JP2006192192A - 配膳車 - Google Patents

配膳車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192192A
JP2006192192A JP2005009259A JP2005009259A JP2006192192A JP 2006192192 A JP2006192192 A JP 2006192192A JP 2005009259 A JP2005009259 A JP 2005009259A JP 2005009259 A JP2005009259 A JP 2005009259A JP 2006192192 A JP2006192192 A JP 2006192192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
handle
top plate
tables
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005009259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Adachi
吉隆 足立
Fumiyuki Hori
史幸 堀
Yohei Okumura
洋平 奥村
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2005009259A priority Critical patent/JP2006192192A/ja
Publication of JP2006192192A publication Critical patent/JP2006192192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract


【課題】 本体の上面側の載置用や作業用のスペースを拡大する。
【解決手段】 本体10の天板14上の一端側には、走行操作用のハンドル15が設けられる。本体10の左右の側面10L,10Rには、それぞれ補助用のテーブル50が回動可能に支持され、両テーブル50は、常には側面10L,10Rに沿った垂下姿勢に畳まれる一方、支え部材70を介して天板14の上面と面一の水平姿勢に支持可能とされる。両テーブル50の奥行は、天板14のそれと同じに設定される。天板14の上面と両テーブル50の上面とには、手前及び奥の縁部に沿って、落下防止用の突条18,51が形成される。本体10の上面側に、ホテルパンPを載せたり料理を食器に盛り付けたするための広いスペースが確保される。テーブル50を起こした場合も畳んだ場合も、本体10の手前と奥の面とほぼ面一となるから、外観もすっきりとまとまる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配膳車に関する。
従来、給食等を配膳するいわゆる配膳車としては、病院等で使用される温冷配膳車のように、一人分の温食、冷食を載せたトレイを本体内に多数同時に収容し、温食は保温、冷食は保冷した状態で搬送できるようにしたものが一般的であった(例えば、特許文献1参照。)。
これに対して近年、背の低い小型の配膳車が老人ホーム等を中心に供されるようになった。これは、例えば10食分程度の温食、冷食をそれぞれホテルパン等の大皿に載せて本体内に収容し、保温、保冷した状態で食堂等の食事をする場所に搬送し、本体の上面に大皿を取り出したのち、個別に食器に盛り付けるようになっている。
特開2000−225024公報
この種の配膳車では、上記のように本体の上面が、大皿を載せる載置面や盛り付けの作業面として利用されるのであるから、そのスペースの確保が重要な課題の一つとなっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、本体の上面側の載置用や作業用のスペースを拡大するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明の配膳車は、ホテルパン等のトレイを収容する貯蔵室を内部に設けて走行可能とされた本体の側面には、テーブルが回動可能に支持され、このテーブルは、常には前記本体の側面に沿った垂下姿勢に畳まれる一方、支え部材を介して前記本体の上面と面一の水平姿勢に支持可能となっており、かつこのテーブルの奥行が、前記本体の上面の奥行とほぼ同じに設定されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記本体の上面と前記テーブルの上面とには、手前及び奥の縁部に沿って突条が形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記テーブルが前記本体の両側面に設けられているとともに、前記本体の上面における間口方向の一端側に、当該配膳車の走行操作用のハンドルが設けられているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記ハンドルが、前記本体の上面における手前の端部と奥の端部とに分かれて設けられているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項3または請求項4に記載のものにおいて、前記ハンドルが着脱可能に設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
配膳車が走行移動する際には、テーブルは垂下姿勢に畳まれており、食事をする場所に移動して配膳する場合には、テーブルが起こされて、支え部材により本体の上面と面一の水平姿勢に支持される。これにより本体からテーブルの上面にわたって、トレイを載せたり、料理を食器に盛り付けるためのスペースが確保されるが、特にテーブルの奥行が本体の上面のそれとほぼ同じに設定されているから、より広いスペースが確保できる。また、テーブルを起こした場合も畳んだ場合も、本体の手前と奥の面とほぼ面一となるから、外観もすっきりとした見栄えの良いものにできる。
<請求項2の発明>
突条が引っ掛かりとなって、トレイや食器等が不用意に落下することが防止される。
<請求項3の発明>
配膳車を走行させる場合は、ハンドルを持って押しまたは引き操作されるが、ハンドルを本体の上面に配置したことで、ハンドルを設けた側面側にも、本体と同じ奥行を持ったテーブルを折り畳み可能に設けることができる。これにより、見栄えの良さを維持したままで、作業用等のスペースをさらに拡大することができる。また、両テーブルを同一形状に形成可能であるから、安価に対応することができる。
<請求項4の発明>
ハンドルを手前と奥との端部に離して設けたから、ハンドルを設けた側面側でも、本体の上面とテーブルの上面とを、広い領域にわたって途中に邪魔の無い面一状態とすることができ、使い勝手に優れたものとなる。
<請求項5の発明>
配膳時にはハンドルを外すことによって、本体の上面と両テーブルの上面にわたって面一の面が確保でき、トレイを載せたり食器に盛り付ける作業がよりしやすくなる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図12によって説明する。本実施形態では、温冷蔵タイプの配膳車を例示しており、基本的には、10食分程度の温食、冷食をそれぞれホテルパンP等のトレイ(大皿)に入れ分けて庫内に収容し、保温、保冷した状態で食堂等の食事をする場所に搬送し、上面に大皿を取り出したのち、個別に食器に盛り付けるようになっている。
配膳車は、図1ないし図4に示すように、方形の箱状をなす本体10が、車輪11を備えた移動台12上に載置される一方、本体10の上面に天板14が張られた構造となっている。天板14の一端側(正面から見た右側)には、ハンドル15が設けられている。このハンドル15は、天板14の奥行よりやや短い長さで、背の低い門形に形成されており、天板14の一端側において奥行方向に沿うように、かつ上端側を外方に少し斜めに傾けた姿勢で取り付けられている。当該配膳車は、ハンドル15を握りつつ、押しまたは引き操作して走行させるようになっている。移動台12におけるハンドル15が設けられた側の端縁には、踏圧式のブレーキ16が装備されている。
本体10内には、正面から見た右側の全高にわたって温蔵室20が形成されているとともに、左側では、上側のほぼ2/3の高さ領域に冷蔵室21が形成され、その下側が機械室22とされている。温蔵室20の前面開口と、冷蔵室21の前面開口から機械室22の前面にわたっては、それぞれ樹脂製の透明窓板25が張られた扉24が観音開き式に装着されており、取手26を持つことで約90度開放できるようになっている。
本体10の前面における両扉24の間にはオペレーションパネル27が装着され、温蔵室20や冷蔵室21の室内温度を設定する操作部や、温度表示部等が設けられている。
図5に概略を示すように、右側の温蔵室20は、複数枚の断熱パネル29を組み付けた前面開口の断熱箱体30により形成されている一方、冷蔵室21は、内外の箱内に発泡ウレタンからなる断熱材32が充填された前面開口の断熱箱体33により形成されている。
先に冷蔵構造を説明すると、上記した機械室22内には、圧縮機、凝縮器等からなる冷凍装置35が設置されている一方、冷蔵室21の内壁面21Aのうちの左右の側面と天井面の裏面にわたって、銅パイプ等からなる蒸発パイプ36がジグザク状に密着して配管され、この蒸発パイプ36が冷凍装置35と冷媒配管によって循環接続されることで冷凍サイクルが構成されている。
従って、冷凍装置35が起動されると、蒸発パイプ36を流通する冷媒を介して冷蔵室21の左右及び天井の内壁面21Aが冷却され、そこで発生する冷気が自然対流によって循環することで冷蔵室21内が冷却される。この間、冷蔵室21に装備された温度センサ(図示せず)によって冷蔵室21の室内温度が検知され、その検知温度がオペレーションパネル27により設定された設定温度よりも低くなると冷凍装置35が停止され、設定温度よりも高くなると冷凍装置35が再起動されることが繰り返され、冷蔵室21内がほぼ設定温度に冷却されるようになっている。
一方、温蔵室20では、内壁面20Aのうちの機械室22と隣接する領域にヒータパネル40が張られている。ヒータパネル40の裏面には、図6に示すように、コードヒータ41Aが例えばジグザグ状に配線されて貼り付けられている。また、ヒータパネル40の裏面側には、ファン43が装備された加熱ファン室42が機械室22側に張り出すように設けられ、この加熱ファン室42内には、ヒータパネル40との間に間隔を開けて仕切板44が張られ、この仕切板44の表面側にもコードヒータ41Bが貼り付けられている。
この仕切板44とヒータパネル40との間には吹出流路45が形成され、その下端に続くヒータパネル40の下端に吹出口45Aが形成されている。また、仕切板44の裏側には、吸込口46Aから吸い込んだ空気をファン43に向ける吸込流路46が形成されている。なお、温蔵室20の左右の側面には、それぞれ手前と奥の位置に、後記するようにホテルパンP(図1参照)を支持するための棚柱が設けられているが、そのうち冷蔵室21に隣接した左側面に設けられた両棚柱では、受け金を止めるために列設された係止孔が、空気の吸引孔を兼ねていて、この係止孔から引かれた空気がダクトを通って加熱ファン室42の吸込口46Aに導かれるようになっている。
従って、コードヒータ41A,41Bに通電され、またファン43が駆動されると、まずヒータパネル40が加熱されてその輻射熱で温蔵室20内が加熱される。それに加え、温蔵室20内の空気が棚柱の係止孔から吸引されて加熱ファン室42の吸込口46Aに流入し、図6の矢線に示すように、吸込流路46を通ってファン43に導かれたのち吹出流路45に吐出され、そこを流通する間に加熱されて暖気が生成され、その暖気が吹出口45Aから温蔵室20内に吹き出されるといった循環流が生じ、温蔵室20内が加熱される。この間、図示しない温度センサによって温蔵室20の室内温度が検知され、その検知温度がオペレーションパネル27により設定された設定温度よりも高くなるとコードヒータ41A,41Bへの通電が遮断され、設定温度よりも低くなるとコードヒータ41A,41Bへ再度通電されることが繰り返され、温蔵室20内がほぼ設定温度に加熱されるようになっている。
上記したように、温蔵室20の左右の側面には手前と奥に棚柱が設けられているため、複数段にわたって左右一対ずつの断面コ字形のレールが前後の棚柱の間に差し渡されて装着され、温食を入れたホテルパンPが左右のフランジを左右のレールに嵌めつつ、複数段にわたって収容できるようになっている。
冷蔵室21の左右の側面にも手前と奥に棚柱86(図3に一部が図示)が設けられていて、複数段(温蔵室20側よりも少ない)にわたって左右一対ずつの断面コ字形のレールが前後の棚柱86の間に差し渡されて装着され、冷食を入れたホテルパンPが同じく左右のフランジを左右のレールに嵌めつつ、複数段にわたって収容できるようになっている。
なお冷蔵室21では、上記のように内壁面21Aの裏面に蒸発パイプ36が配管されているために、その表面に結露が生じる可能性があり、特に天井面の結露は冷蔵室21内に滴下するおそれがある。そのため、図3及び図10に示すように、天井面の直下位置には、滴下した結露水を受けて溜めるドレンパン90が、同天井面に設けられた左右一対のガイドレール87に対して出し入れ可能に支持されている。
ドレンパン90は、図11,12に示すように、底面を波形とした浅皿状をなす合成樹脂製のプレート91を有し、その周面を金属板製のフレーム92で囲って変形防止を図った構造である。フレーム92は左右一対を備え、プレート91の側面を覆う部分では、図11に示すように、下縁が直角曲げされて同側面の下端部を受ける一方、上縁に鋭角に折り返された折曲部93が形成されて、同側面の上端に掛けられている。また、両フレーム92の前後に設けられた前面板94と後面板95とが、プレート91の前面と後面とに、それらの面の下端を受けつつ折り曲げられ、両前面板94は、プレート91の前面を挟んで取手96に対してリベット98で固定され、両後面板95はプレート91の後面を挟んで裏板97に対してリベット98で固定されている。
すなわちドレンパン90は、左右の側面にリベットのような突起物がない構造であり、したがって特にドレンパン90を入れる際に、突起物がガイドレール87に当たるおそれがないために、スムーズに入れることができる。
さて、本体10における左右の側面10L,10Rには、跳ね上げ式のテーブル50がそれぞれ装着されている。上記のように本体10の上面には天板14が張られているが、この天板14は、本体10の平面形状とほぼ整合した平面長方形に形成され、例えば奥行が660mm、間口が900mm程度に設定されている。また、床面から天板14の上面までの高さが850mm程度に設定されている。この天板14の上面が、ホテルパンP等の載置面や盛り付けの作業面とされており、特に天板14の上面における手前と奥の端縁には、図4に示すように、落下防止用に断面略台形をなす突条18が形成されている。突条18の高さは、例えば4mm程度である。
テーブル50並びにその回動操作態様は左右対称であるため、以下には、本体10の左側面10Lに設けられたテーブル50について代表して説明する。テーブル50は、図4並びに図7ないし図9に示すように、ステンレス鋼板等の金属板によって、方形の浅皿を伏せたような形状に形成されており、奥行(図4の横寸法)が天板14の奥行と同じであり、また間口(図4の縦寸法)が本体10の高さの約半分に設定されている。
このテーブル50の一端側が、本体10の左側面10Lの上端部に回動可能に支持されている。そのため本体10の左側面10Lにおける手前と奥の位置には、一対の軸受板52が縦向きの姿勢で突設されている。この軸受板52の上端は、天板14の高さ位置まで突出しており、両軸受板52の上方突出端には、軸受用の上ブッシュ53が嵌着されている。
一方、テーブル50の裏面の中央部には、詳しくは後記するように、補強板を兼ねて受けユニット60が取り付けられており、図9に示すように、この受けユニット60の手前と奥の側板62における天板14と隣接する側の端部には、それぞれ軸63が外向きに突設されている。この両軸63が、上記した軸受板52の上ブッシュ53に嵌合されることで、テーブル50は、図7に示す垂下姿勢と、図8に示す水平姿勢との間で回動可能とされている。なおテーブル50は、水平姿勢よりも所定角度上方に回動可能となっている。
テーブル50が水平姿勢を取った場合には、その上面が上記した天板14の上面と面一となるように設定され、このテーブル50の上面が、ホテルパンP等の載置面や盛り付けの作業面の補助面として利用されるようになっている。従って、テーブル50の上面にも、その手前と奥の端縁に、落下防止用の突条51が形成されている。この突条51は、天板14の突条18と同じ断面形状でかつ同じ高さとなっている。
また、後記するようにテーブル50が水平姿勢で保持された場合に、天板14との間にできる隙間は極力小さいことが望ましく、そのためにテーブル50における天板14と隣接する側の端面の裏面側の角部には丸みが付けられ、回動時に天板14と干渉することが回避されるようになっている。
続いて、テーブル50を水平姿勢に保持する構造を説明する。テーブル50の裏面には、図9に示すように、補強板を兼ねた金属板製の受けユニット60が取り付けられており、この受けユニット60は、テーブル50の裏面の中央部における広い領域にわたって重ねられる本体板61を備えている。この受けユニット60の本体板61の裏面には、間口方向の中央から少し回動端側に寄った位置において、奥行方向に長いアングル状をなす受け部65が、本体板61から切り起こされて形成されている。この受け部65は詳細には、図8に示すように、テーブル50が水平姿勢を取った場合に、テーブル50の裏面から垂下したのち(垂下部65A)、天板14側に向けて直角に曲げられて突出した(突出部65B)断面形状となる。なお、図9に示すように、受け部65の突出部65Bの突出縁には、奥行方向の手前位置の所定幅範囲において、逃がし凹部66が切り欠き形成されている。
本体10の左側面10Lには、支え部材70が回動可能に支持されている。この支え部材70は、金属棒を曲げ加工して形成されており、図4に示すように、上記した受け部65にほぼ等しい長さの当接部71の両端に、一対のアーム部72が直角よりもやや開いて曲げられた略コ字形に形成されている。また両アーム部72の基端には、軸部73が外側に曲げ形成されている。一方、本体10の左側面10Lに設けられた上記した一対の軸受板52には、ほぼ中央高さ位置に、軸受用の下ブッシュ54が嵌着されている。
従って、支え部材70の両軸部73が、軸受板52の下ブッシュ54に嵌合されることで、支え部材70は、軸部73を中心として回動可能に支持されており、常には自重により垂下姿勢を取るようになっている。
そして図8に参照して示すように、支え部材70を先上がりの斜め姿勢に回動して、先端側の当接部71を受け部65における垂下部65Aの付け根側に当てたところで、テーブル50が上記した水平姿勢で支持されるようになっている。また、テーブル50を水平姿勢から所定角度引き上げると、受け部65の突出部65Bが当接部71の軌道の外側に退避するため、支え部材70が元の垂下姿勢に回動(落下)することが許容され、それに続いてテーブル50が垂下姿勢に回動することが許容されるようになっている。
ここで、テーブル50が垂下姿勢に勢い良く回動された場合に、本体10の左側面10Lに当たるおそれがあるが、その時の衝撃力を緩和するために、テーブル50の回動端に近い位置の裏面にクッション56が設けられているとともに、テーブル50を垂下姿勢でがたつき無く保持するために、テーブル50、詳細には受けユニット60の本体板61の回動端寄りの位置に、本体10の左側面10Lに吸着するマグネットキャッチ57が設けられている。また、支え部材70が本体10の左側面10Lに衝撃的に当たるのを緩和するために、支え部材70または本体10の左側面10Lにクッションシール58を設けてもよい。
また、テーブル50が水平姿勢から意図することなく持ち上げられて、テーブル50が不用意に落下することを防止するためにストッパ75が備えられており、受けユニット60の裏面における回動端寄りで、かつ手前の端部寄りの位置において、奥行方向に沿った軸線回りの回動可能に支持されている。
詳細にはストッパ75は、小幅の金属板によって形成され、図8に示すように、一端側には係止部76が形成されている。この係止部76は、下半分がストッパ75から上面側に直角に立ち上がった垂直面76Aで、上側が斜め姿勢で折り返された傾斜面76Bとされている。また、上面側に直角曲げされた屈曲部78が設けられた他端側が、操作部77となっている。なお、ストッパ75における長さ方向の中央部から少し操作部77側に寄った位置に、開口79が形成されている。
一方、受けユニット60の裏面には、上記した受け部65から所定寸法回動端側に寄った位置において、取付板67が同じく本体板61から切り起こして形成されている。この取付板67は、テーブル50が水平姿勢を取った場合に、テーブル50の裏面から垂下したのち、その垂下端が回動端側を向いて先上がりの斜め姿勢に屈曲された形状となっている。
そしてストッパ75は、受け部65における逃がし凹部66を形成した位置において、係止部76をテーブル50の回動基部側(図8の右側)に、操作部77を回動端側(同図の左側)に向けた姿勢で配され、蝶番80の一方の開閉板81Aが、ストッパ75の下面における開口79の右側の口縁にねじで固定されるとともに、他方の開閉板81Bが、開口79を通して取付板67の傾斜面に同じくねじで固定されることにより、ストッパ75は、図8に示すように、蝶番80の軸82を中心として回動可能に支持されている。このとき、ストッパ75の係止部76は、受け部65の突出部65Bにおける逃がし凹部66の外側を回動し得るようになっており、また操作部77は、テーブル50の回動端に近い部分に位置している。
また、蝶番80の軸82にはねじりコイルばね84が嵌装され、その一端が一方の開閉板81Aに、他端が開口79を通して他方の開閉板81Bに掛止されていて、その弾力によってストッパ75には、図8の反時計回り方向の回動力が付勢されるようになっている。
上記したストッパ75の反時計回り方向の回動は、ストッパ75における係止部76を設けた側の端部が受け部65の突出部65Bに当たることで停止され、これがストッパ75の係止位置であって、このときストッパ75はテーブル50とほぼ平行な姿勢を取り、係止部76が受け部65の外側をほぼ覆うようになっている。なお、操作部77側の屈曲部78は、受けユニット60の本体板61との間に、所定の隙間を開けた状態にある。
ストッパ75は常には上記の係止位置にあるが、テーブル50の回動端側を掴むことと併せて操作部77を押し上げると、ストッパ75は、ねじりコイルばね84の弾力に抗して、図8の時計回り方向に回動し、同図の鎖線に示すように、屈曲部78が本体板61に当たることによりそれ以上の回動が規制される。これがストッパ75の解除位置であって、このとき係止部76は受け部65の外側を開放し、かつ支え部材70の当接部71の軌道の外側に外れるようになっている。
なお、上記したように、本体10の右側面10Rに設けられたテーブル50についても、その構造並びに回動操作態様は、左側と同様である。
続いて、本実施形態の配膳車の使用例を説明する。調理された温食や冷食は、それぞれホテルパンPに入れられ、温食を入れたホテルパンPはレール上を滑らせつつ温蔵室20に収容され、また冷食を入れたホテルパンPは、同じくレール上を滑らせつつ冷蔵室21に収容される。それとともに、冷却運転並びに加熱運転を行うと、温食は温蔵室20内で保温され、冷食は冷蔵室21内で保冷されて待機される。
食事の時間となったら、ハンドル15を持って押しまたは引き操作することで、当該配膳車が食堂等の食事をする場所に移動される。この間、左右のテーブル50は垂下姿勢を取り、すなわち畳んだ状態とされる。
配膳車が所定場所に運ばれたら、ブレーキ16を踏んで固定したのち、左右のテーブル50を起こす。左側のテーブル50を例に取ると、図7の状態からテーブル50の回動端側を掴むと同時に、操作部77を押してストッパ75を付勢力に抗して解除位置に回動させ、テーブル50を水平姿勢からさらにその上方に向けて引き上げる。それに続いて、支え部材70を先上がりの斜め姿勢に引き上げ、当接部71がテーブル50(受けユニット60の本体板61)の裏面に当たった手応えを感じたら、テーブル50の回動端を握ったままテーブル50を下方に戻す。
テーブル50が水平姿勢に戻されると、図8に示すように、支え部材70の当接部71が本体板61の裏面を滑りつつ、受け部65における垂下部65Aの付け根部分に当てられ、これによりテーブル50は天板14の上面と面一の水平姿勢に支持される。そののち、テーブル50の回動端を掴んだ手を離すと、操作部77への押圧力も除去されることで、同図の実線に示すように、ストッパ75が付勢力で係止位置に回動し、係止部76が支え部材70の当接部71の外側に係止した状態となる。
なお、テーブル50を起こす操作を行う際に、ストッパ75の操作部77を押圧しなかったり、支え部材70の当接部71を受け部65に当てる前に操作部77の押圧を止めた場合は、ストッパ75が係止位置にあるために、支え部材70の当接部71を受け部65に当てようとした場合に、当接部71が係止部76で邪魔されてその傾斜面76Bの外側に留まり(図8の鎖線参照)、テーブル50は正規の水平姿勢から若干持ち上げられた状態に留め置かれる。
これによりテーブル50が正規にセットされていないことが判別できるが、この場合は、テーブル50を水平姿勢に向けて押し下げると、支え部材70の当接部71は、ストッパ75を付勢力に抗して解除位置に回動させつつ傾斜面76Bの外面に沿って滑って係止部76の内側に入り込み、テーブル50が水平姿勢まで押されたところで、図8に示すように、当接部71が受け部65に当たってテーブル50が支持されるとともに、ストッパ75が係止位置に戻って係止することになる。
右側のテーブル50も同様に起こされて、支え部材70により同様に水平姿勢で支持され、かつストッパ75で外れ止めされる。
両テーブル50が水平姿勢に正規にセットされたら、扉24を開けてホテルパンPを温蔵室20または冷蔵室21から出し、天板14から左側のテーブル50の上面にわたり、さらには右側のテーブル50の上面に載せ、同上面を利用して料理を食器に盛り付ける。
特にテーブル50の奥行が天板14の上面のそれと同じに設定されているから、広いスペースが確保できる。また、天板14並びに両テーブル50の上面の手前と奥の端縁には、突条18,51が形成されているから、それらの突条18,51が引っ掛かりとなって、ホテルパンPや食器等が不用意に落下することが防止される。
なお、テーブル50が起こされている状態において、人がぶつかる等でテーブル50が意図しないところで持ち上げられると、支え部材70の当接部71が落下しようとするが、当接部71が係止部76の内面に係止されてそれが阻止され、支え部材70ひいてはテーブル50が落下することが防止される。テーブル50が自重で水平姿勢に戻ったところで、支え部材70の当接部71が再び受け部65に当たり、テーブル50は同姿勢に再び支持される(図8)。
テーブル50を畳む場合は、図8の状態から、ストッパ75の操作部77を押して鎖線に示す解除位置に回動させつつ、テーブル50の回動端側を掴んで所定角度引き上げると、このときはストッパ75の係止部76が受け部65の外側を開放しているから、支え部材70の当接部71が受け部65から外れたのち係止部76の外側を通って、自重により垂下姿勢に戻る。引き続いてテーブル50の回動端を掴んだ手を離すと、テーブル50も垂下姿勢に畳まれる(図7)。
以上のように本実施形態では、配膳車を走行操作するハンドル15を天板14の上面に設けたから、跳ね上げ式のテーブル50を本体10の両側面10L,10Rに設けることが可能となる。その上、テーブル50の奥行が天板14の上面のそれと同じに設定されているから、ホテルパンPを載せたり、料理を食器に盛り付けるためのスペースを広く取ることができる。また、テーブル50を起こした場合も畳んだ場合も、本体10の手前と奥の面とほぼ面一となるから、外観もすっきりとした見栄えの良いものにできる。
さらに、天板14並びに両テーブル50の上面の手前と奥の端縁には、突条18,51が形成されているから、それらの突条18,51が引っ掛かりとなって、ホテルパンPや食器等が不用意に落下することが防止される。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図13ないし図15によって説明する。この実施形態2は、上記実施形態1に対して、走行操作用のハンドルの形状並びにその配設位置に変更を加えたものである。以下、主に変更部分を中心に説明し、実施形態1と同一機能を有する部位については、同一符号を付すことで重複した説明は省略する。
実施形態2のハンドル100は、金属パイプを曲げ加工することで、長さが短く、かつ比較的背の高い門形に形成され、左右一対が備えられている。また、ハンドル100の角部には丸みが付けられているとともに、両脚部102の下端には取付板103が固着されている。
そして両ハンドル100は、図15に示すように、天板14の一端側(正面から見た右側)における手前と奥の端縁に寄った位置に、長さ方向を本体10の間口方向に向けた姿勢で互いに平行に配され、取付板103を天板14の上面にねじ104で止めることによって固定されている。ここで両ハンドル100間には、ホテルパンPが長さ方向を本体10の奥行方向に向けた姿勢で通過できる間隔が取られている。
実施形態2の配膳車は、図13に示すように、両テーブル50を畳んだ状態において、ハンドル100を持って押しまたは引き操作することで、走行させることができる。ここで両ハンドル100は、比較的背の高い門形に形成されているから、例えば走行操作する人の背の高さ等に応じ、背の高い人はハンドル100の水平部101を持ち、背の低い人は外側(同図の右側)の脚部102を持つといったように使い分けができ、走行操作がしやすく、安定して走行させることができる。
配膳時には、左右のテーブル50が起こされて支持されるが、図15に示すように、ハンドル100が手前と奥との端部に離して設けられているから、ハンドル100を設けた右側面10Rでも、天板14の上面とテーブル50の上面とを、広い領域にわたって途中に邪魔の無い面一状態とすることができ、ホテルパンPや食器を滑らせて移動できる等、使い勝手に優れたものとなる。
<実施形態3>
図16は本発明の実施形態3を示す。この実施形態3では、上記実施形態2に例示したと同様のハンドル100Aを着脱可能としたものであって、ハンドル100Aの取付板103の下面にはマグネット板105が貼着されている。そして走行時には、マグネット板105を天板14の上面に吸着させて固定し、一方配膳時にはハンドル100Aを外すと、天板14の上面と両テーブル50の上面の全域にわたって面一の面が確保でき、ホテルパンPを載せたり食器に盛り付ける作業がよりしやすくなる。
<実施形態4>
図17に示す実施形態4は、別のハンドルの着脱構造を示したものである。ハンドル100Bの両脚部102の下端には取付棒110が突設され、その途中に径方向の貫通孔111が形成されている。一方天板14の上面には、上記した取付棒110が嵌合される取付孔112が穿設され、その周面に貫通孔111と整合する挿通孔113が形成されて、天板14の側面若しくは前後の面に開口している。
すなわち、走行時には、ハンドル100Bの取付棒110を取付孔112に挿入したのち、係止ピン114を、挿通孔113から取付棒110の貫通孔111に差し込むことで固定する。配膳時には、係止ピン114を抜いてハンドル100Bを外す。外した跡の取付孔112は、ゴム栓115等で塞ぐ。
<実施形態5>
図18に示す実施形態5は、着脱の手段としてワンタッチ継手の構造を利用したものであって、ハンドル100Cの脚部102の下端にプラグ120が突設される一方、天板14の上面に、ベアリング122や操作リング123を備えたソケット121が立てられており、操作リング123を付勢ばね124に抗して下げつつプラグ120がソケット121に抜き差しされて、ハンドル100Cが着脱できるようになっている。
なお、上記実施形態3ないし実施形態5に示したハンドルの着脱構造は、上記実施形態1に示したような、天板14の一端側において奥行方向に沿うように、1個のハンドル15を設ける形式のものにも適用可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)左右両側に設けられたテーブルは、個々に回動(折り畳み)操作が可能であるから、配膳時に片側のテーブルのみを起こしたり、あるいは両テーブルとも畳んだままの使用形態を取ることは自由に行える。
(2)本発明は、テーブルが本体の一方の側面のみに設けられたものにも、同様に適用可能である。
(3)なお、温蔵室から冷蔵室にわたって、内外の箱内に発泡ウレタンからなる断熱材を充填してなる断熱箱体により形成するようにしてもよい。
(4)本発明は、保温または保冷のいずれか一方のみの機能を備えたもの、あるいはいずれも備えなくて単にホテルパンを庫内に収容できるようにした配膳車全般に広く適用することができる。
本発明の実施形態1に係る配膳車の両テーブルを起こした状態の斜視図 その正面図 両テーブルを畳んだ状態の配膳車の一部切欠正面図 その一部切欠側面図 本体の概略断面図 温蔵室の暖気循環構造を示す概略図 テーブルが畳まれた状態の一部切欠正面図 テーブルが起こされて水平姿勢で支持された状態の一部切欠正面図 テーブルの背面図 ドレンパンの装着部分を示す部分正面図 ドレンパンの一部切欠正面図 同平面図 本発明の実施形態2に係る配膳車の両テーブルを畳んだ状態の正面図 両テーブルを起こした状態の正面図 その平面図 実施形態3を示し、(A)はハンドルの取付状態を示す斜視図、(B)は取付動作を示す断面図 実施形態4を示し、(A)はハンドルの取付動作を示す断面図、(B)はハンドルを取り外した後の断面図 実施形態5を示し、(A)はハンドルの取付前の断面図、(B)は取付後の断面図
符号の説明
P…ホテルパン(トレイ) 10…本体 10L…左側面 10R…右側面 11…車輪 14…天板 15…ハンドル 18…突条 20…温蔵室(貯蔵室) 21…冷蔵室(貯蔵室) 50…テーブル 51…突条 63…軸 70…支え部材 100,100A,100B,100C…ハンドル

Claims (5)

  1. ホテルパン等のトレイを収容する貯蔵室を内部に設けて走行可能とされた本体の側面には、テーブルが回動可能に支持され、このテーブルは、常には前記本体の側面に沿った垂下姿勢に畳まれる一方、支え部材を介して前記本体の上面と面一の水平姿勢に支持可能となっており、かつこのテーブルの奥行が、前記本体の上面の奥行とほぼ同じに設定されていることを特徴とする配膳車。
  2. 前記本体の上面と前記テーブルの上面とには、手前及び奥の縁部に沿って突条が形成されていることを特徴とする請求項1記載の配膳車。
  3. 前記テーブルが前記本体の両側面に設けられているとともに、前記本体の上面における間口方向の一端側に、当該配膳車の走行操作用のハンドルが設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の配膳車。
  4. 前記ハンドルが、前記本体の上面における手前の端部と奥の端部とに分かれて設けられていることを特徴とする請求項3記載の配膳車。
  5. 前記ハンドルが着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の配膳車。
JP2005009259A 2005-01-17 2005-01-17 配膳車 Pending JP2006192192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009259A JP2006192192A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 配膳車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009259A JP2006192192A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 配膳車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006192192A true JP2006192192A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36798706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009259A Pending JP2006192192A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 配膳車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006192192A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040937A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷温蔵装置
CN104257107A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 肖何义 一种多功能智能茶几
JP2015154824A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 エレクター株式会社 再加熱カート
CN105686340A (zh) * 2016-03-21 2016-06-22 哈尔滨金苹果橱柜有限公司 一种带有折叠桌面的餐桌
JP2019141158A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ホシザキ株式会社 配膳車
JP2021008689A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社ソリック 経口摂取物・吐しゃ物収納回収装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4618349Y1 (ja) * 1966-11-10 1971-06-26
JPS49131648U (ja) * 1973-03-09 1974-11-12
JPS5686046U (ja) * 1979-12-04 1981-07-10
JPS5743557Y2 (ja) * 1976-06-14 1982-09-25
JPS58105232U (ja) * 1982-01-07 1983-07-18 田中 紘一郎 冷蔵庫付ワゴンテ−ブル
JPS606432U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 ナショナル住宅産業株式会社 ワゴン
JPS6128433U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 ヤマト農磁株式会社 折りたたみ台
JPH0315783U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JP2001218631A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Jamco Corp ワゴン
JP2002205657A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 配送・配膳カートのハンドル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4618349Y1 (ja) * 1966-11-10 1971-06-26
JPS49131648U (ja) * 1973-03-09 1974-11-12
JPS5743557Y2 (ja) * 1976-06-14 1982-09-25
JPS5686046U (ja) * 1979-12-04 1981-07-10
JPS58105232U (ja) * 1982-01-07 1983-07-18 田中 紘一郎 冷蔵庫付ワゴンテ−ブル
JPS606432U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 ナショナル住宅産業株式会社 ワゴン
JPS6128433U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 ヤマト農磁株式会社 折りたたみ台
JPH0315783U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JP2001218631A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Jamco Corp ワゴン
JP2002205657A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 配送・配膳カートのハンドル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040937A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷温蔵装置
JP2015154824A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 エレクター株式会社 再加熱カート
CN104257107A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 肖何义 一种多功能智能茶几
CN105686340A (zh) * 2016-03-21 2016-06-22 哈尔滨金苹果橱柜有限公司 一种带有折叠桌面的餐桌
JP2019141158A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ホシザキ株式会社 配膳車
JP7080666B2 (ja) 2018-02-16 2022-06-06 ホシザキ株式会社 配膳車
JP2021008689A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社ソリック 経口摂取物・吐しゃ物収納回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742024B2 (ja) 配膳車
JP2006192192A (ja) 配膳車
US20010035024A1 (en) Cabinet construction for an ice maker or other refrigeration appliance
JP5460817B1 (ja) 保存庫及び冷蔵庫
JP4545598B2 (ja) 配膳車
US9339124B2 (en) Convertible temperature-controlled display case
JP2009195288A (ja) オープンショーケース
JP2015111036A (ja) 保存庫及び冷蔵庫
JP2008134038A (ja) 冷却庫
JP2004012021A (ja) 冷温蔵用ショーケース
JP3728132B2 (ja) 冷凍機構の送風装置
JP2001201251A (ja) 貯蔵庫
JP3708249B2 (ja) 配膳車
JP5173478B2 (ja) 貯蔵庫の排気案内カバー
JP2742023B2 (ja) 配膳車
JP6068869B2 (ja) 冷温蔵装置の仕切壁構造
KR200169865Y1 (ko) 단체 급식용 식판 냉온 배선카
JP3980909B2 (ja) 食品の加熱・冷却システム
JP3920092B2 (ja) ショーケース
JP4761818B2 (ja) 低温ショーケース
JP2007301343A (ja) ショーケース装置
JP3474436B2 (ja) 物品収納台車
JP2003065672A (ja) 配膳車
JP4401823B2 (ja) 配膳車
JP4401822B2 (ja) 配膳車

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20091019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02