JP2009042059A - センサ組立体 - Google Patents

センサ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042059A
JP2009042059A JP2007207081A JP2007207081A JP2009042059A JP 2009042059 A JP2009042059 A JP 2009042059A JP 2007207081 A JP2007207081 A JP 2007207081A JP 2007207081 A JP2007207081 A JP 2007207081A JP 2009042059 A JP2009042059 A JP 2009042059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sensor element
piezoelectric element
sensor
sensor assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904221B2 (ja
Inventor
Takahiro Kamei
孝博 亀井
Yoshimasa Eguchi
能正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007207081A priority Critical patent/JP4904221B2/ja
Priority to EP08013381A priority patent/EP2023108B1/en
Priority to CN2008101449366A priority patent/CN101363761B/zh
Priority to US12/187,696 priority patent/US7733219B2/en
Publication of JP2009042059A publication Critical patent/JP2009042059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904221B2 publication Critical patent/JP4904221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】衝突時の荷重を精度よく検出することができるセンサ組立体を提供する。
【解決手段】センサ組立体10は、面方向に対して直交する荷重入力に対応して電気信号を出力する上下のセンサ素子47,48が備えられている。上下のセンサ素子47,48は、面方向に沿った感度方向に荷重が作用したとき感度が高く、非感度方向に荷重が作用したとき感度が低く抑えられる特性を有する。上下のセンサ素子47,48は、長尺方向が非感度方向に一致されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、面方向に対して直交する方向に荷重が作用した際に、作用した荷重に対応して電気信号を出力する圧電素子を備えたセンサ組立体に関する。
センサ組立体のなかには、車体の変位量を検出するセンサ素子として光ファイバを備えたものがある。光ファイバは、バンパーリーインフォースとバンパーカバーとの間に挟持されている。
バンパーカバーに荷重が作用した場合に、荷重がバンパーカバーを経て光ファイバに伝わり、伝わった荷重で光ファイバを変形させる。
光ファイバが変形することにより、光ファイバ内を通過する光量が変化し、変化した光量に基づいて衝突を検出する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−263038号公報
ところで、特許文献1のセンサ組立体で衝突を正確に検出するためには、衝突時の荷重に対応させて光ファイバを好適に変形させる必要がある。
しかし、衝突時の荷重が光ファイバから外れた部位に作用した場合に、作用した荷重でバンパーカバーのうち、光ファイバから外れた部位が変形することが考えられる。
変形した部位がバンパーリーインフォースに当接すると、荷重がバンパーカバーからバンパーリーインフォースに直接伝わってしまい、光ファイバに荷重が効率よく伝わらないことが考えられる。
このため、衝突時の荷重に対応させて光ファイバ(すなわち、センサ素子)を好適に変形させて、衝突時の荷重を精度よく検出することが難しい。
本発明は、衝突時の荷重を精度よく検出することができるセンサ組立体を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、面方向に対して直交する荷重入力に対応して電気信号を出力する長尺状の圧電素子が備えられたセンサ組立体であって、前記圧電素子は、前記面方向に沿った所定方向に荷重が作用したとき感度が高く、前記所定方向に対して直交する方向に荷重が作用したとき感度が低く抑えられる特性を有し、前記圧電素子の長尺方向を、前記所定方向に対して直交する方向に一致させたことを特徴とする。
ここで、圧電素子は、面方向に沿った所定方向に荷重が作用したとき感度が高く、所定方向に対して直交する方向に荷重が作用したとき感度が低く抑えられる特性を有している。
以下、発明の理解を容易にするために、所定方向を「感度方向」、所定方向に対して直交する方向を「非感度方向」という。
この特性のため、圧電素子が感度方向に対して湾曲変形した場合、所定方向に荷重が作用した状態になり電気信号を出力してしまう。
一方、圧電素子で荷重入力を精度よく検出するためには、圧電素子の面方向に対して直交する方向に荷重が作用して圧電素子を圧迫/押圧したとき、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出することが好ましい。
そこで、請求項1において、圧電素子の長尺方向を非感度方向に一致させた。
請求項2は、前記圧電素子は、ポリフッ化ビニリデン製の圧電フィルムが用いられ、前記圧電素子を長尺物に備える際に、前記長尺物の長手方向に前記圧電素子の長尺方向を一致させたことを特徴とする。
ここで、長尺物に長手方向に対して直交する方向に荷重が作用した場合、長尺物は長尺物の両端部を支点(基準)にて湾曲変形する。長尺物が湾曲変形することで、長尺物に備えた圧電素子も長尺物に倣って湾曲変形する。
よって、圧電素子の感度方向を長尺物の長手方向に合わせた場合、圧電素子の感度方向に荷重が作用した状態になり電気信号を出力してしまう。
このため、圧電素子の面方向に対して直交する方向に荷重が作用して圧電素子を圧迫/押圧したとき、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出することが難しくなり、荷重入力を精度よく検出することはできない。
そこで、請求項2において、圧電素子を長尺物に備える際に、長尺物の長手方向に圧電素子の長尺方向(すなわち、非感度方向)を一致させた。
請求項1に係る発明では、圧電素子の長尺方向を非感度方向に一致させた。よって、圧電素子が長尺方向に対して湾曲変形した場合でも、圧電素子は長尺方向の変形に基づいて電気信号を出力することがない。
これにより、圧電素子の面方向に対して直交する方向に荷重が作用して圧電素子を圧迫/押圧したとき、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出することが可能になり、衝突時の荷重を精度よく検出することができる。
請求項2に係る発明では、圧電素子としてポリフッ化ビニリデン製の圧電フィルムを用いた。ポリフッ化ビニリデンは薄膜化が容易なので、センサ全体の薄型化・小型化を図ることができる。
さらに、圧電素子を長尺物に備える際に、長尺物の長手方向に圧電素子の長尺方向(すなわち、非感度方向)を一致させた。
よって、圧電素子の面方向に対して直交する方向に荷重が作用して圧電素子を圧迫/押圧した際に、長尺物に倣って圧電素子が湾曲変形した場合でも、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出することが可能になり、衝突により発生した荷重を精度よく検出することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、本実施の形態ではセンサ組立体10を車両のフロントバンパービーム13に組み付けた例について説明するが、本発明はその他の長尺物に適用することも可能である。
図1は本発明に係るセンサ組立体を示す斜視図、図2は本発明に係るセンサ組立体を示す分解斜視図である。
センサ組立体10は、左右のフロントサイドフレーム11,12に取り付けられたフロントバンパービーム13と、フロントバンパービーム13に取り付けられた第1部材14と、第1部材14およびフロントバンパービーム13間に配置された第2部材15と、第2部材15に支持されたセンサ素子ユニット16とを備える。
フロントバンパービーム13は、左右のフロントサイドフレーム11,12の各前端部11a,12aに取り付けられて車体18の一部を構成する部材である。
フロントバンパービーム13は、断面略日字状に形成され、車体幅方向に延出された中央部21と、中央部21の左端に設けられた左傾斜部22と、中央部21の右端に設けられた右傾斜部23とを備えた長尺物である。
フロントバンパービーム13の前壁25のうち、上下方向の中央部に、複数の差込孔27が所定間隔をおいて形成されている。
また、フロントバンパービーム13の前壁25のうち、上辺近傍に、複数の上係止孔28が所定間隔をおいて形成されている。
さらに、フロントバンパービーム13の前壁25のうち、下辺近傍に、複数の下係止孔29が所定間隔をおいて形成されている。
第1部材14は、フロントバンパービーム13の前壁25に沿って延びる帯状のビームカバー31を備えるとともに、ビームカバー31の裏面31aに挿通部33…、上下の取付部34…,35…および上下の荷重伝達部36,37をそれぞれ備える。
なお、挿通部33、上下の取付部34…,35…および上下の荷重伝達部36,37については図3〜図4で詳しく説明する。
第2部材15は、第1部材14およびフロントバンパービーム13間に介装され、フロントバンパービーム13の前壁25に沿って延びる帯状部材である。
この第2部材15は、例えば、両面接着テープ(図示せず)でフロントバンパービーム13の前壁25に接着(支持)されている。
第2部材15は、上下方向の中央部に、複数の位置決孔41が所定間隔をおいて形成されている。
第2部材15は、上辺に上張出片42と、下辺に下張出片43と、上下の張出片42,43間にセンサ支持面44とを備える。
上張出片42は上辺から車体前方に向けて張り出された部位である。下張出片43は下辺から車体前方に向けて張り出された部位である。
センサ支持面44は、センサ素子ユニット16を支持する面である。
なお、位置決孔41については図3〜図4で詳しく説明する。
センサ素子ユニット16は、センサ支持面44に沿って帯状に形成されたラミネート46と、ラミネート46の上辺に沿って埋設された複数の上センサ素子(圧電素子)47と、ラミネート46の下辺に沿って埋設された複数の下センサ素子(圧電素子)48とを備えた長尺物である。
ラミネート46は、上下方向の中央部に、複数の嵌合孔51が所定間隔をおいて形成されている。
上下のセンサ素子47,48は、横方向に延出された帯状(長尺状)の素子である。
このセンサ素子ユニット16は、例えば、両面接着テープ(図示せず)で第2部材15のセンサ支持面44に接着(支持)されることで、第2部材15を介してフロントバンパービーム13に備えられている。
図3は図1の3−3線断面図、図4は図3の分解図である。
第2部材15は、表面15bの上下方向中央にボス53…(図2も参照)が所定間隔をおいて形成され、ボス53…にそれぞれ位置決孔41が形成されている。複数の位置決孔41は貫通孔である。
第2部材15の表面15bのうち、上下の張出片42,43間にセンサ支持面44が形成されている。センサ支持面44の高さ寸法はH1である。
センサ素子ユニット16はラミネート46の高さ寸法がH2に設定されている。ラミネート46の高さ寸法H2は、センサ支持面44の高さ寸法H1と比して僅かに小さく設定されている。
ラミネート46の上辺46aの近傍に上センサ素子47が埋設されている。上センサ素子47は、挿通部33の上側に設けられている。
ラミネート46の下辺46bの近傍に下センサ素子48が埋設されている。下センサ素子48は、挿通部33の下側に設けられている。
上下のセンサ素子47,48として圧電フィルムが用いられている。すなわち、上下のセンサ素子47,48は、各センサ素子47,48の面方向に対して直交する方向への荷重が入力(作用)したとき歪みが生じ、生じた歪み量(入力した荷重)に対応して電気信号を出力する素子である。
これにより、入力(作用)した荷重に対応する電気信号を出力することができる。
なお、上下のセンサ素子47,48については、図5(a),(b)で上センサ素子47を例示して詳しく説明する。
ここで、センサ素子ユニット16を両面接着テープ(図示せず)でセンサ支持面44に接着した状態で、ラミネート46の嵌合孔51がボス53に嵌合されている。
これにより、センサ素子ユニット16は、複数のボス53によって所定位置に位置決めされている。
さらに、センサ素子ユニット16は、上下の張出片42,43により上下の辺46a,46bが所定位置に位置決めされている。
これにより、センサ素子ユニット16を、第2部材15に対して所定位置により確実に位置決めすることができる。
第1部材14はセンサ素子ユニット16の車体前方側に設けられている。
第1部材14の上取付部34は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上辺31bの近傍から車体後方に向けて延びた弾性変形可能な係止部材である。
上取付部34は、突片55の先端部に係止爪56が上向きに設けられている。
係止爪56は、フロントバンパービーム13の上係止孔28の周縁に係止することで、突片55が上係止孔28から車体前方に向けて抜け出すことを防ぐ部位である。
第1部材14の下取付部35は、上取付部34と上下対称の部材であり、各構成部位に同じ符号を付して説明を省略する。
第1部材14の上荷重伝達部36は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上取付部34の下方近傍に、ビームカバー31の左端31dから右端31e(図2参照)に亘って連続的に形成されている。
この上荷重伝達部36は、車体後方に向けて(すなわち、上センサ素子47に向けて)膨出された膨出部で、挿通部33の上方に設けられている。
詳しくは、上荷重伝達部36は、上取付部34および挿通部33の間に配置されている。
第1部材14の下荷重伝達部37は、上荷重伝達部36と上下対称の部材であり、挿通部33の下方に設けられている。
詳しくは、下荷重伝達部37は、下取付部35および挿通部33の間に配置されている。
以下、下荷重伝達部37の各構成部位に、上荷重伝達部36の構成部位と同じ符号を付して説明を省略する。
第1部材14の挿通部33は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上下方向の中央部から車体後方に向けて延びた円柱状の突出部である。
挿通部33は、第2部材15の位置決孔41に貫通可能で、かつ、フロントバンパービーム13の差込孔27に貫通可能な部材である。
挿通部33を位置決孔41に貫通することにより、第1部材14および第2部材15を位置決め部30で上下方向に対して相対的に位置決めすることができる。
これにより、上荷重伝達部36の当接面36aを上センサ素子47に対向させるとともに、下荷重伝達部37の当接面37aを下センサ素子48に対向させることができる。
図5(a)は本発明に係るセンサ組立体のセンサ素子を示す斜視図、図5(b)は本発明に係るセンサ素子の分子構造を示す図である。
なお、上下のセンサ素子47,48は同じセンサ素子なので、上センサ素子47について説明して下センサ素子48の説明を省略する。
図5(a)に示す上センサ素子47として、通常の圧電フィルムが用いられている。この圧電フィルムは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)がある。
このPVDFは薄膜化が容易なので、センサ全体の薄型化・小型化を図ることができる。
PVDFは、図5(b)に示す分子構造(−CHCF−)上、面方向に沿った所定方向(d31方向)への変形、および面方向に対して直交する方向(d33方向)への変形に対して双極子モーメントの変化による分極を生じるという特性を備えている。
一方、このPVDFは、面方向に沿った所定方向と直交する方向(d32方向)の変形においては、構造対称性が維持されるので双極子モーメントによる分極を生じないという特性を備えている。
面方向に沿った所定方向(d31方向)は、前述した「感度方向」である。
面方向に沿った所定方向と直交する方向(d32方向)は、前述した「非感度方向」である。
すなわち、上センサ素子47は、面方向に対して直交する方向に圧迫/押圧が作用した場合、双極子モーメントの変化による分極を生じて電圧(分極電圧)が発生する。
また、上センサ素子47は、感度方向に引張力が作用すると、双極子モーメントの変化による分極を生じて電圧(分極電圧)が発生する(感度が高い)。
一方、上センサ素子47は、非感度方向に引張力が作用しても、双極子モーメントによる分極を生じないので電圧(分極電圧)が発生しない(感度が低い)。
ところで、図2に示すセンサ素子ユニット16は、車体幅方向(すなわち、左右方向)に長尺に形成され、上下方向に短い寸法に形成された長尺物である。
よって、センサ素子ユニット16の面方向に対して直交する方向に荷重が作用すると、左右の端部を支点(基準)にしてセンサ素子ユニット16の長手方向に対して直交する方向に湾曲変形する。
以下、センサ素子ユニット16の長手方向に対して直交する方向への湾曲変形を「長手方向変形」という。
センサ素子ユニット16が長手方向変形することで、上センサ素子47(図5(a)参照)も同様に、左右の端部47a,47bを基準にして長手方向に湾曲変形(長手方向変形)する。
長手方向変形した上センサ素子47は、変形前の上センサ素子47と比較して全長が長くなる。すなわち、上センサ素子47が長手方向変形した場合、上センサ素子47に非感度方向の引張力が作用することになる。
一方、センサ素子ユニット16は、上下方向の寸法が短く形成されている。よって、センサ素子ユニット16の面方向に対して直交する方向に荷重が作用した場合でも、センサ素子ユニット16は、上下の辺を支点(基準)にして短手方向に対して直交する方向に湾曲変形しない。
以下、センサ素子ユニット16の短手方向に対して直交する方向への湾曲変形を「短手方向変形」という。
よって、上センサ素子47(図5(a)参照)も上下の辺47c,47dを基準にして短手方向変形しない。
すなわち、センサ素子ユニット16の面方向に対して直交する方向に荷重が作用した場合に、図5(a)に示す上センサ素子47は感度方向に引張力が作用しない状態を確保できる。
ここで、上センサ素子47で、衝突時の荷重のみを検出するためには、面方向に対して直交する方向に作用した押圧力で、上センサ素子47を圧迫/押圧したとき、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出する必要がある。
そこで、図5(a)に示す上センサ素子47の長尺方向を非感度方向に一致させた。
よって、上センサ素子47は、長尺方向に引張力F1が作用しても電圧を発生しないが、長尺方向に対して直交する方向(短手方向)に引張力F2が作用すると電圧が発生する。
しかし、上述したように、センサ素子ユニット16の面方向に対して直交する方向に荷重が作用した場合に、上センサ素子47は短手方向変形しない。
よって、上センサ素子47の面方向に対して直交する方向に荷重が作用して上センサ素子47を圧迫/押圧した際に、センサ素子ユニット16に倣って上センサ素子47が湾曲変形した場合でも、この圧迫/押圧で発生した電気信号のみを検出することが可能になり、衝突により発生した荷重を精度よく検出することができる。
つぎに、センサ組立体10の作用を図6〜図7に基づいて説明する。
図6は本発明に係るセンサ組立体の第1部材に荷重が作用した例を説明する図である。
第1部材14に車体前方側から荷重F3が矢印の如く作用する。荷重F3は、上下のセンサ素子47,48の面方向に対して直交する荷重である。
ここで、上荷重伝達部36の当接面36aおよび下荷重伝達部37の当接面37aは、センサ素子ユニット16にそれぞれ当接している。
荷重F3の一部が矢印Aの如く上荷重伝達部36に伝わる。一方、荷重F3の残りが矢印Bの如く下荷重伝達部37に伝わる。
上荷重伝達部36の当接面36aは上センサ素子47に対向している。さらに、下荷重伝達部37の当接面37aは下センサ素子48に対向している。
よって、上荷重伝達部36に伝わった荷重が上センサ素子47の面方向に対して直交する方向に作用して、上センサ素子47を良好に圧迫/押圧することができる。
同様に、下荷重伝達部37に伝わった荷重が下センサ素子48の面方向に対して直交する方向に作用して、下センサ素子48を良好に圧迫/押圧することができる。
これにより、荷重F3を上下のセンサ素子47,48に効率よく作用させることができる。
以下、上下のセンサ素子47,48のうち、上センサ素子47について説明して、下センサ素子48の説明を省略する。
図7(a),(b)は本発明に係る上センサ素子に荷重が作用した例を説明する図である。
(a)において、上下のセンサ素子47,48に荷重が作用することで、上下のセンサ素子47,48に押圧力を作用させることができる。
上下のセンサ素子47,48に荷重が作用することで、センサ素子ユニット16は、想像線で示すように、左右の端部16a,16bを支点(基準)にして車体後方に長手方向変形する。
一方、センサ素子ユニット16は、上下方向の寸法が短いので、上下の辺16c,16dを支点(基準)にして車体後方に短手方向変形しない。
(b)において、センサ素子ユニット16が左右の端部16a,16bを支点(基準)にして長手方向変形することで、上センサ素子47も左右の端部47a,47bを基準にして車体後方に長手方向変形する。
長手方向変形した上センサ素子47は、変形前の上センサ素子47と比較して全長Lが長くなる。
ここで、上センサ素子47は、長尺物としてのセンサ素子ユニット16の長手方向に、上センサ素子47の長尺方向(すなわち、非感度方向)を一致させている。よって、上センサ素子47の全長Lが長くなっても、上センサ素子47は電圧を発生しない。
これにより、上センサ素子47の面方向に対して直交する方向に作用して、上センサ素子47を圧迫/押圧する押圧力のみ、すなわち、衝突時の荷重のみを上センサ素子47で検出して電気信号として出力することができ、衝突時の荷重を精度よく検出することができる。
なお、前記実施の形態では、長尺物としてフロントバンパービーム13を例示したが、これに限らないで、リヤバンパービームなどの他の長尺物に適用することも可能である。
さらには、車両以外の長尺物に適用することも可能である。
本発明のセンサ組立体は、面方向に対して直交する方向への荷重に対応して電気信号を出力する圧電素子を備えた自動車への適用に好適である。
本発明に係るセンサ組立体を示す斜視図である。 本発明に係るセンサ組立体を示す分解斜視図である。 図1の3−3線断面図である。 図3の分解図である。 (a)は本発明に係るセンサ組立体のセンサ素子を示す斜視図、(b)は本発明に係るセンサ素子の分子構造を示す図である。 本発明に係るセンサ組立体の第1部材に荷重が作用した例を説明する図である。 本発明に係る上センサ素子に荷重が作用した例を説明する図である。
符号の説明
10…センサ組立体、47…上センサ素子(圧電素子)、48…下センサ素子(圧電素子)、F3…荷重。

Claims (2)

  1. 面方向に対して直交する荷重入力に対応して電気信号を出力する長尺状の圧電素子が備えられたセンサ組立体であって、
    前記圧電素子は、
    前記面方向に沿った所定方向に荷重が作用したとき感度が高く、前記所定方向に対して直交する方向に荷重が作用したとき感度が低く抑えられる特性を有し、
    前記圧電素子の長尺方向を、前記所定方向に対して直交する方向に一致させたことを特徴とするセンサ組立体。
  2. 前記圧電素子は、ポリフッ化ビニリデン製の圧電フィルムが用いられ、
    前記圧電素子を長尺物に備える際に、前記長尺物の長手方向に前記圧電素子の長尺方向を一致させたことを特徴とする請求項1記載のセンサ組立体。
JP2007207081A 2007-08-08 2007-08-08 センサ組立体 Expired - Fee Related JP4904221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207081A JP4904221B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 センサ組立体
EP08013381A EP2023108B1 (en) 2007-08-08 2008-07-24 Piezoelectric load sensor assembly
CN2008101449366A CN101363761B (zh) 2007-08-08 2008-08-07 传感器组装体
US12/187,696 US7733219B2 (en) 2007-08-08 2008-08-07 Sensor assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207081A JP4904221B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 センサ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042059A true JP2009042059A (ja) 2009-02-26
JP4904221B2 JP4904221B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40442948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207081A Expired - Fee Related JP4904221B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 センサ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904221B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190794A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
JP2015003589A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
WO2017017902A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017030721A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2021509168A (ja) * 2017-08-16 2021-03-18 ペラテック ホールドコ リミテッド 検出力

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185507A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Yukio Fujimoto 応力分布測定テープおよび応力分布測定方法
JP2003262502A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yukio Fujimoto 異方性圧電体を用いた歪センサと応力センサ
JP2005156531A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Sony Corp 圧力センサおよび生体情報処理装置
JP2006038710A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hiroshima Univ 曲げ変形センサおよび変形測定装置
JP2006194669A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突センサ
JP2007139566A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報用圧力センサ及び生体情報用圧力検出装置
JP2008304558A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 圧電センサおよび電子弦楽器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185507A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Yukio Fujimoto 応力分布測定テープおよび応力分布測定方法
JP2003262502A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yukio Fujimoto 異方性圧電体を用いた歪センサと応力センサ
JP2005156531A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Sony Corp 圧力センサおよび生体情報処理装置
JP2006038710A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hiroshima Univ 曲げ変形センサおよび変形測定装置
JP2006194669A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突センサ
JP2007139566A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報用圧力センサ及び生体情報用圧力検出装置
JP2008304558A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 圧電センサおよび電子弦楽器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190794A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
JP2015003589A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
WO2017017902A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017030721A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2021509168A (ja) * 2017-08-16 2021-03-18 ペラテック ホールドコ リミテッド 検出力

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904221B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2023108B1 (en) Piezoelectric load sensor assembly
JP4904221B2 (ja) センサ組立体
JP5257454B2 (ja) 圧電発電装置
JP2012122936A (ja) 超音波センサ
JP4997017B2 (ja) 車両用センサ組立体
WO2010119716A1 (ja) 圧電発電装置
CN107850962B (zh) 振动装置以及触觉提示装置
JP4904704B2 (ja) 荷重検知装置
JP4622818B2 (ja) ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法
JP5408687B2 (ja) ずれ応力センサおよび分布型ずれ応力センサ
JP5086927B2 (ja) 撮像装置
JP5741703B2 (ja) 超音波トランスデューサー
JP2007192566A (ja) 衝撃検知センサ
JP2008216044A (ja) 回転センサ
JP5790864B2 (ja) 超音波発生装置
EP3866156A1 (en) Impact detection device and percussion instrument
JP2007315921A (ja) 静電容量式センサ
JP2014044180A (ja) 歪みセンサモジュール
WO2015093357A1 (ja) 操作入力装置
CN114303046A (zh) 应变传感器的固定装置和使用该固定装置的扭矩传感器
JP5611793B2 (ja) ロードセル
JP7461607B2 (ja) 車両用表示装置
JP5821024B2 (ja) 超音波センサ
JP6044155B2 (ja) ピックアップ機能付サドル
JP5942523B2 (ja) ピックアップ機能付サドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees