JP2000197894A - 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法 - Google Patents

浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法

Info

Publication number
JP2000197894A
JP2000197894A JP11000831A JP83199A JP2000197894A JP 2000197894 A JP2000197894 A JP 2000197894A JP 11000831 A JP11000831 A JP 11000831A JP 83199 A JP83199 A JP 83199A JP 2000197894 A JP2000197894 A JP 2000197894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
garbage
purification
main body
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shiba
義明 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP11000831A priority Critical patent/JP2000197894A/ja
Publication of JP2000197894A publication Critical patent/JP2000197894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水道未整備地域等で最初は合併処理浄化槽
として用い、下水道が整備されると専用の生ごみ処理槽
として再生させ、設備および施工のコスト低下を図る。 【解決手段】 開閉可能な槽本体1と、この槽本体1内
に互いに交換可能に設置される浄化処理手段2および生
ごみ処理手段3とを備える。浄化処理手段2および生ご
み処理手段3は、各々一体に取扱可能なカートリッジと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下水道未整備地
域等で最初は合併処理浄化槽等として用い、あるいは合
併処理浄化槽等と生ごみ処理槽との併設槽として用い、
下水道が整備されると専用の生ごみ処理槽として再生さ
せる浄化槽・生ごみ処理槽共用設備に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道の未整備地域では、家庭から排出
されるし尿等の汚水や台所,風呂,洗濯水等の生活雑排
水は、公共の水路や排水経路に放流する前に、下水道な
みの水質まで浄化処理することが義務付けられている。
その処理手段として、家庭用としては、汚水,雑排水を
同一槽により処理する地面埋め込み型の小型合併処理槽
が用いられている。一方、家庭用の生ごみ処理システム
が、昨今の環境・ごみ問題から注目を浴びており、生ご
みを浄化処理した後、処理水を公共の下水道または合併
処理槽に排出することが、次第に実用化されて来てい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら汚水,雑排水の
処理と、生ごみの処理とは、処理対象物の性質が異なる
ため、全く異なった処理内容の手段が必要であり、同じ
槽で汚水,雑排水の処理と生ごみの処理との両方を行わ
せることはできない。そのため、汚水,雑排水の処理と
生ごみ処理との両方を行う場合、別々の独立した処理槽
が設置される。このように独立した2種類の処理槽を設
けると、非常に設備コストが高くなる。しかし、汚水や
雑排水を処理する小型合併処理槽は、下水道の整備され
た地域では不要なものであり、未整備地域でも、将来、
下水道が整備されると不要になる。生ごみ処理槽は、設
置することが好ましいが、現在では、まだ必ずしも設置
が必要なものではない。そのため、当初は、小型合併処
理槽のみを設け、将来は小型合併処理槽を撤去し、生ご
み処理槽を設ける場合が生じると考えられる。このよう
な場合に、従来の各処理槽では、小型合併処理槽の撤
去、および生ごみ処理槽の設置を全く独立して行わなけ
ればならないため、処理槽自体のコストや、工事のコス
トが高くなる。そのため、生ごみ処理システムの普及が
進まないと考えられる。
【0004】この発明の目的は、経時的に交換して、あ
るいは最初から共存させて浄化処理手段と生ごみ処理手
段との両方を設置するにつき、設備コスト、工事コスト
の低減が図れる浄化槽・生ごみ処理槽共用設備を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明の浄化槽・生
ごみ処理槽共用設備は、開閉可能な槽本体と、この槽本
体内に互いに交換可能に設置される浄化処理手段および
生ごみ処理手段とを備えたものである。前記浄化処理手
段は、汚水,雑排水を浄化処理する手段であり、前記生
ごみ処理手段は、粉砕生ごみ排水を浄化処理する手段で
ある。この構成の場合、下水道未整備地域等で、最初
は、槽本体内に浄化処理手段を設置して汚水,雑排水を
浄化する浄化処理槽として使用される。下水道の整備等
に伴って浄化処理手段が不要になると、槽本体を開けて
浄化処理手段を撤去し、これに替えて槽本体内に生ごみ
処理手段を設置し、生ごみ処理槽として使用される。こ
のため、外容器となる槽本体が浄化処理槽と生ごみ処理
槽とに兼用されることになり、設備コストが低減すると
共に、槽本体の地面からの撤去や再設置が不要で、工事
が簡単になる。槽本体に対する浄化処理手段の撤去や生
ごみ処理手段の設置作業は必要であるが、大きな槽本体
の撤去や再設置のための地面の掘削等の作業を伴わない
ため、比較的工事の手間が少なくて済む。第1の発明に
おいて、前記槽本体は、下部槽本体と、この下部槽本体
上に着脱可能に取付けられる上部槽本体とよりなり、前
記浄化処理手段および生ごみ処理手段は、各々一体に取
扱可能なカートリッジで構成されるものとしても良い。
このように、カートリッジ式とすることで、槽本体に対
する浄化処理手段と生ごみ処理手段の交換作業が一層簡
単になる。また、槽本体を、下部槽本体と上部槽本体と
に分割して互いに着脱可能としたため、下部槽本体を大
きく開くことができ、また開けた上部槽本体がカートリ
ッジに干渉することがなく、カートリッジ交換に要する
労力を最低限に抑えることができる。
【0006】第1の発明において、浄化処理手段は、嫌
気濾床槽、接触ばっき槽、沈殿槽、および消毒槽を有す
るものとし、前記生ごみ処理手段は、液化分解槽、好気
濾床槽、および沈殿槽を有するものとしても良い。
【0007】この発明における第2の発明の浄化槽・生
ごみ処理槽共用設備は、地中に設置される槽本体内に、
汚水,雑排水を浄化処理する浄化処理手段と、粉砕生ご
み排水を浄化処理する生ごみ処理手段とを、互いに独立
して機能可能に設けたものである。前記浄化処理手段
は、嫌気濾床槽、接触ばっき槽、沈殿槽、および消毒槽
を有するものとし、前記生ごみ処理手段は、液化分解
槽、好気濾床槽、および沈殿槽を有するものとする。こ
の構成の場合、最初から浄化処理手段と生ごみ処理手段
とを設置して汚水,雑排水の浄化処理と生ごみ処理との
両方を同じ槽本体内で行える。このように地中に設置さ
れる外容器となる槽本体が浄化処理手段と生ごみ処理手
段とに兼用されるため、両手段に別々の地中埋め込み用
の槽本体を設ける場合に比べて、設備コストが低減でき
る。浄化処理手段と生ごみ処理手段とは、互いに独立し
て機能可能なものであるため、浄化処理手段が不要にな
った場合は、配管を外しただけで浄化処理手段を槽本体
内に残し、浄化処理手段を地中に埋め殺して、この浄化
槽・生ごみ処理槽共用設備を専用の生ごみ処理槽として
使用することができる。これにより浄化処理手段の撤去
の手間が省ける。
【0008】この発明の浄化槽・生ごみ処理槽の共用方
法は、開閉可能な槽本体内に、汚水,雑排水を浄化処理
する浄化処理手段を設置して使用した後、この浄化処理
手段を前記槽本体から撤去し、前記槽本体内に、粉砕生
ごみ排水を浄化処理する生ごみ処理手段を設置する方法
である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1ない
し図4と共に説明する。この実施形態は、請求項1の発
明に対応する。この浄化槽・生ごみ処理槽共用設備は、
槽本体1と、この槽本体1内に互いに交換可能に設置さ
れる浄化処理手段2および生ごみ処理手段3とを備え
る。槽本体1は、外容器となるものであって、上面に点
検口15を有している。槽本体1は、浄化処理手段2お
よび生ごみ処理手段3の交換のために開閉可能なもので
あれば良いが、例えば、図2に示すように、下部槽本体
1aと、この下部槽本体1a上に着脱可能に取付けられ
る上部槽本体1bとからなるものとされ、上部槽本体1
bの取り外しによって下部槽本体1aの上面の全体が開
放可能なものとされる。
【0010】浄化処理手段2は、汚水,雑排水を浄化処
理する手段であり、生ごみ処理手段3は、粉砕生ごみ排
水を浄化処理する手段である。浄化処理手段2および生
ごみ処理手段3は、この実施形態では、各々一体に取扱
可能なカートリッジとしてある。浄化処理手段2および
生ごみ処理手段3は、各種の形式,構成のものが使用で
きるが、この実施形態では、具体的には次の構成のもの
を使用している。
【0011】この浄化処理手段2は嫌気濾床接触ばっき
式と呼ばれる方式のものであり、図3に示すように、嫌
気性濾床槽21、接触ばっき槽22、沈殿槽23、およ
び消毒槽24を備える。嫌気性濾床槽21は、濾材を充
填した槽であって、汚水中の栄養基質を濾材表面に形成
された嫌気性菌により分解する槽である。接触ばっき槽
22は、槽内に接触材を充填して底部散気装置を取付
け、嫌気性濾床槽21や沈殿槽23からの汚水を接触材
表面に生成された生成膜に接触させ、栄養基質を酸化除
去させる。接触材下部には逆洗管を設け、接触材の逆洗
を行う。剥離汚泥は嫌気性濾床槽21または沈殿槽23
に自然返送される。沈殿槽23は、接触ばっき槽22か
ら処理水に含まれた浮遊物や、剥離汚泥を沈殿させ、上
澄水を作る。沈殿した汚泥は、接触ばっき槽22に自然
返送される。なお、やや大きな浄化槽(35人槽以上)
とする場合は、沈殿槽23の形状をホッパー状にし、底
部に汚泥を集積し、エアリフトポンプによって嫌気性濾
床槽に移送する。消毒槽24は、沈殿槽23からの上澄
水を、消毒槽入口に設けた越流堰を経て消毒剤と接触さ
せ、次に消毒室に入れ塩素殺菌した後、放流する槽であ
る。浄化処理手段2は、これら各槽21〜24の他に接
触ばっき槽21に送風するブロア26や、配管系等の付
属機器が装備される。浄化処理手段2をカートリッジ式
とする場合は、これら各槽21〜24や付属機器が一体
に取扱可能なものとされる。付属機器はカートリッジと
は別に設置するようにしても良い。浄化処理手段2は、
このような処理プロセスを経て、家庭の台所、風呂、洗
濯といった生活雑排水およびし尿を下水道なみの水質ま
で浄化し、河川や湖沼の汚濁を守るための設備である。
なお、浄化処理手段2は、上記形式のものの他に、沈殿
ばっき、沈殿槽がそれぞれ生物ろ過、処理水槽となった
「嫌気濾床生物ろ過方式」のものとしても良く、これに
より、一層高性能の合併処理浄化槽となる。
【0012】図4に示すように、生ごみ処理手段3は、
具体的には、液化分解槽31、好気濾床槽32、および
沈殿槽33によって構成される。液化分解槽31は、槽
内を嫌気状態に保ち、生ごみ有機成分の主成分である蛋
白質・脂肪・炭水化物が酸性成菌と呼ばれるバクテリア
の加水分解作用・脱アミノ酸作用などの酵素作用により
酢酸・プロピオン酸・酪酸・アルデヒドおよびアルコー
ルにまで液化分解する槽である。好気濾床槽32は、多
孔質担体が充填されており、液状の分解水は循環装置で
繰り返し好気濾床槽32内を通過し、浄化作用を受け
る。沈殿槽33は、好気濾床の剥離浮遊物質(剥離サス
ぺンデッドフロート(以下「SS」と称する))を重力
沈降で分解し、上澄水を下水道に放流する。固形物や油
分の流出はない。分離したSSは再び液化分解槽に送ら
れ、バクテリアの分解作用と貯留を行う。生ごみ処理手
段3は、これらの各槽31〜33の他に、好気濾床槽3
2および沈殿槽33に送風するブロア34や、配管系等
の付属機器が装備される。生ごみ処理手段3をカートリ
ッジ式とする場合は、これら各槽31〜33や付属機器
が一体に取扱可能なものとされる。付属機器はカートリ
ッジとは別に設置するようにしても良い。
【0013】浄化処理手段2および生ごみ処理手段3を
構成する各槽の容量を比較すると、次のようになる。 生ごみ処理手段3 : 浄化処理手段2 液化分解槽(31)≒嫌気性濾床槽(21) 好気濾床槽(32)≦接触ばっき槽(22) 沈殿槽(33) =沈殿槽(23) (不要) :消毒槽(24) したがって、浄化処理手段2と生ごみ処理手段3とは、
全体的な容量は同程度となる。
【0014】図1(A)に示すように、この浄化槽・生
ごみ処理槽共用設備は、下水道未整備地域等で、最初は
槽本体1内に浄化処理手段2を設置し、合併処理浄化槽
として使用される。槽本体1は、住宅等の建物4の付近
で、地面5内に点検口15のみ開放した状態に埋め込み
設置される。建物4の便器,風呂,洗面台等の衛生器具
設備6に接続された排水配管8や、台所の流し台7に接
続した排水配管9は、集合排水配管10を経てこの浄化
槽・生ごみ処理槽共用設備Aの槽本体1の排水入口に導
かれ、槽本体1内の配管(図示せず)等を介して浄化処
理手段2に接続される。浄化処理手段2の浄化済み排水
の出口は、槽内配管(図示せず)を経て槽本体1の排水
出口から下流側の排水配管11に接続され、排水配管1
1から公共の排水経路12に導かれる。排水経路12
は、溝状の水路等である。
【0015】浄化槽・生ごみ処理槽共用設備Aがこの状
態のときは、合併処理浄化槽として使用される。すなわ
ち、便器,風呂等の衛生器具設備6から排出される汚水
や生活雑排水も、流し台7の排水も、排水管10から槽
本体1内の浄化処理手段2に導入され、ここで浄化処理
された後、下流側の排水配管11から公共の排水経路1
2に排出される。
【0016】図1(B)に示すように、下水道13が整
備されたときは、槽本体1から浄化処理手段2が撤去さ
れ、替わりに生ごみ処理手段3が槽本体1内に設置され
る。流し台7には生ごみを粉砕するディスポーザ14が
取付けられ、その粉砕生ごみ排水の出口は、流し台7に
対して専用化された排水配管9から、槽本体1の排水入
口に導かれ、生ごみ処理手段3に接続される。生ごみ処
理手段3の浄化済み排水の出口は、槽内配管(図示せ
ず)を経て槽本体1の排水出口から下流側の排水配管1
1に接続され、排水配管11から公共の下水道13に導
かれる。建物4の流し台14のディスポーザ14を除く
各衛生器具設備6に接続された排水配管8は、生ごみ処
理手段3を経ずに下流側排水配管11に接続され、公共
の下水道13に導かれる。したがって、浄化槽・生ごみ
処理槽共用設備Aは、この状態のときは、専用の生ごみ
処理槽として使用される。
【0017】この浄化槽・生ごみ処理槽共用設備は、こ
のように、下水道の整備状況に応じて浄化処理槽と生ご
み処理槽とを設ける場合に、槽本体1が浄化処理槽と生
ごみ処理槽とに兼用されることになり、設備コストが低
減すると共に、槽本体1の地面5からの撤去や再設置が
不要で、工事が簡単になる。槽本体1に対する浄化処理
手段2の撤去や生ごみ処理手段3の設置作業は必要であ
るが、大きな槽本体1の撤去や再設置のための地面の掘
削等の作業を伴わないため、比較的工事の手間が少なく
て済む。浄化処理手段2および生ごみ処理手段3は、各
手段を構成する槽の容量を比較して前述したように、全
体的な容量は同程度となるため、槽本体1の兼用が効果
的に行える。また、浄化処理手段2や生ごみ処理手段3
をカートリッジ式とした場合は、各々一体に取り扱える
ため、交換作業がより一層簡単になる。また、図2に示
すように、槽本体1を下部槽本体1aと上部槽本体1b
とに分割して互いに着脱可能としたため、下部槽本体1
aを大きく開くことができ、開けた上部槽本体1bがカ
ートリッジに干渉することがなく、カートリッジ交換に
要する労力を最低限に抑えることができる。
【0018】なお、槽本体1を最初に埋め込むときに、
図2(A)に示すように、槽本体1の上方ないし周囲
に、上側槽本体1bの全体が露出する程度の掘削穴16
を地面5に残しておき、この掘削穴16を蓋17で閉じ
るようにしても良い。これにより、浄化処理手段2と生
ごみ処理手段3との交換が一層行い易くなる。
【0019】浄化処理手段2および生ごみ処理手段3
は、カートリッジ式とする替わりに、これらの手段2,
3を構成する個々の機能槽21〜24,31〜33を別
に設けても良く、またこれらの機能槽21〜24,31
〜33の容器部分を槽本体1に内容器または区画槽とし
て設けて、容器部分に設置される機器や部材のみを交換
するようにしてもよい。しかし、一般には、全体的に容
量や寸法が同じであっても、各機能槽21〜24,31
〜33の容量はそれぞれ違うことが考えられるため、浄
化処理手段2のカートリッジと浄化処理手段3のカート
リッジを各々別に製作し、そっくり交換してしてしまう
ことが、槽本体1内の仕切りを交換時に加工するよりも
合理的であると考えられる。
【0020】図5は、この発明の他の実施形態を示す。
この実施形態は、請求項3の発明に対応する。
【0021】この浄化槽・生ごみ処理槽共用設備Bは、
地中に設置される槽本体1B内に、汚水,雑排水を浄化
処理する浄化処理手段2Bと、粉砕生ごみ排水を浄化処
理する生ごみ処理手段3Bとを、互いに独立して機能可
能に設けたものである。槽本体1Bは外容器となるもの
であり、上面に点検口15Bを有している。浄化処理手
段2Bおよび生ごみ処理手段3Bは、それぞれ前記実施
形態において図3,図4と共に前述した浄化処理手段2
および生ごみ処理手段3と処理機能的には同じ構成のも
のである。すなわち、浄化処理手段2Bは、嫌気濾床槽
21、接触ばっき槽22、沈殿槽23、および消毒槽2
4を有するものである。生ごみ処理手段3Bは、液化分
解槽31、好気濾床槽32、および沈殿槽33を有する
ものである。
【0022】この構成の浄化槽・生ごみ処理槽共用設備
Bの場合、下水道未整備のときは、図5(A)に示すよ
うに、浄化処理手段2Bと生ごみ処理手段3Bの両方を
使用する。すなわち、流し台7のディスポーザ14は、
排水配管9Bを介して槽本体1B内の生ごみ処理手段3
Bに接続し、建物4のその他の衛生器具設備6は、排水
配管8Bを介して浄化処理手段2Bに接続する。浄化処
理手段2Bおよび生ごみ処理手段3Bの浄化済み排水の
出口は、各々の出口に接続した下流側の排水配管11B
a,11Bbから、排水配管11Bに集合させて、公共
の排水経路13に導く。図5(B)のように、下水道1
3が整備されたときは、ディスポーザ14以外の衛生器
具設備6の排水配管8Bは、浄化処理手段2を経ずに、
下流側の排水配管11Bに接続し、公共の下水道13に
導く。生ごみ処理手段3Bの浄化済み排水の出口も、排
水配管11Bから公共の下水道13に導く。浄化処理手
段2Bは不要となるが、槽本体1B内にそのまま残し、
埋め殺す。
【0023】この構成の浄化槽・生ごみ処理槽共用設備
Bの場合、このように下水道が未整備のときは、汚水,
雑排水の浄化処理と生ごみ処理との両方を同じ槽本体1
B内で行い、地中に設置される槽本体1Bを浄化処理手
段2Bと生ごみ処理手段3Bとに兼用させる。そのた
め、両手段2B,3Bに別々の地中埋め込み用の外容器
となる槽本体を設ける場合に比べて、設備コストが低減
できる。また、浄化処理手段2Bが不要になった場合
は、配管を外しただけで浄化処理手段3Bを槽本体1B
内に残し、浄化処理手段2Bを地中に埋め殺して、専用
の生ごみ処理槽として使用することができる。これによ
り浄化処理手段2Bの撤去の手間が省ける。
【0024】
【発明の効果】第1の発明の浄化槽・生ごみ処理槽共用
設備は、開閉可能な槽本体と、この槽本体内に互いに交
換可能に設置される浄化処理手段および生ごみ処理手段
とを備えたものであるため、下水道未整備地域等で最初
は合併処理浄化槽として用い、下水道が整備されると専
用の生ごみ処理槽として再生させることができ、両処理
槽に槽本体が流用できて、設備コストが低減できる共
に、浄化処理槽から生ごみ処理槽への変更の工事も簡単
で済む。このため、環境面で好ましい生ごみ処理システ
ムの普及が促進される。槽本体が下部槽本体とこの下部
槽本体上に着脱可能に取付けられる上部槽本体とよりな
り、浄化処理手段および生ごみ処理手段が各々一体に取
扱可能なカートリッジで構成される場合は、浄化処理槽
から生ごみ処理槽への変更の工事がより一層簡単にな
る。第2の発明の浄化槽・生ごみ処理槽共用設備は、地
中に設置される槽本体内に、汚水,雑排水を浄化処理す
る浄化処理手段と、粉砕生ごみ排水を浄化処理する生ご
み処理手段とを、互いに独立して機能可能に設けたもの
であるため、下水道未整備地域等で最初は浄化処理槽お
よび生ごみ処理槽の共存した槽として用い、下水道が整
備されると専用の生ごみ処理槽として機能させることが
できる。そのため、両処理槽に槽本体が兼用できて、設
備コストが低減できる共に、専用の生ごみ処理槽への変
更の工事も簡単で済む。この発明の浄化槽・生ごみ処理
槽の共用方法によると、開閉可能な槽本体内に、汚水,
雑排水を浄化処理する浄化処理手段を設置して使用した
後、この浄化処理手段を前記槽本体から撤去し、前記槽
本体内に、粉砕生ごみ排水を浄化処理する生ごみ処理手
段を設置する方法であるため、槽本体が流用できて、設
備コストが低減できる共に、浄化処理槽から生ごみ処理
槽への変更の工事も簡単で済む。このため、環境面で好
ましい生ごみ処理システムの普及が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、この発明の一実施形態にか
かる浄化槽・生ごみ処理槽共用設備の下水道未整備時の
使用状態および整備後の使用状態を各々示す破断側面図
である。
【図2】(A),(B)は、各々槽本体の閉じ状態およ
び開き状態を示す破断側面図である。
【図3】浄化処理手段の概念構成の説明図である。
【図4】生ごみ処理手段の概念構成の説明図である。
【図5】(A),(B)は、この発明の他の実施形態に
かかる浄化槽・生ごみ処理槽共用設備の下水道未整備時
の使用状態および整備後の使用状態を各々示す破断側面
図である。
【符号の説明】
1,1B…槽本体 1a…下部槽本体 1b…上部槽本体 2,2B…浄化処理手段 3,3B…生ごみ処理手段 4…建物 6…衛生器具設備 7…流し台 8〜11…排水配管 12…公共の排水経路 13…公共の下水道

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉可能な槽本体と、この槽本体内に互
    いに交換可能に設置される浄化処理手段および生ごみ処
    理手段とを備え、前記浄化処理手段は、汚水,雑排水を
    浄化処理する手段であり、前記生ごみ処理手段は、粉砕
    生ごみ排水を浄化処理する手段である浄化槽・生ごみ処
    理槽共用設備。
  2. 【請求項2】 前記槽本体は、下部槽本体と、この下部
    槽本体上に着脱可能に取付けられる上部槽本体とよりな
    り、前記浄化処理手段および生ごみ処理手段は、各々一
    体に取扱可能なカートリッジで構成される請求項1記載
    の浄化槽・生ごみ処理槽共用設備。
  3. 【請求項3】 前記浄化処理手段は、嫌気濾床槽、接触
    ばっき槽、沈殿槽、および消毒槽を有するものとし、前
    記生ごみ処理手段は、液化分解槽、好気濾床槽、および
    沈殿槽を有するものとした請求項1または請求項2記載
    の浄化槽・生ごみ処理槽共用設備。
  4. 【請求項4】 地中に設置される槽本体内に、汚水,雑
    排水を浄化処理する浄化処理手段と、粉砕生ごみ排水を
    浄化処理する生ごみ処理手段とを、互いに独立して機能
    可能に設け、前記浄化処理手段は、嫌気濾床槽、接触ば
    っき槽、沈殿槽、および消毒槽を有するものとし、前記
    生ごみ処理手段は、液化分解槽、好気濾床槽、および沈
    殿槽を有するものとした浄化槽・生ごみ処理槽共用設
    備。
  5. 【請求項5】 開閉可能な槽本体内に、汚水,雑排水を
    浄化処理する浄化処理手段を設置して使用した後、この
    浄化処理手段を前記槽本体から撤去し、前記槽本体内
    に、粉砕生ごみ排水を浄化処理する生ごみ処理手段を設
    置する浄化槽・生ごみ処理槽の共用方法。
JP11000831A 1999-01-06 1999-01-06 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法 Pending JP2000197894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000831A JP2000197894A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000831A JP2000197894A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000197894A true JP2000197894A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11484580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000831A Pending JP2000197894A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000197894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000651A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水処理システム、汚水処理方法
JP2012139683A (ja) * 2012-03-02 2012-07-26 Fuji Clean Co Ltd 汚水処理システム、汚水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000651A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水処理システム、汚水処理方法
JP2012139683A (ja) * 2012-03-02 2012-07-26 Fuji Clean Co Ltd 汚水処理システム、汚水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250175B2 (ja) 戸建て用排水再利用装置
CN110078296A (zh) 一种市政污水处理方法
JP2000197894A (ja) 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法
JP4597420B2 (ja) ディスポーザ対応型のハイブリッド処理槽
JP3640559B2 (ja) 生ゴミを含む合併汚水浄化槽
JP2001239288A (ja) 合併処理浄化槽
JP4444430B2 (ja) 単独処理浄化槽の合併処理化方法
JP4119994B2 (ja) 合併処理化装置
JP2001286878A (ja) 厨芥排水用の排水処理システム
JP4381557B2 (ja) 合併処理化装置
JP4368506B2 (ja) 合併処理化装置
JP4381555B2 (ja) 合併処理浄化槽
KR100249465B1 (ko) 오수, 분뇨 합병정화조의 싸이폰식 여과휠타조
JP4169897B2 (ja) 合併処理化装置
JP2001179277A (ja) 合併処理化装置
JP5000594B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP2002161558A (ja) 戸建て用排水再利用装置
JP4230089B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP2001269678A (ja) 合併処理化装置
JPH1099879A (ja) 単独処理浄化槽の合併処理化方法
JP3541937B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP2001269680A (ja) 合併処理化装置
JPH09187782A (ja) 汚水処理装置
JP2001232385A (ja) 合併処理化装置
JPH05337488A (ja) 家庭雑排水浄化装置