JP2006182909A - ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182909A
JP2006182909A JP2004377794A JP2004377794A JP2006182909A JP 2006182909 A JP2006182909 A JP 2006182909A JP 2004377794 A JP2004377794 A JP 2004377794A JP 2004377794 A JP2004377794 A JP 2004377794A JP 2006182909 A JP2006182909 A JP 2006182909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
electric power
power steering
urea
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769456B2 (ja
Inventor
Keiji Tanaka
啓司 田中
Koyo Ozaki
幸洋 尾崎
Yasushi Kawamura
靖 川村
Hirobumi Kuwabara
寛文 桑原
Shigeyuki Sugimori
茂之 杉森
Toshihiro Asakura
利浩 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Favess Co Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Favess Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004377794A priority Critical patent/JP4769456B2/ja
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Favess Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to CN2005800471352A priority patent/CN101107346B/zh
Priority to BRPI0519282A priority patent/BRPI0519282B1/pt
Priority to PCT/EP2005/057162 priority patent/WO2006069986A1/en
Priority to ES05845571T priority patent/ES2392837T3/es
Priority to KR1020077014689A priority patent/KR101340362B1/ko
Priority to MX2007007810A priority patent/MX2007007810A/es
Priority to EP05845571A priority patent/EP1831338B1/en
Priority to US11/794,135 priority patent/US7867956B2/en
Priority to ARP050105549A priority patent/AR055550A1/es
Publication of JP2006182909A publication Critical patent/JP2006182909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769456B2 publication Critical patent/JP4769456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/084Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • C10M2205/0225Ethene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • C10M2205/0265Butene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/067Unsaturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/069Linear chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 広い温度範囲で低く安定したトルク特性を示すウレア系グリースの提供。
【解決手段】 (a)平均分子量600〜700のアルキルジウレア化合物で、その全アルキル基の内25〜60モル%が不飽和成分であり、且つ、原料となる1級アミンの全アミン価が250〜350の範囲であるジウレア化合物を5〜15重量%、(b)流動点が−40℃以下の合成炭化水素油を80重量%以上とする基油であり、−40℃の動粘度が6,000mm/sec以下の基油、(c)油溶解性有機モリブデン錯体、ジチオカルバミン酸の油溶解性有機亜鉛化合物、ジチオリン酸の油溶解性有機亜鉛化合物および無機硫黄化合物からなる混合物を1〜7重量%含有するウレア系グリース。
【選択図】 なし

Description

本発明は、広い温度範囲で低く安定したトルク特性を示し、特に低温においてその効果が著しく発揮でき、更に、高温においても充分な油膜を維持できる長寿命なウレア系潤滑グリース組成物、およびこのウレア系潤滑グリース組成物を潤滑剤として用いた転がり軸受けや電動パワーステアリング装置に関するものである。
近年ウレアグリースは、リチウム石けんを増ちょう剤とする汎用リチウム石けん系グリースよりも滴点が高く、熱安定性に優れることや耐摩耗性や潤滑性に優れることから広い分野で使用されるようになっており、自動車産業においてはCVJ(等速ジョイント)を初めとした各種自動車部品の耐熱性や耐摩耗性および摩擦特性の要求値は高く、ウレアグリースの優れた性能を応用するケースが徐々に増えている。しかしながら、自動車の技術の進歩は目覚しく、個々に構成されている自動車部品の要求値は年々向上することから、現状に満足する状態にはならない。
特に自動車の電動パワーステアリング装置は、その技術革新がめざましく、当初はソーラカーや軽自動車の一部で採用されていた同装置が近年では小型乗用車から中型乗用車まで非常に幅広く装着されるようになり、またその装着台数も年々倍増の勢いで成長している分野である。
ここで自動車の電動パワーステアリング装置を詳細に説明すると、現在、自動車のパワーステアリング装置の主流は油圧式であるが、油圧式の場合は、作動油(パワーステアリングフルード)を用いるため環境問題を直接、考慮する必要があるとともに、油圧を発生させるための油圧ポンプをエンジンからの動力によって駆動し、しかも常時(ハンドルを操作していなくても)駆動しているため、エンジンの動力損失を伴うことから、燃費を悪化させる一因となっている。
一方、電動パワーステアリング装置の場合は、電動モーターをパワーアシストの動力源に使用し、パワーアシストの必要な時にのみ制御装置によって電動モータを駆動すればよく、また電動モーターの駆動は車両走行中に発電される電気によるため、エンジンの動力損失が極めて少なく、省燃費効果が大きくエネルギー消費量も油圧式に比較して非常に抑えられる。
しかしながら、現状の電動パワーステアリング装置は、油圧式のパワーステアリング装置と比較するとまだまだ、発生させる出力が弱いことから、電動モーターの能力を向上させると共に、個々の構成部品の摩擦をできるだけ下げて、モーターへの負担を極力軽減させることが重要である。
更に電動パワーステアリング装置は、特に寒冷地において、その低温起動性が非常に重視される。これは、油圧式のパワーステアリング装置の場合は、エンジンを暖機運転する際に、エンジンと直結した油圧ポンプの熱源が、作動油を熱媒体としてステアリング装置の各部を暖機する効果があるため、そこに使用される潤滑剤の低温特性は、一般的な性能で良かった。しかしながら、電動パワーステアリング装置の場合はエンジンからの直接的な熱源がないため、ステアリング装置は容易に暖機されない。
したがって、これらの部品に使用されるグリースは、低く安定した摩擦トルク特性を得られるものであることが必須である。
また、自動車は世界のいたるところで使用されるため、電動パワーステアリング装置も−40℃程度の極寒の状況や、100℃以上の高温(エンジンルームの放射熱+路面からの輻射熱)での常時使用も考慮にいれて設計、製造され、低温から高温までの広い温度域にわたって低く安定したトルク特性が得られるとともに、高温において粘度低下による油膜切れを起こさず、車両の寿命に対応した高寿命のグリースが求められている。
電動パワーステアリング装置は大きく分けて3つのタイプに分類され、その一つはコラムアシスト式電動パワーステアリング装置、二つ目はピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置、三つ目はラックアシスト式電動パワーステアリング装置である。
コラムアシスト式電動パワーステアリング装置とピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置の減速機は、通常、金属製ウォームギヤと樹脂製ウォームホイールから構成されており、電動モータの動力をこれらのギヤを介してステアリングへ伝達し、パワーアシストを行っている。ギヤの接触部では、樹脂と金属とのすべり摩擦の形態を取り、潤滑剤はこの部位に塗布される。
従来技術のコラム及びピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置用潤滑剤の文献としては特許文献1〜6がある。即ち、
特許文献1には、(a)増ちょう剤、(b)流動点が−40℃以下である基油、(c)有機モリブデン化合物、(d)メラミンシアヌレート、(e)ポリテトラフルオロエチレン、及び(f)二硫化モリブデンを含む自動車ステアリング用グリース組成物について記載されている。その自動車ステアリング用グリース組成物とは、特にラック・ピニオン部やピニオンアシストタイプ電動パワーステアリングのハイポイドギヤなどのギヤ噛み合い部において上述したグリース組成物が適切な潤滑性を発揮するグリース組成物に関するものであると開示されているが、そのグリース組成物の組成は本発明のグリース組成物とは全く異なる。
特許文献2には、低温時の起動回転トルクを低く維持したまま高温時の潤滑耐久性を改善したグリースを潤滑剤として用いた電動パワーテアリング装置について記載され、グリースは、基油が合成炭化水素油であり、増ちょう剤がリチウム系複合石鹸またはウレア系化合物から選ばれたものであり、潤滑改善剤が固体潤滑剤、油性体から選ばれたものであると記載されている。その電動パワーステアリング装置とは、操舵補助力発生用電動モータと、そのモータの回転軸に連結されたギヤ機構により回転速度を減速せしめる減速装置とを有し、そのギヤ機構の減速ギヤの少なくとも一つが合成樹脂製であり、その合成樹脂製ギヤがグリースにより潤滑された電動パワーステアリング装置であると開示されているが、そのグリース組成物については請求項にウレア系増ちょう剤の記載があり、この部分のみにおいては一致するものの、その具体的な組成および効果の開示は全くされていない。
特許文献3には、基油と増ちょう剤とを含む潤滑グリース組成物であって、基油に対して、フッ素樹脂粉末を配合した潤滑グリース組成物について記載され、電動パワーステアリング装置の減速機などに使用されることが示されている。
特許文献4には、基油と増ちょう剤とを含む潤滑グリース組成物であって、増ちょう剤として、Liステアレートと、Liヒドロキシステアレートとを併用した潤滑グリース組成物について記載され、電動式パワーステアリング装置の減速機などに使用されることが示されている。
特許文献3および特許文献4に記載されている電動パワーステアリング装置の減速機とその具体的な潤滑部位は、例えばポリアミド樹脂などの合成樹脂製のウォームホイールを用いた減速機であり、合成樹脂製のウォームホイールと金属製のウォームシャフトとの摺動部(摩擦面)における潤滑部位にて摩擦の低減に寄与する潤滑グリース組成物の役割が重要であると開示されているが、そのグリース組成物は本発明のグリース組成物とは全く異なる。
特許文献5には、増ちょう剤と基油を含むグリースに、モンタンワックスを含有させた樹脂潤滑用グリース組成物について記載されている。その電動パワーステアリング装置の減速機とその具体的な潤滑部位は、樹脂(ポリアミド)製ウォームホイールギヤと、鋼製ウォームギヤの減速機構部であると開示されているが、そのグリース組成物については請求項にウレア系増ちょう剤の記載があり、この部分のみにおいては一致するものの、モンタンワックスを必須成分とすることや、樹脂潤滑用グリース組成であることから、本発明のグリース組成物とは全く異なる。
特許文献6には、基油と増ちょう剤とを含む潤滑グリース組成物であって、ポリエチレンオキサイド系ワックスを配合した潤滑グリース組成物について記載され、電動パワーステアリング装置の減速機などに使用されることが示されている。その電動パワーステアリング装置の減速機とその具体的な潤滑部位は、合成樹脂製のウォームホイールと金属製のウォームシャフトからなる減速機の摩擦面であるが、そのグリース組成物は本発明のグリース組成物とは全く異なる。
本発明に関わる電動パワーステアリング装置は、特許文献7に開示されている添付図の装置、即ちボールねじ機構37とベアリング33および34の転がり軸受けから構成されるラックアシスト式電動パワーステアリング装置であるが、本装置はラック軸に連結されたボールねじにて軸方向の動力をアシストするものである。このボールねじ機構は、工作機械等に装着されているボールねじ機構に近似している事から、従来この部位の潤滑グリースは、これらの工作機械で頻繁に用いられているリチウム系グリースが使用されていた。
また、ラックアシスト式電動パワーステアリング装置として、特許文献7に開示されているものは電動モータをラック軸と同軸に配置したものであるが、電動モータがラック軸と同軸でなく平行に配置されたタイプ(例えば特許文献8)、電動モータとラック軸とが軸心を交差させるように配置されたタイプ(例えば特許文献9)もある。これらのタイプのものは、電動モータとボールねじ機構(ボールねじナット)とが歯車機構やベルト等の伝動手段で連結されている。
しかしながら、自動車への装着率の要求が益々高まる中で、電動パワーステアリング装置のアシスト力の向上および耐久性ならびに低トルク特性の向上等々、その他諸性能の目覚しい進歩の過程において、従来から広く使用されているリチウム系グリースでは、満足した耐久性が得られなくなったり、また、高温から低温まで安定した操舵特性が十分に発揮できなくなったり、より低い温度環境下での低トルク特性においても課題があった。
前記各電動パワーステアリング装置に用いられる「転がり軸受け」は、主に単列または複列の深溝玉軸受け(例えば特許文献10)である。
特開2001−64665号公報 特開2002−308125号公報 特開2002−363589号公報 特開2002−363590号公報 特開2002−371290号公報 特開2003−3185号公報 特開2003−335249号公報 特開2004−114972号公報 特開2004−122858号公報 特開2004−144118号公報
本発明は、広い温度範囲で低く安定したトルク特性を示し、特に低温においてその効果が著しく発揮でき、更に、高温においても油膜切れを起こさず、長寿命な潤滑を得られるウレア系潤滑グリース組成物及び該組成物を潤滑剤として用いた転がり軸受けや電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来のリチウム系グリースでは得られない耐熱性や耐摩耗性ならびに摩擦特性を効果的に発揮し得るグリースとしてウレア系グリースを選択し、自動車の環境および要求性能を的確に把握した上で、またその潤滑のメカニズムを推定し得られた知見と数多くの実験ならびに試作研究の結果から、本発明のウレア系潤滑グリース組成物がその用途において低温から高温にいたるまで低く安定したトルク特性を示し、特に低温においてその効果が著しく発揮でき、更に、高温においても油膜切れを起こさず、長寿命な潤滑を得られるグリースであることが明らかになり、本発明に至ったものである。即ち、
本発明の第1は、(a)増ちょう剤として平均分子量600〜700のアルキルジウレア化合物で、その全アルキル基の内25〜60モル%が不飽和成分であり、且つ、原料となる1級アミンの全アミン価が250〜350の範囲であるジウレア化合物、
(b)流動点が−40℃以下の合成炭化水素油を主成分とする基油であり、前記合成炭化水素油を混合あるいは単独で用いた基油の−40℃の動粘度が6,000mm/sec以下のグリース基油、
(c)添加剤として、油溶解性有機モリブデン錯体、ジチオカルバミン酸の油溶解性有機亜鉛化合物、ジチオリン酸の油溶解性有機亜鉛化合物および無機硫黄化合物からなる混合物からなり、
(1)(a)成分が全体量の5〜15重量%、
(2)(b)成分の内合成炭化水素油である成分が80重量%以上、
(3)(c)成分が全体量の1〜7重量%、
であることを特徴とするウレア系潤滑グリース組成物に関する。
本発明の第2は、請求項1記載のウレア系潤滑グリース組成物を潤滑剤として用いたことを特徴とする転がり軸受けに関する。
本発明の第3は、前記転がり軸受けが、ボールの転がりを利用した玉軸受けであることを特徴とする請求項2記載の転がり軸受けに関する。
本発明の第4は、請求項1記載のウレア系潤滑グリース組成物を潤滑剤として用いたことを特徴とする電動パワーステアリング装置に関する。
本発明の第5は、前記潤滑剤を、転がり軸受けに用いたことを特徴とする請求項4記載の電動パワーステアリング装置に関する。
本発明の第6は、前記転がり軸受けが、ボールの転がりを利用した玉軸受けであることを特徴とする請求項5記載の電動パワーステアリング装置に関する。
本発明において、(a)の増ちょう剤の平均分子量が600未満の場合及び平均分子量が700を越える場合は、本電動パワーステアリング装置において最適なグリースの介入が得られず、安定したトルク特性が十分に得られない。
また、全アルキル基の内、不飽和成分が25モル%未満の場合は、本電動パワーステアリング装置において適正な油性効果が得られず、安定したトルク特性が十分に得られない。60モル%を越える場合は、本電動パワーステアリング装置において十分な耐熱性を確保するのが難しくなり寿命の低下が予想される。更に、1級アミンの全アミン価が250〜350を外れる場合は、本電動パワーステアリング装置において最適なグリースの介入と、適正な油性効果ならびに十分な耐熱性を得ることが難しくなり、安定したトルク特性が十分に得られなくなったり寿命の低下が予想される。
本発明における(b)成分である合成炭化水素油としては、ポリα−オレフィンやポリブテンおよびエチレンとα−オレフィンのコオリゴマー等があり、何れも流動点が−40℃以下であり、この合成炭化水素油を混合あるいは単独で用いたグリース基油の−40℃の動粘度が6,000mm/sec以下のものが本電動パワーステアリング装置において最適な効果を発揮する。−40℃より高い流動点である潤滑油やグリース基油の−40℃の動粘度が6,000mm/secを越える高い基油粘度のグリースを用いると、グリースそのものの粘弾性が強くなり、本装置において低温での所定のステアリングトルク特性が得られなくなる。
また、本グリース組成物に用いる基油は、これら合成炭化水素油を主成分に用いるが、合成炭化水素油の特徴としては、流動点が低く、低温においても流動性を保つことができること、また、酸化安定性が良好で、また粘度温度特性が優れているため(VIが高い)、高温においても粘度の低下が少なく安定した油膜が維持できること、ならびに、合成ゴムや合成樹脂などの部材に対して膨潤などの悪影響を及ぼさない、等の優れた特徴がある。
本ステアリング装置において本グリース組成物に用いる基油の一部に鉱油や、エステル系合成油、ポリグリコール系合成油、シリコーン系合成油、またはフッ素系合成油などを用いることは可能であるが、主成分として用いるには適さない。かかる基油の主成分に鉱油を用いた場合は、低温性や耐熱性が不足し、エステル系合成油は合成ゴムや合成樹脂を膨潤させたり硬度を低下させたりする悪影響が懸念され、ポリグリコール系合成油は耐熱性あるいは潤滑性が合成炭化水素油ほど得られない。
また、シリコーン系合成油は耐熱性には優れるが満足する潤滑性が得難く、フッ素系合成油は、耐熱性は非常に優れるものの増ちょう剤との親和性が乏しく、また極めて高価なものとなる。
なお、(b)における主成分とは、潤滑油の流動点が−40℃以下の合成炭化水素油が80重量%以上を含有することをいう。
本発明において(a)成分が全体量の5重量%未満の場合は、グリースは軟らかくなりすぎて漏洩などの心配があり、15重量%よりも多い場合は硬くなりすぎて、流動抵抗が増すことからトルクの上昇が懸念される。また、(b)成分の内合成炭化水素油である成分が80重量%未満の場合は常温から低温までの安定した低いトルクが得られない。
(c)成分は、全体量の1〜7重量%、好ましくは1.5〜6重量%、より好ましくは2〜5重量%である。
(c)成分が全体量の1重量%未満の場合はステアリング装置として所定の耐久寿命が得られず、7重量%よりも多いと、コストが嵩むだけで、顕著な効果は得られない。
本発明の請求項1の(c)成分である油溶解性有機モリブテン錯体とは特公平5−66435号公報に記載されている有機モリブテン錯体の内、合成炭化水素油あるいは鉱物油に常温で少なくとも5%以上溶解する化合物を言う。またジチオカルバミン酸の油溶解性有機亜鉛化合物としては、硫化ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジペンチルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジヘキシルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジデシルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジイソブチルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジ(2−エチルヘキシル)ジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジラウリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジステアリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジフェニルジチオカルバミン酸亜鉛等、硫化ジトリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジキシリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジプロピルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジペンチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジヘキシルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジヘプチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジオクチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジノニルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジデシルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジドデシルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジテトラデシルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジヘキサデシルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛等の亜鉛ジチオカーバメートが挙げられる。また、ジチオリン酸の油溶解性有機亜鉛化合物としては、硫化ジエチルジチオリン酸亜鉛、硫化ジプロピルジチオリン酸亜鉛、硫化ジブチルジチオリン酸亜鉛、硫化ジペンチルジチオリン酸亜鉛、硫化ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、硫化ジデシルジチオリン酸亜鉛、硫化ジイソブチルジチオリン酸亜鉛、硫化ジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、硫化ジアミルジチオリン酸亜鉛、硫化ジラウリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジステアリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジフェニルジチオリン酸亜鉛等、硫化ジトリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジキシリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジエチルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジブチルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジペンチルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジヘキシルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジヘプチルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジオクチルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジノニルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジドデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジテトラデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、硫化ジヘキサデシルフェニルジチオリン酸亜鉛などの内、合成炭化水素油あるいは鉱物油に常温で少なくとも5%以上溶解する化合物を言う。更に無機硫黄化合物とは硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどがあげられる。
一般的に、グリースの低温起動性を特に重視する場合は、グリースに使用する潤滑油の動粘度は往々にして薄い基油を用いるが、基油粘度が薄くなればなるほど、摺動面では境界潤滑になり易く、油膜切れの発生頻度が多くなり、機械寿命は短くなる。
本発明においても、グリースの基油粘度は−40℃の動粘度が6,000mm/sec以下であり、一般的なグリース基油と較べると薄い部類である。しかしながら、本発明の(a)成分である特定のジウレア化合物と、(c)成分である、油溶解性有機モリブデン錯体、ジチオカルバミン酸の油溶解性有機亜鉛化合物、ジチオリン酸の油溶解性有機亜鉛化合物および無機硫黄化合物からなる混合物を含有せしめたことで油膜切れの懸念を払拭したばかりか、更なる寿命の延長を図ることができ、まさに画期的な発明である。
本発明により、広い温度範囲で低く安定したトルク特性を示し、特に低温においてその効果が著しく発揮でき、更に、高温においても油膜切れを起こさず、長寿命な潤滑を得られるウレア系潤滑グリース組成物及び該組成物を潤滑剤として用いた転がり軸受けや電動パワーステアリング装置を提供することができた。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜4
表1に示す配合割合にて密閉式グリース試作装置に基油とジイソシアネートとを張り込み、攪拌しながら60℃まで加熱し、各種アミンと基油を混合溶解した原料をホッパーより加え反応させた。反応を完結させるために更に攪拌しながら170℃まで加熱し30分間保持後、80℃まで冷却し表1に示す配合割合にて添加剤を添加し、更に酸化防止剤として、オクチルジフェニルアミンをそれぞれ1.0%外割にて添加した。約60℃まで放冷後、三本ロールで処理してグリースを得た。
比較例1〜3
表2に示す配合割合にて密閉式グリース試作装置に基油とジイソシアネートとを張り込み、攪拌しながら60℃まで加熱し、各種アミンと基油を混合溶解した原料をホッパーより加え反応させた。反応を完結させるために更に攪拌しながら170℃まで加熱し30分間保持後、80℃まで冷却し表2に示す配合割合にて添加剤を添加し、更に酸化防止剤として、オクチルジフェニルアミンをそれぞれ1.0%外割にて添加した。約60℃まで放冷後、三本ロールで処理してグリースを得た。
比較例4
表2に示す比較例4は、従来の電動パワーステアリング装置に多く使用されているリチウム系合成油グリースである。
表1〜表2に示すジイソシアネートとは分子量250で以下の化学構造のものである。
Figure 2006182909
アミンAは、炭素数8の飽和アルキル基を主体(90%以上)とする平均分子量130の直鎖状一級アミン(工業用カプリルアミン)。
アミンBは、炭素数18の飽和アルキル基を主体(90%以上)とする平均分子量270の直鎖状一級アミン(工業用ステアリルアミン)。
アミンCは、炭素数18の不飽和アルキル基が約50%ならびに炭素数18から炭素数14の飽和もしくは不飽和アルキル基を含有する平均分子量255の直鎖状一級アミン(工業用牛脂アミン)。
アミンDは、炭素数18の不飽和アルキル基を主体(70%以上)とする平均分子量260の直鎖状一級アミン(工業用オレイルアミン)。
実施例及び比較例に示す鉱油の40℃の動粘度は、101.5mm/sで流動点は−15℃であり、合成炭化水素油A(CASNo.68037−01−4)の40℃の動粘度は、14.94mm/sで流動点は−67.7℃、−40℃の動粘度は、3,300mm/sである。また、合成炭化水素油B(CASNo.68037−01−4)の40℃の動粘度は、396.2mm/sで流動点は−36℃である。
添加剤Aは、有機モリブテン錯体で特公平5−66435号公報に記載されている油溶解性有機モリブテン化合物、
添加剤Bは、油溶解性の1級Zn−DTP(プライマリーZnジチオホスフェート)、
添加剤Cは、油溶解性のZn−DTC(Znジチオカーバメート)、
添加剤Dは、チオ硫酸ナトリウムを示す。
各表の実施例と比較例の性状は、次の試験方法に従って行った。
ちょう度:JIS K2220
滴点 :JIS K2220
離油度 :JIS K2220B法で温度100℃、24時間の条件下で実施した。
これら実験結果から、以下のことが明らかとなった。
(1)本発明のウレアグリースは、広い温度範囲で低く安定したトルク特性を示し、特に低温において著しく良好なトルク特性を示した。
(2)本発明のウレアグリースは、潤滑界面において充分な潤滑ができ、トルクのバラツキが少なく、高温での寿命も非常に長い。
本発明を適用する電動パワーステアリング装置としては、例えば特開2003−335249号公報に記載されたようなものがある。このものの構成は同公報に記載されたとおりであり、主たる構成として、同公報の図2に示されるように、車輪に連結されたラックシャフト15、このラックシャフト15を包囲するように配置された電動モータ30、前記ラックシャフト15の外周面に設けられたボールねじ溝15Bおよび前記電動モータ30のモータシャフト32の一端に装着されたボールねじナット38からなるボールねじ機構37を備えている。この構成において、ボールねじ機構37ならびに前記モータシャフト32の両端を支持するベアリング33および34が「転がり軸受け」に相当し、特にベアリング33、34が「ボールの転がりを利用した玉軸受け」に相当する。
この電動パワーステアリング装置の転がり軸受けに前記実施例、比較例のグリースを潤滑剤として用いた試料を用意し、これら試料の性能比較を次の試験方法に従って行った。
1.低温〜常温性能試験
低温域においてグリースの粘度が上昇すると、前記転がり軸受けにかかるプレロードが上昇し、操舵フィーリングを損ねる(ハンドルが重くなり、特に、いわゆる「ハンドル戻り」性が悪化する)ことがある。そこで、この試験においては、約−40℃から約50℃の温度域での前記プレロードを測定した。なお、ここでいう温度は、電動パワーステアリング装置の例えばハウジングの表面温度である。
具体的には、実施例、比較例のグリースを適用した電動パワーステアリング装置を、電動モータを作動させない状態、つまりパワーアシストを行わない状態に設定し、この状態にて、実際の車両で通常行われる程度の操舵速度でハンドルを所定角度、回転させるのに要するハンドルトルクを測定し、その測定値(プレロード)を比較評価した。
尚、比較例3において、この測定については省略した。
その結果、実施例のグリースは、比較例のグリースに較べて、評価した全温度域にわたって同等以上の性能を示し、特に低温域にてプレロードが著しく低減されることが明らかになった。したがって、実施例のグリースを電動パワーステアリング装置の「転がり軸受け」、特に「ボールの転がりを利用した玉軸受け」であるベアリング33、34に用いることにより、特に低温域において従来より格段に低いトルク特性を示す電動パワーステアリング装置が得られる。この電動パワーステアリング装置によれば、エンジン始動直後の暖機がされていない状況下や厳寒の地においても良好な操舵フィーリングが得られ、特に、いわゆる「ハンドル戻り」が円滑に行われることで、本グリースの優位性が示される。
2.高温性能および耐久性能試験
高温域においてグリースの粘度が低下すると、前記転がり軸受けにおいてグリースによって生成されるべき油膜がほとんど消失した状態(油膜切れ)が生じることがある。また、長期使用によるグリースの劣化、消耗によっても、油膜切れは起きる。この油膜切れ、さらには、油膜切れが高じて焼き付き(固化)が発生すると、転がり軸受けにおけるボールの円滑な転がりが阻害されて操舵フィーリングが損なわれる。そこで、この試験においては、雰囲気温度120℃程度の高温下で、前記転がり軸受けを所定回数、動作させる試験を行った。
具体的には、特開2003−335249号公報(特許文献7)の図2に示されるように、電動パワーステアリング装置の第1ベアリング33または第2ベアリング34を単体にて正転、逆転動作を繰り返し、150万回回転時および300万回回転時点で前記ベアリングの損傷やグリースの固化等の有無を確認し、高温性能および耐久性能を比較評価した。
ここでは第1ベアリング33で行った結果について実施例および比較例に記載するが、その結果、本発明のグリースを用いることにより高温性能、耐久性能が向上することがわかった(比較例3および4は、300万回回転時にグリースの固化、ベアリングの破損の発生)。したがって、実施例のグリースを電動パワーステアリング装置の軸受け装置に用いることにより、高温域において油膜切れ、焼き付き等が発生しにくい、しかも、長期使用によっても高い信頼性を維持できる電動パワーステアリング装置が得られる。
なお、本発明を適用する「電動パワーステアリング装置」は、上記のものに限定されず、例えば特開2004−114972号公報(特許文献8)、特開2004−122858号公報(特許文献9)に記載されたようなものも採用できる。特許文献8の場合、同公報記載のボールねじ機構2および各玉軸受が「転がり軸受け」に相当し、特にナット部2aを支承する軸受8、10が「ボールの転がりを利用した玉軸受け」に相当する。特許文献9の場合は、同公報記載のボールねじ機構9(19、29)および各玉軸受が「転がり軸受け」に相当し、特にナット部9a(19a、29a)を支承する軸受10(20)が「ボールの転がりを利用した玉軸受け」に相当する。
また、「転がり軸受け」は、深溝玉軸受けに限定されず、多点接触型玉軸受け、さらには針状ころ軸受けも採用できる。

Figure 2006182909
Figure 2006182909

Claims (6)

  1. (a)増ちょう剤として平均分子量600〜700のアルキルジウレア化合物で、その全アルキル基の内25〜60モル%が不飽和成分であり、且つ、原料となる1級アミンの全アミン価が250〜350の範囲であるジウレア化合物、
    (b)流動点が−40℃以下の合成炭化水素油を主成分とする基油であり、前記合成炭化水素油を混合あるいは単独で用いた基油の−40℃の動粘度が6,000mm/sec以下のグリース基油、
    (c)添加剤として、油溶解性有機モリブデン錯体、ジチオカルバミン酸の油溶解性有機亜鉛化合物、ジチオリン酸の油溶解性有機亜鉛化合物および無機硫黄化合物からなる混合物からなり、
    (1)(a)成分が全体量の5〜15重量%、
    (2)(b)成分の内合成炭化水素油である成分が80重量%以上、
    (3)(c)成分が全体量の1〜7重量%、
    であることを特徴とするウレア系潤滑グリース組成物。
  2. 請求項1記載のウレア系潤滑グリース組成物を潤滑剤として用いたことを特徴とする転がり軸受け。
  3. 前記転がり軸受けが、ボールの転がりを利用した玉軸受けであることを特徴とする請求項2記載の転がり軸受け。
  4. 請求項1記載のウレア系潤滑グリース組成物を潤滑剤として用いたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  5. 前記潤滑剤を、転がり軸受けに用いたことを特徴とする請求項4記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記転がり軸受けが、ボールの転がりを利用した玉軸受けであることを特徴とする請求項5記載の電動パワーステアリング装置。
JP2004377794A 2004-12-27 2004-12-27 ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置 Active JP4769456B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377794A JP4769456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置
US11/794,135 US7867956B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Urea-based lubricating grease composition
PCT/EP2005/057162 WO2006069986A1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Urea-based lubricating grease composition
ES05845571T ES2392837T3 (es) 2004-12-27 2005-12-23 Composición de grasa lubricante basada en urea
KR1020077014689A KR101340362B1 (ko) 2004-12-27 2005-12-23 우레아-기재 윤활 그리스 조성물
MX2007007810A MX2007007810A (es) 2004-12-27 2005-12-23 Composicon de grasa lubricante a base de urea.
CN2005800471352A CN101107346B (zh) 2004-12-27 2005-12-23 脲基润滑脂组合物
BRPI0519282A BRPI0519282B1 (pt) 2004-12-27 2005-12-23 composição de graxa lubrificante com base em uréia, e, uso da mesma
EP05845571A EP1831338B1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Urea-based lubricating grease composition
ARP050105549A AR055550A1 (es) 2004-12-27 2005-12-27 Composicion grasa lubricante a base de urea

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377794A JP4769456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182909A true JP2006182909A (ja) 2006-07-13
JP4769456B2 JP4769456B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35945099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377794A Active JP4769456B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7867956B2 (ja)
EP (1) EP1831338B1 (ja)
JP (1) JP4769456B2 (ja)
KR (1) KR101340362B1 (ja)
CN (1) CN101107346B (ja)
AR (1) AR055550A1 (ja)
BR (1) BRPI0519282B1 (ja)
ES (1) ES2392837T3 (ja)
MX (1) MX2007007810A (ja)
WO (1) WO2006069986A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143927A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd グリース組成物
WO2008105375A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受
JP2008208218A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ntn Corp 高速軸受用グリースおよびスピンドル用転がり軸受
WO2010044259A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP2010144042A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
WO2011046201A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 協同油脂株式会社 風力発電機軸受用グリース組成物
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
US11713430B2 (en) 2016-03-11 2023-08-01 Denso Corporation Grease composition, machine component, and starter overrunning clutch

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461000B2 (ja) * 2004-11-25 2010-05-12 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
US8703675B2 (en) * 2008-04-09 2014-04-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Bearing grease composition
US9096813B2 (en) * 2008-09-30 2015-08-04 Shell Oil Company Grease composition
KR100969798B1 (ko) * 2009-12-28 2010-07-13 조길래 전단안전성이 우수한 그리스 조성물
CN102399614B (zh) * 2010-09-07 2013-06-26 张军 一种复合固体润滑剂及其制备方法和施工工艺
JP5826626B2 (ja) 2011-12-22 2015-12-02 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
EP2778021B1 (en) * 2013-03-11 2016-11-30 Steering Solutions IP Holding Corporation Cross check strategy for systematic error protection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155304A (en) * 1974-09-16 1976-05-15 Chevron Res Guriisusoseibutsuto sonoseiho
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPH1135965A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JP2001064665A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kyodo Yushi Co Ltd 自動車ステアリング用グリース組成物
JP2002053889A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Showa Shell Sekiyu Kk 防錆性および耐摩耗性が改良されたグリース組成物
JP2004204218A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
JP2005132879A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Showa Shell Sekiyu Kk ウレア系潤滑グリース組成物および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501351A (ja) * 1989-08-16 1993-03-18 カイロン コーポレイション プロホルモンタンパク質に対する開裂部位阻止抗体及びその使用
US5998378A (en) * 1989-08-16 1999-12-07 Chiron Corporation Compositions for the inhibition of TNF hormone formation and uses thereof
WO1992002822A1 (en) * 1990-08-06 1992-02-20 Cetus Corporation Methods for the identification of cytokine convertase inhibitors
JP3057621B2 (ja) 1991-09-06 2000-07-04 日本電信電話株式会社 非線形光学素子の作製方法
DE4393753B4 (de) 1992-08-05 2009-01-22 Jtekt Corp. Schmierfett für ein Wälzlager und dessen Verwendung zum Abdichten von Wälzlagern
JP3512183B2 (ja) * 1992-08-05 2004-03-29 光洋精工株式会社 高温、高速回転、高荷重用の転がり軸受用グリースおよび高温、高速回転、高荷重用のグリース封入転がり軸受
US6180403B1 (en) * 1999-10-28 2001-01-30 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of tumor necrosis factor alpha converting enzyme (TACE) expression
GB9223904D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
US5594106A (en) * 1993-08-23 1997-01-14 Immunex Corporation Inhibitors of TNF-α secretion
US5830742A (en) * 1995-06-08 1998-11-03 Immunex Corporation TNF-α converting enzyme
US5753653A (en) * 1995-12-08 1998-05-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
JP2001065665A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパ
JP3949339B2 (ja) * 2000-02-29 2007-07-25 昭和シェル石油株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP2002308125A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4986341B2 (ja) 2001-06-11 2012-07-25 株式会社ジェイテクト 潤滑グリース組成物
JP4780363B2 (ja) 2001-06-12 2011-09-28 株式会社ジェイテクト 潤滑グリース組成物
JP4037067B2 (ja) 2001-06-14 2008-01-23 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
JP4898022B2 (ja) 2001-06-18 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 潤滑グリース組成物
EP1416036B1 (en) * 2001-07-09 2011-08-24 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for ball joint and ball joint
JP2003335249A (ja) 2002-05-20 2003-11-25 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4013132B2 (ja) 2002-09-30 2007-11-28 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004114972A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004144118A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Nsk Ltd 転動装置
JP2006096949A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyoda Mach Works Ltd ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP4687226B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-25 株式会社ジェイテクト 潤滑グリース組成物を用いた転動装置およびこの転動装置を用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155304A (en) * 1974-09-16 1976-05-15 Chevron Res Guriisusoseibutsuto sonoseiho
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPH1135965A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JP2001064665A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kyodo Yushi Co Ltd 自動車ステアリング用グリース組成物
JP2002053889A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Showa Shell Sekiyu Kk 防錆性および耐摩耗性が改良されたグリース組成物
JP2004204218A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
JP2005132879A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Showa Shell Sekiyu Kk ウレア系潤滑グリース組成物および電動パワーステアリング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143927A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd グリース組成物
WO2008105375A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受
JP2008208218A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ntn Corp 高速軸受用グリースおよびスピンドル用転がり軸受
US8513171B2 (en) 2008-10-16 2013-08-20 Jtekt Corporation Lubricant composition, speed reduction gear, and electric power steering apparatus
WO2010044259A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP2010095631A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Jtekt Corp 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機および電動パワーステアリング装置
JP2010144042A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
WO2011046201A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 協同油脂株式会社 風力発電機軸受用グリース組成物
US8859475B2 (en) 2009-10-15 2014-10-14 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for bearing of wind power generator
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
WO2017154376A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
US11390826B2 (en) 2016-03-11 2022-07-19 Denso Corporation Grease composition, machine component, and starter overrunning clutch
US11713430B2 (en) 2016-03-11 2023-08-01 Denso Corporation Grease composition, machine component, and starter overrunning clutch

Also Published As

Publication number Publication date
CN101107346A (zh) 2008-01-16
WO2006069986A1 (en) 2006-07-06
CN101107346B (zh) 2010-12-01
BRPI0519282B1 (pt) 2016-01-12
BRPI0519282A2 (pt) 2009-01-06
KR20070090962A (ko) 2007-09-06
MX2007007810A (es) 2007-07-25
EP1831338B1 (en) 2012-06-13
US20080161214A1 (en) 2008-07-03
EP1831338A1 (en) 2007-09-12
AR055550A1 (es) 2007-08-22
ES2392837T3 (es) 2012-12-14
US7867956B2 (en) 2011-01-11
KR101340362B1 (ko) 2013-12-13
JP4769456B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340362B1 (ko) 우레아-기재 윤활 그리스 조성물
US7786058B2 (en) Rolling device employing lubricating grease composition and electric power steering apparatus employing the rolling device
JP6846199B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
TWI448549B (zh) 潤滑劑組成物及使用該組成物之潤滑系統
JP3778410B2 (ja) 自動車ステアリング用グリース組成物
WO2016031998A1 (ja) グリース組成物
WO2009104790A1 (ja) グリース組成物及び軸受
WO2012115141A1 (ja) グリース組成物
JP4864296B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
JP2006096949A (ja) ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP4829523B2 (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
JP4425605B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物および電動パワーステアリング装置
JP5259962B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2006335876A (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
WO2011016580A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2005306965A (ja) 直動案内用広速度域グリース組成物及びこれを用いた直動案内装置
JP2009203374A (ja) べベルギヤ用グリース組成物及びこれを含むベベルギヤ
JP4278411B2 (ja) ギヤ潤滑用グリース組成物
JP5344424B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2007078120A (ja) トリポード型等速自在継手
KR102312591B1 (ko) 하이브리드 윤활제 조성물
JP2006299036A (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250