JP2006188852A - 厨芥処理システム - Google Patents

厨芥処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006188852A
JP2006188852A JP2005000665A JP2005000665A JP2006188852A JP 2006188852 A JP2006188852 A JP 2006188852A JP 2005000665 A JP2005000665 A JP 2005000665A JP 2005000665 A JP2005000665 A JP 2005000665A JP 2006188852 A JP2006188852 A JP 2006188852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
disposer
soot
clean
treatment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594106B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Koichi Watanabe
幸一 渡辺
Toru Iida
徹 飯田
Masao Komiya
正夫 小宮
Koichi Niimura
浩一 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005000665A priority Critical patent/JP4594106B2/ja
Publication of JP2006188852A publication Critical patent/JP2006188852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594106B2 publication Critical patent/JP4594106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ランニングコストが安く、かつ、洗浄効率や排出効率を高めた厨芥処理システムを提供すること。
【解決手段】 厨芥の粉砕処理をするディスポーザ又は下流の配管の洗浄、或いは、粉砕処理をされた厨芥を排出する排出手段に中水を使用し、又は、上水(水道水)と併用して使用したことを特徴とし、中水としては上水や下水を除き、コストの安い井戸水、工業用水、雨水、リサイクル水等を使用したことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、厨房で発生する厨芥を粉砕して排出処理するための厨芥処理システムの技術分野に属する。更に具体的には処理水として上水と中水を使用する場合の厨芥処理システムの技術に関する。
従来から、厨房で発生する厨芥(野菜屑、魚類の内臓等の生ごみ)を粉砕して排出処理するための厨芥処理システムについては多くの開発、提案がなされてきた。厨芥処理システム全体については、例えば、特許文献1〜特許文献5に開示されている。
公開特許公報、特開平10−15524号(厨芥処理システム) 公開特許公報、特開平10−24246号(厨芥処理装置) 公開特許公報、特開2000−84431号(ディスポーザの給水方法及び装置) 公開特許公報、特開2001−200564号(厨芥処理システム) 公開特許公報、特開2003−1133号(排水搬送装置) また、野菜屑、魚類の内臓等の生ごみを粉砕処理するディスポーザに関する工夫については、例えば、特許文献6〜特許文献11に開示されている。 公開特許公報、特開平8−224494号(厨芥処理用ディスポーザ) 公開特許公報、特開平8−281139号(厨芥処理用ディスポーザ) 公開特許公報、特開平9−963号(厨芥処理装置) 公開特許公報、特開2000−107624号(ディスポーザの安全装置) 公開特許公報、特開2002−177808号(ディスポーザ) 公開特許公報、特開2002−28519号(ディスポーザ)
以上に述べた公報(特許文献1〜特許文献11)においては使用する処理水としては何れも飲料可能な水道水(上水)に限られている(他の公報における従来技術も同様である)。即ち、従来装置では、同じ水道(蛇口)からの上水道水を料理目的(料理用の水として、或いは材料の洗浄として)だけでなく、厨芥処理(厨芥の粉砕、粉砕された厨芥の排出)や厨芥処理システムの洗浄にも使用されていた。このために、大量の上水が厨芥システムに消費されていた。その結果、厨芥処理システムのランニングコストが高くなるという問題があった。この問題は特に営業用等の大型の厨芥処理システムでは顕著になっていた。
更に、従来装置では料理の材料を洗浄するために利用した水(水道水)と粉砕した厨芥の排出や洗浄のために使用する水が同じ水道水であるために、排出・洗浄等に使用する水の圧力、流量、流れ等を自由に変えることが困難で、洗浄効率又は排水効率を高めることが困難であり、効率を高めるためには、特別な高価な付加装置を設けなければならなかった。例えば、特許文献5では粉砕した厨芥を完全に排出するために搬送管内に空気を取り込んでいるが、このために、搬送管の途中にコンプレッサを接続し、制御装置を設けている。
以上に説明したように、処理水に上水のみを使用するとランニングコストが高くなるという問題が生じる。特に、営業用の大型厨房では大量の水を使用するために水道料金を無視できなくなるという問題があった。また、厨芥を洗浄するために使用した水では、水の流れ状態(圧力、流量、流れの向き)を任意に変えることが困難であるために、洗浄効率や厨芥の排出効率を高めることができないという問題があった。
本願発明は上記の課題を解決するために行われたもので、厨芥を洗浄するための水とは別に処理水として中水を使用し、中水の供給方法を工夫してランニングコストを安くすると共に、洗浄効率や厨芥の排出効率を高めた。即ち、具体的には、本願発明は以下の構成を採用している。
請求項1記載の発明は、厨芥の粉砕処理をするディスポーザ又は下流の配管の洗浄、或いは、粉砕処理をされた厨芥を排出する排出手段に中水を使用したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、前記中水は上水及び下水以外の井戸水、工業用水、雨水、リサイクル水等であることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記中水は、上水と併用して使用することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記中水と上水の併用は、ディスポーザ作動中並びにその後の配管等の洗浄中に亘って一定の割合で混合使用することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記中水と上水の併用は、ディスポーザ作動中は上水を使用し、その後の配管等の洗浄中は中水を使用することを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5に記載の発明において、前記中水は洗浄効率又は排水効率を高めるためにディスポーザ内で旋回流れとなるようにして供給したことを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項6に記載の発明において、前記上水、又は、中水の供給の開始、停止を操作する操作スイッチを設けたことを特徴としている。
本発明によれば、ランニングコストを安くすることができるという効果が得られるだけでなく、洗浄効率や厨芥の排出効率を高めることができるという効果が得られる。
図1は本発明の実施形態のシステム全体の構成を示す。図2及び図3は上水と中水の流れを制御した例を示す。図4は配管構成例を示す。図5は中水を旋回流れとした例を示す。
図1において、本実施形態の厨芥処理システム10は、シンク(流し)11の底部に排出口11aが設けられ、排出口11aにディスポーザ12の上部開口が接続されている。シンク11の上方に上水を放出する蛇口13が配設され、蛇口13に接続された上水供給管14の途中に電磁弁からなる上水弁15が設けられている。上水は上水道から供給される飲料水で野菜や魚類及び食器等の洗浄に使用したり、料理に使用する。また、ディスポーザ12の中腹部に中水を供給する中水供給管16の一端が接続されている。
中水供給管16の途中には電磁弁からなる中水弁17が設けられている。また、ディスポーザ12中の滞留している上水及び中水は排水管18から排出される。また、この排水は圧送ポンプ等を接続して排水してもよい。排水管18はその一端がディスポーザ12の適当な箇所に接続されている。なお、ディスポーザ12は従来技術による装置を利用してもよい。
中水は上水、下水以外の水で、井戸水、工業用水、雨水、リサイクル水(厨芥処理システムで使用した水をろ過して再利用可能に処理した水等)、河川や湖沼から引いた水等も含まれる。一般的にはこれらの中水は貯留槽(図示省略)で貯留し、中水供給管16によって供給される。中水はディスポーザ12や排水管18の洗浄、及び厨芥を粉砕したスラリーを下水管等に排出するために使用する。
厨芥処理システム10の制御装置20の入力側にはスイッチ21が接続され、出力側には上水弁15の制御端子、中水弁17の制御端子及びディスポーザ12の粉砕用回転刃を駆動するモータ19の制御端子が接続されている。制御装置20による制御例1を図2に示し、制御例2を図3に示す。
制御例1は、図2に示すように、上水弁15と中水弁17を同時に開閉する場合である。図1のスイッチ21のONボタンを押すと上水弁15の電磁弁と中水弁17の電磁弁が同時に開き、僅かの時間遅れでディスポーザ12の粉砕用回転刃が回転を開始する。また、中水弁17からは全流量(Q)のうち、X(%)の流量が流れ、上水弁15からは残りの(100−X)(%)の流量が流れるように各々の弁開度が制御される。なお、全流量(Q)及び流量比(X)は自由に設定可能に構成されている。続いて(T1時間経過後に)、スイッチ21のOFFボタンを押すと、ディスポーザ12の粉砕用回転刃が回転を停止し、所定時間T2の経過後に上水弁15及び中水弁17は完全に閉じる。
制御例1では、時間T1では厨芥をディスポーザ12に流し込み、厨芥を粉砕すると共にディスポーザ12の洗浄を行う生ごみ処理運転時間である。時間T1はONボタンを押してから、OFFボタンを押すまでの時間で、操作者が任意に決定することができる。その後の時間T2はディスポーザ12及び下流の配管18を洗浄する配管清浄運転時間である。なお、配管清浄運転時間T2は生ごみ処理運転時間T1に依存して長くするように設定し、生ごみ処理運転時間T1が長い場合は配管清浄運転時間T2を長くしてもよい。更に、配管清浄運転時間T2において、粉砕用回転刃は遅い速度で回転するようにしてもよい。
制御例2は、図3に示すように、上水弁15と中水弁17を別々に開閉する場合である。スイッチ21のONボタンを押すと上水弁15の電磁弁が開き、流量Q1の上水が流れ、僅かの時間遅れでディスポーザ12が回転を開始する。続いて、T1時間経過後に、OFFボタンを押すと、中水弁17が開き、流量Q2の中水が流れる。同時に上水弁15が閉じ、ディスポーザ12も回転を停止する。所定時間T2の経過後に中水弁17は閉じる。なお、制御例2で、流量Q1=流量Q2=流量Qとしてもよい。また、T1+T2=Tとして、時間Tを予め設定しておいてもよいし、時間T2をT1に依存して長くなるように定めてもよい。
図4は、シンク22に上水用給水装置23、中水用供給装置24及び排水装置25を設けてユニットにした給水装置付きディスポーザ・シンク26を示す。なお、中水用供給装置24及び排水装置25はディスポーザ27の中腹部に配管接続されている。
図5は中水に旋回流を生じさせるようにディスポーザに供給した場合の実施例である。図5(A)は側面断面図を示し、図5(B)はX−X矢視図を示す。図5(A)において、シンク11の下側にディスポーザ12が接続部40を介して接続されている。接続部40には、中水がシンク11内に逆流しないように、中央に開口を有し、開口の周囲に半径方向に切れ目を設けたゴム製等の隔幕41が設けられている。図5(A)、(B)に示すように、中水は下向き周方向に速度をつけて供給される。旋回流によって厨芥の粉砕物が中水中によく混合されて排出口42から排出される。
以上に説明したように、本実施形態によれば、中水を厨芥の排出用或いは洗浄用の処理水として利用したので、厨芥処理システムに必要な上水の使用量を少なくし、ランニングコストを安くするという効果が得られる。さらに、中水は上水とは別の配管によって供給されるために、中水の供給の条件を上水の供給条件と異ならせて供給できるため、洗浄効率や排出効率を高める手段の採用が容易になるという効果も得られる。
以上、この発明の実施形態、実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。上水と中水の供給方法は、制御例1に述べた方法や制御例2に述べた方法に限られず、これと異なる制御方法であってもよい。
本発明を実施した実施形態の厨芥処理システムの全体構成図を示す。 実施形態1の制御例1を示す。 実施形態1の制御例2を示す。 本発明を実施した実施形態のユニット化した例を示す。 中水流れに過流を生じさせた例を示す。
符号の説明
11 シンク
12 ディスポーザ
13 蛇口
14 上水供給管
16 中水供給管
15、17 電磁弁
18 排水管
19 モータ
20 制御装置
21 操作スイッチ

Claims (7)

  1. 厨芥の粉砕処理をするディスポーザ又は下流の配管の洗浄、或いは、粉砕処理をされた厨芥を排出する排出手段に中水を使用したことを特徴とする厨芥処理システム。
  2. 前記中水は上水及び下水以外の井戸水、工業用水、雨水、リサイクル水等であることを特徴とする請求項1に記載の厨芥処理システム。
  3. 前記中水は、上水と併用して使用することを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか1に記載の厨芥処理システム。
  4. 前記中水と上水の併用は、ディスポーザ作動中並びにその後の配管等の洗浄中に亘って一定の割合で混合使用することを特徴とする請求項3に記載の厨芥処理システム。
  5. 前記中水と上水の併用は、ディスポーザ作動中は上水を使用し、その後の配管等の洗浄中は中水を使用することを特徴とする請求項3に記載の厨芥処理システム。
  6. 前記中水は洗浄効率又は排水効率を高めるためにディスポーザ内で旋回流れとなるようにして供給したことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1に記載の厨芥処理システム。
  7. 前記上水、又は、中水の供給の開始、停止を操作する操作スイッチを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1に記載の厨芥処理システム。
JP2005000665A 2005-01-05 2005-01-05 厨芥処理システム Active JP4594106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000665A JP4594106B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 厨芥処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000665A JP4594106B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 厨芥処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188852A true JP2006188852A (ja) 2006-07-20
JP4594106B2 JP4594106B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36796292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000665A Active JP4594106B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 厨芥処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594106B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291461A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 食器洗い機の排水構造、並びに、キッチンキャビネットシステム
JP2016089457A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三菱電機株式会社 洗浄装置
CN107075846A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 艾默生电气公司 具有顶置喷射器的食物垃圾收集器系统
CN109763547A (zh) * 2019-02-14 2019-05-17 杭州老板电器股份有限公司 垃圾处理器的控制方法、装置及垃圾处理器
CN109967492A (zh) * 2019-03-19 2019-07-05 上海恒霞环保设备有限公司 一种湿垃圾物理处理成套系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225648A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Inax Corp 生ごみの粉砕処理装置
JP2000135448A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd ディスポーザー
JP2001115518A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toto Ltd 厨芥処理システム
JP2001129525A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Toto Ltd 排水システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225648A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Inax Corp 生ごみの粉砕処理装置
JP2000135448A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd ディスポーザー
JP2001115518A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toto Ltd 厨芥処理システム
JP2001129525A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Toto Ltd 排水システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291461A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 食器洗い機の排水構造、並びに、キッチンキャビネットシステム
CN107075846A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 艾默生电气公司 具有顶置喷射器的食物垃圾收集器系统
JP2016089457A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三菱電機株式会社 洗浄装置
CN109763547A (zh) * 2019-02-14 2019-05-17 杭州老板电器股份有限公司 垃圾处理器的控制方法、装置及垃圾处理器
CN109967492A (zh) * 2019-03-19 2019-07-05 上海恒霞环保设备有限公司 一种湿垃圾物理处理成套系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594106B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101050640B (zh) 垃圾处理机的清洗方法
KR20070059033A (ko) 2단 칼날 구조와 자체 정화 구조를 가진 가정용 음식물처리기
US20190177198A1 (en) Odorless waste disposer unit
JP4594106B2 (ja) 厨芥処理システム
JP2006336246A (ja) 生ごみの貯溜搬送装置
KR20140060609A (ko) 3차 감량기 일체형 음식물쓰레기 처리장치
KR100975116B1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기 처리장치의 미생물 공급장치
JP3275721B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09964A (ja) 厨芥破砕処理システム
JP2002331276A5 (ja)
US20130175374A1 (en) Water saving foodwaste disposer system
JP4311289B2 (ja) 排水管洗浄装置
KR20110002603U (ko) 음식물 쓰레기 처리기
CN113957960B (zh) 一种智能环保厨房垃圾处理设备
CN208958048U (zh) 一种洗碗机专用的食物垃圾处理装置
JP3289431B2 (ja) 厨芥移送装置及び厨芥処理装置
JPH0824700A (ja) 厨芥処理機
JP2004097928A (ja) クラゲの処理方法
JP2005238164A (ja) 生ゴミ処理装置
CN112031092B (zh) 一种用于双水槽的排水装置
JP6607511B2 (ja) 排水廚芥処理装置及び排水廚芥処理方法
JP3680692B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002126697A (ja) 生ごみ処理装置を有する機器
JP3429539B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0810638A (ja) 厨芥処理方法及び厨芥処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250