JP2006189780A - 電気泳動表示装置及びその製造方法 - Google Patents

電気泳動表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189780A
JP2006189780A JP2005226251A JP2005226251A JP2006189780A JP 2006189780 A JP2006189780 A JP 2006189780A JP 2005226251 A JP2005226251 A JP 2005226251A JP 2005226251 A JP2005226251 A JP 2005226251A JP 2006189780 A JP2006189780 A JP 2006189780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
electrode
display device
electrophoretic display
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232955B2 (ja
Inventor
Yong-Uk Lee
容 旭 李
Joon-Hak Oh
俊 鶴 呉
Jong-Hyun Seo
宗 鉉 徐
Bo-Sung Kim
保 成 金
Munshaku Ko
洪 ▲ムン▼ 杓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006189780A publication Critical patent/JP2006189780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232955B2 publication Critical patent/JP5232955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示特性を確保するために漏洩電流を最小化できる電気泳動表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 電気泳動表示装置は、ソース電極を有するデータ線及びデータ線から分離されているドレイン電極、ソース電極とドレイン電極との間に位置し、ソース電極とドレイン電極の一部を覆う島状の有機半導体、有機半導体上に形成されているゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上部に位置してゲート電極を有するゲート線、ドレイン電極と接続されている画素電極を有する薄膜トランジスタ表示板と、薄膜トランジスタ表示板と対向して画素電極と対向する共通電極が形成されている対向表示板と、薄膜トランジスタ表示板と対向表示板との間に形成され、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子を有する電子インキを含む微小カプセルとを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気泳動表示装置及びその製造方法に関する。
電気泳動(electrophoretic)表示装置は、電子ブックに用いられている平板表示装置の1つであって、電界生成電極が形成されている2枚の表示板とその間に形成され、各々白色及び黒色を呈し、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子を有する電子インクを含む微小カプセルを含む。
電気泳動表示装置は、対向する2つの電極に電圧を印加して電極両端に電位差を発生させることにより、黒色及び白色を呈する帯電された顔料粒子を各々逆極性の電極に移動して画像を表示する。
電気泳動表示装置は、反射率及びコントラスト比が高く、液晶表示装置とは異なって視野角に対する依存性がないため、紙のような感じで画像を表示できるというメリットがある。また、黒色及び白色の双安定(bistable)特性を有するため、持続的な電圧の印加なく画像が維持され、消費電力が少ない。さらに、液晶表示装置とは異なって偏光板、配向膜、液晶などが不要であり、価格競争においても非常に有利である。
しかしながら、かかる電気泳動表示装置は反射型表示装置であるため、光源を有さず、光源から入射する光を遮断する遮光部材を有さない。このため、表示特性を確保するため外部から入射する光によって発生する漏洩電流を最小化することが望ましい。
本発明の目的は、表示特性を確保するために漏洩電流を最小化できる電気泳動表示装置及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために本発明では、有機半導体を用いて薄膜トランジスタの半導体を形成し、ゲート電極を半導体上部に配置する。
本発明の実施例による電気泳動表示装置は、ソース電極を有するデータ線及びデータ線から分離されているドレイン電極、ソース電極とドレイン電極との間に位置してソース電極とドレイン電極の一部を覆っている島状の有機半導体、有機半導体上に形成されているゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に位置してゲート電極を有するゲート線、ドレイン電極と接続されている画素電極を含む薄膜トランジスタ表示板と、薄膜トランジスタ表示板と対向して画素電極と対向する共通電極が形成されている対向表示板、並びに薄膜トランジスタ表示板と対向表示板との間に形成され、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子を有する電子インクを有する微小カプセルを含む。
島状の有機半導体の形状を定義する開口部を有し、データ線及びドレイン電極上部に形成されている隔壁をさらに含むことができ、ゲート絶縁膜は開口部内に形成されるのが好ましい。
ゲート線を覆う保護膜をさらに含むのが好ましく、画素電極は保護膜上部に形成されるのが好ましい。
画素電極は不透明な導電物質から構成することができ、ゲート電極は有機半導体よりも共通電極表示板に近接する位置において、有機半導体を覆うのが好ましい。
薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板は、接着剤によって互いに付着されているのが好ましい。
ゲート絶縁層はOTS表面処理された酸化ケイ素、窒化ケイ素、マレイミドスチレン、ポリビニルフェノール(PVP)及びModified Cyanoethylpullulan(m-CEP)のうちの少なくとも1つで構成することができる。
有機半導体は、テトラセンまたはペンタセン置換基を含有する誘導体;チオフェン環の2,5位置によって4〜8個が連結されたオリゴチオフェン;ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、ペリレンまたはコロエンとその置換基を含有する誘導体;チエニレン及びビニレンのコオリマまたはコポリマ;チオフェン;ペリレンまたはコロレンとそれらの置換基を含有する誘導体;または前記物質のアロマティックまたはヘテロアロマティック環に炭素数1〜30個のハイドロカーボン鎖を1個以上含有する誘導体;のうち選択された1つとすることができる。
本発明の実施例による電気泳動表示装置の製造方法では、絶縁基板上にソース電極を有するデータ線及びドレイン電極を形成する段階、ソース電極とドレイン電極の一部を覆う有機半導体を形成する段階、有機半導体上部にゲート絶縁膜を形成する段階、隔壁上にゲート電極を有するゲート線を形成する段階、ゲート線を覆い、ドレイン電極を露出する保護膜を形成する段階、保護膜上部に画素電極を形成する段階を含む。
有機半導体形成段階以前にソース電極とドレイン電極間を露出する開口部を有する隔壁を形成する段階をさらに含むのが好ましい。
有機半導体及びゲート絶縁膜はインクジェット方式で形成するのが好ましい。
画素電極形成段階以降に、共通電極、微細カプセル及び接着剤を有する共通電極表示板を画素電極上部に付着する段階をさらに含むのが好ましい。
共通電極表示板付着段階はラミネーション法を用いるのが好ましい。
本発明によれば、薄膜トランジスタの特性を安定的に確保し、コントラスト比を向上させることができる。また、隔壁を利用して有機半導体を定義することによって製造工程を単純化することができる。
また、ラミネーション方式で2つの表示板を付着することによって製造工程を単純化し、製造費用を最小化することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例に対して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による電気泳動表示装置及びその製造方法について図面を参考にして詳細に説明する。
まず、図1〜図3を参照して電気泳動表示装置の駆動原理及びその構造に対して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施例による電気泳動表示装置の駆動原理を概略的に示した概略図であり、図2は、本発明の実施例による電気泳動表示装置用有機半導体薄膜トランジスタ表示板の構造を示した配置図であり、図3は、図2に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板を含む電気泳動表示装置のIII-III'線による断面図である。
図1及び図2のように、本発明の実施例による電気泳動表示装置は、電界(−、+)生成のための画素電極190(図3参照)と共通電極270(図3参照)を含み、これらの間に白色及び黒色を呈し、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子231、232を有する電子インクを含む微小カプセル230が配置されている。
このような本発明の実施例による電気泳動表示装置の対向する2つの電極190、270に電圧を印加して電極の両端に電位差(+、−)を設ける場合、図3のように、黒色及び白色を呈する帯電された顔料粒子231、232は各々逆極性の電極に移動し、これによって観察者300は、黒色または白色で表示される画像を見ることになる。この時、顔料粒子231、232は、3原色のうちの1色を表示することもできる。
このような本発明の実施例による電気泳動表示装置は、複数の信号線、画素電極及び信号線と画素電極190を電気的に接続する薄膜トランジスタが形成されている薄膜トランジスタ表示板100(図3参照)と、画素電極190と対向して電界を発生させる共通電極270が形成されているプラスチックフィルム210と、その上に形成されているカプセル230を有する共通電極表示板200とを含む。
まず、図2及び図3を参照して本発明の一実施例による電気泳動表示装置の下部表示板である薄膜トランジスタ表示板構造について説明する。
透明な絶縁基板110上にデータ線171とデータ線171から分離されたドレイン電極175が形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向けて延びた複数の分枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されゲート電極124を中心に対向しており、データ線171は、外部回路または他の層との接触のために幅が拡張されている拡張部179を有する。
この時、データ線171及びドレイン電極175は、他の物質、特に後の有機半導体との物理的、化学的、電気的な接触特性が優れた物質、例えばITO(indium tin oxide)、クロム(Cr)、金(Au)、ニッケル(Ni)またはモリブデンなどを含む。ITOは、後の有機半導体との優れた接触特性を有すると共に高い仕事関数を有する。
データ線171の側面はそれぞれ傾斜され、その傾斜角は基板110表面に対して約30〜80度である。
この時、絶縁基板110上部にはアクリル系の有機絶縁物質、または酸化ケイ素や窒化ケイ素のような無機絶縁物質からなるバッファー膜(図示せず)を加えることも可能である。有機絶縁物質としては、アクリル系またはBCB(Benzocyclobutene)が用いられ、無機絶縁物質としては窒化ケイ素を用いることが好ましい。このような絶縁物質は、以降の製造工程において有機半導体と触れる際に有機半導体の特性を低下させることなく安定的に確保されるべきであり、高い光透過率を有するのが良い。
次に、データ線171及びドレイン電極175が設けられている絶縁基板110上に、ソース電極173とドレイン電極175の一部及びこれらの間の絶縁基板110を露出する開口部164を有する隔壁160が設けられている。ここで、隔壁160は、後に形成される有機半導体の位置を定義し、アクリル系の感光性有機絶縁物質からなるのが好ましい。また、隔壁160は2〜5μm範囲の厚さを有し、ドレイン電極175及びデータ線171の端部179を露出し、テーパ構造の側壁を有する接触孔165、162を含む。
隔壁160の開口部164内には有機半導体154が設けられている。この時、有機半導体154は開口部164の形状に沿って島状となっており、開口部164を通じて露出されたソース電極173及びドレイン電極175の一部を覆う。
有機半導体154には、水溶液や有機溶媒に溶解する高分子物質や低分子物質が用いられる。高分子有機半導体154は一般に溶媒に溶解し易いため、インクジェットなどのプリンティング工程によって形成するのが良い。なお、低分子有機半導体の中にも有機溶媒に溶解し易い物質があるので、それを用いる。勿論、スピンコーティング方法で積層し、感光膜を用いたパターニング工程で形成することもできる。
有機半導体154は、テトラセン(tetracene)またはペンタセン(pentacene)置換基を含有する誘導体であるか、またはチオフェン環(thiophenering)の2,5位置によって4〜8個が連結されたオリゴチオフェン(oligothiophene)で構成することもできる。
また、有機半導体154は、ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体であるか、またはナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド若しくはそのイミド誘導体とすることができる。また、有機半導体154は、金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体であるか、ペリレンまたはコロエンとその置換基を含有する誘導体とすることができる。ここで、フタロシアニンに添加される金属としては銅、コバルト、亜鉛などが好ましい。
また、有機半導体154は、チエニレン及びビニレンのコオリマまたはコポリマとすることができる。また、有機半導体層150はチオフェンを用いることができる。
また、有機半導体154は、ペリレンまたはコロレンとその置換基を含有する誘導体とすることができる。
また、有機半導体154はこのような誘導体等のアロマティックまたはヘテロアロマティック環に炭素数1〜30個のハイドロカーボン鎖を1個以上有する誘導体とすることができる。
隔壁160の開口部164内に位置する有機半導体154上部には、島状のゲート絶縁膜140が設けられている。
ゲート絶縁膜140にも、水溶液や有機溶媒に溶解される高分子物質や低分子物質が用いられる。高分子ゲート絶縁膜140は一般に溶媒に溶解し易く、インクジェットなどのプリンティング工程で形成するのが良い。なお、低分子ゲート絶縁膜の中にも有機溶媒に溶解し易い物質があるのでそれを用いる。勿論、スピンコーティングで形成し、感光膜パターンを用いたパターニングで形成しても良い。この時、ゲート絶縁膜140をなす物質は、有機半導体154に影響を与えてはならない。即ち、有機半導体154は、ゲート絶縁膜140を形成する際に、有機溶媒に対する溶解性を有しないべきであり、ゲート絶縁膜140をなす物質も同様である。
ここで、ゲート絶縁層140は、OTS(octadecyl-trichloro-silane)で表面処理されたSiO2膜から構成することができ、窒化ケイ素、マレイミドスチレン(maleimide-styrene)、ポリビニルフェノール(PVP)、Modified Cyanoethylpullulan(m-CEP)及びpoly(para-xylylene)の略称であるパリレン(Parylene)のうちの少なくとも1つから構成することができる。
有機半導体154及びゲート絶縁膜140を定義する隔壁160上部には、ゲート信号を伝達する複数のゲート線121が設けられている。
ゲート線121は主に横方向に延びてデータ線171と交差し、各ゲート線121の一部はゲート電極124をなす。この時、ゲート線121の一端129は、外部回路または他の層との連結のために幅が拡張されている。
ゲート線121は、ゲート信号の遅延や電圧降下を減らせるように、低い比抵抗の金属、例えば、金、銀、銅、アルミニウム(Al)やこれらの合金からなる導電膜を含むのが好ましい。また、物理的性質の異なる2つ以上の導電膜を含む構成とすることができる。即ち、1つの導電膜は低抵抗の導電物質からなり、その他の導電膜は他の物質、特にIZOまたはITOとの物理的、化学的、電気的な接触特性が優れた物質、例えばモリブデン(Mo)、モリブデン合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)、クロム(Cr)などの導電物質からなるのが好ましい。
ゲート線121の側面はそれぞれ傾斜され、その傾斜角は基板110の表面に対して約30〜80度である。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、有機半導体154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネル(channel)はソース電極173とドレイン電極175間の有機半導体154に設けられる。
ゲート線121が形成されている隔壁160の上部には、平坦化特性が優れるか、感光性を有する有機物質、またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または窒化ケイ素や酸化ケイ素などからなる保護膜180が設けられている。
保護膜180には、隔壁160の接触孔162、165と共にドレイン電極175及びデータ線171の端部179をそれぞれ露出する複数の接触孔(contact hole)185、182と、ゲート線121の端部129を露出する接触孔181が形成されている。このように、保護膜180がゲート線121及びデータ線171の端部129、179を露出する接触孔181、182を有する実施例の構造は、外部の駆動回路を異方性導電膜を用いてゲート線121及びデータ線171に接続するために、ゲート線121及びデータ線171が接触部を有する構造である。
接触孔185、181、182は、ドレイン電極175、ゲート線の端部129及びデータ線の端部179を露出するが、後に形成されるITOまたはIZOの導電膜との接触特性を確保するために、接触孔185、181、182からアルミニウム系列のような弱い接触特性を有する導電物質は露出されないことが望ましい。また、接触孔185、181、182からドレイン電極175、ゲート線121及びデータ線171の端部179の境界線が露出されるように構成することできる。
保護膜180上には、IZOまたはITOのような透明な導電物質、若しくは反射度を有する導電物質からなる画素電極190及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175とそれぞれ物理的・電気的に接続されてドレイン電極175からデータ信号が印加される。
さらに、画素電極190は、隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率を向上させているが、重畳しないように構成することもできる。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線及びデータ線の端部129、179とそれぞれ接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割をするものであって、これらの適用は必須ではなく選択的である。
前述のような構成の本発明による有機薄膜トランジスタ表示板の動作作用について説明する。
例えば、P型半導体の場合、ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175に電圧が印加されない場合、有機半導体154内の電荷は全て有機半導体154内に均等に拡散されていることになる。ソース電極173とドレイン電極175との間に電圧が印加される場合、低い電圧下では電圧に比例して電流が流れる。この時、ゲート電極124にプラス電圧を印加すれば、該印加された電圧による電界によって正孔が移動する。このため、ゲート絶縁層140に近い有機半導体154には電導電荷の無い層が生じることになり、この層を空乏層(depletion layer)と言う。この場合、ソース電極173及びドレイン電極175に電圧を印加する場合、電導可能な電荷キャリアが減少して、ゲート電極124に電圧を印加しない場合より流れる電流が少なくなる。これに対し、ゲート電極124にマイナス電極を印加する場合、該印加された電圧による電界によって有機半導体154とゲート絶縁層140との間にマイナス、プラスの電荷が誘導され、ゲート絶縁層140と近い有機半導体154には電荷量の多い層が生じることになる。この層を蓄積層(accumulation layer)と言う。この場合、ソース電極173及びドレイン電極175に電圧を印加すれば、より多くの電流が流れるようになる。したがって、ソース電極173とドレイン電極175との間に電圧を印加した状態で、ゲート電極124にプラス電圧とマイナス電圧を交互に印加することによって、ソース電極173とドレイン電極175間で流れる電流量を制御することができる。このような電流量の比を点滅比(on/off ratio)と言う。点滅比が大きいほど優れたトランジスタ特性を有することとなる。
次に、共通電極表示板200に対して具体的に説明する。
プラスチックフィルムなどからなる絶縁基板210上には、画素電極190と対向して電界を形成し、ITOまたはIZOのような透明な導電物質からなる共通電極270が全面に形成されている。
共通電極270上部には、白色及び黒色を呈し、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子231、232を有する電子インクを含むカプセル230が配置されている。
カプセル230で満たされた絶縁基板210上には接着剤240が形成されている。接着剤240は、ラミネーション(laminate)を用いて薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200とを接着するために使われる。
図14は、本発明の実施例による電気泳動表示装置の製造方法における薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を付着する工程を示した図である。
このような本発明の実施例による電気泳動表示装置では、ゲート電極124が有機半導体154上部に配置され、外部光が有機半導体154に入射することを遮断することができる。その結果、有機半導体154から発生する漏洩電流を最小に抑えられ、優れたコントラスト比を確保することができる。
以下、図1〜図3に示した電気泳動表示装置を本発明の一実施例によって製造する方法について、図3〜図14及び図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図4、図6、図8、図10及び図12は、図2及び図3の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を製造する段階をその工程順で示した配置図であり、図5は、図4に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のV-V'線による断面図であり、図7は、図6に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のVII-VII'線による断面図であり、図9は、図8に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のIX-IX'線による断面図であり、図11は、図10に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のXI-XI'線による断面図であり、図13は、図12に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のXIII-XIII'線による断面図であり、図14は、本発明の実施例による電気泳動表示装置の製造方法において、薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を付着する工程を示すものである。
まず、図4及び図5のように、低抵抗を有すると同時に以降の有機半導体と優れた接触特性を有する導電物質をスパッタリング法等を用いて絶縁基板110上に積層して導電膜を形成し、その後、感光膜パターンをエッチングマスクとして用いる写真エッチング工程でパターニングして、ソース電極173を含むデータ線171と、データ線171から分離されたドレイン電極175を形成する。
次に、図6及び図7のように、絶縁基板110上にスピンコーティング法等で感光性を有する有機物質を塗布して絶縁膜を形成し、マスクを用いた写真工程で露光、現像して、後に形成する有機半導体の位置を定義する開口部164と、ドレイン電極175及びデータ線171端部179の一部を露出する接触孔165、162を有する隔壁160を形成する。
次に、図8及び図9のように、隔壁160に形成されている開口部164内部にインクジェット工程により有機半導体物質を滴下して有機半導体154を形成する。この時、スピンコーティングで有機半導体物質を塗布する実施例では、感光膜パターンをエッチングマスクとして用いる写真エッチング工程でパターニングして、有機半導体154を形成することができる。
次に、隔壁160開口部164内の有機半導体154上部に液状の有機絶縁物質をインクジェット方式で滴下してゲート絶縁膜140を形成する。この時、スピンコーティングで有機絶縁物質を塗布する実施例では、感光膜パターンをエッチングマスクとして用いる写真工程でパターニングして、ゲート絶縁膜140を形成することができる。窒化ケイ素のような無機絶縁物質で絶縁膜を形成する実施例では、感光膜パターンをエッチングマスクとして用いる写真エッチング工程が必要である。
次に、図10及び図11のように、有機半導体154及びゲート絶縁膜140を定義する隔壁160上に低抵抗を有する導電物質を積層して導電膜を形成し、その後、感光膜パターンをエッチングマスクとして用いる写真エッチング工程で導電膜をパターニングして、ゲート電極124を有するゲート線121をテーパ構造に形成する。
次に、図12及び図13のように、ゲート線121が形成されている隔壁160上に平坦化特性が優れ、かつ感光性を有する有機物質、またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または窒化ケイ素または酸化ケイ素などを積層して保護膜180を形成する。次に、マスクを用いた写真エッチング工程でパターニングして、ドレイン電極175、ゲート線の端部129及びデータ線の端部179が露出されるように接触孔185、181、182を形成する。この時、接触孔182、185は、隔壁160の開口部165、162境界が露出されるように形成するが、接触孔182、185は開口部165、162の内側に形成することもでき、隔壁160をパターニングするときに開口部を形成しない場合には、接触孔185、182を形成するときに共に形成することができる。
次に、図2及び図3のように、反射度を有する導電物質を保護膜180上に積層し、マスクを用いた写真エッチング工程でパターニングして、ドレイン電極175と接触孔185を通じて接続される画素電極190及び接触部材81、82などを保護膜180上に設ける。この時、接触補助部材81、82は、外部の他の信号線と接触特性を確保するために、画素電極190と異なる物質、例えばITOやIZOなどで形成することができる。
このように、有機半導体薄膜トランジスタ表示板100を完成した後、図14のように、薄膜トランジスタ表示板100上に共通電極270、微細カプセル230及び接着剤240を含む共通電極表示板200を配設する。次に、ラミネーター500を用いて共通電極表示板200を薄膜トランジスタ表示板100上にラミネーション(lamination)して、2つの表示板100、200を付着する。
本実施例による電気泳動表示装置の製造方法では、ラミネーション方式で共通電極表示板200を付着することによって製造工程を単純化し、製造費用を最小化することができる。
本発明の実施例では、薄膜トランジスタの特性を安定的に確保し、コントラスト比を向上させることができる。また、隔壁を利用して有機半導体を定義することによって製造工程を単純化することができる。
また、ラミネーション方式で2つの表示板を付着することによって製造工程を単純化し、製造費用を最小化することができる。
本発明は、添付の図面に基づき一実施例について説明したが、これは単に例示に過ぎず、該当技術分野における通常の知識を有する者であれば、これによる様々な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決まらなければならない。
本発明の実施例による電気泳動表示装置の駆動原理を概略的に示した概略図である。 本発明の一実施例による電気泳動表示装置の有機半導体薄膜トランジスタ表示板の構造を示した配置図である。 図2に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板を含む電気泳動表示装置のIII-III'線による断面図である。 図2及び図3に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板の製造工程を工程順で示した配置図である。 図4に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のV-V'線による断面図である。 図2及び図3に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板の製造工程を工程順で示した配置図である。 図6に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のVII-VII'線による断面図である。 図2及び図3に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板の製造工程を工程順で示した配置図である。 図8に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のIX-IX'線による断面図である。 図2及び図3に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板の製造工程を工程順で示した配置図である。 図10に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のXI-XI'線による断面図である。 図2及び図3に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板の製造工程を工程順で示した配置図である。 図12に示す有機半導体薄膜トランジスタ表示板のXIII-XIII'線による断面図である。 本発明の実施例による電気泳動表示装置の製造方法において、薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を付着する工程を示したものである。
符号の説明
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁層
154 有機半導体層
164 絶縁層
173 ソース電極
171 データ線
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 接触孔
190 画素電極
81、82 接触補助部材

Claims (16)

  1. ソース電極を有するデータ線及び前記データ線から分離されているドレイン電極、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置し、前記ソース電極とドレイン電極の一部を覆っている島状の有機半導体、前記有機半導体上に形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上部に位置してゲート電極を有するゲート線、前記ドレイン電極と接続されている画素電極を有する薄膜トランジスタ表示板と、
    前記薄膜トランジスタ表示板と対向し、前記画素電極と対向する共通電極が設けられている対向表示板と、
    前記薄膜トランジスタ表示板と前記対向表示板との間に形成され、プラス及びマイナスに帯電された顔料粒子を有する電子インキを含む微小カプセルと、
    を含む電気泳動表示装置。
  2. 島状の前記有機半導体の形状を定義する開口部を有し、前記データ線及び前記ドレイン電極上部に形成されている隔壁をさらに含む、請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は前記開口部内に形成されている、請求項2に記載の有機半導体薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記ゲート線を覆う保護膜をさらに含む、請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記画素電極は前記保護膜上部に形成されている、請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記画素電極は不透明な導電物質からなる、請求項1に記載の電気泳動装置。
  7. 前記ゲート電極は前記有機半導体よりも前記共通電極表示板の近くに位置して前記有機半導体を覆っている、請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記薄膜トランジスタ表示板と前記共通電極表示板は、接着剤によって互いに付着されている、請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  9. 前記ゲート絶縁層は、OTS表面処理された酸化ケイ素、窒化ケイ素、マレイミドスチレン、ポリビニルフェノール(PVP)及びModified Cyanoethylpullulan(m-CEP)のうちの少なくとも1つからなる請求項1に記載の有機半導体薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記有機半導体は、テトラセンまたはペンタセン置換基を含有する誘導体;チオフェン環の2,5位置によって4〜8個が連結されたオリゴチオフェン;ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、ペリレンまたはコロエンとその置換基を含有する誘導体;チエニレン及びビニレンのコオリマまたはコポリマ;チオフェン;ペリレンまたはコロレンとそれらの置換基を含有する誘導体;または前記物質のアロマティックまたはヘテロアロマティック環に炭素数1〜30個のハイドロカーボン鎖を1個以上含有する誘導体;のうち選択された1つである、請求項1に記載の有機半導体薄膜トランジスタ表示板。
  11. 絶縁基板上にソース電極を有するデータ線及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極の一部を覆う有機半導体を形成する段階と、
    前記有機半導体上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記隔壁上にゲート電極を有するゲート線を形成する段階と、
    前記ゲート線を覆い、前記ドレイン電極を露出する保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上部に画素電極を形成する段階と、
    を含む電気泳動表示装置の製造方法。
  12. 前記有機半導体形成段階以前に前記ソース電極と前記ドレイン電極間を露出する開口部を有する隔壁を形成する段階をさらに含む、請求項11に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  13. 前記有機半導体はインクジェット方式で形成される、請求項11に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  14. 前記ゲート絶縁膜はインクジェット方式で形成される、請求項11に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  15. 前記画素電極形成段階以降に、
    共通電極、微細カプセル及び接着剤を有する共通電極表示板を前記画素電極上部に付着する段階をさらに含む、請求項11に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  16. 前記共通電極表示板付着工程はラミネーション法により行う、請求項11に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
JP2005226251A 2004-12-28 2005-08-04 電気泳動表示装置及びその製造方法 Active JP5232955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0113851 2004-12-28
KR1020040113851A KR101133759B1 (ko) 2004-12-28 2004-12-28 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189780A true JP2006189780A (ja) 2006-07-20
JP5232955B2 JP5232955B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=36611137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226251A Active JP5232955B2 (ja) 2004-12-28 2005-08-04 電気泳動表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7286281B2 (ja)
JP (1) JP5232955B2 (ja)
KR (1) KR101133759B1 (ja)
CN (1) CN1797164B (ja)
TW (1) TW200622462A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170927A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd 電気泳動ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2009087996A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2010160250A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012093432A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
US8760596B2 (en) 2010-11-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and display device including the same, and manufacturing method thereof
JP2014517526A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改良したレイアウトおよび形状を有する電極を備える有機構成部品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
JP5062435B2 (ja) * 2006-02-27 2012-10-31 株式会社村田製作所 電界効果トランジスタ
KR20070121403A (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2046896A2 (en) * 2006-07-05 2009-04-15 Ciba Holding Inc. Coloured organic electrophoretic particles
KR101445811B1 (ko) * 2006-07-11 2014-10-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 전기영동 디바이스와 그것을 제어하기 위한 방법
TW200811569A (en) * 2006-08-21 2008-03-01 Prime View Int Co Ltd E-ink display panel
KR20080023907A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101189709B1 (ko) 2006-10-09 2012-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치
US7777939B2 (en) * 2007-02-28 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing electrophoretic display having organic thin film transistor control circuit and electrophoretic display manufactured using the method
US20080258138A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and fabricating method thereof, and flat panel display with the same
KR101326129B1 (ko) * 2007-07-24 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN101373305B (zh) * 2007-08-22 2010-06-16 比亚迪股份有限公司 一种电子纸显示器
WO2009072336A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
US8330712B2 (en) * 2008-12-22 2012-12-11 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display device including buffer pattern in non-display region
KR101309364B1 (ko) * 2008-12-24 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 전기영동표시장치 및 그의 제조방법과 그의 리페어방법
KR101738452B1 (ko) * 2009-10-20 2017-06-08 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
KR101263659B1 (ko) * 2009-12-18 2013-05-21 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시 장치 및 그 제조방법
KR101972431B1 (ko) * 2011-12-12 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
US9411374B2 (en) * 2014-02-20 2016-08-09 Amazon Technologies, Inc. Electronic device display stack
KR20220005922A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
JP2023542522A (ja) * 2020-10-02 2023-10-10 イー インク コーポレイション 外側表面の電気的接続を伴うフロントプレーン積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039297A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002202534A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法、および電子機器
JP2003505889A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 イー−インク コーポレイション 電子ディスプレイを制御するための電子回路素子を作製する好適な方法
JP2003337353A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2004031458A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、有機薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306229B (en) 1995-10-13 1999-04-07 Ibm Diffusely reflective display cell
AU3552699A (en) * 1998-04-10 1999-11-01 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
JP3687888B2 (ja) 1999-05-06 2005-08-24 株式会社リコー 書き込み装置
US6197663B1 (en) * 1999-12-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
JP2001264823A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Sharp Corp エレクトロクロミック表示装置
JP4006925B2 (ja) * 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
JP2002176178A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置及びその製造方法
JP2002258327A (ja) 2000-12-27 2002-09-11 Sony Corp エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロデポジション型表示素子
CN1416537A (zh) 2001-01-12 2003-05-07 皇家菲利浦电子有限公司 有源矩阵电化色显示装置
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
JP2003315839A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ
JP4244569B2 (ja) 2002-06-17 2009-03-25 ソニー株式会社 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、エレクトロクロミック表示装置
JP4337439B2 (ja) * 2002-08-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器
CN100361017C (zh) * 2002-10-21 2008-01-09 西北工业大学 白色电子墨水微胶囊
KR100940562B1 (ko) * 2002-12-16 2010-02-03 삼성전자주식회사 유기 반도체 표시 장치
JP2004221562A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ素子の製造方法、該製造方法により製造した有機薄膜トランジスタ素子、及び有機薄膜トランジスタ素子シート
CN1259592C (zh) * 2003-09-12 2006-06-14 清华大学 基于光子晶体概念的彩色电泳显示器显示方法及显示器
JP4415653B2 (ja) * 2003-11-19 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039297A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003505889A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 イー−インク コーポレイション 電子ディスプレイを制御するための電子回路素子を作製する好適な方法
JP2002202534A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法、および電子機器
JP2003337353A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2004031458A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、有機薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170927A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd 電気泳動ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2009087996A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2010160250A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012093432A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
US8760596B2 (en) 2010-11-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and display device including the same, and manufacturing method thereof
JP2014517526A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改良したレイアウトおよび形状を有する電極を備える有機構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5232955B2 (ja) 2013-07-10
US20080012821A1 (en) 2008-01-17
KR20060074736A (ko) 2006-07-03
US7286281B2 (en) 2007-10-23
CN1797164B (zh) 2010-07-14
KR101133759B1 (ko) 2012-04-09
CN1797164A (zh) 2006-07-05
TW200622462A (en) 2006-07-01
US20060139733A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232955B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP4979892B2 (ja) 有機半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5288706B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR101326129B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8059329B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
US7737448B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacture thereof
US20070134832A1 (en) Display device and manufacturing method therefor
KR101261608B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101198907B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2007184604A5 (ja)
JP4999440B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US20080258138A1 (en) Thin film transistor array panel and fabricating method thereof, and flat panel display with the same
US20090096949A1 (en) Thin film transistor array panel, method for manufacturing the same and display device with the same
US20070114525A1 (en) Display device and manufacturing method
JP5132880B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20080010761A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2007102218A (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006005352A (ja) 有機半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101189218B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008078655A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2007235124A (ja) パターン形成方法及びこれを利用した表示装置の製造方法
KR20080008597A (ko) 유기 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR101295096B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비한 전기영동 표시장치
KR20080006315A (ko) 전기 영동 장치 및 그의 제조 방법
KR20060042334A (ko) 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250