JP2006192363A - 缶類用分離機 - Google Patents

缶類用分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192363A
JP2006192363A JP2005006011A JP2005006011A JP2006192363A JP 2006192363 A JP2006192363 A JP 2006192363A JP 2005006011 A JP2005006011 A JP 2005006011A JP 2005006011 A JP2005006011 A JP 2005006011A JP 2006192363 A JP2006192363 A JP 2006192363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cans
blade
separator
blades
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365790B2 (ja
Inventor
Kunitoyo Mogi
国豊 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKI SEISAKUSHO KK
Moki Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
MOKI SEISAKUSHO KK
Moki Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKI SEISAKUSHO KK, Moki Seisakusho Co Ltd filed Critical MOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2005006011A priority Critical patent/JP4365790B2/ja
Publication of JP2006192363A publication Critical patent/JP2006192363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365790B2 publication Critical patent/JP4365790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 缶詰等の缶類を内容物と空缶材に自動で分別して作業工数の大幅な低減及び作業時間の短縮化を図るとともに、内容物と空缶材の高い分離率を実現する。また、分離した空缶材を偏平に潰すことにより小サイズ化を図る。
【解決手段】 缶類(Ca…)に切込を設ける刃部4a…を有する複数の羽根3…を回転軸2sに固定してなる羽根輪部2と、この羽根輪部2を内部に収容し、かつ上側の周面部5fuを上方へ膨出させた筒形のドラム部5を備え、ドラム部5には、上側の周面部5fuの内面に螺旋方向に沿って設けた整流板11…及びこの整流板11…に対して交差する方向に配し、かつ羽根3…の先端に対して所定の隙間Lgを形成する規制板12…を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内容物の入った缶詰や缶ジュース等の缶類から内容物と空缶材を分離する際に用いて好適な缶類用分離機に関する。
一般に、廃棄されるゴミによる環境破壊を防止するため、ゴミの廃棄処理に際しては、処分方法又は再利用方法に応じてゴミを分別することが行われている。
ところで、市販される多くの食品は、樹脂製の容器や袋などのパックで包装された状態で販売されるため、スーパーマーケット、コンビニエンスストア及び食品製造会社等において、賞味期限切れ食品が大量に発生した場合、パックから食品を取り出してパックゴミと生ゴミ(食品)に分別する手作業による処理作業は、膨大な人件費及び作業工数を要してしまう。
そこで、本出願人は、既に、パックから食品を取り出してパックゴミと生ゴミ(食品)に自動で分別する分離機を、特開2001−327893号公報により提案した。同公報開示の分離機は、基本形態として、分離対象物を破砕するための複数の破砕羽根が回転軸に固定された羽根車と、筒状に形成されると共に、その両側壁に回転軸を回転自在に保持する軸受がそれぞれ配設されたドラムとを備え、このドラムの一方の側壁側に分離対象物を供給可能な供給口が設けられるとともに、他方の側壁側にパックゴミを排出するパックゴミ排出口が設けられ、かつドラムの下側に生ゴミを排出する多数の生ゴミ排出孔が設けられている。
特開2001−327893号
ところで、缶詰や缶ジュース等の缶類の商品であっても、賞味期限切れ商品や製造不良商品などが大量に発生する場合がある。缶類の場合、従来より、かさ張らないように空缶を潰して小サイズ化を図る装置は各種提案されているが、内容物の入った缶類から内容物と空缶材を分離するための適切な装置は何ら提案されていないのが実情である。即ち、魚の缶詰等の場合、単に潰しただけでは内容物が残留してしまうとともに、洗浄も大変となるため、通常、開蓋機等により一つ一つ蓋を空けて内容物を取り出しており、結局、膨大な作業工数と処理時間が費やされているのが実情である。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した缶類用分離機の提供を目的とするものである。
本発明は、上述した課題を解決するため、内容物の入った缶類(Ca…)から内容物X…と空缶材Y…を分離する缶類用分離機1を構成するに際して、缶類(Ca…)に切込を設ける一又は二以上の刃部4a…を有する複数の羽根3…を回転軸2sに固定してなる羽根輪部2と、この羽根輪部2を内部に収容し、両端面部5s,5tに設けた軸受部6s,6tにより回転軸2sの両端側を回転自在に支持するとともに、上側の周面部5fuを上方へ膨出させた筒形のドラム部5と、羽根輪部2を所定の回転速度により回転させる回転駆動部7とを備え、ドラム部5には、一方の端面部5s側に配することにより缶類(Ca…)が投入される投入口部8,他方の端面部5t側に配することにより空缶材Y…を排出する排出口部9,下側の周面部5fdに設けて内容物X…を通過させる多数の排出孔10…,上側の周面部5fuの内面に螺旋方向に沿って設けた一又は二以上の整流板11…及びこの整流板11…に対して交差する方向に配し、かつ羽根3…の先端に対して所定の隙間Lgを形成する一又は二以上の規制板12…を設けてなることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、投入口部8には、投入された缶類(Ca…)を所定の方向に揃える一又は二以上のガイド板15a,15b…を設けることができる。また、刃部4a…は、羽根3…における投入口部側3r…に設けるとともに、少なくとも一部の刃部4a…を羽根3…の先端辺から突出させることができる。さらに、ドラム部5の周面部5fの内面から突出する規制板12…の突出長Laは、整流板11…の突出長Lbに対して略20〜80〔%〕に設定することができる。なお、缶類(Ca…)には、少なくとも、1号缶Ca,オーバル缶Cb,丸缶Cc,ドリンク缶Cdの一又は二以上を含ませることができる。
このような構成を有する本発明に係る缶類用分離機1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 缶詰等の缶類(Ca…)であっても、内容物(生ゴミ)Xと空缶材Yに自動で分別できるため、作業工数の大幅な低減及び作業時間の短縮化を図ることができ、缶類(Ca…)の分離処理を容易かつ能率的に行うことができる。
(2) 回転する羽根輪部2による遠心力の発生及び刃部4a…による切込によって、内容物Xと空缶材Yを高い分離率により分離できるとともに、洗浄も簡易かつ容易に行うことができる。
(3) ドラム部5に設けた整流板11…に対して交差する方向に配し、かつ羽根3…の先端に対して所定の隙間Lgを形成する規制板12…を設けたため、分離した空缶材Yを偏平に潰すことにより小サイズ化を図ることができる。
(4) 好適な態様により、投入口部8に、投入された缶類(Ca…)を所定の方向に揃えるガイド板15a,15b…を設ければ、ドラム部5の内部に缶類(Ca…)を安定かつ確実に供給できるとともに、供給された缶類(Ca…)に対して刃部4a…により安定に切込を設けることができる。
(5) 好適な態様により、刃部4a…を羽根3…における投入口部側3r…に設けるとともに、少なくとも一部の刃部4a…を羽根3…の先端辺から突出させれば、缶類(Ca…)に対して確実に切込を設けることができる。
(5) 好適な態様により、ドラム部5の周面部5fの内面から突出する規制板12…の突出長Laを、整流板11…の突出長Lbに対して略20〜80〔%〕に設定すれば、空缶材Y…を確実かつ適切な形状に潰すことができる。
次に、本発明に係る最良の実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る缶類用分離機1の構成について、図1〜図7を参照して説明する。
缶類用分離機1は、横置したドラム部5を備え、このドラム部5は複数の脚部21…により所定の高さに支持される。ドラム部5の一方(上流側)の端面部5sには、被分離対象物である内容物の入った缶類(Ca…)が投入される投入口部8を設ける。投入口部8は、図1及び図2に示すように、ホッパ22を有し、このホッパ22の上端は、上方に開口するとともに、ホッパ22の下端は、ドラム部5の端面部5sの略上半部に形成した供給口5siを介してドラム部5の内部に連通する。ホッパ22の内側には、投入された缶類(Ca…)を所定の方向に揃える一又は二以上(例示は二つ)のガイド板15a,15bを配設する。これにより、ホッパ22に対して缶類(Ca…)をランダムに投入した場合でも、ガイド板15a,15bを通過することにより缶類(Ca…)の軸線は、ドラム部5の軸線に対して並行方向に揃えられる。
また、ドラム部5の他方(下流側)の端面部5tの近傍に位置する周面部5fの上部には、分離した空缶材Yを外部に排出する排出口部9を設ける。なお、23は、この排出口部9に付設したフードである。さらに、ドラム部5における下側の周面部5fdには、多数の排出孔10…を設ける。具体的には、図5に示す拡大抽出図のように、多数の小孔(排出孔10…)が配列するパンチングボード24を用いて周面部5fdを構成する。
一方、ドラム部5の内部には羽根輪部2を配設する。羽根輪部2は、両端面部5s,5tに設けた軸受部6s,6tにより両端側が回動自在に支持される回転軸2sを有するとともに、この回転軸2sから略放射方向に突出する四枚の羽根3…を周方向に90〔°〕間隔で取付けて構成する。各羽根3…は、鋼材等を用いた平板部材により長方形状に形成し、180〔°〕の位置関係となる二枚の羽根3…は、図1に示すように、上流側(投入口部8側)の短辺3s…を所定角度で傾斜させるとともに、他の二枚の羽根3…は、図3に示すように、上流側の短辺3s…を回転軸2sに対して直角に立ち上げる。
各羽根3…には、投入された缶類(Ca…)に切込を設ける一又は二以上(例示は四つ)の刃部4a,4b,4c,4dを取付ける。各刃部4a…は、各羽根3…における投入口部側3r…に配する。この際、各刃部4a…は、軸方向に所定間隔おきに配するとともに、最後部に配する刃部4aを除く他の刃部4b,4c,4dを各羽根3…の先端辺から僅かに(1〔cm〕程度)突出させる。また、任意の羽根3に設ける各刃部4a…は、相隣る羽根3に設ける各刃部4a…の中間位置となるように、回転軸2sの軸方向にオフセットさせて配する。
一つの刃部4a(他の刃部4b…も同じ)は、図4に示すように、鋼材等を用いたL形部材により形成し、L形の一方をボルト挿通孔25…を有する取付板部4xとし、他方を刃本体部4yとして形成する。刃本体部4yは、図3に示す部分拡大図のように、先端面4ysを所定の角度Rにより傾斜させ、先端が鋭角となるように形成するとともに、羽根3に取付けた際に、回転軸2s側に対して径方向外側の突出長が大きくなるように傾斜させて形成する。そして、刃本体部4yを羽根3に対してボルト・ナット26…により取付ける。
さらに、各羽根3…における排出口部側3f…には、図3に示すように、補助板27をボルト・ナット28…により取付ける。補助板27は、羽根3の先端辺から各刃部4b…と略同じ長さだけ突出させる。ボルト・ナット26…,28…を用いて取付けることにより、補助板27や刃部4a…が摩耗した際などにおいて容易に交換することができる。一方、各羽根3…の相互間には、平板材により形成した一又は二以上(例示は四つ)の補強板30…を溶接等により各羽根3…に対して直角に取付ける。なお、各補強板30…は、必要により各羽根3…に対して所定角度により傾斜させて取付け、羽根輪部2を回転させた際に排出口部9側へ送風する送風フィンを兼用させてもよい。
他方、ドラム部5は、図5に示すように、上側の周面部5fuが上方に膨出する筒形(卵形)に構成する。そして、周面部5fuの内面には、図6に示すように、螺旋方向に沿った一又は二以上(例示は4つ)の整流板11…を取付ける。一つの整流板11は、図5に示す部分抽出拡大図のように、平板材により三日月形状に形成し、周面部5fuの内面に取付けた際には、内端辺がドラム部5の下側の周面部5fdの内周面の曲率に一致するように選定する。各整流板11…は、ドラム部5の軸方向へ所定間隔置きに配する。
また、この整流板11…に対して交差する方向に一又は二以上(例示は三つ)の規制板12…を取付ける。この場合、図5に示す抽出拡大図のように、ドラム部5の周面部5fの内面から突出する規制板12…の突出長Laは、整流板11…の突出長Lbに対して略20〜80〔%〕、望ましくは略50〔%〕に設定する。これにより、各整流板11…は、羽根3…の先端に対して所定の隙間Lgを形成し、空缶材Y…を確実に潰して偏平化することができる。なお、各整流板11…及び各規制板12…は、周面部5fuの内面に溶接等により直接固定してもよいし、図6に示すように、支持板31に取付け、この支持板31をボルト・ナット等により周面部5fuの内面に着脱可能に取付けてもよい。これにより、整流板11…の角度や規制板12…の高さ等を、缶類(Ca…)等の種類に応じて容易に変更することができる。
一方、回転軸2sの他端側は、ドラム部5における端面部5tから外方に突出させ、突出した回転軸2sの先端に、被動ギア35を取付けるとともに、図1に示すように、ドラム部5の上面に駆動モータ(ギアモータ)36を固定し、この駆動モータ36の回転軸に取付けた駆動ギア37と被動ギア35間にチェーンベルト38を架け渡す。これにより、羽根輪部2を所定の回転速度で回転させる回転駆動部7が構成される。なお、39は回転駆動部7を覆う駆動部カバーを示す。また、図7において、41はドラム部5の周面部5fuに設けたメンテナンス窓であり、カバー42により開閉可能である。
次に、本実施形態に係る缶類用分離機1の使用方法及び動作(機能)について、各図を参照して説明する。
まず、不図示の運転スイッチをオンにすれば、回転駆動部7が作動し、これにより、羽根輪部2は概ね600〔rpm〕程度の回転速度で回転する。羽根輪部2の回転方向は、図5中矢印K方向となる。羽根輪部2(羽根3…)の回転により、ドラム部5の内部では送風が発生する。この場合、送風は、整流板11…の整流作用により螺旋状になり、ドラム部5の内部の全体を通して排出口部9側に向かう方向となる。
一方、賞味期限切れ商品や製造不良商品などの廃棄する缶類(Ca…)を、ホッパ22(投入口部8)に投入する。この際、ホッパ22の内側には、投入された缶類(Ca…)を所定の方向に揃えるガイド板15a,15bを備えるため、ドラム部5の内部に缶類(Ca…)を安定かつ確実に供給できる。なお、缶類(Ca…)としては、図7に示すように、1号缶Ca(スチール製:材厚0.46〔mm〕),オーバル缶Cb(スチール製:材厚0.32〔mm〕),丸缶Cc(スチール製:材厚0.32〔mm〕),ドリンク缶Cd(スチール製:材厚0.22〔mm〕,アルミニウム製:材厚0.15〔mm〕)等の各種缶類を適用することができ、必要に応じて、ガイド板15a…,整流板11…,規制板12…の位置や角度等を缶類(Ca…)の種類に応じて設定することができる。また、缶類(Ca…)の投入は、作業者による投入であってもよいし、ベルトコンベア等による供給であってもよい。
これにより、例えば、ドリンク缶Cdが投入されれば、投入されたドリンク缶Cdは、ドラム部5の上流側の端面部5sに設けた供給口5siからドラム部5の内部に供給され、回転する羽根輪部2と刃部4a…によりドリンク缶Cdに対して切込が設けられる。この場合、刃部4a…を羽根3…における投入口部側3r…に設けるとともに、少なくとも一部の刃部4a…は羽根3…の先端辺から突出させているため、ドリンク缶Cdに対して確実に切込を設けることができる。加えて、供給されるドリンク缶Cdは、前述したガイド板15a,15bにより供給方向が揃えられているため、刃部4a…により安定に切込を設けることができる。
さらに、ドリンク缶Cdは、回転する羽根輪部2によりドラム部5の内周面に沿って回転する。この結果、ドリンク缶Cdに入っている内容物Xは、回転時の遠心力によりドリンク缶Cdから全て放出されるとともに、周面部5fの下側に設けた排出孔10…から下方に排出(分離)される。即ち、内容物Xは、液体(或いは生ゴミ)となるため、回転する羽根3…の先端辺に設けた補助板27…により排出孔10…から外部に排出(押出)される。
一方、空缶材Yは、羽根輪部2の回転及び整流板33…の整流による排出口部9側に向かう送風により、ドラム部5の端面部5tまで運ばれ、排出口部9から外部に排出される。この際、空缶材Yは、規制板12…を通過することにより押潰される。即ち、ドラム部5の周面部5fの内面から突出する規制板12…の突出長Laは、整流板11…の突出長Lbに対して略50〔%〕に設定されているため、空缶材Y…は、整流板11…により潰され、偏平化されることにより排出口部9から排出される。
この場合、規制板12…の突出長Laの選定は重要であり、もし規制板12…の突出長Laと整流板11…の突出長Lbが同じ場合、即ち、100〔%〕であれば、空缶材Yは、規制板12…により移動が阻止されてしまうとともに、規制板12…の突出長Laが無い場合、即ち、0〔%〕であれば、空缶材Yは潰れないまま排出されてしまう。本実施形態では、規制板12…の突出長Laを、略50〔%〕に設定したため、最適な潰れ具合となる。なお、缶類(4a…)の種類に応じて、規制板12…の突出長Laは、整流板11…の突出長Lbに対して、略20〜80〔%〕に設定することができる。このような設定により、空缶材Y…を確実かつ適切な形状に潰すことができる。
よって、このような本実施形態に係る缶類用分離機1によれば、缶詰等の缶類(Ca…)であっても、内容物(生ゴミ)Xと空缶材Yに自動で分別できるため、作業工数の大幅な低減及び作業時間の短縮化を図ることができ、缶類(Ca…)の分離処理を容易かつ能率的に行うことができる。また、回転する羽根輪部2による遠心力の発生及び刃部4a…による切込により、内容物Xと空缶材Yを高い分離率、具体的には、ほぼ100〔%〕に近い分離率により分離できるとともに、洗浄も簡易かつ容易に行うことができる。しかも、ドラム部5に設けた整流板11…に対して交差する方向に配し、かつ羽根3…の先端に対して所定の隙間Lgを形成する規制板12…を設けたため、分離した空缶材Yを偏平に潰すことにより小サイズ化を図ることができる。
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。例えば、缶類(Ca…)は、例示以外の他の同様に缶類に適用することができる。また、缶類用分離機1は、金属製の缶類(Ca…)に用いて好適であるが、金属製の缶類よりも強度が小さい容器類、例えば、合成樹脂チューブに入ったマヨネーズやケチャップ及び合成樹脂容器に入ったソース等も利用可能である。
本発明の最良の実施形態に係る缶類用分離機の断面側面図、 同缶類用分離機における投入口部の断面正面図、 同缶類用分離機における羽根輪部の一部を示す側面図、 同缶類用分離機における刃部の斜視図、 同缶類用分離機におけるドラム部の断面正面図、 同缶類用分離機における整流板及び規制板の底面図、 同缶類用分離機の外観斜視図、
符号の説明
1 缶類用分離機
2 羽根輪部
2s 回転軸
3… 羽根
3r 羽根の投入口部側
4a… 刃部
5 ドラム部
5s 端面部
5t 端面部
5f 周面部
5fu 上側の周面部
5fd 下側の周面部
6s 軸受部
6t 軸受部
7 回転駆動部
8 投入口部
9 排出口部
10… 排出部
11… 整流板
12… 規制板
15a… ガイド板
X 内容物
Y 空缶材
Lg 隙間
La 規制板の突出長
Lb 整流板の突出長
Ca 1号缶
Cb オーバル缶
Cc 丸缶
Cd ドリンク缶

Claims (5)

  1. 内容物の入った缶類から内容物と空缶材を分離する缶類用分離機において、缶類に切込を設ける一又は二以上の刃部を有する複数の羽根を回転軸に固定してなる羽根輪部と、この羽根輪部を内部に収容し、両端面部に設けた軸受部により前記回転軸の両端側を回転自在に支持するとともに、上側の周面部を上方へ膨出させた筒形のドラム部と、前記羽根輪部を所定の回転速度により回転させる回転駆動部とを備え、前記ドラム部には、一方の端面部側に配することにより前記缶類が投入される投入口部,他方の端面部側に配することにより前記空缶材を排出する排出口部,下側の周面部に設けて前記内容物を通過させる多数の排出孔,上側の周面部の内面に螺旋方向に沿って設けた一又は二以上の整流板及びこの整流板に対して交差する方向に配し、かつ前記羽根の先端に対して所定の隙間を形成する一又は二以上の規制板を設けてなることを特徴とする缶類用分離機。
  2. 前記投入口部は、投入された缶類を所定の方向に揃える一又は二以上のガイド板を備えることを特徴とする請求項1記載の缶類用分離機。
  3. 前記刃部は、前記羽根における前記投入口部側に設けるとともに、少なくとも一部の刃部を前記羽根の先端辺から突出させることを特徴とする請求項1記載の缶類用分離機。
  4. 前記ドラム部の周面部の内面から突出する前記規制板の突出長は、前記整流板の突出長に対して略20〜80〔%〕に設定することを特徴とする請求項1記載の缶類用分離機。
  5. 前記缶類には、少なくとも、1号缶,オーバル缶,丸缶,ドリンク缶の一又は二以上を含むことを特徴とする請求項1記載の缶類用分離機。
JP2005006011A 2005-01-13 2005-01-13 缶類用分離機 Active JP4365790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006011A JP4365790B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 缶類用分離機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006011A JP4365790B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 缶類用分離機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192363A true JP2006192363A (ja) 2006-07-27
JP4365790B2 JP4365790B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36798843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006011A Active JP4365790B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 缶類用分離機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365790B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526535A (ja) * 2008-06-20 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム カプセル処理装置
CN110125137A (zh) * 2019-04-25 2019-08-16 黄光平 一种合成肥皂用榴莲壳加工处理设备
JP2020146596A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社モキ製作所 分離装置
JP2021178294A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社モキ製作所 分離装置
JP2021178293A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社モキ製作所 分離装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526535A (ja) * 2008-06-20 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム カプセル処理装置
US8549824B2 (en) 2008-06-20 2013-10-08 Nestec S.A. Capsule treatment apparatus
JP2020146596A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社モキ製作所 分離装置
CN110125137A (zh) * 2019-04-25 2019-08-16 黄光平 一种合成肥皂用榴莲壳加工处理设备
JP2021178294A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社モキ製作所 分離装置
JP2021178293A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社モキ製作所 分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365790B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365790B2 (ja) 缶類用分離機
JP2008302343A (ja) 破砕分別装置及び破砕分別方法
JPH04225851A (ja) 廃棄容器を破砕する再生利用装置
JP2009082852A (ja) 供給装置
JP3564045B2 (ja) 分離装置用羽根車および分離装置
JP3776106B2 (ja) 包装食品の包装材分離装置
JP3246902B2 (ja) 回転式破砕選別機
JP2001062319A (ja) 廃棄食品の包装材分離装置
JP2005001325A (ja) Petボトルキャップ除去装置及び方法
JP3930831B2 (ja) 分離機
JP6104441B1 (ja) 食品入り包装容器の分離機
US11065624B2 (en) Carton reducer/bag opener device
JP3630308B2 (ja) 破砕分離装置
JP3953728B2 (ja) 分離機
JPH105614A (ja) ごみ袋の破袋装置
JP2001286856A (ja) 生ゴミ選別方法及びその選別装置
JP2004290792A (ja) 粉砕分別機
JP2007061771A (ja) ペットボトル破砕処理装置用ホッパー
JP2009050802A (ja) 回転式破砕選別機
KR200254467Y1 (ko) 재활용 캔 분쇄장치
JP4269164B2 (ja) プラスチック容器類の分離装置
JP2000060517A (ja) 分離装置
JP2008254315A (ja) プラスチック容器類の分離装置
JP4942186B2 (ja) 包装食品の分別前処理装置及びその方法
JP2021041315A (ja) 分別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180828

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250