JP2006194669A - 車両用衝突センサ - Google Patents

車両用衝突センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006194669A
JP2006194669A JP2005005043A JP2005005043A JP2006194669A JP 2006194669 A JP2006194669 A JP 2006194669A JP 2005005043 A JP2005005043 A JP 2005005043A JP 2005005043 A JP2005005043 A JP 2005005043A JP 2006194669 A JP2006194669 A JP 2006194669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric film
flexible substrate
wiring
collision sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485962B2 (ja
Inventor
Takahiro Kamei
孝博 亀井
Yoshimasa Eguchi
能正 江口
Shigero Momohara
茂郎 桃原
Takahiro Omoto
高裕 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005005043A priority Critical patent/JP4485962B2/ja
Publication of JP2006194669A publication Critical patent/JP2006194669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485962B2 publication Critical patent/JP4485962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】 センサの配置に要するスペースが増大することを防止しつつ、所望の検出感度を確保する。
【解決手段】 車両用衝突センサ10を所定の信号配線21および接地配線22からなる配線パターンが基板本体23a上に形成されたフレキシブル基板23と、複数の圧電素子24,…,24と、1対の絶縁性保護フィルム25,25とを備えて構成した。複数の圧電素子24,…,24が装着されたフレキシブル基板23を厚さ方向の両側から挟み込むようにして1対の絶縁性保護フィルム25,25により被覆した。
【選択図】 図3

Description

この発明は、車両用衝突センサに関するものである。
従来、車体に物体が接触または衝突したことを検出するセンサとして、車両の構造要素に沿って配置され、可変抵抗出力を発生可能な曲がり感応抵抗要素あるいは可変出力信号を発生可能な変形センサを可撓性基板上に配置した車両衝撃検出システム(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特表2003−510216号公報
ところで、上記従来技術に係る車両衝撃検出システムでは、導電性インキのインキストリップに生じるクラックの大きさに応じて電気抵抗が増大する曲がり感応抵抗要素を用いることが記載されている。しかしながら、可撓性基板上に印刷されたインキストリップでは、可撓性基板の変形に伴いクラックの大きさやクラックの発生数が増大するだけであるから、センサとしての寿命が短いという問題が生じる。
また、この車両衝撃検出システムでは、単に、圧電ケーブルや光ファイバケーブルにより構成される変形センサを用いることが記載されている。しかしながら、変形センサの構成に関する詳細は記載されておらず、これらの変形センサによって所望の検出感度を確保することが困難であるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、センサの配置に要するスペースが増大することを防止しつつ、所望の検出感度を確保することが可能な車両用衝突センサを提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の車両用衝突センサは、車体に物体が接触または衝突したことを検出する車両用衝突センサであって、圧電フィルム(例えば、実施の形態での圧電フィルム31)と、該圧電フィルムから電気信号を出力する電極対(例えば、実施の形態での信号電極32および接地電極33)と、前記圧電フィルムの前記電極対に接続される配線(例えば、実施の形態での配線パターン)が形成された可撓性基板(例えば、実施の形態でのフレキシブル基板23)と、前記電極対を具備する前記圧電フィルムが装着された前記可撓性基板を被覆する保護部材(例えば、実施の形態での絶縁性保護フィルム25)とを備えることを特徴としている。
上記構成の車両用衝突センサによれば、圧電フィルムから電気信号を出力する電極対を可撓性基板上に形成された所定の配線に接続し、これらの圧電フィルムが装着された可撓性基板をフィルム状等の保護部材によって被覆して一体化することにより、圧電フィルムからの電気信号を外部に出力させるための配線構造が複雑化することを防止し、センサの厚さが増大することを抑制しつつ、所望の検出感度を確保することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両用衝突センサでは、前記電極対は前記圧電フィルムを厚さ方向の両側から挟み込むように配置され、前記電極対の一方および他方の電極が前記圧電フィルムの厚さ方向で対向する一方および他方の表面上に配置され、前記一方の電極に接続された電極端子(例えば、実施の形態での信号端子32a)が前記圧電フィルムを厚さ方向に貫通する貫通孔(例えば、実施の形態での貫通孔31a)に装着されると共に前記電極端子の端部が前記他方の表面上で露出し、前記他方の電極と前記電極端子の端部とが、前記他方の表面上において互いに離間して配置されると共に、前記可撓性基板の前記配線に接続されていることを特徴としている。
上記構成の車両用衝突センサによれば、圧電フィルムを電極対によって厚さ方向の両側から挟み込んで形成した検出素子の厚さ寸法が増大することを防止しつつ、圧電フィルムの他方の表面上に、電極対の他方の電極と、電極対の一方の電極に接続された電極端子とを露出させることにより、圧電フィルムの電極対と可撓性基板上の配線とを単純な構成で容易に接続することができると共に、センサの厚さが増大することを抑制することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両用衝突センサは、前記電極対を具備する前記圧電フィルムを単一の検出素子(例えば、実施の形態での圧電素子24)として、複数の前記検出素子が、前記可撓性基板の長手方向に沿った適宜の位置に装着されていることを特徴としている。
上記構成の車両用衝突センサによれば、複数の検出素子を可撓性基板上に装着した場合であっても、各検出素子と可撓性基板上の配線との接続構造が複雑化することを防止しつつ、センサの厚さが増大することを防止することができる。
以上説明したように、本発明の車両用衝突センサによれば、圧電フィルムからの電気信号を外部に出力させるための配線構造が複雑化することを防止し、センサの厚さが増大することを抑制することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両用衝突センサによれば、圧電フィルムの電極対と可撓性基板上の配線とを単純な構成で容易に接続することができると共に、センサの厚さが増大することを抑制することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両用衝突センサによれば、複数の検出素子を可撓性基板上に装着した場合であっても、各検出素子と可撓性基板上の配線との接続構造が複雑化することを防止しつつ、センサの厚さが増大することを防止することができる。
以下、本発明の実施形態に係る車両用衝突センサについて添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用衝突センサ10は、車両1の外表面近傍、例えば図1および図2に示すように車両1の前部ではフロントバンパフェース11の内面11A上に配置され、車両1の外表面と物体との接触および衝突を検出する。
例えば図1に示す車両1の前部では、車体骨格部材を構成する1対のフロントサイドフレーム12,12が車体前後方向に沿って延びるようにして、かつ、互いに車幅方向に離間して設けられている。これら1対のフロントサイドフレーム12,12は、各先端部がブラケット等の接続部材を介して略車幅方向に沿って延びるフロントバンパビーム13に連結されている。
そして、フロントバンパビーム13から車体前後方向前方側にずれた位置には、車両1の外表面を構成するフロントバンパフェース11が略車幅方向に沿って延びるようにして設けられており、例えば図2に示すように、フロントバンパフェース11の内面11A上に配置された車両用衝突センサ10と、フロントバンパビーム13とが離間して配置されている。
車両用衝突センサ10は、例えば図3および図4に示すように、所定の信号配線21および接地配線22からなる配線パターンが基板本体23a上に形成されたフレキシブル基板23と、複数の圧電素子24,…,24と、1対の絶縁性保護フィルム25,25とを備えて構成され、複数の圧電素子24,…,24が装着されたフレキシブル基板23は厚さ方向の両側から挟み込まれるようにして1対の絶縁性保護フィルム25,25により被覆されている。
例えば図3に示すように、略長方形板状の基板本体23aは、長手方向の寸法がフロントバンパフェース11の略車幅方向に沿った適宜の寸法となるように形成され、この基板本体23aの表面上には、短手方向の一方の端部において長手方向に沿って延びる互いに独立した複数の信号配線直線部21b,…,21b,…,21b(k=1,…,n;nは任意の自然数)と、基板本体23aの長手方向に沿った適宜の複数の位置で各信号配線直線部21bの一方の端部に形成された各信号配線接続部21aと、短手方向の他方の端部において長手方向に沿って延びる単一の接地配線直線部22bと、この接地配線直線部22bの長手方向に沿った適宜の複数の位置に形成された複数の接地配線接続部22a,…,22aとが配線パターンとして形成されている。
圧電素子24は、分極処理したフッ化ビニリデン系樹脂等のポリマー圧電体からなる略長方形膜状の圧電フィルム31と、この圧電フィルム31を厚さ方向の両側から挟み込むようにして配置され、圧電フィルム31に生じる電荷を電圧として検出する一対の信号電極32および接地電極33とを備えて構成されている。なお、各電極32,33は、例えば導電性の薄板あるいは金属ペーストや蒸着金属等により形成されている。
この圧電フィルム31には、例えば図4に示すように、厚さ方向に貫通する貫通孔31aが形成され、この貫通孔31aの一方の開口部は信号電極32に臨むように、かつ、他方の開口部は接地電極33と干渉しないように設定されている。そして、信号電極32に接続された信号端子32aが圧電フィルム31の貫通孔31a内に装着され、この信号端子32aの端部が圧電フィルム31の他方の表面上で露出するように設定されている。これにより、圧電フィルム31の他方の表面上には、接地電極33と信号端子32aとが、例えば長手方向に沿って、離間して配置され、圧電素子24がフレキシブル基板23に装着された状態では、信号端子32aが信号配線接続部21aに当接し、接地電極33が接地配線接続部22aに当接するようになっている。
なお、信号端子32aと信号配線接続部21a、および、接地電極33と接地配線接続部22aは、それぞれ導電性の接着剤等により接続固定される。
フレキシブル基板23の端部には、各信号配線直線部21bの他方の端部に接続された各外部信号配線と接地配線直線部22bの端部に接続された外部接地配線とを樹脂によりモールド加工して一体化した外部配線41が形成され、この外部配線41は制御装置42に接続されている。
制御装置42は、各圧電素子24の一対の信号電極32および接地電極33で検出された電圧値に基づき、接触や衝突に係る各種の状態量を検知し、この検知結果、さらには、制御装置42に具備された加速度センサや車両の各種の位置に配置された加速度センサ(例えば、サテライトセンサ)から出力される検出信号に基づき、各種の安全装置、例えばエアバッグを展開させるエアバッグ装置43や、シートベルトを強制的に巻き取るシートベルト巻取装置44や、ボンネットフードを強制的に浮上させるボンネットフード持上装置45の作動を制御する。
上述したように、本実施の形態による車両用衝突センサ10によれば、センサ構造が複雑化することを抑制しつつ、センサの厚さが増大することを防止することができる。
つまり、圧電フィルム31を信号電極32および接地電極33によって厚さ方向の両側から挟み込んで形成した圧電素子24の厚さ寸法が増大することを防止しつつ、圧電フィルム31の他方の表面上に、接地電極33と、信号電極32に接続された信号端子32aとを露出させることにより、圧電フィルム31の信号電極32および接地電極33とフレキシブル基板23上の配線パターンとを単純な構成で容易に接続することができると共に、センサの厚さが増大することを抑制することができる。
しかも、複数の圧電素子24,…,24をフレキシブル基板23上に装着した場合であっても、各圧電素子24とフレキシブル基板23上の配線パターンとの接続構造が複雑化することを防止しつつ、センサの厚さが増大することを防止することができる。
なお、上述した実施の形態においては、車両用衝突センサ10をフロントバンパフェース16の内面上に配置して車両1の前部と物体との接触および衝突を検出するとしたが、これに限定されず、例えばリヤバンパフェースの内面上に配置して車両1の後部と物体との接触および衝突を検出したり、ドア外板の内面上に配置して車両1の側部と物体との接触および衝突を検出してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、例えば図5(a)に示すように、フレキシブル基板23の長手方向の一方の端部のみに外部配線41を設けるとしたが、これに限定されず、例えば図5(b)に示すように、フレキシブル基板23の長手方向の一方および他方の両端部に外部配線41L,41Rを設けてもよい。この場合には、基板本体23aの表面上に形成する複数の信号配線直線部21b,…,21b,…,21b(k=1,…,n;nは任意の自然数)を、一方の外部配線41Lに接続される複数の信号配線直線部21bL1,…,21bLmと、他方の外部配線41Rに接続される複数の信号配線直線部21bR1,…,21bRj(m,jは任意の自然数であって、m+j=n)とに配分することができる。そして、例えば図5(a)に示すように、複数の信号配線直線部21b,…,21b,…,21bがフレキシブル基板23の短手方向に沿って順次配列される場合でのフレキシブル基板23の短手方向の寸法Haに比べて、例えば図5(b)に示すように、短手方向に沿って順次配列された一方の信号配線直線部21bL1,…,21bLmと、短手方向に沿って順次配列された他方の信号配線直線部21bR1,…,21bRjとを、互いに短手方向に沿って配列されないようにして独立に配置することで、フレキシブル基板23の短手方向の寸法Hbを、より小さくすることができる。これにより、車両用衝突センサ10の車両搭載性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車両用衝突センサを搭載した車両の前部を概念的に示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用衝突センサを搭載した車両の前部の側断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用衝突センサの要部分解斜視図である。 図3に示す車両用衝突センサの要部断面図である。 図5(a)は、本発明の実施形態に係るフレキシブル基板での複数の信号配線直線部の配線パターンを示す図であり、図5(b)は、本発明の実施形態の変形例に係るフレキシブル基板での複数の信号配線直線部の配線パターンを示す図である。
符号の説明
10 車両用衝突センサ
23 フレキシブル基板(可撓性基板)
24 圧電素子(検出素子)
25 絶縁性保護フィルム(保護部材)
31 圧電フィルム
31a 貫通孔
32 信号電極(電極対)
32a 信号端子(電極端子)
33 接地電極(電極対)

Claims (3)

  1. 車体に物体が接触または衝突したことを検出する車両用衝突センサであって、
    圧電フィルムと、該圧電フィルムから電気信号を出力する電極対と、
    前記圧電フィルムの前記電極対に接続される配線が形成された可撓性基板と、
    前記電極対を具備する前記圧電フィルムが装着された前記可撓性基板を被覆する保護部材と
    を備えることを特徴とする車両用衝突センサ。
  2. 前記電極対は前記圧電フィルムを厚さ方向の両側から挟み込むように配置され、前記電極対の一方および他方の電極が前記圧電フィルムの厚さ方向で対向する一方および他方の表面上に配置され、
    前記一方の電極に接続された電極端子が前記圧電フィルムを厚さ方向に貫通する貫通孔に装着されると共に前記電極端子の端部が前記他方の表面上で露出し、
    前記他方の電極と前記電極端子の端部とが、前記他方の表面上において互いに離間して配置されると共に、前記可撓性基板の前記配線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用衝突センサ。
  3. 前記電極対を具備する前記圧電フィルムを単一の検出素子として、複数の前記検出素子が、前記可撓性基板の長手方向に沿った適宜の位置に装着されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用衝突センサ。

JP2005005043A 2005-01-12 2005-01-12 車両用衝突センサ Expired - Fee Related JP4485962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005043A JP4485962B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 車両用衝突センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005043A JP4485962B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 車両用衝突センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194669A true JP2006194669A (ja) 2006-07-27
JP4485962B2 JP4485962B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36800875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005043A Expired - Fee Related JP4485962B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 車両用衝突センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485962B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Isuzu Motors Limited Crash safety controller
JP2009042059A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd センサ組立体
US7575086B2 (en) * 2006-02-24 2009-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Sensor module for vehicle
US7694582B2 (en) 2006-10-25 2010-04-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Deformation sensor
US7733219B2 (en) * 2007-08-08 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Sensor assembly
WO2017017904A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサおよびそれを使用した車両用衝突検知装置
WO2017017902A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017030721A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2018119810A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサ及びその取付構造
CN114043957A (zh) * 2021-11-29 2022-02-15 西安交通大学 基于pzt薄膜的传感装置、制备方法和汽车安全气囊系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104347791B (zh) * 2014-08-06 2016-11-23 贝骨新材料科技(上海)有限公司 压电驻极体薄膜元件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332509A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Amp Japan Ltd 圧電式圧力センサ
JP2001296309A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用接触検知装置
JP2003510216A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車両の衝撃センサシステム
JP2004114752A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車両用歩行者衝突保護装置及び車両用衝突部位検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332509A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Amp Japan Ltd 圧電式圧力センサ
JP2003510216A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車両の衝撃センサシステム
JP2001296309A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用接触検知装置
JP2004114752A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車両用歩行者衝突保護装置及び車両用衝突部位検出装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575086B2 (en) * 2006-02-24 2009-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Sensor module for vehicle
US7694582B2 (en) 2006-10-25 2010-04-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Deformation sensor
JP4636007B2 (ja) * 2006-11-14 2011-02-23 いすゞ自動車株式会社 衝突安全制御装置
JP2008120285A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Isuzu Motors Ltd 衝突安全制御装置
WO2008059675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Isuzu Motors Limited Crash safety controller
US8812195B2 (en) 2006-11-14 2014-08-19 Isuzu Motors Limited Collision safety control device
JP2009042059A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd センサ組立体
US7733219B2 (en) * 2007-08-08 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Sensor assembly
WO2017017904A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサおよびそれを使用した車両用衝突検知装置
WO2017017902A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017030721A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017032279A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社デンソー 車両用衝突センサおよびそれを使用した車両用衝突検知装置
JP2018119810A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサ及びその取付構造
CN114043957A (zh) * 2021-11-29 2022-02-15 西安交通大学 基于pzt薄膜的传感装置、制备方法和汽车安全气囊系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485962B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485962B2 (ja) 車両用衝突センサ
WO2018020973A1 (ja) 電池用配線モジュール
US20180354543A1 (en) Electrostatic sensor
US7495880B2 (en) Circuit board and electric device having circuit board
US20060185923A1 (en) Collision detection sensor for vehicle and obstacle discrimination device using the same
US9320156B2 (en) Mounting structure for casing of occupant protection device control unit
US10661742B2 (en) Vehicle collision sensor and vehicle collision detection device using same
US9746490B2 (en) Physical quantity sensor, electronic apparatus, and moving body
JP2006078280A (ja) 容量式湿度センサ
JP4890589B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP4520932B2 (ja) 車両用シート
WO2008141205A2 (en) Vehicle seat including sensor
JP2000162081A (ja) 水濡れセンサ及び水濡れセンサを備えた電子制御回路基板
JP2006003146A (ja) シート荷重計測装置およびこれを用いた乗員保護システム
JP4083665B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP6729414B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP4553306B2 (ja) コネクタ
JP2014090042A (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2017139083A (ja) 車両用電子制御ユニット
JP2009104907A (ja) ツイストペアフラットケーブル
JPH10332509A (ja) 圧電式圧力センサ
JP2005280386A (ja) 車載用電子制御装置
JP2005147991A (ja) 車両用衝突検出センサ
JP5270649B2 (ja) 乗員拘束装置用の制御装置
WO2022137566A1 (ja) ベルト型センサ、検出装置、監視システム、および推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees