JP2742023B2 - 配膳車 - Google Patents
配膳車Info
- Publication number
- JP2742023B2 JP2742023B2 JP6174114A JP17411494A JP2742023B2 JP 2742023 B2 JP2742023 B2 JP 2742023B2 JP 6174114 A JP6174114 A JP 6174114A JP 17411494 A JP17411494 A JP 17411494A JP 2742023 B2 JP2742023 B2 JP 2742023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- hot
- refrigerator
- bumper
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、病院やその他ホテルや
学校等で使用される配膳車に関するものである。
学校等で使用される配膳車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば病院おいて各病室の看者に給食す
る場合、主食や副食、デザート等をそれぞれ盛り付けた
食器をトレーの上に並べると共にこのトレーを配膳車内
に多数収容し、配膳車を走行させて各病室を回りなが
ら、配膳車からトレーを取り出して看者に配達すること
によっておこなわれている。
る場合、主食や副食、デザート等をそれぞれ盛り付けた
食器をトレーの上に並べると共にこのトレーを配膳車内
に多数収容し、配膳車を走行させて各病室を回りなが
ら、配膳車からトレーを取り出して看者に配達すること
によっておこなわれている。
【0003】このような配膳車として従来から各種のも
のが提供されており、例えば特公平2−14055号公
報や、実開平3−77190号公報、実公平5−179
43号公報、実公平6−12653号公報等にみられる
ように、最近では保温と保冷の機能を有する配膳車が提
供されている。また、従来の配膳車は配膳係の作業者が
押したり引いたりして走行させるのが一般的であった
が、このように保温や保冷の機能を設けると配膳車の重
量が重くなるので、モータで車輪を駆動させて自走させ
る自走式の配膳車が提案されるに至っている。
のが提供されており、例えば特公平2−14055号公
報や、実開平3−77190号公報、実公平5−179
43号公報、実公平6−12653号公報等にみられる
ように、最近では保温と保冷の機能を有する配膳車が提
供されている。また、従来の配膳車は配膳係の作業者が
押したり引いたりして走行させるのが一般的であった
が、このように保温や保冷の機能を設けると配膳車の重
量が重くなるので、モータで車輪を駆動させて自走させ
る自走式の配膳車が提案されるに至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような自走
式の配膳車では操作を誤ると廊下の壁面や、各種の設
備、機器にぶつかり、これらを傷付けるおそれがあり、
また配膳車の下面に足が挟まれるとモータで駆動される
車輪に巻き込まれたりして危険であるという問題があっ
た。
式の配膳車では操作を誤ると廊下の壁面や、各種の設
備、機器にぶつかり、これらを傷付けるおそれがあり、
また配膳車の下面に足が挟まれるとモータで駆動される
車輪に巻き込まれたりして危険であるという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、壁面や設備・機器等にぶつかっても傷付けるよう
なおそれがなく、しかも足が巻き込まれたりする危険も
ない自走式の配膳車を提供することを目的とするもので
ある。
あり、壁面や設備・機器等にぶつかっても傷付けるよう
なおそれがなく、しかも足が巻き込まれたりする危険も
ない自走式の配膳車を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、給食用のトレ
ー31を多数収容する冷蔵庫58を形成した車両本体1
に手で掴んで車両本体1の走行方向をコントロールする
ためのハンドル15を取り付け、車両本体1の下面に走
行用の車輪2及び冷蔵庫58に接続される冷却機ユニッ
ト62を設け、車両本体1の下端の外周部に全周に亘っ
てバンパー7をスカート状に下方へ垂下して設けて成る
ことを特徴とするものである。
ー31を多数収容する冷蔵庫58を形成した車両本体1
に手で掴んで車両本体1の走行方向をコントロールする
ためのハンドル15を取り付け、車両本体1の下面に走
行用の車輪2及び冷蔵庫58に接続される冷却機ユニッ
ト62を設け、車両本体1の下端の外周部に全周に亘っ
てバンパー7をスカート状に下方へ垂下して設けて成る
ことを特徴とするものである。
【0007】また上記バンパー7のうち、車両本体1の
前端部のバンパー7aの下部を前方へ突出させて形成す
ると共に後端部のバンパー7bの下部を後方へ突出させ
て形成するのが好ましい。さらに、走行用車輪2を駆動
するモータ81を車両本体1の下面に設けるのが好まし
い。
前端部のバンパー7aの下部を前方へ突出させて形成す
ると共に後端部のバンパー7bの下部を後方へ突出させ
て形成するのが好ましい。さらに、走行用車輪2を駆動
するモータ81を車両本体1の下面に設けるのが好まし
い。
【0008】
【作用】車両本体1の下端の外周部に全周に亘ってバン
パー7をスカート状に下方へ垂下して設けることによっ
て、壁面や設備・機器等にぶつかってもバンパー7で衝
撃を吸収することができ、また車両本体1の下面の車輪
2をバンパー7でガードすることができる。
パー7をスカート状に下方へ垂下して設けることによっ
て、壁面や設備・機器等にぶつかってもバンパー7で衝
撃を吸収することができ、また車両本体1の下面の車輪
2をバンパー7でガードすることができる。
【0009】特に、車両本体1の前端部のバンパー7a
の下部を前方へ突出させて形成すると共に後端部のバン
パー7bの下部を後方へ突出させて形成すれば、車両本
体1を前進走行あるいは後進走行させる際に壁面や設備
・機器等にぶつかっても、前後のバンパー7a,7bの
突出先端で効果的に衝撃吸収することができる。
の下部を前方へ突出させて形成すると共に後端部のバン
パー7bの下部を後方へ突出させて形成すれば、車両本
体1を前進走行あるいは後進走行させる際に壁面や設備
・機器等にぶつかっても、前後のバンパー7a,7bの
突出先端で効果的に衝撃吸収することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
乃至図4は本発明に係る配膳車の一実施例の全体の構造
を示すものであり、車両本体1の下面に車輪2を設けて
形成してある。車輪2は図2及び図3のように、ACサ
ーボモータなどのモータ81によって駆動される一対の
駆動輪2aと、首振り回動自在な一対の操向輪2bとで
構成されるものであり、駆動輪2aは車両本体1の後部
寄り位置に、操向輪2bは車両本体1の前部寄りにそれ
ぞれ取り付けるようにしてある。
乃至図4は本発明に係る配膳車の一実施例の全体の構造
を示すものであり、車両本体1の下面に車輪2を設けて
形成してある。車輪2は図2及び図3のように、ACサ
ーボモータなどのモータ81によって駆動される一対の
駆動輪2aと、首振り回動自在な一対の操向輪2bとで
構成されるものであり、駆動輪2aは車両本体1の後部
寄り位置に、操向輪2bは車両本体1の前部寄りにそれ
ぞれ取り付けるようにしてある。
【0011】車両本体1は、下面に車輪2を取り付けた
台車82と、両側の側面が開口部4となった箱状にステ
ンレス等の金属材で作成される温冷庫3と、この温冷庫
3に両側の開口部4を除いて、その前面や後面、上面、
すなわち温冷庫3の外面に外装されるプラスチック成形
品の外装パネル5とで形成してあり、温冷庫3は台車8
2の上に固定してある。この外装パネル5の車両本体1
の四隅の角部になる部分は、図4のように半径10mm
以上のアールRを付けて形成してある。図1の実施例で
は外装パネル5は、車両本体1の前面部を構成する前外
装パネル5aと、後面部を構成する後外装パネル5b
と、屋根部を構成する上外装パネル5cとで形成するよ
うにしてある。
台車82と、両側の側面が開口部4となった箱状にステ
ンレス等の金属材で作成される温冷庫3と、この温冷庫
3に両側の開口部4を除いて、その前面や後面、上面、
すなわち温冷庫3の外面に外装されるプラスチック成形
品の外装パネル5とで形成してあり、温冷庫3は台車8
2の上に固定してある。この外装パネル5の車両本体1
の四隅の角部になる部分は、図4のように半径10mm
以上のアールRを付けて形成してある。図1の実施例で
は外装パネル5は、車両本体1の前面部を構成する前外
装パネル5aと、後面部を構成する後外装パネル5b
と、屋根部を構成する上外装パネル5cとで形成するよ
うにしてある。
【0012】このように車両本体1をアールRを付けた
プラスチック製の外装パネル5で覆っているので、配膳
車を走行させる際に車両本体1が建物の壁面や設備・機
器等に衝突したり、人にぶつかったりしても、金属より
硬度が低く、しかも角部がアールRとなった外装パネル
5によって、これらを傷付けることを少なくすることが
できるものである。また外装パネル5によって冷たいイ
メージの温冷庫3の金属材が露出しなくなり、暖かい外
観に車両本体1を仕上げることができると共に、さらに
斬新的、衛生的なイメージを見る人に与えることができ
るものである。さらに、温冷庫3内の前後の上端と下端
の四隅の各角部は図2のように半径5mm以上のアール
rを付けて形成するようにしてある。このように温冷庫
3内の四隅にアールrを付けることによって、四隅の水
洗や拭き掃除、消毒等の掃除が容易になり、この四隅に
ごみや埃、食べ物カス等が溜まらないようにして衛生を
高く保つことができるものである。
プラスチック製の外装パネル5で覆っているので、配膳
車を走行させる際に車両本体1が建物の壁面や設備・機
器等に衝突したり、人にぶつかったりしても、金属より
硬度が低く、しかも角部がアールRとなった外装パネル
5によって、これらを傷付けることを少なくすることが
できるものである。また外装パネル5によって冷たいイ
メージの温冷庫3の金属材が露出しなくなり、暖かい外
観に車両本体1を仕上げることができると共に、さらに
斬新的、衛生的なイメージを見る人に与えることができ
るものである。さらに、温冷庫3内の前後の上端と下端
の四隅の各角部は図2のように半径5mm以上のアール
rを付けて形成するようにしてある。このように温冷庫
3内の四隅にアールrを付けることによって、四隅の水
洗や拭き掃除、消毒等の掃除が容易になり、この四隅に
ごみや埃、食べ物カス等が溜まらないようにして衛生を
高く保つことができるものである。
【0013】そして、ステンレス等の金属材で作成され
る温冷庫3の内面は塗装してある。従来の配膳車におい
て温冷庫内を塗装した例はなく、金属材が露出してお
り、汚れが目立ち難かったが、このように温冷庫3の内
面を塗装することによって、庫内の汚れが一目で分か
り、常に衛生に保つことが容易になるものである。この
ように塗装するにあたっては、耐熱性が高く、高温高湿
下でも変化や変質し難い無機(セラミック)塗料を用い
るのが、安全性の上で好ましい。無機塗料は耐汚染性に
優れており、汚れ難いという点からも好ましい。さらに
この塗料としては撥水性、抗菌性、防黴性の機能を持つ
ものを用いるのが好ましく、庫内を一層衛生的に保つこ
とができるものである。このような無機塗料としては、
例えば松下電工株式会社製「アーバンセラCM405
0」を用いることができる。これは珪素アルコキシドを
主成分とし、水・アルコール系を溶剤とする無機塗料で
あり、上記の各特性に優れるものである。塗料としては
このような無機塗料の他に、フッ素系塗料等を用いるこ
ともできる。
る温冷庫3の内面は塗装してある。従来の配膳車におい
て温冷庫内を塗装した例はなく、金属材が露出してお
り、汚れが目立ち難かったが、このように温冷庫3の内
面を塗装することによって、庫内の汚れが一目で分か
り、常に衛生に保つことが容易になるものである。この
ように塗装するにあたっては、耐熱性が高く、高温高湿
下でも変化や変質し難い無機(セラミック)塗料を用い
るのが、安全性の上で好ましい。無機塗料は耐汚染性に
優れており、汚れ難いという点からも好ましい。さらに
この塗料としては撥水性、抗菌性、防黴性の機能を持つ
ものを用いるのが好ましく、庫内を一層衛生的に保つこ
とができるものである。このような無機塗料としては、
例えば松下電工株式会社製「アーバンセラCM405
0」を用いることができる。これは珪素アルコキシドを
主成分とし、水・アルコール系を溶剤とする無機塗料で
あり、上記の各特性に優れるものである。塗料としては
このような無機塗料の他に、フッ素系塗料等を用いるこ
ともできる。
【0014】また、車両本体1の下端の台車82の外周
部には全周に亘って図1のようにゴムや弾性を有するプ
ラスチックで作成したカラーのバンパー7が取り付けて
ある。このバンパー7は車両本体1の外面より外側に突
出するように設けられるものであり、図2や図3に示す
ように車両本体1の下側へスカート状に垂下して設けて
ある。またバンパー7は車両本体1の前端部に設けられ
る前バンパー7aと、車両本体1の後端部に設けられる
後バンパー7bと、前後のバンパー7a,7b間におい
て車両本体1の両側にそれぞれ設けられる側バンパー7
c,7cとで形成してある。このように車両本体1の下
端にバンパー7を設けることによって、配膳車が建物の
壁面や設備・機器等にぶつかってもバンパー7で衝撃を
吸収することができるものであり、また車両本体1の下
面の車輪2はバンパー7でガードされており、足が車両
本体1の下の車輪2に巻き込まれたりすることを防ぐこ
とができるものである。特に図2に示すように、前バン
パー7aは前方へ傾斜させて突出させてあり、また後バ
ンパー7bは後方へ傾斜させて突出させてあり、配膳車
を前進走行あるいは後進走行させる際に壁面や設備・機
器等に衝突するときには前後のバンパー7a,7bの突
出する先端が当たるようにして、衝撃を高く吸収できる
ようにしてある。
部には全周に亘って図1のようにゴムや弾性を有するプ
ラスチックで作成したカラーのバンパー7が取り付けて
ある。このバンパー7は車両本体1の外面より外側に突
出するように設けられるものであり、図2や図3に示す
ように車両本体1の下側へスカート状に垂下して設けて
ある。またバンパー7は車両本体1の前端部に設けられ
る前バンパー7aと、車両本体1の後端部に設けられる
後バンパー7bと、前後のバンパー7a,7b間におい
て車両本体1の両側にそれぞれ設けられる側バンパー7
c,7cとで形成してある。このように車両本体1の下
端にバンパー7を設けることによって、配膳車が建物の
壁面や設備・機器等にぶつかってもバンパー7で衝撃を
吸収することができるものであり、また車両本体1の下
面の車輪2はバンパー7でガードされており、足が車両
本体1の下の車輪2に巻き込まれたりすることを防ぐこ
とができるものである。特に図2に示すように、前バン
パー7aは前方へ傾斜させて突出させてあり、また後バ
ンパー7bは後方へ傾斜させて突出させてあり、配膳車
を前進走行あるいは後進走行させる際に壁面や設備・機
器等に衝突するときには前後のバンパー7a,7bの突
出する先端が当たるようにして、衝撃を高く吸収できる
ようにしてある。
【0015】ここで、車両本体1の下端から下方へ突出
するバンパー7の上下幅(下方への突出幅)は50mm
以上(上限は300mm程度)に設定するのが好まし
い。バンパー7の上下幅が50mm未満では衝突時の衝
撃吸収効果を十分に得ることができない。またバンパー
7(特に側バンパー7c)の下端の地上からの高さは6
0mm以下が好ましい。地上からの高さが60mmを超
えると、足がバンパー7の下に入り易くなり、しかも配
膳車を水洗洗浄するときに水がバンパー7の下から車両
本体1の下面にかかり易くなって、車両本体1の下面の
電気部品に水が作用して機能障害を起こすおそれがあ
る。特に、60mm〜150mm程度の中途半端な高さ
であると、足の甲部がバンパー7の下に入って地面とバ
ンパー7の間に挟まれる危険がある。
するバンパー7の上下幅(下方への突出幅)は50mm
以上(上限は300mm程度)に設定するのが好まし
い。バンパー7の上下幅が50mm未満では衝突時の衝
撃吸収効果を十分に得ることができない。またバンパー
7(特に側バンパー7c)の下端の地上からの高さは6
0mm以下が好ましい。地上からの高さが60mmを超
えると、足がバンパー7の下に入り易くなり、しかも配
膳車を水洗洗浄するときに水がバンパー7の下から車両
本体1の下面にかかり易くなって、車両本体1の下面の
電気部品に水が作用して機能障害を起こすおそれがあ
る。特に、60mm〜150mm程度の中途半端な高さ
であると、足の甲部がバンパー7の下に入って地面とバ
ンパー7の間に挟まれる危険がある。
【0016】車両本体1の前部の前外装パネル5aの上
部には、図1に示すように前方へ開口する凹部9が形成
してあり、この凹部9内において車両本体1の前面に操
作パネル10が設けてある。操作パネル10には、車輪
2を駆動するモータを操作するスイッチや、温冷庫3の
温蔵庫57内の加熱温度や冷蔵庫58の冷却温度をコン
トロールするスイッチなど、各種のスイッチ13が設け
てある。
部には、図1に示すように前方へ開口する凹部9が形成
してあり、この凹部9内において車両本体1の前面に操
作パネル10が設けてある。操作パネル10には、車輪
2を駆動するモータを操作するスイッチや、温冷庫3の
温蔵庫57内の加熱温度や冷蔵庫58の冷却温度をコン
トロールするスイッチなど、各種のスイッチ13が設け
てある。
【0017】従来の配膳車では操作パネルは車両本体1
の表面に設けられており、スイッチ類が車両本体1の表
面から突出していたために、不意にスイッチに触れてし
まうようなことがあったが、このように操作パネル10
を車両本体1の凹部9内に設けてスイッチ13が車両本
体1の表面から突出しないようにすることによって、不
用意にスイッチ13に触れてスイッチ13が入ったり切
れたりするようなことがなくなり、安全性が高くなるも
のである。
の表面に設けられており、スイッチ類が車両本体1の表
面から突出していたために、不意にスイッチに触れてし
まうようなことがあったが、このように操作パネル10
を車両本体1の凹部9内に設けてスイッチ13が車両本
体1の表面から突出しないようにすることによって、不
用意にスイッチ13に触れてスイッチ13が入ったり切
れたりするようなことがなくなり、安全性が高くなるも
のである。
【0018】また、車両本体1には配膳車の走行方向を
コントロールするために、車両本体1の前面にハンドル
15が取り付けてある。このハンドル15は図1に示す
ように横に長い棒状に形成してあって、車両本体1に突
出させて固定した一対の固定杆91の間にハンドル15
を架設することによって、操作パネル10の下側におい
て凹部9内に設けるようにしてある。
コントロールするために、車両本体1の前面にハンドル
15が取り付けてある。このハンドル15は図1に示す
ように横に長い棒状に形成してあって、車両本体1に突
出させて固定した一対の固定杆91の間にハンドル15
を架設することによって、操作パネル10の下側におい
て凹部9内に設けるようにしてある。
【0019】従来の配膳車ではハンドルは配膳車の外面
から突出させて取り付けてあったために、配膳車と壁等
の間に人が体を挟まれると、配膳車から突出するハンド
ルと壁との間に挟まれるおそれがあり、ハンドルが体に
線接触してこの部分に力が集中し、場合によっては骨折
等の怪我をするおそれがあるが、このようにハンドル1
5を凹部9内に設けてハンドル15が車両本体1の表面
から突出しないようにすることによって、配膳車と壁等
の間に体を挟まれても、体は配膳車の表面と面接触する
ことになって力が集中して加わるようなことがなく、怪
我に至るようなことを防ぐことができるものである。ハ
ンドル15は図2のように車両本体1の前面の他に後面
にも設けることがあるが、このように後面にハンドル1
5を設ける場合には、上記と同様に車両本体1の後外装
パネル5bに凹部9を設けて、この凹部9内において車
両本体1の表面から突出しないようにハンドル15を取
り付けるようにするものである。
から突出させて取り付けてあったために、配膳車と壁等
の間に人が体を挟まれると、配膳車から突出するハンド
ルと壁との間に挟まれるおそれがあり、ハンドルが体に
線接触してこの部分に力が集中し、場合によっては骨折
等の怪我をするおそれがあるが、このようにハンドル1
5を凹部9内に設けてハンドル15が車両本体1の表面
から突出しないようにすることによって、配膳車と壁等
の間に体を挟まれても、体は配膳車の表面と面接触する
ことになって力が集中して加わるようなことがなく、怪
我に至るようなことを防ぐことができるものである。ハ
ンドル15は図2のように車両本体1の前面の他に後面
にも設けることがあるが、このように後面にハンドル1
5を設ける場合には、上記と同様に車両本体1の後外装
パネル5bに凹部9を設けて、この凹部9内において車
両本体1の表面から突出しないようにハンドル15を取
り付けるようにするものである。
【0020】さらに車両本体1の前面と後面の少なくと
も一方には作業台16が取り付けてある。図1の実施例
では、前外装パネル5aの凹部9より下側に浅い凹所1
7が凹設してあり、この凹所17の上端部内に作業台1
6の一端を上下回動自在に枢着することによって、作業
台16を取り付けるようにしてある。この作業台16は
垂下させて凹所17内に収納させる状態と、上方へ回動
させて水平に車両本体1から突出する状態との間で回動
自在になっており、図1のように作業台16を水平に回
動させた状態を保持するロック機構(従来周知の任意の
機構を採用することができるので図示省略)が設けてあ
る。
も一方には作業台16が取り付けてある。図1の実施例
では、前外装パネル5aの凹部9より下側に浅い凹所1
7が凹設してあり、この凹所17の上端部内に作業台1
6の一端を上下回動自在に枢着することによって、作業
台16を取り付けるようにしてある。この作業台16は
垂下させて凹所17内に収納させる状態と、上方へ回動
させて水平に車両本体1から突出する状態との間で回動
自在になっており、図1のように作業台16を水平に回
動させた状態を保持するロック機構(従来周知の任意の
機構を採用することができるので図示省略)が設けてあ
る。
【0021】従来の配膳車ではこのような作業台が設け
られていないので不便であったが、このように作業台1
6を設けることによって作業台16を利用して配膳をす
ることができると共に、各種の作業や記録などをするた
めのテーブルとしても利用することができるものであ
る。また、作業台16を使用しないときには凹所17内
に作業台16を収納することによって、作業台16が邪
魔になるようなことがなくなるものである。
られていないので不便であったが、このように作業台1
6を設けることによって作業台16を利用して配膳をす
ることができると共に、各種の作業や記録などをするた
めのテーブルとしても利用することができるものであ
る。また、作業台16を使用しないときには凹所17内
に作業台16を収納することによって、作業台16が邪
魔になるようなことがなくなるものである。
【0022】車両本体1の温冷庫3の両側面の開口部4
の前後方向の中央部には支柱19が図2のように設けて
あり、この両側の支柱19,19の間の位置において温
冷庫3内の中央部には熱風吹き出しダクト20が取り付
けてある。熱風吹き出しダクト20は図8に示すように
内部が中空の板状に形成してあり、熱風吹き出しダクト
20を温冷庫3内に取り付けることによって、図6のよ
うに温冷庫3内は前半分の前部室21と後半分の後部室
22に仕切られるようになっている。熱風吹き出しダク
ト20内は図9(b)のように一対の仕切り板23で仕
切って、中央の加熱路24と両側の送り出し路25,2
5が形成されるようにしてある。仕切り板23は吹き出
しダクト20の下端部には至らないようにしてあり、図
9(a)のように加熱路24と両側の送り出し路25と
は仕切り板23の下側の連通部26によって連通させて
ある。各送り出し路25の両面にはそれぞれ上下一定間
隔で熱風吹き出し口30が設けてある。温冷庫3内には
後述の間仕切り55に保持させて多数枚のトレー31を
上下に配列させて収容されるが、この上下に隣合うトレ
ー31の間に位置するように上記各熱風吹き出し口30
は配置して設けられるものである。
の前後方向の中央部には支柱19が図2のように設けて
あり、この両側の支柱19,19の間の位置において温
冷庫3内の中央部には熱風吹き出しダクト20が取り付
けてある。熱風吹き出しダクト20は図8に示すように
内部が中空の板状に形成してあり、熱風吹き出しダクト
20を温冷庫3内に取り付けることによって、図6のよ
うに温冷庫3内は前半分の前部室21と後半分の後部室
22に仕切られるようになっている。熱風吹き出しダク
ト20内は図9(b)のように一対の仕切り板23で仕
切って、中央の加熱路24と両側の送り出し路25,2
5が形成されるようにしてある。仕切り板23は吹き出
しダクト20の下端部には至らないようにしてあり、図
9(a)のように加熱路24と両側の送り出し路25と
は仕切り板23の下側の連通部26によって連通させて
ある。各送り出し路25の両面にはそれぞれ上下一定間
隔で熱風吹き出し口30が設けてある。温冷庫3内には
後述の間仕切り55に保持させて多数枚のトレー31を
上下に配列させて収容されるが、この上下に隣合うトレ
ー31の間に位置するように上記各熱風吹き出し口30
は配置して設けられるものである。
【0023】熱風吹き出しダクト20の両側において温
冷庫3内には図8のような熱風吸い込みダクト28が立
設してあり、各熱風吸い込みダクト28の上端にはそれ
ぞれ熱風循環用ファン27が取り付けてある。この各熱
風循環用ファン27は熱風吹き出しダクト20の上端部
において加熱路24の両側にそれぞれ接続してあり、図
2や図3に示すように温冷庫3の上面に各熱風循環用フ
ァン27を取り付けると共に上外装パネル5cで覆って
隠すようにしてある。熱風吸い込みダクト28は図5、
図6、図7に示すように熱風吹き出しダクト20の中央
部に直交して温冷庫3の幅方向の中央に設けるようにし
てあり、その両面にはそれぞれ上下一定間隔で熱風吸い
込み口32が設けてある。この熱風吸い込み口32は熱
風吹き出し口30と同じ高さで設けられるものである。
冷庫3内には図8のような熱風吸い込みダクト28が立
設してあり、各熱風吸い込みダクト28の上端にはそれ
ぞれ熱風循環用ファン27が取り付けてある。この各熱
風循環用ファン27は熱風吹き出しダクト20の上端部
において加熱路24の両側にそれぞれ接続してあり、図
2や図3に示すように温冷庫3の上面に各熱風循環用フ
ァン27を取り付けると共に上外装パネル5cで覆って
隠すようにしてある。熱風吸い込みダクト28は図5、
図6、図7に示すように熱風吹き出しダクト20の中央
部に直交して温冷庫3の幅方向の中央に設けるようにし
てあり、その両面にはそれぞれ上下一定間隔で熱風吸い
込み口32が設けてある。この熱風吸い込み口32は熱
風吹き出し口30と同じ高さで設けられるものである。
【0024】熱風吹き出しダクト20の加熱路24内に
はヒーター34を取り付けて、加熱路24を通過する空
気を加熱するようにしてあるが、図11のようなヒータ
ーユニット35を加熱路24内に装着することによっ
て、ヒーター34の取り付けをおこなうことができるよ
うにしてある。このヒーターユニット35は、上下が開
口する偏平な四角筒状の筒体36内に上下複数本のヒー
ター34を取り付けることによって作成されるものであ
り、ヒーター34としてはフィン付きのシースヒーター
などを用いることができる。また各ヒーター34は図1
1(b)に示すように、上下に隣合うヒーター34を前
後にずらすことによって千鳥状配置で設けるようにして
ある。このように上下に隣合うヒーター34を前後にず
らして配置することによって、ヒーター34に接触しな
いで加熱路24を通過する空気を少なくすることがで
き、空気との熱交換効率を高めることができるものであ
る。図11の実施例ではヒーター34を前後にずらす間
隔L1 は15mmに設定してある。またヒーター34が
筒体36の壁面に近接すると壁面が輻射熱として吸収す
る熱量が大きくなるので、ヒーター34と筒体36の壁
面との間隔L2 を5mm以上にして、ヒーター34によ
る空気の加熱よりも輻射熱が小さくなるようにするのが
好ましい。
はヒーター34を取り付けて、加熱路24を通過する空
気を加熱するようにしてあるが、図11のようなヒータ
ーユニット35を加熱路24内に装着することによっ
て、ヒーター34の取り付けをおこなうことができるよ
うにしてある。このヒーターユニット35は、上下が開
口する偏平な四角筒状の筒体36内に上下複数本のヒー
ター34を取り付けることによって作成されるものであ
り、ヒーター34としてはフィン付きのシースヒーター
などを用いることができる。また各ヒーター34は図1
1(b)に示すように、上下に隣合うヒーター34を前
後にずらすことによって千鳥状配置で設けるようにして
ある。このように上下に隣合うヒーター34を前後にず
らして配置することによって、ヒーター34に接触しな
いで加熱路24を通過する空気を少なくすることがで
き、空気との熱交換効率を高めることができるものであ
る。図11の実施例ではヒーター34を前後にずらす間
隔L1 は15mmに設定してある。またヒーター34が
筒体36の壁面に近接すると壁面が輻射熱として吸収す
る熱量が大きくなるので、ヒーター34と筒体36の壁
面との間隔L2 を5mm以上にして、ヒーター34によ
る空気の加熱よりも輻射熱が小さくなるようにするのが
好ましい。
【0025】ここで、ヒーターユニット35に複数本組
み込んだヒーター34によって二つのヒーター回路3
9,40が形成されるようにしてあり、二つのヒーター
回路39,40を同時にON−OFFして温度調整する
他、一方のヒーター回路39(あるいは40)をON
に、他方のヒーター回路40(あるいは39)をOFF
にして微妙な温度調整ができるようにしてある。このよ
うにヒーター34を二組のヒーター回路39,40に分
けるにあたっては、一本置きのヒーター34を一組にし
て一つのヒーター回路39を構成し、他の一本置きのヒ
ーター34を一組にして他の一つのヒーター回路40を
構成するようにしてある。すなわち、図11(a)のよ
うに各ヒーター34に上から「A−1」、「B−1」…
と番号を付けて示すと、図12(a)のように「A−
1」〜「A−6」のヒーター34で一つのヒーター回路
39を構成し、図12(b)のように「B−1」〜「B
−6」のヒーター34で他の一つのヒーター回路40を
構成するようにしてある。このように一本置きのヒータ
ー34を一組にすることによって、一方のヒーター回路
39(あるいは40)をOFFにして他方のヒーター回
路40(あるいは39)をONにする場合に、ONにな
っているヒーター34を一本置きに配置させて発熱して
いるヒーター34が加熱路24内で部分的に集中しない
ようにすることができ、熱交換効率を高くすることがで
きるものである。
み込んだヒーター34によって二つのヒーター回路3
9,40が形成されるようにしてあり、二つのヒーター
回路39,40を同時にON−OFFして温度調整する
他、一方のヒーター回路39(あるいは40)をON
に、他方のヒーター回路40(あるいは39)をOFF
にして微妙な温度調整ができるようにしてある。このよ
うにヒーター34を二組のヒーター回路39,40に分
けるにあたっては、一本置きのヒーター34を一組にし
て一つのヒーター回路39を構成し、他の一本置きのヒ
ーター34を一組にして他の一つのヒーター回路40を
構成するようにしてある。すなわち、図11(a)のよ
うに各ヒーター34に上から「A−1」、「B−1」…
と番号を付けて示すと、図12(a)のように「A−
1」〜「A−6」のヒーター34で一つのヒーター回路
39を構成し、図12(b)のように「B−1」〜「B
−6」のヒーター34で他の一つのヒーター回路40を
構成するようにしてある。このように一本置きのヒータ
ー34を一組にすることによって、一方のヒーター回路
39(あるいは40)をOFFにして他方のヒーター回
路40(あるいは39)をONにする場合に、ONにな
っているヒーター34を一本置きに配置させて発熱して
いるヒーター34が加熱路24内で部分的に集中しない
ようにすることができ、熱交換効率を高くすることがで
きるものである。
【0026】このように作成されるヒーターユニット3
5を図10に示すように加熱路24内に差し込んで装着
することによって、加熱路24内にヒーター34を取り
付けた熱風吹き出しダクト20を形成することができる
ものである。またこの熱風吹き出しダクト20にあっ
て、図10(a)のように各仕切り板23の下端の箇所
において送り出し路25の下端と連通部26との間には
整流板37が取り付けてある。整流板37は金網や多数
の小孔を全面に設けたパンチングメタル等で形成したも
のを用いることができるものであり、開口率が20〜8
0%、好ましくは40〜60%のものが適当である。ヒ
ーター34で加熱されながら加熱路24を上から下へ通
過する熱風は熱風吹き出しダクト28の底面で衝突して
向きを変え、送り出し路25に入って熱風吹き出し口3
0から吹き出されるが、熱風吹き出しダクト28の底面
に衝突する際に熱風は乱流になり、乱流のまま熱風が送
り出し路25に入ると熱風吹き出し口30から均一に熱
風を吹き出させることができない。このために送り出し
路25の下端の乱流域に整流板37を設けることによっ
て、熱風吹き出しダクト28の底面に衝突して乱流にな
った熱風を整流するようにしてあり、整流して層流とし
て熱風を送り出し路25に導入し、熱風吹き出し口30
から均一に熱風を吹き出させることができるようにして
ある。
5を図10に示すように加熱路24内に差し込んで装着
することによって、加熱路24内にヒーター34を取り
付けた熱風吹き出しダクト20を形成することができる
ものである。またこの熱風吹き出しダクト20にあっ
て、図10(a)のように各仕切り板23の下端の箇所
において送り出し路25の下端と連通部26との間には
整流板37が取り付けてある。整流板37は金網や多数
の小孔を全面に設けたパンチングメタル等で形成したも
のを用いることができるものであり、開口率が20〜8
0%、好ましくは40〜60%のものが適当である。ヒ
ーター34で加熱されながら加熱路24を上から下へ通
過する熱風は熱風吹き出しダクト28の底面で衝突して
向きを変え、送り出し路25に入って熱風吹き出し口3
0から吹き出されるが、熱風吹き出しダクト28の底面
に衝突する際に熱風は乱流になり、乱流のまま熱風が送
り出し路25に入ると熱風吹き出し口30から均一に熱
風を吹き出させることができない。このために送り出し
路25の下端の乱流域に整流板37を設けることによっ
て、熱風吹き出しダクト28の底面に衝突して乱流にな
った熱風を整流するようにしてあり、整流して層流とし
て熱風を送り出し路25に導入し、熱風吹き出し口30
から均一に熱風を吹き出させることができるようにして
ある。
【0027】また、温冷庫3の前部室21と後部室22
のそれぞれのほぼ中央にはステンレス等で作成した四角
筒状の柱41,41がそれぞれ立設してあり、図13に
示すように各柱41の両側にアルミニウム等で作成され
る横杆42が突設してある。横杆42は柱41に上下平
行に多数本設けられるものであり、熱風吹き出しダクト
20や熱風吸い込みダクト28の熱風吹き出し口30や
熱風吸い込み口32とほぼ同じ高さの位置において熱風
吹き出しダクト20と平行に配置するようにしてある。
図14において43はABS等の耐熱性プラスチックで
作成した受け桟であり、図13に示すように上端部を断
面台形状の受け部44として形成すると共に下端面にそ
の長手方向の全長に亘って下方へ開口するスリット状凹
部45が凹設してある。また受け桟43の中央部は前後
に開口する挿入用中空部46として形成してあり、受け
桟43の前端面の上部には半円状のガイド用舌片110
が突設してある。図13において47はトレー受けであ
り、アルミニウムやステンレス等の金属板で断面倒L字
形に形成してある。48はステンレス板等で形成した化
粧用の側面カバーであり、上端と下端に上係止片49a
と下係止片49bを折曲して設けると共に前端に固定片
50を設けてある。51は発泡ポリウレタン、発泡ポリ
スチレン、発泡ポリエチレン、ハニカムコア等で形成さ
れる断熱材である。111a,111bはステンレス等
で形成される端部プレートであり、受け桟3の端面の幅
寸法よりも少し大きい寸法に形成してあり、両側縁に係
止鍔片112を屈曲して設けてあると共に中央部に通孔
113が穿設してある。
のそれぞれのほぼ中央にはステンレス等で作成した四角
筒状の柱41,41がそれぞれ立設してあり、図13に
示すように各柱41の両側にアルミニウム等で作成され
る横杆42が突設してある。横杆42は柱41に上下平
行に多数本設けられるものであり、熱風吹き出しダクト
20や熱風吸い込みダクト28の熱風吹き出し口30や
熱風吸い込み口32とほぼ同じ高さの位置において熱風
吹き出しダクト20と平行に配置するようにしてある。
図14において43はABS等の耐熱性プラスチックで
作成した受け桟であり、図13に示すように上端部を断
面台形状の受け部44として形成すると共に下端面にそ
の長手方向の全長に亘って下方へ開口するスリット状凹
部45が凹設してある。また受け桟43の中央部は前後
に開口する挿入用中空部46として形成してあり、受け
桟43の前端面の上部には半円状のガイド用舌片110
が突設してある。図13において47はトレー受けであ
り、アルミニウムやステンレス等の金属板で断面倒L字
形に形成してある。48はステンレス板等で形成した化
粧用の側面カバーであり、上端と下端に上係止片49a
と下係止片49bを折曲して設けると共に前端に固定片
50を設けてある。51は発泡ポリウレタン、発泡ポリ
スチレン、発泡ポリエチレン、ハニカムコア等で形成さ
れる断熱材である。111a,111bはステンレス等
で形成される端部プレートであり、受け桟3の端面の幅
寸法よりも少し大きい寸法に形成してあり、両側縁に係
止鍔片112を屈曲して設けてあると共に中央部に通孔
113が穿設してある。
【0028】柱41に受け桟43やトレー受け47を取
り付けるにあたっては、まず受け桟43のガイド用舌片
110を設けていない側の基部側の端面に端部プレート
111aを取り付ける。この取り付けは端部プレート1
11aのネジ孔114aからビスを受け桟43の端面の
ネジ孔114bにねじ込むことによっておこなうことが
できる。次に挿入用中空部46に横杆42を差し込むよ
うにして受け桟43を横杆42に被挿すると共に、受け
部44より下側において受け桟43の両側にそれぞれト
レー受け47を配設し、ビスをトレー受け47の縦片4
7aのネジ孔114cから受け桟43のネジ孔114d
にねじ込み、さらに横杆42のネジ孔114eにねじ込
むことによって、横杆42に受け桟43を固定すると共
に受け桟43の両側にそれぞれトレー受け47を取り付
ける。この後に、各トレー受け47の縦片47aの外面
に断熱材51を重ね、さらにこの上から側面カバー48
を被せると共に各側面カバー48の柱41側の端部を上
記受け桟43に固定した端部プレート111aの係止鍔
片112の内側に差し込んで係止させ、そして受け桟4
3の先端面に他の端部プレート111bを被せてこの端
部プレート111bの係止鍔片112を各側面カバー4
8の柱41と反対側の端部の外面に係止させ、この端部
プレート111bのネジ孔114aからビスを受け桟4
3の先端面のネジ孔114bにねじ込んで端部プレート
111bを固定することによって、側面カバー48を固
定する。このようにして、図15及び図16に示すよう
に受け部44の下側から両側に横片47bが張り出すよ
うに、受け桟43の両側にそれぞれトレー受け47を取
り付けることができるものである。
り付けるにあたっては、まず受け桟43のガイド用舌片
110を設けていない側の基部側の端面に端部プレート
111aを取り付ける。この取り付けは端部プレート1
11aのネジ孔114aからビスを受け桟43の端面の
ネジ孔114bにねじ込むことによっておこなうことが
できる。次に挿入用中空部46に横杆42を差し込むよ
うにして受け桟43を横杆42に被挿すると共に、受け
部44より下側において受け桟43の両側にそれぞれト
レー受け47を配設し、ビスをトレー受け47の縦片4
7aのネジ孔114cから受け桟43のネジ孔114d
にねじ込み、さらに横杆42のネジ孔114eにねじ込
むことによって、横杆42に受け桟43を固定すると共
に受け桟43の両側にそれぞれトレー受け47を取り付
ける。この後に、各トレー受け47の縦片47aの外面
に断熱材51を重ね、さらにこの上から側面カバー48
を被せると共に各側面カバー48の柱41側の端部を上
記受け桟43に固定した端部プレート111aの係止鍔
片112の内側に差し込んで係止させ、そして受け桟4
3の先端面に他の端部プレート111bを被せてこの端
部プレート111bの係止鍔片112を各側面カバー4
8の柱41と反対側の端部の外面に係止させ、この端部
プレート111bのネジ孔114aからビスを受け桟4
3の先端面のネジ孔114bにねじ込んで端部プレート
111bを固定することによって、側面カバー48を固
定する。このようにして、図15及び図16に示すよう
に受け部44の下側から両側に横片47bが張り出すよ
うに、受け桟43の両側にそれぞれトレー受け47を取
り付けることができるものである。
【0029】図17において116はシャッター板であ
り、ABS等のプラスチックによって薄く細長い板状に
形成してある。シャッター板116は受け桟43よりや
や長目に形成してあり、その先端の上面に係止切欠11
7を上方へ開口させて設けると共にこの係止切欠117
よりも先を円弧状のガイド用舌片118として形成して
ある。またシャッター板116の上面の中央部には切欠
凹部119が、その前後には凹部120がそれぞれ形成
してある。図17において121は全体として「く」字
形に形成された押さえばねであり、中央部にねじり部1
21aが、両端部にC字状に屈曲した脚片121bがそ
れぞれ形成してある。そして押さえばね121をシャッ
ター板116の上に配して脚片121bを凹部120に
挿入した状態で押さえばね121とシャッター板116
を受け桟43のスリット状凹部45内に下側から差し込
んである。押さえばね121のねじり部121aは切欠
凹部119に収容されるようにしてある。このときシャ
ッター板116のガイド用舌片118は受け桟43の先
端面に取り付けた端部プレート111bの下端の切欠部
122から前方へ突出させてあり、シャッター板116
の係止切欠117を端部プレート111bの切欠部12
2の上縁に被挿させてある。このようにしてシャッター
板116は押さえばね121で下方へ弾発付勢されなが
ら上下動自在に受け桟43のスリット状凹部45内に配
設されるものである。
り、ABS等のプラスチックによって薄く細長い板状に
形成してある。シャッター板116は受け桟43よりや
や長目に形成してあり、その先端の上面に係止切欠11
7を上方へ開口させて設けると共にこの係止切欠117
よりも先を円弧状のガイド用舌片118として形成して
ある。またシャッター板116の上面の中央部には切欠
凹部119が、その前後には凹部120がそれぞれ形成
してある。図17において121は全体として「く」字
形に形成された押さえばねであり、中央部にねじり部1
21aが、両端部にC字状に屈曲した脚片121bがそ
れぞれ形成してある。そして押さえばね121をシャッ
ター板116の上に配して脚片121bを凹部120に
挿入した状態で押さえばね121とシャッター板116
を受け桟43のスリット状凹部45内に下側から差し込
んである。押さえばね121のねじり部121aは切欠
凹部119に収容されるようにしてある。このときシャ
ッター板116のガイド用舌片118は受け桟43の先
端面に取り付けた端部プレート111bの下端の切欠部
122から前方へ突出させてあり、シャッター板116
の係止切欠117を端部プレート111bの切欠部12
2の上縁に被挿させてある。このようにしてシャッター
板116は押さえばね121で下方へ弾発付勢されなが
ら上下動自在に受け桟43のスリット状凹部45内に配
設されるものである。
【0030】上記と同様にして、柱41の各横杆42に
受け桟43やトレー受け47を取り付けることによっ
て、図18のように受け桟43が上下に複数本配列され
て形成される間仕切り55を温冷庫3内に設けることが
できるものであり、この間仕切り55によって図6のよ
うに、前部室21や後部室22を、熱風吹き出しダクト
20側の温蔵室57と、温冷庫3の前後の壁面59a,
59b側の冷蔵室58とに仕切ることができるものであ
る。ここで、シャッター板116は受け桟43のスリッ
ト状凹部45内にフリーに取り付けられているが、図1
8のようにこのシャッター板116の下に位置する受け
桟43の上端面にシャッター板116の下端が押さえば
ね121の弾発力で当接するために、シャッター板11
6がスリット状凹部45から抜け落ちるようなことはな
い。そして上下に隣合う受け桟43間は、上の受け桟4
3のシャッター板116が下の受け桟43の上端面に弾
接することによって密閉されるものであり、温蔵室57
と冷蔵室58とを空気の流通を遮断した状態で仕切るこ
とができるものである。
受け桟43やトレー受け47を取り付けることによっ
て、図18のように受け桟43が上下に複数本配列され
て形成される間仕切り55を温冷庫3内に設けることが
できるものであり、この間仕切り55によって図6のよ
うに、前部室21や後部室22を、熱風吹き出しダクト
20側の温蔵室57と、温冷庫3の前後の壁面59a,
59b側の冷蔵室58とに仕切ることができるものであ
る。ここで、シャッター板116は受け桟43のスリッ
ト状凹部45内にフリーに取り付けられているが、図1
8のようにこのシャッター板116の下に位置する受け
桟43の上端面にシャッター板116の下端が押さえば
ね121の弾発力で当接するために、シャッター板11
6がスリット状凹部45から抜け落ちるようなことはな
い。そして上下に隣合う受け桟43間は、上の受け桟4
3のシャッター板116が下の受け桟43の上端面に弾
接することによって密閉されるものであり、温蔵室57
と冷蔵室58とを空気の流通を遮断した状態で仕切るこ
とができるものである。
【0031】尚、トレー受け47の縦片47aや横片4
7bに穴56を設けて軽量化を図るようにしてある。ま
たこのように穴56を設けると、図19に示すようにト
レー受け47の上に載せたトレー31に熱風や冷気がこ
の穴56を通して直接作用するために、トレー31上の
食品に対する加熱や冷却の効率を高く得ることができる
ものである、穴56の形状や配置は任意であるが、トレ
ー受け47の強度を確保する上で、穴56の開口面積は
全体の50%以下に設定するのが好ましい。
7bに穴56を設けて軽量化を図るようにしてある。ま
たこのように穴56を設けると、図19に示すようにト
レー受け47の上に載せたトレー31に熱風や冷気がこ
の穴56を通して直接作用するために、トレー31上の
食品に対する加熱や冷却の効率を高く得ることができる
ものである、穴56の形状や配置は任意であるが、トレ
ー受け47の強度を確保する上で、穴56の開口面積は
全体の50%以下に設定するのが好ましい。
【0032】また、アルミニウムなどの金属で形成され
るトレー受け47の表面は無機塗料などで塗装してあ
る。トレー受け47をこのように塗装して塗膜層を表面
に設けることによって、トレー受け47の表面硬度をプ
ラスチックで作成されるトレー31よりも小さくするこ
とができ、図19に想像線で示すようにトレー受け47
の上に載せたトレー31を出し入れする際に、トレー3
1に傷が付くことを防ぐことができ、この傷によってト
レー31が汚れることを防ぐことができるものである。
無機塗料は耐汚染性に優れており、汚れ難いという点か
らも好ましい。さらにこの塗料としては撥水性、抗菌
性、防黴性の機能を持つものを用いるのが好ましく、庫
内を一層衛生的に保つことができるものである。このよ
うな無機塗料としては、例えば既述の松下電工株式会社
製「アーバンセラCM4050」を用いることができ
る。塗料としてはこのような無機塗料の他に、フッ素系
塗料等を用いることもできる。
るトレー受け47の表面は無機塗料などで塗装してあ
る。トレー受け47をこのように塗装して塗膜層を表面
に設けることによって、トレー受け47の表面硬度をプ
ラスチックで作成されるトレー31よりも小さくするこ
とができ、図19に想像線で示すようにトレー受け47
の上に載せたトレー31を出し入れする際に、トレー3
1に傷が付くことを防ぐことができ、この傷によってト
レー31が汚れることを防ぐことができるものである。
無機塗料は耐汚染性に優れており、汚れ難いという点か
らも好ましい。さらにこの塗料としては撥水性、抗菌
性、防黴性の機能を持つものを用いるのが好ましく、庫
内を一層衛生的に保つことができるものである。このよ
うな無機塗料としては、例えば既述の松下電工株式会社
製「アーバンセラCM4050」を用いることができ
る。塗料としてはこのような無機塗料の他に、フッ素系
塗料等を用いることもできる。
【0033】温冷庫3の前後の壁面59a,59bの室
内面には図7のように凹所125が上下略全長に亘って
設けてあり、この凹所125に壁プレート126を被せ
て取り付けることによって、壁面59a,59bに冷風
ダクト61を形成してある。この冷風ダクト61内には
車両本体1の下面に取り付けた冷却機ユニット62と接
続されたエバポレーター127が取り付けてあり、壁プ
レート126に図21のように設けた冷風吸引口63に
よって冷風ダクト61と冷蔵室58とを連通させてあ
る。また各壁プレート126の上端部には冷風ダクト6
1と冷蔵室58とを連通させる開口64が設けてあり、
この各開口64に冷風循環用ファン65が図20や図2
1のように取り付けてある。
内面には図7のように凹所125が上下略全長に亘って
設けてあり、この凹所125に壁プレート126を被せ
て取り付けることによって、壁面59a,59bに冷風
ダクト61を形成してある。この冷風ダクト61内には
車両本体1の下面に取り付けた冷却機ユニット62と接
続されたエバポレーター127が取り付けてあり、壁プ
レート126に図21のように設けた冷風吸引口63に
よって冷風ダクト61と冷蔵室58とを連通させてあ
る。また各壁プレート126の上端部には冷風ダクト6
1と冷蔵室58とを連通させる開口64が設けてあり、
この各開口64に冷風循環用ファン65が図20や図2
1のように取り付けてある。
【0034】各壁面59a,59bの各冷風ダクト61
の下端部内には水切り板128を図22のように取り付
けることによって、各冷風ダクト61の下端部にドレン
受けを形成してあり、各冷風ダクト61の下端から車両
本体1の下方へ水抜きパイプ67を導出し、水抜きパイ
プ67の先端を水受けタンク68内に差し込んで接続し
てある。水受けタンク68はプラスチック容器で図23
のように形成されるものであり、上部に蓋69を取り付
けて開閉自在にした排出口を設けると共に下面に排出コ
ック70を設けてある。また水受けタンク68には水抜
きパイプ67を差し込むための孔71が設けてある。冷
風ダクト61内の空気はエバポレーター127によって
冷却されるが、空気が冷却されるときにエバポレーター
127に結露した水が冷風ダクト61の下端のドレン受
けに溜まり、この水は水抜きパイプ67を通して水受け
タンク68に流れ込むようになっている。
の下端部内には水切り板128を図22のように取り付
けることによって、各冷風ダクト61の下端部にドレン
受けを形成してあり、各冷風ダクト61の下端から車両
本体1の下方へ水抜きパイプ67を導出し、水抜きパイ
プ67の先端を水受けタンク68内に差し込んで接続し
てある。水受けタンク68はプラスチック容器で図23
のように形成されるものであり、上部に蓋69を取り付
けて開閉自在にした排出口を設けると共に下面に排出コ
ック70を設けてある。また水受けタンク68には水抜
きパイプ67を差し込むための孔71が設けてある。冷
風ダクト61内の空気はエバポレーター127によって
冷却されるが、空気が冷却されるときにエバポレーター
127に結露した水が冷風ダクト61の下端のドレン受
けに溜まり、この水は水抜きパイプ67を通して水受け
タンク68に流れ込むようになっている。
【0035】この水受けタンク68は図24に示すよう
にして車両本体1の下面に取り付けてある。すなわち、
図24(a)のように車両本体1の下面に固定用フック
具72を取り付けると共に固定用フック具72の下端と
上部にそれぞれ下横片73と上横片74を一対づつ設
け、各下横片73に下方へ屈曲する下引掛片75を、各
上横片74の先端に上方へ屈曲する上引掛片76をそれ
ぞれ設けてある。また図24(b)はゴム等で形成した
固定ベルト77を示すものであり、両端に引掛リング7
8が取り付けてある。そして水受けタンク68を固定用
フック具72に固定して車両本体1の下面に取り付ける
にあたっては、図24(a)のように下横片73と上横
片74の間に水受けタンク68を差し込んで下横片73
の上に載置し、固定ベルト77の両端の引掛リング78
を下引掛片75と上引掛片76にそれぞれ引っ掛けて、
固定ベルト77で水受けタンク68を押さえ付けること
によっておこなうことができるものである。
にして車両本体1の下面に取り付けてある。すなわち、
図24(a)のように車両本体1の下面に固定用フック
具72を取り付けると共に固定用フック具72の下端と
上部にそれぞれ下横片73と上横片74を一対づつ設
け、各下横片73に下方へ屈曲する下引掛片75を、各
上横片74の先端に上方へ屈曲する上引掛片76をそれ
ぞれ設けてある。また図24(b)はゴム等で形成した
固定ベルト77を示すものであり、両端に引掛リング7
8が取り付けてある。そして水受けタンク68を固定用
フック具72に固定して車両本体1の下面に取り付ける
にあたっては、図24(a)のように下横片73と上横
片74の間に水受けタンク68を差し込んで下横片73
の上に載置し、固定ベルト77の両端の引掛リング78
を下引掛片75と上引掛片76にそれぞれ引っ掛けて、
固定ベルト77で水受けタンク68を押さえ付けること
によっておこなうことができるものである。
【0036】従って、固定ベルト77を外して固定ベル
ト77による押さえを外すことによって、水受けタンク
68を固定用フック具72から取り外すことができ、水
受けタンク68内に溜まった水を蓋69を開いて排出し
たり、水受けタンク68を掃除したりすることができる
ものである。また、水受けタンク68内の水を排出する
ときには、水受けタンク68の下面に排出コック70が
設けてあるので、水受けタンク68をわざわざ取り外す
必要なく、排出コック70を開いて排出することができ
るものである。
ト77による押さえを外すことによって、水受けタンク
68を固定用フック具72から取り外すことができ、水
受けタンク68内に溜まった水を蓋69を開いて排出し
たり、水受けタンク68を掃除したりすることができる
ものである。また、水受けタンク68内の水を排出する
ときには、水受けタンク68の下面に排出コック70が
設けてあるので、水受けタンク68をわざわざ取り外す
必要なく、排出コック70を開いて排出することができ
るものである。
【0037】車両本体1の両側の開口部4にはそれぞれ
4枚ずつ扉101が取り付けてある。4枚の扉101の
うち最も前の扉101aは前部室21の冷蔵庫58を開
閉するものであって、車両本体1の開口部4の前の側縁
部にヒンジで枢支してあり、図1の矢印のように開くこ
とができるようにしてある。次の扉101bは前部室2
1の温蔵庫57を開閉するものであって、車両本体1の
支柱19にヒンジで枢支してあり、図1の矢印のように
開くことができるようにしてある。次の扉101cは後
部室22の温蔵庫57を開閉するものであって、車両本
体1の支柱19にヒンジで枢支してあり、図1の矢印の
ように開くことができるようにしてある。次の扉101
dは後部室22の冷蔵庫58を開閉するものであって、
車両本体1の開口部4の後の側縁部にヒンジで枢支して
あり、図1の矢印のように開くことができるようにして
ある。また扉101a,101bの先端や、扉101
c,101dの先端は、それぞれ図16に想像線で示す
ように、ガイド用舌片110,118を挟んで受け桟4
3の先端に当接するようにして、閉じられるようにして
ある。
4枚ずつ扉101が取り付けてある。4枚の扉101の
うち最も前の扉101aは前部室21の冷蔵庫58を開
閉するものであって、車両本体1の開口部4の前の側縁
部にヒンジで枢支してあり、図1の矢印のように開くこ
とができるようにしてある。次の扉101bは前部室2
1の温蔵庫57を開閉するものであって、車両本体1の
支柱19にヒンジで枢支してあり、図1の矢印のように
開くことができるようにしてある。次の扉101cは後
部室22の温蔵庫57を開閉するものであって、車両本
体1の支柱19にヒンジで枢支してあり、図1の矢印の
ように開くことができるようにしてある。次の扉101
dは後部室22の冷蔵庫58を開閉するものであって、
車両本体1の開口部4の後の側縁部にヒンジで枢支して
あり、図1の矢印のように開くことができるようにして
ある。また扉101a,101bの先端や、扉101
c,101dの先端は、それぞれ図16に想像線で示す
ように、ガイド用舌片110,118を挟んで受け桟4
3の先端に当接するようにして、閉じられるようにして
ある。
【0038】これらの扉101は図25に示すように二
重構造に形成してある。すなわち、2枚のパネル10
2,102を間隔をあけて平行に配置し、各パネル10
2,102の端縁にアルミニウムサッシなどで形成され
る扉枠104を取り付けることによって、2枚のパネル
102,102間に密閉された空気層103を設けて二
重構造に形成した扉101を作成することができる。空
気層103を設けて二重構造に形成することによって、
扉101の断熱性を高めることができ、温蔵庫57内や
冷蔵庫58内から熱が逃げることを高い効率で防ぐこと
ができるものである。空気層13の厚みは10〜20m
mが好ましい。空気層13の厚みが10mm未満では断
熱効果を高く得ることができず、空気層13を厚くする
ことによって断熱効果を高めることができるが、空気層
13の厚みが20mmを超えると空気層13内で空気の
対流がおこって断熱性はこれ以上向上させることができ
ない。図25において130は扉枠104に取り付けた
パッキンである。
重構造に形成してある。すなわち、2枚のパネル10
2,102を間隔をあけて平行に配置し、各パネル10
2,102の端縁にアルミニウムサッシなどで形成され
る扉枠104を取り付けることによって、2枚のパネル
102,102間に密閉された空気層103を設けて二
重構造に形成した扉101を作成することができる。空
気層103を設けて二重構造に形成することによって、
扉101の断熱性を高めることができ、温蔵庫57内や
冷蔵庫58内から熱が逃げることを高い効率で防ぐこと
ができるものである。空気層13の厚みは10〜20m
mが好ましい。空気層13の厚みが10mm未満では断
熱効果を高く得ることができず、空気層13を厚くする
ことによって断熱効果を高めることができるが、空気層
13の厚みが20mmを超えると空気層13内で空気の
対流がおこって断熱性はこれ以上向上させることができ
ない。図25において130は扉枠104に取り付けた
パッキンである。
【0039】また、扉101のパネル102は光透過性
に形成して温蔵庫57内や冷蔵庫58内を外から確認す
ることができるようにしてある。この場合、パネル10
2は色付きで紫外線吸収能を有するポリカーボネートや
アクリル樹脂などの透明性プラスチックで作成したもの
を使用するのが好ましい。このように扉101に紫外線
吸収能を有するパネル102を用いると、紫外線が扉1
01で吸収されて温蔵庫57内や冷蔵庫58内の食物に
作用することを防ぐことができ、食物が紫外線の作用で
変化したり変質したりすることを低減することができる
ものである。さらに、扉101は図1の矢印のように観
音開きできるようにしてあるが、各扉101は180°
の角度で開いた状態にヒンジによって固定できるように
してある。
に形成して温蔵庫57内や冷蔵庫58内を外から確認す
ることができるようにしてある。この場合、パネル10
2は色付きで紫外線吸収能を有するポリカーボネートや
アクリル樹脂などの透明性プラスチックで作成したもの
を使用するのが好ましい。このように扉101に紫外線
吸収能を有するパネル102を用いると、紫外線が扉1
01で吸収されて温蔵庫57内や冷蔵庫58内の食物に
作用することを防ぐことができ、食物が紫外線の作用で
変化したり変質したりすることを低減することができる
ものである。さらに、扉101は図1の矢印のように観
音開きできるようにしてあるが、各扉101は180°
の角度で開いた状態にヒンジによって固定できるように
してある。
【0040】上記の温蔵庫57内や冷蔵庫58内には温
度センサー105,106を設けて加熱や冷却の温度管
理がおこなわれるが、温度センサー105は図5や図7
に示すように温蔵庫57の熱風吸い込みダクト28の上
部内に設けてあり、また温度センサー106は図5や図
7に示すように冷蔵庫58の冷風ダクト61内に設けて
ある。前部室21の冷蔵庫58と後部室22の冷蔵庫5
8は相互に独立しているので、各冷蔵庫58にそれぞれ
温度センサー106を設ける必要があるが、前部室21
と後部室22の温蔵庫57は連通して一体になっている
ので、温蔵庫57に対しては1個の温度センサー105
を設けるだけでよい。
度センサー105,106を設けて加熱や冷却の温度管
理がおこなわれるが、温度センサー105は図5や図7
に示すように温蔵庫57の熱風吸い込みダクト28の上
部内に設けてあり、また温度センサー106は図5や図
7に示すように冷蔵庫58の冷風ダクト61内に設けて
ある。前部室21の冷蔵庫58と後部室22の冷蔵庫5
8は相互に独立しているので、各冷蔵庫58にそれぞれ
温度センサー106を設ける必要があるが、前部室21
と後部室22の温蔵庫57は連通して一体になっている
ので、温蔵庫57に対しては1個の温度センサー105
を設けるだけでよい。
【0041】このように温度センサー105,106は
いずれも温蔵庫57内や冷蔵庫58内に露出しない箇所
に設けてあり、温冷庫3内を水洗したり、拭き掃除した
り、消毒したりする際に温度センサー105,106が
邪魔になることがなくなると共に、温蔵庫57や冷蔵庫
58にトレー31を出し入れする際に温度センサー10
5,106が邪魔になることがなくなるものである。ま
た温度センサー105,106には通常使用時に触れる
ようなことがなくなるので、破損したり故障したりする
ことを低減することができるものである。
いずれも温蔵庫57内や冷蔵庫58内に露出しない箇所
に設けてあり、温冷庫3内を水洗したり、拭き掃除した
り、消毒したりする際に温度センサー105,106が
邪魔になることがなくなると共に、温蔵庫57や冷蔵庫
58にトレー31を出し入れする際に温度センサー10
5,106が邪魔になることがなくなるものである。ま
た温度センサー105,106には通常使用時に触れる
ようなことがなくなるので、破損したり故障したりする
ことを低減することができるものである。
【0042】温度センサー105,106で計測された
温蔵庫57内の温度や冷蔵庫58内の温度は、車両本体
1の両側面の上部において開口部4の上に設けた温度表
示器107によって表示するようにしてある。図1の例
では車両本体1の両側にそれぞれ3個ずつ温度表示器1
07を設け、中央の温度表示器107に温蔵庫57の温
度を、両側の温度表示器107にそれぞれ対応する冷蔵
庫58の温度を表示するようにしてあり、図4の例では
車両本体1の両側にそれぞれ2個ずつ温度表示器107
を設け、一方の温度表示器107に温蔵庫57の温度
を、他方の温度表示器107に冷蔵庫58の温度を表示
するようにしてある。
温蔵庫57内の温度や冷蔵庫58内の温度は、車両本体
1の両側面の上部において開口部4の上に設けた温度表
示器107によって表示するようにしてある。図1の例
では車両本体1の両側にそれぞれ3個ずつ温度表示器1
07を設け、中央の温度表示器107に温蔵庫57の温
度を、両側の温度表示器107にそれぞれ対応する冷蔵
庫58の温度を表示するようにしてあり、図4の例では
車両本体1の両側にそれぞれ2個ずつ温度表示器107
を設け、一方の温度表示器107に温蔵庫57の温度
を、他方の温度表示器107に冷蔵庫58の温度を表示
するようにしてある。
【0043】温度表示器107をこのように車両本体1
の両側面の上部に設けることによって、温度表示器10
7が見やすくなり、調理中でも配膳中でも庫内の温度が
分かって作業がし易くなるものである。また温度表示器
107はLEDや液晶等を用いてデジタル表示するよう
にしてあり、数字は5mm以上の大きさにしてある。こ
のように大きな数字で温度表示をすることによって、配
膳車から離れていても温度表示器107の温度を確認す
ることができ、いちいち配膳車の近くまできて温度の確
認をする必要がなくなって作業の効率を高めることがで
きるものである。
の両側面の上部に設けることによって、温度表示器10
7が見やすくなり、調理中でも配膳中でも庫内の温度が
分かって作業がし易くなるものである。また温度表示器
107はLEDや液晶等を用いてデジタル表示するよう
にしてあり、数字は5mm以上の大きさにしてある。こ
のように大きな数字で温度表示をすることによって、配
膳車から離れていても温度表示器107の温度を確認す
ることができ、いちいち配膳車の近くまできて温度の確
認をする必要がなくなって作業の効率を高めることがで
きるものである。
【0044】図26は台車82を示すものであり、図2
6(a)のように台車82の下面の後部寄りに駆動輪2
aが、前部寄りに操向輪2bがそれぞれ取り付けてあ
る。一対の駆動輪2aはACサーボモータなどのモータ
81に変速機83を介して連結してあり、モータ81に
よって駆動されるようにしてある。また一対の操向輪2
bは自在車輪として形成されるものであり、図26
(b)のようにシーソー板84の両端部の下面にそれぞ
れ水平面で首振り回動自在に取り付けてある。このシー
ソー板84の両端部の上面にはゴムなどの緩衝材87が
取り付けてある。シーソー板84は台車82の下面に幅
方向に配置してあって、その中央部を台車82の下面の
シャフト台85にシャフト86によって取り付けてあ
り、シーソー板84はシャフト86を中心にして上下方
向にシーソー回動するようにしてある。このように、操
向輪2bを取り付けたシーソー板84をシャフト86に
よってシーソー回動するように台車82の下面に支持す
ることによって、操向輪2bのサスペンション機構が形
成されているものである。
6(a)のように台車82の下面の後部寄りに駆動輪2
aが、前部寄りに操向輪2bがそれぞれ取り付けてあ
る。一対の駆動輪2aはACサーボモータなどのモータ
81に変速機83を介して連結してあり、モータ81に
よって駆動されるようにしてある。また一対の操向輪2
bは自在車輪として形成されるものであり、図26
(b)のようにシーソー板84の両端部の下面にそれぞ
れ水平面で首振り回動自在に取り付けてある。このシー
ソー板84の両端部の上面にはゴムなどの緩衝材87が
取り付けてある。シーソー板84は台車82の下面に幅
方向に配置してあって、その中央部を台車82の下面の
シャフト台85にシャフト86によって取り付けてあ
り、シーソー板84はシャフト86を中心にして上下方
向にシーソー回動するようにしてある。このように、操
向輪2bを取り付けたシーソー板84をシャフト86に
よってシーソー回動するように台車82の下面に支持す
ることによって、操向輪2bのサスペンション機構が形
成されているものである。
【0045】このように操向輪2bにサスペンション機
構を設けることによって、例えば段142をの乗り越え
る際に一対の操向輪2b,2bのうち一方の操向輪2b
のみが段142に乗り上げた場合、図27に示すよう
に、シーソー板84が回動して傾いて一対の操向輪2
b,2bの間の段差が吸収され、台車82は傾かないよ
うにすることができる。このようにして段142をスム
ーズに乗り越えてスムーズな走行が可能になるものであ
り、また凹凸路面走行時に4輪とも常に接地していて走
行の安定性を高めることができるものである。特に、図
27のように段142に乗り上げても台車82、つまり
車両本体1は傾かないようにすることができるために、
収容したトレー31上の食事がこぼれたりするようなこ
とを防ぐことができるものである。尚、上記のようにシ
ーソー板84が回動して傾く際に、シーソー板84の端
部の上面に設けた緩衝材87が台車82の下面に当接す
ることによって、台車82にシーソー板84の端部が当
たるときの衝撃が吸収されるようにしてある。図28は
ブレーキレバー90の構成を示すものであり、ブレーキ
レバー90は棒状のハンドル15とほぼ同じ長さのバー
片90aの両端にレバー片90b,90bを屈曲して設
けて形成してある。このブレーキレバー90は図28
(a)のようにハンドル15の下側に平行に配設される
ものであり、図28(b)に示すように、ハンドル15
の両端を車両本体1に支持するために車両本体1から突
設される固定杆91に設けた受け片92にレバー片90
bの先端を上下回動自在に枢支することによってハンド
ル15に近接して取り付けられるものである。またこの
受け片92にはワイヤー固定片93が延設してあり、チ
ューブ94aにワイヤー94bを通して形成されるブレ
ーキワイヤー94のチューブ94aがワイヤー固定片9
3に取り付けてある。ブレーキワイヤー94のワイヤー
94bの一端はブレーキレバー90のレバー片90bに
連結してあり、ワイヤー94bの他端は車輪2に設けた
ブレーキ機構に連結してある。ブレーキ機構としては既
知の任意のものを採用することができる。
構を設けることによって、例えば段142をの乗り越え
る際に一対の操向輪2b,2bのうち一方の操向輪2b
のみが段142に乗り上げた場合、図27に示すよう
に、シーソー板84が回動して傾いて一対の操向輪2
b,2bの間の段差が吸収され、台車82は傾かないよ
うにすることができる。このようにして段142をスム
ーズに乗り越えてスムーズな走行が可能になるものであ
り、また凹凸路面走行時に4輪とも常に接地していて走
行の安定性を高めることができるものである。特に、図
27のように段142に乗り上げても台車82、つまり
車両本体1は傾かないようにすることができるために、
収容したトレー31上の食事がこぼれたりするようなこ
とを防ぐことができるものである。尚、上記のようにシ
ーソー板84が回動して傾く際に、シーソー板84の端
部の上面に設けた緩衝材87が台車82の下面に当接す
ることによって、台車82にシーソー板84の端部が当
たるときの衝撃が吸収されるようにしてある。図28は
ブレーキレバー90の構成を示すものであり、ブレーキ
レバー90は棒状のハンドル15とほぼ同じ長さのバー
片90aの両端にレバー片90b,90bを屈曲して設
けて形成してある。このブレーキレバー90は図28
(a)のようにハンドル15の下側に平行に配設される
ものであり、図28(b)に示すように、ハンドル15
の両端を車両本体1に支持するために車両本体1から突
設される固定杆91に設けた受け片92にレバー片90
bの先端を上下回動自在に枢支することによってハンド
ル15に近接して取り付けられるものである。またこの
受け片92にはワイヤー固定片93が延設してあり、チ
ューブ94aにワイヤー94bを通して形成されるブレ
ーキワイヤー94のチューブ94aがワイヤー固定片9
3に取り付けてある。ブレーキワイヤー94のワイヤー
94bの一端はブレーキレバー90のレバー片90bに
連結してあり、ワイヤー94bの他端は車輪2に設けた
ブレーキ機構に連結してある。ブレーキ機構としては既
知の任意のものを採用することができる。
【0046】上記のように形成されるブレーキレバー9
0にあって、バー片90aを上方へ引くことによってレ
バー片90bが上方へ回動し、レバー片90bによって
ブレーキワイヤー94のワイヤー94bが上方へ引っ張
られるようにしてあり、このワイヤー94bの動きに応
じてブレーキ機構が作動し、車輪2に制動力を作用させ
て配膳車の走行を停止させることができるようにしてあ
る。このようにブレーキレバー90を操作するにあたっ
て、ブレーキレバー90はハンドル15の下側に近接し
て配置してあるので、ハンドル15から手を離す必要な
く、ハンドル15を掴んだままその手の指(主として親
指)をブレーキレバー90のバー片90aに掛けておこ
なうことができ、安全にブレーキレバー90を操作する
ことができるものである。またブレーキレバー90はハ
ンドル15と平行に設けてあるので、ハンドル15のど
の部分を掴んでいても、そのままブレーキレバー90を
操作することができるものである。
0にあって、バー片90aを上方へ引くことによってレ
バー片90bが上方へ回動し、レバー片90bによって
ブレーキワイヤー94のワイヤー94bが上方へ引っ張
られるようにしてあり、このワイヤー94bの動きに応
じてブレーキ機構が作動し、車輪2に制動力を作用させ
て配膳車の走行を停止させることができるようにしてあ
る。このようにブレーキレバー90を操作するにあたっ
て、ブレーキレバー90はハンドル15の下側に近接し
て配置してあるので、ハンドル15から手を離す必要な
く、ハンドル15を掴んだままその手の指(主として親
指)をブレーキレバー90のバー片90aに掛けておこ
なうことができ、安全にブレーキレバー90を操作する
ことができるものである。またブレーキレバー90はハ
ンドル15と平行に設けてあるので、ハンドル15のど
の部分を掴んでいても、そのままブレーキレバー90を
操作することができるものである。
【0047】上記のような保温と保冷の機能を有し、自
走式に形成される配膳車にあっては、モータ81や温蔵
庫57、冷蔵庫58に給電するバッテリー144、冷蔵
庫58のエバポレーター127に接続される冷却機ユニ
ット62、モータ81の制御、温蔵庫57や冷蔵庫58
の制御をおこなう制御回路等を内蔵する制御器145な
ど、重量が重いユニット類は車両本体1の下部の前後部
や下面に収納するようにしてある。例えば図2や図3に
示すように、バッテリー144は車両本体1の後部の後
外装パネル5b内に、制御器145は車両本体1の前部
の前外装パネル5a内にそれぞれ収納し、冷却機ユニッ
ト62は駆動車輪2aと操向車輪2bの間において台車
82の下面に配置するようにしてある。
走式に形成される配膳車にあっては、モータ81や温蔵
庫57、冷蔵庫58に給電するバッテリー144、冷蔵
庫58のエバポレーター127に接続される冷却機ユニ
ット62、モータ81の制御、温蔵庫57や冷蔵庫58
の制御をおこなう制御回路等を内蔵する制御器145な
ど、重量が重いユニット類は車両本体1の下部の前後部
や下面に収納するようにしてある。例えば図2や図3に
示すように、バッテリー144は車両本体1の後部の後
外装パネル5b内に、制御器145は車両本体1の前部
の前外装パネル5a内にそれぞれ収納し、冷却機ユニッ
ト62は駆動車輪2aと操向車輪2bの間において台車
82の下面に配置するようにしてある。
【0048】従来の配膳車ではユニット類は一般に天井
部に収納されていたが、このようにすると配膳車の高さ
が高くなると共に重心が高くなって不安定になり、また
ユニット類のメンテナンスも踏み台等が必要となって不
便になるという問題があったが、上記のようにユニット
類を車両本体1の下部に収納することによって、車両本
体1の全体の高さを低くすることができると共にユニッ
ト類が上部に露出せずスッキリとした外観に配膳車を仕
上げることができ、また重心が低くなって走行時の安定
性や駐車時の安定性を向上させることができるものであ
る。さらにユニット類のメンテナンスに踏み台等を用い
るような必要がなく、メンテナンスの作業性と安全性が
向上するものである。特に、車両本体1の下部にユニッ
ト類を収納することによってトレー31の収容の最下段
を高くすることができ、トレー31を車両本体1に出し
入れする作業がし易くなるものである。
部に収納されていたが、このようにすると配膳車の高さ
が高くなると共に重心が高くなって不安定になり、また
ユニット類のメンテナンスも踏み台等が必要となって不
便になるという問題があったが、上記のようにユニット
類を車両本体1の下部に収納することによって、車両本
体1の全体の高さを低くすることができると共にユニッ
ト類が上部に露出せずスッキリとした外観に配膳車を仕
上げることができ、また重心が低くなって走行時の安定
性や駐車時の安定性を向上させることができるものであ
る。さらにユニット類のメンテナンスに踏み台等を用い
るような必要がなく、メンテナンスの作業性と安全性が
向上するものである。特に、車両本体1の下部にユニッ
ト類を収納することによってトレー31の収容の最下段
を高くすることができ、トレー31を車両本体1に出し
入れする作業がし易くなるものである。
【0049】また、上記のバッテリー144には配膳車
を停止している間、病院内等の電源から充電するように
してある。充電はバッテリー144に接続した三相20
0V電源用のコンセントに電源につないだ充電用コード
を接続することによっておこなうようにしてあるが、こ
のコンセントにはインターロック機構が設けてあり、こ
の充電用コードを抜かないとモータ81に通電がされな
いようにしてある。従って、充電をしている最中に配膳
車を走行させたり、充電用コードを抜き忘れて配膳車を
走行させたりすることがなくなり、コンセントや充電用
コードなどを損傷させてしまうようなことを防ぐことが
できるものである。またコンセントに充電用コードを接
続していると点灯するランプを操作パネル10などに設
け、充電用コードの抜き忘れを防いで二重に安全性を得
るようにするのが好ましい。
を停止している間、病院内等の電源から充電するように
してある。充電はバッテリー144に接続した三相20
0V電源用のコンセントに電源につないだ充電用コード
を接続することによっておこなうようにしてあるが、こ
のコンセントにはインターロック機構が設けてあり、こ
の充電用コードを抜かないとモータ81に通電がされな
いようにしてある。従って、充電をしている最中に配膳
車を走行させたり、充電用コードを抜き忘れて配膳車を
走行させたりすることがなくなり、コンセントや充電用
コードなどを損傷させてしまうようなことを防ぐことが
できるものである。またコンセントに充電用コードを接
続していると点灯するランプを操作パネル10などに設
け、充電用コードの抜き忘れを防いで二重に安全性を得
るようにするのが好ましい。
【0050】しかして、上記のような本発明に係る配膳
車にあって、主食や副食、デザートなどを盛った食器を
トレー31の上に並べ、このトレー31を間仕切り55
に保持させた状態で温冷庫3内に多数収容して運搬する
ことができる。トレー31としては、図7等に示すよう
な、御飯や味噌汁等の暖かい食品を並べる温食用凹部3
1aと、デザート等の冷たい食品を並べる冷食用凹部3
1bとを設けて形成されたものを用いるものであり、温
食用凹部31aと冷食用凹部31bはブリッジ片31c
で一体に接続してある。図の実施例では幅の広いほうを
温食用凹部31aとして、幅の狭いほうを冷食用凹部3
1bとして使用するようにしてあるが、逆に使用しても
勿論よい。
車にあって、主食や副食、デザートなどを盛った食器を
トレー31の上に並べ、このトレー31を間仕切り55
に保持させた状態で温冷庫3内に多数収容して運搬する
ことができる。トレー31としては、図7等に示すよう
な、御飯や味噌汁等の暖かい食品を並べる温食用凹部3
1aと、デザート等の冷たい食品を並べる冷食用凹部3
1bとを設けて形成されたものを用いるものであり、温
食用凹部31aと冷食用凹部31bはブリッジ片31c
で一体に接続してある。図の実施例では幅の広いほうを
温食用凹部31aとして、幅の狭いほうを冷食用凹部3
1bとして使用するようにしてあるが、逆に使用しても
勿論よい。
【0051】トレー31を間仕切り55に保持させるに
あたっては、温食用凹部31aを温蔵庫57に、冷食用
凹部31bを冷蔵庫58にそれぞれ対応させながら、ブ
リッジ片31cを間仕切り55の前方に位置させ、この
状態でブリッジ片31cを間仕切り55の上下に隣合う
受け桟43のうち、上の受け桟43のシャッター板11
6と下の受け桟43のガイド用舌片110の間にブリッ
ジ片31cを押し込む。すると、シャッター板116の
先端のガイド用舌片118とガイド用舌片110に案内
されてブリッジ片31cが上の受け桟43のシャッター
板116と下の受け桟43の受け突部44の間に差し込
まれる。トレー31のブリッジ片31cの下面の凹断面
形状に受け突部44の上面の凸断面形状が嵌まるように
形成してあるので、トレー31は受け突部44にガイド
されて、温冷庫3の奥へ差し込むことができる。このと
きシャッター板116は押さえばね121による弾発力
に抗してスリット状凹部45内を上方へ移動するが、押
さえばね121による弾発力によってシャッター板11
6の下面はトレー31のブリッジ片31cの上面に弾接
しており、上下の受け桟43間の密閉を保持して温蔵室
57と冷蔵室58の間の空気の流通の遮断を保持するこ
とができる。
あたっては、温食用凹部31aを温蔵庫57に、冷食用
凹部31bを冷蔵庫58にそれぞれ対応させながら、ブ
リッジ片31cを間仕切り55の前方に位置させ、この
状態でブリッジ片31cを間仕切り55の上下に隣合う
受け桟43のうち、上の受け桟43のシャッター板11
6と下の受け桟43のガイド用舌片110の間にブリッ
ジ片31cを押し込む。すると、シャッター板116の
先端のガイド用舌片118とガイド用舌片110に案内
されてブリッジ片31cが上の受け桟43のシャッター
板116と下の受け桟43の受け突部44の間に差し込
まれる。トレー31のブリッジ片31cの下面の凹断面
形状に受け突部44の上面の凸断面形状が嵌まるように
形成してあるので、トレー31は受け突部44にガイド
されて、温冷庫3の奥へ差し込むことができる。このと
きシャッター板116は押さえばね121による弾発力
に抗してスリット状凹部45内を上方へ移動するが、押
さえばね121による弾発力によってシャッター板11
6の下面はトレー31のブリッジ片31cの上面に弾接
しており、上下の受け桟43間の密閉を保持して温蔵室
57と冷蔵室58の間の空気の流通の遮断を保持するこ
とができる。
【0052】このようにして上下の受け桟43間にトレ
ー31を差し込むことによって、図19に示すように、
トレー31の温食用凹部31aや冷食用凹部31bをト
レー受け47の横片47bの上に載置して保持すること
ができるものであり、同様にしてトレー31を間仕切り
55の各上下の受け桟43間に保持することによって、
上下に多数枚のトレー31を配列して保持することがで
きるものである。そして図7に示すように温食用凹部3
1aは温蔵庫57内に、冷食用凹部31bは冷蔵庫58
内に位置するように、トレー31を前部室21や後部室
22内に収容することができるものである。
ー31を差し込むことによって、図19に示すように、
トレー31の温食用凹部31aや冷食用凹部31bをト
レー受け47の横片47bの上に載置して保持すること
ができるものであり、同様にしてトレー31を間仕切り
55の各上下の受け桟43間に保持することによって、
上下に多数枚のトレー31を配列して保持することがで
きるものである。そして図7に示すように温食用凹部3
1aは温蔵庫57内に、冷食用凹部31bは冷蔵庫58
内に位置するように、トレー31を前部室21や後部室
22内に収容することができるものである。
【0053】トレー31の温食用凹部31aに並べた食
物は温蔵庫57内において次のようにして保温される。
すなわち、ヒーター34に通電して発熱させると共に熱
風循環用ファン27を作動させると、図8や図9(b)
の矢印のように温蔵庫57内の空気が各熱風吸い込み口
32から熱風吸い込みダクト28内に吸い込まれ、この
空気は熱風循環用ファン27によって熱風吹き出しダク
ト20の加熱路24に供給される。この空気は図9
(a)の矢印のように加熱路24を下方へ流れる間に加
熱路24内のヒーター34で加熱される。加熱路24内
で加熱された空気は図9(a)の矢印のように連通部2
6から送り出し路25へと送られ、熱風吹き出しダクト
20の送り出し路25の各熱風吹き出し口30から図8
や図9(b)の矢印のように温蔵庫57内に吹き出され
る。このように熱風吹き出しダクト20から熱風を吹き
出すことによって温蔵庫57内の温度を高め、また温蔵
庫57内の空気を熱風吸い込みダクト28で吸い込んで
ヒーター34で加熱した後に再度熱風吹き出しダクト2
0から熱風を吹き出すようにして、温蔵庫57内の空気
を循環させることによって、温蔵庫57内を所定の設定
した温度にまで高めると共に、温蔵庫57内を所定の設
定した温度に保持することができるものであり、このよ
うに温蔵庫57内を所定温度に保つことによって、トレ
ー31の温食用凹部31a上の食物を保温することがで
きるものである。
物は温蔵庫57内において次のようにして保温される。
すなわち、ヒーター34に通電して発熱させると共に熱
風循環用ファン27を作動させると、図8や図9(b)
の矢印のように温蔵庫57内の空気が各熱風吸い込み口
32から熱風吸い込みダクト28内に吸い込まれ、この
空気は熱風循環用ファン27によって熱風吹き出しダク
ト20の加熱路24に供給される。この空気は図9
(a)の矢印のように加熱路24を下方へ流れる間に加
熱路24内のヒーター34で加熱される。加熱路24内
で加熱された空気は図9(a)の矢印のように連通部2
6から送り出し路25へと送られ、熱風吹き出しダクト
20の送り出し路25の各熱風吹き出し口30から図8
や図9(b)の矢印のように温蔵庫57内に吹き出され
る。このように熱風吹き出しダクト20から熱風を吹き
出すことによって温蔵庫57内の温度を高め、また温蔵
庫57内の空気を熱風吸い込みダクト28で吸い込んで
ヒーター34で加熱した後に再度熱風吹き出しダクト2
0から熱風を吹き出すようにして、温蔵庫57内の空気
を循環させることによって、温蔵庫57内を所定の設定
した温度にまで高めると共に、温蔵庫57内を所定の設
定した温度に保持することができるものであり、このよ
うに温蔵庫57内を所定温度に保つことによって、トレ
ー31の温食用凹部31a上の食物を保温することがで
きるものである。
【0054】ここで、温蔵庫57内の空気を8回以上循
環させることによって温蔵庫57内を所定の設定した温
度にまで高めることができるように、熱風循環用ファン
27の能力を設定するのがよい。また、熱風吹き出しダ
クト20に設けた各熱風吹き出し口30や、熱風吸い込
みダクト28に設けた各熱風吸い込み口32の形状はそ
れぞれ任意に設定することができるが、図8に示すよう
に、熱風吹き出しダクト20の各熱風吹き出し口30は
下のものほど開口面積が小さく、上のものほど開口面積
が大きくなるように開口の大きさを設定するのが好まし
く、また熱風吸い込みダクト28の熱風吸い込み口32
は下のものほど開口面積が大きく、下のものほど開口面
積が小さくなるように開口の大きさを設定するのが好ま
しい。このように熱風吹き出し口30や熱風吸い込み口
32の大きさを設定することによって、熱風吹き出しダ
クト20の各熱風吹き出し口30から吹き出される空気
の量を均一化することができ、また熱風吸い込みダクト
28の各熱風吸い込み口32から吸い込まれる空気の量
を均一化することができ、温蔵庫57内の温度のバラツ
キを5℃以下に小さくすることができるものである。
環させることによって温蔵庫57内を所定の設定した温
度にまで高めることができるように、熱風循環用ファン
27の能力を設定するのがよい。また、熱風吹き出しダ
クト20に設けた各熱風吹き出し口30や、熱風吸い込
みダクト28に設けた各熱風吸い込み口32の形状はそ
れぞれ任意に設定することができるが、図8に示すよう
に、熱風吹き出しダクト20の各熱風吹き出し口30は
下のものほど開口面積が小さく、上のものほど開口面積
が大きくなるように開口の大きさを設定するのが好まし
く、また熱風吸い込みダクト28の熱風吸い込み口32
は下のものほど開口面積が大きく、下のものほど開口面
積が小さくなるように開口の大きさを設定するのが好ま
しい。このように熱風吹き出し口30や熱風吸い込み口
32の大きさを設定することによって、熱風吹き出しダ
クト20の各熱風吹き出し口30から吹き出される空気
の量を均一化することができ、また熱風吸い込みダクト
28の各熱風吸い込み口32から吸い込まれる空気の量
を均一化することができ、温蔵庫57内の温度のバラツ
キを5℃以下に小さくすることができるものである。
【0055】尚、オゾンとセラミックフィルターを組み
合わせた脱臭殺菌装置が熱風循環用ファン27に組み込
んであり、この脱臭殺菌装置で処理された空気を熱風吹
き出しダクト28に送るようにしてある。このようにす
ることによって、温蔵庫57内を脱臭して食物臭が移行
することを防止することができ、また温蔵庫57内を衛
生的に保つことができるものである。従来の配膳車で
は、脱臭装置として活性炭を用いたものが採用されてお
り、活性炭は高温高湿下では寿命は一般的に3〜6ヵ月
と短いが、このオゾンとセラミックフィルターを組み合
わせた脱臭殺菌装置はセラミックフィルターに吸着され
た臭いがオゾンによって次々と分解されるので、約5年
程度の長期間に亘って効果を持続させることができるも
のであり、長期間取り替えることが不要になるものであ
る。
合わせた脱臭殺菌装置が熱風循環用ファン27に組み込
んであり、この脱臭殺菌装置で処理された空気を熱風吹
き出しダクト28に送るようにしてある。このようにす
ることによって、温蔵庫57内を脱臭して食物臭が移行
することを防止することができ、また温蔵庫57内を衛
生的に保つことができるものである。従来の配膳車で
は、脱臭装置として活性炭を用いたものが採用されてお
り、活性炭は高温高湿下では寿命は一般的に3〜6ヵ月
と短いが、このオゾンとセラミックフィルターを組み合
わせた脱臭殺菌装置はセラミックフィルターに吸着され
た臭いがオゾンによって次々と分解されるので、約5年
程度の長期間に亘って効果を持続させることができるも
のであり、長期間取り替えることが不要になるものであ
る。
【0056】また、トレー31の冷食用凹部31bに並
べた食物は冷蔵庫58内において次のようにして保冷さ
れる。すなわち、冷却機ユニット62を作動させながら
冷風循環用ファン65を作動させると、冷蔵庫58内の
空気は冷風吸引口63から冷風ダクト61に吸引され、
冷風ダクト61内においてエバポレーター127で冷却
される。このように冷却された冷風は冷風循環用ファン
65によって冷蔵庫58内に吹き出される。このように
冷風ダクト61から冷風を吹き出すことによって冷蔵庫
58内の温度を低下させ、また冷蔵庫58内の空気を冷
風吸い込みダクト61内に吸い込んでエバポレーター1
27で冷却した後に再度冷風循環ファン65によって冷
風を吹き出すようにして、冷蔵庫58内の空気を循環さ
せることによって、冷蔵庫58内を所定の設定した温度
にまで低下させると共に、冷蔵庫58内を所定の設定し
た温度に保持することができるものであり、このように
冷蔵庫58内を所定の低い温度に保つことによって、ト
レー31の冷食用凹部31b上の食物を保冷することが
できるものである。
べた食物は冷蔵庫58内において次のようにして保冷さ
れる。すなわち、冷却機ユニット62を作動させながら
冷風循環用ファン65を作動させると、冷蔵庫58内の
空気は冷風吸引口63から冷風ダクト61に吸引され、
冷風ダクト61内においてエバポレーター127で冷却
される。このように冷却された冷風は冷風循環用ファン
65によって冷蔵庫58内に吹き出される。このように
冷風ダクト61から冷風を吹き出すことによって冷蔵庫
58内の温度を低下させ、また冷蔵庫58内の空気を冷
風吸い込みダクト61内に吸い込んでエバポレーター1
27で冷却した後に再度冷風循環ファン65によって冷
風を吹き出すようにして、冷蔵庫58内の空気を循環さ
せることによって、冷蔵庫58内を所定の設定した温度
にまで低下させると共に、冷蔵庫58内を所定の設定し
た温度に保持することができるものであり、このように
冷蔵庫58内を所定の低い温度に保つことによって、ト
レー31の冷食用凹部31b上の食物を保冷することが
できるものである。
【0057】尚、図29〜図31は本発明の他の実施例
を示すものであり、このものでは車輪2として、車両本
体1の下面の中央部に設けられる一対の駆動輪2aと、
車両本体1の下面の前部と後部にそれぞれ設けられる二
対の操向輪2bとで形成するようにしてある。
を示すものであり、このものでは車輪2として、車両本
体1の下面の中央部に設けられる一対の駆動輪2aと、
車両本体1の下面の前部と後部にそれぞれ設けられる二
対の操向輪2bとで形成するようにしてある。
【0058】
【発明の効果】上記のように本発明は、給食用のトレー
を多数収容する冷蔵庫を形成した車両本体に手で掴んで
車両本体の走行方向をコントロールするためのハンドル
を取り付け、車両本体の下面に走行用の車輪及び冷蔵庫
に接続される冷却機ユニットを設け、車両本体の下端の
外周部に全周に亘ってバンパーをスカート状に下方へ垂
下して設けたので、配膳車が屋内の壁面や設備・機器等
にぶつかってもバンパーで衝撃を吸収することができ、
壁面や設備・機器等に傷を付けることを防ぐことができ
るものであり、また車両本体の下面の車輪をバンパーで
ガードすることができ、車輪に足が巻き込まれたりする
ような危険を未然に回避することができるものである。
また、冷却機ユニットを車両本体の下面に設けてあるの
で、冷却機ユニットが上部に露出せずスッキリとした外
観にすることができると共に重心が低くなって走行時の
安定性や駐車時の安定性を向上させることができるもの
である。
を多数収容する冷蔵庫を形成した車両本体に手で掴んで
車両本体の走行方向をコントロールするためのハンドル
を取り付け、車両本体の下面に走行用の車輪及び冷蔵庫
に接続される冷却機ユニットを設け、車両本体の下端の
外周部に全周に亘ってバンパーをスカート状に下方へ垂
下して設けたので、配膳車が屋内の壁面や設備・機器等
にぶつかってもバンパーで衝撃を吸収することができ、
壁面や設備・機器等に傷を付けることを防ぐことができ
るものであり、また車両本体の下面の車輪をバンパーで
ガードすることができ、車輪に足が巻き込まれたりする
ような危険を未然に回避することができるものである。
また、冷却機ユニットを車両本体の下面に設けてあるの
で、冷却機ユニットが上部に露出せずスッキリとした外
観にすることができると共に重心が低くなって走行時の
安定性や駐車時の安定性を向上させることができるもの
である。
【0059】また、車両本体の前端部のバンパーの下部
を前方へ突出させて形成すると共に後端部のバンパーの
下部を後方へ突出させて形成するようにしたので、配膳
車を前進走行あるいは後進走行させる際に室内の壁面や
設備・機器等にぶつかっても、前後のバンパーの突出先
端で衝撃を効果的に吸収することができるものである。
を前方へ突出させて形成すると共に後端部のバンパーの
下部を後方へ突出させて形成するようにしたので、配膳
車を前進走行あるいは後進走行させる際に室内の壁面や
設備・機器等にぶつかっても、前後のバンパーの突出先
端で衝撃を効果的に吸収することができるものである。
【0060】さらに、走行用車輪を駆動するモータを車
両本体の下面に設けたので、配膳車を自走式にすること
ができるものである。
両本体の下面に設けたので、配膳車を自走式にすること
ができるものである。
【図1】本発明の一実施例の全体を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の全体を一部を破断して示し
た正面図である。
た正面図である。
【図3】本発明の一実施例の全体を一部を破断して示し
た側面図である。
た側面図である。
【図4】本発明の一実施例の全体を一部を破断して示し
た平面図である。
た平面図である。
【図5】本発明の一実施例の温冷庫の一部を省略して示
した正面図である。
した正面図である。
【図6】本発明の一実施例の温冷庫の一部を省略して示
した平面図である。
した平面図である。
【図7】本発明の一実施例の温冷庫の平面断面図であ
る。
る。
【図8】本発明の一実施例の熱風吸い込みダクトと熱風
吹き出しダクトの斜視図である。
吹き出しダクトの斜視図である。
【図9】本発明の一実施例の熱風吸い込みダクトと熱風
吹き出しダクトを示すものであり、(a)は一部を省略
して示した概略の正面図、(b)は概略の平面図であ
る。
吹き出しダクトを示すものであり、(a)は一部を省略
して示した概略の正面図、(b)は概略の平面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例の熱風吹き出しダクトを示
すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は平面図である。
すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は平面図である。
【図11】本発明の一実施例のヒーターユニットを示す
ものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)
は平面図である。
ものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)
は平面図である。
【図12】本発明の一実施例のヒーターユニットのヒー
ターの構成を示すものであり、(a),(b)はそれぞ
れヒーター回路図である。
ターの構成を示すものであり、(a),(b)はそれぞ
れヒーター回路図である。
【図13】本発明の一実施例の間仕切りの構成を示す分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図14】本発明の一実施例の間仕切りの一部の構成を
示す分解斜視図である。
示す分解斜視図である。
【図15】本発明の一実施例の間仕切りの一部の分解正
面図である。
面図である。
【図16】本発明の一実施例の間仕切りの一部の平面図
である。
である。
【図17】本発明の一実施例の間仕切りの一部の分解側
面図である。
面図である。
【図18】本発明の一実施例の間仕切りの正面図であ
る。
る。
【図19】本発明の一実施例の間仕切りのトレーを保持
した状態の正面図である。
した状態の正面図である。
【図20】本発明の一実施例の温冷庫の一部の正面図で
ある。
ある。
【図21】本発明の一実施例の温冷庫の内部の正面図で
ある。
ある。
【図22】本発明の一実施例の温冷庫の一部破断した正
面図である。
面図である。
【図23】本発明の一実施例の水受けタンクを示すもの
であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図24】本発明の一実施例の水受けタンクの取り付け
の状態を示すものであり、(a)は断面図、(b)は取
り付けに用いる固定ベルトの正面図である。
の状態を示すものであり、(a)は断面図、(b)は取
り付けに用いる固定ベルトの正面図である。
【図25】本発明の一実施例の扉の一部の断面図であ
る。
る。
【図26】本発明の一実施例の台車と車輪の部分を示す
ものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)
は車輪を除いた底面図である。
ものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)
は車輪を除いた底面図である。
【図27】本発明の一実施例の走行状態を示す台車と車
輪の部分の正面図である。
輪の部分の正面図である。
【図28】本発明の一実施例のハンドルとブレーキレバ
ーの部分を示すものであり、(a)は正面図、(b)は
側面図である。
ーの部分を示すものであり、(a)は正面図、(b)は
側面図である。
【図29】本発明の他の実施例の全体を示す正面図であ
る。
る。
【図30】本発明の他の実施例の全体を示す平面図であ
る。
る。
【図31】本発明の他の実施例の全体を示す平面図であ
る。
る。
1 車両本体 2 車輪 7 バンパー 8 モーター15 ハンドル 31 トレー58 冷蔵庫 62 冷却機ユニット
フロントページの続き (72)発明者 太田 明博 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 落合 俊介 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 実開 平7−36764(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】 給食用のトレーを多数収容する冷蔵庫を
形成した車両本体に手で掴んで車両本体の走行方向をコ
ントロールするためのハンドルを取り付け、車両本体の
下面に走行用の車輪及び冷蔵庫に接続される冷却機ユニ
ットを設け、車両本体の下端の外周部に全周に亘ってバ
ンパーをスカート状に下方へ垂下して設けて成ることを
特徴とする配膳車。 - 【請求項2】 車両本体の前端部のバンパーの下部を前
方へ突出させて形成すると共に後端部のバンパーの下部
を後方へ突出させて形成して成ることを特徴とする請求
項1に記載の配膳車。 - 【請求項3】 走行用車輪を駆動するモータを車両本体
の下面に設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に
記載の配膳車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6174114A JP2742023B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 配膳車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6174114A JP2742023B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 配膳車 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09242858A Division JP3121566B2 (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 配膳車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0833523A JPH0833523A (ja) | 1996-02-06 |
JP2742023B2 true JP2742023B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=15972891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6174114A Expired - Fee Related JP2742023B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 配膳車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2742023B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1063425A3 (en) | 1999-06-22 | 2002-09-25 | Hitachi, Ltd. | Ignition device for internal combustion engine |
JP3714085B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2005-11-09 | 松下電工株式会社 | 保温保冷配膳車 |
JP4373750B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-11-25 | ホシザキ電機株式会社 | 配膳車 |
JP5372427B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2013-12-18 | 株式会社アイホー | 再加熱用容器 |
JP6662743B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-03-11 | Phcホールディングス株式会社 | 食品搬送車および保護カバー |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736764U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-11 | 株式会社名和電機 | 配膳車 |
-
1994
- 1994-07-26 JP JP6174114A patent/JP2742023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0833523A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2742024B2 (ja) | 配膳車 | |
US7137438B2 (en) | Storage device | |
US10640910B2 (en) | High-speed drying unit for locker | |
JP2742025B2 (ja) | 配膳車 | |
JP2742023B2 (ja) | 配膳車 | |
JP3121566B2 (ja) | 配膳車 | |
JP2006192192A (ja) | 配膳車 | |
EP1472968A1 (en) | Drying device | |
JP5153234B2 (ja) | キッチン用昇降式吊戸棚 | |
JP5052230B2 (ja) | 昇降式吊戸棚 | |
JP2001252336A (ja) | カート式食器消毒保管装置 | |
JP2017196240A (ja) | 食品温調装置および加熱媒体発生装置 | |
JP5555539B2 (ja) | 移動販売車 | |
JP3285300B2 (ja) | 保温保冷配膳車の間仕切り装置 | |
JP2002159431A (ja) | スリッパの消毒装置 | |
JP4401823B2 (ja) | 配膳車 | |
US1170711A (en) | Serving-wagon. | |
JPH07289361A (ja) | 配膳車 | |
KR102686454B1 (ko) | 빌트인 의류케어기기 | |
JP3521736B2 (ja) | 配膳車 | |
JP4583518B2 (ja) | 冷蔵装置 | |
JP4401824B2 (ja) | 配膳車 | |
JP4028261B2 (ja) | 配膳車 | |
JP4401822B2 (ja) | 配膳車 | |
JP3510134B2 (ja) | 貯蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |