JP2006186364A - リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186364A
JP2006186364A JP2005371835A JP2005371835A JP2006186364A JP 2006186364 A JP2006186364 A JP 2006186364A JP 2005371835 A JP2005371835 A JP 2005371835A JP 2005371835 A JP2005371835 A JP 2005371835A JP 2006186364 A JP2006186364 A JP 2006186364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
array
spread function
radiation
point spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223036B2 (ja
Inventor
Patricius Aloysius J Tinnemans
アロイシウス ヤコブス ティンネマンス パトリクス
Johannes Jacobus Matheus Baselmans
ヤコブス マテウス バーゼルマンス ヨハネス
Laurentius C Jorritsma
カトリヌス ヨリツマ ローレンティウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2006186364A publication Critical patent/JP2006186364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223036B2 publication Critical patent/JP4223036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】露光点が過剰に重なり合い易い領域の取り扱いを改善するリソグラフィ装置及び装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】放射線のサブビームを変調するように構成された個々に制御可能な素子のアレイを備えたリソグラフィ装置において、個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して基板上に要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換するようにアレンジされた少なくとも1つのデータ操作デバイスを備えたデータ経路も含む。データ操作デバイスは擬似逆行列形式の点広がり関数行列を要求されたパターンを表す列ベクトルに加えることによって変換を実行するようにアレンジされている。点広がり関数行列は所与の時間に放射線のサブビームの1つによって基板上に露光される各光点の点広がり関数の形状及び相対位置に関する情報を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法に関する。
リソグラフィ装置は、基板(例えば、ワークピース、物体、ディスプレイ等)の目的部分上に所望のパターンを付与する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)、フラット・パネル・ディスプレイ及び微細構造を伴うその他のデバイスの製造に使用することができる。従来のリソグラフィ装置では、マスク又はレチクルとも呼ばれるパターン化手段を用いてこのIC(又は他のデバイス)の個々の層に対応する回路パターンを作製することができ、このパターンを、放射線感応材料(レジスト)の層を有する基板(例えば、シリコン・ウエハ又はガラス板)上の目標部分(例えば、ダイの一部、1つのダイ、又はいくつかのダイ)に結像することができる。マスクの代わりに、このパターン化装置は、回路パターンを作製するために役立つ個々に制御可能な素子のアレイを含み得る。このようなアレイを利用したリソグラフィ・システムは一般に、マスクレス・システムとして説明される。
一般的に、単一の基板は順に露光される隣接する目的部分の回路網を含む。既知のリソグラフィ装置には、全パターンをこの目標部分の上に一度に露出することによって各目標部分を照射するステッパと、このパターンを投影ビームによって所与の方向(「走査」方向)に走査することによって各目標部分を照射すると共にこの基板をこの方向に平行又は逆平行に同期的に走査するスキャナがある。
このような装置の使用者は、放射線の特定の線量マップによって特徴付けられる基板の上に形成される要求されたパターンを定める。マスクレス・システムでは、起動信号を獲得して個々に制御可能な素子のアレイに送るために、要求された線量マップを表すデータは較正測定値に関連して処理される。高いパターン密度の領域は、相互に重なり合うための基板上の露光点を必要とする。特定の状況下では、このような重なり合うパターンの領域は要求された線量マップの処理の際に誤差を生じ得ることがわかっている。
パターンのある領域をパターンの別の領域に連結する方法は継ぎ合わせとして知られている。継ぎ合わせは、(例えば、個々に制御可能な素子の単一のアレイからの入力を受け取る)単一の光学カラムを基点にするパターン又は(個々に制御可能な素子の別個のアレイからの入力を各々受け取る)異なる光学カラムからのパターン間について実行することができる。このような状況における継ぎ合わせは、重なり合う領域の上で徐々に低減するように重なり合うパターンの各々の線量マップを配置することによって達成され得る。しかし、このアプローチは、特に重なり合う領域が狭い場所では調整するのが困難になり得る。
したがって、必要とされるのは露光点が過剰に重なり合い易い領域の取り扱いを改善するリソグラフィ装置及び装置の製造方法である。
ある実施例によれば、投影システム、個々に制御可能な素子、及びデータ経路ステムを備えたリソグラフィ装置が提供される。投影システムは基板の上に放射線のビームを放射線のサブビームのアレイとして投影するように構成される。個々に制御可能な素子は放射線のサブビームを変調するように構成される。データ経路は、個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して基板上に要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換するようにアレンジされた少なくとも1つのデータ操作デバイスを備える。データ操作デバイスは擬似逆行列形式の点広がり関数行列を要求されたパターンを表す列ベクトルに適用することによって変換を行うように整えられる。点広がり関数行列は、所与の時間に放射線のサブビームの1つによって基板上に露光される各光点の点広がり関数の形状及び相対位置に関する情報を含む。
本発明の別の実施例によれば、放射線のビームを放射線のサブビームのアレイとして基板上に投影する工程と、個々に制御可能な素子のアレイを用いて放射線のサブビームを変調する工程と、個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して基板上に要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換する工程とを含んだデバイス製造方法が提供される。データの変換はデータ経路のデータ操作デバイスによって行われる。データ変換は擬似逆行列形式の点広がり関数行列を要求されたパターンを表す列ベクトルに適用することによって実行される。点広がり関数行列は、所与の時間に放射線のサブビームの1つによって基板上に露光される各光点の点広がり関数の形状及び相対位置に関する情報を含む。
本発明の種々の実施例の構造及び動作と共に、本発明のさらなる実施例、特徴、及び利点を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付図面は、本発明を例示し、説明と共にさらに本発明の原理を説明するように、また当業者が本発明を製造かつ使用することができるように働く。
次に、本発明を添付図面を参照して記載する。図面では、同じ参照番号が、同一の又は機能的に同様な要素を示し得る。
概観及び用語
この本文では、集積回路(IC)の製造でリソグラフィ装置を使用することを具体的に参照するかもしれないが、本明細書に記載するリソグラフィ装置は、例えば、DNAチップ、微小電気機械システム(MEMS)、微小光学電気機械システム(MOEMS)、集積光学システム、磁気ドメイン・メモリ用の誘導及び検出パターン、磁区メモリ用誘導検出パターン、フラット・パネル・ディスプレイ、薄膜磁気ヘッド、ミクロ及びマクロ流体素子等の製造などの他の用途があるかもしれないことを理解すべきである。当業者は、そのような代替的用途の関係で、本願明細書で使う「ウエハ」又は「ダイ」という用語のどれも、それぞれより一般的な用語である「基板」又は「目標部分」と同義であると考えられ得ることがわかるであろう。ここで言及する基板は、露出の前又は後に、例えば、トラック(典型的には基板にレジストの層を付け、かつ露出したレジストを現像する器具)、若しくは計測器具又は検査器具で処理してもよい。該当すれば、この開示をそのような及び他の基板処理器具に適用してよい。さらに、この基板を、例えば、多層ICを作製するために、2回以上処理することができるので、本願明細書で使う基板という用語は既に多重処理した層を含む基板も指すかもしれない。
本願明細書で使用する「個々に制御可能な素子のアレイ」という用語は、入射する放射線ビームの断面をパターン化し、それによって所望のパターンを基板のターゲット部分に生成するように使用可能な任意の手段を意味するものとして広く解釈されたい。この文脈では、「光バルブ」及び「空間光変調器(SLM)」という用語を使用することもできる。このようなパターン化デバイスの実施例については以下で考察する。
プログラム可能なミラー・アレイは、粘弾性制御層及び反射表面を有するマトリックス・アドレス指定可能な表面を備えることができる。このような装置の基礎を成す基本原理は、例えば反射表面のアドレス指定領域が入射光を回折光として反射する一方で、非アドレス指定領域は入射光を非回折光として反射することにある。
適切な空間フィルタを使用することにより、非回折光を反射ビームからフィルタ除去し、基板に到達する回折光のみを残すことができる。このようにして、マトリックス・アドレス指定可能な表面のアドレス指定パターンに従ってビームがパターン化される。フィルタは、代替的には、回折光をフィルタ除去して、基板に到達する非回折光を残すことができることが理解されよう。回折光学微細電気機械システム(MEMS)デバイスのアレイを、相応する方法で使用することもできる。回折光学MEMSデバイスの各々は、相互に対して変形され得る複数の反射型リボンを備え、入射光を回折光として反射する回折格子を形成することができる。
さらなる代替的実施例はマトリックス配列の極めて微小なミラーを使用したプログラム可能ミラー・アレイを備えることができる。この微小ミラーの各々は適切な局部電界を印加することによって、又は圧電駆動手段を使用することによって、1つの軸線の周囲に個々に傾斜させることができる。ここでも、ミラーはマトリックス・アドレス指定可能であるので、アドレス指定されたミラーは入射する放射線ビームを異なる方向でアドレス指定されていないミラーに反射する。このようにして、反射ビームはマトリックス・アドレス指定可能ミラーのアドレス指定パターンに従ってパターン化される。必要となるマトリックス・アドレス指定は適した電子手段を使用して実行され得る。
上に記載のいずれの状況においても、個々に制御可能な素子のアレイは、1つ又は複数のプログラム可能なミラー・アレイを備えることができる。ここで言及したミラー・アレイに関する詳細な情報については、例えば、参照によりその全体を本明細書に組み入れた米国特許第5296891号明細書及び米国特許第5523193号、並びに国際公開第WO98/38597号及びWO98/33096号から調べることができる。プログラム可能LCDアレイを使用することもできる。参照によりその全体を本明細書に組み入れた米国特許第5229872号明細書には、このような構造の実施例の1つが記載されている。
フィーチャの事前バイアス、光学近似補正フィーチャ、位相変化技術、及び多重露光技術を使用する場合、例えば、個々に制御可能な素子のアレイ上に「表示される」パターンは、基板の層又は基板上に最終的に転写されるパターンとは実質的に異なっていてもよいことを理解されたい。同様に、基板上に最終的に生成されるパターンは、個々に制御可能な素子のアレイ上に任意の瞬間に形成されるパターンに対応している必要はない。これは、例えば、基板の個々の部分に最終的に形成されるパターンが所与の時間周期若しくは所与の露光回数で積み上げられ、その間に個々に制御可能な素子のアレイ上のパターン及び/又は基板の相対的位置が変化する配置の場合であり得る。
本願明細書で使用する「放射線」及び「ビーム」という用語は、紫外(UV)放射線(例えば、波長が408nm、355nm、365nm、248nm、193nm、157nm、又は126nmの放射線)、極端紫外(EUV)放射線(例えば、波長の範囲が5〜20nmの放射線)、及びイオン・ビーム又は電子ビームなどの粒子線を含むあらゆるタイプの電磁放射線を包含する。
本願明細書に使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射線に適するか或いは液浸液の使用又は真空の使用などの他の要因に適した屈折光学系、反射光学系及び反射屈折光学系を含む種々のタイプの投影システムを包含するものとして広く解釈されたい。本願明細書における「レンズ」という用語の使用はすべて、より一般的な「投影システム」という用語の同義語とみなすことができる。
また、照明システムは、放射線の投影ビームを導くか、成形するか、又は制御するための屈折光学コンポーネント、反射光学コンポーネント、及び反射屈折光学コンポーネントを含む種々のタイプの光学コンポーネントも包含しており、このようなコンポーネントについても、集合的又は個々に「レンズ」とも呼ぶ。
リソグラフィ装置は、場合によっては2つ(例えばデュアル・ステージ)又はそれ以上の物体(又は基板)テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有するタイプの装置であってもよく、このような「マルチ・ステージ」機械装置の場合、付加的なテーブルを並列して使用することができるか、或いは1つ又は複数のテーブルを露光のために使用している間に、1つ又は複数の他のテーブルに対して予備工程を実行することもできる。
リソグラフィ装置は、基板が比較的屈折率の大きい液体中(例えば水中)に浸漬されており、それによって投影システムの最終要素と基板との間の空間が充填されるタイプの装置であってよい。リソグラフィ装置内の他の空間、例えばマスクと投影システムの第1の要素との間を液浸液で満たすこともできる。当該分野においては、液浸技術は投影システムの開口数を増やすことでよく知られている。
さらに、リソグラフィ装置には、流体と基板の照射部分との間の相互作用を可能にする(例えば、基板に化学薬品を選択的に添加するか、又は基板の表面構造を選択的に修正する)ように、流体処理セルを備えることができる。
リソグラフィ装置
図1は本発明の一実施例によるリソグラフィ投影装置100を概略的に示している。装置100は、少なくとも放射線システム102、個々に制御可能な素子のアレイ104、物体テーブル106(例えば、基板テーブル)、及び投影システム(「レンズ」)108を含む。
放射線システム102は、放射線(例えば、UV放射線)の投影ビームを供給するために使うことができ、この特定の場合では、放射線源112も含む。
個々に制御可能な素子のアレイ104(例えば、プログラム可能なミラー・アレイ)は、投影ビーム110にパターンを付与するために用いることができる。一般に、個々に制御可能な素子のアレイ104の位置は、投影システム108に対して固定され得る。しかし、代替的構成では、個々に制御可能な素子のアレイ104を投影システム108に対して正確に位置決めする位置決めデバイス(図示せず)に結合されてよい。ここに図示するように、個々に制御可能な素子のアレイ104は、反射型である(例えば、個々に制御可能な素子の反射性のアレイを有する)。
物体テーブル106は、基板114(例えば、レジストを塗布したシリコン・ウエハ又はガラス基板)を保持する基板ホルダ(具体的には示さず)を備えることができ、物体テーブル106を投影システム108に対して正確に位置決めする位置決めデバイス116に結合され得る。
投影システム(例えば、レンズ)108(例えば、石英及び/又はCaFレンズ、又はそのような材料で作製されたレンズ素子を含む反射屈折性システム、又はミラー・システム)は、スプリッタ118から受けとったパターン化されたビームを基板114の目標部分120(例えば、1つ又は複数のダイ)上へ投影するために使用され得る。投影システム108は、個々に制御可能な素子のアレイ104の像を基板114上に投影し得る。別の場合には、投影システム108は、個々に制御可能な素子のアレイ104の素子がシャッタとして働く二次の源の像を投影し得る。以下に詳細に記載するように、投影システム108は、二次の源を作りかつマイクロ・スポットを基板114上に投影するために、マイクロ・レンズ・アレイ(MLA)も含み得る。
線源112(例えば、周波数が3倍にされたNd:YAGレーザ)は、放射線のビーム122を作ることができる。このビーム122を直接か、又は、例えば、ビーム拡大器などの調節装置126を通した後で、照明システム(照明器)124の中へ送る。この照明器124は、ビーム122の強度分布の外側及び/又は内側半径方向範囲(通常、それぞれ、σ外側及び/又はσ内側と呼ぶ)を設定する調整装置128を含み得る。さらに、照明システム124は、一般に、光点生成器130及びコンデンサ132などの種々の他の構成要素を含む。例えば、光点生成器130は、限定はしないが、屈折格子又は回折格子、セグメント化されたミラー・アレイ、導波路等であってよい。このようにして、個々に制御可能な素子のアレイ104に入射するビーム110は、所望の均一性及び強度分布をその断面に有する。
図1に関して、線源112はこのリソグラフィ投影装置100のハウジング内にあってよい。代替的実施例では、線源112がこのリソグラフィ投影装置100から離れていてよい。この場合、放射線ビーム122はこの装置100に(例えば、適当な指向ミラーを用い)導き入れられるであろう。このようなシナリオの両方が本発明の範囲内に包含されることが意図されることを理解されたい。
次に、ビーム110はビーム・スプリッタ118を用いて導いた後に個々に制御可能な素子のアレイ104と交差する。個々に制御可能な素子のアレイ104によって反射後、ビーム110は投影システム108を通過し、該システムがこのビーム110を基板114の目標部分120上に集束する。
位置決めデバイス116(及び任意には、ビーム・スプリッタ140を介して干渉ビーム138を受け取るベース・プレート136上の干渉計測定装置134)を用いて、種々の目標部分120をビーム110の経路内に位置決めするように、基板テーブル106を正確に動かすことができる。位置決めデバイスを用いる場合、個々に制御可能な素子のアレイ用の位置決めデバイスを用いて、例えば走査中に、ビーム110の経路に関して、個々に制御可能な素子のアレイ104の位置を正確に補正することができる。一般に、物体テーブル106の移動は、図1にはっきりは示さないが、長ストローク・モジュール(粗位置決め)及び短ストローク・モジュール(精密位置決め)を使って実現される。同様のシステムを用いて個々に制御可能な素子のアレイ104を位置決めすることもできる。別の場合/それに加えて投影ビーム110は可動であり得るが、物体テーブル106及び/又は個々に制御可能な素子のアレイ104は所要の相対運動をもたらすように固定位置を有し得ることが理解されよう。
この実施例の代替的構成では、基板テーブル106が固定で、基板114がこの基板テーブル106の上を可動であり得る。これを行う場合、基板テーブル106の平坦な最上面に多数の孔を設け、この孔にガスを送って基板114を支持することのできるガス・クッションが得られる。これは、通常空気軸受装置と呼ばれる。ビーム110の経路に対して基板114を正確に位置決めすることができる1つ又は複数のアクチュエータ(図示せず)を用いて、基板114が基板テーブル106の上で移動される。別の場合には、これらの孔を通るガスの通路を選択的に開放及び閉止することによって基板114は基板テーブル106の上で移動され得る。
本願明細書では本発明のリソグラフィ装置100を基板上のレジストを露出するためのものとして説明するが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、本装置100を用いてレジストレス・リソグラフィで使うためのパターン化されたビーム110を投影することができることが理解されよう。
図示する装置は、5つの好適なモードで使用することができる。
1.ステップ・モード:個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターン全体を目標部分120上に1回で(即ち、単一の「フラッシュ」で)投影する。次に、基板テーブル106をX及び/又はY方向に異なる位置へ移動して異なる目標部分120をパターン化されたビーム110で照射されるようにする。
2.走査モード:与えられた目標部分120を単一の「フラッシュ」で露光しないことを除いて、ステップ・モードと実質的に同じである。代わりに、個々に制御可能な素子のアレイ104が所与の方向(いわゆる「走査方向」、例えば、Y方向)に速度vで可動であるので、パターン化されたビーム110にこの個々に制御可能な素子のアレイ104の上を走査させられる。同時に、基板テーブル106が同じ方向又は反対方向に速度V=Mvで移動される。ここでMは投影システム108の倍率である。このようにして、比較的大きい目標部分120を解像度に関して妥協する必要なく露光することができる。
3.パルス・モード:個々に制御可能な素子のアレイ104を実質的に静止状態に保ち、パルス化された放射線システム102を用いてパターン全体を基板114の目標部分120上に投影する。基板テーブル106を実質的に定速度で移動させて投影ビーム110に基板114を横切る線を走査させるようにする。個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターンが放射線システム102のパルス間で必要に応じて更新され、このパルスは連続する目標部分120を基板114上の必要な場所で露光するように時間が決められる。したがって、投影ビーム110は、基板114のストリップに対して完全なパターンを露光するために基板114を横断して走査することができる。基板114全体を1行ずつ露光するまでこの工程が繰り返される。
4.連続走査モード:実質的に一定の放射線システム102を使い、個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターンを投影ビーム110が基板114を横切って走査し、かつそれを露光するときに更新する場合を除き、実質的にパルスモードと同じである。
5.画素格子結像モード:
基板114上に形成されるパターンは、アレイ104の上に向けられる、光点生成器130によって形成される次の光点の露光によって実現される。露光された光点は実質的に同じ形状である。光点は基板114上に実質的に格子として印刷される。一実施例では、光点の大きさは印刷された画素格子の間隔よりも大きいが、露光される点格子よりも著しく小さい。印刷される光点の強度を変えることによって、パターンが実現される。露光フラッシュの間に、光点上の強度分布が変えられる。
上に説明した使用モードの組合せ及び/又は変形又は全く異なった使用モードも用いることができる。
結像システム
図2は本発明の実施例による個々に制御可能な素子104のアレイの配置を示している。図示の配置によれば、アレイ104内の素子のグループは「超画素」10として共に結像される。しかし、超画素を使用する代わりに、単一の画素を別々に結像することは本発明の範囲にある。各(超)画素10は放射線のサブビーム35を発生し、このサブビームは、わかり易いように開口頂部33が当該2つのレンズの間に位置する単一のレンズ31及び32から構成された状態で示した光学システム30を通過する。この位置の開口頂部33は基板114に到達する望ましくない放射線のレベルを低減させるために必要である。光学システム30を通過後、各(超)画素10からの放射線は、各サブビーム35を基板114の表面の局所化された領域即ち「光点」(20a〜20d)上に集束させる、マイクロ・レンズ・アレイ16内のマイクロレンズ15に衝突する。超画素10の典型的な構成をこの図に示しており、5×5の正方形の格子の素子を含む。このようにして形成される光点格子20の各々の強度は、入射レーザ光の各フラッシュについて、各(超)画素10を構成する個々に制御可能な素子104のアレイ内の傾斜を制御することによって制御される。
光点格子20内の光点の離間距離は約300μmであってよく、これは典型的には約3μmである典型的な限界寸法(CD)(結像され得る最小のフィーチャの寸法)よりも著しく大きい。局所的に露光されるパターンがより緻密になれば、「露光される光点格子」は、周期的にフラッシュするレーザ源を使用し、かつ矩形の光点格子の軸22の1つを走査軸Yに対して小さな角度だけずらした状態で走査方向Yに沿って基板を移動させること(図3)によって達成される。ここで考察している実施例によれば、レーザは50kHzでフラッシュするように構成されており、基板は62.5mm/秒の速度で移動される。この結果、局所化された露光はY方向に1.25μmだけ分離される。走査方向Yに対して直交するX方向の分離は、光点格子が走査軸Yに対して成す角度に左右される。(上記値及び他の実施例に記載の値は一例であり、限定するものではない。)
図3には均一な線量マップ又はパターンを基板114上に生成するように構成された光点格子に合わせたスナップ・ショットを表す配置を概略的に示している。塗りつぶした円は所与の時間の光点格子内の光点の各々の位置を表し、他方、白抜きの円は先に書き込まれた光点を表している。(即ち、両方の円は露光された光点格子内の「局所化された光点」とも呼ばれる「露光点」を表している)。わかり易いように重なり合いのない状態で示しているが、各光点の強度プロフィールは通常は隣り合う光点と重なり合うように配置される。基板114は図では投影システム108及び光点格子に対してY軸方向に上方に動き、そのページに対して固定されたままである。Y軸に対する軸22の角度はわかり易いように誇張しているが、一層小さい角度を作業用の装置に使用することができる(光点の離間24と光点の離間26との比も相応してこの例に示したものより一層高くなろう)。光点20a〜20dは図2において同じく集束されたビームの数に相当するが、軸22に沿って観察したものである。
この配置によれば、光点41及び42などのY方向に隣接する光点は、レーザ・ビーム(0.02ms)の周期だけ離された比較的緊密に離間された回数で結像される。他方、光点43及び44などのX方向に隣接する光点は全く異なった回数で結像される。例えば、光点格子間の離間距離が320μmの場合、X方向に隣接する次の光点を露光するためには、1.25μmの露光点距離を有する256回のフラッシュが必要になる。
図4は本発明が関連するデータ経路アーキテクチャの一部の略図を示している。上記のように、制御信号はデータ経路70に沿ってアレイ104に伝達される。データ経路内の要素は、放射線の(一般に記述的形式、例えば、ベクトル・ベースで設けられる)入力デバイス400を介して、リソグラフィ装置の使用者によって要求される線量マップ又はパターンを、アレイ104に要求された線量マップを基板114上に生成させる信号に変換するように設けられている。これらの要素は、図4に示したデータ操作デバイス50を含み、このデバイスは要求されたパターンの(一般には一部が処理された)バージョンを含んだ受信データ・ストリームを解析するように、かつ必要な信号をアレイ104又はそのデータ・ストリームをアレイ104に送る前にさらに処理するデバイスに出力するように構成されている。データ操作デバイス50の機能の一部は、要求された線量マップの各画素について、(例えば、基板114に対する光点の格子上に定められ得る)アレイ104のどのサブピクセルを起動するか及びその程度を決定することを含む。データ操作デバイス50は基板114上に形成される局所化された露光の各々に対する最適なサブビーム強度を効果的に算出する。次に、要求された線量マップが、光点格子が基板114の表面上を移動するときに生成される局所化された露光のアレイから経時的に作製される。最適なサブビームを有するアレイ104を提供する工程は、局所化された露光の各々について、所望のサブビーム強度がどの線量マップが局所化された露光を取り囲んでいる領域において要求されているかに依存するように、レーザの各フラッシュについて、各超画素が基板の格子要素の1つよりも大きい基板上のある領域の(均一でない)照射を生じさせるという事実によって複雑になる。
要求された線量マップは、基板114の格子位置の各々において要求された線量を表す要素を含んだ列ベクトルとして表すことができる。要求された線量マップ内の格子位置は計測学フレームの座標系:xMF,yMF内のその座標に関連して指定され得る。上記のように、この要求された線量マップは露光点のアレイ104内のサブピクセルを基点とする集合から積み上げられる。このような光点の各々はその強度の断面の空間依存性を表す点広がり関数を有する。また、光点の各々の位置は、光点を集束させるのに用いられるマイクロ・レンズ・アレイの不規則さに起因して予測される光点格子内の位置からずれるであろう。光点位置の点広がり関数の形状は共に較正データ格納デバイス52を介してデータ操作デバイス50に入力され得る。
このようにしてパターンを形成する工程は画素格子結像と呼ばれる。この工程は基板114上の考えられるすべての格子位置の光点を用いて要求された要求された線量マップを積み上げることを伴う。数学的には、要求された線量マップは各露光点についての点広がり関数によって乗算された必要な強度の考えられるすべての露光点にわたる合計に等しくなるように設定される。これは次式のように書くことができる。
Figure 2006186364
上式中、Iは露光点nに対する個々の露光点の所要の強度を表し、PSF((xMF−x),(yMF−y))は点広がり関数を表し(露光点nの場所xMF,MFの線量分布)、x及びyは個々の露光点の位置を表し、D(xMF,yMF)は要求された線量マップを表す。
データ操作デバイス50によって解かれる問題は:要求された線量マップ及び(較正データとして提供される)点広がり関数を仮定すると、要求された線量マップをできるだけ正確に結像させるのに提供される必要のある個々の露光点強度はどうなるか、ということである。
上の方程式は次のようにベクトル形式で書き換えることができる。
[D]=[K]・[I]
上式中、列ベクトル[D]は離散的な(即ち、特定の基板格子位置上に指定された)要求された線量マップを表し、列ベクトル[I]は個々の露光点の強度を表し、行列[K]は離散点広がり関数を表している。
行列[K]は個々の露光点の点広がり関数各々の情報(位置及び形状の両方)を含む。したがって、本発明によれば、行列[K]を生成するためには、次の情報が必要である。
1)走査速度/レーザー・ストロボ周波数
2)マイクロ・レンズ・アレイ光点位置
3)マイクロ・レンズ・アレイ点広がり関数の形状、及び
4)基板走査方向(ステージY軸)に対するマイクロ・レンズ・アレイの回転位置
上記問題を解決するために、データ操作デバイス50は[D]−[K]・[I]が最小になるように個々の露光点強度を決定するようにアレンジされている。この最小を評価するためには一般化が必要である。このアプローチがパイプライン環境(例えば基板上の露光点すべてが同時に書き込まれるわけではない)に適用されるという事実及び(多数の異なるレーザ・パルスを用いて)MLA光点を用いて多数の露光点が印刷されるという事実のために、要求されたパターンの具体的な知識を用いることができない普遍的な一般を用いる必要がある。このような具体的な知識の使用を原理的には組み入れることができるが、装置のコストの増大に繋がるであろう。
したがって、最小二乗法が適しており、したがって、データ操作デバイス50が解決すべき問題は次のように表すことができる。
minIn‖[D]−[K]・[I]‖
この一般的なタイプの最小二乗の問題を解くためにいくつかのアプローチが用いられている。これは以下のように分類することができる。
1)関数行列式(反復アプローチ)などを用いた幾何学的解法
2)反復アプローチ(例えば、ガウス−ザイデル法)を用いた代数的解法、及び
3)直接的な方法(例えば、逆行列を用いたガウス−ジョーダン法)を用いた代数的解法
本発明の方法は上記分類の3番目に該当する。この方法は(一旦逆行列が決定されると)反復法を必要とするオプションに比べて速いという利点を有し、最小二乗の適合をリアルタイムで効果的に実行できるようにする。さらに、この方法は非常に多様な条件下において予測可能な収束及び速度を可能にする決定論的挙動を示す。対照的に、反復法を用いれば、その解法が受容可能な誤差限界内で収束するにはどのぐらいかかるかを予測することは不可能なことが多い。さらに、データ経路ハードウェアの語長が制限されていることに起因する四捨五入問題は、中間結果の再使用が回避されているために、この方法については最小である。最終的に、(データ経路が大量のデータを既に処理中のときに)実際の結像工程中に余分な計算を行わなくても、難しい事前計算(例えば、行列反転等)をオフラインで大きな語長ドメイン(例えば、浮動少数点ドメイン)において実行することができるので、実施上の利点がある。
本発明が直面している1つの問題は、行列[K]が正方形ではないことである。この行列は露光点の数n及び要求された線量マップが指定される離散した格子点の数(列ベクトル[D]の長さ)によって決定される大きさを有する。したがって、標準的な数学的手法を用いて行列[K]の逆数を算出することは不可能である。しかし、「擬似逆行列」を算出することによって進めることが可能である(例えば、その全体を本願明細書に援用した、Gilbert Strangの「Linear Algebra and its Applications」第3版、449〜450貢を参照)。以下の説明では、擬似逆行列を[K]で示している。例えば、擬似逆行列のムーア−ペンローズ型の定義を用いることができるが、他の類似する定義も適している。以下にさらに詳細を示す。
ムーア−ペンローズ型逆行列は、「matirx 1−inverse」として知られた擬似逆行列の一般的なタイプの特別な場合である。これは「一般逆行列」と又は単に「擬似逆行列」と呼ばれることもある。 行列[K]のムーア−ペンローズ型逆行列[K]は以下の関係を満たす。
[K][K][K]=[K]
[K][K][K]=[K]
([K][K]=[K][K]、及び
([K][K])=[K][K]
(上記のように、minIn‖[D]−[K]・[I]‖で表した)問題[D]=[K]・[I]の最短の最小二乗法は次のように書くことができる。
形式:[I]=[K]・[D]
([K][K])の逆行列が存在する場合、擬似逆行列[K]は次のように表すことができる。
[K]=([K][K])−1[K]
上式中、[K]は転置行列である。これは等式[D]=[K]・[I]の両側を[K]で事前に乗算して平方行列([K][K])を生成することによって得られる。これは一般に次のように逆転することができる。
[I]=([K][K])−1[K]・[D]≡[K]・[D]
本発明のある実施例に従って使用されるレーザ・モードはTM00であり、光学システムを通って基板114に達するまで維持されるガウス形の強度プロフィールを提供する。しかし、他のレーザ・モード及び強度プロフィールを用いることもできる。連続的な強度のパターンは隣接する露光点を僅かに重なり合うように配置することによって達成される。上記のように、本発明のある実施例による露光点の最も近接する離間距離の一例は、0.75μmの各々に関連するガウス分布の標準偏差を有する1.25μmである。所与の光学カラムに関連する(基板走査方向Yに平行な最も近い光点格子の軸に沿って定められた)行内では、(基板走査方向Yに対して直交する)X方向の露光点間の重なり合いの程度は、関係する光学カラムの回転の角度を投影システム108の光学軸に平行な軸の周囲で変えることによって密接して制御され得る。しかし、要求された線量マップのフィーチャが光点格子の第1の行から結像される領域から光点格子の第2の行から結像される領域にX方向に沿って延びている場合、均一な線量マップを接続点の領域に生成するのに必要な程度にまで、行の各々によって生成されるパターン間の重なり合いを制御することは、もはや機械的に不可能になるかもしれない。したがって、均一な線量マップを生成するように光点格子の行の各々からのパターンを共に「継ぎ合わせる」方法が必要になる。このタイプの継ぎ合わせは、継ぎ合わせが同じ光学カラムの異なる部分によって生成されるパターンを共に接続することに関連しているので、「カラム内継ぎ合わせ」と呼ばれる。
パターンが第1の光学カラムによって結像された領域から第2の光学カラムによって結像された領域まで延びている場合、「カラム間継ぎ合わせ」が必要になる。上記タイプの継ぎ合わせでは、重なり合いは露光点の間で通常よりも著しく大きい程度にまで生じ得る。露光線量の増大を達成するために、第3の関連する状況は基板走査速度が入念に減速されるときに生じる。ここでは、走査方向の露光点の重なり合いが増大される(例えば、レーザ周波数は一定に保たれる)。
露光点の重なり合いが増大された上記例は、所与の要求された線量マップを達成するのに必要な露光点強度を算出するときに問題を生じ得る。特に、点広がり関数の擬似逆行列が用いられる本発明の実施例によれば、互いに非常に近接した露光点はさらなる特異行列[K]になり、これは擬似逆行列を算出するときに数値的安定性になる。これはデータ走査デバイス50の有効性及び信頼性に悪影響を及ぼす。
カラム内継ぎ合わせの場合、不安定性の問題が同じ点広がり関数を有する2つの露光点が完全に重なり合う場所に生じ得る。この状況によって結果的には行列[K]の2行は同一になり、このことはその行列が特異かつ不可逆的であること意味する(最小の特異値はゼロである−特異値は以下で考察する特異値分解(SVD)法によって定められる。その全体を本願明細書に援用したKnneth R.Castlemanの「Digital Image Processing」、642貢も参照すること)。極度に近接するが重なり合っていない露光点は、極度に小さい特異値及び高い特異関数になる。この数値的不安定性の実際の効果の1つは、大きさが著しく変動する数を用いて計算を正確に行うために高いダイナミックレンジを有するハードウェアが提供されなければならないということである。対象の数が大きさの点で互いにより近い場合に、計算は一層効果的に行うことができる。これが所与の行列についての場合である範囲は、行列がどの程度特異であるかに関する情報を提供するその行列に関連する「条件数」として知られているものによって測定され得る。条件数は最大の特異値λmaxと最小の特異値λminとの比であると定義される。
上記のように、カラム内継ぎ合わせについては、通常、1つは1つの光学カラム内の露光点の2つの行間の重なり合いを継ぎ合わせることに関連する。最悪の場合、光点格子間の重なり合い領域は4つの露光点と同じぐらい小さくなり得る。重なり合いの量はマイクロ・レンズ・アレイの角度位置、物体テーブル106の角度位置、及び個々の光点位置の誤差によって決定される。(重なり合う行の各々からの線量が重なり合う領域上で徐々に低減される場合)原理上はテーパー化が使用されてよいが、テーパー化プロフィールは点広がり関数に関して非常に急勾配になるであろうから、実際には、重なり合う領域がそのような非常に少数の露光点を含んでいる場合には、これは非常に困難であろう。このようなシナリオでは、大きな誤差を導くのを避けることは困難であろう(又は、このような誤差を低減させようとする場合、少なくとも製造コストを著しく増大させる)。このことが本発明の実施例によって提供される解決策よりもテーパー化があまり良くない解決策であるとみなされる主な原因である。
露光点が過度に重なり合うという問題に対処するのに3つのアプローチを用いることができる。
第1には、得られる逆行列から除去される釣合い方程式を含んだ余分な行として反転される前に、追加の釣合い方程式を行列[K]に加えることができる。この余分な行を追加することによって、各々に重み付けを適用しながら、2つの露光点を共に効果的に結びつけることができる。
第2に、カーネル(即ち、個々の擬似逆行列)が小さくなれば、重なり合う領域の内の対象の光学カラムの各々からの線量寄与をテーパー化することによって、カラム間継ぎ合わせのための各光学カラムに関連するカーネルはその重なり合う領域において共に継ぎ合わされる。
第3に、以下により詳細に記載するように、特異値分解(SVD)法を用いて、反転する前に行列[K]を直交するベクトルと特異値とに分解することができる。一旦このようにして露光/識別されると、(数値的問題の原因である)その小さな特異値を除去することができ、反転工程を効果的に実行することが可能となる。除去される小さな特異値は、例えば、閾値の大きさ未満の大きさを有する特異値であり得る(例えば、最大の特異値の振幅の10%未満の大きさを有する特異値)。この結果重なり合う領域はより効果的に処理され、最小二乗適合がリアルタイムで実行される速度も速くなる。両効果は本リソグラフィ装置の性能を向上させる。
釣合い方程式を使用すれば、共に近接するか又は一致する露光点は、重みが低減された別個の露光点として効果的に処理される。例えば、2つの正確に重なり合う露光点は、例えば50%だけ線量が低減された状態で、僅かに異なる場所において別個の露光点に分割され得る(他の関連する重み付けを選択することもできる)。残念ながら、このアプローチに関しては副作用が存在する。おそらく、副作用の内で最も重要なものは、2つに分離されかつ重み付けされた露光点によって表される新しい実体が、単一の露光点と同じ空間強度分布をもはや有さない(点広がり関数は効果的に変えられた)という事実に関連する。この異常な挙動は、要求された線量マップを個々に制御可能な素子に印加される信号に変換する計算に適切に考慮されないので誤差が生じることになる。これはこの計算がほぼ同じ点広がり関数を有する個々の露光点に依存していることによる。
一般に、釣合い方程式は隣接する露光点の強度を共に結びつけ、かつより大きな効果的な露光点及び/又は異方的に延びる効果的な露光点を生成するように働く。この1つの結果は、そのような露光点の線量が、通常の露光点に一般に必要なものより大きな面積の線量マップ上で考慮されなくてよいことである。
SVD法は上記のものと同じ問題を被らず、カラム内継ぎ合わせ、カラム間継ぎ合わせ、及び速度の低減によって生じたY方向の増大した重なり合い(大次元行列[K]を用いて2つ以上の光学カラムが表される場合及び同じ行列によって表される光学カラム間の重なり合いを考慮する場合)に用いることができる。
小さな特異値を無視するアプローチは、それがMURAの問題に対処する方法においても、他の方法より利点を有する。MURAとはフラット・パネル・ディスプレイ用途にみられる特別な問題であり、ディスプレイのある領域が他の領域よりも良く定められることに起因して生じる可視的な欠陥である。これは継ぎ合わせの状況において又は低速の操作に起因して操作方向の露光点の間隔が狭くなる状況において生じ得る。これは所与の領域の露光点の密度が大きくなれば、要求された線量マップをより高い精度で達成することが可能となるためである。例えば、カラム内継ぎ合わせの場合、そのような露光点濃度の増大は典型的には(光点格子の反復距離に応じて)300μm辺り毎に見られるであろう。結果的に生じる線量マップ分解能の周期的変動は著しく可視的になり得る。小さな特異値を無視するというこのアプローチは、より一定の基板上の露光点密度を維持するという効果、故にMUARの減少を回避するという効果を有する。このアプローチのさらなる利点は、それが光学カラムの角度位置のずれにテーパー化をベースにした方法よりも反応し難くなり得ることである。
カラム間継ぎ合わせは重なり合う領域が一層大きいという点でカラム内継ぎ合わせよりも異なる問題を呈する。典型的な重なり合いは1mmほどであり得、これは約800個の露光点に相当する。したがって、異なる光学カラムによって生成されるパターンの間にテーパー化を用いることができ、テーパー化をカラム内継ぎ合わせに用いる場合に遭遇するであろう同じ精度の問題を受けない。しかし、[K]を用いた直接的な行列反転はこの状況に特に容易に適合される。これは行列[K]が、(すべての光学カラムについて結合された)全体として反転されなくてよいからであり、各光学カラムに対して1つずつ(その組合せは行列[K]を構成する)一層小さなカーネルを用いて計算され得る。このような小さなカーネルは個々に反転することができ、(重なり合う領域においてテーパー化を用いて)共に継ぎ合わせて継ぎ合わされた行列[K] taperedを得ることができる。
このアプローチは、各光学カラムについて逆行列を再生成しなくても(X及びYに沿った)2つの光学カラム間の小さな動きを補正することができるという利点も有する。これに代わり、補正をテーパー化を定めるのに用いられる関数に組み込むことができる。この補正は、例えば、指定されるようなパターン座標系と露光されるようなパターン座標系(即ち、物体テーブル整列/制御システムによって提供されるパラメータ・セットから導き出される、走査の移動座標系)との間の変換を処理する空間操作アルゴリズムに応用されるかもしれない。このアレンジメントによれば、空間操作アルゴリズムは、光学カラム[K] taperedの集合について逆転されたテーパー化の行列を生成するのに使用される計算格子と整列されなければならない所要の要求された線量パターン[D]を有するより小さなカーネルの各々を供給するように配置され得る。
継ぎ合わせに関するさらなる問題は、露光パターン内の継ぎ合わせ領域の識別に関する。上記のように、画素格子結像を用いて、基板114上の露光パターンは隣接する露光点が異なる時間に概ね露光されるように経時的に積み上げられる。パターンが光学に対して印刷される場所がわからないかもしれないので、このアレンジメントは継ぎ合わせによって影響を受けるパターンの領域を識別することを困難にし得る。これは継ぎ合わせ戦略の効果を評価するとき、より一般的には、基板に書き込まれる像の品質を評価するときに問題を呈する。
この問題はスイッチ・オフされる特定の画素を継ぎ合わせが実施される近くに配置することによって対処することができる。(カラム間継ぎ合わせ及びカラム内継ぎ合わせの両方について)ハードウェアのフィーチャのために継ぎ合わせが生じるので、選択する画素は容易に識別される。死んだ画素を入念に導入することによって、平行な薄い線が走査方向に沿った露光点内に形成され、このような平行の線を用いて継ぎ合わせ領域の場所を示すことができる。例えば、光点格子内の所与の行(上記のように行は走査方向Yに最も平行な光点格子の軸に沿って定められる)の終わりに近い画素を選択してカラム内継ぎ合わせを定めることができ、個々の光学カラムの端部に近い画素を用いてカラム間継ぎ合わせを定めることができる。継ぎ合わせ領域のこのマーキングはデータ経路アーキテクチャの一部ではなく個々に制御可能な素子のアレイを起動することに関連するハードウェア内で実行され得る。特に容易に実施されるので平行な直線を一例として記載したが、(破線など)他のマスク・フィーチャを提供して継ぎ合わせが行われる場所を示すようにハードウェアをプログラムしてもよい。
結論
本発明の種々の実施例を上に記載してきたが、それは単なる例示であり、限定ではないことを理解されたい。当業者であれば、形式及び詳細の種々の変更が本発明の精神及び範囲から逸脱することなくなされてよいことは明白であろう。したがって、本発明の広さ及び範囲は上記の例示的実施例のいずれによっても制限されるべきではないが、添付の特許請求の範囲及びその同等物によってのみ定められるべきである。
詳細な説明の項は主に添付の特許請求の範囲を解釈するために用いられるべきである。サマリー及びアブストラクトの項は本発明者らが想起する本発明の例示的実施例のすべてではなく、1つ又は複数を説明し得、故に、特許請求の範囲を制限することを意図したものではない。
本発明のある実施例のリソグラフィ装置を示す略図である。 本発明のある実施例による、個々に制御可能な素子、マイクリレンズ・アレイ、及び該マイクロ・レンズ・アレイによって形成された光点格子の一部を示す側面図である。 露光された光点格子の形成を示す略図である。 データ経路内のデータ操作デバイスを示す略図である。
符号の説明
50 データ操作デバイス
52 較正データ格納デバイス
70 データ経路
100 リソグラフィ投影装置
102 放射線システム
104 個々に制御可能な素子のアレイ
106 物体テーブル
108 投影システム
110 投影ビーム
112 放射線源
116 位置決めデバイス
118 スプリッタ
122 放射線のビーム
124 照明システム
128 調整装置
130 光点生成器
132 コンデンサ
134 干渉計測定装置
136 ベース・プレート
138 干渉ビーム
140 ビーム・スプリッタ
400 入力デバイス

Claims (10)

  1. リソグラフィ装置であって、
    放射線のビームを放射線のサブビームのアレイとして基板上に投影するように構成された投影システムと、
    前記放射線のサブビームを変調するように構成された個々に制御可能な素子のアレイと、
    前記個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して前記基板上に前記要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換するようにアレンジされた少なくとも1つのデータ操作デバイスを含んだデータ経路とを備え、
    前記少なくとも1つのデータ操作デバイスは、擬似逆行列形式の点広がり関数行列を前記要求されたパターンを表す列ベクトルに加えることによって変換を実行するようにアレンジされており、前記点広がり関数は所与の時間に前記放射線のサブビームの1つによって前記基板上に露光される光点の点広がり関数の形状及び相対位置に関する情報を含んでいるリソグラフィ装置。
  2. 前記擬似逆行列は前記点広がり関数行列の特異値分解によって得られるタイプのものである請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 閾値未満の大きさを有する前記点広がり関数行列の特異値は、逆転の前に除外される請求項2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記閾値の大きさは最大の特異値の大きさの約10%に等しい請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記列ベクトルは前記基板上の複数の格子位置において定められる前記要求されたパターンを表す請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  6. デバイス製造方法であって、
    放射線のビームを放射線のサブビームのアレイとして基板上に投影する工程と、
    個々に制御可能な素子のアレイを用いて放射線のサブビームを変調する工程と、
    前記個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して前記基板上に要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換する工程とを含み、
    前記少なくとも1つの部分的変換は、擬似逆行列形式の点広がり関数行列を前記要求されたパターンを表す列ベクトルに加えることによって実行され、前記点広がり関数は所与の時間に前記放射線のサブビームの1つによって前記基板上に露光される光点の点広がり関数の形状及び相対位置に関する情報を含むデバイス製造方法。
  7. 前記擬似逆行列は、
    特異値分解法を用いて、前記点広がり関数行列を分解し、かつその特異値を得る工程と、
    前記分解された前記点広がり関数行列に基づいて、前記点広がり関数行列の擬似逆行列を得る工程とによって取得される請求項6に記載のデバイス製造方法。
  8. 閾値未満の大きさを有する前記点広がり関数行列の特異値は、逆転の前に除外される請求項7に記載のデバイス製造方法。
  9. 前記閾値の大きさは最大の特異値の大きさの約10%に等しい請求項8に記載のデバイス製造方法。
  10. 前記列ベクトルは前記基板上の複数の格子位置において定められる前記要求されたパターンを表す請求項1に記載のデバイス製造方法。
JP2005371835A 2004-12-27 2005-12-26 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Active JP4223036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/020,642 US7126672B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186364A true JP2006186364A (ja) 2006-07-13
JP4223036B2 JP4223036B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35892520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371835A Active JP4223036B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-26 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7126672B2 (ja)
EP (1) EP1674934B1 (ja)
JP (1) JP4223036B2 (ja)
KR (1) KR100734594B1 (ja)
CN (1) CN100524030C (ja)
DE (1) DE602005007563D1 (ja)
SG (1) SG123688A1 (ja)
TW (1) TW200629000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310333A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Brion Technologies Inc 光近接効果補正のための多変数解法
JP2019144367A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ピーエムティー 露光方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188874B1 (en) 2011-05-09 2015-11-17 Kenneth C. Johnson Spot-array imaging system for maskless lithography and parallel confocal microscopy
US9097983B2 (en) * 2011-05-09 2015-08-04 Kenneth C. Johnson Scanned-spot-array EUV lithography system
US8994920B1 (en) 2010-05-07 2015-03-31 Kenneth C. Johnson Optical systems and methods for absorbance modulation
US7317510B2 (en) * 2004-12-27 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7126672B2 (en) * 2004-12-27 2006-10-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1696273B1 (en) * 2005-02-23 2008-08-06 ASML MaskTools B.V. Method and apparatus for optimising illumination for full-chip layer
US7209275B2 (en) * 2005-06-30 2007-04-24 Asml Holding N.V. Method and system for maskless lithography real-time pattern rasterization and using computationally coupled mirrors to achieve optimum feature representation
DE102006019963B4 (de) * 2006-04-28 2023-12-07 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts durch schichtweises Verfestigen eines unter Einwirkung von elektromagnetischer Strahlung verfestigbaren Materials mittels Maskenbelichtung
US7695950B2 (en) * 2006-05-17 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ5 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
US20090199152A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Micronic Laser Systems Ab Methods and apparatuses for reducing mura effects in generated patterns
KR101680754B1 (ko) * 2010-02-18 2016-12-13 삼성디스플레이 주식회사 광학 헤드의 중첩 거리 결정 방법 및 이를 이용한 디지털 노광 장치
JP5709465B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-30 キヤノン株式会社 描画装置、および、物品の製造方法
US8660786B2 (en) * 2011-08-17 2014-02-25 Raytheon Company Positioning module
US9696636B2 (en) * 2011-11-29 2017-07-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and computer program
JP5881851B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、セットポイントデータを提供する装置、デバイス製造方法、セットポイントデータの計算方法、およびコンピュータプログラム
US9568831B2 (en) 2012-01-17 2017-02-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8584057B2 (en) * 2012-03-01 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Copmany, Ltd. Non-directional dithering methods
KR102022424B1 (ko) 2012-03-26 2019-09-18 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 처리 장치 및 디바이스 제조 방법
WO2014140047A2 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Micronic Mydata AB Method and device for writing photomasks with reduced mura errors
US9754360B2 (en) 2014-12-22 2017-09-05 The Research Foundation For The State University Of New York Determination of spatial distribution of charged particle beams
KR102637105B1 (ko) * 2018-07-13 2024-02-15 삼성전자주식회사 영상 데이터를 처리하는 방법 및 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
ATE123885T1 (de) 1990-05-02 1995-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Belichtungsvorrichtung.
US5229872A (en) 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
US6219015B1 (en) 1992-04-28 2001-04-17 The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images
JP3224041B2 (ja) 1992-07-29 2001-10-29 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JP3339149B2 (ja) 1993-12-08 2002-10-28 株式会社ニコン 走査型露光装置ならびに露光方法
US5677703A (en) 1995-01-06 1997-10-14 Texas Instruments Incorporated Data loading circuit for digital micro-mirror device
US5530482A (en) 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
US6133986A (en) 1996-02-28 2000-10-17 Johnson; Kenneth C. Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
ATE216091T1 (de) 1997-01-29 2002-04-15 Micronic Laser Systems Ab Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl
US6177980B1 (en) 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
US6720565B2 (en) * 1999-06-30 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Real-time prediction of and correction of proximity resist heating in raster scan particle beam lithography
KR100827874B1 (ko) 2000-05-22 2008-05-07 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 장치의 제조 방법, 노광 방법, 마이크로 장치의 제조 방법, 및 디바이스의 제조 방법
US7050155B2 (en) 2001-10-30 2006-05-23 Pixelligent Technologies Llc Advanced exposure techniques for programmable lithography
AU2002342349A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-19 Applied Materials, Inc. Maskless printer using photoelectric conversion of a light beam array
KR20050044371A (ko) * 2001-11-07 2005-05-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 광학 스폿 그리드 어레이 프린터
JP3563384B2 (ja) 2001-11-08 2004-09-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
TWI298825B (en) 2002-06-12 2008-07-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6870554B2 (en) 2003-01-07 2005-03-22 Anvik Corporation Maskless lithography with multiplexed spatial light modulators
EP1482373A1 (en) 2003-05-30 2004-12-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG125970A1 (en) * 2003-12-19 2006-10-30 Asml Masktools Bv Feature optimization using interference mapping lithography
US7317510B2 (en) * 2004-12-27 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7126672B2 (en) 2004-12-27 2006-10-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310333A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Brion Technologies Inc 光近接効果補正のための多変数解法
JP2011076119A (ja) * 2007-06-15 2011-04-14 Asml Netherlands Bv 光近接効果補正のための多変数解法
JP4746649B2 (ja) * 2007-06-15 2011-08-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 光近接効果補正のための多変数解法
JP2019144367A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ピーエムティー 露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060139600A1 (en) 2006-06-29
EP1674934A1 (en) 2006-06-28
US7126672B2 (en) 2006-10-24
CN100524030C (zh) 2009-08-05
DE602005007563D1 (de) 2008-07-31
EP1674934B1 (en) 2008-06-18
US7239373B2 (en) 2007-07-03
TW200629000A (en) 2006-08-16
SG123688A1 (en) 2006-07-26
KR20060074870A (ko) 2006-07-03
US20070030470A1 (en) 2007-02-08
KR100734594B1 (ko) 2007-07-02
CN1797207A (zh) 2006-07-05
JP4223036B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223036B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4448819B2 (ja) リソグラフィ装置及び六角形画像グリッドを使用するデバイス製造方法
JP4386886B2 (ja) リソグラフィ機器及びデバイスの製作方法
JP4782820B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2006186371A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5210138B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4417325B2 (ja) 光パターニング方法および光パターニングシステム
JP2006216951A (ja) カスタマイズされた最適な瞳フィールドおよび照明モードを計算することによってイメージング強調を行うためのシステムおよび方法
KR100730060B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2009145904A (ja) 二重位相ステップエレメントを使用するパターニングデバイスおよびその使用方法
JP4394641B2 (ja) マスクレス適用に用いる最大動作パラメータを決定するためのシステム及び方法
US7728956B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing multiple die designs on a substrate using a data buffer that stores pattern variation data
JP2005260232A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5112662B2 (ja) リソグラフィ装置及びレチクル誘導cduを補償するデバイス製造方法
JP4431535B2 (ja) リソグラフィ・グレイ・スケール化の方法及びシステム
JP4237727B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US7180577B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a microlens array at an image plane

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250