JP4997017B2 - 車両用センサ組立体 - Google Patents

車両用センサ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4997017B2
JP4997017B2 JP2007207047A JP2007207047A JP4997017B2 JP 4997017 B2 JP4997017 B2 JP 4997017B2 JP 2007207047 A JP2007207047 A JP 2007207047A JP 2007207047 A JP2007207047 A JP 2007207047A JP 4997017 B2 JP4997017 B2 JP 4997017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sensor element
vehicle
positioning
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040209A (ja
Inventor
孝博 亀井
能正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007207047A priority Critical patent/JP4997017B2/ja
Priority to EP08013381A priority patent/EP2023108B1/en
Priority to CN2008101449366A priority patent/CN101363761B/zh
Priority to US12/187,696 priority patent/US7733219B2/en
Publication of JP2009040209A publication Critical patent/JP2009040209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997017B2 publication Critical patent/JP4997017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車体にセンサ素子を備え、センサ素子に作用した面方向に対して直交する方向への荷重に対応して電気信号を出力する車両用センサ組立体に関する。
車両用センサ組立体のなかには、車体の変位量を検出するセンサ素子として光ファイバを備えたものがある。光ファイバは、バンパーリーインフォースとバンパーカバーとの間に挟持されている。
バンパーカバーに荷重が作用した場合に、荷重がバンパーカバーを経て光ファイバに伝わり、伝わった荷重で光ファイバを変形させる。
光ファイバが変形することにより、光ファイバ内を通過する光量が変化し、変化した光量に基づいて衝突を検出する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−263038号公報
ところで、特許文献1の車両用センサ組立体で衝突を正確に検出するためには、衝突時の荷重に対応させて光ファイバを好適に変形させる必要がある。
しかし、衝突時の荷重が光ファイバから外れた部位に作用した場合に、作用した荷重でバンパーカバーのうち、光ファイバから外れた部位が変形することが考えられる。
変形した部位がバンパーリーインフォースに当接すると、荷重がバンパーカバーからバンパーリーインフォースに直接伝わってしまい、光ファイバに荷重が効率よく伝わらないことが考えられる。
このため、衝突時の荷重に対応させて光ファイバ(すなわち、センサ素子)を好適に変形させることは難しい。
本発明は、衝突時の荷重に対応させてセンサ素子を好適に変形させることができる車両用センサ組立体を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、面方向に対して直交する方向への荷重入力に対応する電気信号を出力するセンサ素子を備えた車両用センサ組立体であって、前記センサ素子に対して車体の前方に設けられ、前記センサ素子に向けて膨出された荷重伝達部を有する第1部材と、前記第1部材と前記車体間に配置され、前記センサ素子を支持する第2部材と、を備え、前記第1部材および前記第2部材を位置決め部で上下方向に対して相対的に位置決めすることで、前記センサ素子に前記荷重伝達部を対向させ、前記位置決め部は、前記第2部材の上下方向の中央部に位置決孔を有し、前記第1部材の上下方向の中央部に前記位置決孔に貫通可能な挿通部を有し、前記挿通部が前記位置決孔に貫通することにより、前記第1部材および前記第2部材を上下方向に対して相対的に位置決めし、前記荷重伝達部は、前記挿通部の上下の部位のうち少なくとも一方に設けられ、前記荷重入力を集中させるために上下方向に狭幅な膨出部からなり、前記膨出部に対向させて上下方向に狭幅な前記センサ素子が設けられたことを特徴とする。
請求項2は、前記第1部材を前記車体に取り付ける取付部を備え、前記取付部は、前記第1部材と前記車体とが離間する方向への移動のみを規制するように構成されていることを特徴とする。
請求項において、前記荷重伝達部は、前記取付部および前記挿通部の間に配置されていることを特徴とする。
請求項において、前記荷重伝達部および前記センサ素子は、前記挿通部の上下にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
請求項において、前記位置決め部は、前記取付部と前記第2部材との間に設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第1部材に荷重伝達部を備え、荷重伝達部をセンサ素子に向けて膨出させた。そして、第1部材および第2部材を位置決め部で相対的に位置決めすることで荷重伝達部をセンサ素子に対向させた。
よって、例えば、衝突時の荷重が作用した場合に、第1部材のうち、センサ素子から外れた部位が変形しても、作用した荷重を荷重伝達部からセンサ素子に効率よく伝えることができる。
これにより、衝突時の荷重に対応させてセンサ素子を好適に変形させて衝突を正確に検出することができる。
また、請求項に係る発明では、挿通部を位置決孔に貫通することにより、第1部材および第2部材を上下方向に対して相対的に位置決めした。よって、第2部材のセンサ素子を荷重伝達部に対向させることができる。
このように、挿通部を位置決孔に貫通するだけの簡単な工程で、第2部材のセンサ素子を荷重伝達部に対向させることができる。
さらに、請求項に係る発明では、挿通部の上下の部位のうち、少なくとも一方に荷重伝達部を設けた。よって、荷重伝達部を挿通部の近傍に設けることが可能になり、荷重伝達部をセンサ素子に対して一層正確な位置に設けることができる。
これにより、荷重伝達部をセンサ素子に一層確実に対向させることができる。
請求項2に係る発明では、第1部材と車体とが離間する方向への移動のみを取付部で規制するようにした。
よって、第1部材が車体から外れることを取付部で防止することができる。
一方、第1部材に衝突時の荷重が作用した場合には、作用した荷重で第1部材を車体に向けて円滑に移動させることができる。
これにより、衝突時の荷重を第1部材の荷重伝達部でセンサ素子に確実に伝えることができる。
請求項に係る発明では、取付部および挿通部の間に荷重伝達部を配置した。よって、荷重が作用した際に、荷重伝達部がセンサ素子に対してずれることを取付部および挿通部で阻止することができる。
これにより、荷重伝達部をセンサ素子に対向させた状態に保ち、衝突時の荷重を荷重伝達部からセンサ素子に一層効率よく伝えることができる。
請求項に係る発明では、荷重伝達部およびセンサ素子を挿通部の上下にそれぞれ振り分けて設けた。よって、第1部材に荷重が作用した場合に、上下の荷重伝達部を上下のセンサ素子まで挿通部で同様に案内することができる。
上下の荷重伝達部をそれぞれ同様に案内することで、上下の荷重伝達部で各センサ素子を同様に変形させることができる。
これにより、荷重の作用箇所(入力箇所)に影響されることなく、衝突による荷重をさらに正確に検出することができる。
請求項に係る発明では、位置決め部を取付部と第2部材との間に設けた。
よって、車体に取り付ける際に、車体と第1部材14との位置ずれ、詳しくは第2部材に対する第1部材との位置ずれを効果的に抑制することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る車両用センサ組立体(第1実施の形態)を示す斜視図、図2は第1実施の形態に係る車両用センサ組立体を示す分解斜視図である。
車両用センサ組立体10は、左右のフロントサイドフレーム11,12に取り付けられたフロントバンパービーム(車体)13と、フロントバンパービーム13に取り付けられた第1部材14と、第1部材14およびフロントバンパービーム13間に配置された第2部材15と、第2部材15に支持されたセンサ素子ユニット16とを備える。
フロントバンパービーム13は、左右のフロントサイドフレーム11,12の各前端部11a,12aに取り付けられて車体18の一部を構成する部材である。
フロントバンパービーム13は、断面略日字状に形成され、車体幅方向に延出された中央部21と、中央部21の左端に設けられた左傾斜部22と、中央部21の右端に設けられた右傾斜部23とを備える。
フロントバンパービーム13の前壁25のうち、上下方向の中央部に、複数の差込孔27が所定間隔をおいて形成されている。
また、フロントバンパービーム13の前壁25のうち、上辺近傍に、複数の上係止孔28が所定間隔をおいて形成されている。
さらに、フロントバンパービーム13の前壁25のうち、下辺近傍に、複数の下係止孔29が所定間隔をおいて形成されている。
第1部材14は、フロントバンパービーム13の前壁25に沿って延びる帯状のビームカバー31を備えるとともに、ビームカバー31の裏面31aに挿通部33…、上下の取付部(取付部)34…,35…および上下の荷重伝達部(荷重伝達部)36,37をそれぞれ備える。
なお、挿通部33、上下の取付部34…,35…および上下の荷重伝達部36,37については図3〜図4で詳しく説明する。
第2部材15は、第1部材14およびフロントバンパービーム13間に介装され、フロントバンパービーム13の前壁25に沿って延びる帯状部材である。
この第2部材15は、例えば、両面接着テープ(図示せず)でフロントバンパービーム13の前壁25に接着(支持)されている。
第2部材15は、上下方向の中央部に、複数の位置決孔41が所定間隔をおいて形成されている。
第2部材15は、上辺に上張出片42と、下辺に下張出片43と、上下の張出片42,43間にセンサ支持面44とを備える。
上張出片42は上辺から車体前方に向けて張り出された部位である。下張出片43は下辺から車体前方に向けて張り出された部位である。
センサ支持面44は、センサ素子ユニット16を支持する面である。
なお、位置決孔41については図3〜図4で詳しく説明する。
センサ素子ユニット16は、センサ支持面44に沿って帯状に形成されたラミネート46と、ラミネート46の上辺に沿って埋設された複数の上センサ素子(センサ素子)47と、ラミネート46の下辺に沿って埋設された複数の下センサ素子(センサ素子)48とを備える。
ラミネート46は、上下方向の中央部に、複数の嵌合孔51が所定間隔をおいて形成されている。
上下のセンサ素子47,48は、横方向に延出された帯状の素子である。
このセンサ素子ユニット16は、例えば、両面接着テープ(図示せず)で第2部材15のセンサ支持面44に接着(支持)されることで、第2部材15を介してフロントバンパービーム13に備えられている。
図3は図1の3−3線断面図、図4は図3の分解図である。
第2部材15は、表面15bの上下方向中央にボス53…(図2も参照)が所定間隔をおいて形成され、ボス53…にそれぞれ位置決孔41が形成されている。複数の位置決孔41は貫通孔である。
第2部材15の表面15bのうち、上下の張出片42,43間にセンサ支持面44が形成されている。センサ支持面44の高さ寸法はH1である。
センサ素子ユニット16はラミネート46の高さ寸法がH2に設定されている。ラミネート46の高さ寸法H2は、センサ支持面44の高さ寸法H1と比して僅かに小さく設定されている。
ラミネート46の上辺46aの近傍に上センサ素子47が埋設されている。上センサ素子47は、挿通部33の上側に設けられている。
ラミネート46の下辺46bの近傍に下センサ素子48が埋設されている。下センサ素子48は、挿通部33の下側に設けられている。
上下のセンサ素子47,48として圧電フィルムが用いられている。すなわち、上下のセンサ素子47,48は、各センサ素子47,48の面方向に対して直交する方向への荷重が入力(作用)したとき歪みが生じ、生じた歪み量(入力した荷重)に対応して電気信号を出力する素子である。
これにより、入力(作用)した荷重に対応する電気信号を出力することができる。
ここで、センサ素子ユニット16を両面接着テープ(図示せず)でセンサ支持面44に接着した状態で、ラミネート46の嵌合孔51がボス53に嵌合されている。
これにより、センサ素子ユニット16は、複数のボス53によって所定位置に位置決めされている。
さらに、センサ素子ユニット16は、上下の張出片42,43により上下の辺46a,46bが所定位置に位置決めされている。
これにより、センサ素子ユニット16を、第2部材15に対して所定位置により確実に位置決めすることができる。
第1部材14はセンサ素子ユニット16の車体前方側に設けられている。
第1部材14の上取付部34は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上辺31bの近傍から車体後方に向けて延びた弾性変形可能な係止部材である。
上取付部34は、突片55の先端部に係止爪56が上向きに設けられている。
係止爪56は、フロントバンパービーム13の上係止孔28の周縁に係止することで、突片55が上係止孔28から車体前方に向けて抜け出すことを防ぐ部位である。
第1部材14の下取付部35は、上取付部34と上下対称の部材であり、各構成部位に同じ符号を付して説明を省略する。
第1部材14の上荷重伝達部36は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上取付部34の下方近傍に、ビームカバー31の左端31dから右端31e(図2参照)に亘って連続的に形成されている。
この上荷重伝達部36は、車体後方に向けて(すなわち、上センサ素子47に向けて)膨出された膨出部で、挿通部33の上方に設けられている。
詳しくは、上荷重伝達部36は、上取付部34および挿通部33の間に配置されている。
第1部材14の下荷重伝達部37は、上荷重伝達部36と上下対称の部材であり、挿通部33の下方に設けられている。
詳しくは、下荷重伝達部37は、下取付部35および挿通部33の間に配置されている。
以下、下荷重伝達部37の各構成部位に、上荷重伝達部36の構成部位と同じ符号を付して説明を省略する。
第1部材14の挿通部33は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上下方向の中央部から車体後方に向けて延びた円柱状の突出部である。
挿通部33は、第2部材15の位置決孔41に貫通可能で、かつ、フロントバンパービーム13の差込孔27に貫通可能な部材である。
挿通部33を位置決孔41に貫通することにより、第1部材14および第2部材15を位置決め部30で上下方向に対して相対的に位置決めすることができる。
これにより、上荷重伝達部36の当接面36aを上センサ素子47に対向させるとともに、下荷重伝達部37の当接面37aを下センサ素子48に対向させることができる。
すなわち、第1部材14の挿通部33および第2部材15の位置決孔41は、上下の荷重伝達部36,37および上下のセンサ素子47,48を位置決めするための位置決め部30を構成している。
ここで、第1部材14のうち、挿通部33の上下の部位に上下の荷重伝達部36,37がそれぞれ設けられている。よって、上下の荷重伝達部36,37を挿通部33の近傍に設けることが可能になり、上下の荷重伝達部36,37を上下のセンサ素子47,48に対して一層正確な位置に設けることができる。
これにより、上下の荷重伝達部36,37を上下のセンサ素子47,48に一層確実に対向させることができる。
加えて、上取付部34および挿通部33の間に上荷重伝達部36を配置し、かつ、下取付部35および挿通部33の間に下荷重伝達部37を配置した。
よって、荷重が作用した際に、上荷重伝達部36が上センサ素子47に対してずれることを上取付部34および挿通部33で阻止することができる。
同様に、下荷重伝達部37が下センサ素子48に対してずれることを下取付部35および挿通部33で阻止することができる。
これにより、上下の荷重伝達部36,37をそれぞれ上下のセンサ素子47,48に対向させた状態に保ち、衝突時の荷重を上下の荷重伝達部36,37から上下のセンサ素子47,48に一層効率よく伝えることができる。
図3〜図4に基づいて車両用センサ組立体10を組み付ける手順を説明する。
まず、第2部材15のセンサ支持面44にセンサ素子ユニット16を両面接着テープ(図示せず)で接着(支持)する。
つぎに、フロントバンパービーム13の前壁25に第2部材15を両面接着テープ(図示せず)で接着する。
ついで、第1部材14の挿通部33を、第2部材15の位置決孔41に貫通させるとともに、フロントバンパービーム13の差込孔27に貫通させる。
挿通部33を位置決孔41に貫通させることで、上センサ素子47に上荷重伝達部36の当接面36aが対向するとともに、下センサ素子48に下荷重伝達部37の当接面37aが対向する。
このように、挿通部33を位置決孔41に貫通するだけの簡単な工程で、第2部材15設けた上下のセンサ素子47,48を上下の荷重伝達部36,37に対向させることができる。
挿通部33を位置決孔41および差込孔27に貫通させると同時に、上下の取付部34,35をフロントバンパービーム13の上下の係止孔28,29にそれぞれ差し込む。
上取付部34の係止爪56が上係止孔28に当接して、上取付部34が弾性変形しながら上係止孔28に差し込まれる。
同様に、下取付部35の係止爪56が下係止孔29に当接して、下取付部35が弾性変形しながら下係止孔29に差し込まれる。
上下の取付部34,35の差し込み完了後に、上下の取付部34,35を弾性変形状態から復帰させる。上下の取付部34,35の係止爪56,56が上下の係止孔28,29の周縁にそれぞれ係止する。
これにより、第1部材14をフロントバンパービーム13の前壁25に取り付ける。
この状態において、上荷重伝達部36の当接面36aおよび下荷重伝達部37の当接面37aは、センサ素子ユニット16に両面接着テープや接着剤(図示せず)で接着されている。
ところで、上取付部34の係止爪56を上係止孔28の周縁に係止するとともに、下取付部35の係止爪56を下係止孔29の周縁に係止することで、上下の取付部34,35(すなわち、第1部材14)が上下の係止孔28,29から車体前方側に抜け出すことを防止できる。
一方、上下の取付部34,35(すなわち、第1部材14)は、車体後方側への移動が係止爪56で規制されていない。
すなわち、上下の取付部34,35は、第1部材14とフロントバンパービーム13とが離間する方向(すなわち、第1部材14の車体前方)への移動のみを規制するように構成されている。
よって、第1部材14が車体18から外れることを上下の取付部34,35で防止することができる。
一方、第1部材14に衝突時の荷重が作用した場合には、作用した荷重で第1部材14を車体18に向けて円滑に移動させることができる。
これにより、第1部材14に設けた上下の荷重伝達部36,37で、衝突時の荷重を上下のセンサ素子47,48に確実に伝えることができる。
つぎに、車両用センサ組立体10の作用を図5に基づいて説明する。
図5は第1実施の形態に係る車両用センサ組立体の第1部材に荷重が作用した例を説明する図である。
第1部材14に車体前方側から荷重F1が矢印の如く作用する。荷重F1は、上下のセンサ素子47,48の面方向に対して直交する方向への荷重である。
ここで、上荷重伝達部36の当接面36aおよび下荷重伝達部37の当接面37aは、センサ素子ユニット16にそれぞれ当接している。
荷重F1の一部が、荷重F2として矢印Aの如く上荷重伝達部36に伝わる。一方、荷重F1の残りが、荷重F3として矢印Bの如く下荷重伝達部37に伝わる。
上荷重伝達部36の当接面36aは上センサ素子47に対向している。さらに、下荷重伝達部37の当接面37aは下センサ素子48に対向している。
よって、上荷重伝達部36に伝わった荷重F2で上センサ素子47を良好に押圧することができる。
同様に、下荷重伝達部37に伝わった荷重F3で下センサ素子48を良好に押圧することができる。
これにより、荷重F1を上下のセンサ素子47,48に効率よく作用させることができる。
したがって、例えば、衝突時の荷重F1が作用した場合に、第1部材14のうち、上下のセンサ素子47,48から外れた部位が変形しても、作用した荷重F1を上下の荷重伝達部36,37から上下のセンサ素子47,48に効率よく伝えることができる。
これにより、衝突時の荷重F1に対応させて上下のセンサ素子47,48を好適に変形させて衝突を正確に検出することができる。
加えて、上下の荷重伝達部36,37および上下のセンサ素子47,48は、挿通部33の上下にそれぞれ振り分けて設けられている。よって、第1部材14に荷重F1が作用した場合に、上下の荷重伝達部36,37を上下のセンサ素子47,48まで挿通部33で同様に案内することができる。
上下の荷重伝達部36,37をそれぞれ同様に案内することで、上下の荷重伝達部36,37で各センサ素子47,48を同様に変形させることができる。
これにより、荷重F1の作用箇所(入力箇所)に影響されることなく、衝突による荷重をさらに正確に検出することができる。
ここで、荷重が作用した場合に、荷重を集中させるためには、上下の荷重伝達部36,37や上下のセンサ素子47,48を上下方向に狭幅とすることが好ましい。
一方、上下の荷重伝達部36,37や上下のセンサ素子47,48を上下方向に狭幅にすると、上下の荷重伝達部36,37を上下のセンサ素子47,48に位置決めすることが難しくなる。
そこで、位置決め部30を設けることで、上下の荷重伝達部36,37や上下のセンサ素子47,48を上下方向に狭幅とするとともに、上下の荷重伝達部36,37を上下のセンサ素子47,48に対して確実に位置決めすることができるようにした。
つぎに、第2〜第3の実施の形態の車両用センサ組立体を図6〜図9に基づいて説明する。なお、第2〜第3の実施の形態において、第1実施の形態の車両用センサ組立体10と同様の構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
(第2実施の形態)
図6は本発明に係る車両用センサ組立体(第2実施の形態)を示す断面図、図7は図6の分解図である。
車両用センサ組立体70は、位置決め部30および上下の取付部34,35に代えて位置決め部71および取付部72を備えたもので、その他の構成は第1実施の形態の車両用センサ組立体10と同様である。
位置決め部71は、第2部材15のボス74に形成された位置決孔75と、第1部材14の裏面31aに設けられた挿通部76とを備える。
ボス74は、第1実施の形態のボス53と同様に、第2部材15の表面15bの上下方向中央に所定間隔をおいて形成されている。
ボス74に位置決孔75が同軸上に形成されている。
挿通部76は、ビームカバー31の裏面31aにおいて、上下方向の中央部から車体後方に向けて延びた円筒状の突出部である。
挿通部76は、第2部材15の位置決孔75に貫通可能で、かつ、フロントバンパービーム13の差込孔77に貫通可能な部材である。
挿通部76を位置決孔75に貫通することにより、第1部材14および第2部材15を位置決め部71で上下方向に対して相対的に位置決めすることができる。
これにより、上荷重伝達部36の当接面36aを上センサ素子47に対向させるとともに、下荷重伝達部37の当接面37aを下センサ素子48に対向させることができる。
取付部72は、挿通部76に同軸上に形成された取付孔81と、取付孔81に差し込み可能なボルト82と、フロントバンパービーム13に設けられたナット83とを備える。
取付孔81は、第1部材14の上下方向中央部に、車体幅方向に所定間隔をおいて複数個形成されている。
ボルト82は、円筒頭82aに六角穴(図示せず)が形成された六角穴付きボルトが用いられている。
ナット83は、フロントバンパービーム13の前壁25の裏面25aに、差込孔77と同軸上に配置された状態で溶接されている。
ここで、車両用センサ組立体70を組み付ける手順について説明する。
まず、第2部材15のセンサ支持面44にセンサ素子ユニット16を両面接着テープ(図示せず)で接着(支持)する。
つぎに、フロントバンパービーム13の前壁25に第2部材15を両面接着テープ(図示せず)で接着する。
ついで、第1部材14の挿通部76を第2部材15の位置決孔75に貫通させるとともに、フロントバンパービーム13の差込孔77に差し込む。
挿通部76を位置決孔75に貫通させることで、上センサ素子47に上荷重伝達部36の当接面36aが対向するとともに、下センサ素子48に下荷重伝達部37の当接面37aが対向する。
挿通部76を位置決孔75に貫通させた状態で、ボルト82を取付孔81に差し込む。
取付孔81から突出したボルト82のねじ部82bをナット83にねじ結合する。ボルト82の円筒頭82aが取付孔81の段部81aに当接することで、第1部材14をフロントバンパービーム13の前壁25に取り付ける。
この状態において、上荷重伝達部36の当接面36aおよび下荷重伝達部37の当接面37aは、センサ素子ユニット16に両面接着テープや接着剤(図示せず)で接着されている。
ところで、ボルト82はねじ部82bがナット83にねじ結合されている。加えて、ボルト82の円筒頭82aが取付孔81の段部81aに当接している。
よって、第1部材14が車体前方側に移動することを防止できる。
一方、第1部材14は、車体後方側への移動が規制されていない。
すなわち、第1部材14は、フロントバンパービーム13から離間する方向(すなわち、第1部材14の車体前方)への移動のみを規制するように構成されている。
第2実施の形態の車両用センサ組立体70によれば、位置決め部71の挿通部76は、取付部72のボルト82と第2部材15のボス74との間に差し込まれている(設けられている)。
よって、車体への取付時に、車体と第1部材14との位置ずれ、詳しくは第2部材15に対する第1部材14との位置ずれを効果的に抑制することができる。
さらに、第2実施の形態の車両用センサ組立体70によれば、第1実施の形態の車両用センサ組立体10と同様の効果を得ることができる。
(第3実施の形態)
図8は本発明に係る車両用センサ組立体(第3実施の形態)を示す断面図、図9は図8の分解図である。
車両用センサ組立体90は、位置決め部30および上下の取付部34,35に代えて位置決め部91および取付部92を備えたもので、その他の構成は第1実施の形態の車両用センサ組立体10と同様である。
位置決め部91は、第1部材14のビームカバー31に形成された取付孔98と、第2部材15のボス94に形成された位置決孔95と、位置決孔95に差し込み可能なボルト(挿通部)96とを備える。
取付孔98は、ビームカバー31の上下方向中央部に、車幅方向に所定間隔をおいて形成されている。
この取付孔98は、車体後方に向けて孔径が順次縮径することで、壁面98aがテーパ状に形成されている。
ボス94は、第1実施の形態のボス53と同様に、第2部材15の表面15bの上下方向中央に所定間隔をおいて形成されている。
ボス94に位置決孔95が同軸上に形成されている。
ボルト96は、皿頭96aに六角穴(図示せず)が形成された六角穴付きボルトが用いられている。
ボルト96は、第2部材15の位置決孔95に貫通可能で、かつ、フロントバンパービーム13の差込孔97に貫通可能な部材である。
ボルト96を取付孔98に差し込むことにより、ボルト96の皿頭96aが取付孔98のテーパ状の壁面98aに当接する。取付孔98(すなわち、第1部材14)が皿頭96aで位置決めされる。
さらに、ボルト96を位置決孔95に貫通することにより、ボルト96の首下部96bが位置決孔95に差し込まれる。位置決孔95(すなわち、第2部材15)が首下部96bで位置決めされる。
よって、第1部材14および第2部材15をボルト96で、上下方向に対して相対的に位置決めすることができる。
これにより、上荷重伝達部36の当接面36aを上センサ素子47に対向させるとともに、下荷重伝達部37の当接面37aを下センサ素子48に対向させることができる。
取付部92は、第1部材14のビームカバー31に形成された取付孔98と、取付孔98に係止可能なボルト96と、フロントバンパービーム13に設けられたナット103とを備える。
すなわち、取付孔98は、取付部92の一部と、位置決め部91の一部とをそれぞれ兼用する。
加えて、ボルト96は、取付部92の一部と、位置決め部91の一部をそれぞれ兼用する部材である。
ナット103は、フロントバンパービーム13の前壁25の裏面25aに、差込孔97と同軸上に配置された状態で溶接されている。
ここで、車両用センサ組立体90を組み付ける手順について説明する。
まず、第2部材15のセンサ支持面44にセンサ素子ユニット16を両面接着テープ(図示せず)で接着(支持)する。
つぎに、フロントバンパービーム13の前壁25に第2部材15を両面接着テープ(図示せず)で接着する。
ついで、第1部材14の取付孔98にボルト96を差し込む。取付孔98から突出したボルト96を第2部材15の位置決孔95に貫通させるとともに、フロントバンパービーム13の差込孔97に貫通させる。
ボルト96の首下部96bが位置決孔95に差し込まれることで、ボルト96が第2部材15に対して位置決めされる。
差込孔97から突出したボルト96のねじ部96cをナット103にねじ結合する。ボルト96の皿頭96aが、取付孔98のテーパ状の壁面98aに当接することで、第1部材14を位置決めするとともにフロントバンパービーム13の前壁25に取り付ける。
上センサ素子47に上荷重伝達部36の当接面36aが対向するとともに、下センサ素子48に下荷重伝達部37の当接面37aが対向する。
この状態において、上荷重伝達部36の当接面36aおよび下荷重伝達部37の当接面37aは、センサ素子ユニット16に両面接着テープや接着剤(図示せず)で接着されている。
なお、この状態において、ボルト96の皿頭96aがボス94に当接することが好ましい。
ところで、ボルト96はねじ部96bがナット103にねじ結合されている。加えて、ボルト96の皿頭96aが取付孔98のテーパ状の壁面98aに当接している。
よって、第1部材14が車体前方側に移動することを防止できる。
一方、第1部材14は、車体後方側への移動が規制されていない。
すなわち、第1部材14は、フロントバンパービーム13から離間する方向(すなわち、第1部材14の車体前方)への移動のみを規制するように構成されている。
第3実施の形態の車両用センサ組立体90によれば、位置決め部91の挿通部を、取付部92のボルト96で兼用することができる。
よって、第1部材14のビームカバー31に、位置決め用の挿通部を形成する必要がないので第1部材14の形状を簡素にできる。
さらに、第3実施の形態の車両用センサ組立体90によれば、第1、2の実施の形態の車両用センサ組立体10,70と同様の効果を得ることができる。
なお、前記実施の形態では、挿通部33の上下の部位に上下の荷重伝達部36,37を設けた例について説明したが、挿通部33の上下の部位のいずれか一方のみに荷重伝達部を設けることも可能である。
この場合、荷重伝達部に対向する部位にのみセンサ素子を設ければよい。
また、前記実施の形態では、上下のセンサ素子47,48として圧電フィルムを例示したが、これに限らないで、その他のセンサ素子を使用することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、車体18としてフロントバンパービーム13を例示したが、これに限らないで、リヤバンパービームなどの他の部位を車体18とすることも可能である。
また、前記実施の形態では、第2部材15を両面接着テープのみでフロントバンパービーム13の前壁25に接着した例について説明したが、これに限らないで、両面接着テープに加えて接着剤を用いることや、接着剤のみを用いることも可能である。
本発明は、センサ素子に作用した荷重に対応して電気信号を出力する車両用センサ組立体を備えた自動車への適用に好適である。
本発明に係る車両用センサ組立体(第1実施の形態)を示す斜視図である。 第1実施の形態に係る車両用センサ組立体を示す分解斜視図である。 図1の3−3線断面図である。 図3の分解図である。 第1実施の形態に係る車両用センサ組立体の第1部材に荷重が作用した例を説明する図である。 本発明に係る車両用センサ組立体(第2実施の形態)を示す断面図である。 図6の分解図である。 本発明に係る車両用センサ組立体(第3実施の形態)を示す断面図である。 図8の分解図である。
符号の説明
10,70,90…車両用センサ組立体、14…第1部材、15…第2部材、18…車体、30,71,91…位置決め部、33,76…挿通部、34…上取付部(取付部)、35…下取付部(取付部)、36…上荷重伝達部(荷重伝達部)、37…下荷重伝達部(荷重伝達部)、41,75,95…位置決孔、47…上センサ素子(センサ素子)、48…下センサ素子(センサ素子)、72…取付部、92…取付部、96…ボルト(挿通部)、F1…荷重。

Claims (5)

  1. 面方向に対して直交する方向への荷重入力に対応する電気信号を出力するセンサ素子を備えた車両用センサ組立体であって、
    前記センサ素子に対して車体の前方に設けられ、前記センサ素子に向けて膨出された荷重伝達部を有する第1部材と、
    前記第1部材と前記車体間に配置され、前記センサ素子を支持する第2部材と、
    を備え、
    前記第1部材および前記第2部材を位置決め部で上下方向に対して相対的に位置決めすることで、前記センサ素子に前記荷重伝達部を対向させ
    前記位置決め部は、
    前記第2部材の上下方向の中央部に位置決孔を有し、
    前記第1部材の上下方向の中央部に前記位置決孔に貫通可能な挿通部を有し、
    前記挿通部が前記位置決孔に貫通することにより、前記第1部材および前記第2部材を上下方向に対して相対的に位置決めし、
    前記荷重伝達部は、
    前記挿通部の上下の部位のうち少なくとも一方に設けられ、前記荷重入力を集中させるために上下方向に狭幅な膨出部からなり、
    前記膨出部に対向させて上下方向に狭幅な前記センサ素子が設けられたことを特徴とする車両用センサ組立体。
  2. 前記第1部材を前記車体に取り付ける取付部を備え、
    前記取付部は、前記第1部材と前記車体とが離間する方向への移動のみを規制するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用センサ組立体。
  3. 前記荷重伝達部は、前記取付部および前記挿通部の間に配置されていることを特徴とする請求項記載の車両用センサ組立体。
  4. 前記荷重伝達部および前記センサ素子は、前記挿通部の上下にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の車両用センサ組立体。
  5. 前記位置決め部は、前記取付部と前記第2部材との間に設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の車両用センサ組立体。
JP2007207047A 2007-08-08 2007-08-08 車両用センサ組立体 Expired - Fee Related JP4997017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207047A JP4997017B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用センサ組立体
EP08013381A EP2023108B1 (en) 2007-08-08 2008-07-24 Piezoelectric load sensor assembly
CN2008101449366A CN101363761B (zh) 2007-08-08 2008-08-07 传感器组装体
US12/187,696 US7733219B2 (en) 2007-08-08 2008-08-07 Sensor assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207047A JP4997017B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用センサ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040209A JP2009040209A (ja) 2009-02-26
JP4997017B2 true JP4997017B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40390252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207047A Expired - Fee Related JP4997017B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用センサ組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4997017B2 (ja)
CN (1) CN101363761B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991821B2 (ja) * 2009-10-15 2012-08-01 本田技研工業株式会社 バンパ用開口部カバー係止構造
JP5920228B2 (ja) * 2013-01-09 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
JP6369415B2 (ja) * 2015-07-28 2018-08-08 株式会社デンソー 車両用衝突センサおよびそれを使用した車両用衝突検知装置
JP6593647B2 (ja) * 2016-03-16 2019-10-23 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
CN106092482A (zh) * 2016-05-30 2016-11-09 环境保护部核与辐射安全中心 一种冲击载荷测试系统及其平面分布式感应装置
CN106393110A (zh) * 2016-10-25 2017-02-15 塔米智能科技(北京)有限公司 一种基于薄膜电路的机器人碰撞检测系统
CN107336266A (zh) * 2017-08-23 2017-11-10 江苏木盟智能科技有限公司 机器人及其碰撞检测机构
CN109649316A (zh) * 2018-11-28 2019-04-19 江苏大学 一种基于车辆碰撞类事故的呼救系统及方法
JP7140047B2 (ja) * 2019-05-24 2022-09-21 株式会社デンソー 衝突センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515148U (ja) * 1978-07-15 1980-01-30
JPH09136597A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kansei Corp 車両用乗員保護装置の衝突検出スイッチ
JP4052244B2 (ja) * 2003-12-24 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009040209A (ja) 2009-02-26
CN101363761A (zh) 2009-02-11
CN101363761B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997017B2 (ja) 車両用センサ組立体
US7733219B2 (en) Sensor assembly
JP4860374B2 (ja) 牽引フックの取付構造
JP6164172B2 (ja) ステアリングホイール
JP6172081B2 (ja) ステアリングホイール
US20200172020A1 (en) Detection apparatus and vehicle
WO2013114466A1 (ja) 超音波センサモジュールの取り付け構造
JP2012091596A (ja) カメラの車載構造
JP6485223B2 (ja) コントローラ取付構造
JP5502641B2 (ja) 車両用障害物検知センサおよび、これが取り付けられるバンパー
JP4904221B2 (ja) センサ組立体
JP4870473B2 (ja) メカブラケット
JP5659124B2 (ja) アシストグリップ取付構造
JP2007223531A (ja) 車両用センサの取付構造
JP2002053065A (ja) 牽引用フックの取付構造
JP2017124764A (ja) 車載センサ取付構造
JP4924555B2 (ja) クリップ式取付構造
JP2005249680A (ja) 荷重センサの取付構造
JP5640677B2 (ja) リード線取付構造及びリード線取付部材
JP2010019741A (ja) 表示装置
WO2017188289A1 (ja) ブラケット、およびブラケットに筐体を組み付けたユニット
JP6221175B2 (ja) 部品取付構造
JP2011225104A (ja) 車両用組付部品
JP5551572B2 (ja) スポイラ
KR20100004351A (ko) 차량 범퍼의 센서 홀더 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees