JP2002126697A - 生ごみ処理装置を有する機器 - Google Patents

生ごみ処理装置を有する機器

Info

Publication number
JP2002126697A
JP2002126697A JP2000320593A JP2000320593A JP2002126697A JP 2002126697 A JP2002126697 A JP 2002126697A JP 2000320593 A JP2000320593 A JP 2000320593A JP 2000320593 A JP2000320593 A JP 2000320593A JP 2002126697 A JP2002126697 A JP 2002126697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
garbage
kitchen
tank
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hirota
弘美 広田
Hiroshi Nishida
博史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000320593A priority Critical patent/JP2002126697A/ja
Publication of JP2002126697A publication Critical patent/JP2002126697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで台所の流し台の下に容易に設置
できる生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 台所のシンク2の第1の排水口部3か
ら、生ゴミを粉砕する粉砕手段4、粉砕した生ゴミと台
所排水の混合物を微生物により分解処理する分解処理槽
5を経由して下水道管10につながる第1の経路と、台
所のシンク2の第2の排水口部11から直接下水道管1
0につながる第2の経路を設け、生ゴミを粉砕処理する
ときに使用する水や、汚れの激しい台所排水のみを第1
の排水口部3から分解処理槽5に入れるようにし、汚れ
の少ない台所排水は第2の排水口部11から下水道管1
0に直接流すことで、分解処理槽5に入る台所排水の量
を少なくでき、分解処理槽5をコンパクトに構成でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に家庭の台所で発
生する有機物(生ごみや調理排液等)を微生物により分
解処理し、下水道管に流す生ごみ処理装置を有する機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生ごみ処理装置を有する機器は、
図5に示すように、台所シンク30の排水口部31に生
ゴミの粉砕装置32を設け、粉砕した生ゴミと台所排水
の混合物を微生物により分解処理するための分解部33
と貯水部34等よりなる分解処理槽35に供給し、分解
処理槽で分解処理した後の排水は下水道管36に排出す
る構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の生ごみ
処理装置を有する機器では、台所排水がすべて分解処理
槽35に投入されるため、小さな貯水部34ではすぐに
台所排水がオーバーフローしてしまい、生ゴミや台所排
水が分解処理される前に下水道管36に排出され、逆に
排水を汚してしまうことになる。また、それを防止する
ため、貯水部34を大きくすると分解処理槽35全体が
大きくなってしまい、例えば台所シンク30の下方の空
間に分解処理槽35を設置するといったことが困難とな
り、分解処理槽35の設置場所が限定されてしまう。
【0004】本発明は、このような生ごみ処理装置を有
する機器の課題を解決し、分解処理槽全体をコンパクト
にし、設置場所の自由度を高めた生ゴミ処理装置を有す
る機器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、台所シンクより下水道につながる経路間に、
生ゴミを粉砕する粉砕手段および生ゴミを微生物により
分解処理する分解部と貯水部よりなる分解処理槽を有す
る第1の経路と、台所排水だけを直接排水する第2の経
路を設けたものである。
【0006】この構成により、第1の経路に台所排水を
流す場合を、粉砕手段により生ゴミを粉砕処理する場
合、あるいは汚れの激しい台所排水を分解処理槽に送り
込みたい場合等に限定し、汚れの少ない台所排水を流す
場合には第2の経路に流せばよく、この場合は汚れが少
ない台所排水のため下水道管に直接流すことができる。
このように、台所排水の汚れ具合や生ゴミを粉砕する場
合などで第1および第2の経路を使い分けることによ
り、分解処理槽に入る台所排水の量が少なくなり、分解
処理槽をコンパクトに構成でき、設置場所を限定されな
い生ゴミ処理装置を有する機器を提供できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は台
所シンクより下水道につながる経路間に、生ゴミを粉砕
する粉砕手段および生ゴミを微生物により分解処理する
分解部と貯水部よりなる分解処理槽を有する第1の経路
と、台所排水だけを直接排水する第2の経路を設けたも
のである。
【0008】この構成により、第1の経路に台所排水を
流す場合を、粉砕手段により生ゴミを粉砕処理する場
合、粉砕した生ゴミを台所排水と共に分解処理槽内に送
り込む場合あるいは汚れの激しい台所排水を分解処理槽
に送り込みたい場合等に限定し、汚れの少ない台所排水
を流す場合には第2の経路に流せばよく、この場合は汚
れが少ない台所排水のため下水道管に直接流すことがで
きる。このように、台所排水の汚れ具合や生ゴミ粉砕、
生ゴミ搬送する場合などで第1および第2の経路を使い
分けることにより、分解処理槽に入る台所排水の量が少
なくなり、分解処理槽をコンパクトに構成でき、分解処
理槽の設置場所の自由度を高めることができる。
【0009】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明において、第2の経路の途中には貯水タンク
部を設け、前記貯水タンク部より分解処理槽あるいは粉
砕手段に台所排水を供給する送水手段を備えたことによ
り、分解処理槽の貯水部に台所排水量が少なすぎた場
合、分解部への排水の供給が出来なくなり、排水中の汚
れ分を微生物により分解されない状態になってしまうこ
とを防止できる。つまり、貯水タンクの台所排水を送水
手段により分解処理槽内みに新たに供給することにより
解消するものである。また、粉砕手段へ貯水タンクより
台所排水を供給するのことにより、生ゴミの粉砕時に水
道水を供給する必要が無く、節水にもなり、しかも所定
の適量の水量が常に供給できるものである。
【0010】本発明の請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明において、雨水等の中水を蓄える中水タンク
より分解処理槽あるいは粉砕手段に中水を供給する送水
手段を備えたものである。
【0011】この構成により、分解処理槽の貯水部に台
所排水量が少なすぎた場合、分解部への排水の供給がで
きなくなり、排水中の汚れ分を微生物により分解されな
い状態になってしまうことを防止できる。つまり、中水
タンクより送水手段により中水を新たに供給することに
より解消するものである。また、粉砕手段へ中水タンク
より中水を供給することにより、生ゴミの粉砕時に水道
水を供給する必要が無く、節水にもなり、しかも所定の
適量の水量が常に供給できるものである。また、使用す
る水が中水であり、ほとんど汚れのない水であることか
ら、分解処理槽での負荷とはならず、逆に負荷濃度を低
下させ単位体積当たりの分解性能を高めることになる。
【0012】また、本発明の請求項4記載の発明は、請
求項2または3記載の発明において、分解処理槽の貯水
部の水量を検知する手段を備え、検知した貯水部の水量
が所定水量以下の場合に、送水手段を運転するように制
御するものである。
【0013】この構成により、分解処理槽の貯水部に台
所排水量が少なすぎた場合、自動的に貯水タンク又は中
水タンクより適量の排水や中水が供給され、常に安定し
た分解処理ができるものである。
【0014】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例を
図1を用いて説明する。
【0015】図において、1は流し台で、流し台1の上
部にはシンク2を配している。シンク2底部には第1の
排水口部3が設けられ、この第1の排水口部3内には生
ゴミを粉砕する粉砕手段4が設けられている。また、5
は生ごみを微生物により分解処理するための分解処理槽
で、分解処理槽5は、主に微生物が生息し生ゴミ及び台
所排水を分解する分解部6と、排水を一旦ためて分解部
6へ送ることを繰り返し行うためのポンプ装置7と貯水
部8とよりなっている。また、ポンプ装置7の吐出側に
は切換弁9を設け、この切換弁9によりポンプ装置7の
吐出水を分解処理槽5内または下水道管10側へ切り換
えるようにしている。
【0016】上述しました第1の排水口部3から粉砕手
段4、分解処理槽5を経由して下水道管10に至る経路
を第1の経路としている。また、シンク2の底部に設け
た第2の排水口部11内には残滓受けかご12を着脱自
在に配し、第2の排水口部11はトラップ部13を介し
て直接、下水道管10につながる第2の経路が接続され
る。
【0017】このような構成により、生ゴミを粉砕処理
する場合には、第1の排水口部3に生ゴミを投入し、水
道水を開いて第1の排水口部3に水道水を供給すると共
に、粉砕手段4を動作して生ゴミを水道水と共に粉砕
し、粉砕した生ゴミは分解処理槽5に送られ、微生物に
よる分解処理がなされた後、下水道管10に排出する。
また、シンク2での洗いにより汚れの大きい台所排水が
発生する場合にも、同様に第1の排水口3から分解処理
槽5内に台所排水を流し込む。
【0018】一方、汚れの少ない台所排水は第1の排水
口部3と並設した第2の排水口部11側に流すことによ
り、第2の経路を通って下水道管10に直接流れてい
く。このように台所排水の汚れ具合、生ゴミの粉砕処理
の必要性などから、第1もしくは第2の排水口部のいず
れかに台所排水を選択して流すことができる。したがっ
て、分解処理槽5内に流す台所排水をの量が少なくな
り、分解処理槽5をコンパクトに構成でき、設置場所の
自由度を高めることができる。本実施例の場合は、シン
ク2の下方の流し台1内の空間に分解処理槽5を収容す
ることができる。
【0019】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
を図2を用いて説明する。尚上記実施例と同一部分につ
いては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0020】図に示すように、シンク2の第2の排水口
部11につながるトラップ部13の後に貯水タンク14
と送水手段15を設け、送水手段は分解処理槽5に送水
する送水管16でつながっている。
【0021】このような構成により、分解処理槽5の貯
水部8に貯水量が少なすぎた場合、ポンプ装置7により
分解部6への排水の供給が出来なくなり、生ゴミや排水
中の汚れ分を微生物により分解することができない状態
になってしまう。これを防止するため、貯水タンク14
より送水手段15により台所排水を新たに分解処理槽5
に供給するようになっている。また、送水手段15と第
1の排水口部3とを結ぶ送水管を設けることにより、粉
砕手段4へ貯水タンク14より台所排水を供給すること
ができ、この場合、生ゴミの粉砕時に水道水を供給する
必要が無く、節水にもなり、しかも所定の適量の水量が
常に供給できるものである。
【0022】(実施例3)また、本発明の第3の実施例
を図3を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0023】図に示すように、雨水等の中水をためる中
水タンク17と送水手段18を設け、送水手段は分解処
理槽5に送水する送水管19でつなげている。
【0024】このような構成により、分解処理槽5の貯
水部8に貯水量が少なすぎた場合、ポンプ装置7により
分解部6への排水の供給ができなくなり、生ゴミや排水
中の汚れ分を微生物により分解することができない状態
になってしまう。これを防止するため、中水タンク17
より送水手段18により中水を新たに分解処理槽5に供
給するようになっている。また、送水手段18と第1の
排水口部3とを結ぶ送水管を設けることにより、粉砕手
段4へ中水タンク17より台所排水や中水を供給するこ
とができ、生ゴミの粉砕時に水道水を供給する必要が無
く、節水にもなり、しかも所定の適量の水量が常に供給
できるものである。また、分解処理槽5内に流れる水が
中水の場合、ほとんど汚れのない水であることから、分
解処理槽5での負荷とはならず、逆に負荷濃度を低下さ
せ単位体積当たりの分解性能を高めることにもなる。
【0025】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
を図4を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0026】図4に示す様に、分解処理槽5の貯水部8
には水量を検知する検知手段20があり、これはフロー
ト式であっても圧力式、超音波式であってもかまわな
い。検知手段20による検知水量が所定水量以下の場
合、送水手段15を運転するように制御装置21が働
き、分解処理槽5の貯水部14に台所排水が供給され、
常に安定した分解処理ができるものである。また検知手
段20による検知水量が所定水量以下の場合、図3に示
す中水タンク17の中水を送水手段18で分解処理槽5
内に供給するように構成してもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明は、分解処
理槽に入る台所排水の量が少なくなり、分解処理槽をコ
ンパクトに構成でき、分解処理槽の設置場所の自由度を
高めることができる。また、本発明の請求項2記載の発
明は、分解処理槽の貯水部に台所排水量が少なすぎた場
合には、台所排水を新たに供給できるので微生物による
分解を確実なものとし、また、粉砕手段へ貯水タンクよ
り台所排水を供給することにより、生ゴミの粉砕時に水
道水を供給する必要が無く、節水にもなる。
【0028】また、本発明の請求項3記載の発明は、分
解処理槽の貯水部に台所排水量が少なすぎた場合には、
中水を新たに供給できるので微生物による分解を確実な
ものとし、また、粉砕手段へ中水を供給することによ
り、生ゴミの粉砕時に水道水を供給する必要が無く、節
水にもなり、さらに、使用する水が中水であるので、分
解処理槽での負荷とはならず、逆に負荷濃度を低下させ
単位体積当たりの分解性能を高める。
【0029】また、本発明の請求項5記載の発明は、分
解処理槽の貯水部の水量が少なすぎた場合、自動的に貯
水タンク又は中水タンクより適量の排水や中水が供給さ
れ、常に安定した分解処理ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す生ゴミ処理装置を
有する機器の縦断面図
【図2】本発明の第2の実施例を示す生ゴミ処理装置を
有する機器の縦断面図
【図3】本発明の第3の実施例におけ生ゴミ処理装置を
有する機器の側面図
【図4】本発明の第4の実施例を示す生ゴミ処理装置を
有する機器の縦断面図
【図5】本発明の従来例を示す生ゴミ処理装置を有する
機器の縦断面図
【符号の説明】
2 シンク 4 粉砕手段 5 分解処理槽 6 分解部 8 貯水部 10 下水道管 14 貯水タンク 16 中水タンク
フロントページの続き Fターム(参考) 2D061 BA04 BC16 DA03 DE23 4D004 AA03 AC02 CA04 CA18 CA50 CB04 CB13 CB44 DA01 DA02 DA20 4D059 AA07 BA00 BK30 CB25 EA20 EB20 4D067 DD02 DD06 GA17 GB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台所シンクより下水道につながる経路間
    に、生ゴミを粉砕する粉砕手段および粉砕した生ゴミを
    微生物により分解処理する分解部と貯水部よりなる分解
    処理槽を有する第1の経路と、前記台所排水だけを直接
    排水する第2の経路を設けた生ごみ処理装置を有する機
    器。
  2. 【請求項2】 第2の経路の途中にはトラップ部に続い
    て貯水タンク部を設け、前記貯水タンク部より前記分解
    処理槽あるいは前記粉砕手段に台所排水を供給する送水
    手段を備えた請求項1記載の生ごみ処理装置を有する機
    器。
  3. 【請求項3】 雨水等の中水を蓄える中水タンクより分
    解処理槽あるいは粉砕手段に中水を供給する送水手段を
    備えた請求項1記載の生ゴミ処理装置を有する機器。
  4. 【請求項4】 分解処理槽の貯水部の水量を検知する手
    段を備え、前記貯水部の水量が所定水量以下の場合に送
    水手段を運転する請求項2または3記載の生ごみ処理装
    置を有する機器。
JP2000320593A 2000-10-20 2000-10-20 生ごみ処理装置を有する機器 Pending JP2002126697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320593A JP2002126697A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 生ごみ処理装置を有する機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320593A JP2002126697A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 生ごみ処理装置を有する機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002126697A true JP2002126697A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18798853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320593A Pending JP2002126697A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 生ごみ処理装置を有する機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002126697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253142A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Shinyo Sangyo Kk レトルト食品袋等水中破砕洗浄及び有機物分解浄化排水装置。
CN107540155A (zh) * 2017-08-09 2018-01-05 许锦翔 一种厨房生活污水处理装置
CN112705558A (zh) * 2021-01-08 2021-04-27 方国洪 一种方形不锈钢家用餐具垃圾生物处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253142A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Shinyo Sangyo Kk レトルト食品袋等水中破砕洗浄及び有機物分解浄化排水装置。
CN107540155A (zh) * 2017-08-09 2018-01-05 许锦翔 一种厨房生活污水处理装置
CN107540155B (zh) * 2017-08-09 2020-04-07 温州续影贸易有限公司 一种厨房生活污水处理装置
CN112705558A (zh) * 2021-01-08 2021-04-27 方国洪 一种方形不锈钢家用餐具垃圾生物处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006336246A (ja) 生ごみの貯溜搬送装置
JP2002126697A (ja) 生ごみ処理装置を有する機器
CN108149756B (zh) 一种家庭污水处理重利用装置
JP2007325998A (ja) ディスポーザ
KR200145609Y1 (ko) 분쇄기와 정화조가 설치된 싱크대
JP3685020B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2001300488A (ja) 生ごみ処理装置
JPH1015419A (ja) 厨芥処理装置
JP2006188852A (ja) 厨芥処理システム
KR20050047887A (ko) 오수관을 이용하는 음식물 쓰레기 처리장치
JPH09103703A (ja) 厨芥処理装置
KR200265917Y1 (ko) 오수 재활용 싱크대
JP2006083617A (ja) 水再利用装置
JP3473377B2 (ja) 生ごみ処理装置の制御構造
JPH05305247A (ja) 厨芥処理装置の排水制御装置
JP3171123B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000051837A (ja) 排水再利用方法及び装置
JPH09296494A (ja) 中水システム
JP3436784B2 (ja) 有機廃棄物粉砕圧送装置及び圧送方法
KR20010018368A (ko) 재활용을 위한 오수분리 수거장치
JP4881720B2 (ja) 水再利用システム、水再利用方法
JPH07185577A (ja) 厨芥処理装置
JP3429539B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2000197894A (ja) 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法
JPH1060985A (ja) 温水洗浄水洗便器