JP2006189015A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189015A
JP2006189015A JP2005003166A JP2005003166A JP2006189015A JP 2006189015 A JP2006189015 A JP 2006189015A JP 2005003166 A JP2005003166 A JP 2005003166A JP 2005003166 A JP2005003166 A JP 2005003166A JP 2006189015 A JP2006189015 A JP 2006189015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
passage
internal combustion
intake
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005003166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449750B2 (ja
Inventor
Yoichi Kobori
洋一 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005003166A priority Critical patent/JP4449750B2/ja
Priority to US11/320,618 priority patent/US7213559B2/en
Priority to CNB2006800004078A priority patent/CN100460639C/zh
Priority to PCT/IB2006/000005 priority patent/WO2006072874A1/en
Priority to EP06702487A priority patent/EP1834070B1/en
Priority to DE602006009757T priority patent/DE602006009757D1/de
Publication of JP2006189015A publication Critical patent/JP2006189015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449750B2 publication Critical patent/JP4449750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関1の吸気装置15において、内燃機関1の運転状態に応じて適正な吸気性能を確保する。
【解決手段】通路長が固定された固定吸気通路19と、通路長が長短調整可能とされかつ下流端が固定吸気通路19の下流側に合流するよう連通連結された可変吸気通路20と、固定吸気通路19の開度を調整する第1弁21と、可変吸気通路20の下流端部の開度を調整する第2弁22と、内燃機関1の負荷や回転数等の運転状態に応じて第1弁21および第2弁22を駆動する駆動手段31,32とを備えている。これにより、内燃機関1の運転状態に応じて、吸気経路全体の断面積を適正に変更することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば車載用エンジン等の内燃機関に備える吸気装置に関する。
車載用エンジン等の内燃機関には、燃焼室に混合気を供給するための吸気装置が設けられている。この吸気装置は、サージタンクとシリンダヘッドの吸気ポートとを連通連結する吸気通路を有し、吸気通路は吸気ポート(気筒)毎に一つずつ設けられている。
従来の吸気装置には、通路長が所定寸法に固定されたタイプと、通路長が長短調整可能とされたタイプ(特許文献1,2参照)とがある。
通常、内燃機関の吸気行程では、吸気バルブを開いて混合気を導入する際に、吸気通路内の空気が脈動しながら燃焼室内へ供給される。このように吸気通路内の空気が脈動しているので、空気流の中に空気の密度が高い部分と低い部分とが交互にできる。このような空気の脈動の周期は、吸気通路の形状、長さ、断面積等の選定により決まる。一方、吸気バルブの開閉タイミングは機関回転数によって決まる。
仮に、空気の密度の高い部分を吸気行程後半に配置することができれば、ピストンが下死点を過ぎても吸入空気が慣性によって燃焼室内へ流入され続けるという慣性過給効果が得られるので、燃焼室への吸気体積効率が向上し、内燃機関の出力が向上する。
前記可変タイプの吸気装置では、通路長を内燃機関の負荷や回転数等の運転状態に応じて変更することによって、内燃機関の全運転域において上記慣性過給効果を利用することが可能になるので、燃焼室への吸気体積効率を向上させることが可能になる。
なお、2系統の吸気通路を有し、内燃機関の低回転域では一方の吸気通路を、また、内燃機関の高回転域では他方の吸気通路を選択して使用するようにしたものがある(特許文献3参照。)。
特開2001−82155号公報 特表2001−509562号公報 特許第3395009号公報
上記従来例の可変タイプの吸気装置は、最大通路長と断面積とを一定の寸法に固定していて、通路長のみを可変調節できるようにした構成であるため、内燃機関の低回転数域から高回転数域までの全域において吸気体積効率を向上させることは難しいと言える。
というのは、仮に、前記吸気通路の断面積を内燃機関の低回転数域での必要空気量に合わせて小さく設定すると、内燃機関の高回転数域での必要空気量を確保しにくくなる。一方、前記吸気通路の断面積を内燃機関の高回転数域での必要空気量に合わせて大きく設定すると、内燃機関の低回転数域に適応させるために最大通路長を可及的に長く確保する必要が生じる等、吸気通路を構成する部品の大型化を余儀なくされるので、その設置スペースを車両に確保できない場合には搭載不可能となる。
また、上記従来例において、2系統の吸気通路を有し、いずれか一方を選択使用する構成の場合、2系統の吸気通路の通路長や断面積を各回転数域で適正とするように設計する
必要があり、吸気装置が大型化するとともに、その設置スペースを車両に確保できない場合には搭載不可能となる。
本発明は、内燃機関の吸気装置において、内燃機関の運転状態に応じて適正な吸気性能を確保することを目的としている。
本発明に係る内燃機関の吸気装置は、内燃機関の燃焼室に空気と燃料とを混合した混合気を供給するものであって、通路長が固定された固定吸気通路と、通路長が長短調整可能とされかつ下流端が前記固定吸気通路の下流側に合流するよう連通連結された可変吸気通路と、前記固定吸気通路の開度を調整する第1弁と、前記可変吸気通路の下流端部の開度を調整する第2弁と、内燃機関の負荷や回転数等の運転状態に応じて前記第1弁および第2弁を駆動する駆動手段とを備えていることを特徴としている。
この構成によれば、例えば第1弁を閉塞して第2弁を開放すると、可変吸気通路を単独使用することが可能となり、第1弁を開放して第2弁を閉塞すると、固定吸気通路を単独使用することが可能となり、両弁を共に開放すると、固定吸気通路と可変吸気通路とを併用することが可能となる。このように、内燃機関の運転状態(例えば低回転数域、中回転数域、高回転数域)に応じて、吸気経路を少なくとも三パターンに変更することができるから、前記運転状態に応じて適正な吸気性能を確保することが可能になる。
なお、上記構成は、第1弁および第2弁の少なくとも一方を無段階に開度調整する形態も含んでおり、その場合には、内燃機関の回転数に応じて空気吸入量をさらに細かく制御することが可能になる。
上記吸気装置において、前記固定吸気通路の通路長は、前記可変吸気通路の最大通路長より長く設定され、かつ、前記固定吸気通路の断面積は、前記可変吸気通路の断面積より大きく設定されたものとすることができる。
この場合、固定吸気通路を低回転数域で必要な空気量を確保するのに適した仕様にすることが可能になる。
上記吸気装置において、前記駆動手段は、内燃機関が低回転数域のときに第1弁を閉塞して第2弁を開放することにより可変吸気通路を単独使用する第1状態とし、内燃機関が中回転数域のときに第1弁を開放して第2弁を閉塞することにより固定吸気通路を単独使用する第2状態とし、内燃機関が高回転数域のときに両弁を共に開放することにより固定吸気通路と可変吸気通路とを併用する第3状態とするよう制御することができる。
この構成によれば、駆動手段で各吸気通路の使用形態を三パターンに選択的に切り替えることが可能になり、駆動手段の制御を比較的簡単なものとすることが可能になる。しかも、第1状態では低回転数域で必要な空気量を可変吸気通路のみで確保することが可能になり、また、第2状態では中回転数域で必要な空気量を固定吸気通路のみで確保することが可能になり、さらに第3状態では高回転数域で必要な空気量を固定吸気通路および可変吸気通路の両方で確保することが可能になる。
上記吸気装置において、前記可変吸気通路は、内周溝を有する外筒と外周溝を有する内筒とを組み合わせて形成される孔状空間からなり、かつ、内筒をその中心軸線周りに回転させることによって前記可変吸気通路の長さが無段階に長短調整されるよう構成することができる。
この場合、可変吸気通路を外筒と内筒とを組み合わせて形成しているから、構成が簡素で済み、低コスト化、省スペース化が可能となる。
以下、本発明の実施形態を図1から図8に示して説明する。この実施形態では、内燃機関として例えば車載用の4気筒ガソリンエンジンを例に挙げている。但し、気筒数は限定されるものでなく、また、ディーゼルエンジンであってもよい。
図2に示すように、エンジン1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有している。
シリンダブロック2には、複数(ここでは四つ)のシリンダ4・・・が設けられ、各シリンダ4には、それぞれピストン5・・・が往復移動可能に挿入されている。各シリンダ4において各ピストン5の上端とシリンダヘッド3とで囲む空間が、それぞれ燃焼室6・・・となる。
シリンダヘッド3には、吸気ポート7および排気ポート8が各燃焼室6毎に対応して設けられている。吸気ポート7、排気ポート8における各内側開口(燃焼室6側)は、吸気バルブ9、排気バルブ10で開閉されるようになっている。
各吸気ポート7における外側開口には、吸気装置15が取り付けられており、この吸気装置15には、図示していないが、吸気管を介してアクセルペダルの操作に基づいて開閉されるスロットルボディおよびエアクリーナが取り付けられる。各排気ポート8には、エキゾーストマニホールド11が取り付けられる。
ここで、吸気装置15の構成を詳しく説明する。
吸気装置15は、図1から図4に示すように、単一の外筒16と内筒17とを有し、外筒16と内筒17との間に所定容量の単一空間からなるサージタンク18が設けられているとともに、固定吸気通路19と可変吸気通路20とが、それぞれ吸気ポート7の数と同数(四つ)設けられた構成になっている。これら各構成要素を以下で詳細に説明する。
外筒16は、シリンダヘッド3に固定状態で取り付けられるものであり、内筒17は、外筒16に対し回動可能に支持されている。
固定吸気通路19は、通路長(図4のLx参照)および断面積が一定寸法に固定されたものであり、外筒16の肉厚部内において周方向に貫通するとともに軸方向に並ぶ孔とされている。この固定吸気通路19の下流端はシリンダヘッド3の吸気ポート7に連通連結され、また、上流端はサージタンク18に連通連結されている。
可変吸気通路20は、通路長(図7のLy参照)が無段階に長短調整可能とされたものであり、外筒16と内筒17との間に設けられている。この可変吸気通路20の構成を以下で具体的に説明する。
まず、図3から図6に示すように、外筒16の内周面において、両端には径方向内向きの外壁16a,16bが、また、これら各外壁16a,16bの間の領域には径方向内向きの三つの隔壁16c・・・がそれぞれ設けられている。これら二つの外壁16a,16bと、三つの隔壁16c・・・とでそれぞれ四つの内周溝20a・・・が形成されている。
なお、外筒16の片方の外壁16aには、サージタンク18に外部の空気を導入するための管状の空気導入部16dが設けられている。この空気導入部16dに、上述した吸気管(図示省略)を介してスロットルボディ(図示省略)およびエアクリーナ(図示省略)が取り付けられる。
一方、図3から図6に示すように、内筒17の外周面において、両端には径方向外向きの外壁17a,17bが、また、これら各外壁17a,17bの間の領域には径方向外向きの三つの隔壁17c・・・がそれぞれ設けられている。これら二つの外壁17a,17bと、三つの隔壁17c・・・とでそれぞれ四つの外周溝20b・・・が形成されている。
これら外筒16の四つの内周溝20a・・・と内筒17の四つの外周溝20b・・・とで囲まれる孔状空間が、可変吸気通路20・・・とされている。
この可変吸気通路20の通路長は、例えばサーボモータやステッピングモータ等の電動モータ等アクチュエータ30により内筒17をその中心軸線O周りに回転させることによって無段階に長短調整されるようになっている。
詳しくは、内筒17における両端の外壁17a,17bおよび各隔壁17c・・・の円周方向所定位置には、図5および図6に示すように、サージタンク18内の空気を可変吸気通路20に導入する導入口として、切欠き17d・・・が設けられている。
つまり、この内筒17を正方向または逆方向に回転させると、切欠き17dの位置が内筒17の中心軸線O周りに変位することになるので、可変吸気通路20の通路長が長短変更されることになるのである。例えば図7において、内筒17を反時計方向に回転させれば、可変吸気通路20の通路長Lyが短くなる一方、内筒17を時計方向に回転させれば、可変吸気通路20の通路長Lyが長くなる。
なお、可変吸気通路20は、固定吸気通路19の内径側に沿うように設けられており、可変吸気通路20の下流端は、固定吸気通路19の下流端側の屈曲コーナー部分に連通連結されて合流されている。
そして、固定吸気通路19において可変吸気通路20との合流部分手前には、通路を開閉する第1弁21が設けられており、また、可変吸気通路20において固定吸気通路19との合流部には、通路を開閉する第2弁22が設けられている。
これら第1弁21および第2弁22は、その中央位置を支点として揺動可能となるように外筒16の内周部分に支持されており、エンジン1の負荷や回転数等の運転状態に応じて例えばサーボモータやステッピングモータ等の電動モータ等のアクチュエータ(駆動手段)31,32で開閉駆動されるようになっている。
次に、上述した吸気装置15を用いたエンジン1の動作を説明する。
この実施形態では、固定吸気通路19の通路長Lxが可変吸気通路20の最大通路長Lyより長く設定され、かつ、固定吸気通路19の断面積が可変吸気通路20の断面積より大きく設定されており、この条件の場合におけるエンジン1の運転状態と吸気経路との対応関係を以下で説明する。
まず、エンジン1の低回転数域では、例えば図4に示すように、第1弁21を閉塞して第2弁22を開放することにより可変吸気通路20を単独使用する第1状態とする。これ
により、外部の空気は、不図示のエアクリーナおよび吸気管を通って吸気装置15のサージタンク18内に導入され、可変吸気通路20の内部を脈動しながら通り、シリンダヘッド3の吸気ポート7から燃焼室6内に導入される。
この第1状態では、可変吸気通路20を単独使用するので、吸気経路の断面積が小さいものとなる。この可変吸気通路20の最大通路長および断面積は、適宜の実験に基づき経験的に把握した寸法に設定することが好ましく、そのように設定することによりエンジン1の低回転数域において適正な空気量を確保できる。
但し、この第1状態においては、エンジン1の回転数の変動に応じて、内筒17を適宜方向に適宜角度回転させるように制御することにより、可変吸気通路20の通路長を長短変更することができる。例えば回転数が上がるときには、内筒17を図4において反時計方向に回転させることにより可変吸気通路20の通路長Lyを短くするが、回転数が下がるときには、内筒17を図4において時計方向に回転させることにより可変吸気通路20の通路長Lyを長くする。これにより、エンジン1の低回転数域において回転数の上下変動に対応して適正な空気量を確保できる。
また、エンジン1の中回転数域では、例えば図7に示すように、第1弁21を開放して第2弁22を閉塞することにより固定吸気通路19を単独使用する第2状態とする。これにより、外部の空気は、不図示のエアクリーナおよび吸気管を通って吸気装置15のサージタンク18内に導入され、固定吸気通路19のみの内部を脈動しながら通り、シリンダヘッド3の吸気ポート7から燃焼室6内に導入される。
この第2状態では、固定吸気通路19を単独使用するので、吸気経路の断面積が第1状態に比べて大きいものとなる。この固定吸気通路19の通路長および断面積は、適宜の実験に基づき経験的に把握した寸法に設定することが好ましく、そのように設定することによりエンジン1の中回転数域において適正な空気量を確保できる。
さらに、エンジン1の高回転数域では、例えば図8に示すように、両弁21,22を共に開放することにより固定吸気通路19と可変吸気通路20とを併用する第3状態とする。これにより、外部の空気は、不図示のエアクリーナおよび吸気管を通って吸気装置15のサージタンク18内に導入され、固定吸気通路19および可変吸気通路20の両方の内部を脈動しながら通り、シリンダヘッド3の吸気ポート7から燃焼室6内に導入される。
この第3状態では、固定吸気通路19および可変吸気通路20を併用するので、吸気経路全体の断面積としては第1、第2状態に比べて大きいものとなる。
しかも、この第3状態においては、エンジン1の回転数の変動に応じて、内筒17を適宜方向に適宜角度回転させるように制御することにより、可変吸気通路20の通路長を長短変更することができる。例えば回転数が上がるときには、内筒17を図8において反時計方向に回転させることにより可変吸気通路20の通路長Lyを短くするが、回転数が下がるときには、内筒17を図8において時計方向に回転させることにより可変吸気通路20の通路長Lyを長くする。これにより、エンジン1の高回転数域において回転数の上下変動に対応して適正な空気量を確保できる。
ところで、上記動作については、図示していないエンジンECU(Electronic Control
Unit)により管理することができる。この場合、エンジンECUは、例えばエンジン回
転数および吸入空気量に基づいてエンジン1の運転状態を検出し、アクチュエータ31,32で各弁21,22を駆動することにより図4に示す第1状態、図7に示す第2状態、ならびに図8に示す第3状態のいずれかとする処理、ならびに第1、第3状態において可
変吸気通路20の通路長を長短調整する処理等を実行するものとする。
エンジン回転数は、図示していないが、例えばクランク角センサやカム角センサ等の回転数センサを用いて検出される。吸入空気量は、図示していないが、例えば吸気管に取り付けられるエアフローメータ、吸気系内部の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ、あるいはスロットルバルブの開度(スロットル開度)検出するスロットルセンサ等を用いて検出される。
なお、可変吸気通路20の通路長の制御は、エンジン1の運転状態に応じて目標となる通路長を算出して内筒17を回動制御するとともに、内筒17の回動位相に基づき算出される実際の通路長と、前記目標の通路長との偏差を調べて、その偏差が許容範囲であるか否かに応じてフィードバック制御することができる。この内筒17の回動位相の検出は、図示していないが、内筒17の所定の基準位置からの回動位相(角度)を検出する回動位相センサを用いることができる。この回動位相センサは外筒16に取り付けられる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、エンジン1の低回転数域から高回転数域までの全運転域において吸気経路の断面積を各々適正に調整することができるので、全運転域において吸気体積効率を向上させることができる。
また、エンジン1が中回転数域のときにおける固定吸気通路19の通路長Lxを基準としたうえで、低回転数域および高回転数域において可変吸気通路20の通路長を長短調整するように構成しているから、エンジン1の全運転域において通路長を各々適正に調整することができて、空気の脈動の周期変化を吸気バルブ9の開閉タイミングに合わせることができる。
これらのことの相乗作用により、エンジン1の出力向上に貢献できる。
以下、本発明の他の実施形態を説明する。
(1)上記実施形態において、固定吸気通路19の通路長Lxを可変吸気通路20の最大通路長Lyより長く設定したままで、固定吸気通路19の断面積を可変吸気通路20の断面積と同じかまたは小さく設定することができる。このような条件の場合、空気吸入量を考慮すると、アクチュエータ31,32は、エンジン1が低回転数域のときに上記第2状態とし、エンジン1が中回転数域のときに上記第1状態とし、エンジン1が高回転数域のときに上記第3状態とするのが好ましい。つまり、ここでは、エンジン1が低回転数域のときにおける固定吸気通路19の通路長Lxを基準としたうえで、中・高回転数域での通路長を変更するようにできる。
(2)上記吸気装置15については、図示していないが、エンジン1の気筒数と同数の互いに独立した管状の固定吸気通路19および可変吸気通路20を一体的に結合した構造とすることができる。但し、その場合、可変吸気通路20については、図示していないが、例えば、内周に溝を有する外側半割管と、外周に溝を有する内側半割管とを組み合わせて断面略矩形または円形の吸気通路を形成するとともに、この外側半割管を管状の固定吸気通路19に固定し、内側半割管を管状の固定吸気通路19に回転可能に支持させることにより、通路長を長短変更できるような構成にする必要がある。
本発明に係る内燃機関の吸気装置の一実施形態の外観を示す斜視図である。 図1の吸気装置を備える内燃機関の概略構成を示す断面図である。 図2の(3)−(3)線断面の矢視図である。 図3の(4)−(4)線断面の矢視図で、可変吸気通路を単独使用する第1状態を示している。 図1の吸気装置の内部を模式的に示す分解斜視図である。 図5の吸気装置の分解斜視図である。 図4に対応する図で、固定吸気通路を単独使用する第2状態を示している。 図4に対応する図で、固定吸気通路と可変吸気通路とを併用する第3状態を示している。
符号の説明
1 内燃機関
6 燃焼室
7 吸気ポート
15 吸気装置
16 外筒
17 内筒
18 サージタンク
19 固定吸気通路
20 可変吸気通路
21 第1弁
22 第2弁
30 内筒駆動用のアクチュエータ
31 第1弁駆動用のアクチュエータ(駆動手段)
32 第2弁駆動用のアクチュエータ(駆動手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の燃焼室に空気と燃料とを混合した混合気を供給する内燃機関の吸気装置であって、
    通路長が固定された固定吸気通路と、通路長が長短調整可能とされかつ下流端が前記固定吸気通路の下流側に合流するよう連通連結された可変吸気通路と、前記固定吸気通路の開度を調整する第1弁と、前記可変吸気通路の下流端部の開度を調整する第2弁と、内燃機関の負荷や回転数等の運転状態に応じて前記第1弁および第2弁を駆動する駆動手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 前記固定吸気通路の通路長は、前記可変吸気通路の最大通路長より長く設定され、かつ、前記固定吸気通路の断面積は、前記可変吸気通路の断面積より大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記駆動手段は、内燃機関が低回転数域のときに第1弁を閉塞して第2弁を開放することにより可変吸気通路を単独使用する第1状態とし、内燃機関が中回転数域のときに第1弁を開放して第2弁を閉塞することにより固定吸気通路を単独使用する第2状態とし、内燃機関が高回転数域のときに両弁を共に開放することにより固定吸気通路と可変吸気通路とを併用する第3状態とするよう制御されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 前記可変吸気通路は、内周溝を有する外筒と外周溝を有する内筒とを組み合わせて形成される孔状空間からなり、かつ、内筒をその中心軸線周りに回転させることによって前記可変吸気通路の長さが無段階に長短調整されるよう構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。

JP2005003166A 2005-01-07 2005-01-07 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP4449750B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003166A JP4449750B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内燃機関の吸気装置
US11/320,618 US7213559B2 (en) 2005-01-07 2005-12-30 Intake air device for internal combustion engine
CNB2006800004078A CN100460639C (zh) 2005-01-07 2006-01-05 用于内燃机的进气装置
PCT/IB2006/000005 WO2006072874A1 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Intake air device for internal combustion engine
EP06702487A EP1834070B1 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Intake air device for internal combustion engine
DE602006009757T DE602006009757D1 (de) 2005-01-07 2006-01-05 Ansaugluftvorrichtung für verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003166A JP4449750B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189015A true JP2006189015A (ja) 2006-07-20
JP4449750B2 JP4449750B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36124009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003166A Expired - Fee Related JP4449750B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内燃機関の吸気装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7213559B2 (ja)
EP (1) EP1834070B1 (ja)
JP (1) JP4449750B2 (ja)
CN (1) CN100460639C (ja)
DE (1) DE602006009757D1 (ja)
WO (1) WO2006072874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113623092A (zh) * 2021-09-22 2021-11-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种可调节的发动机进气系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035096B4 (de) * 2006-07-28 2014-07-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4982141B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 吸気制御装置、及び鞍乗型車両
DE102006061438A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung einer Saugrohrlängenverstellung bei einem Verbrennungsmotor
US20090084336A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Friedl Kenneth E Air intake system for internal combustion engine
KR20100050782A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 현대자동차주식회사 가변 흡기 시스템
CN102966472B (zh) * 2011-09-01 2015-02-18 上海汽车集团股份有限公司 连续可变长度进气歧管及发动机控制系统
US8770166B2 (en) * 2012-04-05 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode air induction tuning duct
CN104763516B (zh) * 2015-03-31 2017-04-19 罗建民 汽车发动机可变进气歧管截面积控制机构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835235A (en) * 1955-06-20 1958-05-20 Daimler Benz Ag Intake manifold for internal combustion engines
KR890000569B1 (ko) * 1983-09-13 1989-03-21 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼 가이샤 엔진의 흡기통로길이 가변장치
DE3446377C2 (de) * 1983-12-21 1994-05-05 Mazda Motor Ansaugvorrichtung für eine Kolben-Brennkraftmaschine
US4759320A (en) * 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
DE8627201U1 (de) 1986-10-04 1998-11-26 Porsche Ag Luftansauganlage für einen Boxer- oder V-Motor
GB2202276B (en) 1987-03-09 1991-09-18 Honda Motor Co Ltd Intake device for internal combustion engine
FR2642795B1 (fr) 1989-02-09 1991-05-17 Peugeot Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne
US4919086A (en) * 1989-02-22 1990-04-24 Siemens-Bendix Automotive Electronics Ltd. Integrated tuned induction system
US5226163A (en) 1989-08-01 1993-07-06 Silicon Graphics, Inc. File characterization for computer operating and file management systems
US4977866A (en) * 1990-03-21 1990-12-18 Don Wilkins Flow control system for intake manifold
JP3395009B2 (ja) 1991-09-13 2003-04-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置
GB9200425D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 Ricardo Consulting Eng Induction systems for internal combustion engines
DE4344504A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Audi Ag Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
US5494319A (en) * 1994-06-06 1996-02-27 Tru-Flex Metal Hose Corporation Sleeved flexible metal piping, method of manufacturing same and flue system application of same
JP3235436B2 (ja) * 1995-11-06 2001-12-04 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジンの可変吸気装置
JP3261964B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
JP3304751B2 (ja) * 1996-03-29 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気通路構造
US5796022A (en) * 1996-12-31 1998-08-18 Miller; Robert W. Helical air path induction in wind instruments
DE19729217A1 (de) 1997-07-09 1999-06-10 Mann & Hummel Filter Luftansaugvorrichtung für Brennkraftmaschinen
US5950587A (en) * 1998-07-22 1999-09-14 Basf Corporation Continuously variable runner length manifold
JP2001082155A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 可変吸気装置
US6382162B2 (en) * 2000-01-31 2002-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable intake apparatus for in-line four-cylinder internal combustion engine
US6983727B2 (en) * 2002-03-19 2006-01-10 Siemens Vdo Automotive Inc. Continuously variable intake manifold with intelligent position control
DE10215604A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für Brennkraftmaschinen
TWM251029U (en) * 2003-10-31 2004-11-21 Ruey-Fa Huang Air intake tube structure allowing promoting air intake amount and flexible orientation
US6901898B1 (en) * 2004-04-26 2005-06-07 Toyota Technical Center Usa, Inc. Variable runner length intake manifold
US6986333B2 (en) * 2004-05-25 2006-01-17 Litens Automotive Intake manifold with variable runner area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113623092A (zh) * 2021-09-22 2021-11-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种可调节的发动机进气系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834070B1 (en) 2009-10-14
US7213559B2 (en) 2007-05-08
DE602006009757D1 (de) 2009-11-26
CN1977097A (zh) 2007-06-06
EP1834070A1 (en) 2007-09-19
US20060150939A1 (en) 2006-07-13
WO2006072874A1 (en) 2006-07-13
CN100460639C (zh) 2009-02-11
JP4449750B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449750B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JP4318522B2 (ja) 多気筒内燃機関
US7270103B2 (en) Intake apparatus of internal combustion engine
JP4367549B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367548B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4367551B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4835457B2 (ja) 内燃機関
JP4345846B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008298043A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
US7225779B2 (en) Intake system including a resonance chamber
JP2006194171A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4930337B2 (ja) 火花点火式内燃機関
RU2700967C2 (ru) Система двигателя с турбонаддувом (варианты) и способ двигателя с турбонаддувом
JP3818075B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법
JP5754369B2 (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP2018162693A (ja) エンジン装置
JP2010014079A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013113191A (ja) 火花点火内燃機関
JP2006194120A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009114966A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009102994A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001303981A (ja) エンジンのスロットル弁装置
JPH0270918A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees