JP3106936B2 - 可変吸気装置 - Google Patents

可変吸気装置

Info

Publication number
JP3106936B2
JP3106936B2 JP07287565A JP28756595A JP3106936B2 JP 3106936 B2 JP3106936 B2 JP 3106936B2 JP 07287565 A JP07287565 A JP 07287565A JP 28756595 A JP28756595 A JP 28756595A JP 3106936 B2 JP3106936 B2 JP 3106936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake pipe
movable
fixed
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07287565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125969A (ja
Inventor
昌弘 藤本
博文 東
司郎 熊谷
英夫 中井
裕之 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07287565A priority Critical patent/JP3106936B2/ja
Publication of JPH09125969A publication Critical patent/JPH09125969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106936B2 publication Critical patent/JP3106936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸気系に配
備される可変吸気装置、特に吸気系の吸気路構成部材内
に固定吸気管と可動吸気管の互いの重合量を可変させて
実質的な吸気分岐路の長さを可変させる可変吸気装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気系はエンジンの吸気ポー
トにエアクリーナ側の吸気口からの吸気を流入させるも
のであり、通常、エアクリーナ、吸気管、吸気量を調整
するスロットル弁を備えたスロットルボディー、他気筒
の吸気脈動を干渉するサージタンク、吸気を各気筒に分
岐する吸気多岐管等の吸気系構成部材を順次連結するこ
とによって構成されている。これら各吸気系構成部材は
順次互いに連結されることによって吸気路長が決定さ
れ、通常、その長さは一定と成る。
【0003】ところで、エンジンは、エンジン回転数及
び吸気管の長さに応じて体積効率が変化することが知ら
れ、これは吸気管の脈動効果及び慣性効果によるものと
見做されている。ここで、脈動効果は吸気弁の開弁時点
で吸気ポートに生じる負圧波がこの吸気ポートと吸気管
の大気圧相当部側との間を往復動した後に正圧波として
戻ってくることにより生じるものであり、慣性効果は吸
気管内気柱の流動により示される慣性により生じるもの
である。いずれもシリンダへの吸気の押し込み作用を期
待出来、これによって体積効率を向上させることが可能
である。
【0004】更に、多気筒エンジンでは、各気筒の吸気
路間で吸気干渉が生じる可能性があり、これを防止すべ
く、各気筒の吸気路は大容量のサージタンク等に達する
まで互いに分岐形成されている。ここで吸気干渉とは、
吸気弁の開放時に生じた負の圧力波が吸気路を通り、吸
気弁が閉鎖直前にある別の気筒の吸気ポートに達して、
その気筒の体積効率を低減させてしまう現象である。こ
のように、エンジンの吸気系の設定に当たっては、吸気
干渉の防止、エンジン体積効率の向上に適した吸気管路
が設定され、特に、吸気脈動を積極的に利用可能な吸気
管路可変機構が提案されている。
【0005】例えば、図17に示す内燃機関の吸気装置
が知られている。ここでのエンジンの吸気路構成部材
は、各気筒より延出する各吸気ポート1と、これらの先
端の吸気多岐管2と、これら吸気多岐管2の上側に一体
的に形成されるハウジング3と、ハウジング内で回動す
る半円筒状のロータ4とを備える。ハウジング3は上下
壁301,303と、上壁301より延出する吸入管3
02と、両側壁304,305とを備える。ここで、ロ
ータ4の外壁面と側壁305上に形成される複数の凹溝
305aとで複数の可変分岐路rが形成され、各可変分
岐路rの上流端が各吸気ポート1と連通され、各可変分
岐路rの下流端がハウジング3の内室に連通する。
【0006】ここで、上壁301より所定量下方の平板
状壁306にロータ4が当接する際、吸入管302より
の空気は上壁301と平板状壁306とで挟持する空間
部を通過した上で凹溝303aとロータ4の外壁面によ
り形成された各可変分岐路rに分岐して流入し、各吸気
多岐管2及び各吸気ポート1に向かう。このような図1
7に示す内燃機関の吸気装置の場合、図示しないアクチ
ュエータに直結のアクチュエータ軸401によりロータ
4が駆動され、実質的な吸気分岐路の長さが可変制御さ
れる。
【0007】特にエンジンが中高回転域にあると、ロー
タ4のエッジ部401が上壁303の端部である最短吸
気通路位置P0に保持され、実質的な吸気分岐路長を最
短である固定吸気路長L1と吸気ポート1の長さの加算
値とし、中高回転域での吸気慣性作用を確保できる。一
方、エンジンが低回転域にあると、図示しないアクチュ
エータによりロータ4のエッジ部401が平板状壁30
6に当接する最長吸気通路位置P1に保持され、実質的
な吸気分岐路の長さを(L1+L2)と吸気ポート1の
長さの加算値として低回転域での吸気慣性作用を確保で
きる。なお、このような吸気路可変機構を備えた吸気装
置が、特開昭60−19914号公報に開示される。更
に、複数の可変分岐路が互いに完全に独立した複数の可
動吸気管(図18には1つのみ示した)を備えるエンジ
ンの可変吸気装置が本発明者による特願平7−1431
18号の明細書及び図面に開示される。
【0008】このエンジンの可変吸気装置は、図18に
示すように、吸気系の上流からの吸気をサージタンク5
に吸入し、このサージタンク5の側壁に一体結合された
蓋形ケーシング6とこれに一体結合される半円形ケーシ
ング12とで形成される収容室10の内部に収容する可
動吸気管7及び固定吸気管8に吸気を流入させる。更
に、固定吸気管8に流入した吸気を固定吸気管8下流に
一体結合された吸気多岐管9を経て各吸気ポート(図示
せず)に流入させている。ここで可変吸気装置は、固定
吸気管8を蓋形ケーシング6に固定し、可動吸気管7を
アーム701を介し蓋形ケーシング6に枢支された駆動
軸11に一体結合する。各可動吸気管7の円弧中心は駆
動軸11の中心に一致する。このため、駆動軸11を中
心に可動吸気管7が揺動した場合に可動吸気管7の内壁
と固定吸気管8の外壁とは干渉せず揺動出来る。
【0009】ここでも可動吸気管7を固定吸気管8に完
全に重合させた最短吸気通路位置P0に保持し、可動吸
気管7及び固定吸気管8の先端開口701に吸気を流入
させた場合に、収容室10内での吸気分岐路長を最も短
いL1に保持でき、エンジンの中高回転域における吸気
慣性作用を確保できる。更に、可動吸気管7を固定吸気
管8より最大突出させ、サージタンク5より可動吸気管
7の先端開口701に吸気を流入させた場合に、収容室
10内での吸気分岐路長を最も長い(L1+L2)に保
持でき、エンジンの低回転域(アイドル時等)における
吸気慣性作用を確保できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図17や特
開昭60−19914号公報に開示されるエンジンの吸
気装置では、エンジンが低回転域にあるとロータ4のエ
ッジ部401が最長吸気通路位置P1に保持され、その
際、吸入管302の上流側のスロットル弁(図示せず)
の下流の容積として、ハウジング3の側壁304とロー
タ4と上壁303及び平板状部306とで囲まれる内室
の容積が加わる。同様に、図18に示した本出願人によ
る先行技術のエンジンの可変吸気装置では、エンジンが
低回転域にあり最長吸気通路位置P1に可動吸気管7が
保持されると、その際のスロットル弁下流の容積とし
て、サージタンク5に連通すると共に蓋形ケーシング6
の低壁601と半円形ケーシング12の内壁面121と
で囲まれる収容室10の容積が加わる。
【0011】このようにいずれの従来装置でも、エンジ
ンが低回転域にあって最長吸気通路位置P1に可動吸気
管7が保持される際に、スロットル弁下流の容積が比較
的大きくなる。このため、いずれの従来装置の場合にお
いても、エンジン始動時にスロットル弁下流に堆積して
いた空気が燃焼室側に過度に流入し易く、エンジン回転
数が過度に上昇するという問題がある。更に、始動後に
あっても、スロット弁下流の容積が大きいため、スロッ
トル弁や吸気絞り手段の切り換え時における応答性が比
較的低く、アイドリング又は低回転域での制御性が低い
という問題がある。
【0012】本発明の目的は、可動吸気管を最長吸気通
路位置に保持するような運転域、例えば低回転域で、吸
気系の上流側吸気導入部に連結される下流側吸気路の容
積を比較的低減させ、エンジン回転の制御性、特に応答
性を向上させることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、エンジン燃焼室に連通する固
定吸気管と、同固定吸気管の上流端に嵌合して吸気通路
の少なくとも一部を形成すると共に上記固定吸気管との
重合長さが最短となる最長吸気通路位置と上記重合長さ
が最長となる最短吸気通路位置との間で連続的に移動し
うる可動吸気管と、上記可動吸気管の上流側位置に位置
して絞り弁が介装されるとともに、エアクリーナを介し
て吸気が導かれる上流側吸気導入部と、上記可動吸気管
が少なくとも最長吸気通路位置にあるときに同可動吸気
管を収容して上記上流側吸気導入部と上記固定吸気管を
気密に接続するケーシング部材を備え、上記固定吸気
管と上記可動吸気管は共通の中心点を有する円弧に沿っ
た形状に形成されるとともに、上記ケーシング部材は上
記可動吸気管の移動する円弧軌跡に沿う内面形状を有す
ことを特徴とする。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、上記固定吸気管が可動吸気管の内側に
嵌合するとともに上記固定吸気管と上記可動吸気管の重
合長さが最長となる最短吸気通路位置のときに上記可動
吸気管を内側に収容するケーシング部材を備えたことを
特徴とする。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2記載の可変吸気装置において、上記可動吸気管はアー
ム部材に支持されるとともに上記中心点を含む揺動軸線
を中心に揺動するように構成され、上記ケーシング部材
は上記アーム部材を収容する収容室を持つことを特徴と
する。
【0016】請求項4の発明は、請求項3記載の可変吸
気装置において、上記エンジンが複数気筒を有し上記可
動吸気管は各気筒に対応してシリンダー方向に並列に配
置され互いに固着されているとともにシリンダ側方向両
端にそれぞれ上記アーム部材が固着されていることを特
徴とする。
【0017】請求項4の態様としては、上記アーム部材
は揺動軸線上に位置するとともに駆動機構に接続さ
記アーム部材は部材に固着され上記軸部材は上記アー
ム部材と一体に回動するとすることもできる。
【0018】請求項4の態様としては、上記ケーシング
部材は、上記アーム部材間の上記軸部材を収容すべく軸
に沿って伸びる軸収容部を持っているとすることもでき
る。
【0019】
【実施例】図1乃至図3には本発明の一実施例としての
可変吸気装置を示した。この可変吸気装置は、直列4気
筒エンジン(以後単にエンジンと記す)30に装着され
る。ここで、エンジン30はそのシリンダヘッド31の
左右壁に吸気多岐管32及び図示しない排気多岐管を一
体結合している。吸気多岐管32の各先端は樹脂性の第
1固定吸気管43及び同じく樹脂性の可動吸気管42を
収容する吸気路長可変機構A、第2固定吸気管33を経
て、サージタンク34に順次連結されている。
【0020】図1、図2に示すように、サージタンク3
4はその上部に吸入口341を形成され、その吸入口3
41にはスロットルボディー35及び吸気管36を介し
エアクリーナ37が連通されている。サージタンク34
は上流部の側壁に吸入口341を形成され、図2、図3
に示すように、吸入口341より離れるにしたがって凸
量を低下させる傾斜凸部342を備え、下流側には4つ
の開口343を形成され、これら開口には各第2固定吸
気管33が延出形成される。この第2固定吸気管33は
その先端が吸気路長可変機構Aの蓋型ケーシング40内
の吸入口401に連結する。スロットルボディー35は
アルミダイキャスト製の筒状体であり、その内部に吸気
量を可変調整するスロットル弁38が配設される。
【0021】なお、このスロットル弁38はリンク38
1を介し図示しないスロットルアクチュエータに連結さ
れている。ここで、エアクリーナ37、吸気管36、ス
ロットルボディー35、サージタンク34、第2固定吸
気管33から成る上流側吸気導入部と、これに、吸気路
長可変機構A、吸気多岐管32及び吸気ポート29等の
各吸気系構成部材が順次連結されることによってこのエ
ンジン30の吸気路全長である全吸気管長LI(図15
参照)が決定され、その長さは吸気路長可変機構Aでの
み可変調整される。図1乃至図3に示すように、吸気路
長可変機構Aは碗状の半円形ケーシング39及びこれに
一体結合された蓋状の蓋型ケーシング40とで外枠を形
成し、これらケーシング内に収容室41を密封する。半
円形ケーシング39は後述の可動吸気管42に干渉しな
いよう、碗状を成し、その周縁には蓋型ケーシング40
に重合し、ボルト止めされるフランジ391が形成され
る。
【0022】一方、図5に示すように、蓋型ケーシング
40は概略、中央突部402を備えた矩形皿状を成し、
その周縁には半円形ケーシング39に重合し、ボルト止
めされるフランジ403が形成される。蓋型ケーシング
40は上流側の側壁に吸入口401を4つ形成され、そ
の高さ方向(紙面上下方向)中間位置に可動吸気管42
を揺動させるアクチュエータ軸44が枢支され、下流側
の側壁に下流開口408を4つ形成される。蓋型ケーシ
ング40の各下流開口408には一体的に固定吸気管4
3が4本並設され、各固定吸気管43はその長手方向断
面形状を円弧状に形成され、その円弧中心はアクチュエ
ータ軸44の中心線L0に一致するように形成されてい
る。
【0023】なお、収容室41の要部を成す湾曲空間4
11は蓋型ケーシング40の中央突部402と半円形ケ
ーシング39の内壁間に形成され、この湾曲空間411
内で固定吸気管43に外嵌する可動吸気管42が中心線
L0回りに回動出来る。特に、ここでは可動吸気管42
が中心線L0回りに回動する際に、蓋型ケーシング40
の中央突部402や半円形ケーシング39の内壁に干渉
しない範囲で湾曲空間411の容積が狭められ、即ち、
可動吸気管42の移動する軌跡に沿う内面形状を有する
ように形成され、これにより、スロットル弁38の下流
側の吸気路容積を低減させ、スロットル弁の開閉作動に
伴う、エンジン回転変動の応答性を改善させている。図
5に示すように、アクチュエータ軸44はその左右端を
ベアリング45を介し蓋型ケーシング40に枢着され、
左右端よりの2点に左右各2本のアーム27を一体結合
している。ここで、各気筒に対応した4つの可動吸気管
42はシリンダー方向に並列に配置され、互いに一体結
合され、このような4つの可動吸気管42の左右端部に
各2本のアーム27の回動端が一体結合される。
【0024】ここで、蓋型ケーシング40はその中央突
部402の中央に横に長い軸収容部としての谷部404
を凹設し、この谷部404の低壁側にアクチュエータ軸
44を収容する。更に、中央突部402の左右端には直
立壁405がそれぞれ形成され、直立壁405と蓋型ケ
ーシング40の側壁406との間に縦溝407を形成し
ている。この縦溝407はアクチュエータ軸44回りに
回動する左右各2本のアーム27を干渉すること無く収
容できる。アクチュエータ軸44の一端には、吸気管長
可変用のアクチュエータである直流モータ28が図示し
ない減速機構を介し連結される。この直流モータ28は
可動吸気管42が固定吸気管43に対して摺動すべく、
コントローラ47に駆動される。コントローラ47は第
1固定吸気管43に外嵌された可動吸気管42を駆動
し、第1固定吸気管43が形成する第2通路R2の軸線
方向位置における所定の位置に可動吸気管42を保持す
べく駆動する。
【0025】ここで第1固定吸気管43はその先端開口
431を収容室41の高さ方向でのほぼ中間位置に配備
し、これによって、吸入口401より直接この先端開口
431に吸気を流入させた場合に、吸気管長可変機構A
内での吸気分岐路長を最も短いLAに保持でき、エンジ
ンの最大出力時における吸気脈動作用を確保できるよう
に設定される。一方、可動吸気管42は各第1固定吸気
管43に外嵌する内径で形成されると共に第2通路R2
に連通する第1通路R1を形成する。ここで各気筒に対
応してシリンダー方向に並列に配置され互いに固着され
ている4つの各可動吸気管42はその長手方向断面形状
を円弧状に形成され、その円弧中心はアクチュエータ軸
44の中心線L0に一致する。このため、アクチュエー
タ軸44を中心に4つの各可動吸気管42を同時に揺動
できる。
【0026】図3に示すように、可動吸気管42は、こ
れが固定吸気管43より最大突出した最大吸気通路位置
P1(図3に実線で示す位置)において、可動吸気管4
2のファンネル状の先端開口部421に吸気を流入させ
た場合に、吸気管長可変機構A内での吸気分岐路長を最
も長いLA+LMに保持できる。ここで、蓋型ケーシン
グ40の吸入口401の内周壁には樹脂製の筒状シール
45が嵌着される。図14に示すように、筒状シール4
5は、吸入口401の内周壁の環状凹部40aに係止さ
れる環状突部451と、環状突部451の側壁に形成さ
れ第2固定吸気管33の先端部に対するシール性を確保
するためのシール突条452と、環状突部451と反対
側に延出する蛇腹部453と、蛇腹部453の先端より
シール中心軸線Ls(図14参照)の方向に伸びる筒状
の第1リップ454と、シール半径方向Bに伸びる第2
リップ455とを備える。しかも、このような筒状シー
ル45の第1及び第2リップ454,455は共にファ
ンネル状の先端開口421の内壁面に当接するように形
成されている。
【0027】ここで可動吸気管のファンネル状の先端開
口部421は筒状シール45の第1及び第2リップ45
4,455との圧接状態が多少増減変位しても蛇腹部4
53が働き、第1及び第2リップ454,455と先端
開口部421が確実に当接できる。このため、アクチュ
エータ軸44と直流モータ28との間の回転駆動系内の
がたにより、先端開口部421に位置ずれが生じたとし
ても、そのがた分を蛇腹部453が吸収できる。しか
も、吸気管内圧が負圧化ではシール半径方向Bに伸びる
第2リップ455が先端開口部421に圧接し、逆に、
吸気管外部の収容室41側が負圧化した場合、シール中
心軸線Ls方向に伸びる筒状の第1リップ45が先端開
口部421に圧接でき吸気管内外のシール性を確保出来
る。可動吸気管42の後端には、図16に示すように凹
部423が形成され、同部にシールリング46が嵌着さ
れる。
【0028】ここで、第1固定吸気管43の先端には環
状突出部432が形成され、この環状突出部432と摺
接面を成す小径部433との間の連設部分には小径部4
33から環状突出部432まで徐々に径が変化するテー
パ部434が設けられている。このため、弾性体のシー
ルリング32が他方の固定吸気管43の小径部433の
外周面とゆるく摺接でき、スムーズに摺動でき、摺動抵
抗を低減して可変吸気機構部の応答性を確保出来る。更
に、可動吸気管が最長吸気通路位置P1と成っている場
合にのみ、シールリング46は環状突出部432に気密
に当接でき、両吸気系管の隙間を確実にシールでき、低
回転域での吸気慣性効果を安定して得られる。更に、可
動吸気管42と固定吸気管43の互いの精度誤差を吸収
でき、短絡気流の発生による制御性の低下を防止できる
と共に。第1、第2吸気路管の組み付け精度が比較的低
くてもよく。コスト低減を図れる。
【0029】上述の筒状シール45及びシールリング4
6は共に低摩擦係数の素材で成形されればよく、ここで
はNBR樹脂で形成される。なお、筒状シール45及び
シールリング46をその他低摩擦係数のテフロン樹脂や
金属で形成してもよい。このような可変吸気装置が駆動
した場合、エンジン30のアイドル運転時を含む低回転
域ではコントローラ47が直流モータ46を介し可動吸
気管42を回転軸44回りに駆動し、可動吸気管42を
最長吸気通路位置P1に移動する。
【0030】この場合、可動吸気管42の先端開口42
2が筒状シール45に圧接し、シールリング46が可動
吸気管42と環状突出部432間を確実にシール出来、
収容室41側と吸気路内部との間をシール出来る。ここ
にエアクリーナ37乃至第2固定吸気管33から成る上
流側吸気導入部側より吸気を流入させた場合に、吸気管
長可変機構A内での吸気分岐路長を第1固定吸気路長さ
LAと可動吸気管長さLMの加算値(LA+LM)に保
持でき、しかも第2固定吸気管33の流路(図3にハッ
チングで示した)からなる第2固定吸気路長LBが連続
して加わることとなる(図4参照)。
【0031】このため、図15に示すように、吸気多岐
管32及び吸気ポート29の吸気路長さをLPとする
と、エンジンの各気筒の実質的な吸気分岐路長LTは最
も長い、(LP+LA+LM+LB)と成り、この際、
エンジンのアイドル時等の低回転域における吸気慣性作
用を十分に確保できる。しかも、この時スロットル弁3
8の下流側の吸気路容積に収容室41の容積が含まれ
ず、スロットル弁の開閉作動に伴う、エンジン回転変動
の応答性を改善でき、低回転域でのエンジン回転を安定
化できる。
【0032】一方、エンジンが高回転域に達すると、コ
ントローラ47が直流モータ28を介し可動吸気管42
をアクチュエータ軸44回りに駆動し、可動吸気管42
の先端開口422を最短吸気通路位置P0に移動する。
この高回転域でのエンジンの各気筒の実質的な吸気分岐
路長LTは(LP+LA)となり、最短長に保持され、
各吸気分岐路の圧力波は収容室41で反転し、エンジン
の最大出力時における吸気脈動作用を確保でき、出力向
上に寄与できる。なお、図15中、符号LIはエンジン
30の吸気路全長を示す。
【0033】以上のように、本発明の適用された図1の
可変吸気装置によれば、ケーシング部材40,39が可
動吸気管42の移動する軌跡に沿う内面形状を有するの
でケーシングの容積を比較的小さく出来、しかも、可動
吸気管42を最長吸気通路位置P1に保持するような運
転域、例えばエンジンがアイドル運転域等の低回転域に
あるとき、エアクリーナ37乃至第2固定吸気管33か
らなる上流側吸気導入部に連結される下流側吸気路の容
積を比較的低減でき、吸気量制御(スロットル弁38等
による制御)に伴うエンジン回転の応答性を向上させる
ことが出来、エンジン制御性が向上する。
【0034】特に、第1固定吸気管43が可動吸気管4
2の内側に嵌合するとともに固定吸気管と可動吸気管の
重合長さが最長となる最短吸気通路位置P0のときに可
動吸気管を内側に収容する蓋型ケーシング40及び半円
型ケーシング39等のケーシング部材を備えても良い。
この場合、最短吸気通路位置P0に可動吸気管42が位
置する時に、ケーシング部材40,39の内側で可動吸
気管42が上流側吸気導入部(サージタンク34側)と
気密に接続するので、最短吸気通路位置P0に可動吸気
管42が接する時とそうでない時の切り換え時の吸気路
の容積変化が比較的少なく、切り換え時のエンジン回転
の変動を比較的低減できる出来る。
【0035】特に、第1固定吸気管43と可動吸気管4
2は共通の中心点L0を有する円弧上に形成されると共
に可動吸気管42はアーム部材27に支持され、しかも
アーム部材27はケーシング部材の収容室41に収容さ
れた状態で中心点L0を中心に揺動しても良い。この場
合、第1固定吸気管43に対する可動吸気管42の揺動
時の干渉の調整が比較的容易となるという利点がある。
特に、エンジン30が複数気筒を有し、可動吸気管は各
気筒に対応してシリンダー方向に並列に配置され互いに
固着されているとともにシリンダ側方向両端にそれぞれ
アーム部材27が固着されていても良い。この場合、複
数気筒のエンジンであっても、各気筒に対応した各第1
固定吸気管43に対する各可動吸気管42の揺動時の干
渉の調整が比較的容易となるという利点がある。
【0036】特に、アーム部材27は揺動軸線上(L0
上)に位置するとともに直流モータ28に接続され、ア
ーム部材27はアクチュエータ軸44に固着され、アク
チュエータ軸44はアーム部材と一体に回動するように
しても良い。この場合、直流モータ28に接続されたア
クチュエータ軸44と一体のアーム部材27が各気筒に
対応した各可動吸気管42を同時に揺動操作出来る。特
に、ケーシング部材40,39がアーム部材27間のア
クチュエータ軸44を収容すべく軸に沿って伸びる谷部
404を持っていても良い。この場合、過度に大きな空
間を排除して、アーム部材27間のアクチュエータ軸4
4を収容する谷部404が形成されることとなり、この
点でも収容室41の容積を比較的小さく出来、吸気系の
上流側吸気導入部に連結される下流側吸気路の容積を比
較的低減でき、吸気量制御に伴うエンジン回転の応答性
を向上させることが出来、エンジン制御性が向上する。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明では、可動吸気管が少な
くとも最長吸気通路位置にあるときに同可動吸気管を収
容するケーシング部材を備え、しかも、固定吸気管と可
動吸気管は共通の中心線を有する円弧に沿った形状に形
成されるとともに、ケーシング部材は可動吸気管の移動
する円弧軌跡に沿う内面形状を有している。
【0038】このため、従来のケーシング部材が円弧形
状に形成さる固定吸気管と可動吸気管とを収容する場合
に、その円弧形状の中心点近傍域に生じていたデッドス
ペース容積を排除することができ、ケーシング容積を縮
減することができる。すなわち、スロットル弁下流の容
積を縮減でき、エンジン始動時の過回転を防止できる。
しかも、可動吸気管を最長吸気通路位置に保持するよう
な運転域、例えばエンジンがアイドル運転域等の低回転
域にあるとき、吸気系の上流側吸気導入部に連結される
下流側吸気路の容積を比較的低減でき、吸気量制御に伴
うエンジン回転の応答性を向上させることが出来、エン
ジン制御性が向上する。請求項2乃至請求項4の各発明
は請求項1の発明と同様の効果が得られ、特に、請求項
2ではエンジンの高回転域での応答性、制御性が向上す
ることが明らかとなり、請求項3ではアーム部材を収容
室に収容するのでケーシングの容積増を抑えることがで
き、請求項4では複数気筒の場合も応答性、制御性が向
上する。請求項4の態様として、上記アーム部材は揺動
軸線上に位置するとともに駆動機構に接続され、上記ア
ーム部材は上記アーム部材と一体に回動するようにした
場合も請求項1の発明と同様の効果が得られる。請求項
4の態様として、上記ケーシング部材は、上記アーム部
材間の上記軸部材を収容すべく軸に沿って伸びる軸収容
部を持っているようにした場合も請求項1の発明と同様
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての可変吸気装置の部分
切欠概略側断面図である。
【図2】図1の可変吸気装置の部分切欠概略平断面図で
ある。
【図3】図1の可変吸気装置内の吸気路長可変機構の拡
大切欠断面図である。
【図4】図1の可変吸気装置内の吸気路長可変機構の作
動特性説明線図である。
【図5】図1の可変吸気装置内の吸気管長可変機構の蓋
型ケーシングの拡大平面図である。
【図6】図5の可変吸気装置内の吸気管長可変機構の蓋
型ケーシングの側面図である。
【図7】図6の矢視E方向における蓋型ケーシングの側
面図である。
【図8】図6の矢視F方向における蓋型ケーシングの側
面図である。
【図9】図5のD−D線断面図である。
【図10】図5のB−B線断面図である。
【図11】図5のA−A線断面図である。
【図12】図6のG−G線断面図である。
【図13】図5のC−C線断面図である。
【図14】図1の可変吸気装置の吸気管長可変機構内の
筒状シールの拡大断面図である。
【図15】図1の可変吸気装置の吸気路の切り換え作動
を説明する概略図である。
【図16】図1の可変吸気装置の吸気管長可変機構内の
第1固定吸気管と可動吸気管とのシール部分の拡大断面
図である。
【図17】従来のエンジンの可変吸気装置の要部断面図
である。
【図18】従来の他のエンジンの可変吸気装置の要部断
面図である。
【符号の説明】
28 直流モータ 30 エンジン 32 吸気多岐管 33 第2固定吸気管 34 サージタンク 35 スロットルボディー 37 エアクリーナ 39 半円形ケーシング 40 蓋型ケーシング 401 吸入口 402 中央突部 404 谷部 405 直立壁 406 側壁 407 縦溝 41 収容室 42 可動吸気管 421 先端開口部 43 第1固定吸気管 44 アクチュエータ軸 45 筒状シール 453 蛇腹部 454 第1リップ 455 第2リップ A 吸気管長可変機構 R1 固定吸気通路 R2 可動吸気通路 P0 最短吸気通路位置 P1 最長吸気通路位置 LP 吸気多岐管及び吸気ポートの吸気路長さ LA 第1固定吸気管長さ LB 第2固定吸気路長さ LM 可動吸気管長さ LT 吸気分岐路長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 司郎 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 中井 英夫 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 木内 裕之 東京都太田区下丸子四丁目21番1号・三 菱自動車エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−199221(JP,A) 実開 昭57−63920(JP,U) 実開 平4−27122(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 27/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン燃焼室に連通する固定吸気管と、 同固定吸気管の上流端に嵌合して吸気通路の少なくとも
    一部を形成すると共に上記固定吸気管との重合長さが最
    短となる最長吸気通路位置と上記重合長さが最長となる
    最短吸気通路位置との間で連続的に移動しうる可動吸気
    管と、 上記可動吸気管の上流側位置に位置して絞り弁が介装さ
    れるとともに、エアクリーナを介して吸気が導かれる上
    流側吸気導入部と、 上記可動吸気管が少なくとも最長吸気通路位置にあると
    きに同可動吸気管を収容して上記上流側吸気導入部と上
    記固定吸気管を気密に接続するケーシング部材とを備
    上記固定吸気管と上記可動吸気管は共通の中心点を有す
    る円弧に沿った形状に形成されるとともに、上記ケーシ
    ング部材は上記可動吸気管の移動する円弧軌跡に沿う内
    面形状を有する ことを特徴とする可変吸気装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の可変吸気装置において、上
    記固定吸気管が可動吸気管の内側に嵌合するとともに上
    記固定吸気管と上記可動吸気管の重合長さが最長となる
    最短吸気通路位置のときに上記可動吸気管を内側に収容
    するケーシング部材を備えたことを特徴とする可変吸気
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の可変吸気装
    置において、上記可動吸気管はアーム部材に支持される
    とともに上記中心点を含む揺動軸線を中心に揺動するよ
    うに構成され、上記ケーシング部材は上記アーム部材を
    収容する収容室を持つことを特徴とする可変吸気装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の可変吸気装置において、上
    記エンジンが複数気筒を有し、上記可動吸気管は各気筒
    に対応してシリンダー方向に並列に配置され互いに固着
    されているとともにシリンダ側方向両端にそれぞれ上記
    アーム部材が固着されていることを特徴とする可動吸気
    装置。
JP07287565A 1995-11-06 1995-11-06 可変吸気装置 Expired - Fee Related JP3106936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07287565A JP3106936B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 可変吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07287565A JP3106936B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 可変吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125969A JPH09125969A (ja) 1997-05-13
JP3106936B2 true JP3106936B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17718992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07287565A Expired - Fee Related JP3106936B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 可変吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106936B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210444B2 (en) 2002-05-17 2007-05-01 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Variable air intake pipe length
CN104481757A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 桑元俊 气动式执行器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125969A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646689A (en) Engine intake passage length varying device
US4619226A (en) Intake device for internal combustion engine
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
US4941319A (en) Engine control device
US6073601A (en) Internal combustion engine air intake manifold with a retractable element having an acoustic bore
JP3106936B2 (ja) 可変吸気装置
JPH0730703B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JP3235436B2 (ja) エンジンの可変吸気装置
US4756284A (en) Intake system for internal combustion engine
JP3265950B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPH08338251A (ja) 吸気管長可変機構
JP2009216066A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3030378B2 (ja) エンジンの吸気管長可変装置
JPS6019914A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2652442B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPS60228723A (ja) エンジンの吸気装置
JPS628344Y2 (ja)
JP2003262165A (ja) 多気筒用内燃機関の吸気管
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60224923A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6146178Y2 (ja)
JP3483052B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
KR200149879Y1 (ko) 엔진의 흡기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees