JP3235436B2 - エンジンの可変吸気装置 - Google Patents

エンジンの可変吸気装置

Info

Publication number
JP3235436B2
JP3235436B2 JP28756495A JP28756495A JP3235436B2 JP 3235436 B2 JP3235436 B2 JP 3235436B2 JP 28756495 A JP28756495 A JP 28756495A JP 28756495 A JP28756495 A JP 28756495A JP 3235436 B2 JP3235436 B2 JP 3235436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
intake
movable
fixed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28756495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125968A (ja
Inventor
昌弘 藤本
英夫 中井
司郎 熊谷
博文 東
裕之 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28756495A priority Critical patent/JP3235436B2/ja
Publication of JPH09125968A publication Critical patent/JPH09125968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235436B2 publication Critical patent/JP3235436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸気装置、
特に吸気系の吸気路構成部材内に固定吸気管と可動吸気
管の互いの重合量を可変させて実質的な吸気路長を可変
させるエンジンの可変吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気系はエンジンの吸気ポー
トにエアクリーナ側の吸気口からの吸気を流入させるも
のであり、通常、エアクリーナ、吸気管、吸気量を調整
するスロットル弁を備えたスロットルボディー、他気筒
の吸気脈動を干渉するサージタンク、吸気を各気筒に分
岐する吸気多岐管等の吸気系構成部材を順次連結するこ
とによって構成されている。これら各吸気系構成部材は
順次互いに連結されることによって吸気路長が決定さ
れ、通常、その長さは一定と成る。
【0003】ところで、エンジンは、エンジン回転数及
び吸気管の長さに応じて体積効率が変化することが知ら
れ、これは吸気管の脈動効果及び慣性効果によるものと
見做されている。ここで、脈動効果は吸気弁の開弁時点
で吸気ポートに生じる負圧波がこの吸気ポートと吸気管
の大気圧相当部側との間を往復動した後に正圧波として
戻ってくることにより生じるものであり、慣性効果は吸
気管内気柱の流動により示される慣性により生じるもの
である。いずれもシリンダへの吸気の押し込み作用を期
待出来、これによって体積効率を向上させることが可能
である。
【0004】更に、多気筒エンジンでは、各気筒の吸気
路間で吸気干渉が生じる可能性があり、これを防止すべ
く、各気筒の吸気路は大容量のサージタンク等に達する
まで互いに分岐形成されている。ここで吸気干渉とは、
吸気弁の開放時に生じた負の圧力波が吸気路を通り、吸
気弁が閉鎖直前にある別の気筒の吸気ポートに達して、
その気筒の体積効率を低減させてしまう現象である。こ
のように、エンジンの吸気系の設定に当たっては、吸気
干渉の防止、エンジン体積効率の向上に適した吸気管路
が設定され、特に、吸気脈動を積極的に利用可能な吸気
管路可変機構が提案されている。
【0005】例えば、図21に示す内燃機関の吸気装置
が知られている。ここでのエンジンの吸気路構成部材
は、各気筒より延出する各吸気ポート1と、これらの先
端の吸気多岐管2と、これら吸気多岐管2の上側に一体
的に形成されるハウジング3と、ハウジング内で回動す
る半円筒状のロータ4とを備える。ハウジング3は上下
壁301,303と、上壁301より延出する吸入管3
02と、両側壁304,305とを備える。ここで、ロ
ータ4の外壁面と側壁305上に形成される複数の凹溝
305aとで複数の可変分岐路rが形成され、各可変分
岐路rの上流端が各吸気ポート1と連通され、各可変分
岐路rの下流端がハウジング3の内室に連通する。
【0006】ここで、上壁301より所定量下方の平板
状壁306にロータ4が当接する際、吸入管302より
の空気は上壁301と平板状壁306とで挟持する空間
部を通過した上で凹溝303aとロータ4の外壁面によ
り形成された各可変分岐路rに分岐して流入し、各吸気
多岐管2及び各吸気ポート1に向かう。このような図2
1に示す内燃機関の吸気装置の場合、図示しないアクチ
ュエータに直結のアクチュエータ軸401によりロータ
4が駆動され、実質的な吸気分岐路長が図22に示すよ
うに可変制御される。
【0007】特にエンジンが中高回転域にあると、ロー
タ4のエッジ部401が上壁303の端部である最短吸
気通路位置P0に保持され、実質的な吸気分岐路長を最
短である固定吸気路長L1と吸気ポート1の長さの加算
値とし、中高回転域での吸気慣性作用を確保できる。一
方、エンジンが低回転域にあると、図示しないアクチュ
エータによりロータ4のエッジ部401が平板状壁30
6に当接する最長吸気通路位置P1に保持され、実質的
な吸気分岐路長を最長である(L1+L2)と吸気ポー
ト1の長さの加算値として低回転域での吸気慣性作用を
確保できる。なお、このような吸気路可変機構を備えた
吸気装置が、特開昭60−19914号公報に開示され
る。
【0008】更に、複数の可変分岐路が互いに完全に独
立した複数の可動供給管(図23には1つのみ示した)
を備えるエンジンの可変吸気装置が本発明者による特願
平7−143118号の明細書及び図面に開示される。
このエンジンの可変吸気装置は、図23に示すように、
吸気系の上流からの吸気をサージタンク5に吸入し、こ
のサージタンク5の側壁に一体結合された蓋形ケーシン
グ6とこれに一体結合される半円形ケーシング12とで
形成される収容室10の内部に収容する可動吸気管7及
び固定吸気管8に吸気を流入させる。更に、固定吸気管
8に流入した吸気を固定吸気管8下流に一体結合された
吸気多岐管9を経て各吸気ポート(図示せず)に流入さ
せている。ここで可変吸気装置は、固定吸気管8を蓋形
ケーシング6に固定し、可動吸気管7をアーム701を
介し蓋形ケーシング6に枢支された駆動軸11に一体結
合する。各可動吸気管7の円弧中心は駆動軸11の中心
に一致する。このため、駆動軸11を中心に可動吸気管
7が揺動した場合に可動吸気管7の内壁と固定吸気管8
の外壁とは干渉せず揺動出来る。
【0009】ここでも可動吸気管7を固定吸気管8に完
全に重合させた最短吸気通路位置P0に保持し、可動吸
気管7及び固定吸気管8の先端開口701に吸気を流入
させた場合に、収容室10内での吸気路長を最も短いL
1に保持でき、エンジンの中高回転域における吸気慣性
作用を確保できる。更に、可動吸気管7を固定吸気管8
より最大突出させ、サージタンク5より可動吸気管7の
先端開口701に吸気を流入させた場合に、収容室10
内での吸気分岐路長を最も長い(L1+L2)に保持で
き、エンジンの低回転域(アイドル時等)における吸気
慣性作用を確保できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図21や特
開昭60−19914号公報に開示されるエンジンの吸
気装置では、ロータ4の外壁面と側壁305上の各凹溝
305a間の内壁面305bとの間に隙間を所定量確保
しないとロータ4の回動がスムーズに成されず、この隙
間を過度に形成すると互いに隣合う各可動分岐路間での
吸気干渉が生じ、体積効率の低下を招き、問題を生じ
る。一方、図23に示した本出願人による先行技術で
は、可変吸気路の可変範囲は可動吸気管7の長さ分(図
23ではL2分)であり、しかも、可動吸気管7の長さ
は可変吸気路の最短時(P0位置にある時)における固
定吸気管8の全長とほぼ同一である必要がある。このた
め、エンジンの回転数の変化範囲に対し、可変吸気路の
変化幅、特に最大長さを十分に採ることが出来ず、慣性
過給の効果を十分に得ることが出来ず、問題と成ってい
る。
【0011】本発明の目的は、可動吸気管を固定吸気管
に対して最大量突き出させた際における実質的な吸気分
岐路の長さを十分に大きく確保出来、しかも、可動吸気
管と固定吸気管との連結時のシール性を確保して短絡気
流の発生を確実に排し、エンジンのアイドル運転域等の
低回転域での吸気慣性効果を得ると共にエンジン回転を
安定化できるエンジンの可変吸気装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、エンジン燃焼室に連通する第
1固定吸気管と、同第1固定吸気管の上流端に嵌合して
吸気通路の少なくとも一部を形成すると共に上記第1固
定吸気管との重合長さが最短となる最長吸気通路位置と
上記重合長さが最長となる最短吸気通路位置との間で連
続的に移動しうる可動吸気管と、上流端が吸気容積室又
は大気開放口に連通され上記可動吸気管が最長吸気通路
位置のときに下流端が上記可動吸気管の上流端部に密接
される第2固定吸気管とを備え、上記第2固定吸気管下
流端部または上記可動吸気管上流端部のいずれか一方に
は上記可動吸気管が最長通路位置にあるときに他方側に
当接する樹脂製シール部材(弾性部材)が配設され、上
記可動吸気管の上記第2固定吸気管側の端部はファンネ
ル状に形成され、上記樹脂製シール部材の可動吸気管側
の端部には軸線方向に伸びる第1リップと半径方向に伸
びる第2リップとが形成され、且つ、上記第1及び第2
リップ共に上記可動吸気管の端部に当接するように形成
されたことを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1記載のエンジ
ンの可変吸気装置において、上記第2固定吸気管の上流
には空気浄化装置が配設されていると共に上記可動吸気
管を内側に内蔵し上記第2固定吸気管を経由した空気の
みが上記第1固定吸気管に導入されるように上記第1固
定吸気管と上記第2固定吸気管を接続するケーシング部
材を備えたことを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】請求項の発明は、請求項1または請求項
記載のエンジンの可変吸気装置において、上記固定吸
気管と上記可動吸気管は共通の中心点を有する円弧上に
形成されると共に上記可動吸気管は上記中心点を中心に
揺動することを特徴とする。
【0017】請求項4の発明は、外気と隔絶されたケー
シング部材を設け、同ケーシング部材内には、固定され
た固定吸気管と同固定吸気管の端部に接続する位置と同
端部から隔離した位置との間で移動可能な可動吸気管と
が配備され、一方の吸気管の端部をファンネル状に形成
すると共に他方の吸気管には樹脂性シールリングを配設
し、同樹脂性シールリングは可動吸気管側の端部に延び
る第1リップと半径方向に延びる第2リップを有し、上
記樹脂性シールリングに上記可動吸気管の端部が当接す
ることを特徴とする。
【0018】
【実施例】図1には本発明の一実施例としてのエンジン
の可変吸気装置を示した。このエンジンの可変吸気装置
は、直列4気筒エンジン(以後単にエンジンと記す)3
0に装着される。ここで、エンジン30はそのシリンダ
ヘッド31の左右壁に吸気多岐管32及び図示しない排
気多岐管を一体結合している。吸気多岐管32の各先端
は第1固定吸気管43及び可動吸気管42を収容する吸
気路長可変機構A、第2固定吸気管33を経て、サージ
タンク34に順次連結されている。
【0019】図1、図2及び図3に示すように、サージ
タンク34はその上部に吸入口341を形成され、その
吸入口341にはスロットルボディー35及び吸気管3
6を介しエアクリーナ37が連通されている。サージタ
ンク34は上流部の側壁に吸入口341を形成され、平
面視において、図2に示すように、吸入口341より離
れるにしたがって凸量を低下させる傾斜凸部342を備
え、図3に示すように、下流側には4つの開口343を
形成され、これら開口には各第2固定吸気管33が延出
形成される。この第2固定吸気管33はその先端が吸気
路長可変機構Aの蓋型ケーシング40内の吸入口401
に連結する。スロットルボディー35はアルミダイキャ
スト製の筒状体であり、その内部に吸気量を可変調整す
るスロットル弁38が配設される。
【0020】なお、このスロットル弁38はリンク38
1を介し図示しないスロットルアクチュエータに連結さ
れている。ここで、エアクリーナ37、吸気管36、ス
ロットルボディー35、サージタンク34、第2固定吸
気管33、吸気路長可変機構A、吸気多岐管32及び吸
気ポート29等の各吸気系構成部材が順次連結されるこ
とによってこのエンジン30の吸気路全長である全吸気
管長が決定され、その長さは吸気路長可変機構Aでのみ
可変調整される。図1乃至図3に示すように、吸気路長
可変機構Aは碗状の半円形ケーシング39及びこれに一
体結合された蓋状の蓋型ケーシング40とで外枠を形成
し、これらケーシング内に収容室41を密封する。半円
形ケーシング39は後述の可動吸気管42に干渉しない
よう、碗状を成し、その周縁には蓋型ケーシング40に
重合し、ボルト止めされるフランジ391が形成され
る。
【0021】一方、図5に示すように、蓋型ケーシング
40は概略、中央突部402を備えた矩形皿状を成し、
その周縁には半円形ケーシング39に重合し、ボルト止
めされるフランジ403が形成される。蓋型ケーシング
40は上流側の側壁に吸入口401を4つ形成され、そ
の高さ方向(紙面上下方向)中間位置に可動吸気管42
を揺動させるアクチュエータ軸44が枢支され、下流側
の側壁に下流開口408を4つ形成される。蓋型ケーシ
ング40の各下流開口408には一体的に固定吸気管4
3が4本並設され、各固定吸気管43はその長手方向断
面形状を円弧状に形成され、その円弧中心はアクチュエ
ータ軸44の中心線L0に一致するように形成されてい
る。
【0022】なお、図3中の収容室41の要部を成す湾
曲空間411は蓋型ケーシング40の中央突部402と
半円形ケーシング39の内壁間に形成され、この湾曲空
間411内で固定吸気管43に外嵌する可動吸気管42
が中心線L0回りに回動出来る。特に、ここでは可動吸
気管42が中心線L0回りに回動する際に、蓋型ケーシ
ング40の中央突部402や半円形ケーシング39の内
壁に干渉しない範囲で湾曲空間411の容積が狭めら
れ、これにより、スロットル弁38の下流側の吸気路容
積を低減させ、スロットル弁の開閉作動に伴う、エンジ
ン回転変動の応答性を改善している。
【0023】図5に示すように、アクチュエータ軸44
はその左右端をベアリング45を介し蓋型ケーシング4
0に枢着され、左右端よりの2点に左右各2本のアーム
27を一体結合している。ここで、各気筒に対応した4
つの可動吸気管42はシリンダー方向に並列に配置さ
れ、互いに一体結合され、このような4つの可動吸気管
42の左右端部に各2本のアーム27の回動端が一体結
合される。ここで、蓋型ケーシング40はその中央突部
402の中央に横に長い谷部404を凹設し、この谷部
404の低壁側にアクチュエータ軸44を収容する。更
に、中央突部402の左右端には直立壁405がそれぞ
れ形成され、直立壁405と蓋型ケーシング40の側壁
406との間に縦溝407を形成している。この縦溝4
07にはアクチュエータ軸44回りに回動する左右各2
本のアーム27を干渉すること無く収容できる。
【0024】アクチュエータ軸44の一端には、吸気管
長可変用のアクチュエータである直流モータ28が図示
しない減速機構を介し連結される。この直流モータ28
は可動吸気管42が固定吸気管43に対して摺動すべ
く、コントローラ47に駆動される。コントローラ47
は第1固定吸気管43に外嵌された可動吸気管42を駆
動し、第1固定吸気管43が形成する第2通路R2の軸
線方向位置における所定の位置に可動吸気管42を保持
すべく駆動する。ここで樹脂性の第1固定吸気管43は
その先端開口431を収容室41の高さ方向でのほぼ中
間位置に配備し、これによって、吸入口401より直接
この先端開口431に吸気を流入させた場合に、吸気管
長可変機構A内での吸気管長を最も短いLAに保持で
き、エンジンの最大出力時における吸気脈動作用を確保
できるように設定される。
【0025】一方、第1固定吸気管42と同様に樹脂性
の可動吸気管42は各第1固定吸気管43に外嵌する内
径で形成されると共に第2通路R2に連通する第1通路
R1を形成する。ここで各気筒に対応してシリンダー方
向に並列に配置され互いに固着されている4つの各可動
吸気管42はその長手方向断面形状を円弧状に形成さ
れ、その円弧中心はアクチュエータ軸44の中心線L0
に一致する。このため、アクチュエータ軸44を中心に
4つの各可動吸気管42を同時に揺動できる。図3に示
すように、可動吸気管42は、これが固定吸気管43よ
り最大突出した最大吸気通路位置P1(図3に実線で示
す位置)において、可動吸気管42のファンネル状の先
端開口部421に吸気を流入させた場合に、吸気管長可
変機構A内での吸気分岐路長を最も長いLA+LMに保
持できる。
【0026】ここで、蓋型ケーシング40の吸入口40
1の内周壁には樹脂製の筒状シール45が嵌着される。
図14に示すように、筒状シール45は、吸入口401
の内周壁の環状凹部40aに係止される環状突部451
と、環状突部451の側壁に形成され第2固定吸気管3
3の先端部に対するシール性を確保するためのシール突
条452と、環状突部451と反対側に延出する蛇腹部
453と、蛇腹部453の先端よりシール中心軸線Ls
(図14参照)の方向に伸びる筒状の第1リップ454
と、シール半径方向Bに伸びる第2リップ455とを備
える。しかも、このような筒状シール45の第1及び第
2リップ454,455は共にファンネル状の先端開口
421の内壁面に当接するように形成されている。
【0027】ここで可動吸気管のファンネル状の先端開
口部421は、アーム27、アクチュエータ軸44を介
し直流モータ28により最長吸気通路位置P1に適時に
揺動され、保持されるが、その際、最長吸気通路位置P
1の先端開口部421と筒状シール45の第1及び第2
リップ454,455との圧接状態が比較的大きい図1
5に示されるような場合でも、逆に、圧接状態が比較的
小さい、図16に示されるような場合でも、蛇腹部45
3が働き、共に筒状シール45の第1及び第2リップ4
54,455と先端開口部421が確実に当接できる。
この場合、切り換え時に図15に示される最長吸気通路
位置P1に先端開口部421が達した後、アクチュエー
タ軸44と直流モータ28との間のがたにより、先端開
口部421が図16に示される位置にずれを生じたとし
ても、そのがた分を蛇腹部453が吸収し、第1及び第
2リップ454,455と先端開口部421が確実に当
接できる。
【0028】更に、最長吸気通路位置P1に先端開口部
421が達した後、吸気管内圧が負圧化し、吸気管の外
部の収容室41側が正圧化した場合、図17に示すよう
に、シール半径方向Bに伸びる第2リップ455が先端
開口部421に圧接するように変位して吸気管内外のシ
ール性を確保出来、逆に、吸気管内圧が正圧化し、吸気
管の外部の収容室41側が負圧化した場合、図18に示
すように、シール中心軸線Ls(図14参照)の方向に
伸びる筒状の第1リップ45が先端開口部421に圧接
するように変位して吸気管内外のシール性を確保出来
る。可動吸気管42の後端には、図19に示すように凹
部423が形成され、同部にシールリング46が嵌着さ
れる。
【0029】一方、第1固定吸気管43の先端には環状
突出部432が形成され、この環状突出部432と摺接
面を成す小径部433との間の連設部分には小径部43
3から環状突出部432まで徐々に径が変化するテーパ
部434が設けられている。このため、弾性体のシール
リング32が他方の固定吸気管43の小径部433の外
周面とゆるく摺接でき、スムーズに摺動でき、摺動抵抗
を低減して可変吸気機構部の応答性を確保出来る。更
に、可動吸気管が最長吸気通路位置P1と成っている場
合にのみ、シールリング46は環状突出部432に気密
に当接でき、両吸気系管の隙間を可動吸気管内外の圧力
差によって確実にシールでき、低回転域での吸気慣性効
果を安定して得られる。更に、可動吸気管42と固定吸
気管43の互いの精度誤差を吸収でき、短絡気流の発生
による制御性の低下を防止できると共に。第1、第2吸
気路管の組み付け精度が比較的低くてもよく。コスト低
減を図れる。
【0030】シールリング46は低摩擦係数の素材で成
形されればよく、ここではNBR樹脂で形成される。な
お、このシールリング46をその他低摩擦係数のテフロ
ン樹脂や金属で形成してもよい。このようなエンジンの
吸気装置が駆動した場合、エンジンのアイドル運転時を
含む低回転域ではコントローラ47が直流モータ46を
介し可動吸気管42を回転軸44回りに駆動し、可動吸
気管42を最長吸気通路位置P1に移動する。この場
合、可動吸気管42のファンネル状の先端開口422が
筒状シール45に圧接し、シールリング46が可動吸気
管42と環状突出部432間を確実にシール出来、収容
室41側と吸気路内部をシール出来る。ここにサージタ
ンク34側より吸気を流入させた場合に、吸気管長可変
機構A内での吸気管長を第1固定吸気路長さLAと可動
吸気管長さLMの加算値(LA+LM)に保持でき、し
かも第2固定吸気管33の流路(図3にハッチングで示
した)からなる第2固定吸気路長LBが連続して加わる
こととなる(図4参照)。
【0031】このため、吸気多岐管32及び吸気ポート
29の吸気路長さをLPとすると、エンジンの各気筒の
実質的な吸気分岐路長LTは最も長い、(LP+LA+
LM+LB)と成り、この際、エンジンのアイドル時等
の低回転域における吸気慣性作用を十分に確保できる。
しかも、スロットル弁38の下流側の吸気路容積に収容
室41の容積が含まれず、スロットル弁の開閉作動に伴
う、エンジン回転変動の応答性を改善でき、低回転域で
のエンジン回転を安定化できる。一方、エンジンが高回
転域に達すると、コントローラ47が直流モータ28を
介し可動吸気管42をアクチュエータ軸44回りに駆動
し、可動吸気管42の先端開口422を最短吸気通路位
置P0に移動する。
【0032】この場合、シールリング46は第1固定吸
気管43の小径部433の外周面をスムーズに摺動出
来、その際の回動抵抗が比較的小さく、応答性の良い切
り換え操作を行える。この高回転域でのエンジンの各気
筒の実質的な吸気分岐路長LTは(LP+LA)とな
り、最短長に保持され、エンジンの最大出力時における
吸気脈動作用を確保でき、出力向上に寄与できる。図2
0には本発明の第2実施例としてのエンジンの可変吸気
装置を示した。このエンジンの可変吸気装置が用いる吸
気路長可変機構A1は、図示しない4気筒エンジンの吸
気系に装備される。ここで、図20には1気筒のみの吸
気系を示すが、その他の気筒の吸気系も同様構成のた
め、以下、主に1気筒のみの吸気系を説明する。
【0033】エアクリーナ50と図示しないエンジンの
吸気ポート51との間に吸気管52、吸気路長可変機構
A1、吸気多岐管53が順次連結して配備される。吸気
多岐管53にはスロットル弁54が配備され、その上流
に吸気路長可変機構A1が配備される。吸気路長可変機
構A1はサージタンク55と、サージタンク55の側壁
上下位置の貫通孔に連通する湾曲する第1吸気管56
と、下部貫通孔57と第1吸気管56の直状部561と
に内外壁面が摺接する可動吸気管58と、可動吸気管5
8のファンネル状の先端開口581が当接可能な吸気多
岐管53の延出部59と、先端開口581を延出部59
に対して接離作動させる可動吸気管駆動装置60とで形
成される。延出部59の先端内周壁には、図14乃至図
18で説明したと同様の筒状シール45が嵌着される。
【0034】ここで可動吸気管駆動装置60は図示しな
い制御手段により、低回転時には接続位置Paに保持さ
れ、高回転時には退却位置Pbに切り換え保持される。
このようなエンジンの可変吸気装置が駆動した場合、エ
ンジンのアイドル運転時を含む低回転域では可動吸気管
42が可動吸気管駆動装置60により接続位置Paに保
持される。この場合、可動吸気管58のファンネル状の
先端開口581が筒状シール45に圧接し、サージタン
ク55内室側と吸気路内部をシール出来る。ここにエア
クリーナ50側より吸気を流入させた場合に、吸気路長
可変機構A1内での吸気管長をLmに保持でき、吸気多
岐管53及び吸気ポート51の吸気路長さをLnとする
と、エンジンの各気筒の実質的な吸気分岐路長LTは、
(Ln+Lm)と成って最も長い管路として確保でき
る。この際、可動吸気管58と延出部59との間の短絡
流を筒状シール45が確実に防止出来、エンジンのアイ
ドル時等の低回転域における吸気慣性作用を十分に確保
できると共に低回転域でのエンジン回転を安定化でき
る。
【0035】一方、エンジンが高回転域に達すると、可
動吸気管58のファンネル状の先端開口581が退却位
置Pbに切り換え保持され、この高回転域でのエンジン
の各気筒の実質的な吸気分岐路長LTは(Ln)とな
り、最短長に保持され、エンジンの最大出力時における
吸気脈動作用を確保でき、出力向上に寄与できる。以上
のように、本発明の適用された図1のエンジンの可変吸
気装置によれば、実質的な吸気分岐路長LTを十分に長
く確保出来、同分岐路部分の作用で慣性過給の効果が十
分に高まり、エンジンの低回転域での出力向上を図れ
る。特に、可動吸気管42を内側に内蔵したケーシング
部材39,40が、エアクリーナ37を経由し第2固定
吸気管33を経由した空気のみが第1固定吸気管43に
導入されるように第1固定吸気管43と第2固定吸気管
33を接続しても良い。この場合、第1固定吸気管43
に導入される吸気の流入経路が可動吸気管42の接続態
様によって大きく変化せず、可動吸気管42の切換によ
る切り換えショックを排除出来る。
【0036】特に、第2固定吸気管33の下流端部また
は可動吸気管42の上流端部のいずれか一方には他方側
に当接する筒状シール45が配設されても良い。この場
合、第2固定吸気管の下流端部と可動吸気管の上流端部
との間のシール性を確保出来、実質的な吸気分岐路長が
短絡流によって不安定化することを防止出来、低回転時
の回転安定性を確保できる。特に、可動吸気管42の第
2固定吸気管33側の端部はファンネル状の開口端部4
21に形成され、筒状シール45の可動吸気管側の端部
には軸線方向に伸びる第1リップ454と半径方向に伸
びる第2リップ455とが形成され、且つ、第1及び第
2リップともに可動吸気管の端部に当接するように形成
されても良い。
【0037】この場合、第1及び第2リップ454,4
55ともに可動吸気管42の端部に当接する際、軸線方
向に伸びる第1リップ454が吸気路内正圧を受けてフ
ァンネル状の開口端部421に圧接されるように弾性変
位出来、半径方向に伸びる第2リップ455が吸気路外
正圧を受けてファンネル状の開口端部421に圧接され
るように弾性変位出来、いずれの場合も第2固定吸気管
33と可動吸気管42の上流端部との間のシール性を確
保出来る。特に、第1固定吸気管43と可動吸気管42
は共通の中心点を有する円弧上に形成されると共に可動
吸気管42はその中心点を中心に揺動しても良い。この
場合、第1固定吸気管43に対する可動吸気管42の揺
動時の干渉の調整が比較的容易となるという利点があ
る。
【0038】
【発明の効果】可動吸気管が最長吸気通路位置に達し、
その上流端部が第2固定吸気管に密接した時、第2固定
吸気管と可動吸気管とエンジン燃焼室に連通する第1固
定吸気管とにより分岐路部分の吸気路長が十分に長く確
保され、しかも、ファンネル状の可動吸気管側の端部が
これと対向する第2固定吸気管側の樹脂製シール部材の
第1及び第2リップに当接できる。このため、分岐路部
分の吸気路長が十分に長く確保された際に同部の作用で
慣性過給の効果が十分に高まり、エンジンの低回転域で
の出力向上を図れ、しかも、第1リップが吸気路内正圧
を受け、あるいは第2リップが吸気路外正圧を受けるこ
とでそれぞれがファンネル状端部に圧接でき、可動吸気
管側の端部と第2固定吸気管が確実に密接して短絡流を
なくし、低回転域でのエンジン回転を安定化できる。請
求項2はケーシング部材が空気浄化装置及び第2固定吸
気管を経由した空気のみを第1固定吸気管に導入するも
のであり、請求項3は固定吸気管と可動吸気管は共通の
中心点を有する円弧上に形成され可動吸気管が中心点を
中心に揺動するものであり、これらの場合も請求項1の
発明と同様の効果が得られる。
【0039】請求項4の発明は、外気と隔絶されたケー
シング部材を設け、同ケーシング部材内には、固定され
た固定吸気管と同固定吸気管の端部に接続する位置と同
端部から隔離した位置との間で移動可能な可動吸気管と
が配備され、一方の吸気管の端部をファンネル状に形成
すると共に他方の吸気管には樹脂性シールリングを配設
し、同樹脂性シールリングは可動ポート側の端部に軸線
方向に延びる第1リップと半径方向に延びる第2リップ
を有し、樹脂性シールリングに可動ポートの端部が当接
する。このため、第1及び第2リップともに可動ポート
の端部に当接する際、軸線方向に伸びる第1リップが吸
気路内正圧を受けてファンネル状端部に圧接されるよう
に弾性変位出来、半径方向に伸びる第2リップが吸気路
外正圧を受けてファンネル状端部に圧接されるように弾
性変位出来、いずれの場合も固定吸気管と可動吸気管上
流端部との間のシール性を確保出来、実質的な吸気分岐
路長が短絡流によって不安定化することを防止出来、低
回転時の回転安定性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのエンジンの可変吸気
装置の部分切欠概略側面図である。
【図2】図1の可変吸気装置の部分切欠概略平面図であ
る。
【図3】図1の可変吸気装置の吸気路長可変機構の拡大
切欠断面図である。
【図4】図1の可変吸気装置の吸気路長可変機構の作動
特性説明線図である。
【図5】図1の可変吸気装置の吸気管長可変機構の蓋型
ケーシングの拡大平面図である。
【図6】図5の可変吸気装置の吸気管長可変機構の蓋型
ケーシングの側面図である。
【図7】図6の矢視E方向における蓋型ケーシングの側
面図である。
【図8】図6の矢視F方向における蓋型ケーシングの側
面図である。
【図9】図5のD−D線断面図である。
【図10】図5のA−A線断面図である。
【図11】図5のB−B線断面図である。
【図12】図6のG−G線断面図である。
【図13】図5のC−C線断面図である。
【図14】図1の可変吸気装置の吸気管長可変機構内の
筒状シールの拡大断面図である。
【図15】図14の筒状シールの切り換え時の蛇腹部作
動説明図である。
【図16】図14の筒状シールの切り換え後の蛇腹部作
動説明図である。
【図17】図14の筒状シールの吸気路内負圧時のリッ
プ作動説明図である。
【図18】図14の筒状シールの吸気路内正圧時のリッ
プ作動説明図である。
【図19】図1の可変吸気装置の吸気管長可変機構内の
第1固定吸気管と可動吸気管とのシール部分の拡大断面
図である。
【図20】本発明の他の実施例としてのエンジンの可変
吸気装置が用いる吸気路長可変機構の断面図である。
【図21】従来のエンジンの可変吸気装置の要部断面図
である。
【図22】図21の可変吸気装置の作動特性説明線図で
ある。
【図23】従来の他のエンジンの可変吸気装置の要部断
面図である。
【符号の説明】
28 直流モータ 30 エンジン 32 吸気多岐管 33 第2固定吸気管 34 サージタンク 35 スロットルボディー 37 エアクリーナ 39 半円形ケーシング 40 蓋型ケーシング 41 収容室 42 可動吸気管 43 第1固定吸気管 44 アクチュエータ軸 45 筒状シール 453 蛇腹部 454 第1リップ 455 第2リップ 46 シールリング A,A1 吸気管長可変機構 R1 固定吸気通路 R2 可動吸気通路 P0 最短吸気通路位置 P1 最長吸気通路位置 L0 吸気多岐管及び吸気ポートの吸気路長さ LA 第1固定吸気管長さ LB 第2固定吸気路長 LM 可動吸気管長さ Ln 吸気多岐管及び吸気ポートの吸気路長さ Lm 吸気路長可変機構内での吸気管長さ LT 吸気分岐路長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 司郎 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 東 博文 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 木内 裕之 東京都太田区下丸子四丁目21番1号・三 菱自動車エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−199221(JP,A) 実開 平4−27122(JP,U) 実開 昭58−181930(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 27/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン燃焼室に連通する第1固定吸気管
    と、 同第1固定吸気管の上流端に嵌合して吸気通路の少なく
    とも一部を形成すると共に上記第1固定吸気管との重合
    長さが最短となる最長吸気通路位置と上記重合長さが最
    長となる最短吸気通路位置との間で連続的に移動しうる
    可動吸気管と、 上流端が吸気容積室又は大気開放口に連通され上記可動
    吸気管が最長吸気通路位置のときに下流端が上記可動吸
    気管の上流端部に密接される第2固定吸気管とを備え、 上記第2固定吸気管下流端部または上記可動吸気管上流
    端部のいずれか一方には上記可動吸気管が最長通路位置
    にあるときに他方側に当接する樹脂製シール部材(弾性
    部材)が配設され、 上記可動吸気管の上記第2固定吸気管側の端部はファン
    ネル状に形成され、上記樹脂製シール部材の可動吸気管
    側の端部には軸線方向に伸びる第1リップと半径方向に
    伸びる第2リップとが形成され、且つ、上記第1及び第
    2リップ共に上記可動吸気管の端部に当接するように形
    成されたことを特徴とするエンジンの可変吸気装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエンジンの可変吸気装置に
    おいて、 上記第2固定吸気管の上流には空気浄化装置が配設され
    ていると共に上記可動吸気管を内側に内蔵し上記第2固
    定吸気管を経由した空気のみが上記第1固定吸気管に導
    入されるように上記第1固定吸気管と上記第2固定吸気
    管を接続するケーシング部材を備えたことを特徴とする
    エンジンの可変吸気装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載のエンジンの
    可変吸気装置において、上記固定吸気管と上記可動吸気
    管は共通の中心点を有する円弧上に形成されると共に上
    記可動吸気管は上記中心点を中心に揺動することを特徴
    とするエンジンの可変吸気装置。
  4. 【請求項4】外気と隔絶されたケーシング部材を設け、
    同ケーシング部材内には、固定された固定吸気管と同固
    定吸気管の端部に接続する位置と同端部から隔離した位
    置との間で移動可能な可動吸気管とが配備され、一方の
    吸気管の端部をファンネル状に形成すると共に他方の吸
    気管には樹脂性シールリングを配設し、 同樹脂性シールリングは可動吸気管側の端部に軸線方向
    に延びる第1リップと半径方向に延びる第2リップを有
    し、上記樹脂性シールリングに上記可動吸気管の端部が
    当接することを特徴とするエンジンの可変吸気装置。
JP28756495A 1995-11-06 1995-11-06 エンジンの可変吸気装置 Expired - Fee Related JP3235436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756495A JP3235436B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 エンジンの可変吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756495A JP3235436B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 エンジンの可変吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125968A JPH09125968A (ja) 1997-05-13
JP3235436B2 true JP3235436B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17718981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756495A Expired - Fee Related JP3235436B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 エンジンの可変吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235436B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210444B2 (en) 2002-05-17 2007-05-01 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Variable air intake pipe length
JP4449750B2 (ja) * 2005-01-07 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4896643B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
EP2112354B1 (de) * 2008-04-24 2015-02-18 Röchling Automotive SE & Co. KG Luftansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine, insbesondere in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125968A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
EP1426604A2 (en) Flow path switching valve
US4941319A (en) Engine control device
US6073601A (en) Internal combustion engine air intake manifold with a retractable element having an acoustic bore
JP2006002601A (ja) インテークマニホールド、およびその製造方法
JP3235436B2 (ja) エンジンの可変吸気装置
JPH0259290B2 (ja)
JPS62206226A (ja) エンジンの排気制御装置
US6742496B2 (en) Butterfly valve
JP3106936B2 (ja) 可変吸気装置
US4756284A (en) Intake system for internal combustion engine
KR100546749B1 (ko) 과급기용모듈식바이패스시스템
JP3265950B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPH08338251A (ja) 吸気管長可変機構
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2514563Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP3030378B2 (ja) エンジンの吸気管長可変装置
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2003262165A (ja) 多気筒用内燃機関の吸気管
JPH10280982A (ja) 内燃機関用吸気装置
KR20110062589A (ko) 엔진의 흡기 시스템
JP2009162071A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
JP2500639Y2 (ja) 直噴式ディ―ゼルエンジン吸気ポ―トのスワ―ル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees