンの溶出装置を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等のいずれか、あるいはこれら2種以上の金属で構成される合金で形成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置と、前記複数対の電極への直流電流をそれぞれON、OFFするスイッチとで構成されているので、複数対の電極の任意対の電極に直流電流を供給して金属イオンの溶出をさせることができる。
したがって、金属イオンの濃淡や、多量や少量の調整を容易に行なうことができる。
(2)前記(1)によって、一方の電極に取付けられた一方の電線と他方の電極に取付けられた他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置によって、一方の電極と他方の電極に供給される正電流と負電流とを任意に切り替えることができる。
したがって、作動中に負電流側の電極に付着する塩化物や金属の酸化被覆を正電流に切り替えることにより、剥離脱落させることができる。
このため、従来のように付着した塩化物や金属の酸化被覆を剥離するのに、作動を停止させたり、剥離する作業手数が不要で、連続的に低コストで作動させることができる。
(3)前記(1)によって、金属イオンの溶出量を調整することができるので、金属イオンの溶出量に応じた数種類の装置を製造しなくても対応することができ、製造が容易で、量産によるコストダウンを図ることができる。
(4)請求項2も前記(2)、(3)と同様な効果が得られるとともに、異なる金属イオンを溶出させることができる。
したがって、銅イオン、亜鉛イオン、鉄イオン、銀イオン、マンガンイオン、マグネシュウムイオン、クロムイオン等の複数個の金属イオンの溶出ができ、使用目的に最適な金属イオンを溶出させることができる。
また、殺菌を目的として銅イオンを養殖用生け簀の水に溶出させたり、殺菌や亜鉛不足を解消してアトピー等の症状の改善を図るため、銅イオン、亜鉛イオンを風呂水に溶出させたり、家畜の飲料水や潅水に用いるために、銅イオン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンイオン、マグネシュウムイオン、クロムイオン等を溶出させたものを使用することができる。
(5)請求項3も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
(6)請求項4も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られるとともに、水が流れるホース等に介装して使用することができる。
(7)請求項5も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られるとともに、貯液槽内に挿入して使用することができる。
以下、図面に示す本発明を実施するための最良の形態より、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図7に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において、1は養殖用生け簀2に設置される、生け簀2の水を殺菌する本発明の金属イオンの溶出装置で、この金属イオンの溶出装置1は絶縁材製の保持具3に保持された銅板を用いた複数対、本発明を実施する形態では5対の電極5、5、5、5、5と、この5対の電極5、5、5、5、5の一方の電極5a、5a、5a、5a、5aと他方の電極5b、5b、5b、5b、5bに取付けられた直流電流を供給する一方の電線6、6、6、6、6と他方の電線7、7、7、7、7と、この一方の電線6、6、6、6、6と他方の電線7、7、7、7、7へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構8および電流量調整機構(図示せず)を備えた商用電源に接続される直流電流供給装置9と、前記5対の電極5、5、5、5、5への直流電流をそれぞれON、OFFできるように、前記一方の電線6、6、6、6、6あるいは他方の電線7、7、7、7、7に介装されたスイッチ10、10、10、10、10とで構成されている。
前記5対の電極5、5、5、5、5は、該5対の電極5、5、5、5、5を構成する一方の電極5a、5a、5a、5a、5aと他方の電極5b、5b、5b、5b、5bの四隅部寄りの部位に形成された貫通孔11、11、11、11を貫通して、真水の場合には3mm〜10 mm間隔となる所定間隔で固定する保持具3の一部となる絶縁材製の電極固定具12、12、12、12で固定されている。
前記保持具3は一対の絶縁材製のパイプを長方形状の枠状に形成された一対の保持枠13、13と、この一対の保持枠13、13の両端部を除く部位の対向する部位の上下部位に両端部が、該一対の保持枠13、13に固定された前記電極固定具12、12、12、12で固定された5対の電極5、5、5、5、5の外周部が、該一対の保持枠13、13の上下左右両側部の外周部より外方へ突出することなく支持する支持部14、14、14、14が形成された2対の支持バー15、15、15、15とで構成されている。
なお、絶縁材製の電極固定具12、12、12、12で固定された5対の電極5、5、5、5、5を保持具3の一部として使用される絶縁材製の容器や筒に設置して使用しても良い。
上記構成の金属イオンの溶出装置1は、保持具3に支持された5対の電極5、5、5、5、5を養殖用の生け簀2の底面に位置させる。しかる後、直流電流供給装置9を商用電源に接続し、スイッチ10、10、10、10、10をON状態にすることにより、養殖用の生け簀の水あるいは海水中に5対の電極5、5、5、5、5の正電流が流れる電極より銅イオンが溶出される。
この時、養殖用の生け簀2の大きさ等により、5対の電極5、5、5、5、5のうちの全部あるいは一部のスイッチ10、10、10、10、10をON状態にするとともに、電流量を調整して作動させることにより、銅イオンの溶出の濃淡や、多量や少量の調整を行なうことができる。
また、直流電流供給装置9の切り替え機構8によって、一方の電線6、6、6、6、6と他方の電線7、7、7、7、7への正電流と負電流が切り替わるため、負電流側の電極に付着する塩化物や金属の酸化被覆が自動的に剥離脱落して、銅イオンの溶出ができなくなるのを確実に防止するとともに、付着物の剥離脱落のために停止したり、除去作業が不要となる。
なお、本発明を実施するための形態では5対の電極5、5、5、5、5を銅板を用いたものについて説明したが、本発明はこれに限らず、5対の電極5、5、5、5、5を亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム板を用いることにより、亜鉛イオン、銀イオン、鉄イオン、マンガンイオン、マグネシュウムイオン、クロムイオンを溶出させることができる。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図8ないし図17に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図8ないし図10に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、銅板を用いた2対の電極5、5と、亜鉛板を用いた一対の電極5Aと、鉄板を用いた一対の電極5Bと、マンガン板あるいはマグネシュウム板を用いた一対の電極5Cとを用いた点で、このような5対の電極5、5、5A、5B、5Cを用いた金属イオンの溶出装置1Aにすることにより、銅イオン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンあるいはマグネシュウムイオンの全部あるいはこれらの各金属イオンだけ、あるいは2個以上の金属イオンを溶出させることができるとともに、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図11ないし図13に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等の2種以上の金属で形成された合金板を使用した5対の電極5D、5D、5D、5D、5Dを用いた点で、このように構成した金属イオンの溶出装置1Bにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、2種以上の金属イオンを溶出させることができる。
なお、本発明を実施するための形態では、同一合金を5対の電極に使用したり、異なる合金を5対の電極に使用したり、対をなす電極に異なる合金を用いた5対の電極を用いてもよい。
図14ないし図17に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、潅水することができる配管やホース16に介装することができる円筒状の絶縁材製のケース17内に丸棒状の5対の電極5E、5E、5E、5E、5Eを枠状の保持具3A、3Aで保持させた点で、このように構成された金属イオンの溶出装置1Cにしても、前記本発明を実施するための第2の形態と同様な作用効果が得られるとともに、水道水あるいはポンプで送られてくる水に金属イオンを溶出させて、農作物の潅水に使用したり、家畜の飲料水として水桶へ供給することができる。
本発明を実施する形態では丸棒状の5対の電極5E、5E、5E、5E、5Eを用いるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、長方形状、四角形状、三角や六角形状の多角形状、楕円形状の棒状のものを電極として用いてもよく、銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等のいずれか、あるいはこれら2種以上の合金を用いたものを使用してもよい。
なお、本発明を実施するための各形態では5対の電極を用いるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、2対以上の電極を用いるものにも同様に実施することができるとともに、3枚の電極を用い、中央部の電極を両方の電極を共用する2対の使用であっても良い。
本発明は金属イオンの溶出装置を製造する産業で利用される。
本発明を実施するための最良の第1の形態の使用状態の説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の平面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の正面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の側面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の概略回路図。 図2の6−6線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の切り替え機構の作動説明図。 本発明を実施するための第2の形態の平面図。 本発明を実施するための第2の形態の正面図。 本発明を実施するための第2の形態の概略回路図。 本発明を実施するための第3の形態の平面図。 本発明を実施するための第3の形態の正面図。 本発明を実施するための第3の形態の概略回路図。 本発明を実施するための第4の形態の使用状態の説明図。 本発明を実施するための第4の形態の平面図。 図15の16−16線に沿う拡大断面図。 図15の17−17線に沿う拡大断面図。
符号の説明
1、1A、1B、1C:金属イオンの溶出装置、
2:養殖用生け簀、 3、3A:保持具、
5、5A、5B、5C、5D、5E:対の電極、
5a:一方の電極、 5b:他方の電極、
6:一方の電線、 7:他方の電線、
8:切り替え機構、 9:直流電流供給装置、
10:スイッチ、 11:貫通孔、
12:電極固定具、 13:保持枠、
14:支持部、 15:支持バー、
16:ホース、 17:ケース。

Claims (5)

  1. 絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、銀、鉄、マンガン、マグネシュウム、クロム等のいずれか、あるいはこれら2種以上の金属で構成される合金で形成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置と、前記複数対の電極への直流電流をそれぞれON、OFFするスイッチとを備えることを特徴とする金属イオンの溶出装置。
  2. 絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、鉄、銀、マンガン、マグネシュウム、クロム等の異なる金属で構成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置とを備えることを特徴とする金属イオンの溶出装置。
  3. 絶縁材製の保持具で保持された銅、亜鉛、鉄、銀、マンガン、マグネシュウム、クロム等の異なる金属で構成された複数対の電極と、この複数対の電極の一方の電極と他方の電極に取付けられた直流電流を供給する一方の電線と他方の電線と、この一方の電線と他方の電線へ正電流と負電流を任意に切り替えて供給することができる切り替え機構を備えた直流電流供給装置と、前記複数対の電極への直流電流をそれぞれON、OFFするスイッチとを備えることを特徴とする金属イオンの溶出装置。
  4. 複数対の電極は水が流れる絶縁材製のパイプ内に収納されていることを特徴とする請求項1、2、3いずれかに記載の金属イオンの溶出装置。
  5. 複数対の電極は貯液槽の底面と絶縁することができる絶縁材製の支持具が取付けられていることを特徴とする請求項1、2、3いずれかに記載の金属イオンの溶出装置。
JP2005016797A 2005-01-25 2005-01-25 金属イオンの溶出装置 Expired - Fee Related JP4904555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016797A JP4904555B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 金属イオンの溶出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016797A JP4904555B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 金属イオンの溶出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204972A true JP2006204972A (ja) 2006-08-10
JP4904555B2 JP4904555B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36962361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016797A Expired - Fee Related JP4904555B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 金属イオンの溶出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773167B1 (ko) 2006-10-02 2007-11-02 최영철 어항 정수 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359390A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Kyocera Corp 水殺菌装置における電極の消耗防止方式
JPH02100697A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Agency Of Ind Science & Technol ヒト由来分化誘導物質の製造法
JPH06296970A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 水処理方法及び装置
JPH1034157A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Seiken:Kk 水の殺菌・殺藻装置
JP2001276828A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Tomoyoshi Miyazaki 水の電解消毒方法及び電解消毒装置
JP2002361256A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Nippon Ion Kk 金属イオンによる液体の殺菌殺藻装置
JP2004216199A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Sharp Corp イオン溶出ユニット、イオン溶出ユニットを搭載した機器、及びイオン溶出ユニットを搭載した洗濯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359390A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Kyocera Corp 水殺菌装置における電極の消耗防止方式
JPH02100697A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Agency Of Ind Science & Technol ヒト由来分化誘導物質の製造法
JPH06296970A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 水処理方法及び装置
JPH1034157A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Seiken:Kk 水の殺菌・殺藻装置
JP2001276828A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Tomoyoshi Miyazaki 水の電解消毒方法及び電解消毒装置
JP2002361256A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Nippon Ion Kk 金属イオンによる液体の殺菌殺藻装置
JP2004216199A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Sharp Corp イオン溶出ユニット、イオン溶出ユニットを搭載した機器、及びイオン溶出ユニットを搭載した洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773167B1 (ko) 2006-10-02 2007-11-02 최영철 어항 정수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904555B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2430375A1 (en) Method and apparatus for purifying water
JP4967050B2 (ja) 電解イオン水生成装置
WO2006001115A1 (ja) イオン溶出ユニット及びそれを備えた機器並びに洗濯機
JP4904555B2 (ja) 金属イオンの溶出装置
US11957266B2 (en) Electric heating pot
US7306725B2 (en) Device for treating water
JP2000153278A (ja) 携帯用殺菌水生成器
CN105330029B (zh) 供水装置及对供水装置进行除垢的方法
JP4999022B1 (ja) スケール除去装置の電極構造
JP3773520B1 (ja) 固定型電気式浄水装置
JP2000343081A (ja) 便器殺菌装置
JP2006192404A (ja) 殺菌等用電解装置及びそれに用いる電極
JP4118298B2 (ja) イオン溶出ユニット及びそれを備えた機器
JP4524256B2 (ja) 循環装置の殺菌/殺藻装置
CN211111203U (zh) 一种一体式便携消毒装置
JP2006305483A (ja) イオン水発生装置
JP4885329B1 (ja) 水浄化装置
JP2001158988A (ja) 陰極板
JPH02227182A (ja) 水殺菌装置
JP2000084561A (ja) 電解殺菌方法及びその装置
JP2010024541A (ja) めっきバレル用リード線
JP2002233870A (ja) 電気分解整水生成装置及びその方法
KR200324970Y1 (ko) 은 이온수 순간 제조 기능이 구비된 연수기
JPH0515998Y2 (ja)
US20060138032A1 (en) In-water discharging core and sterilizing water supplying system using said core

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees