JP4368506B2 - 合併処理化装置 - Google Patents

合併処理化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4368506B2
JP4368506B2 JP2000257562A JP2000257562A JP4368506B2 JP 4368506 B2 JP4368506 B2 JP 4368506B2 JP 2000257562 A JP2000257562 A JP 2000257562A JP 2000257562 A JP2000257562 A JP 2000257562A JP 4368506 B2 JP4368506 B2 JP 4368506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
septic tank
tank
wastewater
aerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000257562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066579A (ja
Inventor
淳 日比野
正記 伊達
康里 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2000257562A priority Critical patent/JP4368506B2/ja
Publication of JP2002066579A publication Critical patent/JP2002066579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368506B2 publication Critical patent/JP4368506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屎尿と、台所排水、洗濯排水、洗面・浴室排水等の生活雑排水の浄化処理を可能とする合併処理化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、屎尿の浄化を行う装置としては、単独処理浄化槽を用いている。図4は、分離接触ばっ気方式の単独処理浄化槽を示す概略断面図である。
屎尿は、流入口2から沈殿分離室3へと流入し、固液分離及び嫌気処理が行われ、接触ばっ気室4へと移流する。接触ばっ気室4内では、移流した水が散気管7から散気される空気の泡により攪拌されて接触材8に接触し、栄養基質の酸化除去が徐々に行われる。接触材8は、攪拌を継続していると生物膜が厚く堆積し閉塞するので、定期的に逆洗管9より空気泡を吐出することで生物膜を剥離させる。接触ばっ気室4を通過した水は、沈殿室5にてSS(浮遊物質)の沈降分離を行ってから、分離した上澄み液を消毒室6へと移流させ、滅菌処理を施した後に流出口10より放流される構成となっている。なお、好気処理方法として接触ばっ気法を示したが、空気泡を放散して空気攪拌のみによるばっ気方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単独処理浄化槽は、容量が小さく処理すべき水の種類が屎尿に限定され、台所排水、洗濯排水、洗面排水及び浴室排水等の生活雑排水を処理できないとの課題を有している。
このような問題は、既設の単独処理浄化槽を撤去して新たに合併処理浄化槽を設置することで解決できるが、施工費用が高額となるばかりでなく、多くの単独処理浄化槽がFRP製であることから、不要となった単独処理浄化槽の処分に関しても新たな問題を発生させていた。また、単独処理浄化槽を掘り起こすことなく、埋め殺す場合には、処分に関する問題は発生しないものの、土地の有効活用ができないとする別の問題を発生させている。
また、洗面・浴室排水は排水量が多く既設の小型の単独処理浄化槽では処理しきれない場合もあり、さらに、排水に混入する毛髪類は経路、流入口・流出口を閉塞したり、また槽内の機器に絡まってしまう不都合があった。
【0004】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、既設の単独処理浄化槽を有効利用することで、単独処理浄化槽の廃棄処分問題を解決すると共に、新たに合併処理浄化槽を購入するよりも安価に屎尿処理と生活雑排水処理を可能とすると共に、浴室排水の合流をスムーズに実行できる合併処理化装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の合併処理化装置は、既設単独処理浄化槽を利用して、単独処理浄化槽と、単独処理浄化槽の下流側に接続された好気処理槽と、濾過器とを備えることにより、屎尿と、台所排水、洗濯排水、洗面・浴室排水等の生活雑排水の浄化処理を可能とする構成を有する。単独処理浄化槽は、嫌気処理部または好気処理部を有し、好気処理部を有する場合は、好気処理部に設置してある空気供給装置を撤去または停止して、嫌気処理部に改造することにより、単独処理浄化槽を嫌気処理槽とし、屎尿排水、台所排水、洗濯排水が流入されると共に、洗面・浴室排水の配管途上に前記濾過器を配設し、濾過された洗面・浴室排水が好気処理槽の放流部に流入する構成を有している。また、好気処理槽は上流側から下流側に、生物反応部と濾過部と処理水貯留部を有し、生物反応部と濾過部において、洗浄に係わった洗浄水を単独処理浄化槽に返送する返送配管を配設する構成を具備する。また、前記単独処理浄化槽が、沈殿分離室と、接触ばっ気室と、沈殿室とを備えた既設の単独処理浄化槽であってもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
本発明の合併処理化装置を構成する単独処理浄化槽は、嫌気処理部及び好気処理部を有するものでよい。具体的には、従来技術にて説明したように、流入口及び流出口を有し、内部に上流側から沈殿分離室、接触ばっ気室、沈殿室を設けたものを好適に用いることができる。
好気処理部を有する場合は、好気処理部に設置してある空気供給装置(散気管、回転円板等)を撤去または停止して、嫌気処理部に改造することにより、単独処理浄化槽全体を嫌気処理槽とする。つまり、流入水量の増加に伴い嫌気処理部の容量の増加を図る。
【0007】
本発明の好気処理槽は既設の単独処理浄化槽の下流側に移流管で接続されている。
【0008】
既設の単独処理浄化槽には屎尿排水と洗面・浴室排水以外の台所排水(ディスポーザ排水を含む)、洗濯排水等の生活雑排水が直接流入され、また、洗面・浴室排水は配管途上に設けるフイルターなどを配設する濾過器を通過して、毛髪などの混入物を除去した後に好気処理槽に流入し、屎尿排水と生活雑排水が合併して処理される。
そして、単独処理浄化槽において排水は夾雑物除去及び嫌気分解が実行され、好気処理槽においてはアンモニアの硝化及び有機物の酸化が実行され、処理水として放出される。また、汚染度の低い洗面・浴室排水を濾過器を通したのみで放流部に合流させることで、合併処理化装置の小型化が図られる。
【0009】
そして、内部には担体を充填する生物反応部、生物反応部の下流側に配置する内部には担体を充填する濾過部を備えている。好気処理槽は、濾過部において洗浄に係わった洗浄水をポンプにより単独処理浄化槽に返送することにより、洗浄水の貯留部を割愛でき、さらに小型化できる。
また、洗面・浴室排水のうち、特に汚染度の低い浴槽排水のみを濾過器に通過させ、その他は単独処理浄化槽に流入させることが好ましい。
【0010】
(実施例)以下図面を用いて、本発明の実施例を説明する。図1、2は、本発明の一基本例を示す合併処理化装置100の構成説明図であり、図1は概略平面図、図2は概略側断面図を示す。
【0011】
合併処理化装置100は、屎尿排水aと洗面・浴室排水以外の生活雑排水、例えば台所・洗濯排水bを流入させる単独処理浄化槽10と、単独処理浄化槽10の下流側に配設する好気処理槽30を有する。そして、単独処理浄化槽10は、既設の単独処理浄化槽を用いている。
既設の単独処理浄化槽は内部構造を、嫌気処理部又は好気処理部を備えているものであれば良い。図示される単独処理浄化槽10は、上流側から流入口11、沈殿分離室12、接触ばっ気室13、沈殿室14、消毒室15、流出口16が設けられている。そして、接触ばっ気室13に設置してある散気管(図示略)には空気を供給せず、接触ばっ気室13を嫌気処理室に改造する。
単独処理浄化槽10は流入口11を屎尿排水aを搬送する屎尿配管、洗面・浴室排水(以後浴室排水という)以外の生活雑排水である台所・洗濯排水bを搬送する配管に接続する。流出口16は連結移流管21を介して好気処理槽30の流入口38に接続している。
【0012】
また、浴室排水cを搬送する浴室排水管は濾過器50を通って好気処理槽30の流入口38に流入する構成となっている。なお、浴室排水cは連結移流管21に接続されてもよい。
濾過器50はフイルター等が配設され、浴室排水cに混入して流下する毛髪などのごみを除去する。濾過器50のフイルターは所定の間隔、例えばメンテナンス時に清掃する。
【0013】
好気処理槽30は槽の上下には通水部材31a,31bが設置され、通水部材31a,31b間には担体を充填している。通水部材31a,31bは担体の通過は妨げるが排水は通過させる構造となっている。担体は上部を生物反応部32、下部を濾過部33としている。そして、生物反応部32の下部、および濾過部33の下部には散気部材34,35が配設されている。生物反応部32の下部に配設される散気部材34は好気処理の実行のために配設され、常時空気泡の吐出を行っている。また、濾過部33の下部の散気部材35は担体に付着する生物膜の剥離の実行のために配設され、例えば1日1回の濾過部33の洗浄時、空気泡の吐出を1〜30分程度行っている。また、濾過部33の下流側には処理水貯留部36、および消毒槽37が設けられている。
【0014】
そして、単独処理浄化槽10と生物濾過槽30とは移流管21で接続されて、単独処理浄化槽10を通過した排水が移流管21を通って生物濾過槽30に流入する。このため、流入する排水に消毒剤が残留していると生物濾過に支障をきたすので、単独処理浄化槽10の消毒室15内の消毒薬剤は取り除いておく。
さらに、濾過部33の下流側には洗浄排水移送管22を配設する。洗浄排水移送管22は移送ポンプ23を介して単独処理浄化槽10に接続する排水返送管25を連設し、濾過部33の担体を洗浄した洗浄排水を単独処理浄化槽10に返送する構成となっている。
【0015】
次に、水の流れについて説明する。
家庭から排出される屎尿排水aは、および台所排水・洗濯排水bは、単独処理浄化槽10の流入口11より流入する。そして、屎尿排水a、台所・洗濯排水bが合流して単独処理浄化槽10内において夾雑物の除去及び嫌気分解が実行される。そして、沈殿室14内でSS分の沈降分離を行って、消毒剤を設置していない消毒室15を通過して流出口16から移流管21へと流入する。
【0016】
浴室排水cは濾過器50を通過して、髪の毛、ごみ等が取り除かれ、流入口38から流入する。
流入口38から好気処理槽30に流入した排水a,b、cは生物反応部32にて散気部材34からの空気泡の吐出による好気処理がなされ、その後、濾過部33にてSSの除去がなされる。そして、浄化処理された排水は処理水貯留部36から消毒槽37で滅菌処理されて流出口39から放流される。
このとき、濾過部33は継続して濾過を実行すると、担体に生物膜が厚く堆積して間隙が閉塞してしまう。そこで、定期的に散気部材35から空気泡の吐出を実行して担体を攪拌させ、担体表面からの生物膜の剥離を行う。濾過部33の洗浄に利用された剥離汚泥を含有する洗浄水は移送ポンプ23を稼動させることで、洗浄排水移送管22に引き抜かれ、返送管25により単独処理浄化槽10へと返送される。そして、単独処理浄化槽10から好気処理槽30へと循環する構成となっている。この構成により、好気処理槽30は洗浄水槽を配設する必要が無く小型とすることができる。
【0017】
このように構成される合併処理化装置100は既設の単独処理浄化槽10を嫌気処理槽として有効利用し、好気処理槽30による確実な好気処理が実行されるので、屎尿排水aと生活雑排水b、cを合併して処理でき、かつ流出口38から放出される処理水は高度な処理水質を確保できる。
【0018】
さらに、浴室排水は濾過器50によって、毛髪などのごみが除去されてから好気処理槽30に流入するので、流入口の詰まり、配設部材への毛髪類の絡まり等が無く、上流側から下流側への排水の流下がスムーズに実行される。
【0019】
次に、図3に示す本発明の実施例を説明する。この実施例は、浴室排水cの流路を屎尿排水a、台所排水などの生活雑排水bとは別の流路としている。すなわち、浴室排水cは濾過器50を通過した後、好気処理槽30下流側の処理水の放流部に合流させて放流する構成となっている。この構成による合併処理化装置における屎尿排水a、および台所排水bは単独処理浄化槽10に流入し、沈殿・濾過の嫌気処理を実行される。そして、移流管21を経て好気処理槽30において好気処理、濾過処理をされて、放流される。一方、浴室排水cは汚染の度合いが他の排水に比較して低いので、濾過器50で頭髪などのごみを取り除くのみで放流するものである。また、浴室排水cは濾過器50を通過した後、消毒槽37に流入して滅菌処理されてから放流されたほうが好ましい。この実施例に示す合併処理化装置は、短時間に多量の排水となる浴室排水を別配管として、濾過器を通過させるのみで放流させているので、好気処理槽30を小型とすることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、既設の単独処理浄化槽を利用して屎尿と生活雑排水の合併処理を可能とすると共に、単独処理浄化槽を処分し新たな合併処理浄化槽を設置する場合に比較し安価に合併処理を行うことが可能であり、単独処理浄化槽の処分問題を解決できる。
【0021】
また、濾過器を設けて浴室排水から雑物を除去することにより汚染度の低い浴室排水の浄化処理の必要を無くし、合併処理化装置の小型化が達成できる。
【0022】
このように、本発明の合併処理浄化装置は、屎尿および生活雑排水を合併させて単独処理浄化槽における嫌気処理、生物濾過などによる好気処理が確実に実行され、装置から排出される処理水は高度な(BOD20mg/L以下)処理水質を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本の形態例を示す合併処理化装置の概略断面図。
【図2】本発明の基本の形態例を示す合併処理化装置の概略平面図。
【図3】本発明の実施の形態例を示す説明側面図。
【図4】分離接触ばっ気方式の単独処理浄化槽の従来例を示す説明側面図。
【符号の説明】
10 単独処理浄化槽
11 流入口
16 流出口
21 連結移流管
22 洗浄排水移送管
23 移送ポンプ
25 返送管
30 好気処理槽
31a,31b 通水部材
32 生物反応部
33 濾過部
34,35 散気部材
36 処理水貯留部
37 消毒槽
38 流入口
39 放流口
50 濾過器
100 合併処理化装置

Claims (3)

  1. 単独処理浄化槽と、単独処理浄化槽の下流側に接続された好気処理槽と、濾過器とを備えることにより、屎尿と、台所排水、洗濯排水、洗面・浴室排水等の生活雑排水の浄化処理を可能とする合併処理化装置であって、
    前記単独処理浄化槽は、嫌気処理部または好気処理部を有し、好気処理部を有する場合は、好気処理部に設置してある空気供給装置を撤去または停止して、嫌気処理部に改造することにより、単独処理浄化槽を嫌気処理槽とし、
    屎尿、台所排水、洗濯排水は単独処理浄化槽に流入し、
    洗面・浴室排水は経路途上に前記濾過器が配設され、濾過処理された後に、好気処理槽の放流部に流入するよう構成されてなる合併処理化装置。
  2. 前記好気処理槽は上流側から下流側に、生物反応部と濾過部と処理水貯留部を有し、生物反応部と濾過部において、洗浄に係わった洗浄水を単独処理浄化槽に返送する返送手段を備える請求項記載の合併処理化装置。
  3. 前記単独処理浄化槽が、沈殿分離室と、接触ばっ気室と、沈殿室とを備えた既設の単独処理浄化槽である請求項1または2記載の合併処理化装置。
JP2000257562A 2000-08-28 2000-08-28 合併処理化装置 Expired - Lifetime JP4368506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257562A JP4368506B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 合併処理化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257562A JP4368506B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 合併処理化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066579A JP2002066579A (ja) 2002-03-05
JP4368506B2 true JP4368506B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18746003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257562A Expired - Lifetime JP4368506B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 合併処理化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113600596A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 丁庆 一种餐厨垃圾集成化粪池原位处理一体化系统及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066579A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368506B2 (ja) 合併処理化装置
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
JP4381556B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP4381557B2 (ja) 合併処理化装置
JP4444430B2 (ja) 単独処理浄化槽の合併処理化方法
JP4119994B2 (ja) 合併処理化装置
JP3693135B2 (ja) 既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
JP4381555B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP4169897B2 (ja) 合併処理化装置
JP2002346580A (ja) 既設単独処理浄化槽の合併化
JP5000594B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP2001179277A (ja) 合併処理化装置
JP4230089B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP3541937B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP4230082B2 (ja) 合併処理化装置
JP4364415B2 (ja) 合併処理化装置
JP2001232385A (ja) 合併処理化装置
JP4334746B2 (ja) 合併処理化装置
JP2001276858A (ja) 合併処理化装置
JP2001137874A (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽並びに好気濾床槽の濾過層の洗浄方法
JP2000197894A (ja) 浄化槽・生ごみ処理槽共用設備および共用方法
JP2002086171A (ja) 合併処理化装置
JP2001269678A (ja) 合併処理化装置
JP2002045875A (ja) 合併処理浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4368506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term