JP2006198560A - 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート - Google Patents

印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート Download PDF

Info

Publication number
JP2006198560A
JP2006198560A JP2005014776A JP2005014776A JP2006198560A JP 2006198560 A JP2006198560 A JP 2006198560A JP 2005014776 A JP2005014776 A JP 2005014776A JP 2005014776 A JP2005014776 A JP 2005014776A JP 2006198560 A JP2006198560 A JP 2006198560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing sheet
sheet
resin
silicone rubber
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005014776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685460B2 (ja
Inventor
Takeshi Hiramatsu
平松  剛
Tsuneyuki Amano
恒行 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005014776A priority Critical patent/JP4685460B2/ja
Publication of JP2006198560A publication Critical patent/JP2006198560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685460B2 publication Critical patent/JP4685460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを含む混合物からなる印刷用シートの製造において、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを含む塗工性および分散安定性に優れた混合液を用いて、高性能の印刷用シートを効率良く製造すること。
【解決手段】少なくとも無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを有機溶媒に分散して得られた混合液を塗工、乾燥する工程を含む、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを少なくとも含む混合物をシート形態に保形してなる印刷用シートを製造する方法であって、前記有機溶媒が、トルエン20〜95重量%と、SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤5〜80重量%とからなることを特徴とする、印刷用シートの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、隠蔽力(被着体の地色の隠蔽)および反射率に優れた管理ラベル等の形成に好適な印刷用シートの製造方法、及びその製造方法を利用して得られる印刷用シート、並びにその印刷用シートを用いて得られる耐熱性に優れた熱転写式の印刷シートに関する。
従来、ブラウン管の製造工程における管理ラベルやその他の用途に用いうるシリコーン系印刷用シートとして、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム、セルロース系ポリマーなどを含む混合物を保形してなるシートが知られている(特許文献1〜7)。これらの文献には、材料を分散混合する際に使用する有機溶媒としては適宜なものを用いることができ、一般にはトルエン、キシレン、ブチルカルビトール、酢酸エチル、ブチルセロソルブアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを用いることができると記載されており、実施例においては、有機溶媒としてトルエン又はキシレンが単独で使用されている。
しかしながら、単一の有機溶媒を使用し、これに無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム、セルロース系ポリマーなどを分散して得られる混合液は塗工性、分散安定性に問題を生じやすいことが判明した。具体的には、MQレジン、シリコーンゴム、セルロース系ポリマーの有機溶剤への溶解性を調べると、上記の有機溶剤の中ではトルエンが最も溶解性が良く、3種類の材料を良好に溶解することができるが、トルエンを単独で使用した場合、分散混合液の粘度が高くなるため、塗工しづらくなる傾向がある。また、トルエン以外の有機溶剤を単独で使用した場合には、いずれかの材料の溶解性が悪くなり、分散混合液の分散安定性に問題が生じた。
特開2000−98902号公報 特開2000−212304号公報 特開2002−91313号公報 特開2002−264547号公報 特開2002−264548号公報 特開2002−268554号公報 特開2003−126911号公報
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、少なくとも無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを含む混合物からなる印刷用シートの製造において、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを含む塗工性および分散安定性に優れた混合液を用いて、高性能の印刷用シートを効率良く製造することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、トルエンにSP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤を組み合わせることによって、分散安定性に優れ、しかも、適度な粘度を有することによって優れた塗工性を有する分散混合液が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕 少なくとも無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを有機溶媒に分散して得られた混合液を塗工、乾燥する工程を含む、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを少なくとも含む混合物をシート形態に保形してなる印刷用シートを製造する方法であって、前記有機溶媒が、トルエン20〜95重量%と、SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤5〜80重量%とからなることを特徴とする、印刷用シートの製造方法。
〔2〕 SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤が、酢酸エチル、キシレン、1,4−ジオキサン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は2種以上である、上記〔1〕に記載の方法。
〔3〕 無機粉末が針状結晶物である、上記〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕 シートの片面に粘着層を有する、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕 上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の方法により製造された印刷用シート。
〔6〕 上記〔5〕に記載の印刷用シートに、熱転写方式によるインク情報を付与した印刷シート。
本発明の印刷用シートの製造方法で用いる分散混合液は、分散安定性に優れ、適度な粘度を有するため塗工性にも優れている。
本発明の印刷用シートの製造方法は、分散溶媒として、トルエン20〜95重量%(好ましくは20〜80重量%)と、SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤5〜80重量%(好ましくは20〜80重量%)とから本質的になる有機溶剤を使用することを特徴し、これにより、少なくとも、無機粉末と、MQレジンと、シリコーンゴムと、セルロース系ポリマーを含む混合物の分散混合液が、塗工に適した適度な粘度と良好な分散安定性を有するものとなる。
なお、SP値とは溶剤の溶解度パラメーターであり、通常以下の式により表される。
Figure 2006198560
ここで、δ:SP値、ΔE:蒸発エネルギー、V:モル体積である。
SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤としては、SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]でありかつ本発明の目的を達成することが可能な有機溶剤であれば特に限定されないが、例えば、キシレン(18.0)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(19.4)、酢酸エチル(18.6)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(17.8)、メチルエチルケトン(19.0)、メチルイソブチルケトン(17.2)、酢酸ブチル(17.4)、1,4−ジオキサン(20.5)、およびこれら2種以上の混合物などが用いられる。( )内はSP値[単位(MPa)1/2]であり、ポリマーハンドブック(Polymer Handbook 4th edition. John Wiley & Sons,Inc. New York (1999))より引用した。これらのうちでも、酢酸エチル、キシレン、1,4−ジオキサン、メチルイソブチルケトン、およびこれら2種以上の混合物が特に好ましい。
トルエンと併用する有機溶剤のSP値が17.0[(MPa)1/2]よりも小さいと、セルロース系ポリマーの溶解性が極端に悪くなり、分散混合液の分散安定性に問題が生じる。逆に、トルエンと併用する有機溶剤のSP値が21.0[(MPa)1/2]よりも大きいと、シリコーンゴムの溶解性が極端に悪くなり、やはり分散混合液の分散安定性に問題が生じる。
また、全有機溶媒中のトルエンと併用するSP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤の濃度が5%よりも小さいと、分散混合液の粘度が高くなり、塗工性が悪くなる。80%よりも大きいと、いずれかの材料の溶解性が悪くなり、分散混合液の安定性が得られない。
分散混合液中の固形分の濃度は、適宜調整すればよいため特に限定されないが、展開性等の点から5〜85重量%となるように調整することが好ましい。
分散混合液の調製に際しては、必要に応じて分散剤や可塑剤や助燃剤などの適宜な添加剤を配合することができる。
本発明の製造方法により得られる印刷用シートは、無機粉末とMQレジンとシリコーンゴムとセルロース系ポリマーとを少なくとも含む混合物をシート形態に保形してなる保形層を有するものであり、印刷シートはかかる保形層に熱転写方式によるインク情報を付与したものである。
その印刷シートの一態様を図1に示した。1が印刷用シート、2がインク情報である。なお3は必要に応じて設けられる粘着層であり、4は被着体である。
印刷用シートは、前記保形層がシート形態で存在すればよく、従って適宜な形態に形成することができる。
例としては、シートが保形層そのものからなる形態(図1)、例示の如く保形層11を補強基材12で補強した形態(図2)、粘着層を有する形態などが挙げられる。
前記の補強形態は、図2の如く補強基材上に保形層を設ける方式、補強基材に保形層形成材を含浸させる方式、保形層内に補強基材を介在させる方式などの適宜な方式で形成したものであってよい。
補強基材としては、樹脂の塗布層やフイルム、繊維、布、不織布、金属箔、ネットなどの適宜なものを用いうる。
補強基材は、例えばポリエステルやポリイミド、フッ素樹脂やポリアミドなどからなるポリマーの如く加熱処理時に消失するもので形成されていてもよいし、ガラスまたはセラミックや金属の如く加熱処理により消失しないもので形成されていてもよい。
保形層の形成に用いる無機粉末は、耐熱性の向上(通常約500℃以下、好ましくは約800℃以下)と印刷シートの地色を形成するためのものである。従って金属粉やセラミック粉などの適宜なものを用いることができる。
無機粉末は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、顕微鏡法により測定した粒径が50μm以下、就中0.05〜20μmが一般的であるがこれに限定されない。
なお無機粉末をマイカの如き薄片母体に付着させてフレーク状の粉末として配合することは、隠蔽力または反射率の向上に有効である。
無機粉末の例としては、シリカやチタニア、アルミナや亜鉛華、ジルコニアや酸化カルシウム、マイカやチタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウムなどの白色物が一般的であるが、本発明での使用はこれらに限定されるものではない。
無機粉末の例としてまた、酸化マンガン、アルミナ、酸化クロム、酸化錫、酸化鉄、硫化カドミウム、硫化セレン等の赤色物;酸化コバルト、ジルコニア、酸化バナジウム、酸化クロム、五酸化二バナジウム等の青色物;酸化クロム、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、クロム酸塩、過マンガン酸塩等の黒色物なども挙げられる。
さらに、ジルコニウム、珪素、プラセオジム、バナジウム、錫、クロム、チタン、アンチモン等の黄色物;酸化クロム、コバルト、クロム、アルミナ、クロム等の緑色物;アルミニウム、マンガン、鉄、珪素、ジルコニウム等の桃色物なども無機粉末の例として挙げられる。
また印刷シートを加熱処理する際の温度以下で酸化されて酸化型の白色系セラミックとなる炭酸塩や硝酸塩や硫酸塩の如き金属化合物なども無機粉末の例として挙げられる。
就中、無機粉末としては、チタン酸カリウムやホウ酸アルミニウムの如く針状結晶物であるものが白色度や焼結強度等の点より好ましく用いられうる。
MQレジンは、一般式:RSiO−にて表される一官能性のM単位と、Si(O−)にて表される四官能性のQ単位との重合体であり、シリコーン系粘着剤のタッキファイアーなどとして公知のものを適宜用いうる。なお前記一般式における、Rは例えば、メチル基やエチル基やプロピル基の如き脂肪族炭化水素基やフェニル基の如き芳香族炭化水素基、ビニル基の如きオレフィン基等の有機基、又はビドロキシル基の如き加水分解可能な基などの適宜な構造単位を有するものであってよい。本発明で好ましく用いうるMQレジンは、保形力に優れるものである。
シリコーンゴムについても特に限定はなく、適宜なものを用いうる。例えば、フェノール変性物やメラミン変性物、エポキシ変性物やポリエステル変性物、アクリル変性物やウレタン変性物等の各種変性シリコーンゴムなどが用いられうる。本発明で好ましく用いうるシリコーンゴムは、保形力や柔軟性に優れるものである。
上記した保形層には、印刷用シートの強度向上や熱転写方式によるインクの定着性の向上などを目的に、セルロース系ポリマーが配合される。セルロース系ポリマーの使用量は、MQレジンとシリコーンゴムの合計100重量部あたり、5〜200重量部、就中10〜100重量部が一般的であるが、これに限定されない。
印刷用シートの形成は例えば、無機粉末とMQレジンとシリコーンゴムとセルロース系ポリマーのそれぞれ1種又は2種以上を有機溶剤等を用いてボールミル等で混合し、その混合液を適宜な方式で必要に応じ補強基材やセパレータの如き支持材の上に展開して乾燥させる方法などにより行うことができる。
無機粉末に対するMQレジンおよびシリコーンゴムの使用割合は、求める印刷用シートの取扱性や印刷シートの強度、隠蔽力などに応じて適宜に決定しうる。
一般には、MQレジンとシリコーンゴムの合計量に基づいて無機粉末100重量部あたり、20〜800重量部、就中30〜500重量部、特に100〜300重量部とされる。
またMQレジンとシリコーンゴムとの使用割合は、焼結強度や耐薬品性などに応じて適宜に決定してよいが、一般にはMQレジン100重量部あたり、1〜1000重量部、就中3〜500重量部、特に5〜200重量部のシリコーンゴムが用いられる。
MQレジンが配合不足では焼結強度に乏しくなり、シリコーンゴムが配合不足では耐熱硝酸性等の耐薬品性に乏しくなる。
展開方式は、ドクターブレード法やグラビアロールコータ法等の層厚制御性に優れる方式が好ましい。
消泡剤を併用するなどして展開層中に気泡が残らないよう十分に脱泡処理することが好ましい。
形成する印刷用シートまたは保形層の厚さは、適宜に決定されるが一般には5μm〜5mm、就中10μm〜1mm、特に20〜200μmとされる。
本発明による印刷用シートは、加熱による分解ガスのスムーズな揮散などを目的にポーラスな形態とすることもできる。
仮着用の粘着層を設けた場合などにはその加熱による分解ガスで印刷シートが膨らむときがあり、ポーラスな印刷用シートとすることでそれを予防することができる。
ポーラスな印刷用シートの形成は例えば、図3に例示の如く印刷用シート1にパンチング方式等で微細な孔13を多数形成する方法、補強基材に織布や不織布、あるいは微細な孔を多数形成した金属箔やネット等を用いる方法などの適宜な方法にて行うことができる。
本発明の製造方法により得られる印刷用シートは、そのまま又はそれに情報を付与した印刷シートとして被着体に仮着して加熱し、加熱処理下にかかる印刷用シートまたは印刷シートの加熱処理体を被着体に固着する用途に好ましく用いうる。
その加熱処理に際しては、印刷用シートに被固着物を付設し、これを加熱して当該加熱処理体を介し被固着物を被着体に固着する方法も採ることができる。
本発明の製造方法により得られる印刷用シート又は印刷シートは、それ自体の粘着力にて被着体に仮着しうる場合もあるが、その仮着力の向上等を目的に必要に応じて粘着層を設けることもできる。
粘着層は、印刷用シート等を被着体に仮着して加熱処理に供するまでの適宜な段階で設けることができる。
従って、印刷用シートに情報を付与して印刷シートとする前に予め設けることもできるし、印刷シートとした後に設けることもできる。
粘着層の形成には、例えばゴム系やアクリル系、シリコーン系やビニルアルキルエーテル系の粘着剤などの適宜な粘着性物質を用いうる。
粘着層の付設は、ドクターブレード法やグラビアロールコータ法等の適宜な塗工方法で粘着性物質を印刷用シートまたは印刷シートに塗工する方式や、前記に準じてセパレータ上に設けた粘着層を印刷用シートまたは印刷シートに移着する方式などの、粘着テープ等の形成方法に準じた適宜な方式で行うことができる。
また粘着層は、加熱処理時の分解ガスのスムーズな揮散などを目的に点在状態に設けることもできる。
その場合には、印刷用シートを上記したポーラス形態とすることがより好ましい。
図4に粘着層31を点在状態に設けた印刷用シート1を例示した。
点在状態等の粘着層は、例えばロータリースクリーン法などの塗工方法で形成することができる。
設ける粘着層の厚さは、使用目的等に応じて適宜決定しうるが一般には1〜500μm、就中5〜200μmとされる。
なお設けた粘着層に対しては、それを被着体に仮着するまでの間、セパレータ等で被覆して汚染等を防止することが好ましい。
印刷用シートまたは印刷シートの被着体への仮着にはロボットなどによる自動接着方法なども採ることができる。
印刷シートの形成は、印刷用シートにインク情報や孔又は凹凸からなる彫刻情報を付与する方式や印刷用シートを適宜な形態に打抜く方式などの適宜な方式で行うことができる。
前記の情報要素を複合させたものや、その他の種々の方式で形成した情報の複合情報を有するものなどからなる印刷シートも形成することができる。
前記のインク情報は、手書き方式やパターンマスクを介しての塗布方式、転写紙に設けたパターンの転写方式やプリンタによる形成方式などの適宜な印刷方式にて付与することができる。就中、プリンタ、特に熱転写プリンタによる印刷方式が任意なインク情報を臨機に、かつ精度よく、しかも効率的に付与できる点などより、好ましい。
インクとしては、顔料等の着色剤、就中、無機系等の耐熱性の着色剤を用いた適宜なものを用いることができ、加熱処理による定着力の向上などを目的にガラスフリットなどを含有していてもよい。
熱転写プリンタ等に適用するための印字リボンの如きインクシートは例えば、かかるインクにワックスやポリマー等のバインダを添加してフィルムや布等からなる支持基材に保持させることにより得ることができる。従って、熱転写方式等にて公知のインクやそのインクシートを用いることができる。
付与するインク情報は、任意であり、例えば印字情報や絵柄パターン、バーコードパターンなどの適宜なインク情報を付与してよい。
なお管理ラベル等の識別ラベルを形成する場合などには、加熱処理後における印刷用シートとインク情報とに良好なコントラスト、または色調の相違が形成されるようにすることが好ましい。
印刷用シートにインク情報または形態を付与する段階は、印刷用シートを被着体に仮着する前後のいずれであってもよい。
プリンタによりインク情報を形成する場合には、予めインク情報を付与した印刷シートとして、それを被着体に仮着する方式が通例である。
被着体に仮着した印刷用シートまたは印刷シートの加熱処理は、被着体の耐熱性などに応じて適宜な加熱条件で行うことができる。
一般には、800℃以下、就中200〜650℃、特に250〜550℃の加熱温度とされる。
加熱処理により、粘着層等の有機成分は消失しつつ、印刷用シートを形成するMQレジンとシリコーンゴムとセルロース系ポリマーがインク情報と融和しつつ硬化し、焼成シート化して被着体と固着する。
本発明による印刷用シートまたは印刷シートは、例えば陶磁器やガラス製品、セラミック製品や金属製品、琺瑯製品等の種々の物品への絵付け、着色、色別情報やバーコード等からなる識別マークの付与などの種々の目的に好ましく用いうる。
就中、熱硝酸への浸漬にも耐えてそのインク情報を良好に保持する等の優れた耐薬品性を有することなどより、例えばブラウン管の製造から、それをリサイクルしてリワーク部品を回収するまでの管理ラベルの形成などに好ましく用いうる。
なお被着体は、平板形態や容器等の曲面形態などの任意な形態を有するものであってよい。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
MQレジン130部(重量部、以下同じ)及びシリコーンゴム30部(いずれも信越化学工業社製)、チタン酸カリウム80部、エチルセルロース60部をトルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)にて均質に混合し固形分濃度25%の分散液を得た。その分散液を厚さ75μmのPETフィルム上にドクターブレード法にて塗工し乾燥させて厚さ65μmの保形層を形成し、印刷用シートを得た。
一方、重量平均分子量が約100万のポリブチルアクリレート100部を含むトルエン溶液をシリコーン系剥離剤で処理した厚さ70μmのグラシン紙からなるセパレータ上にドクターブレード法にて塗工し乾燥させて厚さ20μmの粘着層を形成し、それを前記の保形層面に接着してPETフィルムを剥離し、粘着層付きの印刷用シートとした。
ついで、前記印刷用シートの保形層に、金属酸化物系黒色顔料とビスマスガラスを含有するワックス系インクを保持した市販のインクリボンと熱転写プリンタを用いてバーコードからなるインク情報を付与し、印刷シートを得た。
実施例2
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比50/50)を用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
実施例3
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比20/80)を用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
実施例4
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエン/キシレン混合溶剤(重量比50/50)を用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
実施例5
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエン/1,4−ジオキサン混合溶剤(重量比80/20)を用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
実施例6
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエン/メチルイソブチルケトン混合溶剤(重量比80/20)を用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
比較例1
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、トルエンのみを用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
比較例2
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、酢酸エチルのみを用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
比較例3
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、キシレンのみを用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
比較例4
トルエン/酢酸エチル混合溶剤(重量比80/20)に代えて、メチルイソブチルケトンを用いたほかは実施例1に準じて、印刷用シートと印刷シートを得た。
混合分散液の評価
粘度
B型粘度計(東京計器)にて混合分散液の粘度を測定した。(23℃)
分散安定性
約200mlの混合分散液を約250mlのガラス瓶に入れて密閉し、23℃で24時間静置した後の混合分散液の層分離状態を目視で観察した。
結果を次表に示した。
Figure 2006198560
上記表のように、実施例1〜6で製造した分散混合液は適度な粘度で塗工性が良く、また分散安定性も良好である。それに対し、比較例1で製造した分散混合液は分散安定性は良好であるものの、粘度が高いため塗工性が悪く、比較例2〜4で製造した混合分散液は粘度は低いものの分散安定性が悪い。
印刷シートの評価試験
実施例および比較例で得た印刷シートよりセパレータを剥がしてその粘着層を介しガラス板に仮着し、470℃で30分間加熱処理(空気中)し、白色地の上に黒色のバーコードからなるインク情報を鮮明な状態で有する焼成シートが固着したガラス板を得、下記の試験に供した。
なお前記の加熱処理により、印刷用シートのエチルセルロースや粘着層等における有機成分は焼失した。
また焼成シートは、MQレジン及び/又はシリコーンゴムが硬化物として残存したものであった。
焼結強度
焼成シートの表面を綿布で擦りインク情報の定着力、及びガラス板との固着力を調べ、次の基準で評価した。
良好:焼成シートの脱落なく、インク情報が試験前と同じ判読性を維持した場合。
不良:焼成シートが欠落し、インク情報が判読不能となった場合。
反射率
焼成シートの白色地における反射率を波長400〜800nmの光について調べた。
耐薬品性
焼成シートをガラス板と共に80℃、15%硝酸液に2分間浸漬したのち取りだして、前記の焼結強度試験と同じ方法により評価した。
焼結強度、反射率、耐薬品性については、いずれの実施例、比較例においても良好な結果が得られた。
本発明の製造方法により得られる印刷シートの一態様の断面図である。 本発明の製造方法により得られる印刷用シートの一態様の断面図である。 本発明の製造方法により得られる印刷用シートの一態様の平面図である。 本発明の製造方法により得られる印刷用シートの一態様の断面図である。
符号の説明
1 印刷用シート
11 保形層
12 補強基材
13 微細な孔
2 インク情報層
3 粘着層
31 点状に分布した粘着層
4 被着体

Claims (6)

  1. 少なくとも無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを有機溶媒に分散して得られた混合液を塗工、乾燥する工程を含む、無機粉末、MQレジン、シリコーンゴム及びセルロース系ポリマーを少なくとも含む混合物をシート形態に保形してなる印刷用シートを製造する方法であって、前記有機溶媒が、トルエン20〜95重量%と、SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤5〜80重量%とからなることを特徴とする、印刷用シートの製造方法。
  2. SP値が17.0〜21.0[(MPa)1/2]の有機溶剤が、酢酸エチル、キシレン、1,4−ジオキサン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選ばれるいずれか1種又は2種以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 無機粉末が針状結晶物である、請求項1または2に記載の方法。
  4. シートの片面に粘着層を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により製造された印刷用シート。
  6. 請求項5に記載の印刷用シートに、熱転写方式によるインク情報を付与した印刷シート。
JP2005014776A 2005-01-21 2005-01-21 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート Expired - Fee Related JP4685460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014776A JP4685460B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014776A JP4685460B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198560A true JP2006198560A (ja) 2006-08-03
JP4685460B2 JP4685460B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36957012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014776A Expired - Fee Related JP4685460B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685460B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339543A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化被膜形成剤
JPH0711228A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法
JP2000098902A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2000212304A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nitto Denko Corp 印刷用シ―ト及び印刷シ―ト
JP2002091313A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002264548A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp Al用焼付シート及びその焼成シート
JP2002264547A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002268554A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Nitto Denko Corp 焼付用印刷シート及びその焼成シート
JP2003026998A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd スクラッチ可能な隠蔽性コーティング用シリコーン組成物
JP2003055552A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2003126911A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nitto Denko Corp Al用焼付ラベル
JP2004091750A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーン粘着剤組成物
JP2004152660A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性粉体及びその製造方法並びに導電性シリコーンゴム組成物
JP2004264422A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 濡れ性パターン形成用塗工液およびパターン形成体の製造方法
JP2004315643A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nitto Denko Corp レーザマーキング材料形成材、レーザマーキング材料の製造方法、レーザマーキング材料、及びレーザマーキング表示体
JP2004339330A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性インク用顔料分散液、熱硬化性インク、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、及び表示パネル
JP2005019955A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005313357A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写インクシート及びそれを用いた画像形成方法
JP2006091613A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339543A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化被膜形成剤
JPH0711228A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法
JP2000098902A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2000212304A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nitto Denko Corp 印刷用シ―ト及び印刷シ―ト
JP2002091313A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002264548A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp Al用焼付シート及びその焼成シート
JP2002264547A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002268554A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Nitto Denko Corp 焼付用印刷シート及びその焼成シート
JP2003026998A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd スクラッチ可能な隠蔽性コーティング用シリコーン組成物
JP2003055552A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2003126911A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nitto Denko Corp Al用焼付ラベル
JP2004091750A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーン粘着剤組成物
JP2004152660A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性粉体及びその製造方法並びに導電性シリコーンゴム組成物
JP2004264422A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 濡れ性パターン形成用塗工液およびパターン形成体の製造方法
JP2004315643A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nitto Denko Corp レーザマーキング材料形成材、レーザマーキング材料の製造方法、レーザマーキング材料、及びレーザマーキング表示体
JP2004339330A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性インク用顔料分散液、熱硬化性インク、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、及び表示パネル
JP2005019955A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005313357A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写インクシート及びそれを用いた画像形成方法
JP2006091613A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685460B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654735B2 (ja) ラベル基材、インク及びラベル
JP2533456B2 (ja) ラベル及びそのラベル基材とインク
WO1988007937A1 (en) Pattern forming sheet and formed pattern fixing process
US7435467B2 (en) Heat resistant label
US6410097B2 (en) Process for producing printing sheet
KR100623803B1 (ko) 인쇄용 시트 및 인쇄 시트
JPH0354591A (ja) 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP4128683B2 (ja) 印刷用シート及び印刷シート
US6936358B2 (en) Laser beam writing material, material for forming the same, and display body
JP2000098902A (ja) 印刷用シート及び印刷シート
EP1640426A2 (en) Heat-resistant label
JP4685460B2 (ja) 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート
JP5025667B2 (ja) 識別部を有する焼成用積層シート
JP4488640B2 (ja) 印刷用シート及び印刷シート
JP2002264548A (ja) Al用焼付シート及びその焼成シート
EP1238955A2 (en) Baking sheet, baking printed sheet and burned sheet thereof
JP2002268554A (ja) 焼付用印刷シート及びその焼成シート
JP2002091313A (ja) 印刷用シート及び印刷シート
JP2004181729A (ja) 被覆シート及び被覆シートの製造方法
JP2003126911A (ja) Al用焼付ラベル
JPH03252377A (ja) 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP2002127123A (ja) 焼成パターン形成用シート
JPH0363687A (ja) 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP2000085251A (ja) 熱転写インクシート
JPH06337634A (ja) 焼成用ラベル及びパターン形成用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees