JP2006190712A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190712A
JP2006190712A JP2004381897A JP2004381897A JP2006190712A JP 2006190712 A JP2006190712 A JP 2006190712A JP 2004381897 A JP2004381897 A JP 2004381897A JP 2004381897 A JP2004381897 A JP 2004381897A JP 2006190712 A JP2006190712 A JP 2006190712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
base substrate
circuit pattern
substrate
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519637B2 (ja
Inventor
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004381897A priority Critical patent/JP4519637B2/ja
Priority to US11/317,024 priority patent/US7411288B2/en
Publication of JP2006190712A publication Critical patent/JP2006190712A/ja
Priority to US12/137,620 priority patent/US7576423B2/en
Priority to US12/137,611 priority patent/US7659613B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4519637B2 publication Critical patent/JP4519637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーで接続する回路間の高低差を小さくし、放射損を少なくした半導体装置を提供すること。
【解決手段】金属製ベース基板10と、このベース基板10上に配置され、その表面に回路パターン12aを形成した誘電体基板12と、この誘電体基板12を囲んでベース基板10上に設けた側壁16と、ベース基板10の面Sを規準にして、回路パターン12aよりも高い位置で側壁16を貫通する帯状導体18aと、ベース基板10の面Sを規準にして、回路パターン12aよりも高く、帯状導体18aよりも低い位置に線路導体14aを形成し、誘電体基板12と帯状導体18aとの間に位置する誘電体基板14とを具備したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は高周波帯などで使用する半導体装置に関する。
近年、高周波帯などで使用する半導体装置、たとえばガリウム砒素電界効果トランジスタ(以下、GaAsFETという)を用いたマイクロ波電力増幅器などの半導体装置は高出力化が進み、高出力化への対応が求められている。
ここで、従来の半導体装置について、GaAsFETを用いた半導体装置を例にとり図7を参照して説明する。
金属製ベース基板70上に電力増幅用などの半導体素子71、たとえばGaAsFETが配置されている。半導体素子71のたとえば図示左側に位置する入力側に、第1誘電体基板72が配置されている。第1誘電体基板72上には、たとえば入力側整合回路などを構成する回路パターン72aが形成されている。半導体素子71のたとえば図示右側に位置する出力側に、第2誘電体基板73が配置されている。第2誘電体基板73上には、たとえば出力側整合回路などを構成する回路パターン73aが形成されている。また、半導体素子71および第1誘電体基板72、第2誘電体基板73などを囲んで、ベース基板70上に矩形枠状の側壁74が所定高さに形成されている。側壁74は、たとえば一部を除いて多くの部分が金属で形成され、また上部の矩形状開口はたとえば金属製の蓋75で封止されている。
側壁74の図示左側に位置する入力側側壁部分74aは絶縁物で形成され、その入力側側壁部分74aを入力用帯状導体76aが貫通している。入力用帯状導体76aに入力用リード線77aが接続されている。側壁74の図示右側に位置する出力側側壁部分74bも絶縁物で形成され、その出力側側壁部分74bを出力用帯状導体76bが貫通している。出力用帯状導体76bに出力用リード線77bが接続されている。
また、入力用帯状導体76aと第1誘電体基板72上の回路パターン72aとの間、および、回路パターン72aと半導体素子71との間、半導体素子71と第2誘電体基板73上の回路パターン73aとの間、回路パターン73aと出力用帯状導体76bとの間は、それぞれワイヤーW1〜W4で接続されている。
上記した構成において、入力用帯状導体76aから入力する入力信号は回路パターン72aなどを経て半導体素子71で増幅される。その後、回路パターン73aなどを経て出力用帯状導体76bから出力される。
上記したような半導体装置、たとえばベース基板上に枠状の側壁を設け、その側壁開口を蓋で覆ったパッケージ内に、半導体素子などを配置する半導体装置は特許文献1などに開示されている。
特開平9−153839号公報
従来の半導体装置は高出力化に伴い、たとえばパッケージの側壁部分を貫通する帯状導体に対し、大きな電流が流れても断線しない高い電流溶断容量が求められている。高い電流溶断容量を実現する1つの方法として、たとえば帯状導体の厚さを厚くする方法がある。しかし、帯状導体を厚くすると、次のような問題がある。
側壁部分を貫通する帯状導体は、たとえばその上下に側壁部分を構成する絶縁物、たとえばセラミック部材を配置し、上下のセラミック部材の接合により気密に封止されている。したがって、帯状導体が厚くなると、上下のセラミック部材の接合が困難になり、帯状導体が貫通する部分の気密性が低下し、半導体素子などを封止するパッケージ内の空間の気密性を維持できなくなる。そのため帯状導体の厚さには限界がある。
高い電流溶断容量を実現するもう1つの方法として、たとえば帯状導体のパターン幅を広げる方法がある。パターン幅を広げた場合、所望のインピーダンスを保つために、帯状導体とベース基板との間に挟まれた側壁部分、たとえばセラミックの厚さを厚くする必要がある。セラミックを厚くすると、たとえば入力側あるいは出力側の整合回路などを構成する回路パターンと帯状導体との高低差が大きくなる。その結果、回路パターンと帯状導体との間を接続するワイヤーが上下方向に長くなり、たとえば放射損が増大する。
本発明は、上記した欠点を解決し、回路間の高低差を小さくし、放射損などを少なくした半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、金属製ベース基板と、このベース基板上に配置され、その表面に第1回路パターンを形成した第1誘電体基板と、この第1誘電体基板を囲んで前記ベース基板上に設けた側壁と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高い位置で前記側壁を貫通する帯状導体と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高く、前記帯状導体よりも低い位置に第2回路パターンを形成し、前記第1誘電体基板と前記帯状導体との間に位置する第2誘電体基板とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、たとえば第1回路パターンを形成した第1誘電体基板と側壁を貫通する帯状導体との間に、第1回路パターンよりも高く、帯状導体よりも低い位置に第2回路パターンを形成した第2誘電体基板を配置し、第1回路パターンと第2回路パターンとの間、および、第2回路パターンと帯状導体との間がワイヤーで接続される。したがって、高い電流溶断容量を得るために帯状導体の幅を広げ、これに伴い、ベース基板および帯状導体間の側壁部分が厚くなっても、ワイヤーで接続する回路間の高低差が小さくなり、放射損の少ない半導体装置を実現できる。
本発明の実施形態について、GaAsFETを用いた半導体装置を例にとり図1を参照して説明する。
金属製ベース基板10上に電力増幅用などの半導体素子11、たとえばGaAsFETが配置されている。半導体素子11の図示左側に位置する入力側に第1誘電体基板12が配置され、半導体素子11の図示右側に位置する出力側に、第2誘電体基板13が配置されている。第1誘電体基板12上には、たとえば入力側整合回路などを構成する回路パターン12aが形成され、第2誘電体基板13上には、たとえば出力側整合回路などを構成する回路パターン13aが形成されている。第1誘電体基板12の図示左側には、第1誘電体基板12よりも厚い第3誘電体基板14が配置され、第2誘電体基板13の図示右側には、第2誘電体基板13よりも厚い第4誘電体基板15が配置されている。第3誘電体基板14上および第4誘電体基板15上には回路パターン、たとえばマイクロストリップ線路を構成する線路導体14a、15aが形成されている。
また、半導体素子11および第1誘電体基板12、第2誘電体基板13、第3誘電体基板14、第4誘電体基板15などを囲んで、ベース基板10上にたとえば矩形枠状の側壁16が所定高さに形成されている。側壁16は、たとえば一部を除いて多くの部分が金属で形成され、また、上部の矩形状開口はたとえば金属製の蓋17で封止されている。
側壁16の図示左側に位置する入力側側壁部分16aおよび側壁16の図示右側に位置する出力側側壁部分16bは絶縁物で形成されている。そして、ベース基板10のたとえば中央領域、たとえば半導体素子11などを配置した領域の平坦な面Sを規準にして、線路導体14aや線路導体15aよりも高い位置で、入力用帯状導体18aおよび出力用帯状導体18bがそれぞれ、入力側側壁部分16aおよび出力側側壁部分16bを貫通している。入力用帯状導体18aには入力用リード線19aが接続され、出力用帯状導体18bには出力用リード線19bが接続されている。
また、入力用帯状導体18aと線路導体14aとの間、および、線路導体14aと回路パターン12aとの間、回路パターン12aと半導体素子11との間、半導体素子11と回路パターン13aとの間、回路パターン13aと線路導体15bとの間、線路導体15bと出力用帯状導体18bとの間は、それぞれワイヤーWで接続されている。
上記した構成において、入力用帯状導体18aから入力する入力信号は、線路導体14aおよび回路パターン12aなどを経て半導体素子11で増幅される。増幅された入力信号は、回路パターン13aおよび線路導体15b、出力用帯状導体18bなどを経て出力される。
上記した構成によれば、第1誘電体基板12と入力側側壁部分16aとの間に第3誘電体基板14を配置している。また、第2誘電体基板12と出力側側壁部分16bとの間に第4誘電体基板15を配置している。そして、ベース基板10の面Sを規準にして、第3誘電体基板14上の線路導体14aの高さが、第1誘電体基板12上の第1回路パターン12aよりも高く、側壁16を貫通する帯状導体18aよりも低くなっている。同様に、第4誘電体基板15上の線路導体15aの高さが、第2誘電体基板13上の第2回路パターン13aよりも高く、側壁16を貫通する帯状導体18bよりも低くなっている。
したがって、高い電流溶断容量を得るために帯状導体18a、18bの幅を広げ、帯状導体18a、18bとベース基板10間の側壁16を厚くし、帯状導体18a、18bの貫通部分の高さが高くなっても、ワイヤーで接続する回路間の高低差が小さくなる。その結果、ワイヤーで接続する回路間のインピーダンス変化が抑えられ、また、放射損の少ない半導体装置が得られる。
上記の実施形態は、ワイヤーで接続する回路間の高低差を小さくするために、たとえば第1誘電体基板12と入力側側壁部分16aとの間に1つの誘電体基板14を配置している。しかし、ワイヤーで接続する回路間の高低差をさらに小さくするために、高さの相違する複数の誘電体基板を配置することもできる。
次に、本発明の他の実施形態について図2を参照して説明する。本発明の半導体装置は、たとえば半導体素子を中心にして左右が対称の構造になっている。したがって、図2はその出力側部分を抜き出した図で、図1に対応する部分に同じ符号を付し重複する説明を一部省略する。
この実施形態は、第4誘電体基板15と帯状導体18bとの間に、ベース基板10の面Sを規準にして、その表面が帯状導体18bの高さと同じになる厚さの誘電体基板21を配置し、その表面に線路導体21aを設けている。
たとえば帯状導体18bが側壁16を貫通する部分の近傍、たとえば側壁16の外側や内側、あるいは貫通部分では、側壁16の有無など帯状導体18b周辺の構造が相違している。そのため、インピーダンスが変化しやすく、安定した信号の伝送が困難になっている。
図2の構成によれば、たとえば帯状導体18bと同じ高さに線路導体21を設けた誘電体基板21を帯状導体18bに隣接して配置している。したがって、インピーダンスが変化しやすい帯状導体18bの近傍では、ワイヤーで接続する回路間の高低差がなくなり、伝送する信号の乱れを小さくできる。
次に、本発明の他の実施形態について、出力側部分を抜き出した図3を参照して説明する。図3は、図1に対応する部分に同じ符号を付し重複する説明を一部省略する。
この実施形態は、第2誘電体基板13上に設けた回路パターン13aと帯状導体18bとの間、たとえば第2誘電体基板13上の端部に絶縁ブロック31を配置している。絶縁ブロック31には、貫通穴を設けたVIAホール31aが形成され、また、VIAホール31aを囲むその側面などに導電層31bが形成されている。また、絶縁ブロック31の図示上面に、VIAホール31aに接続する導電パターン31cが形成され、この導電パターン31cと帯状導体18bとの間がワイヤーWで接続されている。
絶縁ブロック31の高さは、たとえば導電パターン31cと帯状導体18bとの間に高低差がないように、帯状導体18bの貫通部分と同じにしている。しかし、絶縁ブロック31の高さを低くし、導電パターン31cの位置を帯状導体18bの貫通部分よりも低くすることもできる。
上記した構成によれば、帯状導体18bおよび回路パターン13a間を絶縁ブロック31に設けたVIAホール31aで接続し、VIAホール31aを囲んで導電層31bを形成している。したがって、VIAホール31a部分での放射損を少なくできる。また、VIAホール31aの形状、たとえば貫通穴の径などを変えることにより、VIAホール31a部分のインピーダンスを適宜調整することもできる。
次に、本発明の他の実施形態について、出力側部分を抜き出した図4を参照して説明する。図4は、図1に対応する部分に同じ符号を付し重複する説明を一部省略する。
この実施形態は、ベース基板10周辺のたとえばその一部に、中央領域の面Sよりも低い段差面41を設けている。そして、段差面41上に側壁16を形成し、たとえば回路パターン13aと帯状導体18bの高さを同じにしている。
この構成の場合も、段差面41上に側壁16を形成することによって、ワイヤーWで接続する回路間の高低差を小さくでき、上記した実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の他の実施形態について、出力側部分を抜き出した図5を参照して説明する。図5は、図1に対応する部分に同じ符号を付し重複する説明を一部省略する。
この実施形態は、第2誘電体基板13と帯状導体18bとの間のベース基板10上に、ベース基板10の面Sを規準にして、第2誘電体基板13側が低く帯状導体18b側が高くなる傾斜面Fを有する金属ブロック51を設け、この金属ブロック51の傾斜面Fに第2誘電体基板52を設け、さらに第2誘電体基板52上に第2回路パターン53、たとえば線路導体を形成している。
上記した構成の場合も、金属ブロック51上に形成した回路パターン53が帯状導体18b側から第2誘電体基板13に向かって徐々に低くなっている。そのため、ワイヤーWで接続する回路間の高低差が小さくなり、上記した実施形態と同様の効果が得られる。
金属ブロック51はベース基板10の表面を加工して形成してよく、別に形成した金属ブロック51をベース基板10上に接合してもよい。
次に、本発明の他の実施形態について、出力側部分を抜き出した図6を参照して説明する。図6は、図1に対応する部分に同じ符号を付し重複する説明を一部省略する。
この実施形態は、第2誘電体基板13と帯状導体18bとの間のベース基板10上に、ベース基板10の面Sを規準にして、第2誘電体基板13側が低く、帯状導体18b側が高くなる傾斜面Gを有する絶縁ブロック61を配置している。そして、絶縁ブロック61の傾斜面Gに回路パターン62、たとえば線路導体を形成している。
この場合も、ワイヤーWで接続する回路間の高低差が小さくなり、上記した実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の実施形態を説明する概略の構造図である。 本発明の他の実施形態を説明する概略の構造図である。 本発明の他の実施形態を説明する概略の構造図である。 本発明の他の実施形態を説明する概略の構造図である。 本発明の他の実施形態を説明する概略の構造図である。 本発明の他の実施形態を説明する概略の構造図である。 従来例を説明する概略の構造図である。
符号の説明
10…ベース基板
11…半導体素子
12…第1誘電体基板
12a…回路パターン
13…第2誘電体基板
13a…回路パターン
14…第3誘電体基板
14a…線路導体
15…第4誘電体基板
15a…線路導体
16…側壁
17…蓋
18a…入力用帯状導体
18b…出力用帯状導体
19a…入力用リード線
19b…出力用リード線
S…ベース基板の面

Claims (6)

  1. 金属製ベース基板と、このベース基板上に配置され、その表面に第1回路パターンを形成した第1誘電体基板と、この第1誘電体基板を囲んで前記ベース基板上に設けた側壁と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高い位置で前記側壁を貫通する帯状導体と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高く、前記帯状導体よりも低い位置に第2回路パターンを形成し、前記第1誘電体基板と前記帯状導体との間に位置する第2誘電体基板とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 第2誘電体基板と帯状導体との間に、ベース基板の面を規準にして、帯状導体と同じ高さに第3回路パターンを設けた第3誘電体基板を配置した請求項1記載の半導体装置。
  3. 金属製ベース基板と、このベース基板上に配置され、その表面に回路パターンを形成した誘電体基板と、この誘電体基板を囲んで前記ベース基板上に設けた側壁と、前記ベース基板の面を規準にして、前記回路パターンよりも高い位置で前記側壁を貫通する帯状導体と、前記回路パターンと前記帯状導体との間を接続するVIAホールを有し、かつ前記VIAホールを囲む導電層を設けた絶縁ブロックとを具備したことを特徴とする半導体装置。
  4. 中央領域の面よりも低い段差面を周辺の少なくとも一部に設けた金属製ベース基板と、このベース基板上の中央領域に配置され、その表面に回路パターンを形成した誘電体基板と、この誘電体基板を囲んで前記ベース基板の前記段差面上に設けた側壁と、前記側壁を貫通する帯状導体とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  5. 金属製ベース基板と、このベース基板上に配置され、その表面に第1回路パターンを形成した第1誘電体基板と、この第1誘電体基板を囲んで前記ベース基板上に設けた側壁と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高い位置で前記側壁を貫通する帯状導体と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1誘電体基板側が低く前記帯状導体側が高くなる傾斜面を有し、前記第1誘電体基板と前記帯状導体との間に設けた金属ブロックと、この金属ブロック上に形成した第2誘電体基板と、この第2誘電体基板上に形成した第2回路パターンとを具備したことを特徴とする半導体装置。
  6. 金属製ベース基板と、このベース基板上に配置され、その表面に第1回路パターンを形成した誘電体基板と、この誘電体基板を囲んで前記ベース基板上に設けた側壁と、前記ベース基板の面を規準にして、前記第1回路パターンよりも高い位置で前記側壁を貫通する帯状導体と、前記ベース基板の面を規準にして、前記誘電体基板側が低く前記帯状導体側が高くなる傾斜面を有し、かつその傾斜面に第2回路パターンを形成し、前記誘電体基板と前記帯状導体との間に位置する絶縁ブロックとを具備したことを特徴とする半導体装置。
JP2004381897A 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置 Active JP4519637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381897A JP4519637B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置
US11/317,024 US7411288B2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Semiconductor device
US12/137,620 US7576423B2 (en) 2004-12-28 2008-06-12 Semiconductor device
US12/137,611 US7659613B2 (en) 2004-12-28 2008-06-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381897A JP4519637B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086000A Division JP5135376B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190712A true JP2006190712A (ja) 2006-07-20
JP4519637B2 JP4519637B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36611237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381897A Active JP4519637B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7411288B2 (ja)
JP (1) JP4519637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325373B1 (ko) * 2010-02-03 2013-11-08 가부시끼가이샤 도시바 반도체 소자 수납용 패키지 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP2017054893A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 高周波半導体装置
WO2020110170A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、その製造方法、及び、半導体装置
JP2022027946A (ja) * 2018-11-26 2022-02-14 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、及び、半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575247B2 (ja) * 2005-07-11 2010-11-04 株式会社東芝 高周波パッケージ装置
JP5157455B2 (ja) * 2006-01-16 2013-03-06 日本電気株式会社 半導体装置
US8431973B2 (en) * 2008-12-10 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High frequency semiconductor device
BRPI0924756B1 (pt) * 2009-03-13 2018-10-23 Fraunhofer Ges Forschung módulo semicondutor de energia tendo paredes laterais isolantes dispostas em camadas
JP5631607B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-26 株式会社東芝 マルチチップモジュール構造を有する高周波回路
US7990223B1 (en) 2010-05-31 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba High frequency module and operating method of the same
EP2458630B1 (en) 2010-11-18 2016-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Package and high frequency terminal structure for the same
JP5269864B2 (ja) 2010-12-07 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP5588419B2 (ja) * 2011-10-26 2014-09-10 株式会社東芝 パッケージ
JP6051814B2 (ja) 2012-11-27 2016-12-27 三菱電機株式会社 高周波装置
KR101686745B1 (ko) * 2015-08-07 2016-12-15 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
JP6412900B2 (ja) * 2016-06-23 2018-10-24 株式会社東芝 高周波半導体用パッケージ
FR3066643B1 (fr) * 2017-05-16 2020-03-13 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Boitier electronique pourvu d'une fente locale formant un event
US20190006254A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Kyocera International, Inc. Microelectronic package construction enabled through ceramic insulator strengthening and design
JP6967910B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-17 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及び電子部品装置
US11264251B2 (en) * 2018-11-29 2022-03-01 Wavepia Co., Ltd. Method of manufacturing power amplifier package embedded with input-output circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138421U (ja) * 1981-02-25 1982-08-30
JPH03263897A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Fujitsu Ltd 混成集積回路の実装方法
JP2002335136A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373155A (ja) 1991-06-24 1992-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体用ヒートシンク
US6956283B1 (en) * 2000-05-16 2005-10-18 Peterson Kenneth A Encapsulants for protecting MEMS devices during post-packaging release etch
US6876071B2 (en) * 2001-06-30 2005-04-05 Texas Instruments Incorporated Masking layer in substrate cavity
KR100461721B1 (ko) * 2002-05-27 2004-12-14 삼성전기주식회사 리드 방열 세라믹 패키지
US7274094B2 (en) * 2002-08-28 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Leadless packaging for image sensor devices
US20040046247A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Olin Corporation, A Corporation Of The Commonwealth Of Virginia Hermetic semiconductor package
JP2004247514A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
US7005720B2 (en) * 2004-01-23 2006-02-28 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package with photosensitive chip and fabrication method thereof
US7091594B1 (en) * 2004-01-28 2006-08-15 Amkor Technology, Inc. Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138421U (ja) * 1981-02-25 1982-08-30
JPH03263897A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Fujitsu Ltd 混成集積回路の実装方法
JP2002335136A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325373B1 (ko) * 2010-02-03 2013-11-08 가부시끼가이샤 도시바 반도체 소자 수납용 패키지 및 그것을 사용한 반도체 장치
US8754519B2 (en) 2010-02-03 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Package for housing semiconductor element and semiconductor device using the same
JP2017054893A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 高周波半導体装置
WO2020110170A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、その製造方法、及び、半導体装置
JPWO2020110170A1 (ja) * 2018-11-26 2021-05-13 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、その製造方法、及び、半導体装置
JP6997340B2 (ja) 2018-11-26 2022-01-17 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、その製造方法、及び、半導体装置
JP2022027946A (ja) * 2018-11-26 2022-02-14 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、及び、半導体装置
JP7254156B2 (ja) 2018-11-26 2023-04-07 三菱電機株式会社 半導体パッケージ、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7411288B2 (en) 2008-08-12
US20060139903A1 (en) 2006-06-29
US7576423B2 (en) 2009-08-18
US7659613B2 (en) 2010-02-09
US20080246140A1 (en) 2008-10-09
US20080246141A1 (en) 2008-10-09
JP4519637B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519637B2 (ja) 半導体装置
EP0110997B1 (en) Semiconductor device package
US8339204B2 (en) Semiconductor device
JP5259807B2 (ja) 半導体装置
US20060138654A1 (en) Semiconductor device
JP2006222393A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP5135376B2 (ja) 半導体装置
JP2012039159A (ja) 半導体装置
WO2023124249A1 (zh) 混合单片微波集成电路及其制作方法
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010027703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7900350B2 (en) Method of manufacturing a wiring board
JP4575147B2 (ja) 半導体装置
JP2006066719A (ja) マイクロ波モジュール
JP2005072954A (ja) 高周波回路装置
JP2017085006A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2570638B2 (ja) 半導体用パッケージ
KR20040081173A (ko) 회로 칩의 단자를 외부 기준 전위에 도전 접속하는 장치
JP2007019404A (ja) 高周波パッケージ装置
KR20030070775A (ko) GaN계 전자소자 제조방법
JP2009295773A (ja) Mos型半導体装置
JPH11145335A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003115508A (ja) 半導体装置
JP2007180272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0116026B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4519637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4