JP2006188412A - 合成シリカ粉末の処理方法及びそれで処理した合成シリカ粉末 - Google Patents

合成シリカ粉末の処理方法及びそれで処理した合成シリカ粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188412A
JP2006188412A JP2005341401A JP2005341401A JP2006188412A JP 2006188412 A JP2006188412 A JP 2006188412A JP 2005341401 A JP2005341401 A JP 2005341401A JP 2005341401 A JP2005341401 A JP 2005341401A JP 2006188412 A JP2006188412 A JP 2006188412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
less
ppm
temperature
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177950B2 (ja
Inventor
L Hansen Richard
リチャード・エル・ハンセン
Theodore P Kircher
セオドアー・ピー・カーシャー
Douglas M Korwin
ダグラス・エム・コーウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006188412A publication Critical patent/JP2006188412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177950B2 publication Critical patent/JP5177950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/037Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/022Purification of silica sand or other minerals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 合成シリカ粉末供給材料中の不純物レベルを制御して、るつぼ中の気泡密度を低下させると共に気泡安定性を向上させるための経済的で効率的な方法の提供。
【解決手段】 溶融成形に際して合成石英ガラスから製造される物品の気泡密度の低下及び安定性の向上を達成するため、炭素夾雑物を実質的に含まない合成石英ガラス粉末を製造する方法であって、酸化雰囲気(例えば、3vol%以上のオゾンを含む雰囲気)中において合成シリカ粉末を1400℃未満の温度に維持して炭素含有化合物を10ppm未満に低下させることを含んでなる方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体工業の分野で使用される石英物品の原料として使用するための合成石英ガラス粉末に関する。
大抵の半導体電子部品製作用の出発原料である単結晶シリコンは、一般にいわゆるチョクラルスキー(「Cz」)法で製造される。Cz法を用いれば、結晶成長は一般に結晶引上げ炉内で実施される。この場合には、多結晶質シリコン(「ポリシリコン」)をるつぼに仕込み、るつぼを取り巻くヒーターで融解する。種晶を溶融シリコンに接触させ、結晶引上げ装置で引き出すことで単結晶インゴットを成長させる。通常の結晶引上げ装置で使用されるるつぼは、純度、温度安定性及び耐薬品性の点から、一般に石英からなっている。たとえ高品質のものでも、天然石英は各種の金属不純物を含み、純度の点で完全に満足できるものではない。金属不純物が高純度シリコン単結晶を汚染すれば、それから製造される半導体の性能は悪影響を受ける。したがって、るつぼを製造するためには高純度の合成石英ガラス粉末が使用されてきた。
高純度の合成石英ガラス粉末を製造するための一方法は、アルコキシシランを原料として用いるゾルゲル法による。しかし、この方法では、100%のアルコキシ基が反応するわけではなく、その一部は乾燥ゲル中に結合アルコキシ基として残存している。また、乾燥ゲル中における1000ppmまでの炭素濃度については、反応の副生物として生じたアルコールが乾燥ゲル中に部分的に残留している。かかる炭素夾雑物が合成石英粉末製品中に混入すると、るつぼ又はインゴットへの成形のために粉末製品を溶融した場合にCO又はCOを発生して発泡又は気泡を生じることがある。気泡を含む石英るつぼは、高温での使用時における寸法安定性の低下、及び単結晶の成長中における気泡の破裂がもたらす結晶欠陥のような様々な問題を引き起こすことがある。
出願人は、合成シリカ供給材料中の不純物の量を制御することで、石英るつぼ中の気泡安定性を制御し向上させる方法を開発した。合成石英粉末を高温で処理することで不純物を低下させる方法がいくつか提唱されている。米国特許第5516350号には、>30vol%の酸素濃度を有する雰囲気中で合成石英粉末を1000℃以上の温度で処理することで炭素濃度を低下させる方法が開示されている。特開平06−040713号には、ガス状塩素又は0.1〜10%のCl量を有する塩素含有ガスを用いて合成石英ガラス粉末を1000〜1500℃の温度で処理してOHレベルを約45ppmに低下させることが開示されている。米国特許出願公開第20030124044号には、ヘリウム雰囲気中で合成シリカ粉末を700〜1400℃の温度で1時間以上処理することで、炭素残分を2ppm未満に低下させると共にOH基を50ppm未満に低下させることが開示されている。
米国特許第5516350号明細書 特開平06−040713号公報 米国特許出願公開第20030124044号明細書
合成シリカ粉末供給材料中の不純物レベルを制御して、るつぼ中の気泡密度を低下させると共に気泡安定性を向上させるための経済的で効率的な方法に対するニーズが依然存在する。さらに、るつほやガラスのような光学部材及び半導体部材の製造に使用するための合成シリカ粉末供給材料中の不純物レベルを低下させるニーズが依然存在する。
本発明は、溶融成形に際して合成石英ガラスから製造される物品の気泡密度の低下及び安定性の向上を達成するため、炭素夾雑物を実質的に含まない合成石英ガラス粉末を製造する方法に関する。この方法では、酸化雰囲気中で合成シリカ粉末を1400℃未満の温度に維持して炭素含有化合物をガス状態で追い出す。一実施形態では、酸化雰囲気は3vol%以上のオゾンを含んでいる。
本発明の第二の態様では、石英ガラス粉末中の炭素夾雑物を低下させる方法であって、酸化雰囲気(例えば、30vol%以上の酸素濃度を有するガス流)中において石英ガラス粉末を1000℃未満の温度で処理することを含んでなる方法が提供される。
本明細書中で使用する、概略を表す言葉は、関係する基本機能の変化を生じることなしに変動し得る任意の数量表現を修飾するために適用できる。したがって、「約」及び「実質的には」のような用語で修飾された語は、場合によっては明記された厳密な値に限定すべきでないことがある。
本明細書中で石英粉末は、非晶質シリカ粉末(nSiO)を指すため、けい砂、シリカ又はガラスと互換的に使用される。また、合成けい砂又は合成シリカ粉末は、るつぼのような光学部材及び半導体部材を製造するため、或いはレンズ、プリズム、及びArFエキシマーレーザーのビームスプリッターのような照明装置又は投影装置の部品の製造で使用するための供給原料として使用できる任意の(天然でない)人造けい砂をいう。
本明細書中で「充填物」は、さらに浄化/精製すべき石英粉末又はシリカ粉末のバルク堆積物を意味するために使用されることがある。
本明細書中で「加工温度」は、「プロセス温度」、「熱処理温度」又は「処理温度」という用語と互換的に使用されることがあり、石英粉末の処理プロセスの装置/段階における最低温度をいう。
本明細書中で使用する「有効量」又は「十分な量」という語句は、所望の効果(例えば、未処理のシリカ粉末供給材料に比べ、投入シリカ粉末供給材料中の炭素不純物濃度を所望レベル(例えば、10ppm未満)に低下させること)をもたらすのに十分な量を意味する。
本明細書中で酸化雰囲気又は酸化ガスは、投入シリカ粉末供給材料中の炭素不純物濃度を10ppm未満に低下させるのに十分な量の酸素又はオゾンを含む雰囲気又は環境を意味する。
半導体を熱処理するための物品のような製品を製造するためには、合成石英粉末を使用することが望ましい。当技術分野では、合成石英は通常のゾル−ゲル法をはじめとするいくつかの方法で製造されている。ゾル−ゲル法では、アルコキシシラン又はケイ酸塩を加水分解することでシリカゲル粉末が生成される。例えば、ケイ酸エチルを加水分解するとゲル化(nSi(OH))になる。ゲル化ケイ酸エチルを微粉砕して乾燥すればシリカゲル粉末が得られ、シリカゲル粉末を所定温度(約1050℃)でベークして脱水すればシリカ粉末が得られる。コロイド分散法と呼ばれる別の方法では、フュームドシリカを水中に分散させてシリカゲルに変態させる。さらに別の方法では、蒸着によって高純度シリカ製品が製造される。この場合には、気化したケイ素の前駆体化合物を合成炎に供給すると、それは酸化又は加水分解されてシリカフュームの流れ又はシリカ微粒子の流れを形成する。シリカは多孔質のシリカすす物体として堆積するが、これを適当な雰囲気中で加熱することで脱水又はドープを施し、次いで焼結して無孔質のガラスにすることができる。
処理用原料:本発明の方法で高純度シリカを得るためには、天然けい砂又は当技術分野で公知の方法のいずれかで製造したままの任意の合成けい砂を、精製すべき出発原料として使用できる。
最終用途に応じ、出発原料は、10〜1000ミクロンの範囲内の粒度分布を有する、製造したままの合成けい砂であり得る。一実施形態では、合成シリカの粒度は50〜1000ミクロンの範囲内にある。別の実施形態では、直径が100〜500ミクロンの範囲内にある。さらに別の実施形態では、るつぼの製造で使用するためには、100〜300ミクロンの範囲内にあると共に、150〜200ミクロンの平均粒度を有する。
合成けい砂を原料として使用する場合、出発合成けい砂は炭素を不純物として含み得ると共に、有機化合物、有機フラグメント、アルカリ金属、アルカリ土類金属、けい岩、けい砂、α石英、クリストバライトなどの他の不純物も含み得る。一実施形態では、合成けい砂原料は(結合アルコキシ基として)1000〜10000ppmの初期炭素濃度を有している。別の実施形態では、特開平06−040713号に記載されたようにして処理した後の合成けい砂は約45〜50ppmの初期炭素濃度を有している。出発合成シリカは、シリカゲルを真空又は不活性ガス中において100〜200℃で乾燥したかどうかに応じ、さらに1〜10wt%の水分を含み得る。
本発明の処理方法では、出発シリカ粉末は0.5〜2wt%の初期炭素不純物レベルを有する「生の」未処理合成シリカ粉末であり得る。別の実施形態では、それは45ppmの炭素レベルを有する「処理済み」合成けい砂であり得る。本発明の方法への供給材料として「処理済み」合成けい砂を使用すれば、処理に要する時間を短縮できるが、必ずしもそうする必要はない。溶融温度で合成シリカと反応して溶融シリカ中に気泡を生じ得る不純物は、本発明の処理方法で除去される。
けい砂を処理するための酸化雰囲気:一実施形態では、酸化条件下での処理方法は、炭素化合物をガス状態で追い出すために酸化ガスを用いる。一実施形態では、酸化ガスはオゾンを含む。別の実施形態では、酸化環境はオゾンと、酸素、ヘリウム、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素及びこれらの混合物の1種以上とを含む。さらに別の実施形態では、酸化ガスはヘリウム、窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン、一酸化炭素、二酸化炭素及びこれらの混合物の1種以上を含む。
一実施形態では、出願人は、処理ガス中にオゾンを使用すると、先行技術の温度(>1000℃)に比べて比較的低い温度で被酸化性不純物を<2ppmのレベルに除去できることを見出した。一実施形態では、酸化ガス中のオゾンの量は5〜20vol%の範囲内にある。別の実施形態では3〜15vol%の範囲内にあり、第三の実施形態では5〜10vol%の範囲内にある。別の実施形態では、ガス流は5〜10vol%のオゾンと共に71vol%のヘリウム及び<30vol%の酸素を含む。
一実施形態では、処理ガスは20vol%以上の酸素を含む。別の実施形態では、ガス中のOの量は50vol%以上である。第三の実施形態では、90vol%以上である。
一実施形態では、処理ガスを再循環させる。即ち、けい砂を処理した後の廃ガスを再生し、処理ガスとして再びプロセスに装入する。ガス消費量を補うため、再生は新鮮な未使用の処理ガスを混合することを含み得る。
処理方法で使用するための設備:一実施形態では、熱処理は電気炉の使用で実施され、そこに酸化ガスを連続的に導入して望ましくない被酸化性物質を除去する。別の実施形態では、処理は流動床の使用で実施される。
流動床作業の一実施形態では、中心軸から側方に向かって分布した多数のノズル開口をけい砂充填物の下方に有するガスシャワーによって処理ガスをけい砂中に導入する。ガスシャワーは、流れの方向に沿って見た場合、(浄化すべきシリカ粒子の下方において)シリカの横断面全体にわたってほぼ対称的に分布したノズル開口を有しており、そこから処理ガスが流れ出る。一実施形態では、ガスシャワーは耐熱性材料(例えば、石英ガラス、炭化ケイ素、又は白金や白金合金のような貴金属)からなっている。一例では、ガスシャワーはノズル開口を設けた管として設計される。かかる管は多数の形態(例えば、らせんの形態)を有し得る。ガスシャワーは、多孔板又はフリットとして設計することもできる。
分配ノズルの使用に関する一実施形態では、処理ガスは主に層流状態で流動化シリカ層を通って流れて均等なガス分配をもたらす結果、シリカ粒子は処理ガスで均等に満たされる。夾雑物が完全かつ一様に反応し得るようにするため、シリカ粒子層の領域中でのブラインドスポットは可能な限り回避される。このようにすれば、処理ガスによる浄化作用が可能な限り完全かつ一様に達成される。その上、個々のシリカ粒子は流動床中で移動状態に保たれているという事実により、粒子が焼結するリスクは減らすことができる。
一実施形態では、本設備はさらに、処理すべきシリカ中への導入に先立って処理ガスを加熱するための加熱装置を含んでいる。かくして、処理ガスを処理温度より高い温度に加熱することができる。一実施形態では、加熱装置は加熱管コイルからなる。管コイルを使用する場合、処理ガスの温度は加熱管を加熱要件に合わせて調整することで制御できる。
シリカ処理方法:シリカを精製又は熱処理するための本発明方法は、バッチ式又は連続式で実施することにより、シリカ原料中の残留炭素及び有機物を10ppm未満に低下させることができる。本発明の酸化方法を用いた熱処理に先立ち、乾燥ゲル中に水蒸気を任意に流して炭素除去速度を早めることができる。
本方法では、熱処理温度、圧力及び時間は、使用する混合ガス、処理すべき原料の種類(即ち、合成又は天然シリカの別)、及び所望の炭素不純物レベルに応じて変化し、炭素レベルを2ppm以下に低下させるための時間は通例30分ないし15時間の範囲内にある。一実施形態では、流動床反応器内でのシリカの接触時間又は滞留時間は約12時間である。
一実施形態では、熱処理方法は大気圧で実施される。別の実施形態では、熱処理は5Pa以下の圧力の真空中で実施される。
本方法の一実施形態では、10vol%以下のオゾンを含む処理ガスが導入され、炭素含有量を10ppm以下に低下させるのに十分な時間(例えば、1400℃未満の温度)で十分な時間にわたり維持される。一実施形態では、炭素含有量は2.5ppm以下に低下する。第三の実施形態では、残留炭素及び有機物レベルは0.5ppm以下に低下する。第四の実施形態では、残留炭素及び有機物レベルは0.25ppm以下に低下する。さらに第五の実施形態では、炭素濃度は5ppm未満に低下すると共に、シリカ粉末中のOH基は50ppm未満に低下する。
本発明の一実施形態では、酸化条件は260〜1000℃の熱処理温度で実施される。しかし、本発明の処理方法は、さらに高い温度(即ち、最高1400℃までの温度)でも成功裡に実施できる。一実施形態では、温度は800〜1100℃の範囲内に保たれる。さらに第三の実施形態では、温度は600〜1200℃の範囲内に保たれる。第四の実施形態では、温度は500〜1100℃の範囲内に保たれる。本発明の一実施形態では、酸化条件は260〜1000℃の温度及び大気圧で実施される。
一実施形態では、シリカ精製は、50vol%以上のレベルで酸素を含む処理ガスを用いて500〜1000℃で実施される。別の実施形態では、シリカ精製は、空気中にオゾンを含んでなり、400〜1200℃の範囲内の温度に加熱された酸化ガスを用いて大気圧で実施される。第三の実施形態では、600〜1000℃の温度に加熱された空気流を処理ガスとして用いて実施される。
一実施形態では、処理ガスは処理すべきシリカ中に10cm/s以上の流速で流される。これにより、炭素及び他の有機不純物をできるだけ速く粒子から除去し、反応器から排出することが保証される。別の実施形態では、処理ガスの流速は20cm/s以上に調整される。さらに別の実施形態では、処理ガスの流速は30cm/s以上に調整される。
本発明の処理済み合成シリカ粉末は、通例2ppm未満の炭素レベルを有する。一実施形態では、炭素不純物レベルは1.0ppm以下と測定される。第三の実施形態では、炭素レベルは0.5ppm以下に低下している。
一実施形態では、本発明の処理装置の前に流動床反応器を設置することで、供給シリカ粉末を塩素酸処理ガスで前処理して金属不純物を(例えば、鉄を20ppb未満に、マンガンを30ppb未満に、リチウムを50ppb未満に、並びにクロム、銅及びニッケルを20ppb未満に)低下させることができる。別の実施形態では、炭素含有化合物を除去した後に金属不純物を除去するため、金属除去装置を本発明の処理装置の後に直列に設置することができる。
次いで、本発明の処理済み合成シリカ粉末には、半導体用途又は光学用途で使用するための成形製品又は完成物品を製造するための通常の溶融方法を施すことができる。本発明の精製けい砂を用いる物品の例には、半導体工業用、光学装置用及び光通信装置用の部材又は半完成品として使用される石英ガラスのるつぼ、バー、棒及び板がある。
いずれの実施例でも、>40ppmの初期カーボンブラックレベルを有するMitsubishi Kasei Corp.(MKC)製の合成シリカを出発原料として使用する。MKC製合成シリカ1000gの試料を蓋付き石英容器(200mm×200mm×150mm)に入れ、容器を電気炉内に配置する。容器内に酸化ガスを1リットル/分の速度で導入すると共に、容器を200℃/時の速度で所望温度に加熱して2時間維持する。自然に冷却した後、合成石英ガラス粉末を取り出して炭素レベルを測定する。
実施例1では、石英粉末は100%のOを用いて1500℃の温度で12時間処理される。
実施例2では、石英粉末は100%のOを用いて800℃の温度で12時間処理される。
実施例3では、石英粉末は、71vol%のHe、23vol%のO及び残部のオゾンからなるガス流を用いて1150℃の温度で6時間処理される。
実施例4では、石英粉末は、71vol%のHe、23vol%のO及び残部のオゾンからなるガス流を用いて900℃の温度で6時間処理される。
例5は比較例であって、石英粉末を処理せず、単に900℃で6時間加熱する。
分析結果は、比較例が45ppmの炭素レベルを有するのに対し、本発明のオゾン含有酸化ガス環境中で処理した石英粉末が2.5〜10ppmの範囲内の炭素不純物レベルを有することを示している。結果はまた、実施例3及び4の炭素不純物レベルの間にほとんど差がないことも示している。
別の1組の実施例では、上記実施例で得られた処理けい砂を用いて試験用るつぼを製造する。次いで、るつぼを切断して試料クーポンを得、溶融したままのるつぼ中における気泡密度に対して溶融操作が及ぼす効果を測定する。溶融に続いて、結晶引上げ操作をシミュレートするために1500℃で12時間の真空ベーキングを施した後、試料を比較する。図1は、未処理けい砂で製造したるつぼから得た試料の(倍率40〜50×で撮影した)光学顕微鏡写真像であって、成長する気泡を示している。図2は、実施例4の処理けい砂で製造したるつぼから得た試料の(倍率40〜50×で撮影した)光学顕微鏡写真像であって、気泡は安定しており、先行技術の未処理けい砂で製造したるつぼの場合のように成長する気泡はほとんど存在しない。
以上の説明では、実施例を用いることで、最良の形態を含めて本発明を開示すると共に、すべての当業者が本発明を実施し使用することを可能にする。本発明の特許可能範囲は、特許請求の範囲で定義されていると共に、当業者に想起される他の実施例も包含し得る。かかる他の実施例は、特許請求の範囲中の言葉そのものと異ならない構造要素を有するならば、或いは特許請求の範囲中の言葉そのものと実質的な違いのない同等な構造要素を含むならば、特許請求の範囲内に包含されるものと想定される。本明細書中に引用したすべての文献の開示内容は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。
未処理の合成けい砂で製造したるつぼから得たクーポン試料を示す顕微鏡写真である。 本発明の酸化雰囲気中で処理した合成けい砂で製造したるつぼから得たクーポン試料を示す顕微鏡写真である。

Claims (13)

  1. 天然又は合成シリカ粉末の精製方法であって、酸化雰囲気中でシリカ粉末を1400℃未満の温度で処理してシリカ粉末中の炭素含有化合物濃度を10ppm未満に低下させることによる精製方法。
  2. 3vol%以上のオゾンを含む雰囲気中でシリカ粉末を1400℃未満の温度で処理してシリカ粉末中の炭素含有化合物濃度を10ppm未満に低下させる、請求項1記載の方法。
  3. 約5〜約20vol%以上のオゾンを含む雰囲気中でシリカ粉末を1400℃未満の温度で処理する、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 3vol%以上のオゾンを含む雰囲気中でシリカ粉末を約500〜約1000℃の温度で約30分ないし15時間の範囲内の時間にわたり処理して、炭素残分を2ppm未満に低下させると共にOH基濃度を50ppm未満に低下させる、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 20vol%以上の酸素を含む雰囲気中でシリカ粉末を1000℃未満の温度で処理してシリカ粉末中の炭素含有化合物濃度を10ppm未満に低下させる、請求項1記載の方法。
  6. 50vol%以上の酸素を含む雰囲気中でシリカ粉末を約500〜約1000℃の範囲内の温度で処理してシリカ粉末中の炭素含有化合物を5ppm未満に低下させる、請求項1及び5のいずれか1項記載の方法。
  7. 50vol%以上の酸素を含む雰囲気中でシリカ粉末を約500〜約1000℃の範囲内の温度で処理してシリカ粉末中の炭素含有化合物を5ppm未満に低下させる、請求項1、5及び6のいずれか1項記載の方法。
  8. 約500〜約1000℃の範囲内の熱空気からなる雰囲気中でシリカ粉末を処理して炭素含有化合物を5ppm未満に低下させる、請求項1記載の方法。
  9. シリカ粉末処理が流動床で実施され、酸化雰囲気は流動床及び処理すべきシリカ粉末を通して特定の流速でほぼ上方に流される処理ガスの形態を取り、流動床の温度は約500〜約1000℃の範囲内の処理温度に維持される、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 処理ガスは流動床への導入前に処理温度を超える温度に加熱されると共に、処理ガスは10cm/sの以上の流速を有する、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
  11. 45ppm以上の炭素含有量を有する天然又は合成シリカの精製方法であって、60vol%の酸素又は3vol%のオゾンの少なくとも一方を含む酸化雰囲気の下でシリカ粉末を1000℃未満の温度に維持することで、炭素含有化合物をガス状態で追い出して炭素含有量を5ppm未満のレベルに低下させることによる精製方法。
  12. 45ppm以上の炭素含有量を有する天然又は合成シリカ粉末の精製方法であって、3〜10vol%のオゾン、50〜75vol%のヘリウム及び20〜40vol%の酸素を含む酸化雰囲気の下でシリカ粉末を200〜1400℃の温度に2〜24時間維持することで、炭素含有化合物をガス状態で追い出して炭素含有量を5ppm未満のレベルに低下させることによる精製方法。
  13. 45ppm以上の炭素含有量を有する天然又は合成シリカ粉末の精製方法であって、十分な量のオゾンを含むガス流により前記シリカ粉末を1400℃未満の温度で処理して炭素含有量を5ppm未満のレベルに低下させることを含んでなる方法。
JP2005341401A 2004-12-28 2005-11-28 合成シリカ粉末の処理方法及びそれで処理した合成シリカ粉末 Active JP5177950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63970304P 2004-12-28 2004-12-28
US60/639,703 2004-12-28
US11/266,575 2005-11-02
US11/266,575 US7452518B2 (en) 2004-12-28 2005-11-02 Process for treating synthetic silica powder and synthetic silica powder treated thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188412A true JP2006188412A (ja) 2006-07-20
JP5177950B2 JP5177950B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=36585755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341401A Active JP5177950B2 (ja) 2004-12-28 2005-11-28 合成シリカ粉末の処理方法及びそれで処理した合成シリカ粉末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7452518B2 (ja)
JP (1) JP5177950B2 (ja)
KR (1) KR20060092996A (ja)
CN (1) CN1817792B (ja)
DE (1) DE102005057219A1 (ja)
FR (1) FR2880013B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020916A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ケイ・エス・ティ・ワ−ルド株式会社 高純度合成シリカ粉末の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022303B4 (de) * 2006-05-11 2009-06-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas mit vorgegebenem Hydroxylgruppengehalt
US20120288716A1 (en) * 2010-01-07 2012-11-15 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder
US8197782B2 (en) * 2010-02-08 2012-06-12 Momentive Performance Materials Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US9249028B2 (en) 2010-02-08 2016-02-02 Momentive Performance Materials Inc. Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US10494291B2 (en) * 2014-10-23 2019-12-03 Corning Incorporated Hygroscopic additives for silica soot compacts and methods for forming optical quality glass
US10793466B2 (en) 2015-02-27 2020-10-06 Corning Incorporated Nanoparticle additives for silica soot compacts and methods for strengthening silica soot compacts
EP3390303B1 (de) 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
TWI794149B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃粉粒、不透明成型體及彼等之製備方法
TWI840318B (zh) 2015-12-18 2024-05-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、光導、施照體、成型體及製備彼等之方法及矽組分之用途
EP3390296B1 (de) 2015-12-18 2024-09-04 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung eines quarzglaskörpers in einem mehrkammerofen
KR20180095622A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 내화성 금속으로 제조된 용융 도가니에서 실리카 유리 제품의 제조
EP3390290B1 (de) 2015-12-18 2023-03-15 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung eines opaken quarzglaskörpers
TWI808933B (zh) 2015-12-18 2023-07-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、二氧化矽顆粒、光導、施照體、及成型體及其製備方法
TWI764879B (zh) * 2015-12-18 2022-05-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 降低二氧化矽顆粒之碳含量及石英玻璃體之製備
KR20180095879A (ko) 2015-12-18 2018-08-28 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 상승된 온도에서 탄소-도핑된 실리카 과립을 처리하여 실리카 과립의 알칼리 토금속 함량의 감소
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
EP3390308B1 (de) 2015-12-18 2024-08-28 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Glasfasern aus quarzglas mit geringem oh-, cl- und al-gehalt
CA3149171A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Gregory Kenneth BEDFORD Ultra-white silica-based filler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221111A (ja) * 1986-09-10 1990-09-04 Dresser Ind Inc 純粋なシリカ粉末の製造法
JPH08301615A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JPH08301614A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JPH11139835A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Chemical Corp 合成石英の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015541A (en) * 1959-04-22 1962-01-02 Socony Mobil Oil Co Inc Removal of discolorizing impurities from inorganic oxide gels
JPS5858292B2 (ja) * 1980-01-21 1983-12-24 株式会社日立製作所 シリカガラスの製造方法
JP3304131B2 (ja) 1992-07-21 2002-07-22 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英粉の脱水方法
JPH072513A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Kimmon Mfg Co Ltd 合成石英ガラス粉の製造方法
DE19921059A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Heraeus Quarzglas Verfahren zum Reinigen von Si0¶2¶-Partikeln, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, und nach dem Verfahren hergestellte Körnung
JP4117641B2 (ja) * 2001-11-26 2008-07-16 ジャパンスーパークォーツ株式会社 合成石英粉の処理方法およびその石英ガラス製品
FR2835205B1 (fr) * 2002-01-25 2007-02-16 Saint Gobain Traitement de pollution organique sur un substrat inorganique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221111A (ja) * 1986-09-10 1990-09-04 Dresser Ind Inc 純粋なシリカ粉末の製造法
JPH08301615A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JPH08301614A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JPH11139835A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Chemical Corp 合成石英の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020916A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ケイ・エス・ティ・ワ−ルド株式会社 高純度合成シリカ粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2880013A1 (fr) 2006-06-30
US7452518B2 (en) 2008-11-18
CN1817792A (zh) 2006-08-16
DE102005057219A1 (de) 2006-07-13
CN1817792B (zh) 2013-02-06
JP5177950B2 (ja) 2013-04-10
KR20060092996A (ko) 2006-08-23
US20060137400A1 (en) 2006-06-29
FR2880013B1 (fr) 2009-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177950B2 (ja) 合成シリカ粉末の処理方法及びそれで処理した合成シリカ粉末
JP4907735B2 (ja) シリカ容器及びその製造方法
JP4903288B2 (ja) シリカ容器及びその製造方法
JP4381512B2 (ja) 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法
US6129899A (en) Processes for producing synthetic quartz powder and producing shaped quartz glass
JP2004203736A (ja) 高純度溶融シリカの製造方法
EP0283933B1 (en) Process for producing unsintered cristobalite silica
JPH08268727A (ja) 融解石英るつぼ及びその製造方法
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP2001220126A (ja) 結晶質合成シリカ粉体及びこれを用いたガラス成形体
WO2013171955A1 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
JP2005526676A (ja) 高純度光学フッ化物結晶の作成方法
JP3735887B2 (ja) 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JP3128042B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
JP4353404B2 (ja) 気泡含有シリカガラスの製造方法
JPH054827A (ja) シリカガラス粉末及びその製法並びにこれを用いたシリカガラス成形体
JPH07172977A (ja) 石英ガラス坩堝の製造方法
JP2005035825A (ja) フッ化物結晶製造用ルツボおよびフッ化物結晶の製造方法
JP2004338992A (ja) ガラス母材の製造方法
JP2007126297A (ja) 光学ガラスの製造方法及び製造装置
JP3875735B2 (ja) 合成石英粉の製造方法
JP2022162943A (ja) 合成石英ガラス製エッチャーパーツ
JP3884783B2 (ja) 合成石英粉の製造方法
JP2004292214A (ja) 石英ルツボの製造方法
JP3806953B2 (ja) 合成石英粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250