JP2006179608A - 半導体装置及びその組立方法 - Google Patents

半導体装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179608A
JP2006179608A JP2004369881A JP2004369881A JP2006179608A JP 2006179608 A JP2006179608 A JP 2006179608A JP 2004369881 A JP2004369881 A JP 2004369881A JP 2004369881 A JP2004369881 A JP 2004369881A JP 2006179608 A JP2006179608 A JP 2006179608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
electrodes
mounting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004369881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sekiguchi
正博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004369881A priority Critical patent/JP2006179608A/ja
Publication of JP2006179608A publication Critical patent/JP2006179608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract


【課題】 複数の半導体チップを三次元方向に積層可能な半導体装置において高密度実装が可能で、信頼性が高く、汎用性に富んだ半導体装置及びその組立方法を提供する。
【解決手段】 実装基板1と、実装基板1上の実装側電極10a,10dと、実装側電極10a,10dに接続されたチップ側突起電極34l,34cと、チップ側突起電極34l,34cが素子面に接続された半導体チップ3と、半導体チップ3の裏面を固定し、実装基板1に対向する第1主面を有する第1基板2と、第1主面上に配置された基板側下部電極20a,20dと、基板側下部電極20a,20d,とチップ側突起電極34l,34cとを接続するボンディングワイヤ32l,32dと、半導体チップ3の周囲の封止樹脂5とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、複数の半導体チップを三次元方向に積層可能な半導体装置及びその組立方法に関する。
半導体装置の高集積化要求や高機能化要求に伴い、複数の半導体チップを三次元方向に積層するための様々な実装方法が開発されている。例えば、実装基板上に第1半導体パッケージを搭載し、第1半導体パッケージ上に第2半導体パッケージを搭載する実装方法がある(例えば、特許文献1参照。)第2半導体パッケージは、第2半導体パッケージの外側に延出した外部リードを介して、実装基板に電気的に接続される。
他の実装方法としては、回路基板上に絶縁層を配置し、絶縁層中に複数の半導体素子を埋め込む実装方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。絶縁層中に半導体パッケージを埋め込むことにより、半導体素子周辺に配置される封止樹脂の流動性の影響が少なくなるため、高密度実装が可能となる。
しかしながら、上層の第2半導体パッケージを外部リードにより実装基板に接続する実装方法では、外部リードと実装基板とを接続するための領域を、実装基板上に確保しなければならない。このため、実装基板の外形が大きくなり、高密度化が困難である。また、第2半導体パッケージ上に更に第3半導体パッケージを積層したい場合には、専用の半導体パッケージを準備しなくてはならないため、汎用性に乏しくなる。
一方、回路基板の絶縁層に複数の半導体素子を埋め込む方法では、同一の層間絶縁膜中に複数の半導体素子を並列させて配置することにより、回路基板の外形が大きくなる。また、半導体素子を埋め込むための絶縁層を配置することによる回路基板全体の厚みも大きくなるため、高密度化が困難である。
特開平2002−231885号公報 特開平2000−174442号公報
本発明は、複数の半導体チップを三次元方向に積層可能な半導体装置において、高密度実装が可能で、信頼性が高く、汎用性に富んだ半導体装置及びその組立方法を提供する。
本発明の第1の特徴は、(イ)実装基板と、(ロ)実装基板上の実装側電極と、(ハ)実装側電極に接続されたチップ側突起電極と、(ニ)チップ側突起電極が素子面に接続された半導体チップと、(ホ)半導体チップの裏面を固定し、実装基板に対向する第1主面を有する第1基板と、(ヘ)第1主面上に配置された基板側下部電極と、(ト)基板側下部電極とチップ側突起電極とを接続するボンディングワイヤと、(チ)半導体チップの周囲の封止樹脂とを備える半導体装置であることを要旨とする。
第2の特徴は、(イ)第1基板の第1主面に半導体チップの裏面を固定するステップと、(ロ)第1主面に基板側下部電極を配置するステップと、(ハ)基板側下部電極と半導体チップの素子面をボンディングワイヤにより接続し、素子面にチップ側突起電極を接続するステップと、(ニ)第1主面を実装基板に対向させ、実装基板の実装側電極とチップ側突起電極とを接続するステップと、(ホ)半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するステップとを含む半導体装置の組立方法であることを要旨とする。
本発明によれば、複数の半導体チップを三次元方向に積層可能な半導体装置においても高密度実装が可能で、信頼性が高く、汎用性に富んだ半導体装置及びその組立方法が提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平均寸法の関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、実装基板1と、実装基板1上の実装側電極10a,10b,10c,10dと、実装側電極10a,10dに接続された第1チップ側突起電極34l,34cと、素子面に第1チップ側突起電極34l,34cが接続された第1半導体チップ3と、第1半導体チップ3の裏面を固定し、実装基板1に対向する第1主面を有する第1基板2と、第1主面上の基板側下部電極20a,20b,20c,20dと、基板側下部電極20a,20dと第1チップ側突起電極34l,34cとをそれぞれ接続するボンディングワイヤ32l,32cとを備える。第1半導体チップ3の周囲には、封止樹脂層5が配置されている。
実装基板1としては、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、及びガラス等の無機系の材料が採用可能である。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、及びフッ素樹脂等が使用可能で、また板状にする際の芯となる基材は、紙、ガラス布、及びガラス基材などが使用される。実装基板1としては、銅(Cu)などの金属上に耐熱性の高いポリイミド系の樹脂板を積層して多層化したリードフレーム等でもかまわない。
実装基板1の実装側電極10a,10b,10c,10dに対向する側の面には、ランド12a,12b,12c,・・・12jが配置されている。ランド12a,12b,12c,・・・12jは、実装基板1を貫通するスルーホール(図示省略)を介して実装側電極10a,10b,10c,10dに電気的に接続されている。ランド12a,12b,12c,・・・12jの表面は、保護膜13が配置されている。外部電極端子15a,15b,15c,・・・15jは、保護膜13から一部露出されたランド12a,12b,12c,・・・12jに接続されている。外部電極端子15a,15b,15c,・・・15jとしては、共晶半田の他に、錫−銀(Sn−Ag)等の鉛を使わない半田材料等を用いることができる。
実装側電極10a,10b,10c,10dの表面は、保護膜11で覆われている。保護膜11から一部露出した実装側電極10a,10d上には、金属バンプ14l,14cが配置されている。第1チップ側突起電極34l,34cは、金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10a,10dにそれぞれ接続されている。第1チップ側突起電極34l,34cは、例えば、金製の突起電極(スタッドバンプ)が好適である。第1チップ側突起電極34l,34cは、第1半導体チップ3の素子面に配置された第1チップ電極33l,33c上に配置されている。第1半導体チップ3の裏面は、接着剤層4により第1基板2の第1主面に固定されている。接着剤層4の材料としては、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂等が好適である。
第1基板2としては、ポリイミドやガラスエポキシ等の基板が採用可能である。第1基板2の材料は、実装基板1の材料と同種であっても異種であっても構わない。第1主面側の基板側下部電極20a,20b,20c,20dの表面は、保護膜21が配置されている。保護膜21から一部露出した基板側下部電極20aは、ボンディングワイヤ32lにより第1チップ電極33l及び第1チップ側突起電極34lに接続されている。基板側下部電極20bには、ボンディングワイヤ32cにより第1チップ電極33c及び第1チップ側突起電極34cに接続されている。
第1基板2の第2主面には、ボールグリッドアレイ(BGA)型、薄型スモールアウトラインパッケージ(TSOP)型若しくはクワッドフラットパッケージ(QFP)型等の各種半導体モジュールを搭載するための基板側上部電極22a,22b,22c,・・・22jが配置されている。基板側上部電極22a,22b,22c,・・・22jは、第1基板2の内部に配置されたビアプラグ又はスルーホール(図示省略)により、基板側下部電極20a,20b,20c,20dに電気的に接続されている。基板側上部電極22a,22b,22c,・・・22jの表面には、保護膜23が配置されている。
第1半導体チップ3の周囲に配置された封止樹脂層5としては、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂が採用可能である。封止樹脂層5の材料としては、液状の樹脂を用いることができ、例えば、フラックス機能を有する半田接続用活性液状樹脂(ノンフローアンダーフィル材)等が採用可能である。
図2は、図1に示す第1半導体チップ3の素子面側からみた場合の平面図の一例である。基板側下部電極20a,20b,20c,・・・,20rは、保護膜21で覆われた第1基板2の外形を定義する四辺に沿ってそれぞれ配置されている。第1半導体チップ3の素子面には、第1半導体チップ3の外形を定義する四辺に沿って、複数の第1チップ電極33a,33b,33c,・・・,33rがそれぞれ配置されている。基板側下部電極20a,20b,20c,・・・,20r及び第1チップ電極33a,33b,33c,・・・,33rは、ボンディングワイヤ32a,32b,32c,・・・,32rにより接続されている。
第1チップ電極33a,33b,33c,・・・,33r上には、金製の第1チップ側突起電極34a,34b,34c,・・・,34rがそれぞれ配置されている。第1チップ側突起電極34a,34b,34c,・・・,34rは、ボンディングワイヤ32a,32b,32c,・・・,32rを介して、基板側下部電極20a,20b,20c,・・・,20rにそれぞれ電気的に接続される。
第1チップ側突起電極34a,34b,34c,・・・,34rの配置する位置及び個数は、図2に示す構成には限定されない。例えば、第1基板2上に搭載する半導体モジュールの特性に応じて、導通を取る必要がある場所にのみ局所的に第1チップ側突起電極34a,34b,34c,・・・,34rを配置して、ボンディングワイヤ32a,32b,32c,・・・,32rにより基板側下部電極20a,20b,20c,・・・,20rと接続すればよい。
例えば、第1半導体チップ3の角部で第1基板2と実装基板1との導通を取りたい場合は、ボンディングワイヤ32a,32e,32j,32nを、基板側下部電極20a,20e,20j,20nと第1チップ電極33a,33e,33j,33nとの間に配置する。そして、第1チップ電極33a,33e,33j,33n上にのみ局所的に第1チップ側突起電極34a,34e,34j,34nを配置すればよい。
図1に示す半導体装置によれば、基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jから伝搬される信号が、第1基板2中のビアプラグ又はスルーホール(図示省略)を介して、基板側下部電極20a,20b,20c,20dに伝搬され、更にボンディングワイヤ32l,32c及び第1チップ側突起電極34l,34cを介して実装基板1上の実装側電極10a,10b,10c,10dに伝搬される。第1基板2上に搭載される半導体モジュールと実装基板1との電気的導通は、第1チップ側突起電極34l,34cを介して取ることができるので、外部リード等を用いて直接、実装基板1に接続する場合に比べてより高密度実装が可能となる。
さらに、基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jの配置は、搭載する半導体モジュールの特性に合わせて適宜変更可能であるので、用途に応じて様々な形態の半導体モジュールを搭載することができ、汎用性の高い半導体装置が提供できる。第1基板2の厚さを薄型化すれば、半導体装置の小型化も容易に実現可能である。
図3に、第1の実施の形態に係る半導体装置にBGA等のエリア端子型の半導体モジュール50を搭載した例を示す。半導体モジュール50の素子面に配置された外部電極55a,55b,55c,・・・,55jは、基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jにそれぞれ対応して接続されている。半導体モジュール50からの信号は、外部電極55a,55b,55c,・・・,55j及び基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jを通って第1基板2の基板側下部電極20a,20b,20c,20dに伝搬され、基板側下部電極20a,20d上を介して実装基板1の実装側電極10a,10b,10c,10dに伝搬される。このため、第1の実施の形態に係る半導体装置によれば、外部リード等を用いて半導体パッケージを直接、実装基板1に接続する場合に比べて、より高密度に半導体モジュール50が搭載できる。
図4に、第1の実施の形態に係る半導体装置にTSOP型又はQFP型等の周辺端子型の半導体モジュール60を搭載した一例を示す。半導体モジュール60のリード65a,65iは、基板側上部電極22a,22iに接続されている。半導体モジュール60からの信号は、リード65a,65iを通って第1基板2の基板側下部電極20a,20dに伝搬され、基板側下部電極20a,20dを介して実装基板1の実装側電極10a,10dに伝搬される。このように、第1の実施の形態に係る半導体装置では、エリア端子型の半導体モジュール50の他にも周辺端子型の半導体モジュール60も搭載することができるため、汎用性の高い半導体装置を提供することができる。
次に、図5〜図9を用いて、第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法の一例を説明する。
(a)図5に示すように、基板側下部電極20a,20b,20c,20d及び基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jを有する第1基板2を用意する。第1基板2の上に接着剤層4を形成し、接着剤層4上に第1半導体チップ3の裏面を固定する。
(b)図6に示すように、保護膜21から一部露出した基板側下部電極20a,20d上に、ボンディングワイヤ32l,32cの一端を配置し、ボンディングワイヤ32c,32lの他端を、熱圧着法又は超音波ボンディング法等により、第1半導体チップ3の素子面に配置された第1チップ電極33c,33l上に接続する。その後、図7に示すように、第1チップ電極33c,33l上には、金等からなる第1チップ側突起電極34c,34lを配置する。
(c)図8に示すように、実装側電極10a,10b,10c,10d及びランド12a,12b,12c,・・・,12jを有する実装基板1を用意する。保護膜11から一部露出した実装側電極10a,10dの上には、それぞれ金属バンプ14l,14cを配置する。そして、図8に示す第1基板2を上下反転させて実装基板1上に配置し、位置合わせを行いながら第1チップ側突起電極34l,34cを金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10a,10dと接合させ、加圧する。図9に示すように、第1半導体チップ3の周囲は、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂製の封止樹脂層5で封止し、実装基板1のランド12a,12b,12c,・・・,12lに外部電極端子15a,15b,15c,・・・,15lを接続すれば、図1に示す半導体装置が完成する。
第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法によれば、第1チップ側突起電極34l,34cと実装側電極10a,10dとを接続することにより、第1基板2の第2主面にある基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jと第1半導体チップ3と実装側電極10a,10dの電気的接続が一度に行われる。このため、第1基板2上に搭載する半導体モジュールを、外部リードを介して実装基板1に接続する場合に比べて工程数を省略できると共に、より高密度で信頼度の高い半導体装置を提供できる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る半導体装置は、図10に示すように、第1チップ側電極34l,34cがボンディングワイヤ32l,32cの端部に積み重ねられている点が、図1に示す半導体装置と異なる。
第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、製造工程によってボンディングワイヤ32l,32cのループの高さが高く形成された場合に、ボンディングワイヤ32l,32c上に第1チップ側電極34l,34cを積み重ねることにより、ボンディングワイヤ32l,32cが他の部品に接触しない。このため、ボンディングワイヤ32l,32cが他の部品に接触することによるショート等の問題を低減でき、信頼度の高い半導体装置が提供できる。
なお、ボンディングワイヤ32l,32c上に積み重ねる第1チップ側突起電極34l,34cの数は、図10に示す構成に限られない。例えば、ボンディングワイヤ32l,32cのループの高さが高く配置される場合は、ループの高さに応じて第1チップ側突起電極34l,34cを複数配置すればよい。また、第1チップ電極33c,33lのサイズが大きい場合には、第1チップ電極33c,33l上に複数個の突起電極を形成することもできる。他は、図1に示す半導体装置の構成と実質的に同様である。
次に、図11〜図13を用いて、第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を説明する。
図11に示すように、第1基板2上に接着剤層4を介して固定された第1半導体チップ3の素子面に配置された第1チップ電極33c,33lに、ボンディングワイヤ32c,32lの一端を配置し、他端を基板側下部電極20a,20d上に接続する。図12に示すように、第1チップ電極33c,33l上のボンディングワイヤ32c,32lの上に、第1チップ側突起電極34c,34lをそれぞれ配置する。
図13に示すように、実装側電極10a,10b,10c,10d及びランド12a,12b,12c,・・・,12jを有する実装基板1を用意する。保護膜11から一部露出した実装側電極10a,10dの上には、それぞれ金属バンプ14l,14cを配置する。そして、図12に示す第1基板2を反転させて実装基板1上に配置し、位置合わせを行いながら第1チップ側突起電極34l,34cを金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10a,10dと接合させ、加圧する。その後、第1半導体チップ3の周囲に、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂製の封止樹脂層5を配置し、ランド12a,12b,12c,・・・,12lに外部電極端子15a,15b,15c,・・・,15lを接続すれば、図10に示す半導体装置が完成する。
第2の実施の形態に係る組立方法に示すように、第1半導体チップ3から第1基板2側にワイヤボンディングする方法(順ボンディング)では、第1の実施の形態において説明した組立方法(逆ボンディング)に比べて、ボンディングワイヤ32l,32cのループの高さが高く形成されやすい。このように、ボンディングワイヤ32l,32cのループの高さが高く形成された場合には、高さに応じた数の第1チップ側突起電極34l,34cをボンディングワイヤ32l,32cもしくは第1チップ電極33c,33l上に適宜配置することにより、ボンディングワイヤ32l,32cが他の部品に接触することによるショート等の問題を低減でき、信頼度の高い半導体装置が提供できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る半導体装置は、図14に示すように、第1半導体チップ3と実装基板1との間に第2半導体チップ7aが更に配置されている。第2半導体チップ7aの裏面は、接着剤層6により第1半導体チップ3の素子面に固定されている。第2半導体チップ7aの素子面には、第2チップ電極36l,36cが配置されている。第2チップ電極36l,36cには、第2チップ側突起電極37l,37cがそれぞれ配置されている。第2チップ側突起電極37l,37cは、金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10b,10cに接続されている。他は、第1の実施の形態に示す半導体装置と実質的に同様である。
第3の実施の形態に係る半導体装置によれば、実装基板1と第1基板2との間に第2半導体チップ7aを更に配置することにより、高密度化が可能な半導体装置を提供できる。
次に、図15〜図18を用いて、第3の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を説明する。
(a)図15に示すように、第1基板2の上に接着剤層4を形成し、接着剤層4上に第1半導体チップ3の裏面を固定する。保護膜21から一部露出した基板側下部電極20a,20d上にボンディングワイヤ32c,32lの一端を配置し、他端を第1半導体チップ3の素子面の一部に形成された第1チップ電極33c,33l上に、熱圧着法又は超音波ボンディング法等により接続する。引き続き、第1半導体チップ3の素子面の他の領域に接着剤層6を配置し、接着剤層6上に第2半導体チップ7aの裏面を固定する。
(b)図16に示すように、第1チップ電極33c,33lにボンディングワイヤ35c,35lの一端を配置し、他端を第2半導体チップ7aの素子面の一部に形成された第2チップ電極36c,36l上に、熱圧着方又は超音波ボンディング法等により接続する。その後、第2チップ電極36c,36l上に、金製等からなる第2チップ側突起電極37c,37lを形成する。
(c)図17に示すように、実装側電極10a,10b,10c,10dを有する実装基板1を用意する。保護膜11から一部露出した実装側電極10a,10dの上には、それぞれ金属バンプ14l,14cを配置する。そして、図16に示す第1基板2を上下反転させて実装基板1上に配置し、位置合わせを行いながら第2チップ側突起電極37l,37cを金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10a,10dと接合させ、加圧する。その後、第1半導体チップ3及び第2半導体チップ7aの周囲を、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂製の封止樹脂層5で封止し、図14に示すように、実装基板1のランド12a,12b,12c,・・・,12lに外部電極端子15a,15b,15c,・・・,15lを接続すれば、第3の実施の形態に係る半導体装置が完成する。
第3の実施の形態に係る半導体装置の組立方法によれば、実装基板1と第1基板2との間に第1半導体チップ3及び第2半導体チップ7aを配置した場合においても、第2チップ側突起電極37l,37cと実装側電極10a,10dとを接続することにより、第1基板2の第2主面にある基板側上部電極22a,22b,22c,・・・,22jと第2半導体チップ7aと実装側電極10a,10dの電気的接続を一度に行える。このため、高密度で信頼度の高い半導体装置が提供できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る半導体装置は、図18に示すように、第2半導体チップ7bとの間にシリコン製等のスペーサ8が配置される。第1半導体チップ3の第1チップ電極33l、33cは、ボンディングワイヤ32l,32cにより、第1基板2上の基板側下部電極20a,20dに接続されている。第2半導体チップ7bの第2チップ電極36l,36cは、ボンディングワイヤ35l,35cにより基板側下部電極20a,20dにそれぞれ隣接して配置された基板側下部電極20x,20yに接続されている。他は、第3の実施の形態に示す半導体装置と実質的に同様である。
第4の実施の形態に係る半導体装置によれば、第1半導体チップ3と第2半導体チップ7bとの間にスペーサ8が配置されるため、同一サイズの第1半導体チップ3及び第2半導体チップ7bを積層した場合においても、第1チップ33l,33cと基板側下部電極20a,20dとをワイヤボンディングするための領域を確保できる。このため、信頼性が高く、高密度化が可能な半導体装置が提供できる。
次に、図19〜図22を用いて、第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を説明する。
(a)図19に示すように、第1基板2の上に接着剤層4を配置し、接着剤層4上に第1半導体チップ3の裏面を固定する。第1半導体チップ3の素子面の一部には、第1チップ電極33c,33lが形成されている。保護膜21から一部露出した基板側下部電極20a,20d上には、ボンディングワイヤ32c,32lの一端を配置し、他端を第1チップ電極33c、33l上に熱圧着法又は超音波ボンディング法等により接続する。第1半導体チップ3の素子面の他の一部には、シリコン製等のスペーサ8を配置する。
(b)図20に示すように、スペーサ8上に第2半導体チップ7bの裏面を配置する。第2半導体チップ7bの素子面には、第2チップ電極36c,36lが形成されている。引き続き、図21に示すように、保護膜21から露出した基板側下部電極20x,20y上にボンディングワイヤ35c,35lの一端を配置し、他端を第2チップ電極36c、36l上に熱圧着法又は超音波ボンディング法等により接続する。第2チップ電極36c,36l上には、金製等からなる第2チップ側突起電極37c,37lを配置する。
(c)図22に示すように、実装側電極10a,10b,10c,10d及びランド12a,12b,12c,・・・,12jを有する実装基板1を用意する。保護膜11から一部露出した実装側電極10a,10dの上には、それぞれ金属バンプ14l,14cを配置する。そして、図21に示す第1基板2を上下反転させて実装基板1上に配置し、位置合わせを行いながら第2チップ側突起電極37l,37cを金属バンプ14l,14cを介して実装側電極10a,10dと接合させ、加圧する。
(d)その後、第1半導体チップ3、第2半導体チップ7b及びスペーサ8の周囲には、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂製の封止樹脂層5を配置し、実装基板1のランド12a,12b,12c,・・・,12lに外部電極端子15a,15b,15c,・・・,15lを接続すれば、図18に示す半導体装置が完成する。
第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法によれば、第1半導体チップ3と第2半導体チップ7bとの間にスペーサ8を配置することで、第1チップ電極33l,33cと基板側下部電極20a,20dとをワイヤボンディングするための領域を確保できる。この結果、実装基板1と第1基板2との間に同一サイズの第1半導体チップ3及び第2半導体チップ7bを積層することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1〜第4の実施の形態においては、外部電極端子15a,15b,15c,・・・15jをランド12a,12b,12c,・・・12jに接続する例を示したが、例えば図1に示す半導体装置を上下反転させて、基板側上部電極22a,22b,22c,・・・22j側に外部電極端子15a,15b,15c,・・・15jを接続することもできる。この場合は、ランド12a,12b,12c,・・・12j上に搭載する半導体モジュールの特性に合わせて導通を取る必要がある場所にのみ局所的に第1チップ側突起電極34a,34b,34c,・・・,34rを配置し、ボンディングワイヤ32a,32b,32c,・・・,32rを介して基板側下部電極20a,20b,20c,・・・,20rに接続すればよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図の一例を示す。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の第1半導体チップの素子面側からみた平面図の一例である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置にエリア端子型の半導体モジュールを搭載した例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に周辺端子型の半導体モジュールを搭載した例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図の一例を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図の一例を示す。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図の一例を示す。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1…実装基板
2…第1基板
3…第1半導体チップ
5…封止樹脂層
10a,10b,10c,10d…実装側電極
20a,20b,20c,20d,・・・20r…基板側下部電極
22a,22b,22c,・・・22j…基板側上部電極
32a,32b,32c,・・・32r…ボンディングワイヤ
34a,34b,34c,・・・34r…第1チップ側突起電極
35a,35b,35c,・・・35r…ボンディングワイヤ
37c,37l…第2チップ側突起電極
50,60…半導体モジュール

Claims (5)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板上の実装側電極と、
    前記実装側電極に接続されたチップ側突起電極と、
    前記チップ側突起電極が素子面に接続された半導体チップと、
    前記半導体チップの裏面を固定し、前記実装基板に対向する第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に配置された基板側下部電極と、
    前記基板側下部電極と前記チップ側突起電極とを接続するボンディングワイヤと、
    前記半導体チップの周囲の封止樹脂
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1基板の前記第1主面に対向する第2主面に、前記基板側下部電極に電気的に接続された基板側上部電極を更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チップ側突起電極は、前記素子面に接続された前記ボンディングワイヤの端部に積み重ねられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1基板の第1主面に半導体チップの裏面を固定するステップと、
    前記第1主面に基板側下部電極を配置するステップと、
    前記基板側下部電極と前記半導体チップの素子面をボンディングワイヤにより接続し、前記素子面にチップ側突起電極を接続するステップと、
    前記第1主面を実装基板に対向させ、前記実装基板の実装側電極と前記チップ側突起電極とを接続するステップと、
    前記半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体装置の組立方法。
  5. 前記半導体チップを固定するステップは、積層した複数の前記半導体チップを固定することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の組立方法。
JP2004369881A 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置及びその組立方法 Pending JP2006179608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369881A JP2006179608A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369881A JP2006179608A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179608A true JP2006179608A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369881A Pending JP2006179608A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4901458B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
JP2003318361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000138313A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002343899A (ja) 半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ
JP2006295183A (ja) 非対称に配置されたダイとモールド体とを具備するスタックされたパッケージを備えるマルチパッケージモジュール。
JP2006114604A (ja) 半導体装置及びその組立方法
JP4074040B2 (ja) 半導体モジュール
US7265441B2 (en) Stackable single package and stacked multi-chip assembly
KR100791576B1 (ko) 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지
US7468553B2 (en) Stackable micropackages and stacked modules
CN111524873B (zh) 嵌入式封装模块及其封装方法
JP2007059541A (ja) 半導体装置及びその組立方法
KR20120126365A (ko) 유닛 패키지 및 이를 갖는 스택 패키지
JP2006179608A (ja) 半導体装置及びその組立方法
KR101141707B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2005197538A (ja) 半導体装置
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP2003037244A (ja) 半導体装置用テープキャリア及びそれを用いた半導体装置
JP2004207757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0151898B1 (ko) 기판을 이용한 센터 패드형태의 칩이 적용된 멀티칩 패키지
KR100401019B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2010098225A (ja) 半導体装置